JP2015157041A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015157041A5
JP2015157041A5 JP2014034556A JP2014034556A JP2015157041A5 JP 2015157041 A5 JP2015157041 A5 JP 2015157041A5 JP 2014034556 A JP2014034556 A JP 2014034556A JP 2014034556 A JP2014034556 A JP 2014034556A JP 2015157041 A5 JP2015157041 A5 JP 2015157041A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
upstream
downstream
liquid
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014034556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015157041A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014034556A priority Critical patent/JP2015157041A/ja
Priority claimed from JP2014034556A external-priority patent/JP2015157041A/ja
Publication of JP2015157041A publication Critical patent/JP2015157041A/ja
Publication of JP2015157041A5 publication Critical patent/JP2015157041A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

つまり、本発明は、血液成分を含む液体に対し、血液細胞を破壊しない所定の温度まで昇温させる輸液加温装置であって、液体が通過する液体回路の一部である加温経路部に沿って配置され、加温経路部を通過する液体を加温するヒーター部と、を備え、ヒーター部は、少なくとも、加温経路部における液体の入口側に重なる上流側加温部と、液体の出口側に重なる下流側加温部と、を有し、ヒーター部の電力勾配は、下流側加温部の電力よりも上流側加温部の電力の方が大きくなるように形成されている。
上流側加温部82A、中間加温部82B、及び下流側加温部82Cの間では上流側の電力の方が大きくなるように電力勾配が形成されている。本実施形態では、上流側加温部82A、中間加温部82B、及び下流側加温部82Cが並列に接続されているので、上流側加温部82A、中間加温部82B、及び下流側加温部82Cの抵抗が小さい方が電力は大きくなる。
以上、本実施形態に係る加温装置80では、熱板81を介して加温バッグ13に沿ってヒーター82が配置されており、ヒーター82は、少なくとも、加温バッグ13における液体Lの入口13b側に重なる上流側加温部32Aと、出口13c側に重なる下流側加温部32Cと、を有し、更に、下流側加温部32Cよりも上流側加温部32Aの電力の方が大きくなるように電力勾配が形成されている。その結果、簡易な構成によって、液体Lを所定の温度まで効率よく加温でき、また、血液細胞の破壊温度に達するのを効果的に防止できる。この効果について、図12を参照して説明する。
また、ヒーター82については、図13に示されるように、変形例に係るヒーター82Xとすることも可能である。この変形例に係るヒーター82Xの場合、発熱線82bは、一筆書きとなるように連続的、つまり、並列ではなく、直列につながっている。発熱線82aの密度(ひだ列)が高い(密集している)方が所定領域内での電力は大きくなるため、本実施形態では、発熱線82aの密度差を利用して電力勾配を形成している。具体的には、上流側加温部82Aの発熱線82aの密度が最も高く、中間加温部82Bと下流側加温部82Cにおける発熱線82aの密度は同じであり、上流側加温部82Aよりも低くなるように配置されている。
さらに、ヒーター82については、発熱線の抵抗値によって電力勾配を構成することもできる。加温部を並列に設けた場合、各加温部の発熱線の抵抗値が小さいほど、各加温部の消費電力は大きくなるため、上流側加温部、中間加温部、下流側加温部の順に抵抗値を大きくすることで、上流側加温部、中間加温部、下流側加温部の順に電力を大きくして電力勾配を形成できる。

Claims (6)

  1. 血液成分を含む液体に対し、血液細胞を破壊しない所定の温度まで昇温させる輸液加温装置であって、
    前記液体が通過する液体回路の一部である加温経路部に沿って配置されると共に、前記加温経路部を通過する前記液体を加温するヒーター部と、
    前記ヒーター部は、少なくとも、前記加温経路部における前記液体の入口側に重なる上流側加温部と、前記液体の出口側に重なる下流側加温部と、を有し、
    前記ヒーター部の電力勾配は、前記下流側加温部の電力よりも前記上流側加温部の電力の方が大きくなるように形成されている、輸液加温装置。
  2. 前記ヒーター部は、連続的に繋がる発熱線を有する、請求項1記載の輸液加温装置。
  3. 前記発熱線の密度差によって前記電力勾配を形成する、請求項2記載の輸液加温装置。
  4. 前記発熱線は、前記上流側加温部の方が前記下流側加温部よりも密度が高くなるように配置した、請求項3記載の輸液加温装置。
  5. 前記発熱線の抵抗値の差によって前記電力勾配を形成する、請求項2記載の輸液加温装置。
  6. 前記発熱線は、前記上流側加温部の方が前記下流側加温部よりも抵抗値が低くなるように配置した、請求項5記載の輸液加温装置。
JP2014034556A 2014-02-25 2014-02-25 輸液加温装置 Pending JP2015157041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034556A JP2015157041A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 輸液加温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034556A JP2015157041A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 輸液加温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157041A JP2015157041A (ja) 2015-09-03
JP2015157041A5 true JP2015157041A5 (ja) 2016-09-29

Family

ID=54181572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034556A Pending JP2015157041A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 輸液加温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015157041A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853649B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-31 株式会社メテク 加温装置及び輸液システム
JP6944242B2 (ja) * 2016-10-21 2021-10-06 株式会社メテク 加温装置及び輸液システム
DE112017005328T5 (de) 2016-10-21 2019-08-01 Med-Tech Inc. Erwärmungsvorrichtung und Infusionssystem
JP6976807B2 (ja) * 2017-10-19 2021-12-08 株式会社メテク 輸液装置
JP2020118350A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 Toto株式会社 瞬間式熱交換器及び衛生洗浄装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381510A (en) * 1991-03-15 1995-01-10 In-Touch Products Co. In-line fluid heating apparatus with gradation of heat energy from inlet to outlet
EP1643886A4 (en) * 2003-07-09 2014-10-15 Gen Electric MEDICAL FLUID HEATING SYSTEM
JP2008173139A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 液体加温/冷却用の体外循環回路および体外循環システム
CN104010682B (zh) * 2011-10-13 2018-05-22 美酷有限公司 注射流体加温器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015157041A5 (ja)
CN105708303B (zh) 电烹饪器及其烹饪方法、检测电烹饪器中米水量的方法
DE602006009133D1 (de) Vorrichtung zum erhitzen von flüssigkeit für elektrohaushaltsgerät
WO2011077135A3 (en) Flow heaters
TWI456890B (zh) 溫度控制型晶體振子以及晶體振盪器
JP6802034B2 (ja) 輸液システム
ATE421271T1 (de) Vorrichtung zum erhitzen von flüssigkeiten
WO2011097086A3 (en) Infrared heating panels, systems and methods
JP2012084874A5 (ja)
WO2013024286A3 (en) Flow heaters
WO2014113113A3 (en) Integrated circuit chip temperature sensor
RU2017101851A (ru) Электромагнитный клапан пропорционального регулирования расхода, а также способ управления работой такого электромагнитного клапана
JP2015122219A5 (ja)
JP2013114941A5 (ja)
CN209224662U (zh) 一种加热板及层压装置
JP6944242B2 (ja) 加温装置及び輸液システム
JP2016046247A5 (ja)
US11559636B2 (en) Warming device and infusion system
CN205458153U (zh) 一种利用电磁阀限流的加热装置及其电饭煲
JP2016516264A5 (ja)
JP6853649B2 (ja) 加温装置及び輸液システム
CN204268697U (zh) 一种具有进水吸热功能的锅炉
RU2447823C1 (ru) Гибкий жидкостно-электрический нагреватель а. шевякова
Ahn et al. Development of no preheating type of small sized instantaneous electric water heater
TH170791B (th) เครื่องทำน้ำร้อนไฟฟ้าและวิธีทำให้น้ำร้อนสำหรับยานพาหนะที่วิ่งบนราง