JP2015155756A - 防水ねじ - Google Patents

防水ねじ Download PDF

Info

Publication number
JP2015155756A
JP2015155756A JP2015056577A JP2015056577A JP2015155756A JP 2015155756 A JP2015155756 A JP 2015155756A JP 2015056577 A JP2015056577 A JP 2015056577A JP 2015056577 A JP2015056577 A JP 2015056577A JP 2015155756 A JP2015155756 A JP 2015155756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
waterproof
sealant
wall surface
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015056577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979741B2 (ja
Inventor
福地 保雄
Yasuo Fukuchi
保雄 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Rubber Inc
Original Assignee
Asahi Rubber Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Rubber Inc filed Critical Asahi Rubber Inc
Priority to JP2015056577A priority Critical patent/JP5979741B2/ja
Publication of JP2015155756A publication Critical patent/JP2015155756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979741B2 publication Critical patent/JP5979741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】 ねじ先の防水を簡易で確実に行うことが可能な防水ねじを提供する。【解決手段】 本発明の防水ねじ6は、ねじ先6fに針入度40〜70の未加硫のブチルゴムからなる封止剤9を設け、前記封止剤9の周囲に拘束フィルム8を設けたことを特徴とするものである。図3の防水ねじ6は、ねじ先6fに封止剤9側が内側になるように図4で示すテープ7を巻き付けて構成したものである。テープ7は、透明樹脂フィルム8上に粘弾性を有する封止剤9を積層して構成したものである。【選択図】 図3

Description

本発明は、防水ねじ及びこれを使用した防水方法に関する。
屋根等に太陽光パネル等を設置するための施工の際に、ねじ先が屋根面に空けた孔の防水方法として以下の(1)〜(3)の方法があった。しかし、太陽光パネル等の設備は重い上に風圧を受けるという要因や、ねじ止めされる屋根面は通常厚さ12mm程度のベニア板により構成されているという要因によって、(1)〜(3)のそれぞれに以下のような問題があった。
(1)ねじ先にコーキング剤を塗布して屋根面にねじ止めすると、コーキング剤が硬化した後にねじが動いてコーキング剤が切れたり、ねじ溝から剥がれて漏水するという問題があった。
(2)屋根面のねじ先がねじ込まれる位置の周囲にコーキング剤を山盛りに塗布してねじ止めしても上記(1)と同様の問題があった。
(3)屋根面のねじ先がねじ込まれる位置の周囲に、厚さ数ミリ程度の粘着性を有するブチルゴムテープを貼着してねじ止めすると、ねじ止め時にテープが持ち上がってしまい、ねじ孔にブチルゴムがうまく入らないという問題があった。
このため、図1に示す止水部材1を使用を検討した。この止水部材1は、弾性部材2の中央部に貫通孔3を設け、貫通孔3内に粘弾性を有する封止剤4を充填して構成したものである。
しかしながら、止水部材1の貫通孔3にねじ5を挿通させると、図2のように、ブチルゴム4は頭部5h側へ移動してしまうことがわかった。
そこで、本願発明は、ねじ先の防水を簡易で確実に行うことが可能な防水ねじ及びこれを使用した防水方法を提供することを目的とする。
本発明の防水ねじの第1の解決手段は、ねじ先に封止剤を設け、ねじ止め時にねじ頭部側に前記封止剤が巻き上がらないように前記封止剤の周囲に拘束フィルムを設けたことを特徴とする。
第2の解決手段は、第1の解決手段において、前記封止剤は、未加硫のブチルゴムであることを特徴とする。
本発明の防水方法は、第3の解決手段として、封止剤に拘束フィルムを積層して構成したテープを、前記封止剤側が内側となるようにしてねじ先に巻いて、ねじ止めすることにより、前記ねじ先の周りを防水することを特徴とする。
第4の解決手段は、第3の解決手段において、前記封止剤は、未加硫のブチルゴムであることを特徴とする。
第5の解決手段は、第3又は第4の解決手段において、前前記ねじ先は第1の壁面を通って、その先の第2の壁面に固定されることを特徴とする。
第6の解決手段は、第3乃至第5の解決手段の何れかにおいて、第1の壁面は断面が波状の屋根面であり、第2の壁面は平面状の屋根の下地であり、第1の壁面である屋根面の頂部の上方に、太陽電池のパネルを取り付けるための足場となる金属板を置き、前記屋根面の頂部と前記金属板との間に、平板状の弾性部材を配置し、前記ねじ先を前記金属板、前記弾性部材及び前記屋根面を通過させて、前記屋根の下地に固定することを特徴とする。
第7の解決手段は、第6の解決手段において、前記弾性部材は、加硫したゴム板の中央部に貫通孔を設けて、前記貫通孔内に未加硫のブチルゴムを設けて構成したことを特徴とする。
本発明によれば、ねじ孔に拘束フィルムによって拘束された封止剤が侵入し、ねじ頭部側への封止剤が移動することを抑えることができ、ねじ周りの止水を簡単に確実に行うことができる。また、封止剤の使用量を少なくすることができる。
従来の止水部材の平面図 従来の止水部材にねじを挿通した後の説明図 本発明の一実施の形態の防水ねじの説明図 同防水ねじのねじ先に巻かれるテープの説明図 同防水ねじのねじ止めの説明写真 本発明の一実施の形態の防水方法の説明図 本発明の他の実施の形態である太陽光パネルの屋根面への設置の際の防水方法の説明図
本発明の防水ねじは、ねじ先に封止剤を設けて封止剤の周囲に拘束フィルムを設けた構造をしたものである。
図3の防水ねじ6は、ねじ先6fに封止剤側が内側になるように図4で示すテープ7を巻き付けて構成したものである。テープ7は、拘束フィルム8上に粘弾性を有する封止剤9を積層して構成したものである。
上記のようにして構成された防水ねじ6は、図5(a)に示すようにねじ止めされる。図5(a)に示す通り、封止剤9は図5(b)のようにねじ頭6f側に巻き上がることはない。理由は、図5(c)に示すように、ねじ先6fが下地に接した際に、拘束フィルム8が円錐状に変形して封止剤9をねじ先6f側へ押圧して、ねじ先6f側に封止剤9が接触する面積を増加させる一方で、封止剤9を頭部6h側へ移動させないように拘束する。更に、ねじ込むと、ねじ6の回転でねじ先6f付近の封止剤9に延伸がかかり封止剤9が高温になって軟化するので、ねじ6がねじ孔へ入る時に一緒に大量の封止剤9が孔に流入するためである。その結果として、ねじ先6f周りが封止されることになる。
このため、施工時に人がねじ先6fの封止剤9を手で抑える等する必要がなくても確実にねじ先6f周りの防水施工が可能となる。また、封止剤9がねじ頭部6h側に移動することがないので、封止剤9の使用量を少なくすることができる。
本発明の防水方法は、上述の防水ねじを使用するものであるが、防水ねじ6のねじ先6f側を施工者が直接外部から触れることができない場合に特に有効である。
即ち、図6に示すように、第1の壁面10及び第2の壁面11を所定の間隔で設けた構造において、第1の壁面10側に防水ねじのねじ先6f(テープ7が設けられている。)が通過できる程度の孔10bを設けておいて、防水ねじ6を第1の壁面10を通して第2の壁面11にねじ止めする場合に有効である。尚、この場合に、第1の壁面10の孔10bに蓋をするように防水ねじ6の頭部6hを第1の壁面10に当接させるように施工すればより望ましい。
図7で示す屋根も、同様に防水が必要となる。屋根の下地12上に波状の屋根面13(瓦等)配置されており、屋根面13と下地12との間には空間があるからである。図示される構造の場合には、瓦等の屋根面13の上側から防水ねじ6を挿入して下地12にねじ止めすることになる。
尚、図7では、下地12上に瓦13が置いてあり、この瓦13の波形の頂部を覆うことができるようにして構成された、太陽光電池パネルの足場となる取付治具14が配置されている。この取付金具14は、瓦13の頂部13tの上方に、頂部13tと対向するようにして位置する平板部14t(金属板)と、平板部14tから両側下方に延出する側辺部14s、14sと、側辺部の下端から互いに離れる方向に延出する脚部14f、14fとから構成される。尚、瓦の頂部13t及び平板部14tには、防水ねじ6を挿通するための貫通孔が設けられている。
そして、瓦13の頂部13tと、取付治具14の平板部14tとの間に、図1で説明した止水部材1を介挿した。この止水部材1は、弾性を有する平板2の中央部に貫通孔3を設けて、貫通孔3内に封止剤4を設けたものである。
以上の構造において、防水ねじ6を取付治具14の平板部14tに設けられた貫通孔、止水部材1の貫通孔3及び瓦13の頂部13tに設けられた貫通孔に防水ねじ6を通して、ねじ先6fを下地12にねじ止めすると、瓦13及び取付治具14に設けられた貫通孔内には、止水部材1の封止剤4が浸入して防水することができる。また、防水ねじ6のねじ先6fと下地12とは、ねじ先6fに設けられた拘束フィルム8及び封止剤9により防水できることになる。
本発明における封止剤4,9は、ねじ周りを防水できる程度の粘度や弾性等の物性を有しているものであれば特に制限はないが、例えば合成ゴムを使用する場合には、未加硫のものを使用し、具体的には、針入度40〜70の範囲のブチルゴム等を使用する。尚、合成ゴムは、市販されているものでよく、例えば、ブチルゴムであれば、IIR、カーボン、老化防止剤、ポリブテン等を使用することができる。
拘束フィルム8は、封止剤9の巻き上がりを防止できるような機能を有するものであれば特に制限するものではないが、破断強度20〜50N程度のものが望ましく、材料としてはキャスティングポリプロピレン、ポリエチレン、オリエンテッドポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂、アルミニウム箔等の金属箔、紙やゴムシート等を使用することができる。
止水部材1を構成する弾性部材2についても、弾性を備えたものであればその材料について特に制限するものではなく、例えば、EPDM及びIIRの合成ゴム材料に、カーボン、加硫剤、プロセスオイル等を添加して得ることができる。尚、主剤となるゴムがEPDMの場合には、IIRを添加することが好ましい。成形後の外観が良好となり、軟化剤のブリード(吐出)の少ない長期に亘って弾性を確保することができるからである。
1 止水部材
2 弾性部材
3 貫通孔
4 封止剤
5 ねじ
6 防水ねじ
7 テープ
8 拘束フィルム
9 封止剤
10 第1の壁面
11 第2の壁面
12 屋根の下地
13 屋根面(瓦)
14 取付治具
本発明は、防水ねじに関する。
そこで、本願発明は、ねじ先の防水を簡易で確実に行うことが可能な防水ねじを提供することを目的とする。
本発明の防水ねじの第1の解決手段は、ねじ先に針入度40〜70の未加硫のブチルゴムからなる封止剤を設け、ねじ止め時にねじ頭部側に前記封止剤が巻き上がらないように前記封止剤の周囲に破断強度20〜50N/mm 拘束フィルムを設けたことを特徴とする。
第2の解決手段は、第1の解決手段において、前記封止剤の周囲に拘束フィルムを積層して構成したテープを、前記封止剤側が内側となるようにしてねじ先に巻いたものであることを特徴とする。
従来の止水部材の平面図 従来の止水部材にねじを挿通した後の説明図 本発明の一実施の形態の防水ねじの説明図 同防水ねじのねじ先に巻かれるテープの説明図 同防水ねじのねじ止めの説明写真 本発明の一実施の形態の防水ねじを用いた防水方法の説明図 本発明の同上防水ねじを用いた太陽光パネルの屋根面への設置の際の防水方法の説明図
本発明の防止ねじを用いた防水方法は、防水ねじ6のねじ先6f側を施工者が直接外部から触れることができない場合に特に有効である。
即ち、図6に示すように、第1の壁面10及び第2の壁面11を所定の間隔で設けた構造において、第1の壁面10側に防水ねじのねじ先6f(テープ7が設けられている。)が通過できる程度の孔10bを設けておいて、防水ねじ6を第1の壁面10を通して第2の壁面11にねじ止めする場合に有効である。尚、この場合に、第1の壁面10の孔10bに蓋をするように防水ねじ6の頭部6hを第1の壁面10に当接させるように施工すればより望ましい。
本発明における封止剤4,9は、ねじ周りを防水できる程度の粘度や弾性等の物性を有しているものであれば特に制限はないが、例えば合成ゴムを使用する場合には、未加硫のものを使用し、具体的には、針入度40〜70の範囲のブチルゴム等を使用する。尚、合成ゴムは、市販されているものでよく、例えば、ブチルゴムであれば、IIR、カーボン、老化防止剤、ポリブテン等を使用することができる。
拘束フィルム8は、封止剤9の巻き上がりを防止できるような機能を有するものであれば特に制限するものではないが、破断強度20〜50N/mm 程度のものが望ましく、材料としてはキャスティングポリプロピレン、ポリエチレン、オリエンテッドポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂、アルミニウム箔等の金属箔、紙やゴムシート等を使用することができる。

Claims (7)

  1. ねじ先に封止剤を設け、ねじ止め時にねじ頭部側に前記封止剤が巻き上がらないように前記封止剤の周囲に拘束フィルムを設けたことを特徴とする防水ねじ。
  2. 前記封止剤は、未加硫のブチルゴムであることを特徴とする請求項1に記載の防水ねじ。
  3. 封止剤に拘束フィルムを積層して構成したテープを、前記封止剤側が内側となるようにしてねじ先に巻いて、ねじ止めすることにより、前記ねじ先の周りを防水することを特徴とする防水方法。
  4. 前記封止剤は、未加硫のブチルゴムであることを特徴とする請求項3に記載の防水方法。
  5. 前記ねじ先は第1の壁面を通って、その先の第2の壁面に固定されることを特徴とする請求項3又は4に記載の防水方法。
  6. 第1の壁面は断面が波状の屋根面であり、第2の壁面は平面状の屋根の下地であり、第1の壁面である屋根面の頂部の上方に、太陽電池のパネルを取り付けるための足場となる金属板を置き、前記屋根面の頂部と前記金属板との間に、平板状の弾性部材を配置し、前記ねじ先を前記金属板、前記弾性部材及び前記屋根面を通過させて、前記屋根の下地に固定することを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の防水方法。
  7. 前記弾性部材は、加硫したゴム板の中央部に貫通孔を設けて、前記貫通孔内に未加硫のブチルゴムを設けて構成したことを特徴とする請求項6に記載の防水方法。
JP2015056577A 2015-03-19 2015-03-19 防水ねじ Active JP5979741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056577A JP5979741B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 防水ねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056577A JP5979741B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 防水ねじ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069161A Division JP6017156B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 防水ねじを使用した防水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155756A true JP2015155756A (ja) 2015-08-27
JP5979741B2 JP5979741B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=54775165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056577A Active JP5979741B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 防水ねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102063308B1 (ko) * 2019-05-27 2020-01-07 주식회사 에스와이테크 누수방지 태양광 클램프 및 이를 포함하는 패널

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028615U (ja) * 1983-07-31 1985-02-26 ナショナル住宅産業株式会社 固着具収容体
JPS6377118U (ja) * 1986-11-11 1988-05-23
JP2002303314A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Asahi Rubber Kk 樹脂製ワッシャー
JP2007161971A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Shimizu Corp 生分解性シート連結・固定用粘着テープ
JP2011162228A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corp カバーテープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028615U (ja) * 1983-07-31 1985-02-26 ナショナル住宅産業株式会社 固着具収容体
JPS6377118U (ja) * 1986-11-11 1988-05-23
JP2002303314A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Asahi Rubber Kk 樹脂製ワッシャー
JP2007161971A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Shimizu Corp 生分解性シート連結・固定用粘着テープ
JP2011162228A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corp カバーテープ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102063308B1 (ko) * 2019-05-27 2020-01-07 주식회사 에스와이테크 누수방지 태양광 클램프 및 이를 포함하는 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP5979741B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2703747A2 (en) Flashing system
US10734937B2 (en) Systems and methods for mounting roof-mounted photovoltaic arrays including flashing and adhesive pads
JP2009275415A (ja) 透湿機能及び遮熱機能を有する建材用防水シート
JP2016000889A (ja) 直線状隙間の覆いシート材及びそれを用いた塗膜防水工法
JP6017156B2 (ja) 防水ねじを使用した防水方法
JP5979741B2 (ja) 防水ねじ
JP6166917B2 (ja) 支持架台固定構造
JP4749735B2 (ja) 天窓水切り止水シート
CN102400521A (zh) 一种复合铝箔面防水卷材
JP2012012883A (ja) 防水構造体
KR101341052B1 (ko) 탈기 테이프를 이용한 콘크리트 방수 공법
CN203766179U (zh) 氯化聚乙烯高分子防水卷材
KR102058013B1 (ko) 공압출 필름을 이용한 방수테이프
CN202391026U (zh) 一种复合铝箔面防水卷材
KR20140099432A (ko) 도막 방수재를 이용한 슁글의 방수 및 고착 공법
JP5747323B2 (ja) 防水構造体及び固定具
JPH0228048Y2 (ja)
WO2009039562A1 (en) A seal device and method of manufacture
KR20120097745A (ko) 슬림형 탈기반 및 이를 이용한 방수공법
JP2016130414A (ja) 固定具およびシート防水構造
JP2008240304A (ja) 水切り部材及び防水シート端部の固定構造
JP6516140B2 (ja) 固定具およびシート防水構造
JP2024053944A (ja) 覆いテープ材及びそれを用いた塗膜防水工法
EP3015616B1 (en) Mounting unit
JP5401339B2 (ja) 水切りの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250