JP2015148074A - 開閉体制御方法及び装置 - Google Patents

開閉体制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015148074A
JP2015148074A JP2014020862A JP2014020862A JP2015148074A JP 2015148074 A JP2015148074 A JP 2015148074A JP 2014020862 A JP2014020862 A JP 2014020862A JP 2014020862 A JP2014020862 A JP 2014020862A JP 2015148074 A JP2015148074 A JP 2015148074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
holding force
detection signal
signal indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014020862A
Other languages
English (en)
Inventor
宣夫 福井
Nobuo Fukui
宣夫 福井
良 浅野
Ryo Asano
良 浅野
高柳 均
Hitoshi Takayanagi
均 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014020862A priority Critical patent/JP2015148074A/ja
Priority to CN201510056095.3A priority patent/CN104832025B/zh
Priority to EP15153798.2A priority patent/EP2905410B1/en
Priority to US14/613,709 priority patent/US9617778B2/en
Publication of JP2015148074A publication Critical patent/JP2015148074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/77Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation using wireless control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/003Power-actuated devices for limiting the opening of vehicle doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/12Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod
    • E05C17/20Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide
    • E05C17/203Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide concealed, e.g. for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/242Actuation thereof by automatically acting means using threshold speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】開閉体の保持力を適切に制御して操作性を向上しうる開閉体制御方法及び装置を提供する。
【解決手段】ユーザによる開閉体の操作部への接触の有無を示す第1の信号を受信する手段と、開閉体の移動速度を示す第2の信号を受信する手段と、開閉体の保持力を調節するための制御信号を保持力調節装置に出力する手段とを有し、ユーザによる操作部への接触を検知したことを示す第1の信号に応じて、保持力調節装置に、開閉体の保持力を第2の保持力より小さい第1の保持力に調節するための制御信号を出力し、開閉体の保持力が第1の保持力であるときに、開閉体の移動速度が所定速度以上であることを示す第2の信号を受信しているときは、第1の信号に関わらず、保持力調節装置に、開閉体の保持力を第1の保持力に調節するための制御信号を出力する。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両用の開閉体の保持力を制御する開閉体制御方法及び装置に関する。
従来、車両の開閉体の開度を任意の位置に保持するための種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、自動車のドアに人体の接触の有無を検知するセンサを設け、ドアに人体が接触しているときにはドアの保持を解除し、ドアに人体が接触していないときにはドアを保持する技術が開示されている。このような開度保持機構を設けることで、ドアの開閉の際、乗員の望む任意の開度にドアを自動的に保持することができる。これにより、ドアから手を離した後にドアの開度が変化して、乗員の身体がドアと車体の間に挟まれたり、他の車両や物品を傷つけたりするなどの事故を防止することができ、安全性を向上することができる。
特開昭61−191781号公報
しかしながら、人体の接触の有無を検知するセンサのみに基づいてドアの保持力を制御する方法は、必ずしも操作性が良いものとはいえなかった。例えば、ドアから身体が離れるとドア保持モードとなりブレーキがかかってしまうため、ドアに勢いをつけて慣性で開閉することはできなかった。つまり、ドアの操作部に身体が触れていないとドアを動かせないため、開度保持機構を持たない通常のドアに対して操作性が悪いとの印象をユーザに与えることもあった。
本発明の目的は、開閉体の保持力を適切に制御して操作性を向上しうる開閉体制御方法及び装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、ユーザによる開閉体の操作部への接触の有無を示す第1の検知信号を受信するように構成された第1の信号受信手段と、前記開閉体の移動速度を示す第2の検知信号を受信するように構成された第2の信号受信手段と、前記開閉体の保持力を調節するため制御信号を保持力調節装置に出力するように構成された信号出力手段とを有し、前記ユーザによる前記操作部への接触を検知したことを示す前記第1の検知信号に応じて、前記保持力調節装置に、前記開閉体の前記保持力を第2の保持力より小さい第1の保持力に調節するための前記制御信号を出力し、前記開閉体の前記保持力が前記第1の保持力であるときに、前記開閉体の移動速度が所定速度以上であることを示す前記第2の検知信号を受信しているときは、前記第1の検知信号に関わらず、前記保持力調節装置に、前記開閉体の前記保持力を前記第1の保持力に調節するための前記制御信号を出力する開閉体制御装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、ユーザによる開閉体の操作部への接触の有無を検知する接触検知センサと、前記開閉体の移動速度を検知する速度検知センサと、前記開閉体の保持力を調節する保持力調節装置とを有する車両の開閉体制御方法であって、前記ユーザによる前記操作部への接触を検知したことを示す第1の検知信号に応じて、前記開閉体の前記保持力を第2の保持力より小さい第1の保持力に調節し、前記開閉体の前記保持力が前記第1の保持力であるときに、前記開閉体の前記移動速度が所定速度以上であることを示す第2の検知信号を受信したときは、前記第1の検知信号に関わらず、前記開閉体の保持力を前記第1の保持力のまま維持する開閉体制御方法が提供される。
本発明によれば、ユーザが勢いをつけて慣性で開閉体を開閉しようとして開閉体から手を放したときにも、ドア保持モードとはならず、開閉体をユーザの意志に応じて操作することができる。これにより、ユーザの接触の有無を検知するセンサの信号のみに基づいて開閉体の保持力を制御する場合と比較して、開閉体の操作性を向上することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による開閉体制御装置の構造を示すブロック図である。 図2は、車両の開閉体及びユーザによる開閉体の操作部の例を示す図である。 図3は、ユーザによる開閉体の操作部の他の例を示す図(その1)である。 図4は、ユーザによる開閉体の操作部の他の例を示す図(その2)である。 図5は、ユーザによる開閉体の操作部の他の例を示す図(その3)である。 図6は、保持力調節装置の一例を示す概略図である。 図7は、本発明の第1実施形態による開閉体制御方法を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態による開閉体制御装置の構造を示すブロック図である。 図9は、本発明の第2及び第3実施形態による開閉体制御方法を示すフローチャートである。 図10は、本発明の第3実施形態による開閉体制御装置の構造を示すブロック図である。 図11は、本発明の第4実施形態による開閉体制御装置の構造を示すブロック図である。 図12は、開閉体のフリーエリア及びブレーキエリアの範囲設定の一例を示す概略図である 図13は、本発明の第4実施形態による開閉体制御方法を示すフローチャートである。 図14は、本発明の第5実施形態による開閉体制御装置の構造を示すブロック図である。 図15は、本発明の第5実施形態による開閉体制御方法を示すフローチャートである。 図16は、本発明の第5実施形態による開閉体制御方法における開閉体の保持状態の遷移図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による開閉体制御方法及び装置について図1乃至図7を用いて説明する。
図1は、本実施形態による開閉体制御装置の構造を示すブロック図である。図2乃至図5は、車両の開閉体及びユーザによる開閉体の操作部の例を説明する図である。図6は、保持力調節装置の一例を示す概略図である。図7は、本実施形態による開閉体制御方法を示すフローチャートである。
はじめに、本実施形態による開閉体制御装置の構造について図1乃至図6を用いて説明する。
本実施形態による開閉体制御装置は、図1に示すように、接触検知センサ12と、速度検知センサ14と、保持力調節装置24と、制御装置26とを有している。制御装置26は、接触検知センサ12及び速度検知センサ14に接続されており、接触検知センサ12及び速度検知センサ14からの出力信号を受信できるようになっている。制御装置26は、また、保持力調節装置24に接続されており、保持力調節装置24にこれを駆動するための制御信号を出力できるようになっている。
次に、本実施形態による開閉体制御装置の各部分について詳細に説明する。
開閉体10は、車両に設けられた開閉機構を有する構造体である。開閉体10は、特に限定されるものではないが、例えば図2に示すような車両30では、車両30の側部に設けられたサイドドア32や、車両30の後部に設けられたバックドア34などが該当する。開閉体10は、図2に示すサイドドア32のようなスウィングドアに限定されるものではなく、スライドドアであってもよい。
接触検知センサ12は、ユーザが開閉体10の操作部に接触していることを検出するためのセンサである。ユーザによる操作部への接触を検出可能なセンサとしては、例えば、静電容量センサが挙げられる。静電容量センサのメリットとしては、例えば、意匠性を悪化しないこと、スイッチなどに比べて軽い接触でも確実に接触状態を検知できることなどが挙げられる。
接触検知センサ12の設置場所は、開閉体10の操作部である。ここで、本明細書において開閉体10の「操作部」とは、ユーザが開閉体10を開閉する際に接触する開閉体10の部位をいうものとする。
車両30の外装部分における接触検知センサ12の設置場所としては、例えば図2に示すように、サイドドア32のアウトサイドハンドル部36、ピラー部38及びドアパネル部40、バックドア34の下端部42等が想定される。また、車両30の内装部分における接触検知センサ12の設置場所としては、例えば図3乃至図5に示すように、サイドドア32のドアトリム部44、グリップ部46及びインサイドハンドル部48等が想定される。
操作部には、本来はユーザによる接触を意図していないが、ユーザが開閉体10を開閉する際に接触する可能性のある部位、例えば上述の例では、ピラー部38、ドアパネル部40、ドアトリム部44等も含めることが望ましい。一例として、図2に示す車両30にユーザがサイドドア32を開いて搭乗する場合を例に挙げて説明する。
ユーザは、まず、アウトサイドハンドル部36を持ってサイドドア32を引き、ある程度ドアが開いたら、搭乗するための準備動作として、少し開いたサイドドア32の隙間の方に移動する。ユーザがサイドドア32の隙間の方へ移動すると、アウトサイドハンドル部36を持ったまま、搭乗するために必要な所望の開度までサイドドア32を開くことは困難となる。そこで、ユーザは、アウトサイドハンドル部36からより持ちやすい開閉体10の部位、例えばサイドドア32のピラー部38やドアパネル部40を持ち直してサイドドア32を所望の開度まで開いた後、車内へ乗り込む。このような一連の開扉動作では、サイドドア32のピラー部38やドアパネル部40も、操作部である。
速度検知センサ14は、開閉体10の移動速度を検知するためのセンサである。開閉体10の移動速度を計測可能なセンサとしては、特に限定されるものではないが、例えば、パルスセンサが挙げられる。例えば、ドアチェックのチェックアーム部にパルスセンサを設置し、パルスの時間間隔を計測することで、開閉体10の移動速度を算出することができる。なお、このパルスセンサでパルスの数をカウントすれば、移動量(変位)を検出することができ、すなわち、変位検知センサとしても用いることができる。
保持力調節装置24は、開閉体10の保持力を調節するためのものである。ここで、開閉体10の保持力とは、開閉体10をある位置に固定しておく力であり、保持力が小さいほど開閉体10は動きやすく、保持力が大きいほど開閉体10は動きにくくなる。
本実施形態において、保持力調節装置24は、少なくとも、「フリー状態」と「ブレーキ状態」の2つの保持状態を形成できるものとする。ここで、「フリー状態」とは、開閉体10の保持力が小さい状態であり、例えば、通常のドアチェックの平坦部において必要な操作力程度の軽い操作力で開閉体10を自在に操作できる状態である。また、「ブレーキ状態」とは、開閉体10の保持力が大きい状態であり、例えば、通常のドアチェックの保持力相当の保持力で開閉体10が拘束された状態である。なお、「フリー状態」及び「ブレーキ状態」における開閉体10の保持力は、必要性や利便性等を考慮して適宜変更することができる。
保持力調節装置24の一例を、図6を用いて説明する。図6に示す保持力調節装置24は、チェックアーム60を上下から挟み込むように配置されたシリンダ62と、シリンダ62内にパッキン64を介して摺動可能に設けられたピストン66と、ピストン66のチェックアーム60側の端部に設けられた摩擦部材68とを有している。
チェックアーム60は、その一端部が車両30本体に回動自在に固定されており、開閉体10の開閉動作に伴って、開閉体10内に設置された上下のシリンダ62の間を、図面において左右方向に往復運動するようになっている。シリンダ62に設けられたガス導入口70から図示しないエアコンプレッサによりガスを導入すると、このガスの圧力によってピストン66がチェックアーム60方向に移動し、ピストン66の先端に設けられた摩擦部材68によってチェックアーム60が挟持される。シリンダ62内に導入するガスの圧力を適宜調整することにより、チェックアーム60、すなわち開閉体10を所望の保持力で拘束することができる。また、シリンダ62内のガスをベントすることにより、摩擦部材68によるチェックアーム60の拘束を解き、チェックアーム60、すなわち開閉体10の保持力を低下することができる。
なお、保持力調節装置24は、開閉体10の保持力を所定の保持力に調節可能なものであれば、図6に記載ものに限定されるものではない。
制御装置26は、接触検知センサ12及び速度検知センサ14からの出力信号に応じて、保持力調節装置24を駆動するための制御信号を出力し、開閉体10の保持力を制御するためのものである。
制御装置26は、接触検知センサ12からの出力信号(第1の検知信号)を受信する接触検知信号受信手段(第1の信号受信手段)と、速度検知センサ14からの出力信号(第2の検知信号)を受信する速度検知信号受信手段(第2の信号受信手段)とを有している。また、保持力調節装置24に開閉体10の保持力を調節するための保持力制御信号を出力する保持力制御信号出力手段(信号出力手段)を有している。
なお、本明細書では、システム全体のみならず制御装置26のみを「開閉体制御装置」と呼ぶこともある。
次に、本実施形態による開閉体制御方法について、図1及び図7を用いて説明する。
開閉体10の保持力は、制御装置26により、例えば図7に示すフローチャートに従い、以下に示すように制御される。なお、本実施形態による開閉体制御方法を実現するためのフローチャートは図7に示すものに限定されるものではなく、本実施形態が目的とする効果を奏することができる範囲において適宜修正や変更が可能である。
まず、ステップS101において、制御装置26は、接触検知センサ12からの出力信号を受信する。接触検知センサ12から、ユーザによる開閉体10の操作部への接触を示す出力信号を受信した場合にはステップS102へ移行し、ユーザによる開閉体10の操作部への接触を示す出力信号を受信していない場合にはステップS103へ移行する。
ステップS102において、制御装置26は、保持力調節装置24に開閉体10をフリー状態の保持力にするための保持力制御信号を出力し、保持力調節装置24により開閉体10をフリー状態とする。ステップS102の後は、ステップS103へ移行する。
ユーザが開閉体10の操作部に接触していることは、ユーザが開閉体10を開閉動作しようとしている意思であると判断される。そこで、ユーザによる開閉体10の操作部への接触を示す出力信号を受信したときは、開閉体10の保持力をフリー状態とし、ユーザによる開閉体10のスムーズな動作を可能とする。
ステップ103において、制御装置26は、速度検知センサ14からの速度検知信号を受信し、開閉体10が所定値以上の速度で移動しているかどうかを判断する。速度検知センサ14から、開閉体10が停止しており或いは所定値未満の速度で移動していることを示す速度検出信号を受信した場合にはステップS104へ移行し、開閉体10が所定値以上の速度で移動していることを示す速度検出信号を受信した場合にはステップS101に戻る。
すなわち、開閉体10が所定値以上の速度で移動しているときには、ユーザが開閉体10に接触しているか否かに関わらず、開閉体10の保持力はフリー状態のまま維持される。このため、例えばユーザが勢いをつけて慣性で開閉体10を開閉しようとして開閉体10から手を放したときにも、ドア保持モードとはならず、開閉体10をユーザの意志に応じて操作することができる。これにより、ユーザの接触の有無を検知するセンサの信号のみに基づいて開閉体10の保持力を制御する場合と比較して、開閉体10の操作性を向上することができる。
ステップ104において、制御装置26は、保持力調節装置24に開閉体10をブレーキ状態の保持力にするための保持力制御信号を出力し、保持力調節装置24により開閉体10をブレーキ状態とする。開閉体10をブレーキ状態とするのは、開閉体10の移動速度が所定値未満になったことが、ユーザが開閉体10を停止しようとしている意思であるとの判断のもと、その後に開閉体10が自重や風等によって自走するのを防止するためである。
これにより、開閉体10が自走して、隣接して駐車してある他の車両に衝突したり、ユーザが手や足を挟まれたりすることを防止することができる。
また、ユーザが開閉体10を停止したときにブレーキ状態にすることで、ユーザは開閉体10にブレーキがかかっていることがわかるため、「手を放したときに動いてしまうのではないか?」という不安感を与えるのを防止することができる。
ユーザが開閉体10を操作する際、途中で一旦操作を停止し、またすぐに操作を再開するような場合も想定される。そのような場合、一旦操作を停止したときにすぐに開閉体10をブレーキ状態にすると、再び操作しようとするユーザがブレーキ状態を感じて操作性が悪いとの印象を受けることも考えられる。そこで、そのような場合を考慮して、開閉体10が停止しており或いは所定値未満の速度で移動している状態が所定時間継続した場合に、開閉体10の保持状態をフリー状態からブレーキ状態に遷移するようにしてもよい。
ステップS104の後は、ステップS101に戻り、同様のステップを繰り返す。
このように、本実施形態によれば、ユーザが開閉体10に接触しているときのみならず、開閉体10が所定速度以上の速度で移動しているときに、開閉体10の保持力をフリー状態に調節するので、ユーザが勢いをつけて慣性で開閉体10を開閉しようとして開閉体10から手を放したときにも、ドア保持モードとはならず、開閉体10をユーザの意志に応じて操作することができる。これにより、ユーザの接触の有無を検知するセンサの信号のみに基づいて開閉体10の保持力を制御する場合と比較して、開閉体10の操作性を向上することができる。
また、開閉体10の移動速度が所定速度未満になったときには、開閉体の保持力をブレーキ状態に調節するので、ユーザに「手を放したときに動いてしまうのではないか?」という不安感を与えるのを防止することができる。また、ユーザが手を放した後に開閉体が自走することを防止することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による開閉体制御方法及び装置について図8及び図9を用いて説明する。図1乃至図7に示す第1実施形態による開閉体制御方法及び装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図8は、本実施形態による開閉体制御装置の構造を示すブロック図である。図9は、本実施形態による開閉体制御方法を示すフローチャートである。
はじめに、本実施形態による開閉体制御装置の構造について図8を用いて説明する。
本実施形態による開閉体制御装置は、図8に示すように、変位検知センサ16を更に有するほかは、図1に示す第1実施形態による開閉体制御装置と同様である。制御装置26は、変位検知センサ16にも接続されており、変位検知センサ16からの出力信号を受信できるようになっている。
変位検知センサ16は、開閉体10の変位(移動)を検知するためのセンサである。開閉体10の変位を検知可能なセンサとしては、特に限定されるものではないが、例えば、パルスセンサが挙げられる。例えば、ドアチェックのチェックアーム部にパルスセンサを設置し、チェックアームの移動とその方向を検知することで、開閉体10が移動したこと、また、その移動方向を検知することができる。変位検知センサ16と速度検知センサ14とを別々に設けてもよいが、速度検知センサ14としてパルスセンサを用いた場合は、前述の通り、変位検知センサ16としても用いることができる。速度・変位・位置の算出に使用するパルスセンサは、共用することができる。
保持力調節装置24は、少なくとも、「フリー状態」、「弱ブレーキ状態」、「中ブレーキ状態」の、3つの保持状態を形成できるものとする。
本明細書において、「フリー状態」とは、開閉体10の保持力が小さい状態であり、例えば、通常のドアチェックの平坦部において必要な操作力程度の軽い操作力で開閉体10を自在に操作できる状態であるものとする。「弱ブレーキ状態」とは、フリー状態よりはやや重いが通常のドアチェックの保持力よりは軽く、フリー状態に対する操作力の変化を操作者が感じることができる程度の状態であるものとする。「中ブレーキ状態」とは、通常のドアチェック相当の保持力の状態であり、所定の環境下では開閉体が自走しない状態であるものとする。第1実施形態における「ブレーキ状態」は、本実施形態の「中ブレーキ状態」に相当する。また、本実施形態には登場しないが、「強ブレーキ状態」とは、通常のドアチェックの保持力よりも重く、急傾斜や強風下においても開閉体10が自走することがない状態であるものとする。
なお、「フリー状態」、「弱ブレーキ状態」、「中ブレーキ状態」、「強ブレーキ状態」という表現は理解を容易にするための便宜上のものであり、これら状態における開閉体10の保持力は、必要性や利便性等を考慮して適宜変更することができる。本明細書では、フリー状態のときの保持力を第1の保持力、弱ブレーキ状態のときの保持力を第2の保持力、中ブレーキ状態のときの保持力を第3の保持力、強ブレーキ状態のときの保持力を第4の保持力と表現することもある。
制御装置26は、変位検知センサ16からの出力信号(第3の検知信号)を受信する変位検知信号受信手段(第3の信号受信手段)を更に有している。制御装置26は、接触検知センサ12、速度検知センサ14及び変位検知センサ16からの出力信号に応じて、保持力調節装置24を駆動するための制御信号を出力し、開閉体10の保持力を制御する。
次に、本実施形態による開閉体制御方法について、図8及び図9を用いて説明する。
開閉体10の保持力は、制御装置26により、例えば図9に示すフローチャートに従い、以下に示すように制御される。なお、本実施形態による開閉体制御方法を実現するためのフローチャートは図9に示すものに限定されるものではなく、本実施形態が目的とする効果を奏することができる範囲において適宜修正や変更が可能である。
本実施形態のステップS201〜ステップS203は、第1実施形態のステップS101〜ステップS103と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ステップS203において開閉体10が停止しており或いは所定値未満の速度で移動していると判断されたときは、ステップS204へ移行する。
ステップS204において、制御装置26は、保持力調節装置24に開閉体10を弱ブレーキ状態の保持力にするための保持力制御信号を出力し、保持力調節装置24により開閉体10を弱ブレーキ状態とする。本ステップにおいて開閉体10を中ブレーキ状態(第1実施形態のブレーキ状態)ではなく弱ブレーキ状態としているのは、ユーザが開閉体10を一度停止した後、再度動かすときの操作力を軽減し、操作性を向上するためである。中ブレーキ状態ではなく弱ブレーキ状態であっても、ユーザは開閉体10にブレーキがかかっていることがわかるため、「手を放したときに動いてしまうのではないか?」という不安感を与えるのを防止することができる。ステップS204の後は、ステップS205へ移行する。
ステップS205において、制御装置26は、接触検知センサ12からの出力信号を受信する。接触検知センサ12から、ユーザによる開閉体10の操作部への接触を示す出力信号を受信した場合にはステップS206へ移行し、ユーザによる開閉体10の操作部への接触を示す出力信号を受信していない場合にはステップS207へ移行する。
ステップS206において、制御装置26は、変位検知センサ16からの出力信号を受信する。変位検知センサ16から、開閉体10の変位(移動)を示す出力信号を受信した場合には、ステップS202へ移行し、開閉体10をフリー状態とする。開閉体10の変位を示す出力信号は、ユーザが開閉体10の開度を変更しようとする意思であると判断されるため、開閉体10の保持力を小さくしてよりスムーズな移動を可能にするためである。変位検知センサ16から、開閉体10の変位(移動)を示す出力信号を受信していない場合には、ステップS205へ戻り、弱ブレーキ状態を維持する。
ステップS207において、制御装置26は、保持力調節装置24に開閉体10を中ブレーキ状態の保持力にするための保持力制御信号を出力し、保持力調節装置24により開閉体10を中ブレーキ状態とする。ステップS207の後は、ステップS201に戻り、同様のステップを繰り返す。
開閉体10が弱ブレーキ状態のときにユーザが開閉体10から手を放すと、開閉体10が自重や風等によって自走する虞がある。そこで、ステップS205において開閉体10に対するユーザの接触の有無を検知し、ユーザが開閉体10に接触していないときは、ステップS207において開閉体10を中ブレーキ状態とする。これにより、ユーザが手を放した後に開閉体10が自走して、隣接して駐車してある他の車両に衝突したり、ユーザが手や足を挟まれたりすることを防止することができる。
このように、本実施形態によれば、開閉体10の移動速度が所定速度未満になって保持状態が弱ブレーキ状態になった後、ユーザが開閉体10から手を放した場合に、開閉体10の保持力を弱ブレーキ状態から中ブレーキ状態にするので、ユーザが手を放した後に開閉体10が自走して、隣接して駐車してある他の車両に衝突したり、ユーザが手や足を挟まれたりするのをより効果的に防止することができる。
また、開閉体10の移動速度が所定速度未満になって保持状態が弱ブレーキ状態になった後、ユーザが開閉体10に接触しているときは、開閉体10の保持力を弱ブレーキ状態に維持し、更に、開閉体10が変位したときには保持力をフリー状態にするので、ユーザが再び開閉体10移動しようとしたときにスムーズに操作を行うことができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による開閉体制御方法及び装置について図10を用いて説明する。図1乃至図9に示す第1及び第2実施形態による開閉体制御方法及び装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図10は、本実施形態による開閉体制御装置の構造を示すブロック図である。
はじめに、本実施形態による開閉体制御装置の構造について図10を用いて説明する。
本実施形態による開閉体制御装置は、図10に示すように、変位検知センサ16の代わりに荷重検知センサ18を有するほかは、図8に示す第2実施形態による開閉体制御装置と同様である。制御装置26は、荷重検知センサ16に接続されており、荷重検知センサ18からの出力信号を受信できるようになっている。
荷重検知センサ18は、開閉体10に加わる荷重、すなわち、ユーザによって開閉体10に操作力が加わったことを検知するためのセンサである。開閉体10に加わる荷重を検知可能なセンサとしては、特に限定されるものではないが、開閉体10の操作の際にヒンジ部に加わる荷重を検知するセンサなどが挙げられる。荷重検知センサ18は、開閉体10に荷重が加わったこと、また、その荷重の方向(開方向か閉方向か)を検知することができる。
制御装置26は、荷重検知センサ16からの出力信号(第3の検知信号)を受信する荷重検知信号受信手段(第3の信号受信手段)を有している。制御装置26は、接触検知センサ12、速度検知センサ14及び荷重検知センサ16からの出力信号に応じて、保持力調節装置24を駆動するための制御信号を出力し、開閉体10の保持力を制御する。
なお、本明細書では、ユーザによる開閉体10の変位方向を検知するために用いる変位検知センサ16或いは開閉体10に加わる荷重方向を検知するために用いる荷重検知センサ18を、包括的に変位検知センサと呼ぶこともある。また、この場合には、センサからの出力信号は変位検知信号と呼び、この信号を受信する手段は変位検知信号受信手段と呼ぶものとする。
本実施形態による開閉体制御方法は、ステップS206において開閉体10の変位の代わりに開閉体10に加わる荷重を検知することのほかは、図9に示す第2実施形態による開閉体の制御方法と同様である。
このように、本実施形態によれば、開閉体10の移動速度が所定速度未満になって保持状態が弱ブレーキ状態になった後、ユーザが開閉体10から手を放した場合に、開閉体10の保持力を弱ブレーキ状態から中ブレーキ状態にするので、ユーザが手を放した後に開閉体10が自走して、隣接して駐車してある他の車両に衝突したり、ユーザが手や足を挟まれたりするのをより効果的に防止することができる。
また、開閉体10の移動速度が所定速度未満になって保持状態が弱ブレーキ状態になった後、ユーザが開閉体10に接触しているときは、開閉体10の保持力を弱ブレーキ状態に維持し、更に、開閉体10が変位したときには保持力をフリー状態にするので、ユーザが再び開閉体10移動しようとしたときにスムーズに操作を行うことができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による開閉体制御方法及び装置について図11乃至図13を用いて説明する。図1乃至図10に示す第1乃至第3実施形態による開閉体制御方法及び装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図11は、本実施形態による開閉体制御装置の構造を示すブロック図である。図12は、開閉体のフリーエリア及びブレーキエリアの範囲設定の一例を示す概略図である。図13は、本実施形態による開閉体制御方法を示すフローチャートである。
はじめに、本実施形態による開閉体制御装置の構造について図11及び図12を用いて説明する。
本実施形態による開閉体制御装置は、図11に示すように、位置検知センサ20を更に有するほかは、図8に示す第2実施形態による開閉体制御装置と同様である。制御装置26は、位置検知センサ16にも接続されており、位置検知センサ20からの出力信号を受信できるようになっている。
位置検知センサ20は、開閉体10の位置を検知するためのセンサである。開閉体10の位置を検知可能なセンサとしては、特に限定されるものではないが、例えば、パルスセンサが挙げられる。例えば、ドアチェックのチェックアーム部にパルスセンサを設置し、チェックアームの位置を検知することで、開閉体10の位置、すなわち開度を検知することができる。変位検知センサ16と位置検知センサ20とを別々に設けてもよいが、変位検知センサ16としてパルスセンサを用いた場合は、位置検知センサ20としても用いることができる。速度・変位・位置の算出に使用するパルスセンサは、共用することができる。
本明細書において、開閉体10の位置(開度)は、少なくとも、「全閉」、「フリーエリア」「ブレーキエリア」の3つの段階を取り得るものとする。位置検知センサ20は、開閉体10が、「全閉」の位置にあるのか、「フリーエリア」の位置にあるのか、「ブレーキエリア」の位置にあるのかを検知する。
ここで、本明細書において「全閉」とは、開閉体10が完全に閉じている状態、すなわち、ドアラッチが係合している状態(ハーフラッチ状態も含む)をいうものとする。なお、全閉位置において開閉体10はドアラッチで保持されているため、保持力はフリー状態でよい。
また、「ブレーキエリア」とは、所定開度からメカ全開位置までの領域をいうものとする。ブレーキエリアは、ユーザによる操作なしに惰性でそれ以上の開閉体10の開方向への移動を許容しないエリアである。所定開度は、ユーザにより設定することも可能である。例えば、狭いスペースに駐車するときなどは、開閉体10を開いたときに周囲にぶつからない程度の開度を、所定開度として設定することができる。
「フリーエリア」とは、ブレーキエリアよりも開度の小さい開状態の領域をいうものとする。
図12に、フリーエリア及びブレーキエリアの範囲設定の一例を示す。
制御装置26は、位置検知センサ20からの出力信号(第4の検知信号)を受信する位置検知信号受信手段(第4の信号受信手段)を更に有している。制御装置26は、接触検知センサ12、速度検知センサ14、変位検知センサ16及び位置検知センサ20からの出力信号に応じて、保持力調節装置24を駆動するための制御信号を出力し、開閉体10の保持力を制御する。
次に、本実施形態による開閉体制御方法について、図11及び図13を用いて説明する。
開閉体10の保持力は、制御装置26により、例えば図13に示すフローチャートに従い、以下に示すように制御される。なお、本実施形態による開閉体制御方法を実現するためのフローチャートは図13に示すものに限定されるものではなく、本実施形態が目的とする効果を奏することができる範囲において適宜修正や変更が可能である。
まず、ステップS301において、制御装置26は、位置検知センサ20からの出力信号を受信する。位置検知センサ20から、開閉体10が全閉であることを示す出力信号を受信した場合にはステップS302へ移行し、開閉体10がフリーエリア又はブレーキエリアにあることを示す出力信号を受信した場合にはステップS303へ移行する。
ステップS302において、制御装置26は、保持力調節装置24に開閉体10をフリー状態の保持力にするための保持力制御信号を出力し、保持力調節装置24により開閉体10をフリー状態とする。開閉体10がすでにフリー状態の場合は、フリー状態を維持する。これにより、開閉体10が全閉状態のときは、開閉体10はフリー状態のまま維持される。ステップS302の後は、ステップS301へ戻る。
開閉体10は、全閉状態ではドアラッチで保持されているため、保持力調節装置24により保持しなくてもよい。
ステップS303において、制御装置26は、位置検知センサ20からの出力信号を受信する。位置検知センサ20から、開閉体10がフリーエリアにあることを示す出力信号を受信した場合にはステップS304へ移行し、その後、図9に示す第2実施形態のステップS201〜ステップS207と同様にして、ステップS304〜ステップS310の処理を行う。ステップS310の後は、ステップS301に戻る。
ステップS303において、位置検知センサ20から、開閉体10がブレーキエリアにあることを示す出力信号を受信した場合には、ステップS311へ移行する。
ステップS311において、制御装置26は、接触検知センサ12からの出力信号を受信する。接触検知センサ12から、ユーザによる開閉体10の操作部への接触を示す出力信号を受信した場合にはステップS305へ移行し、図9に示す第2実施形態のステップS202〜ステップS207と同様にして、ステップS305〜ステップS310の処理を行う。ステップS310の後は、ステップS301に戻る。
開閉体10がブレーキエリアにあるときにも、ユーザによる接触があったときには開閉体10をフリー状態とすることにより、開閉体10の操作性を向上することができる。
ステップS311において、接触検知センサ12から、ユーザが開閉体10の操作部に接触していないことを示す出力信号を受信している場合には、ステップS312へ移行する。
ステップS312において、制御装置26は、保持力調節装置24に開閉体10を強ブレーキ状態の保持力にするための保持力制御信号を出力し、保持力調節装置24により開閉体10を強ブレーキ状態とする。開閉体10がすでに強ブレーキ状態の場合は、強ブレーキ状態を維持する。ステップS312の後は、ステップS301へ戻る。
開閉体10がユーザによる接触なしにブレーキエリアに入ったときに開閉体10を強ブレーキ状態とすることにより、ユーザが設定可能な所定開度以上に開閉体10が勝手に開くことを防止することができる。これにより、開閉体10が開きすぎて隣接駐車してある他の車両にぶつかるなどの事故を防止することができる。
なお、ステップS311では、接触検知センサ12からユーザが開閉体10の操作部に接触していないことを示す出力信号を受信しており、且つ、変位検知センサ16から開閉体10が開方向へ変位していることを示す出力信号を受信した場合に、ステップS312へ移行するようにしてもよい。
また、ユーザが操作部に接触していない場合において、必ずしも開閉体10の強ブレーキ状態を維持し続けなくてもよい。例えば、開閉体10が所定値未満の速度で移動している状態が所定時間継続した場合に、開閉体10の保持状態を強ブレーキ状態から中ブレーキ状態に遷移するようにしてもよい。開閉体10の停止後は中ブレーキ状態とすることで、接触検知センサ12に触らずに開閉体10を操作したとしても、閉方向には重いながらも動かすことが可能となる。これに対し、開方向への操作が行われたときには強ブレーキ状態へ再度遷移するため、開閉体10を動かすことはできない。
上記ステップに従った開閉体10の保持状態の遷移にかかわらず、ユーザが、任意の開度に開いた状態で開閉体10を強ブレーキ状態で保持することを望むことも考えられる。そのような場合に備えて、開閉体10が開状態で所定の操作スイッチを操作すると強制的に強ブレーキ状態となる機構を設けるようにしてもよい。
この操作スイッチがオン状態にされると、制御装置26は、保持力調節装置24に開閉体10を強ブレーキ状態の保持力にするための保持力制御信号を出力し、保持力調節装置24により開閉体10を強ブレーキ状態とする。この強ブレーキ状態は、操作スイッチがオフ状態にされるまで保持される。
このように、本実施形態によれば、開閉体10の可動範囲に、閉位置、フリーエリア及びブレーキエリアを定義し、開閉体10がブレーキエリアに入ったときに開閉体10を強ブレーキ状態とするので、ユーザが設定可能な所定開度以上に開閉体10が勝手に開くことを防止することができる。これにより、開閉体10が開きすぎて隣接駐車してある他の車両にぶつかるなどの事故を防止することができる。
また、開閉体10が強ブレーキ状態のときにユーザが操作部に接触すると開閉体10の保持力はフリー状態となるので、開閉体10がブレーキエリアにあるときにもユーザの意思で開閉体10をスムーズに動かすことができ、操作性を向上することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による開閉体制御方法及び装置について図14乃至図16を用いて説明する。図1乃至図13に示す第1乃至第4実施形態による開閉体制御方法及び装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図14は、本実施形態による開閉体制御装置の構造を示すブロック図である。図15は、本実施形態による開閉体制御方法を示すフローチャートである。図16は、本実施形態による開閉体制御方法における開閉体の保持状態の遷移図である。
はじめに、本実施形態による開閉体制御装置の構造について図15を用いて説明する。
本実施形態による開閉体制御装置は、図15に示すように、傾斜センサ22を更に有するほかは、図13に示す第4実施形態による開閉体制御装置と同様である。制御装置26は、傾斜センサ22にも接続されており、傾斜検知センサ22からの出力信号を受信できるようになっている。
傾斜センサ22は、水平状態に対する車両30の斜度を検知するためのセンサである。斜度を検知するセンサは、特に限定されるものではない。
保持力調節装置24は、「フリー状態」、「弱ブレーキ状態」、「中ブレーキ状態」の3つの保持状態に加え、「フリー状態(傾斜補正)」の保持状態を形成できるものとする。
ここで、本明細書において「フリー状態(傾斜補正)」とは、傾斜センサ22の検出値に基づいて補正されたフリー状態のブレーキ力によって開閉体10が保持されている状態である。「フリー状態(傾斜補正)」の保持力は、摺動性が「フリー状態」よりも小さいが、「弱ブレーキ状態」よりは大きく、傾斜により開閉体10が極端に加速しない程度に設定される。「フリー状態(傾斜補正)」の保持力は、車両30の傾斜度が大きいほど、大きくなる。
なお、「フリー状態」、「フリー状態(傾斜補正)」、「弱ブレーキ状態」、「中ブレーキ状態」、「強ブレーキ状態」という表現は理解を容易にするための便宜上のものであり、これら状態における開閉体10の保持力は、必要性や利便性等を考慮して適宜変更することができる。本明細書では、フリー状態(傾斜補正)のときの保持力を第5の保持力と表現することもある。
制御装置26は、傾斜センサ22からの出力信号(第5の検知信号)を受信する傾斜検知信号受信手段(第5の信号受信手段)を更に有している。制御装置26は、接触検知センサ12、速度検知センサ14、変位検知センサ16、位置検知センサ20、及び傾斜センサ22からの出力信号に応じて、保持力調節装置24を駆動するための制御信号を出力し、開閉体10の保持力を制御する。
次に、本実施形態による開閉体制御方法について、図14乃至図16を用いて説明する。
開閉体10の保持力は、制御装置26により、例えば図15に示すフローチャートに従い、以下に示すように制御される。なお、本実施形態による開閉体制御方法を実現するためのフローチャートは図15に示すものに限定されるものではなく、本実施形態が目的とする効果を奏することができる範囲において適宜修正や変更が可能である。
本実施形態のステップS401〜ステップS403、ステップS413及びステップS414は、第4実施形態のステップS301〜ステップS303、ステップS311及びステップS312と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ステップS404において、制御装置26は、接触検知センサ12からの出力信号を受信する。接触検知センサ12から、ユーザによる開閉体10の操作部への接触を示す出力信号を受信した場合にはステップS405へ移行し、ユーザによる開閉体10の操作部への接触を示す出力信号を受信していない場合にはステップS408へ移行する。
ステップS405において、制御装置26は、傾斜センサ22からの出力信号を受信する。傾斜センサ22から、車両の駐車場所が水平或いは水平と見なせる所定の傾斜度以下であることを示す出力信号を受信した場合にはステップS406へ移行し、車両が所定の傾斜度よりも大きい斜面に駐車されていることを示す出力信号を受信した場合にはステップS407へ移行する。
ステップS406において、制御装置26は、保持力調節装置24に開閉体10をフリー状態の保持力にするための保持力制御信号を出力し、保持力調節装置24により開閉体10をフリー状態とする。ステップS102の後は、ステップS408へ移行する。
ステップS407において、制御装置26は、保持力調節装置24に開閉体10を、車両の傾斜度に応じたフリー状態の保持力(フリー状態(傾斜補正))にするための保持力制御信号を出力し、保持力調節装置24により開閉体10をフリー状態(傾斜補正)とする。ステップS407の後は、ステップS408へ移行する。
車両が傾斜している場合の開閉体10の保持力を、車両の傾斜度に応じたフリー状態の保持力(フリー状態(傾斜補正))とすることにより、開閉体10が自重によって自走したときの加速を抑制することができる。これにより、開閉体10がユーザの予期せぬ速度や重さをもって移動するなどして、ユーザが開閉体10を支えきれず、開閉体10が隣接して駐車してある他の車両に衝突したり、ユーザが手や足を挟まれたりすることを防止することができる。
図16は、上述のフローチャートに沿った制御を行ったときの開閉体10の保持状態の遷移図である。
開閉体10がフリー状態の場合、条件1Aを満たすときに弱ブレーキ状態に遷移し、条件1Bを満たすときに強ブレーキ状態に遷移する。ここで、条件1Aは、開閉体10が停止しており或いは所定速度以下で移動している状態が、所定時間持続した場合である(ステップS408→ステップS409)。条件1Bは、開閉体10がブレーキエリアに位置しており、且つ、ユーザが開閉体10に接触していない場合である(ステップS403→ステップS413→ステップS414)。なお、「フリー状態」は、「フリー状態(傾斜補正)」をも含む。
開閉体10が弱ブレーキ状態の場合、条件2Aを満たすときに中ブレーキ状態に遷移し、条件2Bを満たすときにフリー状態に遷移する。ここで、条件2Aは、ユーザが開閉体10からの接触を解いた場合である(ステップS410→ステップS412)。条件2Bは、ユーザによる開閉体の操作(変位または荷重)を検知した場合である(ステップS411→ステップS405→ステップS406(ステップS407))。
開閉体10が中ブレーキ状態の場合、条件3Aを満たすときに強ブレーキ状態に遷移し、条件3Bを満たすときにフリー状態に遷移する。ここで、条件3Aは、開閉体10がブレーキエリアに位置しており、且つ、ユーザが開閉体10に接触していない場合である(ステップS403→ステップS413→ステップS414)。条件3Bは、ユーザが開閉体10に接触した場合である(ステップS404→ステップS405→ステップS406(ステップS407))。
開閉体が強ブレーキ状態の場合、条件4Aを満たすときにフリー状態に遷移し、条件4Bを満たすときに中ブレーキ状態に遷移する。ここで、条件4Aは、ユーザが開閉体10に接触した場合である(ステップS404→ステップS405→ステップS406(ステップS407))。条件4Bは、開閉体10が停止しており或いは所定速度以下で移動している状態が、所定時間持続した場合である。
このように、本実施形態によれば、車両の傾斜度に応じてフリー状態の保持力を補正するので、開閉体10が自重によって自走したときの加速を抑制することができる。これにより、開閉体10がユーザの予期せぬ速度や重さをもって移動するなどして、ユーザが開閉体10を支えきれず、開閉体10が隣接して駐車してある他の車両に衝突したり、ユーザが手や足を挟まれたりすることを防止することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第4実施形態では、第2又は第3実施形態による開閉体制御装置に位置検知センサ20を更に設けた例を示したが、第1実施形態による開閉体制御装置に位置検知センサ20を更に設けるようにしてもよい。
また、上記第5実施形態では、第4実施形態による開閉体制御装置に傾斜センサ22を更に設けた例を示したが、第1乃至第3実施形態のいずれかの開閉体制御装置に傾斜センサ22を更に設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、開閉体10を全閉位置から手動で開く場合を想定し、システム構成例を示したが、開閉体10を全閉状態から全開状態ではない所定の開度まで自動的に開くための開閉体駆動装置を更に組み込むようにしてもよい。このようなポップアップ機構を更に設けることにより、ユーザによる開扉動作を容易且つスムーズにすることができる。
10…開閉体
12…接触検知センサ
14…速度検知センサ
16…変位検知センサ
18…荷重検知センサ
20…位置検知センサ
22…傾斜センサ
24…保持力調節装置
26…制御装置
30…車両
32…サイドドア
34…バックドア
36…アウトサイドハンドル部
38…ピラー部
40…ドアパネル部
42…バックドアの下端部
44…ドアトリム部
46…グリップ部
48…インサイドハンドル部

Claims (13)

  1. ユーザによる開閉体の操作部への接触の有無を示す第1の検知信号を受信するように構成された第1の信号受信手段と、
    前記開閉体の移動速度を示す第2の検知信号を受信するように構成された第2の信号受信手段と、
    前記開閉体の保持力を調節するための制御信号を保持力調節装置に出力するように構成された信号出力手段とを有し、
    前記ユーザによる前記操作部への接触を検知したことを示す前記第1の検知信号に応じて、前記保持力調節装置に、前記開閉体の前記保持力を第2の保持力より小さい第1の保持力に調節するための前記制御信号を出力し、
    前記開閉体の前記保持力が前記第1の保持力であるときに、前記開閉体の移動速度が所定速度以上であることを示す前記第2の検知信号を受信しているときは、前記第1の検知信号に関わらず、前記保持力調節装置に、前記開閉体の前記保持力を前記第1の保持力に調節するための前記制御信号を出力する
    開閉体制御装置。
  2. 前記開閉体の前記保持力が前記第1の保持力であるときに、前記開閉体の移動速度が所定速度未満であることを示す前記第2の検知信号を受信したときは、前記保持力調節装置に、前記開閉体の前記保持力を前記第2の保持力に切り替える前記制御信号を出力する請求項1記載の開閉体制御装置。
  3. 前記開閉体の前記保持力が前記第2の保持力であるときに、前記ユーザが前記操作部に接触していないことを示す前記第1の検知信号を受信したときは、前記保持力調節装置に、前記開閉体の前記保持力を前記第2の保持力より大きい第3の保持力に切り替える前記制御信号を出力する請求項2記載の開閉体制御装置。
  4. 前記開閉体の変位を示す第3の検知信号を受信するように構成された第3の信号受信手段を更に有し、
    前記開閉体の前記保持力が前記第2の保持力であるときに、前記ユーザによる前記操作部への接触を検知したことを示す前記第1の検知信号と、前記開閉体が変位したことを示す前記第3の検知信号とを受信したときは、前記保持力調節装置に、前記開閉体の前記保持力を前記第1の保持力に切り替える前記制御信号を出力する請求項2記載の開閉体制御装置。
  5. 前記開閉体が、閉位置、前記開閉体の移動を許容するフリーエリア及び前記開閉体のそれ以上の開動を制限するブレーキエリアのいずれに位置するかを示す第4の検知信号を受信するように構成された第4の信号受信手段を更に有し、
    前記開閉体が前記ブレーキエリアにあることを示す前記第4の検知信号と、前記ユーザが前記操作部に接触していないことを示す前記第1の検知信号とを受信したときは、前記保持力調節装置に、前記開閉体の前記保持力を前記第2の保持力よりも大きい第4の保持力に切り替える前記制御信号を出力する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の開閉体制御装置。
  6. 前記開閉体の変位を示す第3の検知信号を受信するように構成された第3の信号受信手段と、
    前記開閉体が、閉位置、前記開閉体の移動を許容するフリーエリア及び前記開閉体のそれ以上の開動を制限するブレーキエリアのいずれに位置するかを示す第4の検知信号を受信するように構成された第4の信号受信手段とを更に有し、
    前記開閉体が前記ブレーキエリアにあることを示す前記第4の検知信号と、前記開閉体の変位方向が開方向であることを示す前記第3の検知信号とを受信したときは、前記保持力調節装置に、前記開閉体の前記保持力を前記第2の保持力よりも大きい第4の保持力に切り替える前記制御信号を出力する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の開閉体制御装置。
  7. 前記ブレーキエリアが所望の範囲に変更可能に構成されている請求項5又は6記載の開閉体制御装置。
  8. 車両の傾斜度を示す第5の検知信号を受信するように構成された第5の信号受信手段を更に有し、
    前記車両が所定の傾斜度よりも傾斜していることを示す前記第5の検知信号を受信したときは、前記保持力調節装置に、前記開閉体の前記保持力を、前記第1の保持力に換えて、前記車両の前記傾斜度に応じた前記第1の保持力より大きく前記第2の保持力より小さい第5の保持力に調節する前記制御信号を出力する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の開閉体制御装置。
  9. 前記信号出力手段は、前記ユーザの意思により前記開閉体の前記保持力を強制的に前記第2の保持力よりも大きい第4の保持力に調節するための前記制御信号を出力する手段を有する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の開閉体制御装置。
  10. ユーザによる開閉体の操作部への接触の有無を検知するための接触検知センサと、
    前記開閉体の移動速度を検知するための速度検知センサと、
    前記開閉体の保持力を調節するための保持力調節装置と、
    前記接触検知センサ及び前記速度検知センサによる検知結果に基づき前記保持力調節装置を制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は、
    前記ユーザによる前記操作部への接触を検知したことを示す第1の検知信号に応じて、前記開閉体の前記保持力を第2の保持力より小さい第1の保持力に調節し、
    前記開閉体の前記保持力が前記第1の保持力であるときに、前記開閉体の前記移動速度が所定速度以上であることを示す第2の検知信号を受信しているときは、前記第1の検知信号に関わらず、前記開閉体の前記保持力を前記第1の保持力のまま維持する
    開閉体制御装置。
  11. 前記開閉体の保持力が前記第1の保持力であるときに、前記開閉体の前記移動速度が所定速度未満であることを示す前記第2の検知信号を受信したときは、前記開閉体の前記保持力を前記第2の保持力に切り替える請求項10記載の開閉体制御装置。
  12. ユーザによる開閉体の操作部への接触の有無を検知する接触検知センサと、前記開閉体の移動速度を検知する速度検知センサと、前記開閉体の保持力を調節する保持力調節装置とを有する車両の開閉体制御方法であって、
    前記ユーザによる前記操作部への接触を検知したことを示す第1の検知信号に応じて、前記開閉体の前記保持力を第2の保持力より小さい第1の保持力に調節し、
    前記開閉体の前記保持力が前記第1の保持力であるときに、前記開閉体の前記移動速度が所定速度以上であることを示す第2の検知信号を受信したときは、前記第1の検知信号に関わらず、前記開閉体の保持力を前記第1の保持力のまま維持する
    開閉体制御方法。
  13. 前記開閉体の前記保持力が前記第1の保持力であるときに、前記開閉体の前記移動速度が所定速度未満であることを示す前記第2の検知信号を受信したときは、前記開閉体の前記保持力を前記第2の保持力に切り替える請求項12記載の開閉体制御方法。
JP2014020862A 2014-02-06 2014-02-06 開閉体制御方法及び装置 Pending JP2015148074A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020862A JP2015148074A (ja) 2014-02-06 2014-02-06 開閉体制御方法及び装置
CN201510056095.3A CN104832025B (zh) 2014-02-06 2015-02-03 开闭体控制方法以及装置
EP15153798.2A EP2905410B1 (en) 2014-02-06 2015-02-04 Opening and closing body control method and apparatus
US14/613,709 US9617778B2 (en) 2014-02-06 2015-02-04 Opening and closing body control method and apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020862A JP2015148074A (ja) 2014-02-06 2014-02-06 開閉体制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015148074A true JP2015148074A (ja) 2015-08-20

Family

ID=52449993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020862A Pending JP2015148074A (ja) 2014-02-06 2014-02-06 開閉体制御方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9617778B2 (ja)
EP (1) EP2905410B1 (ja)
JP (1) JP2015148074A (ja)
CN (1) CN104832025B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015124A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社アルファ 車両用ドアアシスト装置
JP2020111135A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 アイシン精機株式会社 車両用ドア装置
JP2020111134A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 アイシン精機株式会社 車両用ドア装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016113696A1 (de) * 2016-07-25 2018-01-25 Witte Automotive Gmbh Vorrichtung zur Beeinflussung der Beweglichkeit einer Tür
US10336302B2 (en) * 2017-06-27 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Contact sensor assembly for brake systems in autonomous vehicles
CN111788366A (zh) 2018-05-16 2020-10-16 博泽(班贝格)汽车零部件欧洲两合公司 具有相对于车辆车身手动和/或电动调整车门的装置的车辆
JP7243138B2 (ja) * 2018-11-09 2023-03-22 株式会社アイシン ドア制御装置
CN113216774A (zh) * 2021-06-03 2021-08-06 魏元学 一种门窗五金件的快速安装限位装置
CN114475176B (zh) * 2022-01-11 2023-09-26 奇瑞汽车股份有限公司 汽车车门电动释放的控制方法和装置
CN115306253B (zh) * 2022-07-22 2023-07-21 岚图汽车科技有限公司 车门开启避让方法、系统及存储介质
US20240052677A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-15 GM Global Technology Operations LLC Secure stop adjustable door opening limiter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191781A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 株式会社デンソー 自動車用ドア開度保持装置
DE4229412C1 (de) * 1992-09-03 1993-10-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bestimmung der Bremskraft einer um eine Türscharnierachse drehbar gelagerten Kraftfahrzeugtür
JPH10140908A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Mitsuba Corp 車両用ドアチェッカ
JPH11170867A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Mitsuba Corp 車両用ドアの開放方法および装置
JP2003206675A (ja) * 2002-01-09 2003-07-25 Mazda Motor Corp 車両の開閉体制御装置
JP2005226298A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Asmo Co Ltd 車両用開閉体開閉装置
JP2005280393A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア制御装置
DE102009001668A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Audi Ag Betätigungserkennung eines aktiven Arretierungssystems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674230A (en) 1985-02-20 1987-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for holding a motor vehicle door in a desired opening degree thereof
DE4025507A1 (de) * 1990-08-11 1992-02-13 Scharwaechter Gmbh Co Kg Hilfskraftunterstuetzter kraftwagentuerefeststeller
DE102004019571B4 (de) * 2004-04-22 2006-02-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Betätigen einer elektrischen oder mechanischen Schließeinrichtung an einer Tür und/oder einer Klappe eines Fahrzeugs
DE102004020484A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Daimlerchrysler Ag Schiebetür für ein Kraftfahrzeug
DE102006019521B4 (de) * 2006-04-27 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Schaltung und Verfahren zur Überwachung wenigstens eines ersten Luftdrucksensors
JP4706937B2 (ja) * 2008-11-18 2011-06-22 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
US8326497B2 (en) * 2009-01-12 2012-12-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door close/open assist and anti-slam device
CN202046287U (zh) * 2010-10-12 2011-11-23 张敬敏 车门安全系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191781A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 株式会社デンソー 自動車用ドア開度保持装置
DE4229412C1 (de) * 1992-09-03 1993-10-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bestimmung der Bremskraft einer um eine Türscharnierachse drehbar gelagerten Kraftfahrzeugtür
JPH10140908A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Mitsuba Corp 車両用ドアチェッカ
JPH11170867A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Mitsuba Corp 車両用ドアの開放方法および装置
JP2003206675A (ja) * 2002-01-09 2003-07-25 Mazda Motor Corp 車両の開閉体制御装置
JP2005226298A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Asmo Co Ltd 車両用開閉体開閉装置
JP2005280393A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア制御装置
DE102009001668A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Audi Ag Betätigungserkennung eines aktiven Arretierungssystems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015124A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社アルファ 車両用ドアアシスト装置
JP2020111135A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 アイシン精機株式会社 車両用ドア装置
JP2020111134A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 アイシン精機株式会社 車両用ドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2905410A1 (en) 2015-08-12
US20150218871A1 (en) 2015-08-06
US9617778B2 (en) 2017-04-11
CN104832025A (zh) 2015-08-12
CN104832025B (zh) 2018-01-26
EP2905410B1 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015148074A (ja) 開閉体制御方法及び装置
CN112959878B (zh) 车辆前车门电力打开系统
US10821925B2 (en) Apparatus and method for assisting a user
US10538951B2 (en) Device for motorically and manually adjusting a vehicle part
US20160369551A1 (en) Vehicle door drive apparatus
US20140169139A1 (en) Hands-free trunk door opening apparatus and method based on the sound
WO2017119444A1 (ja) 車両用ドアロック装置
CN104114799A (zh) 车辆用开闭体控制装置
CN107848447B (zh) 用于机动车的可机动地调节的货厢设备的控制系统
KR101836805B1 (ko) 차량용 오토 테일 게이트 장치
US20150185999A1 (en) Display control apparatus and control method for vehicle
US10476500B2 (en) Reducing erroneous detection of input command gestures
EP2902227A1 (en) Vehicle with sliding door
US10331279B2 (en) Sensor device and method for generating actuation signals processed in dependence on an underlying surface state
JP2008063907A (ja) 車両用スライドドアのスライド速度設定システム
US20210024034A1 (en) Adjustment device and method for the power-operated adjustment of an adjustment part on a vehicle based on at least one operating event
JP6337488B2 (ja) 開閉体制御方法及び装置
JP7394042B2 (ja) 車両用操作検出装置
JP6288919B2 (ja) 車両用ドア制御装置
WO2012125130A1 (en) Car door mover
KR102103602B1 (ko) 차량용 승하차 자동손잡이
JP6244697B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2018202977A (ja) 車両用ドア制御装置
JP7020138B2 (ja) 車両シート制御装置
JP2019027157A (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180301