JP2015154553A - 送電機器及び非接触電力伝送装置 - Google Patents

送電機器及び非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015154553A
JP2015154553A JP2014025477A JP2014025477A JP2015154553A JP 2015154553 A JP2015154553 A JP 2015154553A JP 2014025477 A JP2014025477 A JP 2014025477A JP 2014025477 A JP2014025477 A JP 2014025477A JP 2015154553 A JP2015154553 A JP 2015154553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
power
coil
input
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014025477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146333B2 (ja
JP2015154553A5 (ja
Inventor
田口 雄一
Yuichi Taguchi
雄一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014025477A priority Critical patent/JP6146333B2/ja
Priority to EP15748562.4A priority patent/EP3107189A4/en
Priority to PCT/JP2015/052620 priority patent/WO2015122292A1/ja
Priority to US15/116,320 priority patent/US20170012469A1/en
Publication of JP2015154553A publication Critical patent/JP2015154553A/ja
Publication of JP2015154553A5 publication Critical patent/JP2015154553A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146333B2 publication Critical patent/JP6146333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】各コイルの相対位置が変動する場合であっても、好適に対応できる送電機器及び非接触電力伝送装置を提供すること。
【解決手段】送電機器11は、交流電力を出力する交流電源12と、交流電力が入力される送電器13とを備えている。ここで、送電機器11は、交流電源12と送電器13との間に設けられ、送電器13の入力インピーダンスZinをインピーダンス変換するインピーダンス変換器30を備えており、当該インピーダンス変換器30の定数は、結合係数の上限値と下限値とに基づいて設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、送電機器及び非接触電力伝送装置に関する。
非接触で電力伝送を行う非接触電力伝送装置として、例えば、交流電力を出力する交流電源及び当該交流電力が入力される1次側コイルを有する送電機器と、1次側コイルから非接触で交流電力を受電可能な2次側コイルを有する受電機器とを備えているものが知られている(例えば特許文献1参照)。かかる非接触電力伝送装置では、例えば1次側コイルと2次側コイルとが磁場共鳴することにより、送電機器から受電機器に向けて非接触で電力伝送が行われる。
特開2009−106136号公報
ここで、例えば受電機器が車両等の移動体に搭載されている場合、1次側コイルと2次側コイルとの相対位置が変動する。当該相対位置が変動すると、1次側コイルの入力インピーダンスが変動する。すると、交流電源の出力端から1次側コイル側を見た場合のインピーダンスである電源負荷インピーダンスが変動する。このため、交流電源から出力される交流電力の電力値が変動してしまい、所望の電力値の交流電力を出力することができない場合が生じ得る。
これに対して、上記相対位置が変動しないようにすることも考えられるが、当該相対位置が変動しないようにすることは利便性の観点から好ましくない。また、各コイルの相対位置が変動する場合であっても、所望の電力値の交流電力を出力できるように交流電源の定格(最大出力電圧値又は最大出力電流値等)を大きくすることも考えられるが、この場合交流電源のコストが高くなる等といった不都合が生じ得る。
本発明の目的は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、各コイルの相対位置が変動する場合であっても、好適に対応できる送電機器及び非接触電力伝送装置を提供することである。
上記目的を達成する送電機器は、交流電力を出力する交流電源と、前記交流電力が入力される1次側コイルと、を備え、2次側コイルを有する受電機器の当該2次側コイルに対して非接触で前記交流電力を送電可能なものであって、前記交流電源と前記1次側コイルとの間に設けられ、前記1次側コイルの入力インピーダンスをインピーダンス変換する1又は複数のインピーダンス変換部を備え、前記インピーダンス変換部のインピーダンスは、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの相対位置が予め定められた許容範囲内で変動する場合における前記1次側コイルと前記2次側コイルとの結合係数の変動範囲の下限値及び上限値に基づいて設定されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、インピーダンス変換部のインピーダンスは、各コイルの相対位置が許容範囲内にて変動する場合の結合係数の変動範囲の下限値及び上限値に基づいて設定される。当該結合係数は、1次側コイルの入力インピーダンスに影響を与えるパラメータである。これにより、例えばインピーダンス変換部のインピーダンスを、結合係数が下限値と上限値との間の値である場合の1次側コイルの入力インピーダンスに対応させて設定することにより、結合係数が下限値よりも低い場合又は結合係数が上限値よりも高い場合の1次側コイルの入力インピーダンスに対応させて設定する構成と比較して、各コイルの相対位置の変動に対して好適に対応できる。
上記送電機器について、前記インピーダンス変換部は1つであり、前記下限値をkminとし、前記上限値をkmaxとし、前記結合係数が√(kmin×kmax)となっている状況における前記1次側コイルの入力インピーダンスを基準入力インピーダンスとすると、前記インピーダンス変換部のインピーダンスは、前記1次側コイルの入力インピーダンスが前記基準入力インピーダンスである場合に、前記インピーダンス変換部の入力インピーダンスが予め定められた特定インピーダンスとなるように設定されているとよい。かかる構成によれば、インピーダンス変換部のインピーダンスは、基準入力インピーダンスに対応させて設定されている。当該基準入力インピーダンスは、結合係数の上限値と下限値との相乗平均である。これにより、各コイルの相対位置が、結合係数が上限値又は下限値に近づくような位置である場合であっても、好適に対応できる。
上記送電機器について、前記インピーダンス変換部は、複数設けられており、前記交流電源から出力された前記交流電力が、前記複数のインピーダンス変換部のうちいずれかを介して前記1次側コイルに入力されるように前記交流電力の伝送先を切り替える切替部を備え、前記インピーダンス変換部の数をnとし、前記下限値をkとし、前記上限値をkとし、第p結合係数(但し、p=1,2,…,n)を√(k×kp−1)(但し、k=√(kp+1×kp−1))とし、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの前記結合係数が前記第p結合係数である場合の前記1次側コイルの入力インピーダンスを第p基準入力インピーダンスとすると、前記複数のインピーダンス変換部のうち第pインピーダンス変換部のインピーダンスは、前記1次側コイルの入力インピーダンスが前記第p基準入力インピーダンスである場合に、前記第pインピーダンス変換部の入力インピーダンスが予め定められた特定インピーダンスとなるように設定されているとよい。かかる構成によれば、複数のインピーダンス変換部がある構成において、第pインピーダンス変換部のインピーダンスが、第p基準入力インピーダンスに対応させて設定されている。よって、各コイルの相対位置の許容範囲が広いことに起因して結合係数の変動範囲が広くなっている場合であっても好適に対応できる。
なお、上記構成の一例について説明すると、例えば結合係数が第2結合係数k’(√(k×k))である場合の1次側コイルの入力インピーダンスを第2基準入力インピーダンスとすると、第2インピーダンス変換部のインピーダンスは、1次側コイルの入力インピーダンスが第2基準入力インピーダンスである場合に、第2インピーダンス変換部の入力インピーダンス(電源負荷インピーダンス)が特定インピーダンスとなるように設定されている。
上記目的を達成する非接触電力伝送装置は、交流電力を出力する交流電源と、前記交流電力が入力される1次側コイルと、前記1次側コイルに入力される前記交流電力を受電可能な2次側コイルと、前記2次側コイルによって受電された交流電力が入力される負荷と、前記交流電源と前記1次側コイルとの間に設けられ、前記1次側コイルの入力インピーダンスをインピーダンス変換する1又は複数のインピーダンス変換部と、を備え、前記インピーダンス変換部のインピーダンスは、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの相対位置が予め定められた許容範囲内で変動する場合における前記1次側コイルと前記2次側コイルとの結合係数の変動範囲の下限値及び上限値に基づいて設定されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、インピーダンス変換部のインピーダンスは、各コイルの相対位置が許容範囲内にて変動する場合の結合係数の変動範囲の下限値及び上限値に基づいて設定される。当該結合係数は、1次側コイルの入力インピーダンスに影響を与えるパラメータである。これにより、例えばインピーダンス変換部のインピーダンスを、結合係数が下限値と上限値との間の値である場合の1次側コイルの入力インピーダンスに対応させて設定することにより、結合係数が下限値よりも低い場合又は結合係数が上限値よりも高い場合の1次側コイルの入力インピーダンスに対応させて設定する構成と比較して、各コイルの相対位置の変動に対して好適に対応できる。
この発明によれば、各コイルの相対位置が変動する場合であっても好適に対応できる。
第1実施形態の送電機器及び非接触電力伝送装置のブロック回路図。 許容範囲の一例を示す概念図。 第2実施形態の送電機器及び非接触電力伝送装置のブロック回路図。 結合係数を説明するための概念図。
(第1実施形態)
以下、送電機器(送電装置)及び非接触電力伝送装置(非接触電力伝送システム)を車両に適用した第1実施形態について説明する。
図1に示すように、非接触電力伝送装置10は、非接触で電力伝送が可能な送電機器11(送電装置、1次側機器)及び受電機器21(受電装置、2次側機器)を備えている。送電機器11は地上に設けられており、受電機器21は車両に搭載されている。
送電機器11は、予め定められた周波数の交流電力を出力可能な交流電源12を備えている。交流電源12は、インフラとしての系統電源から系統電力が入力された場合に、当該系統電力を交流電力に変換し、その変換された交流電力を出力可能に構成されている。なお、交流電源12は、出力電圧値及び出力電流値の双方を変更可能に構成されている。
交流電源12から出力された交流電力は、非接触で受電機器21に伝送され、受電機器21に設けられた負荷22に入力される。詳細には、非接触電力伝送装置10は、送電機器11及び受電機器21間の電力伝送を行うものとして、送電機器11に設けられた送電器(送電部)13と、受電機器21に設けられた受電器(受電部)23とを備えている。
送電器13及び受電器23は同一の構成となっており、両者は磁場共鳴可能に構成されている。詳細には、送電器13は、並列に接続された1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bからなる共振回路を有している。受電器23は、並列に接続された2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bからなる共振回路を有している。両共振回路の共振周波数は同一に設定されている。
かかる構成によれば、送電器13及び受電器23の相対位置が磁場共鳴可能な位置にある状況において、交流電力が送電器13(1次側コイル13a)に入力された場合、送電器13と受電器23(2次側コイル23a)とが磁場共鳴する。これにより、受電器23は送電器13からのエネルギの一部を受け取る。すなわち、受電器23は、送電器13から交流電力を受電する。
ちなみに、交流電源12から出力される交流電力の周波数は、送電器13及び受電器23間にて電力伝送が可能となるよう、送電器13及び受電器23の共振周波数に対応させて設定されている。例えば、交流電力の周波数は、送電器13及び受電器23の共振周波数と同一に設定されている。なお、これに限られず、電力伝送が可能な範囲内で、交流電力の周波数と、送電器13及び受電器23の共振周波数とがずれていてもよい。
また、送電器13は例えば地上に配置されており、受電器23は当該送電器13と対向配置可能な位置、詳細には車両の底部に配置されている。
受電器23によって受電された交流電力が入力される負荷22は、例えば当該交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部と、当該AC/DC変換部によって変換された直流電力が入力される車両用バッテリとを有する。これにより、受電器23によって受電された交流電力を用いて車両用バッテリが充電される。
送電機器11は、交流電源12等の制御を行う送電側コントローラ14を備えている。送電側コントローラ14は、交流電源12のオンオフ制御を行うとともに、交流電源12の出力電圧値及び出力電流値を制御する。
また、受電機器21は、送電側コントローラ14と無線通信可能な受電側コントローラ24を備えている。各コントローラ14,24は、互いに情報のやり取りを通じて、電力伝送の開始又は終了等を行う。
次に、送電器13(1次側コイル13a)及び受電器23(2次側コイル23a)の相対位置と、1次側コイル13aと2次側コイル23aとの結合係数k及びインピーダンス変換器30の定数(インピーダンス)等との関係について説明する。
既に説明した通り、受電器23を有する受電機器21が車両に搭載されている関係上、送電器13及び受電器23の相対位置は変動する。この場合、送電器13と受電器23との相対位置に応じて、各コイル13a,23aの結合係数kが変動する。結合係数kは、送電器13の入力インピーダンスZinに影響を与えるパラメータである。このため、結合係数kが変動すると、送電器13の入力インピーダンスZinは変動する。すると、交流電源12の出力端から送電器13(1次側コイル13a)側を見たインピーダンス(以降電源負荷インピーダンスZpという)が変動する。この場合、交流電源12から所望の電力値(予め定められた特定電力値)の交流電力を出力できない事態が生じ得る。
例えば、結合係数kが低くなると、送電器13の入力インピーダンスZin及び電源負荷インピーダンスZpが低くなり、交流電源12の出力電流値が最大値(定格)に近づく場合がある。すると、交流電源12の出力電流値が最大値になっているにも関わらず交流電源12から所望の電力値より低い電力値の交流電力しか出力できない事態が生じ得る。
また、例えば結合係数kが高くなると、送電器13の入力インピーダンスZin及び電源負荷インピーダンスZpが高くなり、交流電源12の出力電圧値が最大値(定格)に近づく場合がある。すると、交流電源12の出力電圧値が最大値になっているにも関わらず、交流電源12から所望の電力値より低い電力値の交流電力しか出力できない事態が生じ得る。
これに対して、本実施形態の非接触電力伝送装置10(送電機器11)は、送電器13及び受電器23の相対位置の変動に対応するための構成を備えている。当該構成について以下に説明する。
図1に示すように、非接触電力伝送装置10の送電機器11は、交流電源12と送電器13との間に設けられ、送電器13(1次側コイル13a)の入力インピーダンスZinをインピーダンス変換するインピーダンス変換器30を備えている。インピーダンス変換器30は、例えばLC回路で構成されている。詳細には、インピーダンス変換器30は、交流電源12と送電器13(1次側コイル13a)とを接続する2つの電力線上に設けられたインダクタ30a,30bと、各インダクタ30a,30bに対して後段に設けられ、各インダクタ30a,30bに対して並列に接続されたキャパシタ30cと、を有するLC回路である。
ちなみに、電源負荷インピーダンスZpは、インピーダンス変換器30の入力インピーダンス(インピーダンス変換器30の入力端から負荷22までのインピーダンス)である。換言すれば、電源負荷インピーダンスZpは、交流電源12の出力端から負荷22までのインピーダンスであるとも言え、交流電源12に接続された全体負荷(インピーダンス変換器30から負荷22までを含む)のインピーダンスであるとも言える。また、送電器13の入力インピーダンスZinとは、送電器13の入力端から負荷22までのインピーダンスとも言える。
ここで、図2に示すように、送電器13と受電器23との位置ずれを許容する許容範囲Sを予め定めた場合、各コイル13a,23aの結合係数kの変動範囲(上限値kmax及び下限値kmin)が定まる。各コイル13a,23aの結合係数kの変動範囲は、許容範囲S内において送電器13と受電器23とが任意に配置された場合に取り得る結合係数kの範囲である。
なお、図2においては、一例として許容範囲Sは円柱状としたが、これに限られず、予め定められた範囲であれば任意である。例えば、許容範囲Sは、車両が駐車する際の駐車態様の自由度(駐車ばらつき)に対応させて設定されてもよいし、受電器23が車両の底部に配置されている構成においては、車高のばらつきに対応させて設定されてもよい。また、許容範囲Sは、送電器13及び受電器23間の伝送効率が予め定められた閾値効率以上となる範囲であってもよい。さらに、許容範囲Sは、送電器13からの距離が予め定められた閾値距離以下となる範囲であってもよい。
かかる構成において、インピーダンス変換器30の定数(インピーダンス)は、結合係数kの上限値kmax及び下限値kminに基づいて設定されている。詳細には、結合係数kが上限値kmaxと下限値kminとの相乗平均(√(kmin×kmax))となっている状況における送電器13の入力インピーダンスZinを基準入力インピーダンスZstとする。この場合、インピーダンス変換器30の定数は、送電器13の入力インピーダンスZinが基準入力インピーダンスZstとなっている場合に、電源負荷インピーダンスZpが予め定められた特定インピーダンスZtとなるように設定されている。すなわち、インピーダンス変換器30の定数は、結合係数kが上限値kmaxと下限値kminとの間の値である場合の送電器13の入力インピーダンスZinに対応させて設定されている。
特定インピーダンスZtとは、例えば交流電源12が所望の電力値の交流電力を出力するのに適したインピーダンスである。例えば、特定インピーダンスZtは、交流電源12が所望の電力値の交流電力を出力するのに要する出力電圧値及び出力電流値の双方が定格(最大値)よりも十分に低くなるように設定されている。なお、定数は、変換比ともインダクタンスやキャパシタンスとも言える。
また、結合係数kの変動に伴い送電器13の入力インピーダンスZinが変動することに着目すれば、インピーダンス変換器30の定数は、送電器13の入力インピーダンスZinの変動範囲の上限値と下限値とに基づいて設定されているとも言える。
以上詳述した本実施形態によれば以下の作用効果を奏する。
(1)送電機器11は、交流電源12と送電器13(1次側コイル13a)との間に設けられ、送電器13の入力インピーダンスZinをインピーダンス変換するインピーダンス変換器30を備えている。当該インピーダンス変換器30の定数は、送電器13と受電器23との相対位置が予め定められた許容範囲S内で変動する場合における各コイル13a,23aの結合係数kの変動範囲の上限値kmax及び下限値kminに基づいて設定されている。詳細には、インピーダンス変換器30の定数は、結合係数kが上限値kmaxと下限値kminとの間の値である場合の送電器13の入力インピーダンスZinに対応させて設定されている。これにより、結合係数kが上限値kmaxよりも高い値又は下限値kminよりも低い値に対応させてインピーダンス変換器30の定数を設定する構成と比較して、送電器13と受電器23との相対位置が許容範囲S内で変動した場合において電源負荷インピーダンスZpを所望の値(例えば特定インピーダンスZt)に近づけることができる。よって、好適に交流電源12から出力電力値を所望の値に近づけることができる。したがって、送電器13と受電器23との相対位置の変動に好適に対応できる。
(2)結合係数kが√(kmin×kmax)となっている状況における送電器13の入力インピーダンスZinを基準入力インピーダンスZstとする。インピーダンス変換器30の定数は、送電器13の入力インピーダンスZinが基準入力インピーダンスZstである場合に、電源負荷インピーダンスZp(インピーダンス変換器30の入力インピーダンス)が予め定められた特定インピーダンスZtとなるように設定されている。これにより、送電器13と受電器23との相対位置が、結合係数kが上限値kmax又は下限値kminに近づくような位置である場合であっても、電源負荷インピーダンスZpを、特定インピーダンスZtにある程度近づけることができる。
(第2実施形態)
図3に示すように、本実施形態の送電機器11は、複数(例えば2つ)のインピーダンス変換器31,32を備えている。なお、各インピーダンス変換器31,32の具体的な構成は、第1実施形態のインピーダンス変換器30と同様であるため、詳細な説明を省略する。
送電機器11は、交流電源12から出力された交流電力が、各インピーダンス変換器31,32のうちいずれかを介して送電器13に入力されるように交流電力の伝送先を切り替える切替部としての第1リレー41及び第2リレー42を備えている。第1リレー41は、各インピーダンス変換器31,32の入力側に設けられており、交流電源12の接続先を各インピーダンス変換器31,32のいずれかに切り替える。第2リレー42は、各インピーダンス変換器31,32の出力側に設けられており、送電器13の接続先を各インピーダンス変換器31,32のいずれかに切り替える。
かかる構成によれば、第1リレー41によって交流電源12と第1インピーダンス変換器31とが接続され、且つ、第2リレー42によって第1インピーダンス変換器31と送電器13とが接続された場合には、交流電源12から出力された交流電力は、第1インピーダンス変換器31を介して送電器13に入力される。
一方、第1リレー41によって交流電源12と第2インピーダンス変換器32とが接続され、且つ、第2リレー42によって第2インピーダンス変換器32と送電器13とが接続された場合には、交流電源12から出力された交流電力は、第2インピーダンス変換器32を介して送電器13に入力される。
次に各インピーダンス変換器31,32の定数について説明する。
2つのインピーダンス変換器31,32が存在する場合、図4に示すように、結合係数kの下限値kminをkとし、上限値kmaxをkとし、√(k×k)をkとする。また、√(k×k)を第1結合係数k’とし、√(k×k)を第2結合係数k’とする。そして、各コイル13a,23aの結合係数kが第1結合係数k’となっている場合の送電器13の入力インピーダンスZinを第1基準入力インピーダンスZst1とし、各コイル13a,23aの結合係数kが第2結合係数k’となっている場合の送電器13の入力インピーダンスZinを第2基準入力インピーダンスZst2とする。
かかる構成において、第1インピーダンス変換器31の定数は、送電器13の入力インピーダンスZinが第1基準入力インピーダンスZst1である場合に、電源負荷インピーダンスZp(第1インピーダンス変換器31の入力インピーダンス)が特定インピーダンスZtとなるように設定されている。
同様に、第2インピーダンス変換器32の定数は、送電器13の入力インピーダンスZinが第2基準入力インピーダンスZst2である場合に、電源負荷インピーダンスZp(第2インピーダンス変換器32の入力インピーダンス)が特定インピーダンスZtとなるように設定されている。
すなわち、インピーダンス変換器の数を一般化してインピーダンス変換器の数をnとした場合、結合係数kの下限値kminをkとし、上限値kmaxをkとし、第p結合係数k’(但し、p=1,2,…,n)を√(k×kp−1)(但し、k=√(kp+1×kp−1))とする。そして、各コイル13a,23aの結合係数kが第p結合係数k’である場合の送電器13の入力インピーダンスZinを第p基準入力インピーダンスZstpとする。この場合、第pインピーダンス変換器(第pインピーダンス変換部)の定数は、送電器13の入力インピーダンスZinが第p基準入力インピーダンスZstpである場合に、電源負荷インピーダンスZp(第pインピーダンス変換器の入力インピーダンス)が特定インピーダンスZtとなるように設定されている。
かかる構成によれば、例えば送電器13及び受電器23の相対位置が、結合係数kが第2結合係数k’と上限値kmaxとの間となるような位置である場合、交流電力の伝送先が、第1インピーダンス変換器31ではなく第2インピーダンス変換器32となる方が、電源負荷インピーダンスZpが特定インピーダンスZtに近づく。
例えば、送電器13及び受電器23の相対位置が、結合係数kが下限値kminと第1結合係数k’との間となるような位置である場合、交流電力の伝送先が、第2インピーダンス変換器32ではなく第1インピーダンス変換器31となる方が、電源負荷インピーダンスZpが特定インピーダンスZtに近づく。
ちなみに、図3に示すように、送電機器11は、電源負荷インピーダンスZpを測定し、その測定結果を送電側コントローラ14に送信する測定器50を備えている。送電側コントローラ14は、測定器50の測定結果に基づいて、各リレー41,42の切替制御を行う。例えば、送電側コントローラ14は、交流電力の伝送先が第1インピーダンス変換器31となるように各リレー41,42を制御し、その状態の電源負荷インピーダンスZpを把握する。その後、送電側コントローラ14は、交流電力の伝送先が第2インピーダンス変換器32となるように各リレー41,42を制御し、その状態の電源負荷インピーダンスZpを把握する。そして、送電側コントローラ14は、電源負荷インピーダンスZpが特定インピーダンスZtに近づいた方のインピーダンス変換器を選択し、その選択されたインピーダンス変換器を介して交流電力が伝送されるように各リレー41,42を制御する。これにより、各結合係数k’,k’のうち現状の結合係数kに近い方の値に対応させて設定されたインピーダンス変換器を介して、交流電力が伝送される。
以上詳述した本実施形態によれば以下の作用効果を奏する。
(3)送電機器11は、複数のインピーダンス変換器31,32と、交流電源12から出力される交流電力が各インピーダンス変換器31,32のうちいずれかを介して送電器13に入力されるように交流電力の伝送先を切り替えるリレー41,42とを備えている。かかる構成において、インピーダンス変換器31,32の数をnとし、許容範囲S内にて各コイル13a,23aの相対位置が変動する場合の結合係数kの下限値kminをkとし、上記結合係数kの上限値kmaxをkとする。また、第p結合係数k’を√(k×kp−1)(但し、k=√(kp+1×kp−1))とし、結合係数kが第p結合係数k’である場合の送電器13の入力インピーダンスZinを第p基準入力インピーダンスZstpとする。この場合、第pインピーダンス変換器の定数は、送電器13の入力インピーダンスZinが第p基準入力インピーダンスZstpである場合に、電源負荷インピーダンスZp(第pインピーダンス変換器の入力インピーダンス)が特定インピーダンスZtとなるように設定されている。
かかる構成によれば、複数のインピーダンス変換器31,32が設けられており、且つ、各インピーダンス変換器31,32の定数が上記のように設定されているため、結合係数kの変動範囲が広い場合であっても好適に対応できる。また、電源負荷インピーダンスZpを、特定インピーダンスZtに、より近づけることが可能となる。
詳述すると、許容範囲Sの設定態様によっては、結合係数kの変動範囲、すなわち上限値kmaxから下限値kminを差し引いた差が大きくなる場合がある。この場合、インピーダンス変換器が1つである場合には、結合係数kの変動範囲内において、電源負荷インピーダンスZpが特定インピーダンスZtとなる値が1つのみ存在することとなる。この場合、送電器13と受電器23との相対位置によっては、電源負荷インピーダンスZpが特定インピーダンスZtから大きく外れてしまい、交流電源12が所望の電力値の交流電力を出力できない場合が生じ得る。
これに対して、複数のインピーダンス変換器31,32を設け、上記のように各インピーダンス変換器31,32の定数を設定することにより、結合係数kの変動範囲内において、電源負荷インピーダンスZpが特定インピーダンスZtとなる値(第p結合係数k’)が複数(インピーダンス変換器の数だけ)存在する。これにより、送電器13と受電器23との相対位置で決まる今回の結合係数kに対して比較的近い第p結合係数k’が存在し易い。そして、今回の結合係数kに対して比較的近い第p結合係数k’に対応する第pインピーダンス変換器を選択することにより、電源負荷インピーダンスZpを特定インピーダンスZtに近づけることができる。よって、許容範囲Sが広くなることに起因して結合係数kの変動範囲が広くなった場合であっても、交流電源12の出力電力値を所望の値にできる。
また、仮に結合係数kの変動範囲が比較的狭い場合であっても、今回の結合係数kに近い第p結合係数k’に対応させて設定された第pインピーダンス変換器を選択することにより、電源負荷インピーダンスZpを、特定インピーダンスZtに、より近づけることができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 各インピーダンス変換器30〜32の定数は可変値であってもよい。この場合、各インピーダンス変換器30〜32の可変範囲は、当該可変範囲の中心寄りの値である場合に電源負荷インピーダンスZpが特定インピーダンスZtとなるように設定されているとよい。中心寄りの値とは、例えば可変範囲の中心値であってもよいし、可変範囲の上限値と下限値との相乗平均であってもよい。
なお、定数を可変にする構成は任意であり、例えば可変キャパシタや可変インダクタの少なくとも一方を用いる構成であってもよいし、キャパシタとスイッチング素子との直列接続体を複数並列に設け、当該スイッチング素子のオンオフ制御を行うことで合成キャパシタンスを可変にする構成であってもよい。
○ インピーダンス変換器30の定数は、上限値kmaxと下限値kminとの相乗平均に対応させて設定されていたが、これに限られず、上限値kmaxと下限値kminとの中央値に対応させて設定されていてもよい。要は、インピーダンス変換器30の定数は、結合係数kが上限値kmaxと下限値kminとの間の値のある結合係数kの時に電源負荷インピーダンスZpが特定インピーダンスZtとなるように、ある結合係数kである場合の送電器13の入力インピーダンスZinに対応させて設定されていればよい。
○ インピーダンス変換器30〜32の具体的な回路構成は任意であり、π型、T型などを用いてもよい。また、インピーダンス変換部としてトランスを用いてもよい。
○ 第2実施形態においてインピーダンス変換器の数は3以上であってもよい。
○ インピーダンス変換器30〜32は、力率を改善させるように構成されてもよい。
○ 負荷22の具体的な構成は任意であり、整流器や車両用バッテリ以外の所定の駆動部であってもよい。
○ 送電器13の共振周波数と受電器23の共振周波数とは同一に設定されていたが、これに限られず、電力伝送が可能な範囲内で両者を異ならせてもよい。
○ 送電器13と受電器23とは同一の構成であったが、これに限られず、異なる構成であってもよい。
○ 1次側コンデンサ13bは、送電器13内に含まれていたが、これに限られず、送電器13外にあってもよい。この場合、送電器13には1次側コイル13aのみが含まれていてもよい。つまり、1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとがユニット化されている必要はない。2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとも同様である。
○ 1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとは直列に接続されていてもよいし、2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとは直列に接続されていてもよい。
○ 各コンデンサ13b,23bを省略してもよい。この場合、各コイル13a,23aの寄生容量を用いて磁場共鳴させるとよい。
○ 各実施形態では、非接触の電力伝送を実現させるために磁場共鳴を用いたが、これに限られず、電磁誘導を用いてもよい。
○ 受電機器21の搭載対象は任意である。例えば携帯電話、ロボット、又は電動車いす等に搭載されてもよい。
○ 送電器13は、1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bからなる共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する1次側結合コイルとを有してもよい。同様に、受電器23は、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bからなる共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する2次側結合コイルとを有してもよい。
次に、上記各実施形態及び別例から把握できる好適な一例について以下に記載する。
(イ)前記インピーダンス変換部のインピーダンスは、前記結合係数が前記下限値と前記上限値との間の値である場合に、前記インピーダンス変換部の入力インピーダンスが予め定められた特定インピーダンスとなるように、前記結合係数が前記下限値と前記上限値との間の値である場合の前記1次側コイルの入力インピーダンスに対応させて設定されている請求項1に記載の送電機器。
(ロ)前記インピーダンス変換部は、インダクタ及びキャパシタを有するLC回路である請求項1〜3及び(イ)のうちいずれか一項に記載の送電機器。
(ハ)交流電力を出力する交流電源と、前記交流電力が入力される1次側コイルと、を備え、2次側コイルを有する受電機器の当該2次側コイルに対して非接触で前記交流電力を送電可能な送電機器において、前記交流電源と前記1次側コイルとの間に設けられ、前記1次側コイルの入力インピーダンスをインピーダンス変換する1又は複数のインピーダンス変換部を備え、前記インピーダンス変換部のインピーダンスは、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの相対位置が予め定められた許容範囲内で変動する場合における前記1次側コイルの入力インピーダンスの変動範囲の下限値及び上限値に基づいて設定されていることを特徴とする送電機器。
10…非接触電力伝送装置、11…送電機器、12…交流電源、13a…1次側コイル、14…送電側コントローラ、21…受電機器、22…負荷、23a…2次側コイル、30〜32…インピーダンス変換器、k…結合係数、S…許容範囲、Zt…特定インピーダンス、Zin…送電器(1次側コイル)の入力インピーダンス、Zst…基準入力インピーダンス。

Claims (4)

  1. 交流電力を出力する交流電源と、
    前記交流電力が入力される1次側コイルと、
    を備え、2次側コイルを有する受電機器の当該2次側コイルに対して非接触で前記交流電力を送電可能な送電機器において、
    前記交流電源と前記1次側コイルとの間に設けられ、前記1次側コイルの入力インピーダンスをインピーダンス変換する1又は複数のインピーダンス変換部を備え、
    前記インピーダンス変換部のインピーダンスは、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの相対位置が予め定められた許容範囲内で変動する場合における前記1次側コイルと前記2次側コイルとの結合係数の変動範囲の下限値及び上限値に基づいて設定されていることを特徴とする送電機器。
  2. 前記インピーダンス変換部は1つであり、
    前記下限値をkminとし、前記上限値をkmaxとし、前記結合係数が√(kmin×kmax)となっている状況における前記1次側コイルの入力インピーダンスを基準入力インピーダンスとすると、
    前記インピーダンス変換部のインピーダンスは、前記1次側コイルの入力インピーダンスが前記基準入力インピーダンスである場合に、前記インピーダンス変換部の入力インピーダンスが予め定められた特定インピーダンスとなるように設定されている請求項1に記載の送電機器。
  3. 前記インピーダンス変換部は、複数設けられており、
    前記交流電源から出力された前記交流電力が、前記複数のインピーダンス変換部のうちいずれかを介して前記1次側コイルに入力されるように前記交流電力の伝送先を切り替える切替部を備え、
    前記インピーダンス変換部の数をnとし、前記下限値をkとし、前記上限値をkとし、第p結合係数(但し、p=1,2,…,n)を√(k×kp−1)(但し、k=√(kp+1×kp−1))とし、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの前記結合係数が前記第p結合係数である場合の前記1次側コイルの入力インピーダンスを第p基準入力インピーダンスとすると、
    前記複数のインピーダンス変換部のうち第pインピーダンス変換部のインピーダンスは、前記1次側コイルの入力インピーダンスが前記第p基準入力インピーダンスである場合に、前記第pインピーダンス変換部の入力インピーダンスが予め定められた特定インピーダンスとなるように設定されている請求項1に記載の送電機器。
  4. 交流電力を出力する交流電源と、
    前記交流電力が入力される1次側コイルと、
    前記1次側コイルに入力される前記交流電力を受電可能な2次側コイルと、
    前記2次側コイルによって受電された交流電力が入力される負荷と、
    前記交流電源と前記1次側コイルとの間に設けられ、前記1次側コイルの入力インピーダンスをインピーダンス変換する1又は複数のインピーダンス変換部と、
    を備え、
    前記インピーダンス変換部のインピーダンスは、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの相対位置が予め定められた許容範囲内で変動する場合における前記1次側コイルと前記2次側コイルとの結合係数の変動範囲の下限値及び上限値に基づいて設定されていることを特徴とする非接触電力伝送装置。
JP2014025477A 2014-02-13 2014-02-13 送電機器及び非接触電力伝送装置 Active JP6146333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025477A JP6146333B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 送電機器及び非接触電力伝送装置
EP15748562.4A EP3107189A4 (en) 2014-02-13 2015-01-30 Power transmission equipment and non-contact power transmission device
PCT/JP2015/052620 WO2015122292A1 (ja) 2014-02-13 2015-01-30 送電機器及び非接触電力伝送装置
US15/116,320 US20170012469A1 (en) 2014-02-13 2015-01-30 Power transmission equipment and non-contact power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025477A JP6146333B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 送電機器及び非接触電力伝送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015154553A true JP2015154553A (ja) 2015-08-24
JP2015154553A5 JP2015154553A5 (ja) 2016-06-30
JP6146333B2 JP6146333B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53800040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025477A Active JP6146333B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 送電機器及び非接触電力伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170012469A1 (ja)
EP (1) EP3107189A4 (ja)
JP (1) JP6146333B2 (ja)
WO (1) WO2015122292A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2652719C1 (ru) 2015-01-29 2018-04-28 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Система помощи при парковке и способ помощи при парковке
JP7061058B2 (ja) * 2018-12-14 2022-04-27 株式会社Soken 受電機器
CN114144959A (zh) * 2019-07-25 2022-03-04 株式会社电装 非接触供电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216685A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Matsushita Electric Works Ltd モニタ付きインターホン装置
WO2012169014A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パイオニア株式会社 インピーダンス整合装置、制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126324B2 (ja) * 2010-09-10 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置、および給電システムの制御方法
US9225391B2 (en) * 2012-03-19 2015-12-29 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitting apparatus and method thereof
JP5405694B1 (ja) * 2012-03-30 2014-02-05 パナソニック株式会社 送電装置、電子機器およびワイヤレス電力伝送システム
EP2985868B1 (en) * 2013-03-18 2020-03-25 IHI Corporation Power supply apparatus and non-contact power supply system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216685A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Matsushita Electric Works Ltd モニタ付きインターホン装置
WO2012169014A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パイオニア株式会社 インピーダンス整合装置、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170012469A1 (en) 2017-01-12
EP3107189A4 (en) 2017-03-29
EP3107189A1 (en) 2016-12-21
JP6146333B2 (ja) 2017-06-14
WO2015122292A1 (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017093182A (ja) 非接触電力伝送システム
WO2014045874A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
EP3534494B1 (en) Wireless high power transfer
JP2014128077A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014054396A1 (ja) 受電機器、送電機器及び非接触電力伝送装置
JP6146333B2 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2013183700A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014045873A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014007352A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016015808A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015080296A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015035944A (ja) 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器
WO2014054397A1 (ja) 受電機器、及び非接触電力伝送装置
WO2014054395A1 (ja) 送電機器、受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015109724A (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
JP2014030329A (ja) 非接触電力伝送装置
WO2016006470A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2015083709A1 (ja) 非接触電力伝送装置
WO2014069147A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2015098747A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2014166093A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2014068412A (ja) 非接触電力伝送装置
WO2014030689A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器
JP2015019450A (ja) 非接触電力伝送装置、送電機器、受電機器
JP2014121113A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151