JP2015154750A - 生体分子シーケンシング装置用電極、生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラム - Google Patents

生体分子シーケンシング装置用電極、生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015154750A
JP2015154750A JP2014031084A JP2014031084A JP2015154750A JP 2015154750 A JP2015154750 A JP 2015154750A JP 2014031084 A JP2014031084 A JP 2014031084A JP 2014031084 A JP2014031084 A JP 2014031084A JP 2015154750 A JP2015154750 A JP 2015154750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
biomolecule
downstream
upstream
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014031084A
Other languages
English (en)
Inventor
川合 知二
Tomoji Kawai
知二 川合
正輝 谷口
Masateru Taniguchi
正輝 谷口
敬人 大城
Takahito Oshiro
敬人 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2014031084A priority Critical patent/JP2015154750A/ja
Priority to CN201580009870.8A priority patent/CN106461583A/zh
Priority to PCT/JP2015/054796 priority patent/WO2015125920A1/ja
Priority to EP15751674.1A priority patent/EP3109627A4/en
Priority to KR1020167025837A priority patent/KR20160136315A/ko
Publication of JP2015154750A publication Critical patent/JP2015154750A/ja
Priority to US15/242,221 priority patent/US20170306396A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/60Detection means characterised by use of a special device
    • C12Q2565/607Detection means characterised by use of a special device being a sensor, e.g. electrode

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】生体分子を構成する単分子を高精度で識別することができる生体分子シーケンシング装置用電極を提供する。
【解決手段】試料50に含まれる少なくとも1種類以上の単分子52が連結した生体分子が対向位置を通過する際に、トンネル電流が流れるように配置された電極対12a、12bを備え、前記対向位置より下流側に予め定めた距離だけ離間した位置における電界の強さが、前記対向位置より上流側に前記距離だけ離間した位置における電界の強さより強くなるように、前記電極対の前記上流側の形状と前記下流側の形状とを異ならせた生体分子シーケンシング装置用電極。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体分子シーケンシング装置用電極、生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラムに関する。
従来、タンパク質を構成するアミノ酸の配列、核酸を構成するヌクレオチドの配列、糖鎖を構成する単糖の配列など、生体分子、特に生体高分子を構成する単分子の配列をシーケンシングにより決定することが行われている。例えば、酵素分解法によるHPLC(High performance liquid chromatography)法、質量分析、X線結晶構造解析、エドマン分解法等を用いて、タンパク質の配列を決定することが行われている。
また、電極間距離を1nm以下に固定したナノギャップ電極を用いて、1分子を流れるトンネル電流を測定することにより、単分子識別を行うシーケンシング技術が提案されている。また、このような技術において、試料が流れる流路に関して様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2010−227735号公報 特開2012−110258号公報
トンネル電流による単分子識別を行う単分子電気計測法は、試料分子の電子エネルギー状態を直接計測することによって単分子識別が可能となる方法である。従来の単分子電気計測法における試料分子の導入方法では、熱揺らぎによるブラウン運動による偶発的確率事象を利用しているため、分子がセンシング電極間を通過する頻度が低頻度であり且つ分子の検出精度が低精度である、という問題があった。
溶液中の試料分子の導入方法としては、ポンプ圧や電気浸透流を用いた方法があるが、何れも分子スケールで制御できる定常流を誘起させることはできないため、分子がセンシング電極間を通過する頻度が低頻度となるのを解決するには不十分である。このため、従来のトンネル電流による単分子電気計測法では、高濃度の純粋試料溶液を用いるような限定的な条件におけるリシーケンシングを目的とする場合しか適用できない、という問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、生体分子を構成する単分子を高精度で識別することができる生体分子シーケンシング装置用電極、生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る生体分子シーケンシング装置用電極は、試料に含まれる少なくとも1種類以上の単分子が連結した生体分子が対向位置を通過する際に、トンネル電流が流れるように配置された電極対を備え、前記対向位置より下流側に予め定めた距離だけ離間した位置における電界の強さが、前記対向位置より上流側に前記距離だけ離間した位置における電界の強さより強くなるように、前記電極対の前記上流側の形状と前記下流側の形状とを異ならせている。
この発明によれば、電極対の対向位置より下流側に予め定めた距離だけ離間した位置における電界の強さが、前記対向位置より上流側に前記距離だけ離間した位置における電界の強さより強くなるように、電極対の上流側の形状と下流側の形状とを異ならせている。すなわち、電極対の形状が、生体分子の導入側である上流側と、生体分子の排出側である下流側とで非対称となっている。これにより、試料の生体分子の電気泳動力を促進して安定的な定常流を誘起することができ、生体分子を安定的に電気泳動させることができるため、単分子を高精度で識別することができる。
なお、請求項2に記載したように、前記上流側の上流側流路の形状が、前記対向位置から前記上流側へ離間するに従って徐々に拡がる形状であると共に、前記下流側の下流側流路の形状が、前記対向位置から前記下流側へ離間するに従って徐々に拡がる形状であり、前記下流側流路の拡がり角度が、前記上流側流路の拡がり角度よりも小さくなるように、前記電極対の前記上流側の形状と前記下流側の形状とを異ならせてもよい。
また、請求項3に記載したように、前記電極対の対向方向と直交する直交方向における前記下流側流路の長さが、前記直交方向における前記上流側流路の長さよりも長くなるように、前記電極対の前記上流側の形状と前記下流側の形状とを異ならせてもよい。
また、請求項4に記載したように、前記直交方向における前記下流側流路の長さが、前記直交方向における前記上流側流路の長さの2倍以上で且つ4倍以下であることが好ましい。
また、請求項5に記載したように、前記電極対の最も狭い電極間の中心を中心とする円と前記下流側の下流側流路の端部とが交わって形成される円弧の長さが、前記円と前記上流側の上流側流路の端部とが交わって形成される円弧の長さより短くなるように、前記電極対の前記上流側の形状と前記下流側の形状とを異ならせてもよい。
また、請求項6に記載したように、前記電極対の最も狭い電極間の中心を中心とする予め定めた範囲に含まれる前記下流側の下流側流路の面積が、前記予め定めた範囲に含まれる前記上流側の上流側流路の面積より小さくなるように、前記電極対の前記上流側の形状と前記下流側の形状とを異ならせてもよい。
また、請求項7に記載したように、前記電極対を、電極間距離が各々異なる複数の電極対としてもよい。
請求項8記載の発明の生体分子シーケンシング装置は、請求項1〜7の何れか1項に記載の生体分子シーケンシング装置用電極と、前記生体分子が前記生体分子シーケンシング装置用電極の電極対の対向位置を通過したときに生じるトンネル電流を測定する測定部と、前記測定部により測定されたトンネル電流から得られた検出物理量に基づいて、前記生体分子を構成する少なくとも1種類の単分子の種類を識別する識別部と、を備える。
請求項9記載の発明の生体分子シーケンシング方法は、請求項1〜7の何れか1項に記載の生体分子シーケンシング装置用電極を備えた生体分子シーケンシング装置において実行される生体分子シーケンシング方法であって、前記生体分子が前記生体分子シーケンシング装置用電極の電極対の対向位置を通過したときに生じるトンネル電流を測定し、測定されたトンネル電流から得られた検出物理量に基づいて、前記生体分子を構成する少なくとも1種類の単分子の種類を識別する。
請求項10記載の生体分子シーケンシングプログラムは、コンピュータを、請求項8記載の生体分子シーケンシング装置の測定部及び識別部として機能させる。
本発明によれば、生体分子を構成する単分子を高精度に識別することができる。
第1の実施の形態に係る生体分子シーケンシング装置の構成を示す概略図である。 第1の実施の形態におけるナノギャップ電極対の周辺の拡大図である。 図3の一部拡大図である。 ナノギャップ電極対に電圧が印加されることにより発生する電界について説明するための図である。 ナノギャップ電極対の上流側流路の長さと下流側流路の長さとの比が1:1の場合におけるリード時間の測定結果を示す図である。 ナノギャップ電極対の上流側流路の長さと下流側流路の長さとの比が1:2の場合におけるリード時間の測定結果を示す図である。 ナノギャップ電極対の上流側流路の長さと下流側流路の長さとの比が1:4の場合におけるリード時間の測定結果を示す図である。 ナノギャップ電極対の上流側流路の長さに対する下流側流路の長さとリード時間との関係の測定結果を示す図である。 第1の実施の形態における制御部の機能的構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における生体分子シーケンシング処理を示すフローチャートである。 読み取る塩基の長さ毎にリード数を測定した結果を示すグラフである。 リード転換の回数に対する正常にリードできた回数の割合毎にリード数を測定した結果を示すグラフである。 第2の実施の形態に係る生体分子シーケンシング装置の構成を示す概略図である。 第2の実施の形態における制御部の機能的構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態における生体分子シーケンシング処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下の実施の形態では、電極間を単分子が通過した際に流れるトンネル電流を測定することにより生体分子をシーケンシングする場合について説明する。
<第1の実施の形態>
図1に示すように、第1の実施の形態に係る生体分子シーケンシング装置10は、生体分子シーケンシング装置用電極としてのナノギャップ電極対12(12a、12b)、測定用電源18、電流計24、及び制御部26を含んで構成されている。以下に、各構成について説明する。
ナノギャップ電極対12は、対向する2つのナノギャップ電極12a、12bにより構成されている。ナノギャップ電極12a、12bは、試料50に含まれる生体分子を構成する単分子52が図1における矢印A方向に流れて電極間を通過する際に、トンネル電流が流れるような距離を隔てて配置されている。ここで、生体分子には、生体高分子であるタンパク質、ペプチド、核酸、糖鎖等が含まれる。また、生体分子を構成する単分子には、タンパク質またはペプチドを構成するアミノ酸、核酸を構成するヌクレオチド、糖鎖を構成する単糖等が含まれるが、これらに限られるものではない。
電極間距離が、単分子52の分子直径よりも長すぎると、ナノギャップ電極対12の電極間にトンネル電流が流れ難くなったり、2つ以上の単分子52が、同時にナノギャップ電極対12の間に入り込んだりする。反対に、電極間距離が単分子52の分子直径よりも短すぎると、ナノギャップ電極対12の電極間に単分子52が入り込めなくなる。
電極間距離が、単分子52の分子直径よりも長すぎたり、短すぎたりすると、単分子52を介したトンネル電流を検出することが困難になる。よって、電極間距離は、単分子52の分子直径よりも少し短いか、等しいか、または、それよりも少し長い程度であることが好ましい。例えば、電極間距離は、単分子52の分子直径の0.5倍〜2倍の長さであり、1倍〜1.5倍の長さであることが好ましく、1倍〜1.2倍の長さであることがより好ましい。
ナノギャップ電極対12の具体的な作製方法は特に限定されない。以下に、作製方法の一例を示す。
上述したナノギャップ電極対12は、公知のナノ加工機械的破断接合法(nanofabricated mechanically-controllable break junctions)を用いることによって作製することができる。このナノ加工機械的破断接合法は、ピコメーター以下の分解能にて、機械的安定性に優れた電極間距離を制御することができる優れた方法である。ナノ加工機械的破断接合法を用いた電極対の作製方法は、例えば、J. M. van Ruitenbeek, A. Alvarez, I. Pineyro, C. Grahmann, P. Joyez, M. H. Devoret, D. Esteve, C. Urbina, Rev. Sci. Instrum. 67. 108 (1996)またはM. Tsutsui, K. Shoji, M. Taniguchi, T. Kawai, Nano Lett. 8, 345 (2008)に記載されている。電極の材料としては、金などの任意の金属が挙げられる。
例えば、以下に示す手順によってナノギャップ電極対12を作製することができる。
まず、ナノスケールの金の接合を、電子線描画装置(日本電子社製、カタログ番号:JSM6500F)を用いて、公知の電子ビームリソグラフィー及びリフトオフ技術によって、ポリイミドでコーティングされた可撓性の金属基板上にパターン成形する。次いで、この接合の下にあるポリイミドを、反応性イオンエッチング装置(サムコ社製、カタログ番号:10NR)を用いて、公知のエッチング法(反応性イオンエッチング法など)に基づくエッチングによって取り除く。
そして、基板を折り曲げることによって、3点にて折り曲げられた構造のナノスケールの金のブリッジを作製する。この場合、ピエゾアクチュエータ(CEDRAT社製、カタログ番号:APA150M)を用いて基板の折曲げを精密に操作することによって、電極対の電極間距離をピコメーター以下の分解能にて制御することができる。
次いで、作製したこのブリッジを引っ張り、ブリッジの一部を破断させる。さらにブリッジを引っ張り、破断によって生じたギャップの大きさ(電極間距離)が目的の単分子52の長さになるように設定する。例えば単分子52が、生体高分子であるタンパク質を適当な長さに分解したペプチドを構成するアミノ酸分子である場合、その長さは約1nmである。この場合、自己破断技術を利用してブリッジの引っ張りを調節することによって電極対の電極間距離を正確に制御することができる(M. Tsutsui, K. Shoji, M. Taniguchi, T. Kawai, Nano Lett. 8, 345 (2008)、及びM. Tsutsui. M. Taniguchi, T. Kawai, Appl. Phys. Lett. 93, 163115 (2008)参照)。
具体的には、データ集録ボード(ナショナルインスツルメンツ社製、カタログ番号:NIPCIe-6321)を用いて、レジスタンスフィードバック法(M. Tsutsui, K. Shoji, M. Taniguchi, T. Kawai, Nano Lett. 8, 345 (2008)、及びM. Tsutsui, M. Taniguchi, T. Kawai, Appl. Phys. Lett. 93, 163115 (2008)参照)によって、プログラミングされた接合の引き延ばし速度の下で、10kΩの直列の抵抗を用いて、0.1VのDCバイアス電圧(Vb)をこのブリッジに印加して、金のナノ接合を引っ張り、ブリッジを破断させる。そして、ブリッジをさらに引っ張り、破断によって生じたギャップの大きさ(電極間距離)が、目的の長さになるように設定する。このようにして、ナノギャップ電極対12を形成する。
測定用電源18は、ナノギャップ電極対12に対して電圧を印加する。測定用電源18によってナノギャップ電極対12に印加する電圧の大きさは特に限定されず、例えば、0.25V〜0.75Vとすることができる。測定用電源18の具体的な構成は特に限定されず、適宜、公知の電源装置を用いることが可能である。
電流計24は、測定用電源18により電圧が印加されたナノギャップ電極対12の電極間を単分子52が通過した際に生じるトンネル電流を測定する。電流計24の具体的な構成は特に限定されず、適宜、周知の電流測定装置を用いればよい。
次に、生体分子シーケンシング装置10のナノギャップ電極対12周辺の具体的な構成について説明する。
図2には、ナノギャップ電極対12の電極間周辺の拡大平面図を示した。図2に示すように、ナノギャップ電極12a、12bは左右対称の形状であり、各々先端部が細くなっている。
図3には、図2の破線で示した領域60の拡大平面図を示した。ナノギャップ電極対12の電極間距離dは、前述したように、単分子52の分子直径よりも少し短いか、等しいか、または、それよりも少し長い程度であることが好ましく、例えば数百pm〜1.0nmである。
また、図3に示すように、ナノギャップ電極12a、12bの先端部は左右対称の形状であり、電極間が最も狭くなる対向位置64より下流側に予め定めた距離だけ離間した位置における電界の強さが、対向位置64より上流側に前記距離だけ離間した位置における電界の強さより強くなるように、ナノギャップ電極対12の上流側の形状と下流側の形状とを異ならせている。ここで、上流側の形状とは、対向位置64よりも図3において上側の形状をいい、下流側の形状とは、対向位置64よりも図3において下側の形状をいう。
具体的には、試料50が流れる流路のうち上流側の上流側流路62Aの形状が、対向位置64から上流側へ離間するに従って徐々に拡がる形状であると共に、下流側の下流側流路62Bの形状が、対向位置64から下流側へ離間するに従って徐々に拡がる形状であり、下流側流路62Bの拡がり角度が、上流側流路62Aの拡がり角度よりも小さくなるように、ナノギャップ電極12a、12bの上流側の形状と下流側の形状とを異ならせている。
これにより、ナノギャップ電極12a、12bに電圧が印加された際に上流側流路62Aに形成される電界の電気力線の密度よりも、下流側流路62Bに形成される電界の電気力線の密度の方が高くなる。
従って、図4に示すように、対向位置64より下流側に予め定めた距離cだけ離間した位置68Bにおける電界の強さは、対向位置64より上流側に同じ距離cだけ離間した位置68Aにおける電界の強さより強くなる。これにより、試料50に含まれる生体分子の電気泳動力を促進して安定的な定常流を誘起することができ、生体分子を安定的に電気泳動させることができるため、単分子52を高精度で識別することができる。
なお、ナノギャップ電極対12の形状は、対向位置64より下流側に予め定めた距離cだけ離間した位置68Bにおける電界の強さが、対向位置64より上流側に同じ距離cだけ離間した位置68Aにおける電界の強さより強くなるように、上流側と下流側とで形状を異ならせたものであれば、図3、4に示した形状に限られるものではない。
また、図4に示すナノギャップ電極対12は、最も狭い電極間の中心70を中心とする円と下流側流路62Bの端部(ナノギャップ電極対12の下流側の端部)とが交わって形成される円弧の長さが、前記円と上流側流路62Aの端部(ナノギャップ電極対12の上流側の端部)とが交わって形成される円弧の長さより短くなるように、上流側と下流側とで形状を異ならせたものということもできる。
また、図4に示すナノギャップ電極対12は、最も狭い電極間の中心70を中心とする予め定めた範囲に含まれる下流側流路62Bの面積が、前記予め定めた範囲に含まれる上流側流路62Aの面積より小さくなるように、上流側と下流側とで形状を異ならせたものということもできる。ここで、予め定めた範囲は、例えば円、正方形、長方形等の対称な形状で表される。
また、図3に示すように、ナノギャップ電極対12は、ナノギャップ電極12a、12bの対向方向Bと直交する直交方向Aにおける下流側流路62Bの長さbが、前記直交方向における上流側流路62Aの長さaよりも長くなるように、上流側と下流側とで形状を異ならせている。ここで、上流側流路62Aの長さaは、対向位置64からナノギャップ電極対12の上流側の端部72Aまでの距離であり、下流側流路62Bの長さは、対向位置64からナノギャップ電極対12の下流側の端部72Bまでの距離である。
そして、直交方向Aにおける下流側流路62Bの長さbが、直交方向Aにおける上流側流路62Aの長さaの2倍以上であることが好ましい。
図5には、従来のように、ナノギャップ電極対12の上流側の形状と下流側の形状とが同一の場合、すなわち上流側流路62Aの長さaと下流側流路62Bの長さbとの比が1:1の場合における塩基のリード時間のグラフを示した。グラフ中の太線80は、塩基のリード時間の理想を表す直線であり、1塩基当たり約1msである。また、グラフ中の複数の細線82は、各塩基のリード時間を表しており、破線84は、複数の細線82の平均値を表す。ここで、複数の細線82が破線84に近づくほどリード時間のばらつきが小さいと言え、破線84が太線80に近づくほど理想のリード時間に近いと言えるが、図5に示すように、従来構成の場合は、複数の細線82のばらつきが大きく且つ破線84は太線80から離れている。
図6には、本実施形態に係るナノギャップ電極対12のように、上流側の形状と下流側の形状とを異ならせた場合における塩基のリード時間のグラフを示した。図6は、上流側流路62Aの長さaと下流側流路62Bの長さbとの比が1:2の場合における塩基のリード時間のグラフを示した。図6に示すように、図5の従来構成の場合と比較すると、複数の細線82が破線84により近づいており、リード時間のばらつきが小さいと言える。
また、図7には、上流側流路62Aの長さaと下流側流路62Bの長さbとの比が1:4の場合における塩基のリード時間のグラフを示した。図7に示すように、図5の従来構成の場合と比較すると、複数の細線82が破線84に近づいており、リード時間のばらつきが小さいと言える。また、破線84が太線80に近づいており、リード時間が理想の時間に近いと言える。
また、図8には、上流側流路62Aの長さaと下流側流路62Bの長さbとの比を1:Ratioとした場合における核酸塩基鎖のリード時間(ms)を測定した結果を示した。なお、図8の測定結果は、トンネル電流に応じたシグナルの計測取得速度を10kHzとして測定した結果である。また、図中のPRatioは、Ratio及びリード時間の各々の平均値を表す位置にプロットされている。また、PRatioを中心とした縦線VLは、測定したリード時間の範囲(ばらつき)を示し、PRatioを中心とした横線HLは、測定したRatioの範囲(ばらつき)を示している。リード時間は、1ms付近にばらつきが小さくなることが理想的であるが、図8に示すように、Ratio=2〜4の場合がリード時間の平均値が1msに近く且つばらつきが小さいため好ましい。
以上より、下流側流路62Bの長さbは、直交方向Aにおける上流側流路62Aの長さaの2倍以上で且つ4倍以下であることが好ましい。
制御部26は、生体分子シーケンシング装置10の各構成を制御すると共に、測定されたトンネル電流に応じたシグナルに基づいて、単分子52の種類を識別する。
制御部26は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及び後述する生体分子シーケンシングプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)等を備えたコンピュータで構成することができる。このコンピュータで構成される制御部26は、機能的には、図9に示すように、測定制御部32及び識別部34を含んだ構成で表すことができる。以下、各部について詳述する。
測定制御部32は、ナノギャップ電極対12の電極間に流れるトンネル電流を測定するように電流計24を制御する。トンネル電流の測定時間は限定されないが、例えば、10分間、20分間、30分間、40分間、50分間、1時間とすることができる。測定時間は、単分子52の長さに応じて適宜設定すればよい。
また、測定制御部32は、電流計24で測定されたトンネル電流の電流値を取得し、取得した電流値からコンダクタンスを計算し、コンダクタンス−時間プロファイルを作成する。コンダクタンスは、トンネル電流を測定した際にナノギャップ電極対12に印加されていた電圧Vで、トンネル電流の電流値を除することにより、計算することができる。コンダクタンスを用いることにより、ナノギャップ電極対12間に印加する電圧値が測定毎に異なる場合でも、統一された基準のプロファイルを得ることができる。なお、測定毎にナノギャップ電極対12間に印加する電圧値を一定とした場合には、トンネル電流の電流値とコンダクタンスとは、同等に扱うことができる。
また、測定制御部32は、電流計24で測定されたトンネル電流を、電流増幅器を用いて一旦増幅してから取得するようにしてもよい。電流増幅器を用いることによって、微弱なトンネル電流の値を増幅することができるため、トンネル電流を高感度に測定することが可能となる。電流増幅器としては、例えば、市販の可変高速電流アンプ(Femto社製、カタログ番号:DHPCA−100)を用いることができる。
識別部34は、測定制御部32により作成されたコンダクタンス−時間プロファイルから得られる検出物理量と、相対コンダクタンステーブル36に格納された、種類が既知の単分子52についての相対コンダクタンスとを比較することにより、単分子52の種類を識別する。本実施の形態では、検出物理量は、測定制御部32により作成されたコンダクタンス−時間プロファイルの測定点毎のコンダクタンスである。ここで、相対コンダクタンスは、種類が既知の単分子52から測定した、単分子52の種類毎の相対コンダクタンスであり、単分子52の種類毎に測定したコンダクタンスの最大値で、単分子52それぞれの1分子のコンダクタンスを除することにより算出したものである。
次に、第1の実施の形態に係る生体分子シーケンシング装置10の作用について説明する。
まず、少なくとも1種類以上の識別対象の単分子52を溶液に溶解させる。溶液は、特に限定されない。例えば、超純水を用いることができる。超純水は、例えば、ミリポア社のMilli-Q Integral 3 (装置名)(Milli-Q Integral 3/5/10/15 (カタログ番号))を用いることによって作製することができる。溶液中の単分子52の濃度は、特に限定されないが、例えば、0.01〜1.0μMとすることができる。
そして、試料中にナノギャップ電極対12を配置し、測定用電源18により、ナノギャップ電極対12に電圧を印加する。そして、制御部26を構成するコンピュータのCPUが、ROMに格納された生体分子シーケンシングプログラムを読み出して実行することにより、生体分子シーケンシング装置10により、図10に示す生体分子シーケンシング処理が行われる。
ステップS10では、測定制御部32が、電流計24を制御し、ナノギャップ電極対12の電極間を単分子52が通過する際に生じたトンネル電流を、所定時間測定させる。
次に、ステップS12で、測定制御部32が、測定されたトンネル電流の電流値を取得し、測定点毎にコンダクタンスを計算し、コンダクタンス−時間プロファイルを作成する。
次に、ステップS14で、識別部34が、相対コンダクタンステーブル36から、識別対象の単分子52の相対コンダクタンスを取得する。
次に、ステップS16で、識別部34が、上記ステップS12で作成されたコンダクタンス−時間プロファイルと、上記ステップS14で取得した相対コンダクタンスとを比較して、各シグナルが示す単分子の種類を識別する。次に、ステップS18で、識別部34が、識別結果を出力して、単分子識別処理を終了する。
以上説明したように、第1の実施の形態に係る生体分子シーケンシング装置によれば、 対向位置64より下流側の電界の強さが上流側の電界の強さより強くなるように、ナノギャップ電極対12の上流側の形状と下流側の形状とを異ならせているので、試料50に含まれる生体分子の電気泳動力を促進して安定的な定常流を誘起することができ、生体分子を安定的に電気泳動させることができるため、単分子52を高精度で識別することができる。
図11には、従来のようにナノギャップ電極対12の上流側の形状と下流側の形状とを対称にした場合(Sim)と、本実施形態のように、ナノギャップ電極対12の上流側の形状と下流側の形状とを非対称にした場合(Usim)と、の各々について、読み取る塩基の長さ毎にリード数を測定した結果を示した。図11に示すように、本実施形態のようにナノギャップ電極対12の上流側の形状と下流側の形状とを非対称にした方が、全体的にリード数が増加しているのが判る。
また、図12には、上記と同様にナノギャップ電極対12が従来構成の場合(Sim)と本実施形態の場合(Usim)との各々について、塩基の泳動方向が転換してしまうリード転換の回数に対する正常にリードできた回数の割合毎に、リード数を測定した結果を示した。図12に示すように、横軸の数値が大きいほどリード転換の発生頻度が少ないことを示すが、従来構成と比較して本発明の方がリード転換が減少し、正常のリードできる頻度が高いことが判る。
このように、本実施形態に係るナノギャップ電極対12のように、上流側の形状と下流側の形状とを非対称にすることにより、リード数を増加させることができると共に、リード転換を減少させることができることが判った。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態に係る生体分子シーケンシング装置10と同一の部分については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図13に示すように、第2の実施の形態に係る生体分子シーケンシング装置210は、ナノギャップ電極12A、12B、12C、測定用電源18、電流計24、及び制御部226を含んで構成されている。
ナノギャップ電極12a、12B、12Cの各々の構成は、第1の実施の形態におけるナノギャップ電極対12と同様である。ナノギャップ電極12A、12B、12Cの各々は、各電極間の中心が同一軸上に並ぶように、絶縁体14を介して積層されている。すなわち、ナノギャップ電極12A、12B、12Cの各々の電極間により、単分子52が通過する一つの通路を形成している。ナノギャップ電極12aの電極間距離はd1、ナノギャップ電極対12Bの電極間距離はd2、ナノギャップ電極対12Cの電極間距離はd3で各々異なる。図13の例では、d1>d2>d3である。例えば、d1=1.0nm、d2=0.7nm、d3=0.5nmとすることができる。
制御部226は、図14に示すように、測定制御部232及び識別部234を備えた構成で表すことができる。
測定制御部232は、ナノギャップ電極12a、12B、12Cの各々の電極間で生じたトンネル電流を、各々測定するように電流計24を制御する。また、測定制御部232は、電流計24で測定された電極間距離毎のトンネル電流の電流値を取得してコンダクタンスを計算し、電極間距離毎のコンダクタンス−時間プロファイルを作成する。
識別部234は、測定制御部32により作成された電極間距離毎のコンダクタンス−時間プロファイルから得られる検出物理量と、相対コンダクタンステーブル236に格納された、種類が既知の単分子52についての相対コンダクタンスとを比較することにより、単分子52の種類を識別する。
次に、第2の実施の形態に係る生体分子シーケンシング装置210を用いて行われる生体分子シーケンシング方法について説明する。
まず、第1の実施の形態と同様に、少なくとも1種類以上の識別対象の単分子52を溶液に溶解させる。そして、試料中にナノギャップ電極12A、12B、12Cを配置し、測定用電源18により、ナノギャップ電極12A、12B、12Cの各々に電圧を印加する。そして、制御部226を構成するコンピュータのCPUが、ROMに格納された生体分子シーケンシングプログラムを読み出して実行することにより、生体分子シーケンシング装置210により、図15に示す生体分子シーケンシング処理が行われる。
ステップS20では、測定制御部232が、電流計24を制御し、ナノギャップ電極12A、12B、12Cの各々の電極間により形成された一つの通路を、単分子52が通過する際に生じたトンネル電流を、所定時間測定させる。
次に、ステップS22で、測定制御部232が、測定されたトンネル電流の電流値を取得し、測定点毎にコンダクタンスを計算し、コンダクタンス−時間プロファイルを、電極間距離毎に作成する。
次に、ステップS24で、識別部234が、変数iに1を設定する。
次に、ステップS26で、識別部234が、相対コンダクタンステーブル236から、電極間距離diに対応した単分子52の相対コンダクタンス、すなわち、電極間距離diで識別可能な識別対象の単分子52の相対コンダクタンスを取得する。
次に、ステップS28で、識別部234が、上記ステップS22で作成された電極間距離diのコンダクタンス−時間プロファイルと、上記ステップS26で取得した相対コンダクタンスとを比較して、各シグナルが示す単分子の種類を識別する。
次に、ステップS30で、識別部234が、全ての電極間距離diについて処理を終了したか否かを判定する。未処理の電極間距離diが存在する場合には、ステップS32へ移行して、iを1インクリメントして、ステップS26へ戻る。全ての電極間距離diについて処理が終了した場合には、ステップS34へ移行して、識別部234が、識別結果を出力して、生体分子シーケンシング処理を終了する。
以上説明したように、第2の実施の形態に係る生体分子シーケンシング装置によれば、複数の電極間距離のナノギャップ電極間で生じたトンネル電流から得られたコンダクタンスを用いることで、第1の実施の形態の効果に加え、より精度の高い識別を行うことができる。
また、第2の実施の形態では、電極間距離が異なる複数のナノギャップ電極対を設ける場合について説明したが、1つのナノギャップ電極対の電極間距離を変更する機構を設けた構成としてもよい。例えば、てこの原理を利用して、力点、支点、及び作用点の幾何学的配置を調整することで、電極間距離を変更する構成とすることができる。より具体的には、ピエゾ素子によりナノギャップ電極対の一部を押し上げることにより、作用点となる電極端部を移動させて、電極間距離を変更する構成とすることができる。この場合、ピエゾ素子の押し上げ距離と電極間距離との対応関係に基づいて、所望の電極間距離に設定することができる。
また、本発明は、上記各実施形態で説明した各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本願明細書中において、プログラムが予めインストールされている実施の形態として説明したが、外部の記憶装置や記録媒体等に格納されたプログラムを随時読み込んで、またインターネットを介してダウンロードして実行するようにしてもよい。また、当該プログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。
10、210 生体分子シーケンシング装置
12、12A、12B、12C ナノギャップ電極対
18 測定用電源
24 電流計
26、226 制御部
32、232 測定制御部
34、234 識別部
36、236 相対コンダクタンステーブル
50 試料
52 単分子

Claims (10)

  1. 試料に含まれる少なくとも1種類以上の単分子が連結した生体分子が対向位置を通過する際に、トンネル電流が流れるように配置された電極対を備え、
    前記対向位置より下流側に予め定めた距離だけ離間した位置における電界の強さが、前記対向位置より上流側に前記距離だけ離間した位置における電界の強さより強くなるように、前記電極対の前記上流側の形状と前記下流側の形状とを異ならせた
    生体分子シーケンシング装置用電極。
  2. 前記上流側の上流側流路の形状が、前記対向位置から前記上流側へ離間するに従って徐々に拡がる形状であると共に、前記下流側の下流側流路の形状が、前記対向位置から前記下流側へ離間するに従って徐々に拡がる形状であり、前記下流側流路の拡がり角度が、前記上流側流路の拡がり角度よりも小さくなるように、前記電極対の前記上流側の形状と前記下流側の形状とを異ならせた
    請求項1記載の生体分子シーケンシング装置用電極。
  3. 前記電極対の対向方向と直交する直交方向における前記下流側流路の長さが、前記直交方向における前記上流側流路の長さよりも長くなるように、前記電極対の前記上流側の形状と前記下流側の形状とを異ならせた
    請求項2記載の生体分子シーケンシング装置用電極。
  4. 前記直交方向における前記下流側流路の長さが、前記直交方向における前記上流側流路の長さの2倍以上で且つ4倍以下である
    請求項3記載の生体分子シーケンシング装置用電極。
  5. 前記電極対の最も狭い電極間の中心を中心とする円と前記下流側の下流側流路の端部とが交わって形成される円弧の長さが、前記円と前記上流側の上流側流路の端部とが交わって形成される円弧の長さより短くなるように、前記電極対の前記上流側の形状と前記下流側の形状とを異ならせた
    請求項1〜4の何れか1項に記載の生体分子シーケンシング装置用電極。
  6. 前記電極対の最も狭い電極間の中心を中心とする予め定めた範囲に含まれる前記下流側の下流側流路の面積が、前記予め定めた範囲に含まれる前記上流側の上流側流路の面積より小さくなるように、前記電極対の前記上流側の形状と前記下流側の形状とを異ならせた
    請求項1〜5の何れか1項に記載の生体分子シーケンシング装置用電極。
  7. 前記電極対を、電極間距離が各々異なる複数の電極対とした
    請求項1〜6の何れか1項に記載の生体分子シーケンシング装置用電極。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の生体分子シーケンシング装置用電極と、
    前記生体分子が前記生体分子シーケンシング装置用電極の電極対の対向位置を通過したときに生じるトンネル電流を測定する測定部と、
    前記測定部により測定されたトンネル電流から得られた検出物理量に基づいて、前記生体分子を構成する少なくとも1種類の単分子の種類を識別する識別部と、
    を備えた生体分子シーケンシング装置。
  9. 請求項1〜7の何れか1項に記載の生体分子シーケンシング装置用電極を備えた生体分子シーケンシング装置において実行される生体分子シーケンシング方法であって、
    前記生体分子が前記生体分子シーケンシング装置用電極の電極対の対向位置を通過したときに生じるトンネル電流を測定し、
    測定されたトンネル電流から得られた検出物理量に基づいて、前記生体分子を構成する少なくとも1種類の単分子の種類を識別する
    生体分子シーケンシング方法。
  10. コンピュータを、
    請求項8記載の生体分子シーケンシング装置の測定部及び識別部として機能させるための生体分子シーケンシングプログラム。
JP2014031084A 2014-02-20 2014-02-20 生体分子シーケンシング装置用電極、生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラム Pending JP2015154750A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031084A JP2015154750A (ja) 2014-02-20 2014-02-20 生体分子シーケンシング装置用電極、生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラム
CN201580009870.8A CN106461583A (zh) 2014-02-20 2015-02-20 生物分子测序装置用电极、生物分子测序装置、方法及程序
PCT/JP2015/054796 WO2015125920A1 (ja) 2014-02-20 2015-02-20 生体分子シーケンシング装置用電極、生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラム
EP15751674.1A EP3109627A4 (en) 2014-02-20 2015-02-20 Electrodes for biomolecular sequencing device, and biomolecular sequencing device, method, and program
KR1020167025837A KR20160136315A (ko) 2014-02-20 2015-02-20 생체분자 시퀀싱 장치용 전극, 생체분자 시퀀싱 장치, 방법, 및 프로그램
US15/242,221 US20170306396A1 (en) 2014-02-20 2016-08-19 Electrodes for biomolecular sequencing device, and biomolecular sequencing device, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031084A JP2015154750A (ja) 2014-02-20 2014-02-20 生体分子シーケンシング装置用電極、生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015154750A true JP2015154750A (ja) 2015-08-27

Family

ID=53878418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031084A Pending JP2015154750A (ja) 2014-02-20 2014-02-20 生体分子シーケンシング装置用電極、生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170306396A1 (ja)
EP (1) EP3109627A4 (ja)
JP (1) JP2015154750A (ja)
KR (1) KR20160136315A (ja)
CN (1) CN106461583A (ja)
WO (1) WO2015125920A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048422A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 国立大学法人大阪大学 分子メモリ、分子メモリの製造方法、分子メモリのデコード方法および分子メモリをデコードするためのデバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9194838B2 (en) 2010-03-03 2015-11-24 Osaka University Method and device for identifying nucleotide, and method and device for determining nucleotide sequence of polynucleotide
CA2929929A1 (en) 2013-09-18 2015-03-26 Quantum Biosystems Inc. Biomolecule sequencing devices, systems and methods
JP2015077652A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 クオンタムバイオシステムズ株式会社 ナノギャップ電極およびその製造方法
US10438811B1 (en) 2014-04-15 2019-10-08 Quantum Biosystems Inc. Methods for forming nano-gap electrodes for use in nanosensors
WO2015170782A1 (en) 2014-05-08 2015-11-12 Osaka University Devices, systems and methods for linearization of polymers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081896A1 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Eagle Research & Development, Llc An ultra-fast nucleic acid sequencing device and a method for making and using the same
US6905586B2 (en) * 2002-01-28 2005-06-14 Ut-Battelle, Llc DNA and RNA sequencing by nanoscale reading through programmable electrophoresis and nanoelectrode-gated tunneling and dielectric detection
US7279337B2 (en) * 2004-03-10 2007-10-09 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for sequencing polymers through tunneling conductance variation detection
US20050227239A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Joyce Timothy H Microarray based affinity purification and analysis device coupled with solid state nanopore electrodes
JP2010227735A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Tohoku Univ マイクロ流路デバイス
JP2012110258A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nippon Steel Chem Co Ltd 塩基配列の決定方法及び塩基配列の決定方法に用いる測定用デバイス
US20140231274A1 (en) * 2011-11-22 2014-08-21 Panasonic Corporation Single molecule detection method and single molecule detection apparatus for biological molecule, and disease marker testing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048422A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 国立大学法人大阪大学 分子メモリ、分子メモリの製造方法、分子メモリのデコード方法および分子メモリをデコードするためのデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015125920A1 (ja) 2015-08-27
US20170306396A1 (en) 2017-10-26
KR20160136315A (ko) 2016-11-29
EP3109627A1 (en) 2016-12-28
EP3109627A4 (en) 2018-04-18
CN106461583A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015125920A1 (ja) 生体分子シーケンシング装置用電極、生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラム
JP6636455B2 (ja) 生体分子配列決定装置、システムおよび方法
US20190242846A1 (en) Devices and methods for creation and calibration of a nanoelectrode pair
US9644236B2 (en) Biomolecule sequencing devices, systems and methods
TWI674405B (zh) 奈米間隙電極對及其製造方法
US9182369B2 (en) Manufacturable sub-3 nanometer palladium gap devices for fixed electrode tunneling recognition
JP6334115B2 (ja) 生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラム
US10413903B2 (en) Devices, systems and methods for linearization of polymers
TW201544449A (zh) 用於可調式奈米間隙電極之裝置及方法
US11981963B2 (en) Methods for nucleic acid sequencing by tunneling recognition
Weiss et al. Liquid phase separation of proteins based on electrophoretic effects in an electrospray setup during sample introduction into a gas-phase electrophoretic mobility molecular analyzer (CE–GEMMA/CE–ES–DMA)
Sadar et al. Confined electrochemical deposition in sub-15 nm space for preparing nanogap electrodes
JP7398129B2 (ja) 電流測定方法
US20240052507A1 (en) Pore forming method and pore forming apparatus
JP2020076605A (ja) 電極調整方法および電極調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A917 Reason for reinstatement of right to file examination request

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917

Effective date: 20171020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171020