JP2015152108A - スプール弁 - Google Patents

スプール弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152108A
JP2015152108A JP2014027075A JP2014027075A JP2015152108A JP 2015152108 A JP2015152108 A JP 2015152108A JP 2014027075 A JP2014027075 A JP 2014027075A JP 2014027075 A JP2014027075 A JP 2014027075A JP 2015152108 A JP2015152108 A JP 2015152108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
spool valve
wound
annular groove
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014027075A
Other languages
English (en)
Inventor
泰博 四村
Yasuhiro Shimura
泰博 四村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014027075A priority Critical patent/JP2015152108A/ja
Priority to US14/616,965 priority patent/US20150233481A1/en
Priority to CN201510079154.9A priority patent/CN104847433A/zh
Publication of JP2015152108A publication Critical patent/JP2015152108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/048Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/041Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves cylindrical slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/794With means for separating solid material from the fluid
    • Y10T137/8085Hollow strainer, fluid inlet and outlet perpendicular to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】スリーブの環状溝内に巻き付けられるフィルタを低コストで「回止め」する。【解決手段】環状溝15の被巻付け部18に「切削による変形付与部X(直線状の縮径部18b)」を設けて、被巻付け部18を非円形にする。この被巻付け部18にフィルタ17を巻き付けることでフィルタ17も非円形にする。具体的に変形付与部Xを設けることで、「円筒部18aの半径A>フィルタ17の最小半径C」の関係にする。これにより、非円形の被巻付け部18に対して非円形のフィルタ17が回転不能になり、フィルタ17の回止めを実施できる。変形付与部Xは、被巻付け部18を非円形にするためのものであり、高い加工精度を必要しないため、低コストで実施できる。このように、本発明によってフィルタ17の回止めに要するコストを抑えることができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、環状溝の底面にポートが形成されたスリーブを有するスプール弁に関し、特に環状溝の内部に装着されるフィルタの装着技術に関する。
(従来技術)
ポート(入口ポート等)が形成されるスリーブの環状溝の内部にフィルタを配置して、異物がスプール弁の内部に侵入するのを防ぐ技術が知られている。
環状溝の内部にフィルタを装着する技術として、種々の技術が提案されている。具体的な一例として、2分割して設けた樹脂製の筒フィルタ(窓部に網構造を設けた筒状の枠体)を合口(S字状合口等)で嵌合したり、帯状のフィルタ部品を環状溝に巻き付けた後にスナップリング等で固定する技術が知られている。
これらの従来技術は、加工費の増加、部品点数の増加、組付工数の増加を招き、製造コストの増加を招く不具合がある。
そこで、多数の細孔を形成した薄板状の帯状部材を環状溝内に巻き付け、帯状部材の重なり部をレーザ溶接等で結合する技術が提案されている。
(問題点)
しかし、多数の細孔を有する薄板状の帯状部材を環状溝に巻き付けて筒状に結合したフィルタは、環状溝に対する拘束力が弱い。このため、ポートを通過する流体(オイル等)の流れの影響を受けて筒状を呈するフィルタが回転し易く、スリーブとフィルタの摺動箇所で摩耗が発生する懸念がある。
そこで、スリーブの環状溝に突起部や係合溝を形成し、その突起部や係合溝にフィルタの一部を嵌め合わせることでフィルタの回転を防ぐ技術が提案されている。しかし、環状溝に突起部や係合溝を設けるには高い加工精度が要求されるため、加工コストの増大を招くとともに、突起部や係合溝にフィルタを嵌め合わせるための嵌合工程を追加する必要がある。
また、環状溝に溝幅の広い箇所と溝幅の狭い箇所を設けるとともに、溝幅の変化に合わせて帯状部材の幅を変更する技術も提案されている。しかし、溝幅を変化させることで大幅な加工コストの増大を招くだけでなく、隣接する他の環状溝に対するシール距離が部分的に短くなり、シール長を確保できなくなる問題が生じてしまう。
特開2004−257454号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、環状溝に巻き付けられるフィルタを低コストで回止めできるスプール弁の提供にある。
本発明のスプール弁は、環状溝における被巻付け部(環状溝の内部においてフィルタが巻き付けられる部分)に変形付与部(膨らみ、凹み、直線部等)を設け、この変形付与部によって円筒状を呈するフィルタの一部を変形させる。
変形付与部により被巻付け部が非円形になるため、非円形の被巻付け部に巻き付けられたフィルタも非円形の被巻付け部に沿って非円形になる。その結果、非円形の被巻付け部に対して非円形のフィルタが回転不能になり、フィルタの回転を防ぐことができる。
変形付与部は、被巻付け部を非円形にするためのものであり、高い加工精度を必要としない。また、環状溝に巻き付けられるフィルタには回止めのための加工を施す必要がない。さらに、フィルタは、環状溝に巻き付けて重なり代を結合するだけで済む。即ち、フィルタの取り付けにおいて回止めのための工程(嵌合工程等)を必要としない。
このように本発明によって、環状溝に巻き付けられるフィルタを低コストで回止めすることができる。もちろん、環状溝の溝幅を変更する必要がなく、シール長が確保できなくなる不具合も生じない。
OCVの外観図である。 図1におけるII−II線に沿う断面図である。 (a)フィルタが装着されたOCVの斜視図、(b)フィルタが未装着のOCVの斜視図である。 VVTの概略図である。
以下、発明を実施するための形態を、図面を用いて詳細に説明する。
以下で開示する実施例は、本発明の具体的な一例であって「本発明が実施例に限定されない」ことは言うまでもない。
[実施例1]
実施例1を図1〜図4を参照して説明する。
VVT(可変バルブタイミング機構)は、
・エンジンのカムシャフトの進角量を可変することでバルブの開閉タイミングを可変可能な油圧式のVCT(可変カムシャフトタイミング機構)1と、
・このVCT1における進角室αと遅角室βの油圧を制御するOCV(オイル・コントロール・バルブ)2と、
・このOCV2の作動を電気的に制御するECU(エンジン・コントロール・ユニット)3と、
を用いて構成される。
(VCT1の説明)
VCT1は、エンジンのクランクシャフトに同期して回転駆動されるシューハウジング4と、カムシャフトと一体に回転するベーンロータ5とを備えるものであり、シューハウジング4に対してベーンロータ5を相対的に回転駆動することで、カムシャフトを進角側あるいは遅角側へ変化させるものである。
ベーンロータ5は、シューハウジング4に対して所定角度内で回動可能に設けられており、ベーンロータ5には、シューハウジング4の内部空間を進角室αと遅角室βに区画するベーン5aが設けられる。
進角室αおよび遅角室βは、ベーン5aを進角側あるいは遅角側へ駆動するための油圧室である。
(OCV2の説明)
OCV2は、四方弁構造を有するスプール弁6と、このスプール弁6を駆動する電磁アクチュエータ(リニアソレノイド)7とを、軸方向に結合した電磁スプール弁6であり、スプール弁6がエンジン部品(シリンダヘッド等)に形成されたOCV装着穴(内周面が円筒形状を呈する穴)の内部に挿入し、電磁アクチュエータ7に設けたステー8をエンジン部品に固定するものである。
スプール弁6は、エンジン部品に設けられたOCV装着穴に挿入されるスリーブ11と、このスリーブ11の内部において軸方向へ摺動自在に支持され、各ポートの連通状態を調整するスプール(スライド弁体)と、このスプールを電動アクチュエータ7側へ付勢するリターンスプリングとを備えて構成される。
スリーブ11は、略円筒形状を呈し、外周面がOCV装着穴の内部に微細なクリアランスを介して挿入配置される。
このスリーブ11の内部には、スプールを軸方向へ摺動自在に支持する摺動穴が形成されており、この摺動穴の内周面において流路の切替えや流路の開度調整を行うスプールが摺動自在に支持される。
スリーブ11には、複数の入出力ポートが形成される。
具体的に、スリーブ11の径方向には、オイルポンプ10の吐出した作動油の供給を受ける入力ポート12、進角室αに通じる進角ポート13、遅角室βに通じる遅角ポート14が設けられる。これら径方向の各ポートは、スリーブ11の先端側から電動アクチュエータ7側に向かって、進角ポート13、入力ポート12、遅角ポート14の順に配置される。
さらに具体的に説明すると、それぞれの径方向のポート(進角ポート13、入力ポート12、遅角ポート14)は、スリーブ11の外周面において軸方向に独立して形成された環状溝15の底面に設けられる。
環状溝15は、オイルを円環に導くことが可能であり、エンジン部品の内部に形成される油路(例えば、シリンダヘッド内の油路)と、それぞれの径方向のポートとを確実に連通させるとともに、オイルの受渡しにおける流路抵抗を抑えるためのものである。
一方、スリーブ11の先端(電動アクチュエータ7とは異なる側の端)には、ドレン空間(ドレンパンに通じる空間)に通じるドレンポート16が設けられる。
スプールは、略円筒形状を呈するものであり(限定しない)、外周面がスリーブ11の内周面に対して微細なクリアランスを介してスリーブ11の内部に挿入配置される。
そして、スプールが電磁アクチュエータ7の駆動力により軸方向へスライド変位することで、スライド位置に応じて各ポートの切替え状態や連通度合を変化させて、遅角状態(カムシャフトを遅角側へ駆動する状態)、保持状態(カムシャフトの進角量を保持する状態)および進角状態(カムシャフトを進角側へ駆動する状態)を達成させる。
(実施例の特徴技術)
入力ポート12は、上述したように、オイルポンプ10からオイルの供給を受ける。オイルポンプ10に吸い込まれるオイルは、エレメントにより濾過される。しかし、オイルの供給途中で生じた異物(はがれ落ちたバリや不純物の蓄積により生じたデポジット等)が、オイルとともに入力ポート12へ導かれる懸念がある。
このような異物がスプール弁6の内部に侵入すると、スプールの摺動性が阻害される懸念がある。そこで、このスプール弁6の入力ポート12に異物の侵入するのを阻止する目的で、入力ポート12が形成される環状溝15の内部にフィルタ17を設けている。
また、進角ポート13と遅角ポート14は、進角室αおよび遅角室βから戻されたリターンオイルの供給を受ける。リターンオイルには、VCT1や油路途中で生じた異物(はがれ落ちたバリや不純物の蓄積により生じたデポジット等)が、オイルとともに進角ポート13および遅角ポート14へ導かれる懸念がある。
このような異物がスプール弁6の内部に侵入すると、スプールの摺動性が阻害される懸念がある。そこで、このスプール弁6の進角ポート13と遅角ポート14に異物が侵入するのを阻止する目的で、進角ポート13と遅角ポート14が形成されるそれぞれの環状溝15の内部にフィルタ17を設けている。
各フィルタ17は、環状溝15の内部において円筒状に巻き付けられて配置されるものであり、上述したように、各ポート(入力ポート12、進角ポート13、遅角ポート14)を通過するオイルの濾過を行う。
フィルタ17は、多数の細孔を形成した薄板状の帯状部材を環状溝15内に巻き付け、帯状部材の重なり部をレーザ溶接等で結合したものである。具体的な一例として、帯状部材は、耐腐食性に優れた金属(ステンレス等)の薄板によって設けられる。
さらに具体的に説明すると、帯状部材は、「切断技術」と「エッチング技術」を用いて形成されるものであり(一例であり、限定するものではない)、帯状部材の外径形状は「切断技術」によって設けられ、濾過を行う多数の小さな貫通穴は「エッチング技術」によって設けられる。
ここで、環状溝15の内部においてフィルタ17が巻き付けられる帯装着面を被巻付け部18とする。なお、この実施例の被巻付け部18は、各ポート(入力ポート12、進角ポート13、遅角ポート14)が形成される環状溝15の底面と共通の例を示すが、この実施例とは異なり、ポートが形成される底面を被巻付け部18より小径に設けるものであっても良い。
この実施例では、フィルタ17が巻き付けられる被巻付け部18の一部に、フィルタ17の一部を非円形に変形させる変形付与部Xを設けている。
具体的に、この実施例の被巻付け部18は、円筒形状を成す円筒部18aと、この円筒部18aの半径より小さい縮径部18bとからなる。この縮径部18bは、図2に示すように、円筒部18aの一部を切削して形成した直線部であり、変形付与部Xは、縮径部18bによって設けられる。
さらに具体的に説明すると、
・円筒部18aの半径をA、
・縮径部18bの最小半径をB、
・縮径部18bに巻き付けられたフィルタ17の最小半径をCした場合、
円筒部18aの半径A>フィルタ17の最小半径C
の関係に設けられる。
具体的なフィルタ17の組付けは、被巻付け部18に帯状部材を巻付け、帯状部材のオーバーラップ部分(重なり代)が大きくなる方向にテンション(引張り力)を加えた状態で、帯状部材のオーバーラップ部分をスポット溶接等で結合する。
これにより、フィルタ17が被巻付け部18の形状に沿って組み付けられる。即ち、フィルタ17を成す薄板よりなる帯状部材が被巻付け部18の形状に沿って変形した状態で組み付けられて「円筒部18aの半径A>フィルタ17の最小半径C」の関係に設けられる。
(特徴技術1の効果)
この実施例のスプール弁6は、上述したように、被巻付け部18に変形付与部X(直線状の縮径部18b)を設け、この変形付与部Xによってフィルタ17の一部を非円形に変形させる構成を採用する。
具体的に、被巻付け部18は、変形付与部Xによって非円形になり、非円形の被巻付け部18に巻き付けられたフィルタ17も非円形の被巻付け部18に沿って非円形になる。さらに具体的に説明すると、「円筒部18aの半径A>フィルタ17の最小半径C」の関係になる。このため、非円形の被巻付け部18に対して非円形のフィルタ17が回転不能になり、フィルタ17の回転を防ぐことができる。
変形付与部Xは、被巻付け部18を非円形にするためのものであり、高い加工精度を必要としない。具体的に変形付与部Xは、円筒部18aの一部を切削して形成した直線状の縮径部18bであり、低い加工精度で設けても十分に機能する。具体的には、縮径部18bの最小半径B(図2中の「B×2」参照)が多少ズレてもフィルタ17の回止めを実施できる。また、環状溝15に巻き付けられるフィルタ17には、回止めのための加工を施す必要がない。さらに、フィルタ17の取り付けは、環状溝15に巻き付けて重なり代を結合するだけで済むものであり、フィルタ17の取り付けを従来技術と同様に実施でき、回止めのための特別な組付工程(嵌合工程等)を必要としない。
このように被巻付け部18に変形付与部Xを設けるのみでフィルタ17の回止めを実施することができるため、回止めの成されたフィルタ17を有するOCV2のコストを抑えることができる。
即ち、フィルタ17の回転による摩耗の発生の無いOCV2を低コストで提供することができ、結果的に低いコストでVVTの信頼性を高めることができる。
図2では、具体的な一例として1つの被巻付け部18に2つの変形付与部X(実施例1における縮径部18b)を設ける例を示したが、1つの被巻付け部18に1つの変形付与部X1を設けるものであっても同様の効果を得ることができる。
上記の実施例では、変形付与部Xを直線状の縮径部18bによって設ける例を示したが、変形付与部の形状は限定するものではなく、変形付与部Xを凹部で設けても良いし、凸部で設けても良い。もちろん、変形付与部Xを凸部で設ける場合は、巻き付けたフィルタ17が環状溝15の内部に納まるものであり、環状溝15からフィルタ17が膨出しないものである。
上記の実施例では、帯状部材にフィルタ17のみが形成される例を示したが、例えば入力ポート12が形成される環状溝15に配置される帯状部材の場合、「フィルタ17を成す帯部分」と「リード弁を成す帯部分」を連続する1枚の帯状部材で設けても良い。
上記実施例では、VVTのOCV2に本発明を適用する例を示したが、VVTとは異なる他の用途のスプール弁6に本発明を適用しても良い。
具体的には、四方弁構造のスプール弁6に限定するものではなく、三方弁構造のスプール弁6など他のスプール弁6に本発明を適用しても良い。
また、自動変速機の油圧制御装置に用いられるスプール弁6など、他の用途のスプール弁6に適用しても良い。
さらに、スプール弁6の駆動手段は電磁アクチュエータ7に限定するものではなく、他の駆動源によってスプールを駆動しても良い。
6 スプール弁
11 スリーブ
12 入力ポート
13 進角ポート
14 遅角ポート
15 環状溝
17 フィルタ
18 被巻付け部
X 変形付与部

Claims (5)

  1. 外周面に環状形成された環状溝(15)の底面に流体が通過するポート(12〜14)が形成されたスリーブ(11)と、
    前記環状溝(15)の内部において円筒状に巻き付けられて配置され、前記ポート(12〜14)を通過する流体の濾過を行うフィルタ(17)と、
    を有するスプール弁(6)において、
    前記環状溝(15)の内部において前記フィルタ(17)が巻き付けられる帯装着面を被巻付け部(18)とした場合、前記被巻付け部(18)の一部に、円筒状の前記フィルタ(17)の一部を変形させる変形付与部Xを設けたことを特徴とするスプール弁。
  2. 請求項1に記載のスプール弁(6)において、
    前記被巻付け部(18)は、円筒形状を成す円筒部(18a)と、この円筒部(18a)の半径より小さい縮径部(18b)とからなり、
    前記変形付与部Xは、前記縮径部(18b)によって設けられ、
    前記円筒部(18a)の半径をA、
    前記縮径部(18b)の最小半径をB、
    前記縮径部(18b)に巻き付けられた前記フィルタ(17)の最小半径をCとした場合、
    前記円筒部(18a)の半径A>前記フィルタ(17)の最小半径C
    の関係に設けられることを特徴とするスプール弁。
  3. 請求項1または請求項2に記載のスプール弁(6)において、
    前記被巻付け部(18)は、前記環状溝(15)の底面と共通であることを特徴とするスプール弁。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のスプール弁(6)において、
    このスプール弁(6)は、電磁アクチュエータと組み合わされて電磁スプール弁(6)を構成することを特徴とするスプール弁。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のスプール弁(6)において、
    このスプール弁(6)は、エンジンのカムシャフトの進角量を可変するVCT(1)の作動油圧を制御するOCV(2)に用いられることを特徴とするスプール弁。
JP2014027075A 2014-02-15 2014-02-15 スプール弁 Pending JP2015152108A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027075A JP2015152108A (ja) 2014-02-15 2014-02-15 スプール弁
US14/616,965 US20150233481A1 (en) 2014-02-15 2015-02-09 Spool valve
CN201510079154.9A CN104847433A (zh) 2014-02-15 2015-02-13 滑阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027075A JP2015152108A (ja) 2014-02-15 2014-02-15 スプール弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015152108A true JP2015152108A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53797738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027075A Pending JP2015152108A (ja) 2014-02-15 2014-02-15 スプール弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150233481A1 (ja)
JP (1) JP2015152108A (ja)
CN (1) CN104847433A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016110006A1 (de) * 2015-07-09 2017-01-12 Hilite Germany Gmbh Hydraulikventil, insbesondere Cartridgeventil
US20170356562A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Husco Automotive Holdings Inc. Systems and methods for filter orientation on a control valve
DE102016214914A1 (de) * 2016-08-10 2018-02-15 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Partikelabscheidesystem
EP3456938B1 (de) * 2016-10-04 2019-09-11 ECO Holding 1 GmbH Pleuel für eine brennkraftmaschine mit variabler verdichtung
DE102017107702A1 (de) * 2016-10-04 2018-04-05 ECO Holding 1 GmbH Umschaltventil und Pleuel für eine Brennkraftmaschine mit variabler Verdichtung
JP6780573B2 (ja) * 2017-04-21 2020-11-04 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
EP3409952B1 (en) * 2017-05-29 2020-04-22 Hamilton Sundstrand Corporation Servovalve
US10598298B2 (en) * 2018-08-27 2020-03-24 Borg Warner Inc. Control valve and hydraulic control module including the same
JP7115382B2 (ja) * 2019-03-25 2022-08-09 株式会社デンソー 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
DE102019121107A1 (de) * 2019-08-05 2021-02-11 ECO Holding 1 GmbH Pleuel für eine Brennkraftmaschine mit variabler Verdichtung
US11174762B1 (en) 2020-08-14 2021-11-16 Borgwarner, Inc. VCT valve with reed check

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092228A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Nachi Fujikoshi Corp ソレノイドバルブ
JP2014025518A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Denso Corp 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600397B2 (ja) * 1997-03-19 2004-12-15 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6382148B1 (en) * 1999-06-10 2002-05-07 Unisia Jecs Corporation Oil pressure control apparatus for an internal combustion engine
JP4222205B2 (ja) * 2003-12-25 2009-02-12 株式会社デンソー 電磁スプール弁
JP4111135B2 (ja) * 2003-12-26 2008-07-02 株式会社デンソー 電磁スプール弁
JP4183700B2 (ja) * 2005-08-03 2008-11-19 株式会社日立製作所 制御弁
JP2007321953A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Denso Corp バルブ装置
JP2008232272A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Denso Corp スプール弁
JP2009138650A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092228A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Nachi Fujikoshi Corp ソレノイドバルブ
JP2014025518A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Denso Corp 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150233481A1 (en) 2015-08-20
CN104847433A (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015152108A (ja) スプール弁
JP5720738B2 (ja) スプール弁
US10344635B2 (en) Hydraulic pressure control valve and internal-combustion engine valve timing control apparatus
WO2015037351A1 (ja) 電磁弁
JP6369967B2 (ja) 揺動形アクチュエータのための中央バルブ
DE112018002102B4 (de) Ventiltiming-Einstellvorrichtung
JP6442945B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US11649740B2 (en) Hydraulic oil control valve and valve timing adjustment device
WO2006127347A1 (en) Integrated check valve
US11585248B2 (en) Hydraulic oil control valve and valve timing adjustment device
US10161273B2 (en) Valve opening and closing timing control apparatus
DE112020001425T5 (de) Hydrauliköl-Steuerventil und Ventilsteuerzeitanpassungsvorrichtung
JP5284358B2 (ja) 可変バルブタイミング調整装置用電磁弁および可変バルブタイミング調整システム
JP5585535B2 (ja) バルブ装置
JP2007232127A (ja) 電磁弁
CN108071437B (zh) 阀开闭时期控制装置
US20120312396A1 (en) Proportional valve, in particular for a camshaft adjuster
JP5928810B2 (ja) 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整システム
JP2007162765A (ja) 油圧制御弁
WO2016112908A1 (de) Zentralventil für eine nockenwellenverstellvorrichtung
JP6384216B2 (ja) 油圧制御弁
JP5935611B2 (ja) 制御弁
JP6065849B2 (ja) オイルコントロールバルブの製造方法
JP5732370B2 (ja) 電磁弁
JP4165395B2 (ja) オイルフローコントロールバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160927