JP2015148924A - 路車間通信システム及び車載機 - Google Patents

路車間通信システム及び車載機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015148924A
JP2015148924A JP2014021176A JP2014021176A JP2015148924A JP 2015148924 A JP2015148924 A JP 2015148924A JP 2014021176 A JP2014021176 A JP 2014021176A JP 2014021176 A JP2014021176 A JP 2014021176A JP 2015148924 A JP2015148924 A JP 2015148924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
information
uplink
optical beacon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014021176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229520B2 (ja
Inventor
宏明 桑原
Hiroaki Kuwabara
宏明 桑原
知浩 池田
Tomohiro Ikeda
知浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014021176A priority Critical patent/JP6229520B2/ja
Publication of JP2015148924A publication Critical patent/JP2015148924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229520B2 publication Critical patent/JP6229520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車載機から高速アップリンク通信によって送信される情報を、光ビーコンがより確実に受信できる路車間通信システム及び車載機を提供すること。
【解決手段】車載機5は、光ビーコン9からの(光ビーコン9の種類を示す)識別情報を受信すると、識別情報を受信するまでに行われた第1アップリンク情報UL1の送信回数を判定する。そして、その送信回数が複数回の場合には、送信回数が1回であった場合に比べて、第2アップリンク情報UL2を送信するタイミングを遅延させる。これにより、光ビーコン9は、確実に第2アップリンク情報UL2を受信できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、路側等に配置された光ビーコンと自動車等に搭載された車載機との間で、光通信による無線通信によって路車間通信を行うことができる路車間通信システム及びその路車間通信システムに用いられる車載機に関するものである。
近年、路車間通信システムを用いた交通情報サービスとして、光ビーコン、電波ビーコン、FM多重方法などを用いた、いわゆるVICS(Vehicle Information AND Communication System:登録商標)が展開されている。
このうち、光ビーコンは、近赤外線を通信媒体とした光通信を採用しており、車載機と双方向通信が可能である。また、1993年から現在までの間に、約54000基の光ビーコンが、全国各地の道路に配置されているが、最近では、通信容量を拡大してシステムを高度化することが検討されている。
その解決策として、車載機側から光ビーコン側への通信(アップリンク)の速度の高速化(高速アップリンク通信)が研究されている。この高速アップリンク通信を実現するために、従来より通信性能の優れた新光ビーコンと新車載機の導入が検討されているが、これらの機器は、従来の低速アップリンク通信しかできない従来機器との互換性がなければならない。
なお、以下では、アップリンク通信について、従来の低速でのアップリンク通信(例えば64kbps)のみが可能な機器を、旧車載機及び旧光ビーコン、従来より高速でのアップリンク通信(例えば256kbps)が可能な機器を、新車載機及び新光ビーコンと記すことがある。
この互換性を確保する技術として、各種の技術が提案されている。例えば下記特許文献1は、新光ビーコン側より車載機側に、光ビーコンが新様式であることを示す識別情報を送信し、新車載機にてその識別情報によって新仕様に対応した光ビーコンであると判断した場合には、高速アップリンク通信にて旅行時間計測情報等の車両側の所定の情報(高速アップリンク情報)を送出するという技術が開示されている。
なお、従来では、図2に示すように、規定の通信エリアとして、エリアA1とエリアA2とが規定されており、エリアA1では、低速アップリンク通信、高速アップリンク通信、ダウンリンク通信(高速ダウンリンク通信)が可能であり、エリアA2ではダウンリンク通信(高速ダウンリンク通信)のみが可能とされている。
特開2012−176170号公報
しかしながら、上述した従来技術では、新光ビーコンから送信された識別情報に基づいて新車載機から高速アップリンク情報を送出できるが、新光ビーコンと新車載機との位置関係によっては、適切に情報の送受信ができないことがあった。
例えば、前記図2に示すように、エリアA1、エリアA2に加えて、それより前方(同図左側)に、エリアA4、エリアA3のような(十分に通信ができない)通信エリアが形成された場合、従来技術では、車載機はエリアA3で識別情報を受信することがあるが、そのときには、通信規定に沿って、車載機はエリアA3であっても即座に高速アップリンク情報を送出してしまう。
しかし、この場合、エリアA3は高速アップリンク情報の受信が難しい領域(又は受信できない領域)であるので、図7に示すように、新車載機から高速アップリンク情報を送出しても、新光ビーコンでは高速アップリンク情報を受信できないことがあるという問題があった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車載機から高速アップリンク通信によって送信される情報を、光ビーコンがより確実に受信できる路車間通信システム及び車載機を提供することにある。
(1)本発明は、一態様として、走行中の車両の車載機と路側の光ビーコンとの間で、光通信による無線通信を行うとともに、低速アップリンク通信とそれより高速の高速アップリンク通信とを切り替えて通信が可能な路車間通信システムにおいて、前記光ビーコンから前記車載機に、前記高速アップリンク通信にて、前記光ビーコン側の初期情報を送信する第1処理工程と、前記初期情報を受信した車載機は、前記光ビーコンに、前記低速アップリンク通信にて、所定の送信時期毎に、前記車載機側の初期情報を送信する第2処理工程と、前記車載機側の初期情報を受信した前記光ビーコンは、前記車載機に、前記高速アップリンク通信にて、前記高速アップリンク通信が可能なことを示す識別情報を送信する第3処理工程と、前記識別情報を受信した車載機は、前記光ビーコンに、前記高速アップリンク通信にて、自車両に関連する情報を含むアップリンク情報を送信する第4処理工程と、を有するとともに、前記車載機は、前記識別情報を受信するまでに行われた前記車載機側の初期情報の送信回数を判定し、前記送信回数が複数回の場合には、前記送信回数が1回の場合に比べて、前記アップリンク情報を送信するタイミングを遅延させることを特徴とする。
本発明では、(光ビーコン側では)光ビーコンから車載機に、高速アップリンク通信にて、光ビーコン側の初期情報(光ビーコン側の所定の情報)を送信する。(車載機側では)車載機は、光ビーコンに、低速アップリンク通信にて、所定の送信時期毎に、車載機側の初期情報(車載機側の所定の情報)を送信する。(光ビーコン側では)光ビーコンは、車載機に、高速アップリンク通信にて、高速アップリンク通信が可能なことを示す識別情報を送信する。(車載機側では)車載機は、光ビーコンに、高速アップリンク通信にて、自車両に関連する情報を含むアップリンク情報を送信する。そして、車載機は、光ビーコンにアップリンク情報を送信する場合には、識別情報を受信するまでに行われた車載機側の初期情報の送信回数を判定し、送信回数が複数回の場合には、送信回数が1回の場合に比べて、アップリンク情報を送信するタイミングを遅延させる。
上述したように、車載機が、例えば規定の通信エリア(エリアA1)より車両の走行経路の上流側のエリアA3、即ち高速アップリンク通信が規定されていないエリアにて、高速アップリンク通信によって、アップリンク情報が送信されてしまうと、光ビーコンはアップリンク情報を受信することは困難である。この対策として、本発明では、車載機は、識別情報を受信するまでに行われた車載機側の初期情報の送信回数を判定し、その送信回数が複数回の場合にはアップリンク情報を送信するタイミングを遅延させる。これにより、光ビーコンは、高速アップリング通信が規定されているエリアでの受信が可能となり、確実にアップリンク情報を受信できる。
つまり、光ビーコンは、車載機側の初期情報を受信した場合には、車載機に識別情報を送信するが、規定の通信エリアより上流側はアップリンクが不安定な領域(高速アップリンク通信が難しい領域)であるので、車載機側の初期情報を受信しにくく、よって、車載機に識別情報を送信しにくいと考えられる。
すなわち、「車載機より車載機側の初期情報を複数回送信しなければ、光ビーコンからの識別情報が得られない状態」とは、車載機が、規定の通信エリアではないアップリンクが不安定な領域(即ち規定の通信エリアより上流側の例えばエリアA3)であると考えられる。そこで、本発明では、車載機側の初期情報を複数回送信した場合には、即座に高速アップリンク通信によってアップリンク情報を送信するのではなく、例えばエリアA3より下流側のエリアA1においてアップリンク情報を送信するように、即ち高速アップリンク通信が可能な通信エリアで送信が可能なように、送信タイミングを遅延させるのである。
これによって、光ビーコンは、車載機から高速アップリンク通信によって送信されたアップリンク情報を、確実に受信することができる。
ここで、前記遅延タイミングは、実験等によって、どの程度遅延させれば高速アップリンク通信が可能となるか(例えばその確率が高いか)を調べて設定すればよい。
なお、前記アップリンクとは、周知のように、車載機側から光ビーコン側に情報を伝送する通信であり、高速アップリンク通信とは、低速アップリンク通信より高い伝送速度で通信が可能な通信である(以下同様)。
(2)本発明は、他の態様として、走行中の車両の車載機と路側の光ビーコンとの間で、光通信による無線通信を行うとともに、低速アップリンク通信とそれより高速の高速アップリンク通信とを切り替えて通信が可能な路車間通信システムに用いられる車載機において、前記高速アップリンク通信にて、前記光ビーコン側の初期情報を受信した場合には、前記低速アップリンク通信にて、所定の送信時期毎に、前記車載機側の初期情報を送信する第1送信手段と、前記光ビーコンより、前記高速アップリンク通信にて、前記高速アップリンク通信が可能なことを示す識別情報を送信した場合には、前記光ビーコンに、前記高速アップリンク通信にて、自車両に関連する情報を含むアップリンク情報を送信する第2送信手段と、を備えるとともに、前記第2送信手段にて、前記アップリンク情報を送信する場合には、前記識別情報を受信するまでに行われた前記車載機側の初期情報の送信回数を判定し、前記送信回数が複数回の場合には、前記送信回数が1回の場合に比べて、前記アップリンク情報を送信するタイミングを遅延させる送信制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、アップリンク情報を送信する場合には、識別情報を受信するまでに行われた車載機側の初期情報の送信回数を判定し、送信回数が複数回の場合には、送信回数が1回の場合に比べて、アップリンク情報を送信するタイミングを遅延させる。
これにより、本発明では、上述したように、車載機は、好適に高速アップリンク通信が可能な通信エリア(例えばエリアA1)にて、アップリンク情報を送信することが可能となるので、光ビーコンは、車載機から高速アップリンク通信によって送信されたアップリンク情報を、確実に受信することができる。
実施例1の路車間通信システムの概略構成を示す説明図である。 実施例1の路車間通信システムにおける(側面から示す)通信エリア及び通信エリアにおける通信の種類を示す説明図である。 実施例1の路車間通信システムにおける送信及び受信の手順を示す説明図である。 フレームに格納されたデータを示し、(a)は第1ダウンリンク情報DL1、(b)は第1アップリンク情報UL1、(c)は第2ダウンリンク情報DL2、(d)は第2アップリンク情報UL2のデータの内容の一例を示す説明図である。 実施例1の路車間通信システムの光ビーコン側における制御処理を示すフローチャートである。 実施例1の路車間通信システムの車載機側における制御処理を示すフローチャートである。 従来技術の(新光ビーコンと新車載機間の)路車間通信システムにおける送信及び受信の手順を示す説明図である。
次に、本発明の路車間通信システム及び車載機の実施例を、図面と共に説明する。
[システムの全体構成]
まず、本実施例1の路車間通信システムの全体構成について説明する。
図1に示すように、本実施例1の路車間通信システムは、路側(インフラ側)の交通管制システム1と、道路を走行する車両3に搭載された車載機5とを備えている。
交通管制システム1は、交通管制室等に設けられた中央制御装置7と、道路の各所に多数設置された光ビーコン9と、中央制御装置7と光ビーコン9との間の通信を行う通信部11とを備えている。
光ビーコン9は、近赤外線を通信媒体とした光通信によって、車載機5との間で無線通信を行う装置であり、ビーコン制御部13と、ビーコン制御部13に接続された複数のビーコン側投受光器(ビーコンヘッド)15とを有している。
なお、ビーコン制御部13は、通信部11に接続されており、通信部11は電話回線等の通信回線によって中央制御装置7と接続されている。
一方、車載機5は、前記光通信によって、光ビーコン9との間で無線通信を行う装置であり、車載制御部17と、車載制御部17に接続された車載側投光器(車載ヘッド)19とを有している。
[光ビーコンの構成]
次に、光ビーコン9の構成について説明する。
光ビーコン9は、上述のように、(電子制御装置である)ビーコン制御部13とビーコンヘッド15とを備えている。
ビーコンヘッド15は、電気光変換が可能な光送信部21と、光電気変換が可能な光受信部23とを有している。
このうち、光送信部21は、近赤外線よりなるダウンリンク光(ダウンリンク方向の光信号)を、ダウンリンク領域であるエリアA1、A2、A3、A4(図2参照)に送出する発光素子を有する。一方、光受信部23は、アップリンク領域であるエリアA1(図2参照)にある車載機5からの近赤外線よりなるアップリンク光(アップリンク方向の光信号)を受光する受光素子を有する。
前記光送信部21は、ビーコン制御部13から送出される下りフレーム(パラレルの電気信号)を所定の伝送速度(通信速度)のシリアルな送信信号に変換する送信回路と、出力された送信信号をダウンリンク方向の光信号に変換する発光ダイオード等よりなる発光素子とから構成されている。
なお、この光送信部21が送信する光信号の伝送速度は、従来の旧光ビーコンと同様に1024kbpsである。
前記光受信部23は、フォトダイオード等よりなる受光素子と、この受光素子が出力する電気信号を増幅してデジタルの受信信号を生成する受信回路とを備えている。
なお、この光受信部23は、高低2種類の伝送速度での光電気変換が可能なマルチレート対応であり、低い方の伝送速度は従来の旧光ビーコンと同様に64kbpsであり、高い方の伝送速度は例えば256kbpsである。
つまり、本実施例1では、光ビーコン9は、車載機5側に送信する場合には、1024kpbsでの高速の送信(高速ダウンリンク通信)が可能であり、一方、車載機5側からの通信を光ビーコン9側で受信する場合には、64kpbsでの低速での受信(低速アップリンク通信)と、256kpbsでの高速の受信(高速アップリンク通信)とが可能である。
従って、この光ビーコン9が、旧光ビーコンより通信性能が高い新光ビーコンである。なお、旧光ビーコンのダウンリンクの伝送速度は新光ビーコンと同様に1024kbpsであるが、アップリンクの伝送速度は64kbpsと低い。
また、ビーコン制御部13は、CPUやメモリなどを有する周知のコンピュータを含む電子制御装置であり、通信部11を介した中央制御装置7との双方向通信や、車載機5との路車間通信を行う通信制御部としての機能を有している。
[車載機の構成]
次に、車載機5の構成について説明する。
車載機5は、上述のように、(電子制御装置である)車載制御部17と車載ヘッド19とを備えている。
車載ヘッド19は、ビーコンヘッド15と同様に、電気光変換が可能な光送信部25と、光電気変換が可能な光受信部27とを有している。
このうち、光送信部25は、近赤外線よりなるアップリンク光(アップリンク方向の光信号)を発光する発光素子を有する。一方、光受信部27は、ダウンリンク領域であるエリアA1、A2に送出された近赤外線よりなるダウンリンク光(ダウンリンク方向の光信号)を受光する受光素子を有する。
光送信部25は、車載制御部17から出力される上りフレーム(パラレルの電気信号)を所定の伝送速度のシリアルな送信信号に変換する送信回路と、出力された送信信号をアップリンク方向の光信号に変換する発光ダイオード等よりなる発光素子とから構成されている。
なお、光送信部25は、高低2種類の伝送速度での電気光変換が可能なマルチレート対応であり、低い方の伝送速度は従来の旧車載機と同様に64kbpsである。高い方の伝送速度は例えば256kbpsである。
光受信部27は、フォトダイオード等よりなる受光素子と、この受光素子が出力する電気信号を増幅してデジタルの受信信号を生成する受信回路とを備えている。
なお、光受信部27が受信する光信号の伝送速度は、従来の旧車載機と同様に1024kbpsである。
つまり、本実施例1では、車載機5は、光ビーコン9側からの通信を受信する場合には、1024kpbsでの高速の受信(高速ダウンリンク通信)が可能であり、一方、車載機5側から光ビーコン9側に送信(アップリンク)する場合には、64kpbsでの低速での送信(低速アップリンク通信)と、256kpbsでの高速の送信(高速アップリンク通信)とが可能である。
従って、この車載機5が、旧車載機より通信性能が高い新車載機である。なお、旧車載機のダウンリンクの伝送速度は新光ビーコンと同様に1024kbpsであるが、アップリンクの伝送速度は64kbpと低い。
[光ビーコンの通信領域]
次に、光ビーコン9の通信領域について説明する。
図2に示すように、光ビーコン9の通信領域は、ダウンリンク通信が可能なダウンリンク領域であるエリアA1、A2、A3、A4と、アップリンク通信が可能なアップリンク領域であるエリアA1とを有している。なお、エリアA1は、エリアA2に隣接して、エリア2よりも上流側、即ち、車両3の進行方向(同図の矢印方向)における上流側(同図左側)に設けられている。
つまり、光ビーコン9は、路側に設けられた支柱などに取り付けられて、前記エリアA1、A2、A3、A4を形成するように、路面に向かって近赤外光を照射できるように、道路上に配置されている。詳しくは、光ビーコン9のビーコンヘッド15は、路面上のエリアA1、A2、A3、A4に向かって、近赤外光を照射できるとともに、エリアA1における車載機5からの近赤外光を受信できるように設置されている。
なお、エリアA1、A2は、所定の通信規定(例えば「光学式車両感知器 近赤外線式インタフェース規格」)によって規定される通信エリアであり、所定の通信規定によって、道路において車両3の前後方向(同図左右方向)における各エリアA1、A2の開始位置、前後方向における距離、終了位置、道路の幅方向における距離などが規定されている。
従って、同図2の表に示すように、この光ビーコン9の通信領域では、各エリアA1〜A4において、通信状態が異なっている。
なお、エリアA1の上流側にて隣接して形成されたエリアA3、エリアA3の上流側にて隣接して形成されたエリアA4は、前記所定の通信規定によって設定された通信エリアではなく、前記エリアA1、A2の形成に伴って、実際にこのような通信状態となることがあるエリアを例示したものである。
具体的には、前記表に示すように、エリアA1では、低速アップリンク通信、高速アップリンク通信、ダウンリンク通信(ここでは高速ダウンリンク通信)の全てが可能である。
エリアA2では、ダウンリンク通信(高速ダウンリンク通信)のみが可能である。
エリアA3では、低速アップリンク通信、ダウンリンク通信(高速ダウンリンク通信)の両方のみが可能である。
エリアA4では、ダウンリンク通信(高速ダウンリンク通信)のみが可能である。
[路車間通信の概要]
次に、路車間通信の手順及びその通信内容について説明する。
本実施例1では、図3に示すように、下記のような手順(時系列)に沿って路車間通信を行う。
(1)まず、光ビーコン9側から車載機5側に、高速ダウンリンク通信によって、車載機5側に送信すべき各種の情報(実データ)を含む第1ダウンリンク情報DL1(即ち、光ビーコン9側の初期情報)を送信する。
この第1ダウンリンク情報DL1とは、高速(1024kbps)で伝送される高速ダウンリンク情報であり、複数のフレームによって構成されている。
詳しくは、各フレームでは、図4(a)に示すように、ヘッダ部(ダウンリンクヘッダ)には、情報種別、提供時刻、最終フレームフラグ、フレーム番号、有効データ長さなどのデータが格納されている。
このうち、最終フレームフラグは、情報種別で分割された複数のフレームのうちの最後のフレームであることを示し、フレーム番号は、情報種別で分割された複数のフレームの順序番号を示すものである。
なお、最終フレームフラグは、最終フレームである場合にはオン(例えば1)に設定され、そうでないときはオフ(例えば0)に設定される。
また、実データ部(ダウンリンク実データ)には、前記各種の情報として、従来と同様な、現在位置情報、渋滞リンク情報、旅行時間リンク情報などが格納されている。
この第1ダウンリンク情報DL1の送信は、連続して送信され、後述する第1アップリンク情報UL1が(光ビーコン9側にて)受信されるまで実施される。
(2)次に、車載機5側にて第1ダウンリンク情報DL1が受信されると、そのデータの内容(実データ)に関わりなく、車載機5側から光ビーコン9側に、低速アップリンク通信によって、第1アップリンク情報UL1(即ち、車載機5側の初期情報)を送信する。
特に、本実施例1では、車載機5は、所定時間毎に、第1アップリンク情報UL1の送信を繰り返す。なお、この第1アップリンク情報UL1の送信は、後述するように、光ビーコン9からの識別情報を受信するまで繰り返し実施される。
この第1アップリンク情報UL1とは、低速(64kbps)で伝送される低速アップリンク情報であり、複数のフレームによって構成されている。
詳しくは、図4(b)に示すように、ヘッダ部(アップリンクヘッダ)には、車両識別情報、車両ID、車種、車載機種別、情報種別、最終フレームフラグ、フレーム番号、有効データ長などのデータが格納されている。
このうち、車両識別情報は、車両3が対応するサービスを示し、車両IDは、各車両3の固有番号を示し、車載機種別は、高速アップリンク通信が可能な新車載機か否か等を示し、情報種別は、第1アップリンク情報UL1(アップリンク1)か後述する第2アップリンク情報UL2(アップリンク2)かの区別を示し、最終フレームフラグは、同一情報種別内の最終フレームを示し、フレーム番号は、同一情報種別内のフレーム番号を示し、有効データ長は、実データ部の有効データ長を示している。
なお、例えば車載機種別のデータがオン(例えば1に設定)されている場合には、車載機5が高速アップリンク通信が可能な新車載機であることを示し、オフ(例えば0に設定されて)いる場合には、低速アップリンク通信しかできない旧車載機を示している。
また、実データ部(アップンリンク実データ)には、従来と同様な車両計測情報などの実データが格納されている。
(3)次に、光ビーコン9側にて第1アップリンク情報UL1が受信されると、そのヘッダ部に格納されている車載機種別のデータに基づいて、車載機5が高速アップリンク通信の可能な新車載機であるか否かを判定する。例えば車載機種別のデータがオン(例えば1に設定)されていた場合には、新車載機であると判断する。
そして、新車載機であると判断された場合には、ダウンリンクに切り替えて、光ビーコン9側から車載機5側に、高速ダウンリンク通信によって、高速アップリンク通信が可能なことを示す識別情報を含む第2ダウンリンク情報DL2を送信する。
なお、例えば車載機種別のデータがオフ(例えば0に設定)されていた場合には、旧車載機であると判断する。この場合には、高速アップリンク通信が可能なことを示す識別情報を含まない第2ダウンリンク情報DL2を送信する。
前記第2ダウンリンク情報DL2とは、高速ダウンリンク情報であり、複数のフレームによって構成されている。
詳しくは、図4(c)に示すように、前記第1ダウンリンク情報DL1と同様に、ヘッダ部(ダウンリンクヘッダ)には、情報種別、提供時刻、最終フレームフラグ、フレーム番号、有効データ長さなどのデータが格納されている。
なお、光ビーコン9が高速アップリンク通信が可能な新光ビーコンを示す識別情報は、特定の情報種別の実データ部に格納されている。
なお、例えば識別情報のデータがオン(例えば1に設定)されている場合には、光ビーコン9が高速アップリンク通信が可能な新光ビーコンであることを示し、オフ(例えば0に設定されて)いる場合には、低速アップリンク通信しかできない旧光ビーコンを示している。
この第2ダウンリンク情報DL2の送信は、連続的に送信され、一定時間経過するまで実施される。
なお、車載機5では、第2ダウンリンク情報DL2のフレーム内の実データ部に含まれる車両IDと、自身の車両IDとが一致した場合に、前記第1アップリンク情報UL1の送信を停止する。
(4)次に、車載機5側にて第2ダウンリンク情報DL2が受信されると、そのヘッダ部に格納されている識別情報に基づいて、光ビーコン9が高速アップリンク通信が可能な新光ビーコンであるか否かを判定する。例えば識別情報がオン(例えば1に設定)されていた場合には、新光ビーコンであると判断する。
そして、新光ビーコンであると判断された場合には、車載機5側から光ビーコン9側に、高速アップリンク通信によって、送信すべき自車両3に関する各種の情報等(実データ)を含む第2アップリンク情報UL2を1回送信する。
特に、本実施例1では、車載機5にて第2ダウンリンク情報DL2(従って識別情報)を受信した場合には、この識別情報を受信するまでに、車載機5が光ビーコン9に第1アップリンク情報UL1を送信した回数を確認し、この送信回数が複数回(2回以上)の場合には、通信の不安定なエリアであると判断して、第2アップリンク情報UL2を送信するタイミングを遅延させる。
即ち、第1アップリンク情報UL1の送信回数が1回である場合には、即座に第2アップリンク情報UL2を送信するが、送信回数が複数回である場合には、その初期タイミングより遅いタイミング(例えば識別情報を受信した5ms後)にて、第2アップリンク情報UL2を送信する(詳しくは送信を開始する)。
なお、第2アップリンク情報UL2を遅延させる時間(遅延時間)は、例えば最大10msであるので、遅延時間は、その範囲内とする。
なお、
この第2アップリンク情報UL2とは、高速アップリンク情報であり、複数のフレームによって構成されている。
詳しくは、図4(d)に示すように、前記第1アップリンク情報UL1と同様に、ヘッダ部(アップリンクヘッダ)には、車両識別情報、車両ID、車種、車載機種別、情報種別、最終フレームフラグ、フレーム番号、有効データ長などのデータが格納されている。
なお、最終フレームフラグは、上述のように、最終フレームである場合にはオン(例えば1)に設定され、そうでないときはオフ(例えば0)に設定される。
なお、光ビーコン9は、常に、所定時間毎に、第1ダウンリンク情報DL1又は第2ダウンリンク情報DL2を送信し続けており、車載機5からの第1アップリンク情報UP1を受信してから350ms間は、第2ダウンリンク情報DL2を送信し続け、350ms後に第1ダウンリンク情報DL1の送信に切り替える。
[光ビーコン側にて実施される処理]
次に、上述した路車間通信システムの送受信における処理を、光ビーコン9側と車載機5側とに分けて説明するが、ここでは、光ビーコン9側のビーコン制御部13にて行われる処理について説明する。
図8に示すように、光ビーコン9側では、まず、ステップ(S)100にて、第1ダウンリンク情報DL1を送信する(ダウンリンク1送信)。
続くステップ110では、ダウンリンク停止要求があるか否かを判定する。即ち、第1ダウンリンク情報DL1の送信を停止する要求があるか否かを判定する。具体的には、電源OFFの場合に、ダウンリンク停止要求があると判定する。ここで肯定判断されるとステップ120に進み、一方否定判断されるとステップ130に進む。
ステップ120では、ダウンリンク停止要求があったので、ダウンリンク停止処理を行って、即ち、第1ダウンリンク情報DL1の送信を停止し、一旦本処理を終了する。
一方、ステップ130では、ダウンリンク停止要求が無いので、第1アップリンク情報UL1を受信(アップリンク1受信)したか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ140に進み、一方否定判断されるとステップ100に戻る。
ステップ140では、ダウンリンクに切り替える。即ち、ダウンリンク通信が可能な状態にする。
続くステップ150では、光ビーコン9が新光ビーコンであることを示す識別情報を含む第2ダウンリンク情報DL2(ダウンリンク2)を送信する。
続くステップ160では、第2アップリンク情報UL2(アップリンク2)を受信したか否かを判定する。ここで肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方否定判断されると待機する。
[車載機側にて実施される処理]
ここでは、車載機5側の車載制御部17にて行われる処理について説明する。
図9に示すように、ステップ200では、第1ダウンリンク情報DL1(ダウンリンク1)の受信を待機する。
続くステップ210では、車載機停止要求があるか否かを判定する。即ち、第1ダウンリンク情報DL1の受信を停止する要求があるか否かを判定する。具体的には、電源OFFの場合に、車載機停止要求があると判定する。ここで肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方否定判断されるとステップ220に進む。
ステップ220では、車載機停止要求が無いので、第1ダウンリンク情報DL1を受信(ダウンリンク1受信)したか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ230に進み、一方否定判断されるとステップ200に戻る。
ステップ230では、第1アップリンク情報UL1(アップリンク1)を送信する。
続くステップ240では、第1ダウンリンク情報DL1(ダウンリンク1)又は第2ダウンリンク情報DL2(ダウンリンク2)の受信を待機する。
続くステップ250では、第2ダウンリンク情報DL2(従って識別情報)の受信の有無を判定する。ここで肯定判断されるとステップ280に進み、一方否定判断されるとステップ260に進む。
ステップ260では、識別情報を受信していないので、第1アップリンク情報UL1(アップリンク1)を送信する回数(ここでは再送する回数)を計数する。即ち再送回数をカウントする。
続くステップ270では、第1アップリンク情報UL1(アップリンク1)を再送し、前記ステップ240に戻る。
一方、ステップ280では、識別情報を受信したので、再生カウントの有無(即ち第1アップリンク情報UL1が再送されたか否か(2回以上送信されたか否か))を判定する。ここで肯定判断されるとステップ290に進み、一方否定判断されるとステップ310に進む。
ステップ290では、複数回送信されたので、第2アップリンク情報UL2(アップリンク2)送信タイマを起動する。この送信タイマは、第2アップリンク情報UL2(アップリンク2)を送信するタイミングを遅延させるタイマである。
続くステップ300では、前記送信タイマを用いて、第2アップリンク情報UL2(アップリンク2)の(遅延させた)送信タイミングであるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ310に戻り、一方否定判断されると待機する。
ステップ310では、(遅延させた)送信タイミングであるので、第2アップリンク情報UL2(アップリンク2)を送信し、一旦本処理を終了する。
[本実施例1の効果]
車載機5が、規定の通信エリア(エリアA1)より上流側のエリアA3、即ち高速アップリンク通信が規定されていないエリアにて、高速アップリンク通信によって、アップリンク情報を送信すると、光ビーコンはアップリンク情報を受信することは困難であるが、本実施例1では、車載機5は、識別情報を受信するまでに行われた第1アップリンク情報UL1の送信回数を判定し、その送信回数が複数回の場合には、第2アップリンク情報UL2を送信するタイミングを遅延させるので、光ビーコン9は、確実に第2アップリンク情報UL2を受信できる。
つまり、「車載機5より第1アップリンク情報UL1を複数回送信しなければ、光ビーコン9からの識別情報が得られない状態」とは、規定の通信エリアではないアップリンクが不安定な領域(即ち規定の通信エリアより上流側の例えばエリアA3)であると考えられるので、本実施例1では、第1アップリンク情報UL1を複数回送信した場合には、即座に高速アップリンク通信によってアップリンク情報を送信するのではなく、エリアA3より下流側の規定のエリアA1において第2アップリンク情報UL2を送信するように、送信タイミングを遅延させる。
なお、遅延タイミングは、車載機5がエリアA1の通過後に第2アップリンク情報UL2を送信しないように、所定の最大値の範囲内に設定されている。
これによって、光ビーコン9は、車載機5から高速アップリンク通信によって送信された第2アップリンク情報UL2を、確実に受信することができる。
次に、実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略又は簡略化する。なお、各構成の番号は実施例1と同じものを使用する(以下同様)。
本実施例2は、ハード構成は前記実施例1と同じであり、車載機側での処理内容が異なるので、異なる点を説明する。
本実施例2では、自車両3の速度に基づいて、第2アップリンク情報UL2を送信するタイミングの遅延時間を調節する。
例えば自車両3の速度が大きいほどエリアA1を通過する時間が短くなるので、予め自車両3の速度が大きいほど遅延時間が短くなるようなマップを設定しておき、このマップを利用して、自車両3の速度から遅延時間を求めることができる。
なお、この自車両3の速度と遅延時間とのマップは、予め実験等によってその関係を求めておき、そのマップのデータを、車載制御部17のメモリ等に記憶して利用すればよい。
また、他の変形例として、自車両3の加速度に基づいて、第2アップリンク情報UL2を送信するタイミングの遅延時間を調節してもよい。
例えば自車両3の加速度が大きいほどエリアA1を通過する時間が短くなると考えられるので、予め自車両3の加速度が大きいほど遅延時間が短くなるようなマップを設定しておき、このマップを利用して、自車両3の加速度から遅延時間を求めることができる。
この場合も、自車両3の加速度と遅延時間とのマップは、予め実験等によってその関係を求めておき、そのマップのデータを、車載制御部17のメモリ等に記憶して利用すればよい。
本実施例2では、自車両3の速度や加速度に応じて遅延時間を調節するので、光ビーコン9は、第2アップリンク情報UL2を、より確実に受信することができる。
尚、本発明は前記実施例などになんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(1)例えば前記各実施例において、例えば1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、実施例の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。更に、実施例の構成の少なくとも一部を、他の実施例の構成に対して付加、置換等してもよい。
(2)なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として実施例に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
1…交通管制システム
3…車両
5…車載機
9…光ビーコン
13…ビーコン制御部
17…車両制御部

Claims (4)

  1. 走行中の車両(3)の車載機(5)と路側の光ビーコン(9)との間で、光通信による無線通信を行うとともに、低速アップリンク通信とそれより高速の高速アップリンク通信とを切り替えて通信が可能な路車間通信システムにおいて、
    前記光ビーコン(9)から前記車載機(5)に、前記高速アップリンク通信にて、前記光ビーコン(9)側の初期情報を送信する第1処理工程(S100)と、
    前記初期情報を受信した車載機(5)は、前記光ビーコン(9)に、前記低速アップリンク通信にて、所定の送信時期毎に、前記車載機(5)側の初期情報を送信する第2処理工程(S230)と、
    前記車載機(5)側の初期情報を受信した前記光ビーコン(9)は、前記車載機(5)に、前記高速アップリンク通信にて、前記高速アップリンク通信が可能なことを示す識別情報を送信する第3処理工程(S150)と、
    前記識別情報を受信した車載機(5)は、前記光ビーコン(9)に、前記高速アップリンク通信にて、自車両(3)に関連する情報を含むアップリンク情報を送信する第4処理工程(S310)と、
    を有するとともに、
    前記車載機(5)は、前記識別情報を受信するまでに行われた前記車載機(5)側の初期情報の送信回数を判定し、前記送信回数が複数回の場合には、前記送信回数が1回の場合に比べて、前記アップリンク情報を送信するタイミングを遅延させる(S300)ことを特徴とする路車間通信システム。
  2. 走行中の車両(3)の車載機(5)と路側の光ビーコン(9)との間で、光通信による無線通信を行うとともに、低速アップリンク通信とそれより高速の高速アップリンク通信とを切り替えて通信が可能な路車間通信システムに用いられる車載機において、
    前記高速アップリンク通信にて、前記光ビーコン(9)側の初期情報を受信した場合には、前記低速アップリンク通信にて、所定の送信時期毎に、前記車載機(5)側の初期情報を送信する第1送信手段と(S230)と、
    前記光ビーコン(9)より、前記高速アップリンク通信にて、前記高速アップリンク通信が可能なことを示す識別情報を送信した場合には、前記光ビーコン(9)に、前記高速アップリンク通信にて、自車両(3)に関連する情報を含むアップリンク情報を送信する第2送信手段(S310)と、
    を備えるとともに、
    前記第2送信手段(S310)にて、前記アップリンク情報を送信する場合には、前記識別情報を受信するまでに行われた前記車載機(5)側の初期情報の送信回数を判定し、前記送信回数が複数回の場合には、前記送信回数が1回の場合に比べて、前記アップリンク情報を送信するタイミングを遅延させる送信制御手段(S300)と、
    を備えたことを特徴とする車載機。
  3. 前記自車両(3)の速度に基づいて、前記アップリンク情報を送信するタイミングの遅延時間を調節することを特徴とする請求項2に記載の車載機。
  4. 前記自車両(3)の加速度に基づいて、前記アップリンク情報を送信するタイミングの遅延時間を調節することを特徴とする請求項2又は3に記載の車載機。
JP2014021176A 2014-02-06 2014-02-06 路車間通信システム及び車載機 Active JP6229520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021176A JP6229520B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 路車間通信システム及び車載機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021176A JP6229520B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 路車間通信システム及び車載機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148924A true JP2015148924A (ja) 2015-08-20
JP6229520B2 JP6229520B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53892239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021176A Active JP6229520B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 路車間通信システム及び車載機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229520B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194882A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 車載無線通信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134494A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビーコン車載装置
JPH10332803A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Fujitsu Ten Ltd Vics車載光ビーコン装置のデータ出力装置
JP2009205563A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Ltd 車載通信装置におけるアップリンクデータ送信制御方法
JP2013149235A (ja) * 2011-12-13 2013-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載機
JP2013164830A (ja) * 2011-12-13 2013-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ビーコン及び車載機
WO2013161439A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日本電気株式会社 通信装置、送信間隔制御装置、位置情報送信方法、位置情報の送信間隔制御方法および記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134494A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビーコン車載装置
JPH10332803A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Fujitsu Ten Ltd Vics車載光ビーコン装置のデータ出力装置
JP2009205563A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Ltd 車載通信装置におけるアップリンクデータ送信制御方法
JP2013149235A (ja) * 2011-12-13 2013-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載機
JP2013164830A (ja) * 2011-12-13 2013-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ビーコン及び車載機
JP2013164824A (ja) * 2011-12-13 2013-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載機
WO2013161439A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日本電気株式会社 通信装置、送信間隔制御装置、位置情報送信方法、位置情報の送信間隔制御方法および記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194882A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 車載無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6229520B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146036B2 (ja) 不正対処方法及び車両の外部に設置された情報処理装置
JP6340891B2 (ja) 車載通信端末、及び移動体通信システム
US10553112B2 (en) Safety event message transmission timing in dedicated short-range communication (DSRC)
KR101560682B1 (ko) 신뢰도 정보에 기초하여 수신 차량 피어 송신들을 필터링 및 프로세싱하기 위한 방법 및 장치
US8907814B2 (en) Cooperative vehicle collision warning system
KR20190105539A (ko) 자율주행시스템에서 mec 서버를 통한 데이터 공유 방법 및 이를 위한 장치
JP4468970B2 (ja) 車載通信装置
JP2009272883A (ja) 無線リソース割当装置、車載装置、無線リソース割当システムおよび無線リソース割当方法
KR20190100104A (ko) 자율주행시스템에서 차량에 구비된 v2x 통신 장치의 bsm 메시지 전송 방법
JP2009081563A (ja) 車両通信システム及び車両関連通信装置
JP6229520B2 (ja) 路車間通信システム及び車載機
JP2012028944A (ja) 移動体通信システム及び移動体通信方法
JP6062012B1 (ja) 通信装置および通信システム
JP5343578B2 (ja) 路側通信システム、車両側通信システム、及び路車間通信システム
JP6229519B2 (ja) 路車間通信システム
JP6269290B2 (ja) 路車間通信システム
KR20190128452A (ko) 긴급 메시지 전송 장치 및 방법
KR20180052432A (ko) 긴급 메시지 릴레이 장치 및 그 방법
US11830367B2 (en) Method for handling case of detecting unauthorized frame transmitted over onboard network
JP2015210573A (ja) 路車間通信システム
JP2009259170A (ja) 安全運転支援情報提供車載装置
KR20090022923A (ko) 차량의 위치기록정보를 이용한 교통위급정보 송수신 장치및 그 방법
JP2010252357A (ja) 車載器
JP2008182557A (ja) 路車間通信システム及びこれに用いる光ビーコン
JP2018147256A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250