JP2015147557A - 車両制御装置、及び、車両制御システム - Google Patents

車両制御装置、及び、車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015147557A
JP2015147557A JP2014022844A JP2014022844A JP2015147557A JP 2015147557 A JP2015147557 A JP 2015147557A JP 2014022844 A JP2014022844 A JP 2014022844A JP 2014022844 A JP2014022844 A JP 2014022844A JP 2015147557 A JP2015147557 A JP 2015147557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed control
vehicle speed
control
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014022844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032220B2 (ja
Inventor
達也 白石
Tatsuya Shiraishi
達也 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014022844A priority Critical patent/JP6032220B2/ja
Priority to US15/110,763 priority patent/US10493982B2/en
Priority to DE112014006344.4T priority patent/DE112014006344B4/de
Priority to CN201480074380.1A priority patent/CN105939915B/zh
Priority to PCT/JP2014/084735 priority patent/WO2015118792A2/en
Publication of JP2015147557A publication Critical patent/JP2015147557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032220B2 publication Critical patent/JP6032220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W2030/082Vehicle operation after collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/50Magnetic or electromagnetic sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/50Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】衝突後に運転者が意図しない車両挙動が発生することを抑制することができる車両制御装置、及び、車両制御システムを提供することを目的とする。
【解決手段】車両制御システム1、車両制御装置9は、車両2をアクセル操作にかかわらず自動で加速させる車速制御を実行可能である車速制御部91を備え、前記車速制御部91は、車両2が衝突したことを検出した後の所定期間では当該車速制御の実行を禁止し、所定期間経過後に当該車速制御の実行を許可することを特徴とする。したがって、車両制御システム1、車両制御装置9は、衝突後に運転者が意図しない車両挙動が発生することを抑制することができる、という効果を奏する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置、及び、車両制御システムに関する。
従来の車両制御装置、及び、車両制御システムとして、例えば、特許文献1には、自車両の車速を制御し先行車両と自車両との車間距離を制御する車速制御(いわゆるACC制御)と、衝突判断対象物と自車両とが衝突する可能性が高いと判断した場合に衝突判断対象物と自車両との衝突を回避するための回避制御(いわゆるPCS制御)とを実行可能な車両制御装置が開示されている。この車両制御装置は、回避制御が行われた場合には車速制御を停止する。これにより、この車両制御装置は、回避制御によって自車両の制動装置が制御され当該自車両が停止した場面において、例えば、自車両が進行方向に対して傾いて停止しその後車速制御が復帰したときに車間距離検出用のセンサが先行車両ではなく隣接車線の他車両等を検出し自車両が当該隣接車線の他車両に追従してしまうような事態が生じることを抑制している。
特開2013−001188号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の車両制御装置は、衝突によって自車両の位置、向き等が変化する場合があるが、例えば、上述の回避制御が作動しなかった場合など種々の要因で衝突後に、運転者によるアクセル操作にかかわらず車間距離等に応じて車両を自動で加速させる車速制御が継続されている場合、自車両の位置、向きが適正な状態に修正されるまでは、自車両が隣接車線の他車両等に追従するなどして、運転者によるアクセル操作にかかわらず自動で車両が加速し、運転者が意図しない車両挙動が発生する可能性が一時的に高まるおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、衝突後に運転者が意図しない車両挙動が発生することを抑制することができる車両制御装置、及び、車両制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、車両をアクセル操作にかかわらず自動で加速させる車速制御を実行可能である車速制御部を備え、前記車速制御部は、前記車両が衝突したことを検出した後の所定期間では当該車速制御の実行を禁止し、前記所定期間経過後に当該車速制御の実行を許可することを特徴とする。
また、上記車両制御装置では、前記車速制御部は、前記車両の衝突検出時に前記車速制御の実行中である場合、当該車速制御を前記所定期間中断し、前記所定時間経過後に前記車速制御の復帰を許可するものとすることができる。
また、上記車両制御装置では、前記車速制御部は、開始操作に応じて前記車速制御を開始可能であり、前記車両の衝突検出時に前記車速制御の実行中でない場合、前記所定期間では前記開始操作に応じた前記車速制御の開始を許可せず、前記所定時間経過後に前記開始操作に応じた前記車速制御の開始を許可するものとすることができる。
また、上記車両制御装置では、前記車速制御部は、前記車速制御として、前記車両と当該車両の先行車両との車間距離を検出し、前記車両をアクセル操作にかかわらず当該車間距離に応じて自動で加速させて前記先行車両に追従させ前記車間距離を所定の距離で維持する車間距離制御を実行可能であるものとすることができる。
また、上記車両制御装置では、前記車両が衝突したことを検出した場合に、前記車両を制御し、当該車両を自動で減速させる自動制動制御を実行可能である自動制動制御部を備え、前記車速制御部は、前記車両が衝突したことを検出し前記自動制動制御部によって当該自動制動制御が実行された場合、当該自動制動制御が解除された後から前記所定期間経過前までは前記アクセル操作に応じた前記車両の加速を許可し、前記所定期間経過後に前記アクセル操作に応じた前記車両の加速に加えて、前記車速制御の実行を許可するものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両制御システムは、車両が当該車両の外部の物体に衝突したことを検出する衝突検出装置と、前記車両をアクセル操作にかかわらず自動で加速させる車速制御を実行可能である車両制御装置とを備え、前記車両制御装置は、前記衝突検出装置によって前記車両が衝突したことを検出した後の所定期間では前記車速制御の実行を禁止し、前記所定期間経過後に前記車速制御の実行を許可することを特徴とする。
本発明に係る車両制御装置、及び、車両制御システムは、車両が衝突したことを検出した後の所定期間では車速制御の実行を禁止し、所定期間経過後に当該車速制御の実行を許可するので、衝突後に運転者が意図しない車両挙動が発生することを抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両制御システムを表す概略構成図である。 図2は、実施形態に係る車両制御装置による制御フローの一例を表すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る車両制御システムを表す概略構成図である。図2は、実施形態に係る車両制御装置による制御フローの一例を表すフローチャートである。
図1に示す本実施形態に係る車両制御システム1は、自車両としての車両2に搭載され、当該車両2を制御するシステムである。車両制御システム1は、典型的には、車両2の車速を自動で制御する車速制御を実行可能であり、車両2が衝突したことを検出した場合に、所定期間は当該車速制御の実行を禁止することで、衝突後に運転者が意図しない車両挙動が発生することを抑制し、これにより、2次衝突等を抑制する衝突被害低減システムである。なお、本実施形態の車両制御システム1は、さらに、1次衝突を検出した場合に、速やかに車両2の制動装置を制御し、可能な限り早く車両2の運動エネルギーを低減し乗員を安全に導く、いわゆる自動制動制御としてのMCB(Multi Crash mitigation Brake)制御の機能も有している。本実施形態の車両制御システム1は、図1に示す構成要素を車両2に搭載することで実現させる。
具体的には、本実施形態の車両制御システム1は、図1に示すように、車両周辺監視用のセンサとしての対象物検知センサ3と、衝突検出装置としての衝突センサ4と、監視装置としてのドライバ状態監視センサ5と、制御開始操作検出装置としての制御ON/OFFスイッチ(ACCスイッチ)6と、動力源7と、ブレーキアクチュエータ8と、車両制御装置9と、エアバッグ10とを備える。車両制御装置9は、DSS(Driver Support System)ECU(Electronic Control Unit)91と、EFI(Electronic Fuel Injection)ECU92と、ECB(Electronically Controlled Brake)ECU93とを含んで構成される。
対象物検知センサ3は、車両2の周辺に存在する物体を検出するものである。対象物検知センサ3は、例えば、周辺監視CCDカメラ(撮像装置)及びその画像認識装置、ミリ波レーダ、赤外線などを用いたレーダ、レーザ光を用いたレーザレーダ、UWB(Ultra Wide Band)レーダ等の近距離用レーダ、可聴域の音波又は超音波を用いたソナー等のいずれかを用いることができる。対象物検知センサ3は、車両2の周囲の物体を検出することで障害物(物標)検出等を行う。対象物検知センサ3は、障害物検出として、例えば、車両2の周囲の歩行者、車両2の周囲の他車両(少なくとも車両2の走行方向前方を走行する先行車両を含む)、電柱、障害物、ガードレール、壁面等の立体物体(物標)を検出する。また、対象物検知センサ3は、車両2の周囲の物体を検出すると共に、当該検出した物体と車両2との相対関係を示す相対物理量を検出することができる。対象物検知センサ3は、例えば、上記相対物理量として、車両2と物体との相対位置(座標系)、相対速度(m/s)、相対距離(m)、TTC(Time−To−Collision:接触余裕時間)(s)等のうちの少なくとも1つを検出する。ここで、TTC(以下、「相対時間」という場合がある。)とは、車両2が物体に至るまでの時間に相当し、車両2と物体との相対距離を相対速度に応じて変換した時間に相当する。対象物検知センサ3は、車両制御装置9のDSSECU91に電気的に接続されており、障害物検出に基づいた障害物情報(相対物理量等を含む)を当該DSSECU91に出力する。
衝突センサ4は、衝突検出として、車両2が当該車両2の外部(車外)の物体(障害物)に衝突したことを検出するものである。衝突センサ4は、例えば、車両2の前部に取り付けられたサテライトセンサ、車両2の車体に取り付けられたGセンサ、あるいは、これらの組み合わせ等を用いることができる。ここでは、衝突センサ4は、少なくともGセンサを含んで構成される。衝突センサ4を構成するGセンサは、車両2に作用する加速度(以下、「車両加速度」という場合がある。)を検出するものである。衝突センサ4を構成するGセンサは、例えば、車両2の前後方向に沿って作用する車両加速度(前後G)、及びこれに直交する横方向に沿って作用する車両加速度(横G)を検出する。衝突センサ4は、車両制御装置9のDSSECU91に電気的に接続されており、衝突検出に基づいた衝突情報(前後G、横G等を含む)を当該DSSECU91に出力する。
ドライバ状態監視センサ5は、車両2の運転者(ドライバ)の状態を監視するものである。本実施形態のドライバ状態監視センサ5は、例えば、車両2の運転者の顔を撮像するカメラ等を含んで構成される。本実施形態のドライバ状態監視センサ5は、当該カメラを介して、ドライバ状態検出として、運転者の顔位置、顔向き、目の開眼、閉眼、意識の有無、パニック状態か否か等を監視する。ドライバ状態監視センサ5は、当該カメラに加えて、運転者の心拍を計測する心拍計等、種々の計測器を含んで構成されてもよい。ドライバ状態監視センサ5は、車両制御装置9のDSSECU91に電気的に接続されており、ドライバ状態検出に基づいたドライバ状態情報(運転者の顔位置、顔向き、目の開眼、閉眼、意識の有無、パニック状態か否か等を含む)を当該DSSECU91に出力する。
制御ON/OFFスイッチ6は、制御ON/OFF検出として、車両2の乗員による車速制御の開始操作(ON操作)、及び、車速制御の終了操作(OFF操作)を検出するものである。制御ON/OFFスイッチ6は、車両制御装置9のDSSECU91に電気的に接続されており、制御ON/OFF検出に基づいた制御ON/OFF情報(開始操作、終了操作の有無等を含む)を当該DSSECU91に出力する。
動力源7は、エンジンやモータジェネレータなど、車両2の走行用動力源(原動機)である。ここでは、車両2は、動力源7として、エンジンを備える一方でモータジェネレータを備えないコンベ(コンベンショナル)車両であるものとして説明するが、エンジンとモータジェネレータとの両方を備えるHV(ハイブリッド)車両、モータジェネレータを備える一方でエンジンを備えないEV(電気)車両等のいずれの形式の車両であってもよい。
ブレーキアクチュエータ8は、車両2に搭載される制動装置を構成するものであり、車両2の車輪に制動力を発生させるためのアクチュエータである。ブレーキアクチュエータ8は、典型的には、電子制御式ブレーキ装置のアクチュエータであるが、例えば、パーキングブレーキやエンジンブレーキによって車両2の車輪に制動力を発生させる装置のアクチュエータであってもよい。ブレーキアクチュエータ8は、例えば、ドライバの運転によらずに車両制御装置9の制御によって自動で制動力を発生させ車両2を減速させることができる。
車両制御装置9は、動力源7、ブレーキアクチュエータ8等を含む車両2の各部の駆動を制御するものであり、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。車両制御装置9は、例えば、上述の対象物検知センサ3、衝突センサ4、ドライバ状態監視センサ5、制御ON/OFFスイッチ6等の種々のセンサ、検出器類が電気的に接続され、検出結果に対応した電気信号が入力される。また、車両制御装置9は、動力源7、ブレーキアクチュエータ8等の車両2の各部に電気的に接続され、これらに駆動信号を出力する。車両制御装置9は、各種センサ、検出器類等から入力された各種入力信号や各種マップに基づいて、格納されている制御プログラムを実行することにより、車両2の各部に駆動信号を出力しこれらの駆動を制御する。
本実施形態の車両制御装置9は、図1に示すように、機能概念的に、DSSECU91と、EFIECU92と、ECBECU93とを含んで構成される。DSSECU91、EFIECU92、及び、ECBECU93は、相互に検出信号や駆動信号、制御指令等の情報の授受を行うことができる。なお、車両制御装置9は、DSSECU91、EFIECU92、及び、ECBECU93を1つのECUによって構成してもよい。また、本実施形態のDSSECU91は、車速制御部、及び、自動制動制御部として兼用されるが、車速制御部と自動制動制御部とが別のECUによって構成されてもよい。
DSSECU91は、車両2の各部を制御しDSS機能を実現するECUである。DSSECU91は、DSS機能として、車両2を運転者によるアクセル操作にかかわらず自動で加速させる車速制御を実行することができる。本実施形態のDSSECU91は、車速制御として、例えば、対象物検知センサ3からの障害物情報に基づいて、車両2と当該車両2の先行車両との車間距離を検出し、車両2をアクセル操作にかかわらず当該車間距離に応じて自動で加速させて先行車両に追従させ車間距離を所定の距離で維持する車間距離制御(以下、「ACC(Adaptive Cruise Control)制御」という場合がある。)を実行可能である。DSSECU91は、ACC制御では、対象物検知センサ3が検出した障害物情報に含まれる相対物理量に基づいて車両2と先行車両との車間距離を検出し、当該車間距離が目標の車間距離で維持されるように目標加減速度(目標G)を演算し、当該目標加減速度に基づいて車両2の車速を自動で制御する。DSSECU91は、EFIECU92、ECBECU93等を介して動力源7、ブレーキアクチュエータ8等を制御することで車速制御(ACC制御)を実行する。DSSECU91は、制御ON/OFFスイッチ6からの制御ON/OFF情報に基づいて、車速制御、ここではACC制御をON/OFFすることができる。DSSECU91は、制御ON/OFFスイッチ6によって乗員による開始操作が検出された場合には車速制御を開始する。DSSECU91は、制御ON/OFFスイッチ6によって乗員による終了操作が検出された場合には車速制御を終了する。
また、DSSECU91は、DSS機能として、車両2の衝突を検出した場合に、車両2のブレーキアクチュエータ8等を制御し車両2の運動エネルギーを低減するMCB制御を実行することができる。DSSECU91は、例えば、衝突センサ4からの衝突情報に基づいて、車両2の衝突判定を行う。DSSECU91は、例えば、衝突センサ4を構成するGセンサによって検出された車両加速度が予め設定された所定の閾値を超えたか否かを判定することで、車両2の衝突を判定する。DSSECU91は、衝突センサ4が複数の方向に対する加速度を検出する場合には、各方向に沿った加速度のいずれかが予め設定された閾値を超えたことを条件に、衝突判定を行うようにすればよい。また、車両2に搭載されるエアバッグ10は、上記と同様のGセンサのセンサ値を用いた衝突判定に加えて、Gセンサのセンサ値以外のパラメータ(例えば、サテライトセンサのセンサ値等)を用いて車両2の衝突を判定し、これに応じて展開される場合もある。このため、DSSECU91は、衝突センサ4を構成するGセンサのセンサ値の他、車両2に搭載されるエアバッグ10の展開状況等に応じて衝突判定を行ってもよい。なお、このエアバッグ10は、典型的には、車両2の乗員保護用のエアバッグである。そして、DSSECU91は、MCB制御では、車両2の衝突を検出した場合に、車両2を制御し、当該車両2を自動で減速させる。DSSECU91は、MCB制御では、車両2が車外の障害物と衝突したと判定されたら、他の情報にかかわらず車両2のブレーキアクチュエータ8を制御し車両2を自動で減速させる。DSSECU91は、EFIECU92、ECBECU93等を介して動力源7、ブレーキアクチュエータ8等を制御することでMCB制御を実行する。
EFIECU92は、DSSECU91が演算する目標加減速度等に基づいて、目標の制駆動力の演算を行い、当該目標の制駆動力に基づいて動力源7を制御し車両2の加速を実現するECUである。ECBECU93は、EFIECU92が演算する目標の制駆動力に基づいて、例えば、他の制御機能で要求される制駆動力(減速側)との調停を行い、調停後の制駆動力に基づいてブレーキアクチュエータ8を制御し車両2の減速を実現するECUである。EFIECU92、ECBECU93は、DSSECU91からの制御指令に応じて、DSSECU91が演算する目標加減速度、EFIECU92が演算する制駆動力等に基づいて、動力源7、ブレーキアクチュエータ8等を制御することで、上記の車速制御(ACC制御)、MCB制御を実現する。
そして、本実施形態のDSSECU91は、車両2が車外の障害物と衝突したことを検出した後の所定期間では上記車速制御(ACC制御)の実行を禁止し、所定期間経過後に当該車速制御の実行を許可することで、衝突後に運転者が意図しない車両挙動が発生することを抑制している。
ここで、所定期間は、予め任意に設定される期間であり、例えば、車両2が衝突を起こした後、車両2の運転者がパニック状態等から復帰し、車両2が運転可能な状態であれば当該車両2の姿勢を適正な姿勢に復帰させるために十分な期間に応じて設定される。当該所定期間の開始時点は、車両2の衝突を検出した時点であるが、例えば、上記のMCB制御によって車両2が完全に停止した時点であってもよい。
より具体的には、DSSECU91は、車両2の衝突検出時に車速制御の実行中である場合、当該車速制御を所定期間中断し、所定時間経過後に車速制御の復帰を許可する。また、DSSECU91は、上記で説明したように、制御ON/OFFスイッチ6を介した開始操作に応じて車速制御を開始可能である場合には、車両2の衝突検出時に車速制御の実行中でない場合、所定期間では開始操作に応じた車速制御の開始を許可せず、所定時間経過後に開始操作に応じた車速制御の開始を許可する。
また、DSSECU91は、車両2が衝突したことを検出し当該MCB制御が実行された場合、所定期間経過前は上記のように車速制御を禁止する一方、当該MCB制御が解除された後から所定期間経過前までは運転者によるアクセル操作に応じた車両2の加速、運転者による操舵操作に応じた車両2の操舵(EPSアクチュエータ11を介した操舵輪の転舵)を許可し、所定期間経過後に当該アクセル操作、操舵操作に応じた車両2の加速、操舵に加えて、車速制御(ACC制御)の実行を許可するようにしてもよい。DSSECU91は、例えば、車両2の車速が所定以下になった場合、ここでは、車両2が完全に停止した後にMCB制御を解除する。
次に、図2のフローチャートを参照して車両制御システム1における制御フローの一例を説明する。なお、これらの制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。
まず、車両制御装置9のDSSECU91は、衝突判断処理として、衝突センサ4を構成するGセンサのセンサ値、エアバッグ10の展開状況、ドライバ状態監視センサ5が監視するドライバ状態等をセンシングする(ステップST1)。
次に、DSSECU91は、衝突センサ4を構成するGセンサのセンサ値である車両加速度が予め設定された第1閾値より大きいか否かを判定する(ステップST2)。DSSECU91は、当該Gセンサが複数の方向に対する加速度を検出する場合には、各方向に沿った車両加速度のいずれかが第1閾値より大きいか否かを判定する。第1閾値は、例えば、実車評価等に応じて、車両2の破損で操作ができなくなる程度の強さの衝突を判定できるような値として予め設定され、記憶部に記憶されている。
DSSECU91は、車両加速度が第1閾値より大きいと判定した場合(ステップST2:Yes)、すなわち、車両2の破損で操作ができなくなる程度の強さの衝突が発生したと判定した場合、後述のステップST5の処理に移行する。
DSSECU91は、車両加速度が第1閾値以下であると判定した場合(ステップST2:No)、車両2のエアバッグ10が展開したか否かを判定する(ステップST3)。
DSSECU91は、車両2のエアバッグ10が展開したと判定した場合(ステップST3:Yes)、すなわち、車両2が衝突しエアバッグ10が展開して運転者の前方視界が不良となっている可能性があると判定できる場合、後述のステップST5の処理に移行する。
DSSECU91は、車両2のエアバッグ10が展開していないと判定した場合(ステップST3:No)、衝突センサ4を構成するGセンサのセンサ値である車両加速度が予め設定された第2閾値より大きく、かつ、ドライバ状態監視センサ5が監視するドライバ状態が意識不明状態やパニック状態等、運転不可な状態であるか否かを判定する(ステップST4)。DSSECU91は、当該Gセンサが複数の方向に対する加速度を検出する場合には、各方向に沿った車両加速度のいずれかが第2閾値より大きいか否かを判定する。第2閾値は、第1閾値より小さな値に設定される。第2閾値は、例えば、実車評価等に応じて、車両2の破損で操作ができなくなる程度の強さの衝突より弱い軽衝突を判定できるような値として予め設定され、記憶部に記憶されている。
DSSECU91は、車両加速度が第2閾値以下であると判定した場合、あるいは、ドライバ状態が運転不可な状態ではないと判定した場合(ステップST4:No)、すなわち、衝突が発生していないと判定できる場合、あるいは、軽衝突が発生したもののドライバ状態が運転可能な状態であると判定した場合、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
DSSECU91は、車両加速度が第2閾値より大きく、かつ、ドライバ状態が運転不可な状態であると判定した場合(ステップST4:Yes)、すなわち、軽衝突が発生しドライバ状態が運転不可な状態になっていると判定した場合、ステップST5の処理に移行する。
DSSECU91は、ステップST5の処理では、車速制御(ここでは、ACC制御)の実行を禁止する(ステップST5)。この場合、DSSECU91は、車速制御の実行中であった場合には、車速制御を一旦キャンセルして中断し、車速制御の実行中でなかった場合には、制御ON/OFFスイッチ6を介した車速制御の開始操作(ON操作)を受け付けず、当該開始操作に応じた車速制御の開始を許可しない。
次に、DSSECU91は、EFIECU92、ECBECU93等を介してMCB制御を実行する(ステップST6)。
次に、DSSECU91は、車速センサ(不図示)のセンサ値である車速等に基づいて、車両2が停止したか否かを判定する(ステップST7)。DSSECU91は、車両2が停止していないと判定した場合(ステップST7:No)、車両2が停止したと判定するまで、当該ステップST7の判定を繰り返し実行する。
DSSECU91は、車両2が停止したと判定した場合(ステップST7:Yes)、MCB制御を解除する(ステップST8)。
次に、DSSECU91は、運転者によるアクセル操作に応じた車両2の加速、運転者による操舵操作に応じた車両2の操舵を許可する(ステップST9)。
次に、DSSECU91は、予め設定された所定時間が経過したか否かを判定する(ステップST10)。DSSECU91は、例えば、車両2の衝突を検出した時点から所定時間が経過したか否かを判定する。DSSECU91は、所定時間が経過していないと判定した場合(ステップST10:No)、所定時間が経過したと判定するまで、当該ステップST10の判定を繰り返し実行する。
DSSECU91は、所定時間が経過したと判定した場合(ステップST10:Yes)、車速制御の実行を許可し(ステップST12)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。この場合、DSSECU91は、衝突時に、車速制御の実行中であった場合には、車速制御の復帰を許可し、車速制御の実行中でなかった場合には、制御ON/OFFスイッチ6を介した開始操作に応じた車速制御の開始を許可する。
上記のように構成される車両制御システム1は、車両2が衝突したことを検出した後の所定期間では当該車速制御の実行を禁止し、所定期間経過後に当該車速制御の実行を許可するので、衝突後に運転者が意図しない車両挙動が発生することを抑制することができる。すなわち、車両制御システム1は、車両2の衝突後の所定期間、車速制御の実行が禁止されるので、例えば、衝突によって車両2の位置、向き等が変化した場合でも、車速制御によって運転者が意図しない車両挙動、ここでは、例えば、ACC制御によって車両2が隣接車線の他車両等に追従し運転者によるアクセル操作にかかわらず自動で車両2が加速するような事態が発生することを抑制することができる。この場合、車両制御システム1は、車速制御の実行中であった場合には、所定期間、車速制御を中断すると共に、車速制御の実行中でなかった場合には、所定期間、制御ON/OFFスイッチ6を介した開始操作を受け付けない。この結果、車両制御システム1は、車速制御が作動している際中に車両2が衝突した場合だけでなく、例えば、車速制御が未作動だったが衝突の影響で運転者がパニック状態になり衝突後に誤って制御ON/OFFスイッチ6を介して速度制御の開始操作をしてしまったような場合や衝突の慣性で乗員が移動し意図せず制御ON/OFFスイッチ6を押してしまったような場合でも、当該車速制御を所定期間禁止することができる。また、車両制御システム1は、例えば、車両2と当該車両2の周辺の物体との衝突の予測を行い、これに応じて衝突前に車両2を自動で制動し減速させるいわゆるプリクラッシュセーフティ(Pre−Crash Safety)制御の作動に連動させて車速制御(ACC制御)を禁止、停止する機能を備えていないシステムであっても、衝突後に車速制御を所定期間禁止することができる。また、車両制御システム1は、PCS制御の作動に連動させて車速制御を禁止、停止する機能を備えている場合であっても、衝突前に車速制御を禁止、停止できなかった場合、例えば、衝突予測用センサ(対象物検知センサ3)の検出領域外にある障害物と車両2が衝突したような場合であっても、衝突後に車速制御を所定期間禁止することができる。したがって、車両制御システム1は、衝突後に運転者が意図しない車両挙動が発生することを抑制することができる。
また、車両制御システム1は、車両2が衝突したことを検出した後の所定期間では当該車速制御の実行を禁止するので、MCB制御と車速制御(ACC制御)とが制御干渉することも抑制することができるので、MCB制御の性能を十分に発揮することができる。これにより、車両制御システム1は、例えば、車両2において1次衝突が起こった際に当該1次衝突後のさらなる衝突を回避すべく、迅速に車両2の運動エネルギーを低減し乗員を安全に導くことができる。
また、この車両制御システム1は、車両2の衝突後、MCB制御を実行し、その後、当該MCB制御を解除した後から所定期間経過前までは運転者によるアクセル操作に応じた車両2の加速、運転者による操舵操作に応じた車両2の操舵等を許可し、所定期間経過後に当該アクセル操作に応じた車両2の加速に加えて、車速制御の実行を許可する。これにより、この車両制御システム1は、例えば、車両2の衝突後に変化した車両2の位置、向き等を、運転者の操作によって修正された後に、再度、車速制御(ACC制御)を実行可能な状態とすることができるので、衝突後に運転者が意図しない車両挙動が発生することをより適正に抑制することができる。
そして、車両制御システム1は、衝突後、所定期間経過すると当該車速制御の実行が再び許可されるので、衝突後、上記のように運転者が意図しない車両挙動が発生しやすい期間の経過後に、自動で車速制御を開始可能な状態に復帰することができる。この結果、車両制御システム1は、車速制御の復帰作業のための工数を削減することができる。
以上で説明した車両制御装置9によれば、車両2をアクセル操作にかかわらず自動で加速させる車速制御を実行可能であるDSSECU91を備え、DSSECU91は、車両2が衝突したことを検出した後の所定期間では当該車速制御の実行を禁止し、所定期間経過後に当該車速制御の実行を許可する。
以上で説明した車両制御システム1によれば、車両2が当該車両2の外部の物体に衝突したことを検出する衝突センサ4と、車両2をアクセル操作にかかわらず自動で加速させる車速制御を実行可能である車両制御装置9とを備え、車両制御装置9は、衝突センサ4によって車両が衝突したことを検出した後の所定期間では車速制御の実行を禁止し、所定期間経過後に車速制御の実行を許可する。
したがって、車両制御システム1、車両制御装置9は、車両2が衝突したことを検出した後の所定期間では車速制御の実行を禁止し、所定期間経過後に当該車速制御の実行を許可するので、衝突後に運転者が意図しない車両挙動が発生することを抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る車両制御装置、及び、車両制御システムは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、本実施形態の車両制御システム1は、MCB制御の機能を有しているものとして説明したがこれに限らず、当該MCB制御の機能を有していなくてもよい。
以上の説明では、車両制御装置9のDSSECU91は、車速制御として、ACC制御を実行可能であるものとして説明したがこれに限らない。DSSECU91は、例えば、車速制御として、車両2の車速を目標車速で維持するいわゆるクルーズコントロール制御(以下、「CC(Cruise Control)制御」という場合がある。)を実行可能な構成であってもよい。DSSECU91は、CC制御では、対象物検知センサ3を用いずに、車両2をアクセル操作にかかわらず自動で加速させ、加速走行や惰性走行を繰り返すことで、車両2の車速を、任意に設定された目標車速で維持するように車両2の車速を自動で制御する。DSSECU91は、EFIECU92、ECBECU93等を介して動力源7、ブレーキアクチュエータ8等を制御することで車速制御(CC制御)を実行する。この場合でも、車両制御システム1は、車両2の衝突後の所定期間、車速制御の実行が禁止されるので、衝突後に車速制御によって運転者が意図しない車両挙動、ここでは、CC制御によって車両2が意図せず再加速するような事態が発生することを抑制することができる。
なお、以上の説明では、車両制御装置9は、車両2の衝突後、所定期間経過後に車速制御の実行を許可するものとして説明したが、参考例として、当該所定期間の経過前であっても、例えば、運転者が運転不可な状態から復帰したことが確認できたら、車速制御の実行を許可するようにすることもできる。この場合、参考例に係る車両制御装置は、例えば、シフトレンジをパーキングレンジにいれてから再度ドライブレンジに入れる操作や復旧スイッチの押下操作等、運転者による所定の操作が確認できた場合に運転者が運転不可な状態から復帰したものと推定し、車速制御の実行を許可するようにすることもできる。
1 車両制御システム
2 車両
3 対象物検知センサ
4 衝突センサ(衝突検出装置)
5 ドライバ状態監視センサ
6 制御ON/OFFスイッチ
7 動力源
8 ブレーキアクチュエータ
9 車両制御装置
10 エアバッグ
91 DSSECU(車速制御部、自動制動制御部)
92 EFIECU
93 ECBECU

Claims (6)

  1. 車両をアクセル操作にかかわらず自動で加速させる車速制御を実行可能である車速制御部を備え、
    前記車速制御部は、前記車両が衝突したことを検出した後の所定期間では当該車速制御の実行を禁止し、前記所定期間経過後に当該車速制御の実行を許可することを特徴とする、
    車両制御装置。
  2. 前記車速制御部は、前記車両の衝突検出時に前記車速制御の実行中である場合、当該車速制御を前記所定期間中断し、前記所定時間経過後に前記車速制御の復帰を許可する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車速制御部は、開始操作に応じて前記車速制御を開始可能であり、前記車両の衝突検出時に前記車速制御の実行中でない場合、前記所定期間では前記開始操作に応じた前記車速制御の開始を許可せず、前記所定時間経過後に前記開始操作に応じた前記車速制御の開始を許可する、
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記車速制御部は、前記車速制御として、前記車両と当該車両の先行車両との車間距離を検出し、前記車両をアクセル操作にかかわらず当該車間距離に応じて自動で加速させて前記先行車両に追従させ前記車間距離を所定の距離で維持する車間距離制御を実行可能である、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記車両が衝突したことを検出した場合に、前記車両を制御し、当該車両を自動で減速させる自動制動制御を実行可能である自動制動制御部を備え、
    前記車速制御部は、前記車両が衝突したことを検出し前記自動制動制御部によって当該自動制動制御が実行された場合、当該自動制動制御が解除された後から前記所定期間経過前までは前記アクセル操作に応じた前記車両の加速を許可し、前記所定期間経過後に前記アクセル操作に応じた前記車両の加速に加えて、前記車速制御の実行を許可する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 車両が当該車両の外部の物体に衝突したことを検出する衝突検出装置と、
    前記車両をアクセル操作にかかわらず自動で加速させる車速制御を実行可能である車両制御装置とを備え、
    前記車両制御装置は、前記衝突検出装置によって前記車両が衝突したことを検出した後の所定期間では前記車速制御の実行を禁止し、前記所定期間経過後に前記車速制御の実行を許可することを特徴とする、
    車両制御システム。
JP2014022844A 2014-02-07 2014-02-07 車両制御装置、及び、車両制御システム Active JP6032220B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022844A JP6032220B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 車両制御装置、及び、車両制御システム
US15/110,763 US10493982B2 (en) 2014-02-07 2014-12-19 Vehicle control device and vehicle control system
DE112014006344.4T DE112014006344B4 (de) 2014-02-07 2014-12-19 Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuersystem
CN201480074380.1A CN105939915B (zh) 2014-02-07 2014-12-19 车辆控制装置及车辆控制系统
PCT/JP2014/084735 WO2015118792A2 (en) 2014-02-07 2014-12-19 Vehicle control device and vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022844A JP6032220B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 車両制御装置、及び、車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147557A true JP2015147557A (ja) 2015-08-20
JP6032220B2 JP6032220B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=52392174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022844A Active JP6032220B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 車両制御装置、及び、車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10493982B2 (ja)
JP (1) JP6032220B2 (ja)
CN (1) CN105939915B (ja)
DE (1) DE112014006344B4 (ja)
WO (1) WO2015118792A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144752A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置、および交通システム
JP2022146034A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649783B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-19 株式会社デンソーテン 車両制御装置、及び、車両制御方法
US10311658B2 (en) * 2016-10-07 2019-06-04 Waymo Llc Unexpected impulse change collision detector
JP6528213B2 (ja) * 2016-11-08 2019-06-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE102017105441B3 (de) * 2017-03-14 2018-05-17 Marcus Lohr Amok-Bremssystem
DE102017205488A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur automatischen Einstellung der Fahrzeuggeschwindigkeit
US20190061756A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for following distance adjustment for an autonomous vehicle
KR20210042188A (ko) * 2019-10-08 2021-04-19 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP7268612B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7084443B2 (ja) * 2020-03-19 2022-06-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両
DE102020205488A1 (de) * 2020-04-30 2021-11-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Erkennen einer Kollisionsrichtung eines Fahrzeugs, Verfahren zum Ansteuern eines Kollisionsschutzsystems eines Fahrzeugs bei einer erkannten Kollisionsrichtung des Fahrzeugs, Vorrichtung und Fahrzeug
US11479247B1 (en) * 2021-10-27 2022-10-25 David James Winters System and method for adjustable motorcycle throttle lock cruise control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020011373A1 (en) * 2000-07-31 2002-01-31 Wielenga Thomas J. System and method for minimizing injury after a loss of control event
WO2012153416A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841367B2 (ja) * 1988-05-19 1998-12-24 スズキ株式会社 定速走行装置
JP2003056371A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toyota Motor Corp 車両の誤操作検出装置及び車両の制御装置
JP3846366B2 (ja) * 2002-02-18 2006-11-15 日産自動車株式会社 走行速度制御装置
JP4013825B2 (ja) * 2003-05-22 2007-11-28 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE602006015362D1 (de) * 2006-03-06 2010-08-19 Hitachi Ltd Steuereinrichtung und verfahren für automobile
US20080147277A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Ford Global Technologies, Llc Active safety system
DE112009002566B4 (de) * 2008-12-26 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp. Kollisionserfassungsvorrichtung
US8311720B2 (en) * 2009-01-09 2012-11-13 Robert Bosch Gmbh Lost target function for adaptive cruise control
CN101587651A (zh) * 2009-06-30 2009-11-25 奇瑞汽车股份有限公司 一种防止汽车二次碰撞系统及其运行方法
WO2011064824A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 衝突防止装置
JP5388303B2 (ja) * 2010-03-25 2014-01-15 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP5206804B2 (ja) * 2011-01-21 2013-06-12 株式会社デンソー 車載システム
JP5923875B2 (ja) 2011-06-14 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102011114072C5 (de) * 2011-09-22 2021-04-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Fahrerassistenzsystem mit autonomer Bremsung bis zum Stillstand
JP5725002B2 (ja) * 2012-12-20 2015-05-27 株式会社デンソー 軋轢事故検知システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020011373A1 (en) * 2000-07-31 2002-01-31 Wielenga Thomas J. System and method for minimizing injury after a loss of control event
WO2012153416A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144752A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置、および交通システム
JP7361477B2 (ja) 2019-03-08 2023-10-16 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置、および交通システム
JP2022146034A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105939915A (zh) 2016-09-14
US10493982B2 (en) 2019-12-03
JP6032220B2 (ja) 2016-11-24
US20160332622A1 (en) 2016-11-17
WO2015118792A2 (en) 2015-08-13
CN105939915B (zh) 2019-06-21
DE112014006344T5 (de) 2016-11-10
DE112014006344B4 (de) 2022-02-24
WO2015118792A3 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032220B2 (ja) 車両制御装置、及び、車両制御システム
US9308914B1 (en) Advanced driver assistance system for vehicle
US10843687B2 (en) Arrangement and method for mitigating a forward collision between road vehicles
JP6036724B2 (ja) 車両周辺状況認識装置および車両制御装置
JP2008121583A (ja) 車両制御装置
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
JP2016170728A (ja) 衝突回避装置
JP2013129228A (ja) 車両制御装置
JP2012111263A (ja) 自動制御装置
JP2017114430A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2013133770A (ja) 車両用制御装置
JP6198019B2 (ja) 車両の制御装置
US10112588B2 (en) Vehicle control apparatus
WO2016021469A1 (en) Vehicle control apparatus
JP5923875B2 (ja) 車両制御装置
JP6075575B2 (ja) 車両の制御装置
JP5649641B2 (ja) 運転支援装置
WO2014068668A1 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2008174054A (ja) 車両用安全装置
WO2020026596A1 (ja) 制動制御システム
WO2019225407A1 (ja) 走行支援装置
JP2010125922A (ja) 運転支援装置
JP2007168697A (ja) 乗員保護装置及び乗員保護方法
US20240140406A1 (en) Method and system for preventing or mitigating rear-end collisions of a motor vehicle and potential multiple vehicle collisions
KR101511862B1 (ko) 에어백 전개 기능을 포함한 자동 비상 제동 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151