JP2015153560A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015153560A
JP2015153560A JP2014025243A JP2014025243A JP2015153560A JP 2015153560 A JP2015153560 A JP 2015153560A JP 2014025243 A JP2014025243 A JP 2014025243A JP 2014025243 A JP2014025243 A JP 2014025243A JP 2015153560 A JP2015153560 A JP 2015153560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
hydrogen
flow path
path member
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014025243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804103B2 (ja
Inventor
深津 佳昭
Yoshiaki Fukatsu
佳昭 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014025243A priority Critical patent/JP5804103B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059146 priority patent/WO2015122024A1/ja
Publication of JP2015153560A publication Critical patent/JP2015153560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804103B2 publication Critical patent/JP5804103B2/ja
Priority to US15/208,144 priority patent/US20160322657A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料ガスの状態に応じて、パージ回数を調整することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】本発明の燃料電池システム1は、水素吸蔵合金11、水素流路部材10又はスタック100の少なくとも1つに関連する物理量を検出する検出部41、42、43、44を備える。制御部40は、所定のパージタイミングに、水素パージ弁14の開閉を制御して第1パージを行い、いずれかの検出部41、42、43又は44が、第1パージ時に検出した第1検出結果に基づいて、第1パージの後に第2パージを行うか否かを決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガス流路から水や不純物を排出するためのアノード側パージ弁を開閉動作させて、複数回のパージを行う燃料電池システムに関する。
燃料電池は、膜/電極接合体(MEA)を2つのセパレータで挟み込んだ単位電池セルを積層したスタックを備える。MEAは、例えば、固体高分子電解質膜の両面にカソード電極及びアノード電極を有する。燃料電池は、例えば、固体高分子電解質膜を備えた固体高分子型燃料電池である。固体高分子型燃料電池は、スタックの個々の単位電池セルにおけるアノード電極に供給された燃料ガス(例えば水素)と、カソード電極に供給された酸化ガス(例えば空気)との反応により電力と水とを生成する。
水素イオンが固体高分子電解質膜を通してアノード電極からカソード電極に移動するため、水は、個々の単位電池セルのカソード電極で生成される。生成された水の一部は、固体高分子電解質膜を通してカソード電極からアノード電極に逆拡散する。水が燃料ガス流路に溜まると、スタックへの燃料ガスの供給が妨げられる。この結果、固体高分子型燃料電池の発電効率が低下してしまう。また、燃料ガスには、燃料ガス以外にも、一酸化炭素などの不純物が含まれている。燃料ガスの消費に伴い、スタック内のアノード電極周囲における不純物の濃度が上昇すると、相対的に燃料ガスの分圧が下がることにより、発電量が低下してしまう。
従来の燃料電池システムは、燃料ガス流路にアノード側パージ弁を備える。例えば、デッドエンド式の燃料電池の場合、アノード側パージ弁は、スタックよりも下流に備えられる。燃料ガス流路に溜まった水や不純物は、アノード側パージ弁を開くことで外部に排出される。
例えば、特開2008−52948号公報(特許文献1)には、水素循環用配管から水や不純物を排出する際に、水素循環用配管の圧力が大気圧よりもやや大きな値に保持される構成の燃料電池システムが開示されている。この燃料電池システムは、水素循環用配管の圧力を大気圧と同程度にすることで、外部に排出される水素の量を減少させる。また、この燃料電池システムは、パージバルブの切り換えを所定の周期で2〜3回繰り返すことにより、排出されるパージガスの勢いを増す。
特開2008−52948号公報
上述した従来の燃料電池システムは、水素の供給源として、水素を高圧に圧縮して貯蔵した水素タンクを用いる。水素タンクは、水素循環用配管に供給される水素に十分な圧力を与えることができる。このため、従来の燃料電池システムは、複数回のパージを一律に繰り返しても、水素循環用配管内の圧力の低下が問題になることはない。
一方、燃料電池システムには、水素の供給源として、水素吸蔵合金を用いたものがある。水素吸蔵合金は、水素タンクほどの高圧で水素を供給することができない。このため、水素吸蔵合金を用いた燃料電池システムでは、複数回のパージを一律に繰り返すと、水素流路部材内の圧力が過度に低下してしまう。これにより、スタックへの水素の供給が途絶えてしまい、燃料電池システムの発電効率が低下する問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、燃料ガスの状態に応じて、パージ回数を調整することができる燃料電池システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の燃料電池システムは、膜/電極接合体のアノード電極及びカソード電極に、それぞれ燃料ガス及び酸化ガスが供給されて発電を行う燃料電池システムであって、前記膜/電極接合体を含む複数の単位電池セルが積層されたスタックと、途中に前記スタックが接続され、水素吸蔵合金を含む燃料ガス供給源が一端に接続される燃料ガス流路部材と、前記スタックに対して前記燃料ガス供給源と反対側において、前記燃料ガス流路部材に配置されたアノード側パージ弁と、前記燃料ガス流路部材及び前記スタックの少なくとも一方に設けられ、前記燃料ガス供給源、前記燃料ガス流路部材又は前記スタックの少なくとも1つに関連する物理量を検出する検出部と、所定のパージタイミングに、前記アノード側パージ弁の開閉を制御して第1パージを行う第1パージ手段と、前記第1パージ時に前記検出部によって検出された第1検出結果に基づいて、前記第1パージの後に第2パージを行うか否かを決定する第1決定手段と、前記第1決定手段によって前記第2パージを行うと決定されたことに応じて、前記アノード側パージ弁の開閉を制御して前記第2パージを行う第2パージ手段と、を含む構成となっている。
本発明の燃料電池システムによれば、燃料ガスの状態に応じて、パージ回数を調整することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムを示すブロック図である。 図2は、上記燃料電池システムに含まれるスタックを示す斜視図である。 図3は、上記スタックの構成を示す分解斜視図である。 図4は、単位電池セルを構成するセパレータを示すものである。図4(a)はセパレータの表面を示す平面図である。図4(b)はセパレータの裏面を示す平面図である。 図5は、上記単位電池セルの構成を示す部分断面図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係るパージの制御処理を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第2実施形態に係るパージの制御処理を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第3実施形態に係るパージの制御処理を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第4実施形態に係るパージの制御処理を示すフローチャートである。
<システムの全体構成>
図1において、本実施形態の燃料電池システム1は、スタック100と、水素流路部材(燃料ガス流路部材)10と、空気流路部材(酸化ガス流路部材)20と、置換流路部材30とを含む。水素流路部材10は、スタック100のアノード側の出入口に接続される。空気流路部材20は、スタック100のカソード側の出入口に接続される。置換流路部材30は、スタック100の上流の位置において、水素流路部材10と空気流路部材20とに接続される。なお、燃料電池システム1は、固体高分子型燃料電池システムであってよい。
<<スタックに関連する構成>>
図2に示されるように、スタック100は、複数の単位電池セル101aと、2つのエンドプレート101Bとを備える。複数の単位電池セル101aは、直列に積層された単位電池セル群101Aを構成する。2つのエンドプレート101Bの一方は、単位電池セル群101Aの一端に配置される。2つのエンドプレート101Bの他方は、単位電池セル群101Aの他端に配置される。複数本のボルト101Cは、複数の単位電池セル101a及び2つのエンドプレート101Bを貫通し、複数の単位電池セル101a及び2つのエンドプレート1Bを互いに固定する。一方のエンドプレート101Bには、空気流入孔101Dと、水素流入孔101Eとが形成される。空気流入孔101Dは、後述するセパレータ110の第1貫通孔112に連通する。空気流入孔101Dには、スタック100より上流の空気流路部材20が接続される。水素流入孔101Eは、後述するセパレータ110の第3貫通孔114に連通する。水素流入孔101Eには、スタック100より上流の水素流路部材10が接続される。他方のエンドプレート101Bには、空気排出孔(非図示)と、水素排出孔(非図示)とが形成される。空気排出孔は、後述するセパレータ110の第2貫通孔113に連通する。空気排出孔には、スタック100より下流の空気流路部材20が接続される。水素排出孔は、後述するセパレータ110の第4貫通孔115貫通孔に連通する。水素排出孔には、スタック100より下流の水素流路部材10が接続される。一方のエンドプレート101Bと単位電池セル群101Aとの間には、集電板101Fが設けられる。他方のエンドプレート101Bと電池セル群101Aとの間には、集電板101Gが設けられる。集電板101Fと集電板101Gとの間に外部負荷を電気的に接続することで、スタック100で生成された電力を外部負荷に供給することができる。
図3〜図5に示されるように、スタック100を構成する各単位電池セル101aは、膜/電極接合体130と、2つのガスケット120a、120bと、2つのセパレータ110とを有する。2つのガスケット120a、120bは、膜/電極接合体130の周縁部にそれぞれ設けられる。2つのセパレータ110の一方は、ガスケット120aを介して、膜/電極接合体130の一方の面に接触する。2つのセパレータ110の他方は、ガスケット120bを介して、膜/電極接合体130の他方の面に接触する
<<<膜/電極接合体>>>
図5に示されるように、膜/電極接合体130は、固体高分子電解質膜131、カソード電極132及びアノード電極133を有する。固体高分子電解質膜131は、プロトンの導電性を有する。固体高分子電解質膜131は、含水状態においてプロトンを選択的に輸送する。固体高分子電解質膜131は、例えばナフィオン(登録商標)などの、スルホン酸基を持ったフッ素系ポリマーで構成される。
アノード電極133は、膜/電極接合体130の一方の面に接触する。アノード電極133は、触媒層133aと、ガス拡散層133bとを有する。ガス拡散層133bは、導電性と、燃料ガス(例えば、水素)の通気性とを兼ね備える。ガス拡散層133bは、例えば、カーボンペーパーなどによって構成される。触媒層133aは、膜/電極接合体130の一方の面とガス拡散層133bとの間に設けられる。触媒層133aは、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒を含む。触媒層133aは、例えば、ガス拡散層133bを構成するカーボンペーパーに対して、触媒を有機溶媒に分散させたペーストを塗布することで形成される。
カソード電極132は、膜/電極接合体130の他方の面に接触する。カソード電極132は、触媒層132aとガス拡散層132bとを有する。ガス拡散層132bは、導電性と、酸化ガス(例えば、空気)の通気性とを兼ね備える。ガス拡散層132bは、例えば、カーボンペーパーなどによって構成される。触媒層132aは、膜/電極接合体130の他方の面とガス拡散層132bとの間に設けられる。触媒層132aは、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒を含む。触媒層132aは、例えば、ガス拡散層132bを構成するカーボンペーパーに対して、触媒を有機溶媒に分散させたペーストを塗布することで形成される。
<<<セパレータ>>>
セパレータ110は、金属製の長方形の平板状の部材である。セパレータ110は、例えば、ステンレス、アルミニウム、カーボンなどの導電性材料で構成される。セパレータ110には、複数の第1流路壁111と、複数の第2流路壁117と、2つの第1貫通孔112と、2つの第2貫通孔113と、2つの第3貫通孔114と、2つの第4貫通孔115とが形成される。
図3及び図4に示されるように、セパレータ110の一方の面(例えば、表面)における中央には、複数の第1流路壁111が間隔をあけて平行に形成される。全ての第1流路壁111を含む略長方形の領域は、膜/電極接合体130のカソード電極132の外形に対応する。各第1流路壁111と、各第1流路壁111の頂点に接触するカソード電極132とによって、膜/電極接合体130に供給される酸化ガスの複数の第1流路111aが形成される。これら第1流路111aの一端には、セパレータ110の短辺に沿って、2つの第1貫通孔112が設けられる。また、これら第1流路111aの他端には、セパレータ110の短辺に沿って、2つの第2貫通孔113が設けられる。第1貫通孔112を通過した空気は、第1流路111aを流れることで、カソード電極132に供給される。第1流路111aを流れた空気は、カソード電極132で発電によって生成された水とともに、第2貫通孔113を通過する。セパレータ110の表面には、厚み方向に突出するガスケットライン37Aが形成される。ガスケットライン37Aは、複数の第1流路111aと、2つの第1貫通孔112と、2つの第2貫通孔113との外周を隙間なく取り囲む。
また、セパレータ110の他方の面(例えば、裏面)における中央には、表面と同様に、複数の第2流路壁117が間隔をあけて平行に設けられる。複数の第2流路壁117は、表面のストレート型の流路壁111と異なり、その両端が第3貫通孔114及び第4貫通孔115に向かってそれぞれ直角に曲折したサーペンタイン型となっている。複数の第2流路壁117を含む略長方形の領域は、膜/電極接合体130のアノード電極133の外形に対応する。各第2流路壁117と、各第2流路壁117の頂点に接触するアノード電極133とによって、膜/電極接合体130に供給される水素が流れる複数の第2流路117aが形成される。第3貫通孔114を通過した水素は、第2流路117aを流れることで、アノード電極133に供給される。第2流路117aを流れた水素は、第4貫通孔115を通過する。セパレータ110の裏面には、表面と同様に、厚み方向に突出するガスケットライン37Bが形成される。ガスケットライン37Bは、複数の複数の第2流路117aと、2つの第3貫通孔114と、2つの第4貫通孔115との外周を隙間なく取り囲む。
セパレータ110の互いに対向する長辺の近傍には、それぞれ複数の貫通孔116が等間隔で設けられる。本実施形態では、セパレータ110の強度を向上させるため、第3貫通孔114及び第4貫通孔115が、隣接する2つの貫通孔116の間の領域に設けられる。
<<<ガスケット>>>
ガスケット120a、120bは、セパレータ110とほぼ同一寸法の長方形のシート材からなる。ガスケット120a、120bは、貫通孔121〜126を有する。ガスケット120a、120bを形成するシート材としては、例えば、極めて薄く加工したシリコンゴム又はエラストマーなどの弾性体を用いることができる。ガスケット120a、120bの中央には、最も大きな長方形の貫通孔121が設けられる。この貫通孔121の外形及び位置は、セパレータ110の表面に形成された複数の第1流路壁111と、セパレータ110の裏面に形成された複数の第2流路壁117とを含む、略長方形の領域に対応する。また、貫通孔121の外形は、膜/電極接合体130の両面に設けたカソード電極132及びアノード電極133にも対応する。
ガスケット120a、120bの互いに対向する短辺の近傍で、かつ長方形の貫通孔121の両端には、それぞれ2つの貫通孔122と、2つの貫通孔123とが設けられる。2つの貫通孔122の外形及び位置は、セパレータ110の2つの第1貫通孔112にそれぞれ対応する。また、2つの貫通孔123の外形及び位置は、セパレータ110の2つの第2貫通孔113にそれぞれ対応する。
ガスケット120a、120bの一の長辺の近傍には、2つの貫通孔124と、2つの貫通孔125とが間隔をあけて設けられる。2つの貫通孔124の外形及び位置は、セパレータ110の2つの第3貫通孔114にそれぞれ対応する。また、2つの貫通孔125の外形及び位置は、セパレータ110の2つの第4貫通孔115にそれぞれ対応する。
ガスケット120a、120bの互いに対向する長辺の近傍には、それぞれ複数の貫通孔126が等間隔で設けてある。これら貫通孔126の外形及び位置は、セパレータ110の各貫通孔116にそれぞれ対応する。
図3及び図5に示されるように、ガスケット120aは、アノード電極133の外周に隣接し、固体高分子電解質膜131の一方の面に接触する。ガスケット120aは、セパレータ110の裏面に形成されたガスケットライン37Bによって押さえられる。ガスケット120aは、第2流路117aを流れる水素が、単位電池セル101aから外部に漏れることを防止する。ガスケット120bは、カソード電極132の外周に隣接し、固体高分子電解質膜131の他方の面に接触する。ガスケット120bは、セパレータ110の表面に形成されたガスケットライン37Aによって押さえられる。ガスケット120bは、第1流路111aを流れる空気が、単位電池セル101aから外部に漏れることを防止する。
図2及び図3において、複数の単位電池セル101aが直接に積層されるので、第1貫通孔112及び貫通孔122が一直線に整列する。第3貫通孔114及び貫通孔124と、第2貫通孔113及び貫通孔123と、第4貫通孔115及び貫通孔125も、同様に、それぞれ一直線に整列する。一方のエンドプレート101Bの水素流入孔101Eは、一直線に整列した第3貫通孔114及び貫通孔124に連通する。一方のエンドプレート101Bの空気流入孔101Dは、一直線に整列した第1貫通孔112及び貫通孔122に連通する。他方のエンドプレート101Bの水素排出孔(非図示)は、一直線に整列した第4貫通孔115及び貫通孔125に連通する。他方のエンドプレート101Bの空気排出孔(非図示)は、一直線に整列した第2貫通孔113及び貫通孔123に連通する。
<<燃料電池の動作>>
水素流入孔101Eからスタック100の内部に供給された水素は、積層方向に一直線に整列した第3貫通孔114に流入する。水素は、第3貫通孔114から第2流路117aに流入する。第2流路117aに流入した水素は、アノード電極133の拡散層133bによって膜/電極接合体130の面方向に拡散され、アノード電極133の触媒層133aに接触する。触媒層133aに接触した水素は、触媒層133aに含まれる触媒によって、水素イオンと電子とに乖離する。水素イオンは、固体高分子膜131を伝導し、カソード電極132の触媒層132aに到達する。一方、電子は、集電板101Fから、外部に取り出される。アノード電極133に接触した水素ガスは、第2流路117aに沿って第4貫通孔115に到達し、水素排出孔(非図示)を介してスタック1の外部に排出される。
空気導入口101Dからスタック100の内部に供給された空気は、積層方向に一直線に整列した第1貫通孔112に流入する。空気は、第1貫通孔112から第1流路111aに流入する。第1流路111aに流入した空気は、カソード電極132の拡散層132bによって膜/電極接合体130の面方向に拡散され、カソード電極132の触媒層132aに接触する。空気に含まれる酸素は、触媒層132aに含まれる触媒によって、固体高分子膜131を伝導してきた水素イオンと、集電板101Fから取り出され、外部負荷を介して集電板101Gから伝導される電子と反応することで、水を生成する。この電子の移動によって、電力が発生する。カソード電極132に接触した空気は、生成された水とともに、第1流路111aに沿って第2貫通孔113に到達し、空気排出孔(非図示)を介してスタック1の外部に排出される。
<<水素流路部材に関連する構成>>
図1において、水素流路部材10は、燃料ガスである水素の流路を規定する。水素流路部材10の構成は、水素の流路を規定することができるものであれば、特に限定されるものではない。水素流路部材10として、例えば、硬質又は軟質のパイプ、チューブを用いることができる。硬質のパイプ、チューブの材質は、例えば、ステンレスなどの金属であってよい。軟質のパイプ、チューブの材質は、例えば、ポリプロピレンなど、各種エンジニアリングプラスチックや合成樹脂であってよい。
図1に示されるように、水素流路部材10には、その上流側から順に、水素吸蔵合金11と、レギュレータ15と、圧力センサ42と、第1水素遮断弁12と、流量計43と、第2水素遮断弁13と、水素パージ弁14とが配置される。水素吸蔵合金11は、燃料ガスの供給源の一例である。圧力センサ42および流量計43は、検出部の一例である。水素パージ弁は、アノード側パージ弁の一例である。第1水素遮断弁12、第2水素遮断弁13、及び水素パージ弁14は、例えば、制御部40からの指令(例えば、信号)に基づいて開状態と閉状態とを切替可能なソレノイド弁によって構成される。但し、本発明の実施に用いられる弁は、ソレノイド弁に限定されるものではない。本発明の実施には、ソレノイド弁の代わりに、例えば、モータによって開放状態を調整可能な電動弁が用いられても差し支えない。
水素吸蔵合金11は、水素流路部材10の最も上流の位置に配置される。水素吸蔵合金11は、水素流路部材10に燃料ガスである水素を供給する。水素吸蔵合金11の構成は、特に限定されるものではなく、例えば、AB2型、AB5型、Ti−Fe系、V系、Mg合金、Pb系、Ca系合金などの種々の構成のものを適用することができる。一般に、水素吸蔵合金11は、吸熱反応によって水素を放出する。水素吸蔵合金11の温度が高いほど、単位体積、単位時間当たりの水素の放出量は多い。一方、水素吸蔵合金11の温度が低いほど、水素の放出量は少ない。
レギュレータ15は、水素流路部材10内の圧力を、スタック100の発電に十分な値に調整する。レギュレータ15は、水素吸蔵合金11から水素流路部材10へ供給される水素の流量を制御する。例えば、本実施形態におけるレギュレータ15は、水素流路部材10内の圧力を50kPa超に調整する。水素流路部材10内の圧力が50kPaを超えれば、発電に十分な流量の水素がスタック100に供給される。
第1水素遮断弁12は、水素吸蔵合金11と置換流路部材30との間の位置で、水素流路部材10に配置される。第1水素遮断弁12は、燃料電池システム1の起動時に開いた状態となり、水素吸蔵合金11からスタック100に対して供給される水素を水素流路部材10へ流通させる。また、第1水素遮断弁12は、燃料電池システム1の終了時に閉じた状態となり、水素吸蔵合金11からスタック100に対して供給される水素を遮断する。第1水素遮断弁12は、水素パージ弁14の閉動作の異常が生じた場合に閉じた状態となり、スタック100への水素の供給を遮断する。
第2水素遮断弁13は、置換流路部材30とスタック100との間の位置で、水素流路部材10に配置される。第2水素遮断弁13は、燃料電池システム1の起動時に開いた状態となり、水素吸蔵合金11からスタック100に対して供給される水素を水素流路部材10へ流通させる。また、第2水素遮断弁13は、燃料電池システム1の終了時に閉じた状態となり、水素供給原11から供給される水素を遮断する。第2水素遮断弁13は、水素パージ弁14の閉動作に異常が生じた場合に、閉じた状態となり、スタック100への水素の供給を遮断する。すなわち、第1水素遮断弁12及び第2水素遮断弁13は、水素パージ弁14の閉動作の異常による水素の漏れを二重に防止する。
水素パージ弁14は、スタック100より下流に接続された水素流路部材10に配置される。スタック100より下流に接続された水素流路部材10の内部には、スタック100で生成された水や、発電に伴って濃度が高くなった不純物が滞留する。水素パージ弁14は、開いた状態となったときに、水素流路部材10に溜まった水や不純物を外部に排出する。第1水素遮断弁12及び第2水素遮断弁13が開いており、水素パージ弁14が閉じている場合、水素流路部材10において、レギュレータ15によって調整された圧力で水素が閉塞された状態になる。即ち、燃料電池システム1はデッドエンド式である。
<<複数の検出部>>
本実施形態の燃料電池システム1は、水素の状態に応じて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御する構成となっている。燃料電池システム1には、水素の状態に関連する物理量を検出するために、温度センサ41、圧力センサ42、流量計43、電圧検出部44といった、複数の検出部が設けられている。制御部40は、複数の検出部のうちの少なくとも1つの検出結果に基づいて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御することができる。
図1に示されるように、水素吸蔵合金11には、温度センサ41が備えられている。水素流路部材10におけるレギュレータ15の下流の位置には、圧力センサ42が配置されている。水素流路部材10における置換流路部材30の下流の位置には、流量計43が配置されている。スタック100には、燃料電池電圧を検出する電圧検出部44が備えられている。
温度センサ41は、水素吸蔵合金11の温度を検出し、検出結果を制御部40に送信する。水素吸蔵合金11の温度は、水素吸蔵合金11から放出される水素の量に影響する。水素吸蔵合金11の温度が高いほど、水素吸蔵合金11から放出される水素の量が多い。一方、水素吸蔵合金11の温度が低いほど、水素吸蔵合金11から放出される水素の量が少ない。制御部40は、温度センサ41の検出結果に基づいて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御することができる。
圧力センサ42は、水素流路部材10内の圧力を検出し、検出結果を制御部40に送信する。水素流路部材10内の圧力は、水素吸蔵合金11から水素流路部材10へ供給される水素の流量に影響する。水素流路部材10内の圧力が高いほど、スタック11へ供給される水素の流量が多い。一方、水素流路部材10内の圧力が低いほど、スタック11へ供給される水素の量が少ない。制御部40は、圧力センサ42の検出結果に基づいて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御することができる。
流量計43は、水素流路部材10へ供給される空気又は水素の流量を検出し、検出結果を制御部40に送信する。流量計43の構成は、特に限定されるものではなく、例えば、熱式、差圧式、面積式、超音波式などの流量計を用いることができる。本実施形態の流量計22は、サーミスタを用いた熱式の流量計である。
流量計43は、燃料電池システム1の通常運転時において、水素流路部材10へ供給される水素の流量を検出する。流量計43は、検出した水素の流量を制御部40に送信する。制御部40は、流量計43の検出結果に基づいて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御することができる。
電圧検出部44は、燃料電池システム1の起動時に、スタック100の燃料電池電圧を検出し、検出結果を制御部40に送信する。ここでいう燃料電池電圧は、スタック100から他の機器(非図示)へ電力が供給されていない状態の開放電圧である。燃料電池電圧が規定値に達している場合は、十分な流量の水素がスタック100に供給されていることになる。一方、燃料電池電圧が規定値に達していない場合は、十分な流量の水素がスタック100に供給されていないことになる。制御部40は、電圧検出部44の検出結果に基づいて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御することができる。
<<空気流路部材に関連する構成>>
空気流路部材20は、酸化ガスである空気の流路を規定する。空気流路部材20の構成は、空気の流路を規定することができるものであれば、特に限定されるものではない。空気流路部材20として、例えば、硬質又は軟質のパイプ、チューブなどを用いることができる。硬質のパイプ、チューブの材質は、例えば、ステンレスなどの金属であってよい。軟質のパイプ、チューブの材質は、例えば、ポリプロピレンなど、各種エンジニアリングプラスチックや合成樹脂であってよい。
図1に示されるように、空気流路部材20には、その上流側から順に、エアーポンプ21と、逆止弁23と、空気遮断弁24とが配置される。エアーポンプ21は、酸化ガス供給源の一例である。逆止弁23は、遮断弁としての一例である。空気遮断弁24は、酸化ガス遮断弁としての一例である。
エアーポンプ21は、空気流路部材20の最も上流の位置に配置される。エアーポンプ21は、空気流路部材20に酸化ガスである空気を供給する。
逆止弁23は、空気流路部材20の一方から他方への流れを許容し、他方から一方への流れを制限する。本実施形態において、逆止弁23は、空気流路部材20の上流から下流、すなわち、エアーポンプ21側からスタック100側への空気の流れを許容する。逆止弁23は、空気流路部材20の下流から上流、すなわち、スタック100側からエアーポンプ21側への水の流れを遮断する。逆止弁23としては、例えば、ポペット式、スイング式、ウエハー式、リフト式、ボール式、フート式など、任意の形式の逆止弁が用いられてよい。なお、逆止弁23の代わりに、電磁弁が用いられてもよい。
空気遮断弁24は、スタック100より下流に接続された空気流路部材20に配置される。空気遮断弁24は、開いた状態となったときに、スタック100のカソード側で生成された水を外部へ排出する。空気遮断弁24は、スタック100の発電停止時に閉じた状態となる。空気遮断弁24が閉じた状態となることで、スタック100から外部への空気の排出が遮断され、空気が流れるセパレータ110の第1流路111aの湿度が保たれる。これにより、固体高分子電解質膜131のカソード電極132の乾燥が防止される。
空気遮断弁24は、例えば、制御部40からの指令(例えば、信号)に基づいて開状態と閉状態を切替可能なソレノイド弁によって構成される。但し、本発明の実施に用いられる弁は、ソレノイド弁に限定されるものではない。本発明の実施には、ソレノイド弁の代わりに、例えば、モータによって開放状態を調整可能な電動弁が用いられても差し支えない。
<<置換流路部材に関連する構成>>
置換流路部材30は、空気流路部材20から水素流路部材10へ空気を流通させるためのものである。置換流路部材30の構成は、空気が流れる置換流路を規定することができるものであれば、特に限定されるものではない。置換流路部材30として、例えば、硬質又は軟質のパイプ、チューブなどを用いることができる。硬質のパイプ、チューブの材質は、例えば、ステンレスなどの金属であってよい。軟質のパイプ、チューブの材質は、例えば、ポリプロピレンなど、各種エンジニアリングプラスチックや合成樹脂であってよい。
図1に示されるように、置換流路部材30は、第1水素遮断弁12と第2水素遮断弁13との間の水素流路部材10と、流量計22と逆止弁23との間の空気流路部材20とに接続される。置換流路部材30の空気流路部材20側には、置換弁31が配置される。置換流路部材30の水素流路部材10側には、遮断弁の一例である逆止弁32が配置される。
置換弁31は、水素流路部材10と空気流路部材20とを連通又は遮断させるためのものである。置換弁31は、例えば、制御部40からの指令(例えば、信号)に基づいて開状態と閉状態を切替可能なソレノイド弁によって構成される。但し、本発明の実施に用いられる弁は、ソレノイド弁に限定されるものではない。本発明の実施には、ソレノイド弁の代わりに、例えば、モータによって開放状態を調整可能な電動弁が用いられても差し支えない。
燃料電池システム1の通常運転時において、置換弁31は、制御部40からの指令に従って閉じた状態となり、水素流路部材10と空気流路部材20とを遮断させる。これにより、エアーポンプ21から供給される空気は、空気流路部材20を通ってスタック100のカソード側に流れる。一方、燃料電池システム1の運転終了時において、置換弁31は、制御部40からの指令に従って開いた状態となり、水素流路部材10と空気流路部材20とを連通させる。これにより、空気流路部材20、置換流路部材30及び燃料ガス流路部材10を通るルートが形成される。このとき、エアーポンプ21から供給される空気は、置換流路部材30を介して、空気流路部材20から水素流路部材10へ流れる。その後、空気は、水素流路部材10からスタック100のアノード側に流れ、セパレータ110の第2流路117aに残留した水素ガスを外部へ排出する。
逆止弁32は、置換流路部材30の一方から他方への流れを許容し、他方から一方への流れを制限する。すなわち、逆止弁32は、空気流路部材20側から水素流路部材10側への空気の流れを許容する。逆止弁32は、水素流路部材10側から空気流路部材20側への水素の流れを遮断する。逆止弁32としては、例えば、ポペット式、スイング式、ウエハー式、リフト式、ボール式、フート式など、任意の形式の逆止弁が用いられてよい。なお、逆止弁32の代わりに、電磁弁が用いられてもよい。
<<制御部>>
図1に示す制御部40は、温度センサ41、圧力センサ42、第1水素遮断弁12、流量計43、第2水素遮断弁13、電圧検出部44、水素パージ弁14、エアーポンプ21、空気遮断弁24及び置換弁31に電気的に接続される。制御部40は、指令を送信することにより、第1水素遮断弁12、第2水素遮断弁13、水素パージ弁14、空気遮断弁24及び置換弁31の開閉動作を制御する。制御部40は、指令を送信することによりエアーポンプ21の動作を制御する。制御部40は、温度センサ41、圧力センサ42、流量計43及び電圧検出部44のうちの、少なくとも1つの検出結果に基づいて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御することができる。制御部40は、例えば、CPUと、記憶部とを含むマイコンと、各種電気回路とを含む回路基板である。各種電気回路は、例えば、第1水素遮断弁12、第2水素遮断弁13、水素パージ弁14、エアーポンプ21、空気遮断弁24及び置換弁31を駆動するドライバ回路や、温度センサ41、圧力センサ42、流量計43及び電圧検出部44からのアナログ信号を変換してマイコンに入力する変換回路などを含む。記憶部には、後述する図6〜図9の制御処理を実行するための専用のプログラムが記憶されている。記憶部としては、例えば、ROM、RAMなどである。なお、制御部40には、マイコンの代わりに、又は加えて、図6〜図9の制御処理を実行するための専用の電子回路(例えば、ASIC)が含まれても良い。
ここで、本実施形態では、1つの制御部40が、水素パージ弁14を含む複数の弁の開閉動作を制御する。また、本実施形態では、1つの制御部40が、複数の検出部のうちの少なくとも1つの検出結果に基づいて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御する。しかし、本発明の燃料電池システムは、1つの制御部40を備えた構成に限定されるものではない。本発明の燃料電池システムは、弁の開閉制御と、パージ回数の制御とを、複数の制御部が行う構成とすることができる。
<第1実施形態に係るパージ回数の制御処理>
次に、本発明の第1実施形態に係るパージ回数の制御処理について、図6を参照しつつ説明する。本実施形態の燃料電池システム1は、上述した複数の検出部のうち、圧力センサ42の検出結果に基づいて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御する。
図6に示すステップS1〜S17は、図1に示す制御部40により実行される。なお、図6に示すステップS1〜S17が、複数の制御部により実行される構成としてもよいことは、上述のとおりである。
<<パージ回数の制御処理の概要>>
本実施形態に係るパージ回数の制御処理の流れについて簡単に説明する。図6に示すステップS1〜S17は、最大3回のパージを行う場合の制御処理を示す。なお、パージとは、水素パージ弁14が開状態にされることで、水素流路部材10からガスが排出されることをいう。ステップS1〜S6は、第1パージの制御処理である。本実施形態の燃料電池システム1では、ステップS1〜S6に従って、必ず1回のパージ(第1パージ)が行われる。パージによって排出されるガスの量は、水素流路部材10内の圧力に依存する。例えば、第1パージを行った後、水素流路部材10内の圧力が、第1閾値である50kPa以下である場合(ステップS5のYES)は、水素流路部材10から水や不純物が十分に排出されていない可能性がある。このような場合は、ステップS7〜S13に従って、第2パージが行われる。さらに、第2パージを行った後、水素流路部材10内の圧力が、第2閾値である30kPa以下である場合(ステップS13のYES)は、ステップS14〜S17に従って、第3パージが行われる。ステップS1〜S17の制御処理により、水素流路部材10内の圧力を過度に低下させることなく、水素流路部材10から水や不純物を十分に排出することが可能となる。つまり、本実施形態の燃料電池システム1は、スタック100への水素の供給を途絶えさせることなく、複数回のパージを行うことができる。この結果、燃料電池システム1の発電効率が、複数回のパージによって低下することがない。なお、第1閾値、第2閾値の値は一例であり、燃料電池システム1の仕様によって適宜設定されてよい。
本実施形態に係るパージ回数の制御処理は、燃料電池システム1の起動時及び通常運転時に行われる。燃料電池システム1の起動時に、本実施形態に係るパージ回数の制御処理が行われることで、燃料電池システム1の運転終了時に水素流路部材10内に供給された空気が、水素に置換される。また、燃料電池システム1の通常運転時に、本実施形態に係るパージ回数の制御処理が行われることで、水素流路部材10から水や不純物が排出される。以下、図6に示すステップS1〜S17について詳述する。
<<第1パージ>>
ステップS1において、制御部40は、第1パージを開始させる。この第1パージを開始させるために、制御部40は、第1水素遮断弁12、第2水素遮断弁13及び水素パージ弁14を開動作させる指令を送信する。また、制御部40は、置換弁31を閉動作させる指令を送信する。次いで、制御部40は、制御処理をステップS2に移行させる。ステップS2において、制御部40は、圧力センサ42によって検出された水素流路部材10内の圧力が、第1閾値である50kPaを超えるか否かを判断する。
ステップS2において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が50kPa以下であると判別した場合(NO)は、制御処理をステップS3に移行させる。ステップS3において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が50kPa以下であることを表すフラグを「1」に設定する。ステップS3で設定されたフラグの値は、制御部40内のRAMに一時的に記憶される。図6に示される本実施形態の制御処理の開始時において、ステップS3におけるフラグは、初期値として「0」が記憶される。
一方、ステップS2において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が50kPaを超えると判別した場合(YES)は、制御処理をステップS4に移行させる。ステップS4において、制御部40は、第1パージを開始してから1秒を経過したか否かを判断する。
ステップS4において、制御部40は、第1パージを開始してから1秒を経過していないと判別した場合(NO)は、ステップS2、S3を繰り返す。このとき制御部40は、水素流路部材10内の圧力が50kPa以下であると判別した場合(ステップS2のNO)は、水素流路部材10内の圧力が50kPa以下であることを表すフラグを「1」に設定する(ステップS3)。
一方、ステップS4において、制御部40は、第1パージを開始してから1秒を経過したと判別した場合(YES)は、制御処理をステップS5に移行させる。ステップS5において、制御部40は、水素パージ弁14を閉動作させる指令を送信し、第1パージを終了させる。
次いで、制御部40は、制御処理をステップS6に移行させる。ステップS6において、制御部40は、制御部40内のRAMに記憶された、水素流路部材10内の圧力が50kPa以下であることを表すフラグが「1」であるか否かを判断する。
ステップS6において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が50kPa以下であることを表すフラグが「1」でないと判別した場合(NO)は、本実施形態の制御処理を終了させる。水素流路部材10内の圧力が50kPaを超える場合は、第1パージによって、燃料電池システム1の運転終了時に水素流路部材10内に供給された空気が水素に置換され、又は燃料電池システム1の通常運転時に発生した水や不純物が十分に排出されるからである。
一方、ステップS6において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が50kPa以下であることを表すフラグが「1」であると判別した場合(YES)は、制御処理をステップS7に移行させる。水素流路部材10内の圧力が50kPa以下の場合は、第1パージが不十分である可能性があるからである。このような場合は、ステップS7〜S13の第2パージの制御処理が行われる。
<<第2パージ>>
ステップS7において、制御部40は、圧力センサ42によって検出された水素流路部材10内の圧力が、第2閾値である30kPaを超えるか否かを判断する。
ステップS7において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPa以下であると判別した場合(NO)は、このステップS7の判断を繰り返す。水素吸蔵合金11は、時間経過に伴って水素を放出する。このため、水素流路部材10内の圧力は、ステップS5で水素パージ弁14が閉動作されてからの時間経過に伴い増加する。制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPaを超える(YES)まで、第2パージを開始させない。水素流路部材10内の圧力が30kPa以下の場合に、第2パージが開始されれば、水素流路部材10内の圧力が過度に低下してしまう。これにより、スタック100への水素の供給が途絶えてしまい、燃料電池システム1の発電効率が低下する。このような発電効率の低下の問題は、ステップS7の制御処理によって解消される。
一方、ステップS7において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPaを超えると判別した場合(YES)は、制御処理をステップS8に移行させる。ステップS8において、制御部40は、水素パージ弁14を開動作させる指令を送信し、第2パージを開始させる。次いで、制御部40は、制御処理をステップS9に移行させる。ステップS9において、制御部40は、圧力センサ42によって検出された水素流路部材10内の圧力が、第2閾値である30kPaを超えるか否かを判断する。ステップS8において水素パージ弁14が開動作されたことにより、水素の排出に伴って水素流路部材10内の圧力が30kPa以下に低下する場合がある。このため、ステップS9の制御は、第2パージの開始後に、水素流路部材10内の圧力が30kPaを超えるか否かを確認する意義がある。
ステップS9において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPa以下であると判別した場合(NO)は、制御処理をステップS10に移行させる。ステップS10において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPa以下であることを表すフラグを「1」に設定する。ステップS10で設定されたフラグの値は、制御部40内のRAMに一時的に記憶される。図6に示される本実施形態の制御処理の開始時において、ステップS3におけるフラグは、初期値として「0」が記憶される。
一方、ステップS9において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPaを超えると判別した場合(YES)は、制御処理をステップS11に移行させる。ステップS11において、制御部40は、第2パージを開始してから1秒を経過したか否かを判断する。
ステップS11において、制御部40は、第2パージを開始してから1秒を経過していないと判別した場合(NO)は、ステップS9、S11を繰り返す。このとき制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPa以下であると判別した場合(ステップS9のNO)は、水素流路部材10内の圧力が30kPa以下であることを表すフラグを「1」に設定する(ステップS10)。
一方、ステップS11において、制御部40は、第2パージを開始してから1秒を経過したと判別した場合(YES)は、制御処理をステップS12に移行させる。ステップS12において、制御部40は、水素パージ弁14を閉動作させる指令を送信し、第2パージを終了させる。
次いで、制御部40は、制御処理をステップS13に移行させる。ステップS13において、制御部40は、制御部40内のRAMに記憶された、水素流路部材10内の圧力が30kPa以下であることを表すフラグが「1」であるか否かを判断する。
ステップS13において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPa以下であることを表すフラグが「1」でないと判別した場合(NO)は、本実施形態の制御処理を終了させる。水素流路部材10内の圧力が30kPaを超える場合は、第2パージによって、燃料電池システム1の運転終了時に水素流路部材10内に供給された空気が水素に置換され、又は燃料電池システム1の通常運転時に発生した水や不純物が十分に排出されるからである。
一方、ステップS13において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPa以下であることを表すフラグが「1」であると判別した場合(YES)は、制御処理をステップS14に移行させる。水素流路部材10内の圧力が30kPa以下の場合は、第2パージが不十分である可能性があるからである。このような場合は、ステップS14〜S17の第3パージの制御処理が行われる。
<<第3パージ>>
ステップS14において、制御部40は、圧力センサ42によって検出された水素流路部材10内の圧力が、第2閾値である30kPaを超えるか否かを判断する。
ステップS14において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPa以下であると判別した場合(NO)は、このステップS14の判断を繰り返す。上述のとおり、水素吸蔵合金11は、時間経過に伴って水素を放出する。このため、水素流路部材10内の圧力は、ステップS12で水素パージ弁14が閉動作されてからの時間経過に伴い増加する。制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPaを超える(YES)まで、第3パージを開始させない。水素流路部材10内の圧力が30kPa以下の場合に、第3パージが開始されれば、水素流路部材10内の圧力が過度に低下してしまう。これにより、スタック100への水素の供給が途絶えてしまい、燃料電池システム1の発電効率が低下する。このような発電効率の低下の問題は、ステップS14の制御処理によって解消される。
一方、ステップS14において、制御部40は、水素流路部材10内の圧力が30kPaを超えると判別した場合(YES)は、制御処理をステップS15に移行させる。ステップS15において、制御部40は、水素パージ弁14を開動作させる指令を送信し、第3パージを開始させる。
次いで、制御部40は、制御処理をステップS16に移行させる。ステップS16において、制御部40は、第3パージを開始してから1秒を経過したか否かを判断する。
ステップS16において、制御部40は、第3パージを開始してから1秒を経過していないと判別した場合(NO)は、このステップS16の判断を繰り返す。すなわち、1秒が経過するまでの間、30kPaを超える圧力で第3パージが行われる。これにより、燃料電池システム1の運転終了時に水素流路部材10内に供給された空気が水素に置換され、又は燃料電池システム1の通常運転時に発生した水や不純物が十分に排出されるからである。
一方、ステップS16において、制御部40は、第3パージを開始してから1秒を経過したと判別した場合(YES)は、制御処理をステップS17に移行させる。ステップS17において、制御部40は、水素パージ弁14を閉動作させる指令を送信し、第3パージを終了させる。その後、制御部40は、本実施形態の制御処理を終了させる。
<第2実施形態に係るパージ回数の制御処理>
次に、本発明の第2実施形態に係るパージ回数の制御処理について、図7を参照しつつ説明する。本実施形態の燃料電池システム1は、上述した複数の検出部のうち、水素吸蔵合金11に備えられた温度センサ41の検出結果に基づいて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御する。以下の第2実施形態では、第1実施形態と異なるこれらの制御処理について説明し、第1実施形態と同様の制御処理については詳細な説明を省略する。
図7に示すステップS21〜S37は、図6に示す第1実施形態のステップS1〜S17にそれぞれ対応している。本実施形態は、ステップS22、S23、S26、S27、S29、S30、S33、S34における第1閾値、第2閾値が、水素吸蔵合金11の温度(MH温度)である点で第1実施形態と異なる。水素吸蔵合金11から単位時間あたりに放出される水素の量は、水素吸蔵合金11の温度に比例する。そのため、水素吸蔵合金11が発生する水素の圧力は、水素吸蔵合金11の温度に対応する。そこで、本実施形態では、制御部40が、温度センサ41の検出したMH温度に基づいて、第2パージを行うか否か(ステップS22、S23、S26、S27)、及び第3パージを行うか否か(ステップS29、S30、S33、S34)を決定する。
第1閾値及び第2閾値としてのMH温度は、いずれもスタック100内のアノード側を十分な量の水素で満たすために必要な値に設定される。本実施形態では、具体例として、第1閾値を20℃、第2閾値を10℃に設定する。但し、これら第1閾値及び第2閾値は、一例にすぎない。第1閾値及び第2閾値として最適なMH温度は、水素吸蔵合金11の容量と、水素吸蔵合金11から発生したガスが一時的に滞留されるバッファ部分の体積とに応じて決定される。
図7に示すステップS21〜S37の制御処理によれば、第1実施形態と同様に、スタック100への水素の供給を途絶えさせることなく、複数回のパージを行うことができる。この結果、燃料電池システム1が、複数回のパージによって低下することがない。
<第3実施形態に係るパージ回数の制御処理>
次に、本発明の第3実施形態に係るパージ回数の制御処理について、図8を参照しつつ説明する。本実施形態の燃料電池システム1は、上述した複数の検出部のうち、水素流路部材10の途中に配置された流量計43の検出結果に基づいて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御する。以下の第3実施形態では、第1実施形態と異なるこれらの制御処理について説明し、第1実施形態と同様の制御処理については詳細な説明を省略する。
図8に示すステップS41〜S46は、図6に示す第1実施形態のステップS1〜S6の第1パージの制御にそれぞれ対応している。図8に示すS47〜S52は、図6に示す第1実施形態のステップS8〜S13の第2パージの制御にそれぞれ対応している。図8に示すS53〜S55は、図6に示す第1実施形態のステップS15〜S17の第3パージの制御にそれぞれ対応している。
本実施形態は、ステップS42、S43、S46、S48、S49、S52、S54における第1閾値、第2閾値が、水素流路部材10の水素流量である点で第1実施形態と異なる。パージによって排出されるガスの量は水素流量に対応するため、本実施形態では、制御部40が、流量計43の検出した水素流量に基づいて、第2パージを行うか否か(ステップS42、S43、S46)、及び第3パージを行うか否か(ステップS48、S49、S52)を決定する。
第1閾値及び第2閾値としての水素流量は、いずれもスタック100内のアノード側を十分な量の水素で満たすために必要な値に設定される。本実施形態では、具体例として、第1閾値を40nL/min、第2閾値を30nL/minに設定する。但し、これら第1閾値及び第2閾値は、一例にすぎない。第1閾値及び第2閾値として最適な水素流量は、スタック100内の容積に応じて決定される。
また、本実施形態の第2パージの制御(S47〜S52)には、第1実施形態のステップS7に相当する制御がない。これ同様に、本実施形態の第3パージの制御(S53〜S55)には、第1実施形態のステップS14に相当する制御がない。上述のとおり、第1実施形態は、水素流路部材10内の水素圧力が第2閾値を超えた場合に、第2パージ、第3パージが開始される(ステップS7、S8、S14、S15)。つまり、第1実施形態では、前回のパージによって低下した水素流路部材10内の水素圧力が、第2閾値まで増加するのを待って、第2パージ、第3パージが開始される。これに対し、本実施形態では、水素流路部材10を流れる水素流量に基づいて、第2パージを行うか否か、第3パージを行うか否かを決定する。本実施形態における燃料電池システム1はデッドエンド式であるため、水素流路部材10を流れる水素流量は、ステップS45、S51において水素パージ弁14が閉動作されると、ほぼ0になって、その後に増加しない。このため、本実施形態では、ステップS41〜S45の第1パージが終了した後、ステップS46において、水素流路部材10内の水素流量が第1閾値以下であることを表すフラグが「1」であると判別された場合(YES)は、ステップS47において、第2パージが開始される。これと同様に、本実施形態では、ステップS47〜S51の第2パージが終了した後、ステップS52において、水素流路部材10内の水素流量が第2閾値以下であることを表すフラグが「1」であると判別された場合(YES)は、ステップS53において、第3パージが開始される。
図8に示すステップS41〜S55の制御処理によれば、第1実施形態と同様に、スタック100への水素の供給を途絶えさせることなく、複数回のパージを行うことができる。この結果、燃料電池システム1が、複数回のパージによって低下することがない。
<第4実施形態に係るパージ回数の制御処理>
次に、本発明の第4実施形態に係るパージ回数の制御処理について、図9を参照しつつ説明する。本実施形態の燃料電池システム1は、上述した複数の検出部のうち、スタック100に備えられた電圧検出部44の検出結果に基づいて、水素パージ弁14によるパージ回数を制御する。
図9に示すステップS61〜S66は、図6に示す第1実施形態のステップS1〜S6の第1パージの制御にそれぞれ対応している。図9に示すS67〜S72は、図6に示す第1実施形態のステップS8〜S13の第2パージの制御にそれぞれ対応している。図8に示すS73〜S75は、図6に示す第1実施形態のステップS15〜S17の第3パージの制御にそれぞれ対応している。
本実施形態は、ステップS62、S63、S66、S68、S69、S72における第1閾値、第2閾値が、燃料電池電圧(FC電圧)である点で第1実施形態と異なる。燃料電池システム1の起動時に、水素流路部材10内の空気が十分水素に置換されない場合、スタック100が発生する電圧は、水素流路部材10内が十分に水素に置換された場合と比較して低くなる。そこで、本実施形態では、制御部40が、電圧検出部44の検出したFC電圧に基づいて、第2パージを行うか否か(ステップS62、S63、S66)、及び第3パージを行うか否か(ステップS68、S69、S72)を決定する。
第1閾値及び第2閾値としてのFC電圧は、いずれもスタック100内のアノード側が十分な量の水素で満たされたことを確認するために必要な値に設定される。本実施形態では、具体例として、第1閾値を45V、第2閾値を43Vに設定する。但し、これら第1閾値及び第2閾値は、一例にすぎない。第1閾値及び第2閾値として最適な水素流量は、スタック100を構成する単位電池セル101aの積層数に応じて決定される。
また、本実施形態の第2パージの制御(S67〜S72)には、第1実施形態のステップS7に相当する制御がない。これ同様に、本実施形態の第3パージの制御(S73〜S75)には、第1実施形態のステップS14に相当する制御がない。上述のとおり、第1実施形態は、水素流路部材10内の水素圧力が第2閾値を超えた場合に、第2パージ、第3パージが開始される(ステップS7、S8、S14、S15)。つまり、第1実施形態では、前回のパージによって低下した水素流路部材10内の水素圧力が、第2閾値まで増加するのを待って、第2パージ、第3パージが開始される。これに対し、本実施形態では、スタック100のFC電圧に基づいて、第2パージを行うか否か、第3パージを行うか否かを決定する。例えば、燃料電池システム1の起動時において、FC電圧が第1閾値よりも大きくないと判別された場合(ステップS62のYES)は、水素流路部材10内の空気が十分な量の水素に置換されていない可能性が高い。このような場合は、第2パージ、第3パージによって水素流路部材10内の空気が十分な量の水素に置換されない限り、FC電圧は増加しない。このため、本実施形態では、ステップS61〜S65の第1パージが終了した後、ステップS66において、水素流路部材10内の水素流量が第1閾値以下であることを表すフラグが「1」であると判別された場合(YES)は、ステップS67において、第2パージが開始される。これと同様に、本実施形態では、ステップS67〜S71の第2パージが終了した後、ステップS72において、水素流路部材10内の水素流量が第2閾値以下であることを表すフラグが「1」であると判別された場合(YES)は、ステップS73において、第3パージが開始される。
図9に示すステップS61〜S75の制御処理によれば、第1実施形態と同様に、スタック100への水素の供給を途絶えさせることなく、複数回のパージを行うことができる。この結果、燃料電池システム1が、複数回のパージによって低下することがない。
<その他の変更>
本発明の燃料電池システムは、上述した第1〜第4実施形態に限定されるものではない。例えば、第1〜第4実施形態では、水素パージの実行中に、各種検出部が、水素圧力、HM温度、水素流量又はFC電圧を検出する制御とした(ステップS2、S9、S22、S29、S42、S48、S62、S68)。しかし、検出部の検出タイミングは、水素パージの実行中に限定されるものではない。検出部の検出タイミングは、水素パージの開始直前、実行中、終了直後を含む「パージ時」であれば、どのタイミングであってもよい。また、検出部の検出結果は、水素圧力、HM温度、水素流量又はFC電圧に限定されるものではない。例えば、燃料ガスの供給源、燃料ガス流路部材又はスタックの少なくとも1つに関連する物理量に基づいて、第2パージ、第3パージを行うか否かが決定されてもよい。
1 燃料電池システム
100 スタック
10 水素流路部材(燃料ガス流路部材)
20 空気流路部材(酸化ガス流路部材)
30 置換流路部材(置換流路部材)
11 水素吸蔵合金(燃料ガス供給源)
12 第1水素遮断弁(燃料ガス遮断弁)
13 第2水素遮断弁(燃料ガス遮断弁)
14 水素パージ弁(アノード側パージ弁)
15 レギュレータ
21 エアーポンプ(酸化ガス供給源)
23 逆止弁
24 空気遮断弁(酸化ガス遮断弁)
31 置換弁(遮断弁)
32 逆止弁(遮断弁)
40 制御部
41 温度センサ(検出部)
42 圧力センサ(検出部)
43 流量計(検出部)
44 電圧検出部(検出部)

Claims (8)

  1. 膜/電極接合体のアノード電極及びカソード電極に、それぞれ燃料ガス及び酸化ガスが供給されて発電を行う燃料電池システムであって、
    前記膜/電極接合体を含む複数の単位電池セルが積層されたスタックと、
    途中に前記スタックが接続され、水素吸蔵合金を含む燃料ガス供給源が一端に接続される燃料ガス流路部材と、
    前記スタックに対して前記燃料ガス供給源と反対側において、前記燃料ガス流路部材に配置されたアノード側パージ弁と、
    前記燃料ガス流路部材及び前記スタックの少なくとも一方に設けられ、前記燃料ガス供給源、前記燃料ガス流路部材又は前記スタックの少なくとも1つに関連する物理量を検出する検出部と、
    所定のパージタイミングに、前記アノード側パージ弁の開閉を制御して第1パージを行う第1パージ手段と、
    前記第1パージ時に前記検出部によって検出された第1検出結果に基づいて、前記第1パージの後に第2パージを行うか否かを決定する第1決定手段と、
    前記第1決定手段によって前記第2パージを行うと決定されたことに応じて、前記アノード側パージ弁の開閉を制御して前記第2パージを行う第2パージ手段と、
    を含む、燃料電池システム。
  2. 前記第1検出結果と第1閾値とを比較する第1比較手段をさらに備え、
    前記第1決定手段は、
    前記第1比較手段の比較結果が、前記第1検出結果が前記第1閾値よりも大きいことを示す場合に、前記第2パージを行わないと決定し、
    前記第1比較手段の比較結果が、前記第1検出結果が前記第1閾値よりも小さいことを示す場合に、前記第2パージを行うと決定する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第2パージ手段は、前記第1比較手段の比較結果が、前記第1検出結果が前記第1閾値よりも小さいことを示す場合には、前記第1検出結果よりも後に検出された第2検出結果が第2閾値に達した後で、前記第2パージを行う制御をする、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記検出部が前記第2パージ時に検出した第2検出結果に基づいて、前記第2パージの後に第3パージを行うか否かを決定する第2決定手段と、
    前記第2決定手段によって前記第3パージを行うと決定されたことに応じて、前記アノード側パージ弁の開閉を制御して前記第3パージを行う第3パージ手段と、
    を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第2検出結果と前記第2閾値とを比較する第2比較手段をさらに備え、
    前記第2決定手段は、
    前記第2比較手段の比較結果が、前記第2検出結果が前記第2閾値よりも大きいことを示す場合に、前記第3パージを行わないと決定し、
    前記第2比較手段の比較結果が、前記第2検出結果が前記第2閾値よりも小さいことを示す場合に、前記第3パージを行うと決定する、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第3パージ手段は、前記第2比較手段の検出結果が、前記第2検出結果が前記第2閾値よりも小さいことを示す場合には、前記第2検出結果よりも後に検出された前記第3検出結果が前記第2閾値に達した後で、前記第3パージを行う制御をする、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第2閾値が、前記第1閾値よりも小さい、請求項3〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記検出部が、前記燃料ガスの供給源の温度、前記燃料ガス流路を流れる前記燃料ガスの圧力、前記燃料ガス流路を流れる前記燃料ガスの流量、又は前記スタックの電圧の少なくとも1つを前記物理量として検出する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2014025243A 2014-02-13 2014-02-13 燃料電池システム Active JP5804103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025243A JP5804103B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 燃料電池システム
PCT/JP2014/059146 WO2015122024A1 (ja) 2014-02-13 2014-03-28 燃料電池システム及び制御方法
US15/208,144 US20160322657A1 (en) 2014-02-13 2016-07-12 Fuel cell system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025243A JP5804103B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153560A true JP2015153560A (ja) 2015-08-24
JP5804103B2 JP5804103B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=53799784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025243A Active JP5804103B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160322657A1 (ja)
JP (1) JP5804103B2 (ja)
WO (1) WO2015122024A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6961194B1 (ja) * 2021-03-18 2021-11-05 アビオスエンジニアリング株式会社 燃料電池及び燃料電池システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110911712B (zh) * 2018-09-18 2021-11-02 上海恒劲动力科技有限公司 一种燃料电池系统及其停机和启动时吹扫和排水的方法
KR20200054513A (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 현대자동차주식회사 차량용 연료전지 시스템의 수소압력센서 오차 수정 방법 및 이에 따른 연료전지 시스템
CN109860671B (zh) * 2018-11-30 2021-08-06 一汽解放汽车有限公司 一种减少氢燃料电池车在密闭空间排放氢气的系统及其控制方法
KR20210009222A (ko) * 2019-07-16 2021-01-26 현대자동차주식회사 연료전지의 퍼지량 추정시스템, 이를 이용한 연료전지의 수소 농도 추정시스템 및 추정방법
GB2622376A (en) * 2022-09-13 2024-03-20 Intelligent Energy Ltd Adaptive Purging For A Fuel Cell System

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242120B1 (en) * 1999-10-06 2001-06-05 Idatech, Llc System and method for optimizing fuel cell purge cycles
JP4008848B2 (ja) * 2003-05-29 2007-11-14 本田技研工業株式会社 燃料電池のパージ装置
US7655336B2 (en) * 2003-05-29 2010-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Fuel-cell system
JP2006040610A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006309948A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5034191B2 (ja) * 2005-08-30 2012-09-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009117191A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 燃料電池システムにおけるシステム状態判断方法
JP5319252B2 (ja) * 2008-11-26 2013-10-16 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5091903B2 (ja) * 2009-04-03 2012-12-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6961194B1 (ja) * 2021-03-18 2021-11-05 アビオスエンジニアリング株式会社 燃料電池及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5804103B2 (ja) 2015-11-04
WO2015122024A1 (ja) 2015-08-20
US20160322657A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804103B2 (ja) 燃料電池システム
JP6303642B2 (ja) 交流無停電電源システム
US20070087233A1 (en) System and method of controlling fuel cell shutdown
JP5704228B2 (ja) 燃料電池システム
JP4925594B2 (ja) 燃料電池装置
JPWO2013129553A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2013180080A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2009526367A (ja) 燃料電池システムの動作と腐食防止のための動作停止のシステムおよび方法
US20160301090A1 (en) Fuel cell system and control method
JP2013239360A (ja) 燃料電池システム及びその故障診断方法
KR20150020703A (ko) 연료 전지의 제조 방법, 연료 전지 및 연료 전지 시스템
WO2011161731A1 (ja) 燃料電池システム
JP2011258396A (ja) 燃料電池システム
JP2009259519A (ja) 燃料電池システム及びそれを用いたクロスリーク検出方法
JP2007250431A (ja) 燃料電池
US20090208781A1 (en) Method for operating a fuel cell system
JP2004139817A (ja) 燃料電池
JP2010086933A (ja) 燃料電池システム
JP5509728B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010135174A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2010056071A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2010160995A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池
JP2009199914A (ja) 燃料電池装置
JP2006147313A (ja) 燃料電池システム
JP2022044327A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150