JP2015157649A - 箱の開封を容易化する装置及び容易に開封できる箱 - Google Patents
箱の開封を容易化する装置及び容易に開封できる箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015157649A JP2015157649A JP2014122948A JP2014122948A JP2015157649A JP 2015157649 A JP2015157649 A JP 2015157649A JP 2014122948 A JP2014122948 A JP 2014122948A JP 2014122948 A JP2014122948 A JP 2014122948A JP 2015157649 A JP2015157649 A JP 2015157649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- adhesive tape
- outer flap
- seam
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/02—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
- B65D5/0236—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed by inward folding of flaps and securing them by adhesive tapes, labels or the like; for decoration purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B51/00—Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
- B65B51/04—Applying separate sealing or securing members, e.g. clips
- B65B51/06—Applying adhesive tape
- B65B51/067—Applying adhesive tape to the closure flaps of boxes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B69/00—Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
- B65B69/0033—Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for by cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/4212—Information or decoration elements, e.g. content indicators, or for mailing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/54—Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B51/00—Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
- B65B51/04—Applying separate sealing or securing members, e.g. clips
- B65B51/06—Applying adhesive tape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cartons (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
Abstract
【構成】フィルムを基材とする粘着テープを用い、外フラップと端面板を固定することにより封かんされた箱であって、前記一対の外フラップの合わせ目の任意の部分に対向または隣接する粘着テープに開封の契機となる一つ又は少数の切れ込みが形成されており、かつ、前記切れ込みが形成された範囲を示す表示を備えたことを特徴とする、輸送中などに加わる意図しない力によっては開封しにくく、開封時には容易に開封できる箱。
【選択図】 図1
Description
第2の方法は、切れ込みやミシン目を持つ粘着テープを用いて箱を封かんすることにより開封しやすくする方法で、特許文献2のように予め粘着テープに万遍なく切れ込みや孔をあけておくもの、特許文献3のように予め粘着テープ中央にミシン目を入れておくものがある。
第3の方法は、箱を粘着テープで封かん後に、特許文献4のように合わせ目に沿ってミシン目をいれ、開封時にはミシン目を利用して開封するものである。
特許文献1の方法では、この剥がしにくい問題を解決するために、粘着テープに近い箱の端面板や蓋面中央に切れ目を入れ、この切れ目を破り粘着テープを持ちやすくして、はがしやすくする方法である。この方法では、箱に付けた切れ目の位置が決まっているので粘着テープを正確に貼りつける必要があり作業に注意が必要となるほか、粘着テープの端末はギザギザ状に切断されているため、端末からはがす場合は、剥がし始めの時点で斜めに切れ、それ以上は剥がせない可能性があるなど問題があった。また、はがす方法では、粘着テープとともに外ライナも剥がれるので、箱を再利用するときは封かん力が落ちる問題があった。
特許文献4では、封かん後に合わせ目に対向する粘着テープにミシン目をいれるので、封かん中に粘着テープが切れることも、粘着テープのミシン目と箱の合わせ目が一致しないこともないが、OPPなどのフィルムでできた粘着テープは切れ込みがあると裂けやすいために、外フラップ間の合わせ目部分すべてにミシン目がある特許文献4では、輸送中に上から力が加わるとミシン目の入った粘着テープが切断する可能性があった。
また、特許文献3、特許文献4では、厚い粘着テープを用いて封かんした場合は、外フラップと端面板間の粘着テープが切断しにくくなる問題もあった。
切れ込みが形成されていることを示す表示に従い、封かんされた箱の合わせ目部分を爪先で押すことで局部的な力を加え、粘着テープに形成された切れ込みから亀裂を生じさせる。次いで爪などを押しながら合わせ目に沿って移動させることで、合わせ目方向に亀裂を伸長させ、外フラップ間の粘着テープを切断する。次に、合わせ目から指を入れ、外フラップを持ち上げると、亀裂が持ち上げた外フラップの縁に沿って伸張し、外フラップと端面板を接合していた粘着テープが切断される。最後に残った外フラップを持ち上げることで、この外フラップと端面板間の粘着テープを破断して開封することができる。
また、目印があることで、切れ込みの数や形成範囲を必要最低限にして、意図しない力が切れ込みに加わる可能性を低くするとともに、切れ込みに強い力が加わらないと亀裂を生じないように、切れ込みの大きさをより小さくすることもできる。
本請求項1では、切れ込みが形成された範囲を示す表示を備えることで、意図しない力が加わっても開封しにくく、開封時は容易に開封できるようにした箱である。
一対の外フラップの合わせ目とは、箱の封緘時に互いに対向する各外フラップの縁部同士が対向する部分、又は各外フラップの縁部同士が互いに接触する部分をいう。
本発明の開封の契機となる切れ込みとは、切れ込みが形成された粘着テープが外フラップに粘着していないか、合わせ目に隣接し弱く粘着しているため、切れ込みやその周辺に力を加えると切れ込みが歪み亀裂を生じる切れ込みである。この亀裂が、合わせ目に沿って伸長することで開封につながる。
また、外フラップに強く接着している粘着テープに形成された切れ込みは、力を加えても変形しないために開封の契機にはならないので、封かん力の低下にはならない。
なお、開封の契機となる切れ込みを形成するための装置又は器具とは、レーザー光による切断装置や表面に針状の突起や刃を持つローラーなどである。
前記箱の合わせ目の長手方向と略直交方向に前記の装置又は器具が移動する仕組みとは、相対的な移動でも目的を達成するので、箱が移動することも含む。
箱や封かん方法によっては、対向する外フラップの縁どうしが密接して、合わせ目が線状になっているため、請求項2の装置では、開封の契機となる切れ込みを安定的に形成することが難しい場合がある。
請求項3は切断の契機となる切れ込みを粘着テープに形成しやすくするために、外フラップの合わせ目側の縁を切り欠いて隙間を作ったものである。
隙間の幅(合わせ目に直交方向の長さ)は5mm未満と小さいので、この部分の粘着テープが内フラップなどに接着することがなく、爪などで局部的な力を切れ込みに加えれば亀裂が生じ粘着テープを切断できる。さらに、隙間の面積が小さいために、粘着テープの封かん力はほとんど低下しないし、輸送中などに切れ込みに作用する局部的な力が加わり開封してしまう可能性も低い。
外フラップの切欠きによって形成される隙間の形は、平面視で四角形、台形、楕円形や不定形を含む。
なお、外フラップの縁の切欠きには、複数の層を持つ構造の段ボール箱のように外フラップが厚みを持つ場合は、外フラップの表側から裏側に向けて層状に切り欠いた箱を含む。このことは、以下の請求項の切欠きにおいても同様である。
請求項4記載の外フラップの端面板に近い部分に接着している粘着テープに切れ込みが形成された箱は、最後に残った外フラップを持ち上げると端面板と外フラップ間の粘着テープが引っ張られ、外フラップのコーナー部(外フラップの端面板側の縁と合わせ目側の縁で囲まれた部分)周辺がたわむことで外フラップの端面板に近い部分に接着している粘着テープにも力が加わり、外フラップに接着していた粘着テープが剥がれるとともに、この部分の切れ込みが亀裂へ発展し、最後に持ち上げる外フラップと端面板間の粘着テープが切断される。
輸送時などは、開封時のように外フラップが大きく持ち上がることがないので、外フラップの端面板近くの粘着テープは外フラップに接着したままであり、力が加わっても、切れ込みは亀裂に進展しない。よって請求項4の箱は、輸送中は意図せぬ力で開封しにくく、容易に開封できる箱である。
開封は、外フラップの合わせ目に対向する粘着テープの切れ込みを利用して外フラップ間の合わせ目部分の粘着テープを切断し、さらに一方の外フラップを持ち上げ、持ち上げた外フラップと端面板間の粘着テープを切断する。最後に残った外フラップを持ち上げると隙間部分の粘着テープが引っ張られ、この部分の切れ込みから新たな亀裂が生じ、最後に持ち上げる外フラップと端面板間の粘着テープが切断して容易に開封できる。
封かん後に外フラップの切欠きにより形成される隙間の形は、平面視で略三角形、略四角形などの多角形や、円形や半円形、ハート形、不定形などの多様な形を含む。
隙間の幅が粘着テープの短手方向の幅の2/3以下になるようにとは、箱の大きさや利用方法によって封かんに利用される粘着テープの最低限の幅は予測できるため、粘着テープの貼りつけの位置の変動を考慮し予想される粘着テープの幅の2/3以下であることをいう。
本願のように隙間の幅は粘着テープの幅の2/3以下としている場合は、上から加わる力で、隙間に対向する部分の粘着テープに亀裂が生じても、隙間以上の亀裂の伸長にはならないため、少なくとも粘着テープの1/3は未切断であり、隙間の幅が粘着テープより広い場合と比べると、封かん力の低下は大きくない。
この箱の開封は、スリットや合わせ目に対向する粘着テープの切れ込みを利用して外フラップ間の粘着テープを切断する。さらに、箱に形成された前記ミシン目やスリットで囲まれた部分を爪や指で押すと箱のミシン目の破断やスリットにより外フラップの一部が箱の内部に押し込まれる。この時に粘着テープにも押し込む力が加わり、切れ込みが合わせ目に直交、または斜交する亀裂に発展する。切断された合わせ目から指を入れ、外フラップを持ち上げると合わせ目の亀裂が伸長し、外フラップと端面板間の粘着テープが切断される。最後に残った外フラップを持ち上げると外フラップを押し込んだ時に生じた亀裂が伸長し持ち上げた外フラップと端面板間の粘着テープが切断され開封できる。
請求項6の箱は、ミシン目は、ほとんど面積を持たず、スリットの場合も請求項5の隙間の面積に比べ小さいので、切れ込みに意図せぬ力が加わり開封する可能性が低くなる。また、ミシン目やスリットを利用して合わせ目に直交、または斜交する亀裂を作ることで容易に開封することができる。
請求項6の箱は、ミシン目やスリットが組み合わされていても良い。また、箱のミシン目を破断しやすくするために、外フラップの合わせ目に斜交、直交するミシン目やスリットとともに、合わせ目に平行なミシン目やスリットが形成されても良い。ミシン目やスリットの形は直線だけでなく円弧や不定形も含む。
なお、外フラップに形成されたミシン目やスリットには、複数の層を持つ構造の段ボール箱のように外フラップが厚みを持つ場合は、外フラップの表側から裏側に向けて溝状に形成されたミシン目やスリットを含む。
以下の請求項1、2、3は、合わせ目に対向する粘着テープに形成される切れ込みの数を少なくするための箱と装置についての発明である。
請求項2は、請求項2の切れ込みを形成する方法を利用した装置で、封緘された箱の任意の部分に対向する粘着テープのみに、切れ込みを簡単に形成できる装置である。
請求項3の容易に開封できる箱は、箱の外フラップの合わせ目側の縁の任意の部分を小さく切り欠いたことで、封かんすると外フラップの合わせ目の任意の部分に隙間が生じる。意図しない力で開封しないように切れ込みを形成する範囲を狭くしても、この隙間により請求項2の方法による切れ込みの形成を確実なものにできる。また、隙間は開封の目印ともなり容易に開封できる箱である。
この部分の粘着テープをより簡単に切断することは、従来はあまり考えられていなかった。本願では、以下の請求項にかかる発明により厚い粘着テープで封かんしても容易に開封でき、意図しない力が箱に力が加わっても開封しにくい箱を提供できる。
請求項4の開封しやすい箱は、開封時に最後に残った外フラップを持ち上げ端面板と持ち上げた外フラップ間の粘着テープを切断するが、この時に、端面板近くの外フラップに接着している粘着テープに形成された切れ込みを利用して切断する。また、これらの切れ込みは外フラップを持ち上げない限りは切れ込みが亀裂を生じないため、輸送中などに加わる意図しない力や箱がひっくり返った時の外フラップを開く力では開封に関与しない。
開封時に隙間部分の粘着テープを押すか、外フラップを持ち上げると、隙間部分の粘着テープの切れ込みから新たな亀裂が生じる。
この亀裂により簡単に外フラップと端面板間の粘着テープを切断できる。隙間はあまり広くなく端面板に近いので、強い力が加わりにくく箱が開封する可能性は低い。
請求項6の開封しやすい箱は、端面板に近い外フラップにミシン目やスリットを形成した箱である。粘着テープで箱を封かん後に、ミシン目やスリットとその周辺に切れ込みを形成する。
開封時は、切れ込みやスリットを押すことで、粘着テープに形成された切れ込みから合わせ目に交差する亀裂が生じる。その後外フラップを持ち上げるとこの亀裂により簡単に各外フラップと端面板間の粘着テープを切断できる。
輸送中などは、外フラップに粘着している切れ込みは、強い力が働いても開封の契機にはならない。また、スリットに対向する粘着テープに付けられた切れ込みには、スリットの幅が狭いために開封の契機になりにくい。
このように本請求項は、輸送中に開封しにくく、容易に開封できる箱である。
なお、以下の実施例において、特に断りがない限り「一対の外フラップの縁部が互いに対向することで形成される合わせ目」を「合わせ目」と記す。
封かんに用いられる粘着テープは、切れ込みがあると裂けやすいフィルムを基材とする粘着テープ(以降は、粘着テープという)で、例えば、箱の封かんなどに多く用いられている、ポリプロピレンを材質とした二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)のOPP粘着テープのようにフィルムを基材とする粘着テープである。
また、以下の各実施例における数値は特に断りがない限りは、例としての数値でありこれらの数値によって本願の発明が制限されるものではない。
本実施例1の箱は、図1に示すように、箱のほぼ中央の外フラップの合わせ目側の縁の近くに、切れ込みの形成場所を示す長さ1cmの矢印13が印刷されており、この箱の互いに対向する外フラップの縁部とその近傍部分及び端面板2を透明な粘着テープ8を用いて固定されている。
図2は、図1のA―B部分の平面拡大図で、合わせ目7の両側に切れ込みの位置を示す矢印13の表示が箱に印刷されており、箱の封かん後に二つの矢印13に挟まれた合わせ目7に対向する粘着テープ8に開封の契機となる切れ込みが形成された図である。図2の切れ込みの大きさは約0.5mmである。
本実施例1の容易に開封できる箱の開封方法は、切れ込み12を形成した場所を示す2本の矢印13に挟まれた合わせ目7の部分の粘着テープ8を上から爪先で押すと、爪先による局部的な力により、近くの切れ込みがゆがみ亀裂に発展する。さらに爪を押したまま合わせ目7に沿って動かすと亀裂も伸長し、合わせ目部分の粘着テープが切断される。その後、外フラップ4を上から抑えると合わせ目7に指が入る隙間ができる。この隙間から指を入れもう一方の外フラップ3を持ち上げると、合わせ目7部分の粘着テープを切断した亀裂がさらに伸長し、持ち上げた外フラップ3と端面板2の間の粘着テープ8を切断する。次いで最後に残った外フラップ4を持ち上げ、外フラップ4と端面板2の間の粘着テープ8を破断し開封する。
また、切れ込みの範囲を示す表示があることにより、開封時に爪などで局部的な力を加える部分が明確になり強い力を加えやすくなるので、針先でついた程度の目に見えにくい小さな切れ込みであっても亀裂を生じさせ開封の契機とすることができる。
以上のように本実施例1の箱は、意図しない力が箱に加わっても開封しにくく、かつ容易に開封できる箱である。
図3の装置は、図1のように粘着テープ8を用い封かんされた箱の合わせ目7の任意の部分に対向する粘着テープ8に開封の契機となる切れ込み12を形成する装置である。
図3の装置は、粘着テープ8に切れ込み12を形成するための多数の針を表面に持つローラー14と、封かんされた箱を箱の合わせ目7に直交する方向に移動させるベルトコンベヤー18と、ローラー14を保持し箱の合わせ目方向(E−E´方向)に動かすことができる支持体16により構成される。
またローラー14は、両端に回転軸17を持つアーム15を介して支持体16に保持されているので、ローラー14は自由に回転でき、ローラーの回転方向は上から見て合わせ目に直交方向である。また、アーム16は合わせ目7と略直交方向(D−D´方向)に自由に動くことができる。
なお図3ではベルトコンベヤーのベルト18の一部のみが記載されている。
箱は、ベルトコンベヤー18の中央に、合わせ目7に略直交方向(DからD´方向)に移動するように載せられる。ローラー14は、予め印刷された矢印13の上を通るように、支持体をE−E´方向に動かすることにより所定の位置に配置されている。箱の移動によりローラー14が箱の上面の外フラップ4に乗り上げると、合わせ目7の略直交方向に転動(回動)しながら、ローラー表面の針が箱や粘着テープ8に切れ込み12を形成する。
図2は、図3の装置により切れ込み12が形成された箱の拡大図(A−B)である。図2に示すように、図3の装置を用いると、粘着テープ中の、予め箱に印刷された矢印13を通る部分であって合わせ目7に対して略直交方向に延びる部分のみに、切れ込み12を簡単に形成できる。
本実施例3の箱は、図4に示すように、箱中央の外フラップ3aと外フラップ4aの縁部が互いに対向している合わせ目7aに略長方形の隙間9aが形成されていることを特徴とする。この隙間9aは、図5の展開図に示すように、開封面の外フラップ3aの合わせ目側の縁に切欠き6aが形成されていることによる。図4のA−B部分にあたる略長方形の隙間9aの拡大図を図6に示した。
図6の隙間9aの幅(合わせ目7aと直交方向の長さ)は3mm、長さは(合わせ目7a方向の長さ)10mmである。また、図6には粘着テープに形成された切れ込み12aを記している。
本実施例3である図5の展開図に示した箱を、封かんの強度を高めるために外フラップ3aと外フラップ4aの対向する縁を互いに隙間なく密着させ組み立てると、図4のように合わせ目7aの中央部分に外フラップ3aの切欠き6aによる幅3mm長さ10mmの隙間9aが生じる。次いで、一方の端面板2aから他方の端面板2aまで、外フラップ3aと対面する外フラップ4aを粘着テープ8aで張り合わせることで封かんする。
前記隙間9a部分に対向する粘着テープ8aは、隙間9aの幅が3mmと狭いため、どこにも接着していない。また、針で押されてもたるむことがほとんどないため、実施例2の装置を用い図6に示すように隙間9a部分に対向する粘着テープ8aに切断の契機となる切れ込み12aを形成させることができる。
隙間9a部分の面積は、封かんしている粘着テープの面積と比較して小さいので、箱の封かん力は、通常の場合と比べほぼ同じであり、意図しない力が切れ込み12aに作用して開封してしまう可能性は低い。また、隙間9aの幅(合わせ目7aに直交方向の長さ)も狭いので、粘着テープがたるみにくく、爪などによる局部的な力を切れ込みに加えやすいため、小さな切れ込みでも切断の契機となる。
上記のように、合わせ目側の縁に小さな切欠き6aを設けることで、箱の封かん力を強めたままで切断の契機となる切れ込み12aを粘着テープに確実に形成できるため、意図しない力では開封しにくく、容易に開封できる箱である。
本実施例4の容易に開封できる箱は、外フラップと端面板間の粘着テープを簡単に切断する機能をもつ箱である。
本発明の実施例4の箱について、主に図7を用いて説明する。
実施例4の箱は、内フラップと外フラップを重ね合わせて封かんする箱であって、図7に示すように、端面板2bに近い外フラップに接着している粘着テープ8bに対して切れ込み12bが形成されている。(この部分は、図4のC−B部分にあたる。)切れ込み12bは、端面板2bから箱中央方向を見てハの字形で、外フラップの端面板側の縁から5mm離れた粘着テープ8bに形成されている。切れ込み12bの長さは3mmである。
また、図4に示した実施例3と同様な隙間を持ち、隙間に対向する粘着テープに開封の契機となる切れ込みが形成されている。(図を省略)
本実施例4の箱の開封は、実施例3と同様に合わせ目7b部分にある切断の契機となる切れ込みを利用して合わせ目7bに対向する粘着テープ8bを切断し、合わせ目7bから指を入れ、外フラップ3bを持ち上げる。これにより合わせ目7bの亀裂はさらに伸長し、外フラップ3bと端面板2bの間の粘着テープ8bを切断する。次に、残った外フラップ4bを持ち上げると、持ち上げた外フラップ4bと端面板2bの間の粘着テープ8bには切れ込みや亀裂がないため切断できずに持ち上げた外フラップ4bが湾曲する。さらに外フラップ4bを持ち上げると、粘着テープ8bが伸びて外フラップ4bの端面板側から次第に粘着テープ8bが剥がれはじめ、粘着テープ8bに形成された切れ込み12bに力が加わり新たな亀裂が生じる。この亀裂が伸長し最後に残った外フラップ4bと端面板2bの間の粘着テープ8bを切断する。
切れ込み12bの形は、曲線や不定形であっても良い。
なお、本実施例では、外フラップの端面板側の縁近くには、切れ込み12bを形成していない。これは重量物を詰めた箱がひっくり返った時に、外フラップが開くような力が加わるので、外フラップの端面板側の縁近くに切れ込み12bがあると、外フラップと端面板2bの間の粘着テープが切断するためである。軽量物を詰めた箱では不要なので必須条件ではない。
本実施例5の箱は、内フラップと外フラップを重ね合わせて封かんする箱であって、図8に示すように、開封側の外フラップ3cと外フラップ4cの合わせ目7c(各外フラップの縁部が互いに対向している部分)の端面板2cに隣接する部分に、平面視で略三角形の隙間9cを持つ。
この隙間9cは、図9の展開図に示すように、開封面の各合わせ目側の縁の両端を切り欠いて形成する。
図10の隙間9cを形成する切り欠き6cは、各外フラップの合わせ目側の角(外フラップの合わせ目側の縁と外フラップの端面板側の縁の交点)から、外フラップの端面板側の縁に沿った方向に5mm離れた所と合わせ目側の縁に沿った方向に20mm離れた所を結んだ線まで切り欠いたものである。よって形成される隙間9cの幅(合わせ目7に直交方向の長さ)の最大値は10mmである。
箱を封かんする粘着テープ8cは、短手方向の幅が50mm程度のものや35mm程度のものが用いられる。本実施例5の隙間9cの最大の幅は10mmなので、粘着テープ8cの短手方向の半分以下の幅である。
図11は、図9の展開図に示した箱を組み立て、粘着テープ8cで封かん後に、外フラップの端面板側の縁から5mm以上離れた隙間9cの部分に対向する粘着テープ8cに切断の契機となる切れ込み12cを形成した斜視図である。
略三角形の隙間9cは、隙間の幅(合わせ目7cに直交方向の長さ)が最も広い、外フラップの端面板側の縁部分でも10mmと小さいので、隙間9cに対向する粘着テープ8cは内フラップ5に接着していない。隙間9c部分の面積も封かんしている粘着テープ8cの面積と比べ十分小さいので、箱の封かん力はほとんど弱まらない。
隙間9cの幅(合わせ目7cに直交方向の長さ)は、端面板2cから遠ざかると狭くなるので、粘着テープ8cは弛まず、内フラップに接着していない。このため、開封時は隙間9cの狭くなった部分に対向する粘着テープ8cに爪などで局部的な力を加えると、この部分にある切れ込み12cは爪による局部的な力を受けて亀裂を生じる。
残った外フラップ4cを持ち上げると、隙間9c部分に残っている粘着テープに形成された切れ込み12cに力が加わり新たな亀裂が生じ、F方向へ伸長が始まり、持ち上げた外フラップ4cと端面板2cを固定する粘着テープ8cが切断され、開封される。
このように、実施例5の隙間9cは、粘着テープに切れ込み12cを形成しやすくする役割に加え、隙間9cの幅が狭い部分は、爪先で押さえると切れ込み12cに力がかかりやすく、合わせ目方向Hの亀裂を発生させる役割を持つ。また、隙間9cの幅が広い部分(端面板2cに近い部分)は、外フラップを持ち上げると端面板方向へ伸長する亀裂を発生させる役割を持つ。
実施例5では、切れ込み12cを形成する隙間9cが、端面板2cに隣接しているため、輸送中などに意図せぬ力が上から加わっても端面板2cや内フラップなどに力が分散され、切れ込み12cに強い力が加わりにくく切断が起きにくい。
このように、本実施例5の箱は、容易に開封でき意図しない力が加わっても開封しにくい箱である。
また、隙間9cの長さ(端面板2cから略三角形の頂点までの長さ)は20mmなので、外フラップの端面板側の縁から5mm以上離れた隙間部分の粘着テープ8cに、切れ込み12cを形成できる。このため、箱がひっくり返った時などに端面板2cと外フラップ間の粘着テープが切断しにくいなどの効果を与えることもできる。
なお、最初に持ち上げる外フラップが決まっているなら、もう一方の外フラップのみを切り欠いても良い。
本発明の実施例5の第1の変形例は、図8に示す実施例5の箱のC−B部分を図12に示す平面視で四角形の隙間9dに置き換えたものである。
図12の隙間9dは、合わせ目側の角(合わせ目側の縁と外フラップの端面板2d側の縁の交点)から外フラップの端面板側の縁に沿って10mm離れた所と、前記角から合わせ目7dの縁に沿って20mm離れた所を2辺とする四角形になるように切り欠いて形成したものである。
第1の変形例の箱は、封かん後に前記切欠きにより合わせ目と直交方向の長さが20mmで合わせ目方向の長さが20mmの四角形の隙間9dを持つ。
本実施例5の第1の変形例の箱を組み立て、粘着テープ8dで封かんし、外フラップの端面板側の縁から10mm以上離れた隙間9dに対向する粘着テープ8dの部分に切断の契機となる切れ込み12dを形成する。
開封時には、図12の隙間9d部分の粘着テープを親指で上から押すと、隙間部分の粘着テープの切れ込みが合わせ目と交差するF−G方向の亀裂になる。次に図12のJ部分にある合わせ目7dに対向する粘着テープに対し爪などで局部的な力を加えると、粘着テープの切れ込み12dが亀裂に発展する。次いで、爪を押したまま合わせ目7dに沿ってHの方向に移動させると、亀裂も伸長するため粘着テープ8dが合わせ目7dに沿って切断される。外フラップの4dを上から抑えるともう一方の外フラップ3dとの間に隙間ができるので、指を入れ、外フラップ3dを持ち上げると合わせ目方向の亀裂が、F−G方向の亀裂と繋がりG方向に伸長し、外フラップ3dと端面板2dの間の粘着テープ8dを切断する。残った外フラップ4dを持ち上げるとF方向の亀裂が外フラップ4dと端面板2d間の粘着テープに伸長し切断するので、容易に開封できる。
亀裂が外フラップと端面板2dの間の粘着テープ8dに伸長するためには外フラップを大きく持ち上げねばならないので、開封時以外に外フラップと端面板2dの間の粘着テープを切断する可能性は低い。そのほかの効果は実施例5と同じである。
このように実施例5の第1の変形例は、実施例5と比較して切れ込み12dの形成のしやすさや意図しない力に対する開封のしにくさはほぼ同じでありながら、合わせ目と交差するF−G方向の亀裂を生じることができるので、より容易に開封でき、意図しない力が加わっても開封しにくい箱である。
なお、J部分の切れ込みに代えて、実施例3の隙間と切れ込みを形成しても良い。
本発明の実施例5の第2の変形例は、図8に示す実施例5の箱のC−B部分を図13に示す平面視で楕円形の隙間9eに置き換えたものである。
図13の隙間9eは、外フラップの端面板の縁から5mm以上30mm以内の部分に楕円形の隙間9eを形成するように合わせ目側の縁を切り欠いたものである。楕円形の隙間9eの直径は、10mmと20mmで合わせ目7eと直交する方向に長い直径が位置する。
本実施例の作用と効果について図13を用いて説明する。
本実施例5の第2の変形例の箱を組み立て、粘着テープ8eを用いて封かんし、外フラップの端面板側の縁から10mm以上離れた隙間9e部分に対向する粘着テープ8eに切断の契機となる切れ込み12eを形成する。
また、粘着テープが特に厚いと、小さな切れ込みでは隙間部分の粘着テープを指で押してもF−G方向の亀裂を形成できない場合がある。この場合は、小さな切れ込み12eに代えて、合わせ目7eに略直交する10mm以上の長さの切れ込みを形成しておくと、指で押しただけで、F−G方向の亀裂を作ることができる。
第2の変形例は、端面板2eに近い部分の外フラップに接着している粘着テープ8eの一部を剥がして、外フラップと端面板2eの間の粘着テープ8eを切断するが、剥がす面積が小さいため、箱の再利用時の封かん力の低下にはならない。そのほかの効果は実施例5と同じである。
なお、最初に持ち上げる外フラップが決まっているなら、もう一方の外フラップのみを切り欠いて隙間9eを作っても良い。
また、第1の変形例は、実施例1や実施例2と組み合わせて利用しても良い。
実施例6の容易に開封できる箱は、端面板2fに隣接する合わせ目7fの部分に、平面視で略四角形を形作るミシン目19fを持つ。図14のC−B部分の平面拡大図を図15に示した。
図15に示すように、実施例6は、実施例5の第1の変形例の切欠き部分6dをミシン目19fで置き換えた箱で、ミシン目19fは力を加えると破断でき、すべてのミシン目19fを破断すると、実施例5の第1の変形例の切欠き6dとなる。
図15は、実施例6の箱を粘着テープ8fで封かん後に、外フラップの端面側の縁から10mm以上離して、粘着テープ8f上に切れ込み12fを形成したものである。
なお、本実施例6は、指で押して生じた外フラップの隙間にF―G方向の亀裂が生じることが重要であり、ミシン目19fがすべて破断して実施例5変形例1の隙間9dと同じ隙間9fができなくてよい。この場合はF、G方向の亀裂は、外フラップに接着している粘着テープ8fを一部剥がしながら伸長し、外フラップと端面板2fの間の粘着テープ8fを切断する。
外フラップのミシン目部分は、端面板2fに近いと内フラップ5fがあるため押し下げにくいので、この部分の内フラップ5fの一部を切り抜いても良い。
なお、最初に持ち上げる外フラップが決まっているなら、もう一方の外フラップのみを切り欠いても良い。
また、実施例6は、実施例1や実施例3と組み合わせて利用しても良い。
実施例7の箱は、図16に示すように、端面板2g近くの外フラップにスリット20gを形成したものである。図16のスリット20gが形成された部分C−Bの平面拡大図を図17に示した。
図17に示したスリット20gは、外フラップの端面板側の縁から10mmから20mmの範囲に、端面板2g側から見て山形に形成される。スリットの幅は2mmで長さは14mmである。スリットは合わせ目に対しプラスマイナス45度の角度で斜交し、端面板から遠いスリットの一端が合わせ目に開口している。
図17は、スリット20gを形成した箱を封かん後に、スリット20gとその周辺の粘着テープ8gに切れ込み12gを形成したものである。
開封者は外フラップ3gのスリット20gに対向する粘着テープ8gを爪で押し、粘着テープ8gに形成された切れ込み12gから亀裂を生じさせる。
爪を押したままスリット20gから合わせ目7gに沿って動かすことで亀裂も合わせ目7gにそって伸長し、合わせ目間の粘着テープ8gを切断する。
次いで、図13のスリット20gで囲まれた部分Kを指で押し、箱の中に押し込むと、押し込まれた部分の粘着テープ8gが剥がれ、剥がれた部分の切れ込みに力が加わり粘着テープ8gに合わせ目と交差するF―G方向の亀裂が生じる。
残った外フラップ4gを持ち上げるとF方向の亀裂が伸長し同様に外フラップ4gと端面板2gの間の粘着テープ8gを切断し開封できる。
実施例7の効果は、実施例6のミシン目19fに比べスリット20gなので開封の契機となる切れ込み12gを形成しやすい。また、スリット20gに挟まれたKの部分を押し、F−G方向の亀裂を作りやすいので、容易に開封できる。
開封時は、スリット20gに形成された切れ込み12gを用いて合わせ目間の粘着テープ8gを切断できるので、合わせ目に隙間を作り、切れ込みを形成する場合に比べ、意図しない力が加わっても開封しにくい。
なお、スリット20gの形は、直線に代えて円弧でも良い。また、合わせ目7gに直交するスリット20gでも良い。
図18に示したスリット20hは、外フラップの端面板側の縁から10mmから20mmの範囲に端面板2h側から見て山形に形成され、合わせ目側の縁から2mm離れた場所から合わせ目7hに対しプラスマイナス45度の角度を持つ、幅2mmで長さ11mmのスリットである。実施例7と異なり前記スリット20hは、合わせ目側の縁に開口していない。図18は、前記スリット20hを形成した箱を封かん後に、スリット20h部分とその周辺に対向する粘着テープ8hに切れ込み12hを形成する。
実施例7の第1の変形例の効果は、スリット20hが合わせ目7hから独立した部分にあるため、意図しない力が加わって亀裂が生じても合わせ目7hに亀裂が伸長しないので、実施例7に比べ開封しにくい。そのほかの効果は実施例7と同じである。
第1の変形例のスリット20hと合わせ目7hの間は、押すと破断するミシン目にしても良い。
2 端面板
3 外フラップ
4 外フラップ
5 内フラップ
6 切り欠き
7 一対の外フラップが形成する合わせ目
8 粘着テープ
9 隙間
10 外フラップの角
11 箱ののりしろ
12 粘着テープに形成された切れ込み
13 切れ込みが形成された範囲を示す表示
14 表面に針を持つローラー
15 アーム
16 支持台
17 回転軸
18 ベルトコンベヤーのベルト
19 箱に形成されたミシン目
20 箱に形成されたスリット
A−B C−B 拡大の範囲
F,G、H 切れ込みの伸長方向
J K 押す場所
Claims (6)
- 箱を構成する一対の外フラップの縁部が互いに対向し合わせ目を形成することができ、フィルムを基材とする粘着テープを用い、前記外フラップの互いに対向する縁部とその近傍部分及び端面板を固定することにより封かんされた箱であって、
前記一対の外フラップの合わせ目の任意の部分に対向または隣接する粘着テープに開封の契機となる一つ又は少数の切れ込みが形成されており、かつ、前記箱又は粘着テープには前記切れ込みが形成された位置を示す図形、印その他の情報が表示されていることを特徴とする、容易に開封できる箱。 - 箱を構成する一対の外フラップの縁部が互いに対向し合わせ目を形成することができ、フィルムを基材とする粘着テープを用い、前記外フラップの互いに対向する縁部とその近傍部分及び端面板を固定することにより封かんされた箱に対して、前記粘着テープに開封の契機となる切れ込みを形成する切れ込み形成手段と、
前記箱の合わせ目及び前記切れ込み形成手段の少なくとも一方を、前記箱の合わせ目の長手方向と略直交する方向に移動させる第1移動手段と、
前記切れ込み形成手段が前記箱の合わせ目の任意の部分に開封の契機となる切れ込みを形成するように、前記箱の合わせ目及び前記切れ込み形成手段の少なくとも一方を、前記箱の合わせ目の長手方向に移動させる第2移動手段と、
を備えたことを特徴とする、封緘された箱の開封を容易化する装置。 - 箱を構成する一対の外フラップの縁部が互いに対向し合わせ目を形成することができ、フィルムを基材とする粘着テープを用い、前記外フラップの互いに対向する縁部とその近傍部分及び端面板を固定することにより封かんされる箱であって、
封かんすると前記外フラップの合わせ目部分に隙間を形成し、その隙間の幅(前記合わせ目に直交する方向の長さ)は1mm以上5mm以内で、隙間の長さ(前記合わせ目方向の長さ)は5mm以上20mm以内となるように、少なくとも一つの外フラップの合わせ目を形成する縁を切り欠いたことを特徴とする、容易に開封できる箱。 - 箱を構成する一対の外フラップの縁部が互いに対向し合わせ目を形成することができ、フィルムを基材とする粘着テープを用い、前記外フラップの互いに対向する縁部とその近傍部分及び端面板を固定することにより封かんされた箱であって、
前記粘着テープの各外フラップに接着している部分であって、端面板に近い部分に切れ込みが形成されたことを特徴とする、容易に開封できる箱。 - 箱を構成する一対の外フラップの縁部が互いに対向し合わせ目を形成することができ、フィルムを基材とする粘着テープを用い、前記外フラップの互いに対向する縁部とその近傍部分及び端面板を固定することにより封かんされる箱であって、
封かん時に前記外フラップの端面板側の縁から30mm以内の範囲にある前記合わせ目に隙間を形成するように、少なくとも一つの外フラップの合わせ目側の縁を切り欠いたもので、
切欠きの幅(外フラップの合わせ目に直交方向の長さ)は、5mm以上、25mm以内で、かつ、封かんに用いる粘着テープの短手方向の長さの2/3以内であることを特徴とする、容易に開封できる箱。 - 箱を構成する一対の外フラップの縁部が互いに対向し合わせ目を形成することができ、フィルムを基材とする粘着テープを用い、前記外フラップの互いに対向する縁部とその近傍部分及び端面板を固定することにより封かんされる箱であって、
少なくとも一つの外フラップの端面板側の縁から40mm以内の部分であって、外フラップの合わせ目側の縁から25mm以内で、かつ、封かんに用いる粘着テープの短手方向の長さの2/3以内の範囲に、前記合わせ目に直交、または斜交するミシン目、または幅5mm以内のスリットが形成され、前記ミシン目、またはスリットを押すと外フラップの一部が箱の内部に押し込まれることを特徴とする、容易に開封できる箱。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014122948A JP6082714B2 (ja) | 2014-01-22 | 2014-06-14 | 箱の開封を容易化する装置及び容易に開封できる箱 |
PCT/JP2014/067399 WO2015111241A1 (ja) | 2014-01-22 | 2014-06-30 | 箱の開封を容易化する方法、装置及び器具並びに容易に開封できる箱 |
US15/210,892 US9701434B2 (en) | 2014-01-22 | 2016-07-15 | Easily openable box |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014009237 | 2014-01-22 | ||
JP2014009237 | 2014-01-22 | ||
JP2014122948A JP6082714B2 (ja) | 2014-01-22 | 2014-06-14 | 箱の開封を容易化する装置及び容易に開封できる箱 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015157649A true JP2015157649A (ja) | 2015-09-03 |
JP2015157649A5 JP2015157649A5 (ja) | 2016-08-04 |
JP6082714B2 JP6082714B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=53681064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014122948A Active JP6082714B2 (ja) | 2014-01-22 | 2014-06-14 | 箱の開封を容易化する装置及び容易に開封できる箱 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9701434B2 (ja) |
JP (1) | JP6082714B2 (ja) |
WO (1) | WO2015111241A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109733695A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-10 | 彭文丽 | 一种易撕口加工设备及工艺 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10583977B2 (en) | 2016-08-16 | 2020-03-10 | Mp Global Products, L.L.C. | Method of making an insulation material and an insulated mailer |
US10800595B2 (en) | 2017-04-07 | 2020-10-13 | Pratt Retail Specialties, Llc | Box liner |
US10442600B2 (en) | 2017-04-07 | 2019-10-15 | Pratt Retail Specialties, Llc | Insulated bag |
US10604304B2 (en) | 2017-05-09 | 2020-03-31 | Pratt Retail Specialties, Llc | Insulated bag with handles |
US10954057B2 (en) | 2017-05-09 | 2021-03-23 | Pratt Retail Specialties, Llc | Insulated box |
CN107323775B (zh) * | 2017-07-18 | 2019-07-30 | 陈利蔓 | 包装盒快拆装置 |
US10551110B2 (en) | 2017-07-31 | 2020-02-04 | Pratt Retail Specialties, Llc | Modular box assembly |
US10507968B2 (en) | 2017-12-18 | 2019-12-17 | Pratt Retail Specialties, Llc | Modular box assembly |
US10947025B2 (en) | 2017-12-18 | 2021-03-16 | Pratt Corrugated Holdings, Inc. | Insulated block packaging assembly |
US11059652B2 (en) | 2018-05-24 | 2021-07-13 | Pratt Corrugated Holdings, Inc. | Liner |
US10858141B2 (en) | 2018-11-13 | 2020-12-08 | Pratt Retail Specialties, Llc | Insulated box assembly with overlapping panels |
US11066228B2 (en) | 2018-11-13 | 2021-07-20 | Pratt Retail Specialties, Llc | Insulated box assembly and temperature-regulating lid therefor |
US10882684B2 (en) | 2019-05-02 | 2021-01-05 | Pratt Retail Specialties, Llc | Box defining walls with insulation cavities |
US11230404B2 (en) | 2019-11-26 | 2022-01-25 | Pratt Corrugated Holdings, Inc. | Perforated collapsible box |
US11718464B2 (en) | 2020-05-05 | 2023-08-08 | Pratt Retail Specialties, Llc | Hinged wrap insulated container |
USD968950S1 (en) * | 2020-08-10 | 2022-11-08 | Pratt Corrugated Holdings, Inc. | Perforated collapsible box |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS615714U (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-14 | 東芝テック株式会社 | 包装用外装箱 |
JPS6376621U (ja) * | 1986-11-08 | 1988-05-21 | ||
JPH0178509U (ja) * | 1987-11-14 | 1989-05-26 | ||
JPH07251812A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 箱体の封緘方法および同方法に使用されるミシン目カッター |
JP2012162714A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-30 | Kotaro Kuninobu | 押して切る粘着テープ |
JP5536256B1 (ja) * | 2013-06-05 | 2014-07-02 | 耕太郎 國信 | 封緘用の箱、開封が容易な封緘された箱、並びに封緘箱の開封を容易化する方法及び器具 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3178094A (en) * | 1963-07-31 | 1965-04-13 | Inland Container Corp | Container formed from nested blanks |
JPS54133165U (ja) | 1978-03-07 | 1979-09-14 | ||
US4647485A (en) * | 1986-05-05 | 1987-03-03 | Nelson Roy E | Packaging tape |
JPH0651256U (ja) | 1992-10-15 | 1994-07-12 | 哲 藤倉 | ミシン目付き荷造りテープ |
US5366775A (en) * | 1993-05-12 | 1994-11-22 | Four Pillars Enterprise (M) Sdn. Bhd. | Ease-peeling and safe-dispensing tape roll for packing or sealing |
US5507429A (en) * | 1995-09-18 | 1996-04-16 | Arlin; Edward M. | Tamper-evident shrink band for containers |
US20010052382A1 (en) * | 2000-01-19 | 2001-12-20 | Jm Industries, Inc. | Packaging tape |
DE10030555A1 (de) * | 2000-06-21 | 2002-03-14 | Tesa Ag | Sicherheitsklebeband zum Nachweis des unbefugten Öffnens einer Verpackung |
JP2004175451A (ja) | 2002-10-04 | 2004-06-24 | Masaaki Gyotoku | 段ボール箱 |
US20110240650A1 (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Jennifer Lynn Thomas | Package having shortened flaps sealed with a tape having a line of weakness |
-
2014
- 2014-06-14 JP JP2014122948A patent/JP6082714B2/ja active Active
- 2014-06-30 WO PCT/JP2014/067399 patent/WO2015111241A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-07-15 US US15/210,892 patent/US9701434B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS615714U (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-14 | 東芝テック株式会社 | 包装用外装箱 |
JPS6376621U (ja) * | 1986-11-08 | 1988-05-21 | ||
JPH0178509U (ja) * | 1987-11-14 | 1989-05-26 | ||
JPH07251812A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 箱体の封緘方法および同方法に使用されるミシン目カッター |
JP2012162714A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-30 | Kotaro Kuninobu | 押して切る粘着テープ |
JP5536256B1 (ja) * | 2013-06-05 | 2014-07-02 | 耕太郎 國信 | 封緘用の箱、開封が容易な封緘された箱、並びに封緘箱の開封を容易化する方法及び器具 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109733695A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-10 | 彭文丽 | 一种易撕口加工设备及工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6082714B2 (ja) | 2017-02-15 |
US9701434B2 (en) | 2017-07-11 |
WO2015111241A1 (ja) | 2015-07-30 |
US20160318648A1 (en) | 2016-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6082714B2 (ja) | 箱の開封を容易化する装置及び容易に開封できる箱 | |
JP2015157649A5 (ja) | ||
US9878837B2 (en) | Food packaging having opening feature | |
TWI620692B (zh) | 抗破壞包裝及其製造方法 | |
JP2016026133A (ja) | 容器の開口部を閉じるためのフォイル、ならびにフォイルを作製するための方法および装置 | |
JP5536256B1 (ja) | 封緘用の箱、開封が容易な封緘された箱、並びに封緘箱の開封を容易化する方法及び器具 | |
JPH01267172A (ja) | 可撓性表面を有するパッケージ | |
JP2004177845A (ja) | 封緘用シールおよびこれを用いた封緘方法 | |
JP2008155959A (ja) | 蓋材 | |
JP2017132483A (ja) | 包装箱 | |
JP5311224B2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP2004205955A (ja) | 封止用シール、これを用いた封止方法および封止用シールで封止した容器 | |
JP5916910B1 (ja) | 破断によって箱の開封を容易化する方法及び開封が容易化された箱 | |
JP6885746B2 (ja) | 開封構造 | |
JP2016188079A (ja) | 破断と折れ線によって箱の開封を容易化する方法及び容易に開封できる箱 | |
JP6152354B2 (ja) | 開封が簡単な粘着テープ | |
JP2022055346A (ja) | 押し込み片により粘着テープを簡単にはがせる箱 | |
JP2011191596A (ja) | ラベル | |
JP5399968B2 (ja) | フィルム包装体 | |
JP2016016883A (ja) | 包装体の開閉蓋 | |
JP7066335B2 (ja) | 重ね合わせシート | |
JP5223139B1 (ja) | 易開封性封筒 | |
JP2017226137A (ja) | 重ね合わせシート及びその製造方法 | |
JP2010173671A (ja) | 包装容器 | |
JPH07267255A (ja) | 易開封性包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160621 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160621 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6082714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |