JP2015154363A - 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015154363A
JP2015154363A JP2014027907A JP2014027907A JP2015154363A JP 2015154363 A JP2015154363 A JP 2015154363A JP 2014027907 A JP2014027907 A JP 2014027907A JP 2014027907 A JP2014027907 A JP 2014027907A JP 2015154363 A JP2015154363 A JP 2015154363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
image
unit
low
rendering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014027907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252225B2 (ja
Inventor
白石 尚人
Naohito Shiraishi
尚人 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014027907A priority Critical patent/JP6252225B2/ja
Priority to US14/613,520 priority patent/US9208415B2/en
Publication of JP2015154363A publication Critical patent/JP2015154363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252225B2 publication Critical patent/JP6252225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1852Generation of the printable image involving combining data of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】画像処理に使用されるハードウェアの構成を簡略化することを課題とする。【解決手段】画像処理装置は、判定部と、多値描画部と、少値描画部と、少値化画像処理部と、少値符号化処理部とを有する。判定部は、多値画像を描画するための多値描画情報が画像データに含まれているか否かを判定する。多値描画部は、多値描画情報が含まれていると判定された場合に、画像データの多値画像を描画する。少値描画部は、多値描画情報が含まれていないと判定された場合に、画像データの少値画像を描画する。少値化画像処理部は、多値画像の描画結果を少値化し、少値化画像を生成する。少値符号化処理部は、少値画像が描画された結果、及び、生成された少値化画像を符号化する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置に関する。
従来、ページ単位で印刷を行なうプリンタ装置が知られている。かかるプリンタ装置は、「ページプリンタ」と呼ばれることがある。例えば、ページプリンタの一つであるカラープリンタでは、PDL(Page Description Language)を解析し、多値のバンド画像を描画し、色変換処理や階調処理、符号化処理を行ない、1ページ分の符号が溜まった後に復号し印字される。但し、このようなページプリンタでは、印刷に係る解像度の高解像度化や、印刷速度の高速化等の要求があるものの、CPU(Central Processing Unit)の性能でこれらの要求を満たすことが困難となってきている。
そこで、最近では、CPUで行なわれる処理の一部をハードウェアにより実現する技術がある。例えば、半透明の描画が含まれた半透明処理等の画像処理は、ハードウェアにより実現することができる。半透明処理は、階調処理された画像である下地の正確な色を把握することが困難であるため、少値描画した画像の上に半透明処理を行なうことが難しい。そこで、半透明の描画が含まれる場合には、多値描画用のハードウェアが使用され、半透明の描画が含まれない場合には、少値描画用のハードウェアが使用されることになる。
しかしながら、上述した従来技術は、画像処理に使用されるハードウェアの構成が増大するといった問題がある。具体的には、従来技術は、多値描画用のハードウェアと、少値描画用のハードウェアとを使用するため、画像処理に使用されるハードウェアの構成が増大する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像処理に使用されるハードウェアの構成を簡略化することが可能である画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、多値画像を描画するための多値描画情報が画像データに含まれているか否かを判定する判定部と、前記多値描画情報が含まれていると判定された場合に、前記画像データの多値画像を描画する多値描画部と、前記多値描画情報が含まれていないと判定された場合に、前記画像データの少値画像を描画する少値描画部と、前記多値画像の描画結果を少値化し、少値化画像を生成する少値化画像処理部と、前記少値画像が描画された描画結果、及び、生成された前記少値化画像を符号化する少値符号化処理部とを有する。
本発明の一つの様態によれば、画像処理に使用されるハードウェアの構成を簡略化することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る画像形成装置の構成例を示す図である。 図2は、バンド画像単位に描画を切り替える例を説明する図である。 図3は、実施の形態1に係るRGB多値バンド画像領域のフォーマット例を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る半透明バンド画像領域のフォーマット例を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る少値バンド画像領域のフォーマット例を示す図である。 図6は、実施の形態1に係る少値描画部の詳細な構成例を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る多値描画部の詳細な構成例を示す図である。 図8は、実施の形態1に係る少値化画像処理部の詳細な構成例を示す図である。 図9は、実施の形態1に係る全体処理の流れの例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置の実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
[装置構成]
図1を用いて、実施の形態1に係る画像形成装置の構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る画像形成装置の構成例を示す図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、コントローラボード10と、プリンタエンジン3とを有する。これらのうち、コントローラボード10は、ROM(Read Only Memory)11と、メインメモリ12と、画像メモリ13と、コントローラ100と、描画制御部200とを有する。例えば、コントローラボード10は、プリンタコントローラボードであり、1つの基板上に形成される。かかるコントローラボード10は、「画像処理装置」の一例である。
また、描画制御部200は、従来のCPUで行なわれる処理の一部をハードウェア化したASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。コントローラ100と描画制御部200とは、バス14を介して接続される。また、PC2は、ユーザ操作に応じてページ記述言語(PDL:Page Description Language)によるデータを生成する。例えば、PC2は、PDF(Portable Document Format)データ等の画像データを生成し、画像形成装置1に対して送信する。
コントローラ100は、CPU110と、CPUインタフェース120と、メモリアービタ130と、メモリコントローラ140と、DMAC(Direct Memory Access Controller)150と、バスコントローラ160と、通信コントローラ170とを有する。かかるコントローラ100には、ROM11と、メインメモリ12とが接続される。ROM11は、コントローラボード10を制御するための各種プログラムや、文字のフォント情報等を記憶する。メインメモリ12は、描画コマンド領域12aやPDF領域12b、画像処理パラメータ領域12c等の予め定められた複数の領域を含む。例えば、描画コマンド領域12aは描画コマンドを記憶し、PDF領域12bはPDFデータを記憶し、画像処理パラメータ12cは画像処理で利用するためのパラメータを記憶する。
CPU110は、ROM11等に記憶されたプログラムに従って、コントローラボード10全体の動作を制御する。また、CPU110は、PC2によって送信されたPDFデータをPDF領域12bに格納する。そして、CPU110は、PDF領域12bに格納したPDFデータを解析し、多値描画又は少値描画の何れを行なうかを判定する。例えば、CPU110は、半透明処理に対応する半透明コマンドがPDFデータに含まれているか否かにより、多値描画又は少値描画の何れを行なうかを判定する。また、半透明コマンドが含まれているか否かについては、PDFデータのページ単位又はバンド画像単位に判定される。バンド画像は、1ページの画像データが分割されたものである。なお、半透明コマンドは、「多値描画情報」の一例である。また、CPU110は、「判定部」の一例である。
本実施形態において、多値描画とは、階調処理前のRGBA又はCMYKのピクセル単位に直接描画する描画方法である。RGBAの「A」は属性を表す。R,G,B,Aそれぞれは8bitであり、RGBA全体で32bitとなる。また、C,M,Y,Kそれぞれは8bitであり、CMYK全体で32bitとなる。また、多値画像とは、多値描画により描画された画像である。
これに対し、少値描画とは、1bitや2bit等に、階調処理後のC版,M版,Y版,K版の画像を直接描画する描画方法である。また、少値画像とは、RGBの多値画像をCMYKの多値画像へ色変換され、その後、階調処理が行なわれ、1bitや2bit等の少ないbit数に変換された画像である。RGBの各色成分は8bitであり、RGB全体で24bitとなる。また、CMYKの各色成分は8bitであり、CMYK全体で32bitとなる。少値画像は、プリンタではC版,M版,Y版,K版ごとに紙等に印字するので、プレーン画像であることが多い。
図2は、バンド画像単位に描画を切り替える例を説明する図である。図2に示すように、CPU110は、バンド画像#1には半透明描画が含まれていないため、少値描画を行なうことを決定する。また、CPU110は、バンド画像#2には半透明描画が含まれているため、多値描画を行なうことを決定する。また、CPU110は、バンド画像#3には半透明描画が含まれていないため、少値描画を行なうことを決定する。また、CPU110は、バンド画像#4には半透明描画が含まれていないため、少値描画を行なうことを決定する。
つまり、判定の結果、CPU110は、半透明コマンドが含まれている場合に多値描画を行なうことを決定し、半透明コマンドが含まれていない場合に少値描画を行なうことを決定する。また、CPU110は、上記の解析をもとに、少値描画や多値描画のための描画コマンドを生成し、生成した描画コマンドを描画コマンド領域12aに格納する。なお、描画コマンド領域12aに格納された描画コマンドは、画像メモリ13に転送される。
CPUインタフェース120は、CPU110に対するインタフェースである。CPU110は、CPUインタフェース120やメモリアービタ130を介して、各種メモリや各種コントローラと接続されている。メモリアービタ130は、メインメモリ12と各種コントローラとの間の調停を行なう。メモリコントローラ140は、CPU110等からの命令に従い、メインメモリ12に対するアクセスを制御する。
DMAC150は、CPU110等からの命令に従い、メインメモリ12に対するアクセスや、バス14を介して、描画制御部200に対するアクセスを制御する。バスコントローラ160は、バス14に対するアクセスを制御する。通信コントローラ170は、外部装置との通信を制御する。図1に示した例において、通信コントローラ170は、PC2等の外部装置との間における通信を制御する。PC2によって送信されたPDFデータは、通信コントローラ170やメモリアービタ130、メモリコントローラ140を介して、メインメモリ12に含まれるPDF領域12bに格納される。
画像メモリ13は、CMYK(Cyan Magenta Yellow Black)の少値バンド符号と、RGB(Red Green Blue)の多値バンド画像と、半透明の多値バンド画像と、CMYKの少値バンド画像と、描画コマンドとを記憶する。すなわち、画像メモリ13は、少値ページ符号領域と、多値バンド画像領域と、少値バンド画像領域と、描画コマンド領域とを含む。少値ページ符号領域は、C版少値ページ符号領域13aと、M版少値ページ符号領域13bと、Y版少値ページ符号領域13cと、K版少値ページ符号領域13dとに相当する。多値バンド画像領域は、RGB多値バンド画像領域13eと、半透明バンド画像領域13fとに相当する。少値バンド画像領域は、C版少値バンド画像領域13gと、M版少値バンド画像領域13hと、Y版少値バンド画像領域13iと、K版少値バンド画像領域13jとに相当する。描画コマンド領域は、描画コマンド領域13kに相当する。
これらのうち、RGB多値バンド画像領域13eには、PDFデータ等のPDL解析結果に基づき描画された、A(属性)と、R,G,Bの各色成分の色値とを保持するバンドデータ(ARGB_PIXELバンドデータ)が記憶される。図3は、実施の形態1に係るRGB多値バンド画像領域13eのフォーマット例を示す図である。図3に示すように、RGB多値バンド画像領域13eのフォーマットは、A(属性)と、R,G,Bの各色成分とで構成され、属性と各色成分の画素とに対して、それぞれ8ビットが割り当てられる。すなわち、ARGB_PIXELバンドデータは、属性と各色成分の画素とがそれぞれ8ビットのビット深度を有する32ビットの多値ピクセル画像データ(多値画像)である。なお、A値は、画素の属性として描画オブジェクトを関連付ける値を示す属性値(画素の属性値)を保持するために作成される画素属性プレーンに相当する。A値の作成理由は、文字、グラフィック、イメージ等の描画オブジェクトを表す描画データが画素データを描画するときに消失してしまうと、出力用の画像データに各描画オブジェクトの特性を反映することが困難になるからである。
また、半透明バンド画像領域13fには、PDFデータ等のPDL解析結果に基づき描画された、半透明処理に用いる半透明値を保持する半透明プレーン(ディスティネーション透過プレーン)のバンドデータ(半透明プレーンバンドデータ)が記憶される。図4は、実施の形態1に係る半透明バンド画像領域13fのフォーマット例を示す図である。図4に示すように、半透明バンド画像領域13fのフォーマットは、A(属性)と、R,G,Bの各色成分の画素に対応する半透明値(半透明処理のパラメータ)#1〜#4で構成され、各プレーンの画素の半透明値に対して、それぞれ8ビットが割り当てられる。すなわち、半透明プレーンバンドデータは、各プレーンの画素の半透明値がそれぞれ8ビットのビット深度を有する32ビットの半透明プレーン画像データ(半透明画像)である。
また、各少値バンド画像領域には、C版,M版,Y版,K版それぞれについて少値バンド画像が記憶される。図5は、実施の形態1に係る少値バンド画像領域のフォーマット例を示す図である。図5に示すように、少値バンド画像領域のフォーマットは、C版,M版,Y版,K版それぞれにおいて、プレーンの画素に対して2ビットが割り当てられる。すなわち、少値バンド画像データは、プレーンの画素がそれぞれ2ビットのビット深度を有する32ビットの少値プレーン画像データ(少値画像)である。
描画制御部200は、バスインタフェース210と、DMA処理部220と、少値描画部230と、多値描画部240と、少値化画像処理部250と、少値符号化処理部260と、メモリ制御部270と、少値復号処理部280と、エンジンコントローラ290とを有する。かかる描画制御部200は、バス14を介して、メインメモリ12に記憶された描画コマンド等を読み込んで画像メモリ13へ転送し、画像メモリ13から該描画コマンドを読み込み、解析して、画像メモリ13のバンド画像領域に対して描画処理を実行する。また、描画制御部200は、プリンタエンジン3を制御し、描画した画像の印刷を実行させる。
バスインタフェース210は、バス14に対するインタフェースである。DMA処理部220は、メインメモリ12の描画コマンド領域12aから描画コマンドを読み込み、画像メモリ13に含まれる描画コマンド領域13kに格納する。少値描画部230は、描画コマンド領域13kに格納された描画コマンドを読み込み、画像メモリ13の少値バンド画像領域(C版少値バンド画像領域13g,M版少値バンド画像領域13h,Y版少値バンド画像領域13i,K版少値バンド画像領域13j)それぞれに対して描画処理を実行する。なお、少値描画部230による少値描画処理のトリガは、CPU110による多値描画又は少値描画の何れを行なうかの判定において、少値描画を行なう判定がなされたときである。例えば、少値描画部230は、CPU110によってPDFデータに半透明コマンド(半透明描画)が含まれていないと判定された場合に、少値描画処理を実行する。少値描画処理では、メモリを大量に利用することが少ない。このため、少値描画処理では、1ページの画像データを表すページ画像ごとに少値画像を描画しても良いし、バンド画像ごとに少値画像を描画しても良い。
多値描画部240は、描画コマンド領域13kに格納された描画コマンドを読み込み、画像メモリ13の多値バンド画像領域(RGB多値バンド画像領域13e,半透明バンド画像領域13f)それぞれに対して描画処理を実行する。なお、多値描画部240による多値描画処理のトリガは、CPU110による多値描画又は少値描画の何れを行なうかの判定において、多値描画を行なう判定がなされたときである。例えば、多値描画部240は、CPU110によってPDFデータに半透明コマンド(半透明描画)が含まれていると判定された場合に、多値描画処理を実行する。多値描画処理では、メモリを大量に利用することが多い。このため、多値描画処理では、バンド画像ごとに多値画像を描画することが好ましい。
少値化画像処理部250は、画像メモリ13の多値バンド画像領域から多値バンド画像を読み込み、画像処理を実行し、画像メモリ13の少値バンド画像領域に転送する。少値化画像処理部250によって実行される画像処理は、色変換処理、階調処理、ピクセル単位の階調処理後の画像データをプレーンに変換する変換処理等である。このような少値化画像処理部250による画像処理は、多値描画部240による多値描画処理後に実行されるものであって、後述する少値符号化処理部260で符号化処理を適用するために行なわれるものである。すなわち、本実施の形態では、CPU110によって多値描画又は少値描画の何れを行なうかの判定に応じて、少値描画部230又は多値描画部240によって処理が行なわれた後、少値符号化処理部260を共通して利用する。このために、多値描画部240による多値描画処理後に、少値化画像処理部250において少値化画像処理が行なわれる。なお、少値化画像処理部250による処理の詳細については後述する。
少値符号化処理部260は、画像メモリ13の少値バンド画像領域から少値バンド画像を読み込み、符号化を行ない、画像メモリ13の少値ページ符号領域(C版少値ページ符号領域13a,M版少値ページ符号領域13b,Y版少値ページ符号領域13c,K版少値ページ符号領域13d)に転送する。なお、少値符号化処理では、例えば、JBIG(Joint Bi‐level Image Experts Group)等の少値画像を圧縮可能な手法を利用する。また、上述したように、少値符号化処理部260は、少値描画後、多値描画の少値化後に、共通して利用される。
少値復号処理部280は、画像メモリ13の少値ページ符号領域から少値符号画像を読み込み、復号を行ない、エンジンコントローラ290に対して転送する。なお、少値復号処理では、例えば、JBIG等の少値画像を復号可能な手法を利用する。また、画像メモリ13を利用した上記処理それぞれは、メモリ制御部270を介して実行される。すなわち、メモリ制御部270は、DMA処理部220、少値描画部230、多値描画部240、少値化画像処理部250、少値符号化処理部260、少値復号処理部280からのメモリアクセスの要求に応じて、画像メモリ13へのメモリアクセスを制御する。エンジンコントローラ290は、プリンタエンジン3を制御し、復号された画像の印刷を実行させる。
[少値描画部の詳細]
次に、図6を用いて、実施の形態1に係る少値描画部230の詳細な構成を説明する。図6は、実施の形態1に係る少値描画部230の詳細な構成例を示す図である。
図6に示すように、少値描画部230は、メモリ制御インタフェース231と、少値コマンド解析部232と、少値写真画像描画部233と、少値グラフィックス描画部234と、コントローラ235とを有する。
メモリ制御インタフェース231は、メモリ制御部270とのインタフェースである。少値描画部230は、メモリ制御インタフェース231を介して、メモリ制御部270と各種情報のやり取りを行なう。少値コマンド解析部232は、画像メモリ13の描画コマンド領域13kから少値描画コマンドを順次読み込み、描画パラメータを少値写真画像描画部233や少値グラフィックス描画部234へ転送する。
例えば、少値コマンド解析部232は、描画ハードパラメータ設定コマンドである場合に、パラメータを少値写真画像描画部233と少値グラフィックス描画部234へ転送し、次のコマンドを読み込む。また、例えば、少値コマンド解析部232は、グラフィックス描画コマンドである場合に、描画パラメータを少値グラフィックス描画部234へ転送し、グラフィックス描画用の起動信号をさらに転送する。そして、少値コマンド解析部232は、少値グラフィックス描画部234から終了信号を受信した場合に、次のコマンドを読み込む。
また、例えば、少値コマンド解析部232は、写真画像描画コマンドである場合に、描画パラメータを少値写真画像描画部233へ転送し、写真画像描画用の起動信号をさらに転送する。そして、少値コマンド解析部232は、少値写真画像描画部233から終了信号を受信した場合に、次のコマンドを読み込む。
少値写真画像描画部233は、少値コマンド解析部232から描画パラメータを受信し、起動信号をもとに写真画像描画処理を実行する。そして、少値写真画像描画部233は、写真画像描画処理の終了後、終了信号を少値コマンド解析部232に対して送信する。少値グラフィックス描画部234は、少値コマンド解析部232から描画パラメータを受信し、起動信号をもとにグラフィックス描画処理を実行する。そして、少値グラフィックス描画部234は、グラフィックス描画処理の終了後、終了信号を少値コマンド解析部232に対して送信する。コントローラ235は、少値描画部230全体を制御する。
[多値描画部の詳細]
次に、図7を用いて、実施の形態1に係る多値描画部240の詳細な構成を説明する。図7は、実施の形態1に係る多値描画部240の詳細な構成例を示す図である。
図7に示すように、多値描画部240は、メモリ制御インタフェース241と、多値コマンド解析部242と、多値写真画像描画部243と、多値グラフィックス描画部244と、半透明演算部245と、コントローラ246とを有する。
メモリ制御インタフェース241は、メモリ制御部270とのインタフェースである。多値描画部240は、メモリ制御インタフェース241を介して、メモリ制御部270との各種情報のやり取りを行なう。多値コマンド解析部242は、画像メモリ13の描画コマンド領域13kから多値描画コマンドを順次読み込み、描画パラメータを多値写真画像描画部243や多値グラフィックス描画部244へ転送する。
例えば、多値コマンド解析部242は、描画ハードパラメータ設定コマンドである場合に、パラメータを多値写真画像描画部243と多値グラフィックス描画部244へ転送し、次にコマンドを読み込む。また、例えば、多値コマンド解析部242は、グラフィックス描画コマンドである場合に、描画パラメータを多値グラフィックス描画部244へ転送し、グラフィックス描画用の起動信号をさらに転送する。そして、多値コマンド解析部242は、多値グラフィックス描画部244から終了信号を受信した場合に、次のコマンドを読み込む。
また、例えば、多値コマンド解析部242は、写真画像描画コマンドである場合に、描画パラメータを多値写真画像描画部243へ転送し、写真画像描画用の起動信号をさらに転送する。そして、多値コマンド解析部242は、多値写真画像描画部243から終了信号を受信した場合に、次のコマンドを読み込む。
多値写真画像描画部243は、多値コマンド解析部242から描画パラメータを受信し、起動信号をもとに写真画像描画処理を実行する。そして、多値写真画像描画部243は、写真画像描画処理の終了後、終了信号を多値コマンド解析部242に対して送信する。多値グラフィックス描画部244は、多値コマンド解析部242から描画パラメータを受信し、起動信号をもとにグラフィックス描画処理を実行する。そして、多値グラフィックス描画部244は、グラフィックス描画処理の終了後、終了信号を多値コマンド解析部242に対して送信する。コントローラ246は、多値描画部240全体を制御する。
半透明演算部245は、半透明処理を実行する。より具体的には、半透明演算部245は、多値写真画像描画部243や多値グラフィックス描画部244から描画データとアドレスとを受け付ける。そして、半透明演算部245は、描画するアドレスが示す画像メモリ13(RGB多値バンド画像領域13e)から多値バンド画像の色値と半透明値とを取得し、半透明演算を行ない、画像メモリ13(半透明バンド画像領域13f)に対して多値バンド画像の色値と半透明値とを描画する。
[少値化画像処理部の詳細]
次に、図8を用いて、実施の形態1に係る少値化画像処理部250の詳細な構成を説明する。図8は、実施の形態1に係る少値化画像処理部250の詳細な構成例を示す図である。
図8に示すように、少値化画像処理部250は、第1少値化画像処理部251と、第2少値化画像処理部252とを有する。これらのうち、第1少値化画像処理部251は、色変換処理及び階調処理等を実行する。一方、第2少値化画像処理部252は、ピクセル単位の階調処理後の画像データをプレーンに変換する変換処理等を実行する。
第1少値化画像処理部251は、画像処理パラメータ読込部251aと、格子点データ記憶部251bと、ディザデータ記憶部251cと、バンド画像読込部251dとを有する。加えて、第1少値化画像処理部251は、色変換処理部251eと、格子点アドレス演算部251fと、MUX251gと、階調処理部251hと、ディザアドレス演算部251iと、MUX251jとを有する。
画像処理パラメータ読込部251aは、画像処理パラメータ領域12cにアクセスして画像処理パラメータを取得し、取得した画像処理パラメータを格子点データ記憶部251bと、ディザデータ記憶部251cとに格納する。バンド画像読込部251dは、画像メモリ13の多値バンド画像領域から多値バンド画像を読み込み、色変換処理部251eへ転送する。
色変換処理部251eは、格子点データ記憶部251bから色変換格子点データを読み込み、RGBからCMYKへ色変換を行ない、階調処理部251hへ転送する。格子点アドレス演算部251fは、色変換処理部251eからのアドレスと属性値とにより、格子点データ記憶部251bのアドレスを生成する。MUX251gは、格子点アドレス演算部251fによって生成されたアドレスと、画像処理パラメータ読込部251aのアドレスとを切り替えて、格子点データ記憶部251bへ転送する。
階調処理部251hは、ディザデータ記憶部251cからディザデータを読み込み、階調処理を行ない、第2少値化画像処理部252へ転送する。ディザアドレス演算部251iは、階調処理部251hからのアドレスと属性値とにより、ディザデータ記憶部251cのアドレスを生成する。MUX251jは、ディザアドレス演算部251iによって生成されたアドレスと、画像処理パラメータ読込部251aのアドレスとを切り替えて、ディザデータ記憶部251cへ転送する。
また、第2少値化画像処理部252は、C版描画単位データ化部252aと、M版描画単位データ化部252bと、Y版描画単位データ化部252cと、K版描画単位データ化部252dとを有する。加えて、第2少値化画像処理部252は、C版データバッファ252eと、M版データバッファ252fと、Y版データバッファ252gと、K版データバッファ252hと、MUX252iとを有する。さらに、第2少値化画像処理部252は、C版先頭アドレスレジスタ252jと、M版先頭アドレスレジスタ252kと、Y版先頭アドレスレジスタ252lと、K版先頭アドレスレジスタ252mと、MUX252nと、処理画像書込部252oとを有する。
C版描画単位データ化部252a、M版描画単位データ化部252b、Y版描画単位データ化部252c、K版描画単位データ化部252dは、階調処理後に、C版,M版,Y版,K版の各版の画素を描画するワード単位にまとめる処理を行なう。C版データバッファ252e、M版データバッファ252f、Y版データバッファ252g、K版データバッファ252hは、ワード単位にまとめられた各版の画像を一時記憶するためのバッファである。MUX252iは、各版のバッファ出力を切り替える。
C版先頭アドレスレジスタ252j、M版先頭アドレスレジスタ252k、Y版先頭アドレスレジスタ252l、K版先頭アドレスレジスタ252mは、各版の先頭アドレスを保持している。MUX252nは、各版の先頭アドレスレジスタを切り替えて、処理画像書込部252oに転送する。処理画像書込部252oは、MUX252iによって出力された各版のデータを受け付け、MUX252nによって転送された先頭アドレスをもとに、画像メモリ13の各版に対応する少値バンド画像領域に転送する。
[全体処理フロー]
次に、図9を用いて、実施の形態1に係る全体処理の流れを説明する。図9は、実施の形態1に係る全体処理の流れの例を示すフローチャートである。
図9に示すように、通信コントローラ170は、PC2からPDFデータ等の画像データを受け付ける(ステップS101)。受け付けられたPDFデータは、PDF領域12bに格納される。そして、CPU110は、PDF領域12bに格納されたPDFデータのページ単位又はバンド画像ごとに半透明コマンドが含まれているか否かを判定する(ステップS102)。
このとき、CPU110は、半透明コマンドが含まれていると判定した場合に(ステップS102:Yes)、該当するバンド画像に対する多値描画コマンドを生成する(ステップS103)。生成された多値描画コマンドは、描画コマンド領域13kに転送される。そして、多値描画部240は、描画コマンド領域13kから多値描画コマンドを読み込み、画像メモリ13の多値バンド画像領域に対して描画する(ステップS104)。続いて、少値化画像処理部250は、画像メモリ13の多値バンド画像領域から多値画像データを読み込み、色変換処理と、階調処理と、ピクセル単位の階調処理後の画像データをプレーンに変換する変換処理を実行する(ステップS105)。少値化画像処理されたデータは、画像メモリ13の少値バンド画像領域に転送される。
その後、少値符号化処理部260は、画像メモリ13の少値バンド画像領域から少値画像データを読み込み、符号化を行なう(ステップS106)。符号化されたデータは、画像メモリ13の少値ページ符号領域に転送される。そして、少値復号処理部280は、画像メモリ13の少値ページ符号領域から少値符号画像を読み込み、復号を行なう(ステップS107)。復号されたデータは、エンジンコントローラ290に転送され、プリンタエンジン3により印刷が実行される。
一方、CPU110は、半透明コマンドが含まれていないと判定した場合に(ステップS102:No)、該当するバンド画像又はページ画像に対する少値描画コマンドを生成する(ステップS108)。生成された少値描画コマンドは、描画コマンド領域13kに転送される。そして、少値描画部230は、描画コマンド領域13kから少値描画コマンドを読み込み、画像メモリ13の少値バンド画像領域に対して描画する(ステップS109)。これらの後、少値符号化処理部260によって少値符号化処理が実行され(ステップS106)、少値復号処理部280によって少値復号処理が実行される(ステップS107)。また、復号されたデータは、エンジンコントローラ290に転送され、プリンタエンジン3により印刷が実行される。
[実施の形態1による効果]
画像形成装置1は、PDFデータ等に対して多値描画又は少値描画の何れを行なうかを、ページ単位又はバンド画像ごとに半透明コマンドが含まれているか否かを判定することにより決定し、少値描画処理又は多値描画処理を実行する。そして、画像形成装置1は、多値描画処理後に少値化画像処理を実行し、少値化画像処理後のデータに対して少値復号処理を実行する。少値復号処理で利用するハードウェアは、少値描画処理後のデータに対して実行される少値復号処理と共通して利用される。これらの結果、画像形成装置1は、画像処理に使用されるハードウェアの構成を簡略化することができる。
一般に、半透明画像が含まれるバンド画像は、半透明画像が含まれないバンド画像よりも少ないと考えられる。このため、画像処理の主なフローでは、少値描画に係る機能である少値描画部230、少値符号化処理部260、少値復号処理部280が使用される。本実施の形態では、多値描画に係る機能である多値描画部240による処理後、少値化画像処理部250で少値化することにより、少値描画に係る機能を共通して使用することとした。これらの結果、画像形成装置1は、画像処理に使用されるハードウェアの構成を簡略化することができる。
(実施の形態2)
さて、これまで本発明に係る画像形成装置1の実施の形態について説明したが、上述した実施の形態以外にも種々の異なる形態にて実施されて良いものである。そこで、(1)構成、(2)プログラム、について異なる実施の形態を説明する。
(1)構成
上記文書中や図面中等で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータ等を含む情報は、特記する場合を除いて任意に変更することができる。また、図示した装置の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、装置の分散又は統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負担や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に、分散又は統合することができる。例えば、少値化画像処理部250を、色変換処理を実行する「色変換処理部」と、階調処理を実行する「階調処理部」と、ピクセル単位にプレーンへ変換する変換処理を実行する「プレーン変換処理部」とに分散しても良い。
(2)プログラム
また、画像形成装置1で実行されるプログラムは、一つの様態として、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、画像形成装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしても良い。また、画像形成装置1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成しても良い。また、画像形成装置1で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。
画像形成装置1で実行されるプログラムは、上述した各部(CPU110、少値描画部230、多値描画部240、少値化画像処理部250、少値符号化処理部260、少値復号処理部280等)に処理を実行させるためのモジュールから構成され、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、上記各部に処理を実行させるための機能が主記憶装置上にロード及び生成されるようになっている。
1 画像形成装置
2 PC
3 プリンタエンジン
10 コントローラボード
11 ROM
12 メインメモリ
13 画像メモリ
14 バス
100 コントローラ
110 CPU
120 CPUインタフェース
130 メモリアービタ
140 メモリコントローラ
150 DMAC
160 バスコントローラ
170 通信コントローラ
200 描画制御部
210 バスインタフェース
220 DMA処理部
230 少値描画部
240 多値描画部
250 少値化画像処理部
260 少値符号化処理部
270 メモリ制御部
280 少値復号処理部
290 エンジンコントローラ
特開2011−25539号公報 特開2009−269341号公報 特許第4490783号公報

Claims (8)

  1. 多値画像を描画するための多値描画情報が画像データに含まれているか否かを判定する判定部と、
    前記多値描画情報が含まれていると判定された場合に、前記画像データの多値画像を描画する多値描画部と、
    前記多値描画情報が含まれていないと判定された場合に、前記画像データの少値画像を描画する少値描画部と、
    前記多値画像の描画結果を少値化し、少値化画像を生成する少値化画像処理部と、
    前記少値画像が描画された描画結果、及び、生成された前記少値化画像を符号化する少値符号化処理部と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判定部は、半透明画像が含まれていることを表す半透明コマンドが含まれているか否かを判定し、
    前記多値描画部は、前記半透明コマンドが含まれていると判定された場合に、前記画像データの多値画像を描画し、
    前記少値描画部は、前記半透明コマンドが含まれていないと判定された場合に、前記画像データの少値画像を描画することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記判定部は、前記画像データのページ単位に前記多値描画情報が含まれているか否かを判定し、
    前記多値描画部は、1ページの前記画像データが分割されたバンド画像ごとに多値画像を描画し、
    前記少値描画部は、1ページの前記画像データを表すページ画像ごとに少値画像を描画することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判定部は、1ページの前記画像データが分割されたバンド画像単位、又は、前記画像データのページ単位に前記多値描画情報が含まれているか否かを判定し、
    前記多値描画部は、前記バンド画像ごと、又は、1ページの前記画像データを表すページ画像ごとに多値画像を描画し、
    前記少値描画部は、前記バンド画像ごと、又は、前記ページ画像ごとに少値画像を描画することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記少値化画像処理部は、前記多値画像の描画結果に対して色変換処理と階調処理とを行ない、ピクセル単位の階調処理後の画像データをプレーンに変換する変換処理を実行することにより、前記少値化画像を生成することを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の画像処理装置。
  6. 前記少値描画部は、前記画像データの少値画像をメモリに格納し、
    前記少値化画像処理部は、前記少値化画像を前記メモリに格納し、
    前記少値符号化処理部は、前記メモリに格納された前記少値画像、及び、前記メモリに格納された前記少値化画像を符号化することを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の画像処理装置。
  7. 多値画像を描画するための多値描画情報が画像データに含まれているか否かを判定するステップと、
    前記多値描画情報が含まれていると判定された場合に、前記画像データの多値画像を描画するステップと、
    前記多値描画情報が含まれていないと判定された場合に、前記画像データの少値画像を描画するステップと、
    前記多値画像の描画結果を少値化し、少値化画像を生成するステップと、
    前記少値画像が描画された描画結果、及び、生成された前記少値化画像を符号化するステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  8. 多値画像を描画するための多値描画情報が画像データに含まれているか否かを判定する判定部と、
    前記多値描画情報が含まれていると判定された場合に、前記画像データの多値画像を描画する多値描画部と、
    前記多値描画情報が含まれていないと判定された場合に、前記画像データの少値画像を描画する少値描画部と、
    前記多値画像の描画結果を少値化し、少値化画像を生成する少値化画像処理部と、
    前記少値画像が描画された描画結果、及び、生成された前記少値化画像を符号化する少値符号化処理部と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2014027907A 2014-02-17 2014-02-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置 Active JP6252225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027907A JP6252225B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
US14/613,520 US9208415B2 (en) 2014-02-17 2015-02-04 Image processing apparatus and method encoding multi-valued image generated with fewer values

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027907A JP6252225B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154363A true JP2015154363A (ja) 2015-08-24
JP6252225B2 JP6252225B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53798391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027907A Active JP6252225B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9208415B2 (ja)
JP (1) JP6252225B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10192282B2 (en) 2016-03-02 2019-01-29 Ricoh Company Ltd. Information processing device, image processing apparatus, and information processing method for high-speed translucency calculation
JP2020038695A (ja) * 2019-11-06 2020-03-12 ヤマハ株式会社 端末装置、端末装置の動作方法およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054470A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
JP2017121782A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社リコー 制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
JP7040058B2 (ja) 2018-01-31 2022-03-23 株式会社リコー 符号化装置
JP2021175049A (ja) 2020-04-22 2021-11-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210301A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2004112140A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2004246596A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 印刷制御装置
JP2005295307A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像圧縮方法、画像圧縮装置、画像伸張装置、およびプログラム
JP2007208519A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011025539A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Ricoh Co Ltd プリンタ装置、画像出力システム、レンダリング方法、及びプログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502802A (en) 1990-07-27 1996-03-26 Ricoh Company, Ltd. Polygonal image-drawing processor
US5341468A (en) 1991-01-28 1994-08-23 Ricoh Company, Ltd. Image processor
US5465371A (en) 1991-01-29 1995-11-07 Ricoh Company Ltd. Sorter for sorting data based on a plurality of reference value data
JP2983728B2 (ja) 1991-01-30 1999-11-29 株式会社リコー クリッピング処理装置
JP3154429B2 (ja) 1992-03-10 2001-04-09 株式会社リコー 画像符号化処理における情報処理装置及びその方法
JP3332165B2 (ja) 1992-08-08 2002-10-07 株式会社リコー 画像処理装置
JPH06110655A (ja) 1992-09-29 1994-04-22 Ricoh Co Ltd ソート処理装置
US5455900A (en) 1992-10-20 1995-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus
JP3448816B2 (ja) 1992-12-25 2003-09-22 株式会社リコー ソーティング装置
JP3240447B2 (ja) 1993-02-19 2001-12-17 株式会社リコー 画像処理装置
US5732204A (en) 1994-02-01 1998-03-24 Ricoh Company, Ltd. Method and device for 3D image processing
JP3609189B2 (ja) 1995-03-14 2005-01-12 株式会社リコー アンチエイリアシング機能を有する画像生成装置
JPH08329276A (ja) 1995-06-01 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 3次元グラフィックス処理装置
JPH0916806A (ja) 1995-07-04 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 立体画像処理装置
JP3387750B2 (ja) 1996-09-02 2003-03-17 株式会社リコー シェーディング処理装置
JP2002225381A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP3865203B2 (ja) 2001-04-24 2007-01-10 株式会社リコー 画像圧縮装置、画像形成装置、画像圧縮方法及び記録媒体
JP4133369B2 (ja) 2003-01-27 2008-08-13 株式会社リコー 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4313130B2 (ja) 2003-09-18 2009-08-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータで実行するプログラム
US7454528B2 (en) 2004-02-13 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Image output apparatus using close range radio contact wherein radio contact element is attached to document on which an image is recorded
JP2005309865A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006123505A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP4490783B2 (ja) 2004-10-21 2010-06-30 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4950007B2 (ja) 2007-11-17 2012-06-13 株式会社リコー 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置、並びに、画像処理方法
JP2009269341A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP5267255B2 (ja) 2009-03-18 2013-08-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5369982B2 (ja) 2009-08-06 2013-12-18 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
JP5251799B2 (ja) 2009-09-15 2013-07-31 株式会社リコー データ処理装置およびデータ処理方法
JP5533083B2 (ja) 2010-03-16 2014-06-25 株式会社リコー データ処理装置およびデータ処理方法
JP5545012B2 (ja) 2010-05-07 2014-07-09 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
JP2013084224A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP5862267B2 (ja) 2011-12-14 2016-02-16 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、画像形成装置
JP6205742B2 (ja) * 2013-02-13 2017-10-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6221637B2 (ja) 2013-02-19 2017-11-01 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、画像形成装置
JP6171591B2 (ja) 2013-06-06 2017-08-02 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210301A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2004112140A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2004246596A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 印刷制御装置
JP2005295307A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像圧縮方法、画像圧縮装置、画像伸張装置、およびプログラム
JP2007208519A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011025539A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Ricoh Co Ltd プリンタ装置、画像出力システム、レンダリング方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10192282B2 (en) 2016-03-02 2019-01-29 Ricoh Company Ltd. Information processing device, image processing apparatus, and information processing method for high-speed translucency calculation
JP2020038695A (ja) * 2019-11-06 2020-03-12 ヤマハ株式会社 端末装置、端末装置の動作方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150235113A1 (en) 2015-08-20
US9208415B2 (en) 2015-12-08
JP6252225B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252225B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP5132517B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011071767A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
US8670156B2 (en) Image processing device, image processing method, and image forming apparatus
US8401287B2 (en) Image processing apparatus and processing method thereof
JP2010220118A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011193394A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4781198B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US9716810B2 (en) Image processing apparatus configured to perform smoothing based on analysis of PDL data, and storage medium storing program therefor
JP2009296590A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2008228168A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5441676B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
US20100027037A1 (en) Image Processing Controller and Image Processing Apparatus
JP5267147B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP5854210B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6821924B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US9396418B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for processing an image and a pattern included in an XOR-and-XOR rendering command set
US9400948B2 (en) Image processing for rendering an indexed color image
JP7185451B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法、及びプログラム
JP4926118B2 (ja) 画像圧縮装置、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6855722B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4259328B2 (ja) 画像処理装置、プリンタ、及び格納データの読み出し方法
JP2005341098A (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP6140973B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP4382828B2 (ja) 線画像分離方法、画像圧縮方法およびそれを用いた画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151