JP2015151139A - 易開封包装箱 - Google Patents

易開封包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2015151139A
JP2015151139A JP2014024282A JP2014024282A JP2015151139A JP 2015151139 A JP2015151139 A JP 2015151139A JP 2014024282 A JP2014024282 A JP 2014024282A JP 2014024282 A JP2014024282 A JP 2014024282A JP 2015151139 A JP2015151139 A JP 2015151139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cut
wall surface
line
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014024282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151139A5 (ja
JP6218629B2 (ja
Inventor
雅之 半田
Masayuki Handa
雅之 半田
永長 朗
Akira Einaga
朗 永長
石川 淳生
Atsuo Ishikawa
淳生 石川
西川 洋一
Yoichi Nishikawa
洋一 西川
杉田 裕紀
Hironori Sugita
裕紀 杉田
一志 石井
Kazushi Ishii
一志 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2014024282A priority Critical patent/JP6218629B2/ja
Priority to PCT/JP2014/080023 priority patent/WO2015122066A1/ja
Publication of JP2015151139A publication Critical patent/JP2015151139A/ja
Publication of JP2015151139A5 publication Critical patent/JP2015151139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218629B2 publication Critical patent/JP6218629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
    • B65D5/5445Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for dividing a tubular body into separate parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
    • B65D5/5405Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form
    • B65D5/542Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form the lines of weakness being provided in the container body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】商品の展示作業等に際し、容易に開封して大きく開口させることができる包装箱を提供する。【解決手段】壁面に切目と繋部とが断続する切目線10を入れ、切目線10に臨む開封開始部11を起点として壁面に力を作用させ、繋部の破断に伴い、切目線10に沿って壁面を切断することにより開封する包装箱において、前記切目線10の開封開始部11が臨む部分から離れた位置に、方向が変化する変向部10cを設け、変向部10cの内側に臨む部分を、押込に伴い繋部が破断する開封補助部12とする。開封する際、まず開封補助部12を押し込んで、その部分が臨む変向部10cの繋部を破断させると、開封開始部11を起点として壁面に僅かに力を作用させるだけで、切目線10の他の部分の繋部を破断させ、大きく開口した状態で、商品を露出させて展示することができる。【選択図】図3

Description

この発明は、商品の包装に使用される紙箱であって、容易に開封できる機能を備えたものに関する。
従来、下記特許文献1には、図7に示すように、一対の側板51から内蓋フラップ53及び外蓋フラップ54を、他対の端板52から端フラップ55をそれぞれ延出し、外蓋フラップ54には、切目と繋部とが断続する切目線57を中央部から一方の側板51の両端方向へハ字状に入れると共に、その中央部に円弧状の切目線58を入れ、切目線58の内側領域を開封開始部59とした包装箱が記載されている。
この包装箱により食品等の商品を包装する際には、端フラップ55を内側へ折り曲げた後、内蓋フラップ53及び外蓋フラップ54を順次重ねるように折り曲げ、外蓋フラップ54を切目線58の先端側で内蓋フラップ53に貼り合わせて封緘する。
このように封緘した包装箱を開封する際には、開封開始部59を押し込んで、外蓋フラップ54を窪むように撓ませると、これに伴い、切目線57の繋部が破断し、切目線57に沿って外蓋フラップ54が切断されるので、内蓋フラップ53及び外蓋フラップ54を開くことができる。
特許第4611718号公報
しかしながら、上記のような包装箱は、開封状態で複数の面に亘って大きく開口させることができず、トレイ状態として商品を展示する用途に使用することができない。
そこで、この発明は、商品の展示作業等に際し、容易に開封して大きく開口させることができる包装箱を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明は、壁面に切目と繋部とが断続する切目線を入れ、切目線に臨む開封開始部を起点として壁面に力を作用させ、繋部の破断に伴い、切目線に沿って壁面を切断することにより開封する包装箱において、前記切目線の開封開始部が臨む部分から離れた位置に、方向が変化する変向部を設け、変向部の内側に臨む部分を、押込に伴い繋部が破断する開封補助部としたのである。
また、前記開封補助部に、その押込を容易にする誘導罫線を入れたのである。
さらに、前記切目線における変向部の繋部の寸法を大きく設定し、他の部分の繋部の寸法を小さく設定したのである。
この発明に係る包装箱では、開封する際、まず開封補助部を押し込んで、その部分が臨む切目線の変向部の繋部を破断させると、開封開始部を起点として壁面に僅かに力を作用させるだけで、切目線の他の部分の繋部を破断させ、大きく開口した状態で、商品を露出させて展示することができる。
この発明に係る易開封包装箱のブランクを示す図 同上の開封補助部付近の拡大図 同上の易開封包装箱の包装状態を示す斜視図 同上の開封補助部を押し込んだ状態を示す斜視図 同上の開封開始部から切取部分を引き上げた状態を示す斜視図 同上の切取部分を除去してトレイ状とした展示状態を示す斜視図 従来の易開封包装箱の包装状態を示す斜視図
以下、この発明の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
この包装箱は、高さが奥行より大きい深型のものであり、デルタフルートと呼ばれる厚さ約2mmの段ボールを材料として、図1に示すブランクから形成される。
このブランクでは、前面板1の一方の側端に側面板2、後面板3及び側面板2が順次横方向に連設され、前面板1の他方の側端に継代片4が連設されている。一対の側面板2の下端には底板5が、前面板1及び後面板3の下端には片側に斜め方向の折目線を有する底板6がそれぞれ連設されている。また、一対の側面板2の上端には蓋受片7が連設され、前面板1の上端には蓋板8及び差込片9が順次連設されている。
前面板1及びこれに繋がる一方の側面板2並びに継代片4と他方の側面板2には、切目と繋部とが断続する切目線10が入れられている。
切目線10は、前面板1、側面板2の前部となる部分及び継代片4の下部で横方向に延びる横切部10aと、側面板2の後部となる部分で縦方向に延びる縦切部10bと、横切部10aと縦切部10bとに接続され方向が変化するように湾曲した変向部10cと、縦切部10bの上端から側面板2と蓋受片7の境界に沿って後面板3へ延びる上切部10dとから構成される。
横切部10a、縦切部10b及び上切部10dは、直線又は僅かに湾曲した切目が断続するミシン目状とされ、変向部10cは、切断の始端となる中央部の切目を挟んで、ジッパ型と呼ばれる鉤状の切目が対称に断続するものとされている。
前面板1において、横切部10aは、下向きに凸となるように大きな曲率で湾曲し、横切部10aの中央部の上側に臨む部分は、開封開始部11とされている。開封開始部11は、横切部10aの切目から上方へ向けて切目11aを入れ、その両側に円弧状の誘導罫線11bを入れて形成されている。
側面板2において、横切部10aは、後面板3側へかけて緩い傾斜で上昇し、縦切部10bは、垂直となっている。
そして、変向部10cの内側に臨む部分は、開封補助部12とされ、開封補助部12には、その押し込みを容易にするため、横切部10aと縦切部10bの変向部10cとの接続部分間に亘る誘導罫線12aが入れられている。誘導罫線12aは、段ボールの裏面側から押圧した押罫とされ、その両端部は斜線の中間部より屈曲して深い角度で横切部10a及び縦切部10bへ接近している。
ここで、図2に示すように、切目線10における変向部10cの繋部の寸法αは、他の部分の繋部の寸法βよりも大きく設定されている。具体的には、寸法αは4.3mm程度とされ、縦切部10bの寸法βは2mm程度とされている。
一般には、変向部10cの繋部は、その寸法αを3.5mm以上として、少なくとも2個以上設け、他の部分の繋部は、その寸法βを変向部10cの繋部の寸法αよりも小さくして、変向部10cの繋部よりも長いピッチで設けることとする。
このようなブランクから成る包装箱は、製造に際し、前面板1と一方の側面板2との境界及び後面板3と他方の側面板2との境界に沿って折り曲げ、継代片4を他方の側面板2に貼り付けると共に、底板6を斜め方向の折目線に沿って折り返した状態で、その折返部を底板5に貼り付けて折畳状態としておく。この折曲及び貼着工程は、既存のグルアを使用して行うことができるので、別途設備投資が必要となることはない。
そして、レトルト食品等の商品を包装する際には、図3に示すように、前面板1、一対の側面板2及び後面板3から角筒状の周壁を形成し、各一対の底板5,6から底壁を形成して、商品を収納した後、蓋受片7を内側方向へ折り曲げ、蓋板8を後方へ折り曲げて蓋受片7に重ね、差込片9を後面板3と蓋受片7の間に差し込んで封緘する。
一方、店頭で商品を展示する際には、まず、図4に示すように、開封補助部12を押し込んで、切目線10の変向部10cの繋部を破断させ、次に、図5に示すように、開封開始部11を押し込んで、前面板1の横切部10aより上方の部分を手前に引き上げ、横切部10a及び縦切部10bの繋部を破断させ、上切部10dの繋部も破断させる。
これに伴い、前面板1の横切部10a及び上方部分と、その両側に連なる側面板2の横切部10a及び縦切部10bより上方前部と、これらに連なる蓋受片7、蓋板8及び差込片9とを一体として取り去ると、図6に示すように、前面、両側面及び天面が大きく開口したトレイ状部分が残存し、トレイ状部分から商品Gが露出した展示状態となる。
このように、上記包装箱では、切目線10の変向部10cに開封補助部12が臨んでいるので、開封する際、開封補助部12を押し込むと、変向部10cの繋部を容易に破断させることができ、その後、開封開始部11を起点として前面板1に僅かな引上力を作用させるだけで、横切部10a、縦切部10b及び上切部10dの繋部を破断させ、大きく開口した状態で、商品Gを露出させて展示することができる。
また、変向部10cの繋部は、ある程度大きくし、またピッチを短くしても簡単に破断するので、変向部10cの繋部を大きく、ピッチを短く設定して、物流過程における耐衝撃性を確保しつつ、切目線10の他の部分の繋部を小さく、ピッチを長く設定して、開封の容易性を向上させることができる。
そして、この実施形態のように、横切部10a、縦切部10b及び上切部10dの繋部を小さく、ピッチを長く設定しておくと、展示状態としたとき、残存するトレイ状部分において、切目線10のこれらの部分の繋部が破断した跡が目立たないので、美粧性に優れた展示ができる。
なお、上記実施形態では、天面がタックエンド式のものを例示したが、天面の封緘構造は、周壁各面の上端から延びるフラップを貼り合わせて封緘するシールエンド式としてもよい。この場合、展示状態とする際、天面のフラップを切断できるように、切目線10の上切部10dを入れるとよい。
また、開封補助部12を両側面に設けたものを例示したが、展示状態で開口させる面が1面又は2面である場合には、開封補助部12は、1か所だけでもよく、開封開始部11と同じ面に設けてもよい。また、同一の面に2つ以上の開封補助部12を設けてもよい。さらに、開封補助部12は、側面に限らず、天面に設けてもよい。
また、切目線10の変向部10cは、その両端部の接線である横切部10aと縦切部10bの延長線がなす角の内側(劣角)の角度が鈍角となるものを例示したが、この角度が鋭角又は直角となるものであってもよい。また、変向部10cは、内側の角度が鋭角や直角である場合には、折線状に屈曲しているよりも湾曲しているほうが好ましい。
そのほか、開封補助部12の誘導罫線12aは、中間部が斜線で両端部が屈曲したものを例示したが、変向部10cの両端間に亘って、変向部10cとは逆方向へ全体的に湾曲したものとしてもよく、変向部10cから離れた位置を起点として、放射状に変向部10cへ向けて複数本設けてもよい。
1 前面板
2 側面板
3 後面板
4 継代片
5,6 底板
7 蓋受片
8 蓋板
9 差込片
10 切目線
10a 横切部
10b 縦切部
10c 変向部
10d 上切部
11 開封開始部
11a 切目
11b 誘導罫線
12 開封補助部
12a 誘導罫線
G 商品

Claims (3)

  1. 壁面に切目と繋部とが断続する切目線(10)を入れ、切目線(10)に臨む開封開始部(11)を起点として壁面に力を作用させ、繋部の破断に伴い、切目線(10)に沿って壁面を切断することにより開封する包装箱において、前記切目線(10)の開封開始部(11)が臨む部分から離れた位置に、方向が変化する変向部(10c)を設け、変向部(10c)の内側に臨む部分を、押込に伴い繋部が破断する開封補助部(12)としたことを特徴とする易開封包装箱。
  2. 前記開封補助部(12)に、その押込を容易にする誘導罫線(12a)を入れたことを特徴とする請求項1に記載の易開封包装箱。
  3. 前記切目線(10)における変向部(10c)の繋部の寸法を大きく設定し、他の部分の繋部の寸法を小さく設定したことを特徴とする請求項1又は2に記載の易開封包装箱。
JP2014024282A 2014-02-12 2014-02-12 易開封包装箱 Active JP6218629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024282A JP6218629B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 易開封包装箱
PCT/JP2014/080023 WO2015122066A1 (ja) 2014-02-12 2014-11-13 易開封包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024282A JP6218629B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 易開封包装箱

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015151139A true JP2015151139A (ja) 2015-08-24
JP2015151139A5 JP2015151139A5 (ja) 2016-12-01
JP6218629B2 JP6218629B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53799822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024282A Active JP6218629B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 易開封包装箱

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6218629B2 (ja)
WO (1) WO2015122066A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057002A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士フイルム株式会社 ラップアラウンドケース
JP2017210246A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 レンゴー株式会社 包装箱
US9997974B2 (en) 2015-01-28 2018-06-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector device
JP2019099239A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 レンゴー株式会社 包装箱

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201205243D0 (en) 2012-03-26 2012-05-09 Kraft Foods R & D Inc Packaging and method of opening
GB2511559B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
GB2511560B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
JP6694661B2 (ja) * 2018-10-10 2020-05-20 大王製紙株式会社 フィルム包装ティシュー製品収納体及びフィルム包装ティシュー製品用収納箱

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046950U (ja) * 1997-08-28 1998-03-24 オカジ紙業株式会社 内容物の展示が可能な収納箱
US6073833A (en) * 1999-02-24 2000-06-13 Mcneil-Ppc, Inc. Shelf ready shipping container
JP2002002684A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Tomoku Co Ltd 包装箱
GB2383792A (en) * 2001-11-12 2003-07-09 Ds Smith Packaging cartons and blanks therefor
US20100276333A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Couture David G Shelf-ready shipper display system
US20100288824A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Pinkstone Felicia A Slanted Retail Shipper Display
JP2013166561A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Q P Corp 包装箱

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046950U (ja) * 1997-08-28 1998-03-24 オカジ紙業株式会社 内容物の展示が可能な収納箱
US6073833A (en) * 1999-02-24 2000-06-13 Mcneil-Ppc, Inc. Shelf ready shipping container
JP2002002684A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Tomoku Co Ltd 包装箱
GB2383792A (en) * 2001-11-12 2003-07-09 Ds Smith Packaging cartons and blanks therefor
US20100276333A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Couture David G Shelf-ready shipper display system
US20100288824A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Pinkstone Felicia A Slanted Retail Shipper Display
JP2013166561A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Q P Corp 包装箱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997974B2 (en) 2015-01-28 2018-06-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector device
JP2017057002A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士フイルム株式会社 ラップアラウンドケース
JP2017210246A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 レンゴー株式会社 包装箱
JP2019099239A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 レンゴー株式会社 包装箱
JP7005319B2 (ja) 2017-12-05 2022-01-21 レンゴー株式会社 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218629B2 (ja) 2017-10-25
WO2015122066A1 (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218629B2 (ja) 易開封包装箱
JP5960547B2 (ja) 紙製容器および紙製品の破断用罫線構造
JP3197408U (ja) 包装展示兼用箱
JP6503883B2 (ja) 包装箱
JP5955077B2 (ja) 包装用箱
JP2006111342A (ja) 易開封性紙ケース
PH12016501417B1 (en) Box for packaging and display
JP6352100B2 (ja) 切断開封式包装箱
JP6581534B2 (ja) 天面開封段ボール箱
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP5657991B2 (ja) 包装展示兼用箱
JP5935623B2 (ja) 展示機能付き包装箱
JP6377509B2 (ja) 易開封包装箱
JP6376350B2 (ja) 包装用箱
JP6402006B2 (ja) 包装用箱
JP6358437B2 (ja) 包装用箱
JP5639002B2 (ja) 包装箱の開封手段
JP6110108B2 (ja) 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法
JP7107805B2 (ja) 包装箱
JP2017137122A (ja) 包装箱、該包装箱のブランクシート、および包装体
JP6736592B2 (ja) 包装箱
JP2007153391A (ja) 紙製品の破断端部構造および該破断端部構造を用いた包装箱
JP2016193752A (ja) ジッパー付き包装箱
JP6082363B2 (ja) 包装用箱及びそのブランクシート
JP3199261U (ja) 包装箱用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250