JP2015145494A - アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き基材フィルム、積層体、及び画像表示装置 - Google Patents

アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き基材フィルム、積層体、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015145494A
JP2015145494A JP2014260448A JP2014260448A JP2015145494A JP 2015145494 A JP2015145494 A JP 2015145494A JP 2014260448 A JP2014260448 A JP 2014260448A JP 2014260448 A JP2014260448 A JP 2014260448A JP 2015145494 A JP2015145494 A JP 2015145494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive layer
meth
sensitive adhesive
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014260448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404707B2 (ja
Inventor
伸介 秋月
Shinsuke Akizuki
伸介 秋月
雄祐 外山
Yusuke Toyama
雄祐 外山
淳 保井
Atsushi Yasui
淳 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014260448A priority Critical patent/JP6404707B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to US15/109,740 priority patent/US10253220B2/en
Priority to PCT/JP2014/084416 priority patent/WO2015102086A1/ja
Priority to CN201480071879.7A priority patent/CN105874026B/zh
Priority to KR1020167016710A priority patent/KR102307569B1/ko
Priority to CN201810585708.6A priority patent/CN108774485B/zh
Priority to TW104100092A priority patent/TWI643924B/zh
Publication of JP2015145494A publication Critical patent/JP2015145494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404707B2 publication Critical patent/JP6404707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/057Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/059Unsaturated aliphatic polymer, e.g. vinyl
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】透明導電層等の被着体上に粘着剤層を積層した場合に、粘着剤層中に含まれる劣化物質によって被着体が劣化することを抑制できるアクリル系粘着剤組成物、前記組成物から形成される粘着剤層、基材フィルムの少なくとも一方の面に前記粘着剤層を有する粘着剤層付き基材フィルムと透明導電層を有する基材とを貼り合せた積層体、及びこれらを用いた画像表示装置を提供する。【解決手段】(メタ)アクリル系ポリマー、及び式(1)で表されるホスホン酸系化合物又はその塩を含有し、式(1)で表されるホスホン酸系化合物の含有量が、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して0.005〜3重量部であるアクリル系粘着剤組成物。(RはH又はOを含んでいてもよいC1〜18の炭化水素残基)【選択図】図1

Description

本発明は、アクリル系粘着剤組成物、及び前記粘着剤組成物から形成されるアクリル系粘着剤層に関する。さらに、本発明は、基材フィルムの少なくとも一方の面に、前記アクリル系粘着剤層を有する粘着剤層付き基材フィルム、前記粘着剤層付き基材フィルムと、透明導電層を有する基材とを、前記粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層と前記基材の透明導電層とが接触するように貼り合せた積層体、及び前記積層体又は粘着剤層付き基材フィルムを用いた画像表示装置に関する。
近年、酸化インジウムスズ(ITO)薄膜等の透明導電膜が各種の用途において広く使用されている。例えば、前記透明導電膜は、インプレーンスイッチング(IPS)方式等の液晶セルを用いた液晶表示装置の、液晶セルを構成する透明基板の液晶層と接する側とは反対側に形成され、帯電防止層とすることが知られている。また、前記透明導電膜が透明樹脂フィルム上に形成された透明導電性フィルムは、タッチパネルの電極基板に用いられ、例えば、携帯電話や携帯用音楽プレイヤー等に用いる液晶表示装置や画像表示装置と当該タッチパネルを組み合わせて用いる入力装置が広く普及してきている。
タッチパネルと画像表示装置を組み合わせて用いる入力装置としては、従来、ガラス板又は透明樹脂フィルムからなる透明基材に透明導電層が形成された透明導電性フィルムを液晶表示装置上(液晶表示装置の視認側偏光フィルムより上側)に設けるアウトセル型が広く普及していたが、近年、透明導電膜からなる電極を液晶セルの上ガラス基板上に形成するオンセル型や、透明導電膜からなる電極を液晶セル内部の取り込んだ形のインセル型等の種々の構成が知られている。また、画像表示装置の帯電防止層としてのITO層をタッチセンサーとし、これをパターニングすることでタッチパネル機能を実現することも知られている。
このような透明導電膜上には、粘着剤層を介して偏光フィルム等の光学フィルムが積層されることがある。一般的な粘着剤は、粘着成分の凝集力を上げるために、粘着剤成分としてカルボキシル基含有単量体等が使用されている。しかしながら、このような酸成分を含む粘着剤層が透明導電層に直接接触した場合、酸によって前記透明導電層が腐食することがあり、この用途で用いることは困難であった。
このような金属腐食の問題を解決する目的で、種々の金属腐食防止性を有する粘着剤組成物が提案されている。具体的には、特定量の窒素原子含有成分を添加して、酸成分含有量を低減させた粘着剤組成物(例えば、特許文献1参照)、酸性基を有しないアクリル系樹脂を主成分として含有する粘着剤組成物(例えば、特許文献2参照)、酸性基を実質的に有しない(メタ)アクリル系ポリマーを含む粘着剤(例えば、特許文献3参照)等が提案されている。
また、前述の液晶表示装置や画像表示装置等においては、近年、軽量化、薄型化の要求が強く、当該液晶表示装置等において使用される偏光フィルムに対しても、薄型化、軽量化することが要望されている。偏光フィルムの薄型化、軽量化方法としては、例えば、偏光子の片面のみに透明保護フィルム設けた片面保護偏光フィルムとすることや、偏光子自体の膜厚を薄くした薄型偏光フィルムの製造方法等が知られている。
薄型偏光フィルムの製法としては、連続ウエブの非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に、ヨウ素を配向させたポリビニルアルコール系樹脂からなる薄型偏光膜が製膜された光学フィルム積層体の製造方法が知られている(例えば、特許文献4、5参照)。
特開2010−144002号公報 特表2011−225835号公報 特開2013−018227号公報 特許第4751481号明細書 特許第4691205号明細書
前記特許文献1〜3の粘着剤組成物は、カルボキシル基含樹脂等の酸成分の含有量を低減させているか、又は酸成分を用いていないため、金属腐食抑制効果については一定の効果を奏するものである。しかしながら、前記特許文献1〜3の粘着剤組成物では、前記酸成分の含有量が少ないため、樹脂の凝集力が不足し、接着力や保持力等の基本的な物性が不足するものであり、特に透明導電層用の粘着剤としては十分な性能を有しているとは言えないものであった。
また、透明導電膜上に粘着剤層を介して偏光フィルムが積層される場合において、偏光フィルムがヨウ素系偏光フィルムであると、透明導電層の抵抗値が上昇する場合があった。このような抵抗値の上昇は、偏光子に含まれるヨウ素が粘着剤層に染み出し、そのヨウ素が透明導電層に到達することで、透明導電層が腐食することによることが分かった。
例えば、特許文献4、5に記載されている厚さ10μm以下の薄型ヨウ素系偏光子では、従来の偏光子と同様の偏光特性を有するためには偏光子中のヨウ素濃度を高くする必要があり、このようなヨウ素濃度が高い偏光子を含む偏光フィルムを透明導電層と貼り合せた場合には、透明導電層のヨウ素による腐食が生じやすいことが分かった。また、片面保護のヨウ素系偏光フィルムを用いた場合にも、ヨウ素系偏光子に直接粘着剤層を介して透明導電層が貼り合わされるため、透明導電層の腐食が生じやすいことが分かった。
従って、本発明は、透明導電層等の被着体上に粘着剤層を積層した場合に、当該粘着剤層中に含まれる劣化物質(例えば、ヨウ素系偏光子から移行してきたヨウ素や、酸成分等)によって前記被着体が劣化することを抑制できる粘着剤層を形成することができるアクリル系粘着剤組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、前記アクリル系粘着剤組成物から形成される粘着剤層、基材フィルムの少なくとも一方の面に前記粘着剤層を有する粘着剤層付き基材フィルム、前記粘着剤層付き基材フィルムと、透明導電層を有する基材とを、前記粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層と前記基材の透明導電層とが接触するように貼り合せた積層体、及び前記積層体又は粘着剤層付き基材フィルムを用いた画像表示装置を提供することも目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記アクリル系粘着剤組成物とすることにより、前記目的を達成できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、(メタ)アクリル系ポリマー、及び下記一般式(1):
Figure 2015145494
(式中、Rは、水素原子、又は、酸素原子を含んでいてもよい、炭素数1〜18の炭化水素残基である。)
で表されるホスホン酸系化合物又はその塩を含有し、
前記一般式(1)で表されるホスホン酸系化合物の含有量が、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して0.005〜3重量部であることを特徴とするアクリル系粘着剤組成物に関する。
前記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量が、120万〜300万であることが好ましい。
前記(メタ)アクリル系ポリマーが、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレート、及びカルボキシル基含有モノマーを含有することが好ましい。
前記アクリル系粘着剤組成物が、さらに、イソシアネート系架橋剤を含むことが好ましい。
前記アクリル系粘着剤組成物が、導電層を有する導電性基材の前記導電層と接触する粘着剤層を形成するための粘着剤組成物であることが好ましい。
前記導電層が、透明導電層であることが好ましく、前記透明導電層が、酸化インジウムスズから形成されることがより好ましい。
前記酸化インジウムスズが、非結晶性の酸化インジウムスズであることが好ましい。
また、本発明は、前記アクリル系粘着剤組成物から形成されることを特徴とするアクリル系粘着剤層に関する。
さらに、本発明は、基材フィルムの少なくとも一方の面に、前記アクリル系粘着剤層を有することを特徴とする粘着剤層付き基材フィルムに関する。
前記基材フィルムが、ヨウ素及び/又はヨウ素イオンを1〜14重量%含有するヨウ素系偏光子の少なくとも片面に透明保護フィルムを有するヨウ素系偏光フィルムであることが好ましく、前記ヨウ素系偏光子中のヨウ素及び/又はヨウ素イオンの含有量が、3〜12重量%であることがより好ましい。
前記ヨウ素系偏光フィルムが、前記ヨウ素系偏光子の片側にのみ透明保護フィルムを有する片面保護偏光フィルムであり、かつ、前記片面保護偏光フィルムの透明保護フィルムを有していない面と、前記粘着剤層が接触していることが好ましい。
さらに、本発明は、前記粘着剤層付き基材フィルムと、透明導電層を有する基材とを、前記粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層と前記基材の透明導電層とが接触するように貼り合せたことを特徴とする積層体に関する。
さらに、本発明は、前記粘着剤層付き基材フィルムと、透明導電層を有する液晶パネルとを、前記粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層と前記液晶パネルの透明導電層とが接触するように貼り合せたことを特徴とする画像表示装置に関する。
また、本発明は、前記積層体をタッチパネルとして用いることを特徴とする画像表示装置に関する。
本発明のアクリル系粘着剤組成物から形成される粘着剤層はホスホン酸系化合物を含むため、当該粘着剤層が導電層等の被着体上に積層された場合にも、前記被着体の劣化を抑制することができる。これは、ホスホン酸系化合物が、選択的に被着体表面(例えば、導電層表面等)に吸着して被覆層を形成し、その結果、粘着剤層中に含まれる劣化物質(例えば、ヨウ素系偏光子から移行してきたヨウ素や、酸成分等)が被着体表面まで移行せず、被着体表面の劣化(腐食)が妨げられるためと考えられる。
本発明の画像表示装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の画像表示装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の画像表示装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。
1.アクリル系粘着剤組成物
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系ポリマー、及び下記一般式(1):
Figure 2015145494
(式中、Rは、水素原子、又は、酸素原子を含んでいてもよい、炭素数1〜18の炭化水素残基である。)
で表されるホスホン酸系化合物又はその塩を含有し、
前記一般式(1)で表されるホスホン酸系化合物の含有量が、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して0.005〜3重量部であることを特徴とする。
本発明で用いるホスホン酸系化合物は、下記一般式(1):
Figure 2015145494
で表される。
一般式(1)中、Rは、水素原子、又は、酸素原子を含んでいてもよい、炭素数1〜18の炭化水素残基である。酸素原子を含んでいてもよい、炭素数1〜18の炭化水素残基としては、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、炭素数6〜18のアリール基等を挙げることができる。また、アルキル基、アルケニル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
本発明においては、一般式(1)のRが、水素原子であるホスホン酸(HP(=O)(OH))であってもよい。また、前記ホスホン酸の塩(ナトリウム、カリウム、及び、マグネシウム等の金属塩、アンモニウム塩等)も好適に用いることができる。
前記一般式(1)で示されるホスホン酸系化合物としては、具体的には、ホスホン酸、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、n−プロピルホスホン酸、イソプロピルホスホン酸、n−ブチルホスホン酸、tert−ブチルホスホン酸、sec−ブチルホスホン酸、イソブチルホスホン酸、n−ペンチルホスホン酸、n−ヘキシルホスホン酸、イソヘキシルホスホン酸、n−ヘプチルホスホン酸、n−オクチルホスホン酸、イソオクチルホスホン酸、tert−オクチルホスホン酸、n−ノニルホスホン酸、n−デシルホスホン酸、イソデシルホスホン酸、n−ドデシルホスホン酸、イソドデシルホスホン酸、n−テトラデシルホスホン酸、n−ヘキサデシルホスホン酸、n−オクタデシルホスホン酸、n−エイコシルホスホン酸、シクロブチルホスホン酸、シクロペンチルホスホン酸、シクロヘキシルホスホン酸、ノルボルニルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、ビフェニルホスホン酸、メトキシフェニルホスホン酸、エトキシフェニルホスホン酸及びこれらの塩を挙げることができる。本発明においては、これらを単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、前記一般式(1)で表されるホスホン酸系化合物の二量体、三量体等も好適に用いることができる。
前記ホスホン酸系化合物の添加量は、後述する(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.005〜3重量部であり、0.01〜2.5重量部であることが好ましく、0.01〜2重量部であることがより好ましく、0.01〜1.5重量部であることがさらに好ましく、0.01〜1重量部であることがさらに好ましく、0.02〜1重量部であることが特に好ましい。ホスホン酸系化合物の添加量が前記範囲内であることにより、導電層等の被着体の劣化を抑制することができ、かつ、加熱・加湿に対する耐久性が向上することができるため好ましい。前記ホスホン酸系化合物の添加量が0.005重量部未満であると、被着体の劣化を十分に抑制することができず、被着体の表面抵抗値が上昇してしまう。また、前記ホスホン酸系化合物の添加量が3重量部を超えると、被着体の劣化を抑制することはできるものの、加熱・加湿に対する耐久性が低下する。また、本発明においては、ホスホン酸系化合物を2種以上用いる場合は、ホスホン酸系化合物の合計量が上記範囲になるように添加するものである。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、上記一般式(1)で表されるホスホン酸系化合物を含有するため、当該粘着剤組成物から形成される粘着剤層を、導電層等の被着体上に積層した場合であっても、当該導電層等の被着体の劣化(腐食)を抑制することができ、前記被着体が導電層を有する導電性基材である場合、その表面抵抗値の上昇を抑制できる。これは、ホスホン酸系化合物が、選択的に被着体表面(例えば、導電層表面等)に吸着して被覆層を形成し、その結果、粘着剤層中に含まれる劣化物質(例えば、ヨウ素系偏光子から移行してきたヨウ素や、酸成分等)が被着体表面まで移行せず、被着体表面の劣化(腐食)が妨げられるためと考えられる。
ここでいう腐食について、金属酸化物では、一般的に知られている金属腐食とは異なる機構で腐食が起こっている。ITOのような金属酸化物の場合、偏光子由来のヨウ素が、金属酸化物層中に染み込み、金属酸化物のキャリアー移動度を低下させるため、抵抗値の上昇が生じる。
本発明においては、前述のような金属酸化物の腐食に対して優れた腐食抑制効果を発現できるものであって、特に、金属酸化物からなる透明導電層に対してよりよい効果を発揮できるものである。
本発明で用いる(メタ)アクリル系ポリマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、アルキル(メタ)アクリレートを含有するモノマー成分を重合して得られたものであることが好ましく、アルキル(メタ)アクリレート及びカルボキシル基含有モノマーを含有するモノマー成分を重合して得られたものであることがより好ましい。なお、アルキル(メタ)アクリレートは、アルキルアクリレート及び/又はアルキルメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
アルキル(メタ)アクリレートに係るアルキル基としては、直鎖状又は分岐鎖状の各種のものを用いることができる。前記アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、又は、ドデシル(メタ)アクリレート等を例示できる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらの中でも、炭素数4〜18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数4〜10のアルキル基を有する(メタ)アクリレートがより好ましく、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートがさらに好ましく、n−ブチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
前記アルキル(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する全モノマー成分100重量部に対して、50重量部以上であることが好ましく、60重量部以上であることが好ましく、70重量部以上であることがより好ましく、80重量部以上であることがさらに好ましい。また、上限値は特に限定されるものではないが、例えば、100重量部以下であることが好ましく、99重量部以下であることがより好ましい。
カルボキシル基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基又はビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつカルボキシル基を有するものを特に制限なく用いることができる。カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸等が挙げられ、これらは単独又は組み合わせて使用できる。
カルボキシル基含有モノマーは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する全モノマー成分100重量部に対して、10重量部以下であることが好ましく、0.1〜10重量部がより好ましく、1〜7重量部がさらに好ましい。カルボキシル基含有モノマーを前記範囲で含むことで、耐久性を向上できるため好ましい。
本発明で用いる(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、前記アルキル(メタ)アクリレート、任意で、前記カルボキシル基含有モノマー等を含有することができるが、これらのモノマー以外にも、ヒドロキシル基含有モノマー、(メタ)アクリル酸脂環式炭化水素エステル、(メタ)アクリル酸アリールエステル、その他の共重合モノマーをモノマー成分として用いることができる。
ヒドロキシル基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基又はビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつヒドロキシル基を有するものを特に制限なく用いることができる。ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート等を挙げることができ、これらを1種単独で、又は、2種以上を混合して用いることができる。これらの中でも、4−ヒドロキシブチルアクリレートが好ましい。ヒドロキシル基含有モノマーとして4−ヒドロキシブチルアクリレートを用いることで、後述するイソシアネート系架橋剤を用いた場合に、当該イソシアネート系架橋剤のイソシアネート基との架橋点を効率よく確保することができるため、好ましい。
ヒドロキシル基含有モノマーは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する全モノマー成分100重量部に対して、10重量部以下であることが好ましく、0.01〜10重量部であることがより好ましく、0.05〜3重量部がさらに好ましい。
(メタ)アクリル酸脂環式炭化水素エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ボルニル、(メタ)アクリル酸イソボル等を挙げることができ、(メタ)アクリル酸アリールエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル等を挙げることができる。
(メタ)アクリル酸脂環式炭化水素エステルは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する全モノマー成分100重量部に対して、10重量部以下であることが好ましく、0.01〜10重量部であることがより好ましく、0.05〜3重量部がさらに好ましい。また、(メタ)アクリル酸アリールエステルは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する全モノマー成分100重量部に対して、20重量部以下であることが好ましく、0.1〜15重量部であることがより好ましく、1〜15重量部がさらに好ましい。
その他の共重合モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基又はビニル基等の不飽和二重結合に係る重合性の官能基を有するものであれば特に制限されず、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;例えば、スチレンなどのスチレン系モノマー;例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのエポキシ基含有モノマー;例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどのアルコキシ基含有モノマー;例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;例えば、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどの官能性モノマー;例えば、エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンなどのオレフィン系モノマー;例えば、ビニルエーテルなどのビニルエーテル系モノマー;例えば、塩化ビニルなどのハロゲン原子含有モノマー等が挙げられる。
また、共重合性モノマーとして、例えば、N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノマー;例えば、N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミドなどのイタコンイミド系モノマー;例えば、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマー;例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマーが挙げられる。
また、共重合性モノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;その他、例えば、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルや、フッ素(メタ)アクリレートなどの複素環や、ハロゲン原子を含有するアクリル酸エステル系モノマーなどが挙げられる。
さらに、共重合性モノマーとして、多官能性モノマーを用いることができる。多官能性モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を2個以上有する化合物などが挙げられる。例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(モノ又はポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレートや、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(モノ又はポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(モノ又はポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートの他、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物;ジビニルベンゼン等の多官能ビニル化合物;(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ビニル等の反応性の不飽和二重結合を有する化合物等が挙げられる。また、多官能性モノマーとしては、ポリエステル、エポキシ、ウレタンなどの骨格にモノマー成分と同様の官能基として(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を2個以上付加したポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどを用いることもできる。
その他の共重合モノマーの割合は、前記(メタ)アクリル系ポリマーを形成する全モノマー成分100重量部に対して、30重量部以下が好ましく、20重量部以下がより好ましく、15重量部以下がさらに好ましい。前記共重合モノマーの割合が多くなりすぎると、前記アクリル系粘着剤組成物から形成される粘着剤層のガラスやフィルム、透明導電層等の各種被着体に対する密着性低下などの粘着特性が低下するおそれがある。
本発明で用いる(メタ)アクリル系ポリマーは、通常、重量平均分子量が90万〜300万の範囲のものが用いられる。耐久性、特に耐久性を考慮すれば、重量平均分子量は120万〜300万が好ましく、150万〜250万がより好ましい。重量平均分子量が90万よりも小さいと、耐熱性の点で好ましくない場合があり、また、重量平均分子量が300万よりも大きくなると、塗工するための粘度に調整するために多量の希釈溶剤が必要となり、コストの観点から好ましくない。前記重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。ただし、乳化重合で得られる粘着剤は一般にはゲル分が多くGPCで測定できないので分子量に関する実測定での裏付けは難しいことが多い。
このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択でき、特に限定されるものではない。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
溶液重合においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50〜70℃程度で、5〜30時間程度の反応条件で行われる。
ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス
[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(商品名:VA−057、和光純薬工業(株)製)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
前記重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマーを形成する全モノマー成分100重量部に対して、0.005〜2重量部程度であることが好ましい。
連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノールなどが挙げられる。連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー成分の全量100重量部に対して、0.1重量部程度以下である。
また、本発明のアクリル系粘着剤組成物には、さらに架橋剤を添加することができる。架橋剤としては、多官能性の化合物が使用され、有機系架橋剤や多官能性金属キレートが挙げられる。有機系架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、イミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、過酸化物系架橋剤などが挙げられる。多官能性金属キレートは、多価金属原子が有機化合物と共有結合又は配位結合しているものである。多価金属原子としては、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Ti等が挙げられる。共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子等が挙げられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物等が挙げられる。これらの架橋剤の中でも、粘着剤の耐久性に関係する凝集力を付与できるため、イソシアネート系架橋剤が好ましく、イソシアネート系架橋剤と過酸化物系架橋とを併用することがより好ましい。
イソシアネート系架橋剤としては、イソシアネート基(イソシアネート基をブロック剤または数量体化などにより一時的に保護したイソシアネート再生型官能基を含む)を1分子中に2つ以上有する化合物を挙げることができる。
イソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートなどが挙げられる。
より具体的には、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(商品名:コロネートHL、日本ポリウレタン工業(株)製)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名:コロネートHX、日本ポリウレタン工業(株)製)などのイソシアネート付加物、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(商品名:D110N、三井化学(株)製)、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(商品名:D160N、三井化学(株)製);ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合などで多官能化したポリイソシアネートなどを挙げることができる。
イソシアネート系架橋剤の配合割合は特に限定されないが、前記(メタ)アクリル系ポリマー(固形分)100重量部に対して、イソシアネート系架橋剤(固形分)10重量部程度以下の割合で配合されることが好ましく、0.01〜10重量部程度がより好ましく、0.01〜5重量部程度がさらに好ましく、0.01〜1重量部程度が特に好ましい。
過酸化物系架橋剤としては、各種過酸化物が用いられる。過酸化物としては、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−へキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシイソブチレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、などが挙げられる。これらの中でも、特に架橋反応効率に優れる、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジラウロイルパーオキシド、ジベンゾイルパーオキシドが好ましく用いられる。
過酸化物系架橋剤を用いる場合には、(メタ)アクリル系ポリマー(固形分)100重量部に対して、10重量部以下程度が好ましく、0.01〜1重量部程度がより好ましく、0.03〜0.5重量部程度がさらに好ましい。
また、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤以外の架橋剤の添加量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー(固形分)100重量部に対して10重量部程度以下であることが好ましい。
本発明のアクリル系粘着剤組成物には、高温多湿条件下での密着性を向上させるために、各種のシランカップリング剤を添加することができる。シランカップリング剤としては、任意の適切な官能基を有するものを用いることができる。官能基としては、例えば、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、(メタ)アクリロキシ基、アセトアセチル基、イソシアネート基、スチリル基、ポリスルフィド基等が挙げられる。具体的には、例えば、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン等のビニル基含有シランカップリング剤;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランなどのメルカプト基含有シランカップリング剤;p−スチリルトリメトキシシラン等のスチリル基含有シランカップリング剤;γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤;ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のポリスルフィド基含有シランカップリング剤などが挙げられる。
前記シランカップリング剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は前記(メタ)アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100重量部に対して、1重量部以下であることが好ましく、0.01〜1重量部であることがより好ましく、0.02〜0.8重量部であることがさらに好ましく、0.05〜0.7重量部であることが特に好ましい。シランカップリング剤の配合量が1重量部を超えると、未反応カップリング剤成分が発生し、耐久性の点で好ましくない。
なお、前記シランカップリング剤が、前記モノマー成分とラジカル重合によって共重合し得る場合には、当該シランカップリング剤を前記モノマー成分として用いることができる。その割合は、前記(メタ)アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100重量部に対して、0.005〜0.7重量部であるのが好ましい。
また、本発明のアクリル系粘着剤組成物には、イオン性化合物を添加することで、工程作業時のフィルムの帯電防止の観点から好ましい。
イオン性化合物としては、アルカリ金属塩及び/又は有機カチオン−アニオン塩を好ましく用いることができる。アルカリ金属塩は、アルカリ金属の有機塩、及び無機塩を用いることができる。なお、本発明でいう、「有機カチオン−アニオン塩」とは、有機塩であって、そのカチオン部が有機物で構成されているものを示し、アニオン部は有機物であっても良いし、無機物であってもよい。「有機カチオン−アニオン塩」は、イオン性液体、イオン性固体とも言われる。
<アルカリ金属塩>
アルカリ金属塩のカチオン部を構成するアルカリ金属イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウムの各イオンが挙げられる。これらアルカリ金属イオンの中でも、リチウムイオンが好ましい。
アルカリ金属塩のアニオン部は有機物で構成されていてもよく、無機物で構成されていてもよい。有機塩を構成するアニオン部としては、例えば、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、(CFSO、CSO 、CCOO、(CFSO)(CFCO)NS(CFSO 、PF 、CO 2−、や下記一般式(4)〜(7)、
(4):(C2n+1SO (但し、nは1〜10の整数)、
(5):CF(C2mSO (但し、mは1〜10の整数)、
(6):S(CFSO (但し、lは1〜10の整数)、
(7):(C2p+1SO)N(C2q+1SO) (但し、p、qは1〜10の整数)、
で表わされるものなどが用いられる。特に、フッ素原子を含むアニオン部は、イオン解離性の良いイオン化合物が得られることから好ましく用いられる。無機塩を構成するアニオン部としては、Cl、Br、I、AlCl 、AlCl 、BF 、PF 、ClO 、NO 、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、(CN)、などが用いられる。アニオン部としては、(CFSO、(CSO、等の前記一般式(4)で表わされる、(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミドが好ましく、特に(CFSO、で表わされる(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが好ましい。
アルカリ金属の有機塩としては、具体的には、酢酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CSON、Li(CFSOC、KOS(CFSOK、LiOS(CFSOK等が挙げられ、これらの中でも、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CSON、Li(CFSOC等が好ましく、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CSON等のフッ素含有リチウムイミド塩がより好ましく、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI、Li(CFSON)が特に好ましい。
また、アルカリ金属の無機塩としては、過塩素酸リチウム、ヨウ化リチウムが挙げられる。
<有機カチオン−アニオン塩>
本発明で用いられる有機カチオン−アニオン塩は、カチオン成分とアニオン成分とから構成されており、前記カチオン成分は有機物からなるものである。カチオン成分として、具体的には、ピリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピロリン骨格を有するカチオン、ピロール骨格を有するカチオン、イミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリミジニウムカチオン、ジヒドロピリミジニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピラゾリニウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、テトラアルキルホスホニウムカチオンなどが挙げられる。
アニオン成分としては、例えば、Cl、Br、I、AlCl 、AlCl 、BF 、PF 、ClO 、NO 、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、(CFSO、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、(CN)、CSO 、CCOO、((CFSO)(CFCO)NS(CFSO 、や下記一般式(4)〜(7)、
(4):(C2n+1SO (但し、nは1〜10の整数)、
(5):CF(C2mSO (但し、mは1〜10の整数)、
(6):S(CFSO (但し、lは1〜10の整数)、
(7):(C2p+1SO)N(C2q+1SO) (但し、p、qは1〜10の整数)、
で表わされるものなどが用いられる。これらの中でも、特に、フッ素原子を含むアニオン成分は、イオン解離性の良いイオン化合物が得られることから好ましく用いられる。
有機カチオン−アニオン塩の具体例としては、上記カチオン成分とアニオン成分との組み合わせからなる化合物が適宜選択して用いられる。例えば、1−ブチルピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−メチルピリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−へキシルピリジニウムテトラフルオロボレート、2−メチル−1−ピロリンテトラフルオロボレート、1−エチル−2−フェニルインドールテトラフルオロボレート、1,2−ジメチルインドールテトラフルオロボレート、1−エチルカルバゾールテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアナミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−へキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチルピラゾリウムテトラフルオロボレート、3−メチルピラゾリウムテトラフルオロボレート、テトラヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、ジアリルジメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジアリルジメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、グリシジルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ブチルピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−3−メチルピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、ジアリルジメチルアンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、グリシジルトリメチルアンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ノニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N,N−ジプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ペンチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N,N−ジヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−エチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−ブチル−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N,N−ジヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリオクチルメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−メチルピリジン−1−イウムトリフルオロメタンスルホナートなどが挙げられる。これらの市販品として、例えば、「CIL−314」(日本カーリット(株)製)、「ILA2−1」(広栄化学工業(株)製)などが使用可能である。
また、例えば、テトラメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルエチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルオクチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、テトラエチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、テトラブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、テトラヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、などが挙げられる。
また、例えば、1−ジメチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−エチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ヘキシルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へプチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へキシルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へプチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピル−1−ブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ペンチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジメチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−エチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ヘキシルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へプチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ブチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ヘキシルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ヘプチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピル−1−ブチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジメチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−エチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ヘキシルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へプチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ヘキシルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へプチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−プロピル−1−ブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−プロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ペンチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジメチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル‐1−エチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ヘキシルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1へプチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ヘプチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド,1−エチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ヘキシルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルポニル)イミド、1−エチル−1−へプチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−プロピル−1−ブチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドなどが挙げられる。
また、上記化合物のカチオン成分の代わりに、トリメチルスルホニウムカチオン、トリエチルスルホニウムカチオン、トリブチルスルホニウムカチオン、トリヘキシルスルホニウムカチオン、ジエチルメチルスルホニウムカチオン、ジブチルエチルスルホニウムカチオン、ジメチルデシルスルホニウムカチオン、テトラメチルホスホニウムカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン、テトラブチルホスホニウムカチオン、テトラヘキシルホスホニウムカチオンを用いた化合物などが挙げられる。
また、上記のビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドの代わりに、ビス(ペンタフルオロスルホニル)イミド、ビス(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、ビス
(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、トリフルオロメタンスルホニルノナフルオロブタンスルホニルイミド、ヘプタフルオロプロパンスルホニルトリフルオロメタンスルホニルイミド、ペンタフルオロエタンスルホニルノナフルオロブタンスルホニルイミド、シクロ−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ビス(スルホニル)イミドアニオンなどを用いた化合物などが挙げられる。
また、イオン性化合物としては、前記のアルカリ金属塩、有機カチオン−アニオン塩の他に、塩化アンモニウム、塩化アルミニウム、塩化銅、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸アンモニウム等の無機塩が挙げられる。これらイオン性化合物は単独で又は複数を併用することができる。
アクリル系粘着剤組成物におけるイオン性化合物の配合割合は特に限定されないが、前記(メタ)アクリル系ポリマー(固形分)100重量部に対して、10重量部程度以下であることが好ましく、7重量部程度以下であることがより好ましく、5重量部程度以下であることがさらに好ましい。また、下限値は特に限定されないが、0.01重量部程度以上が好ましい。
さらには、本発明のアクリル系粘着剤組成物には、必要に応じて、粘度調整剤、剥離調整剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、ガラス繊維、ガラスビーズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤、顔料、着色剤(顔料、染料など)、pH調整剤(酸又は塩基)、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を、また本発明の目的を逸脱しない範囲で各種の添加剤を適宜に使用することもできる。これら添加剤もエマルションとしても配合することができる。これらの各種添加剤は、本発明の効果を損なわない範囲で添加することができ、添加量は限定されないが、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマー(固形分)100重量部に対して、10重量部程度以下であることが好ましい。
本発明の前記アクリル系粘着剤組成物は、導電層を有する導電性基材の前記導電層と接触する粘着剤層を形成するための粘着剤組成物として好適である。ここで、導電層としては、Cu、Ag等の金属薄膜や、後述する透明導電層等を挙げることができる。
2.アクリル系粘着剤層
本発明のアクリル系粘着剤層は、前述のアクリル系粘着剤組成物から形成されることを特徴とする。アクリル系粘着剤層の形成方法については、後述する通りである。
3.粘着剤層付き基材フィルム
本発明の粘着剤層付き基材フィルムは、基材フィルムの少なくとも一方の面に、前記アクリル系粘着剤層を有することを特徴とする。
前記基材フィルムとしては、特に限定されるものではなく、例えば、離型フィルム、透明樹脂フィルム基材等の各種基材を挙げることができ、その具体例としては、本明細書に記載のものを好適に用いることができる。
また、基材フィルムとして、ヨウ素及び/又はヨウ素イオンを1〜14重量%含有するヨウ素系偏光子の少なくとも片面に透明保護フィルムを有するヨウ素系偏光フィルムを好適に用いることができる。以下、ヨウ素系偏光フィルムについて説明する。
前記ヨウ素系偏光フィルムは、ヨウ素及び/又はヨウ素イオンを1〜14重量%含有するヨウ素系偏光子の少なくとも片面に透明保護フィルムを有するものである。本発明においては、ヨウ素系偏光子の片面に透明保護フィルムを有する片面保護偏光フィルムであっても、ヨウ素系偏光子の両面に透明保護フィルムを有する両面保護偏光フィルムであってもよいが、片面保護偏光フィルムを用いる場合に、本発明の効果が顕著である。また、両面保護偏光フィルムであっても、粘着剤層と接する側の透明保護フィルムの厚さが薄い(例えば、25μm以下)の場合にも、本発明の効果が顕著である。なお、偏光フィルムが、片面保護偏光フィルムである場合には、粘着剤層は、前記透明保護フィルムを有さない側の偏光子表面に直接設けることができる。
ヨウ素系偏光子としては、ヨウ素及び/又はヨウ素イオンを1〜14重量%含有する偏光子であれば、どのようなものでも使用することができるが、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素を吸着させて一軸延伸したもの等が挙げられる。これらの中でも、PVA系フィルムとヨウ素からなる偏光子が好適である。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に5〜80μm程度である。
PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、PVAをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にPVA系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。PVA系フィルムを水洗することでPVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、PVA系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
また、本発明においては、厚みが10μm以下の薄型ヨウ素系偏光子も好適に用いることができる。薄型化の観点から言えば当該厚みは1〜7μmであるのが好ましい。このような薄型のヨウ素系偏光子は、厚みムラが少なく、視認性が優れており、また寸法変化が少ないため耐久性に優れ、さらには偏光フィルムとしての厚みも薄型化が図れる点が好ましい。
薄型の偏光子としては、代表的には、特開昭51−069644号公報や特開2000−338329号公報や、国際公開第2010/100917号パンフレット、国際公開第2010/100917号パンフレット、または特許4751481号明細書や特開2012−073563号公報に記載されている薄型偏光膜を挙げることができる。これら薄型偏光膜は、PVA系樹脂層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法により得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断などの不具合なく延伸することが可能となる。
前記薄型偏光膜としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることができる点で、国際公開第2010/100917号パンフレット、国際公開第2010/100917号パンフレット、または特許4751481号明細書や特開2012−073563号公報に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特許4751481号明細書や特開2012−073563号公報に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。
また、本発明で用いるヨウ素系偏光子の、ヨウ素及び/又はヨウ素イオンの含有量(以下、ヨウ素含有量ということもある。)は、偏光子中1〜14重量%であり、3〜12重量%であってもよく、4〜7.5重量%であってもよい。本発明の粘着剤層付き基材フィルムは、ヨウ素系偏光子中のヨウ素含有量が前記範囲のように多くても、当該粘着剤層付き基材フィルムに積層された透明導電層の表面抵抗上昇を抑制できる。これは、粘着剤層に含まれるホスホン酸系化合物が、選択的に透明導電層に吸着して被覆層を形成するため、ヨウ素系偏光フィルムから粘着剤層に移行したヨウ素が、透明導電層表面まで移行せず、その結果、透明導電層の腐食が妨げられ、透明導電層の表面抵抗上昇を抑制できると考えられる。
前記ヨウ素系偏光子の片面、又は、両面に設けられる透明保護フィルムを形成する材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマーなどが挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、又は、前記ポリマーのブレンド物なども前記透明保護フィルムを形成するポリマーの例として挙げられる。透明保護フィルムは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型、紫外線硬化型の樹脂の硬化層として形成することもできる。
保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄膜性などの点より1〜500μm程度である。
前記ヨウ素系偏光子と透明保護フィルムとは通常、水系接着剤等を介して密着している。水系接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリウレタン、水系ポリエステル等を例示できる。上記の他、偏光子と透明保護フィルムとの接着剤としては、紫外線硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤等が挙げられる。電子線硬化型偏光フィルム用接着剤は、上記各種の透明保護フィルムに対して、好適な接着性を示す。また本発明で用いる接着剤には、金属化合物フィラーを含有させることができる。
前記透明保護フィルムのヨウ素系偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであっても良い。
本発明で使用するヨウ素系偏光フィルムの総厚みは、粘着剤層付き基材フィルムの薄型化の要望に応えるため、90μm以下であることが好ましく、80μm以下であることがより好ましく、70μm以下であることがさらに好ましく、60μm以下であることが特に好ましい。偏光フィルムの総厚みの下限としては特に限定されないが、例えば10μmが挙げられる。
本発明の粘着剤層付き基材フィルムは、前記ヨウ素系偏光フィルム等の基材フィルムの少なくとも一方の面に、前記アクリル系粘着剤組成物から形成される粘着剤層を形成することで得られる。
前記粘着剤層の形成方法は特に限定されないが、各種基材上に前記アクリル系粘着剤組成物を塗布し、熱オーブン等の乾燥器により乾燥して、溶剤等を揮散させて粘着剤層を形成し、前記ヨウ素系偏光フィルム等の基材フィルム上に、当該粘着剤層を転写する方法であってもよく、前記ヨウ素系偏光フィルム等の基材フィルム上に直接前記アクリル系粘着剤組成物を塗布して、粘着剤層を形成してもよい。
前記基材としては、特に限定されるものではなく、例えば、離型フィルム、透明樹脂フィルム基材等の各種基材を挙げることができる。
前記基材や偏光フィルムへの塗布方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ファウンテンコーター、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法が挙げられる。
乾燥条件(温度、時間)は、特に限定されるものではなく、アクリル系粘着剤組成物の組成、濃度等により適宜設定することができるが、例えば、80〜170℃程度、好ましくは90〜200℃で、1〜60分間、好ましくは2〜30分間である。
粘着剤層の厚さ(乾燥後)は、例えば、5〜100μmであることが好ましく、10〜60μmであることがより好ましく、12〜40μmであることがさらに好ましい。粘着剤層の厚さが10μm未満では、被着体に対する密着性が乏しくなり、高温、高温多湿下での耐久性が十分ではない傾向がある。一方、粘着剤層の厚さが100μmを超える場合には、粘着剤層を形成する際のアクリル系粘着剤組成物の塗布、乾燥時に十分に乾燥しきれず、気泡が残存したり、粘着剤層の面に厚みムラが発生したりして、外観上の問題が顕在化し易くなる傾向がある。
前記離型フィルムの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどの樹脂フィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、及びこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などを挙げることができるが、表面平滑性に優れる点から樹脂フィルムが好適に用いられる。
その樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどが挙げられる。
前記離型フィルムの厚みは、通常5〜200μmであり、好ましくは5〜100μm程度である。前記離型フィルムには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系若しくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型及び防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理をすることもできる。特に、前記離型フィルムの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜行うことにより、前記粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
前記透明樹脂フィルム基材としては、特に制限されないが、透明性を有する各種の樹脂フィルムが用いられる。当該樹脂フィルムは1層のフィルムにより形成されている。例えば、その材料として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂及びポリエーテルスルホン系樹脂である。
前記フィルム基材の厚みは、15〜200μmであることが好ましい。
また、ヨウ素系偏光フィルムと粘着剤層との間には、アンカー層を有していてもよい。アンカー層を形成する材料は特に限定されないが、例えば、各種ポリマー類、金属酸化物のゾル、シリカゾル等が挙げられる。これらの中でも、特にポリマー類が好ましく用いられる。前記ポリマー類の使用形態は溶剤可溶型、水分散型、水溶解型のいずれでもよい。
前記ポリマー類としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン系樹脂などが挙げられる。これらの中でも、特にポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂が好ましい。これら樹脂には適宜に架橋剤を配合することができる。これら他のバインダー成分は1種、又は、2種以上を適宜その用途に合わせて用いることができる。
アンカー層を、水分散型材料により形成する場合には、水分散型ポリマーを用いる。水分散型ポリマーとしては、ポリウレタン、ポリエステル等の各種の樹脂を、乳化剤を用いてエマルジョン化したものや、前記樹脂中に、水分散性のアニオン基、カチオン基、又は、ノニオン基を導入して自己乳化したもの等が挙げられる。
また、前記アンカー剤には、帯電防止剤を含有させることができる。帯電防止剤は、導電性を付与できる材料であれば特に制限されず、例えば、イオン性界面活性剤、導電性ポリマー、金属酸化物、カーボンブラック、及びカーボンナノ材料などが挙げられるが、これらの中でも、導電性ポリマーが好ましく、より好ましくは水分散性導電ポリマーである。
水溶性導電性ポリマーとしては、ポリアニリンスルホン酸(ポリスチレン換算による重量平均分子量150000、三菱レイヨン(株)製)等、水分散性導電ポリマーとしては、ポリチオフェン系導電性ポリマー(ナガセケムテック社製、デナトロンシリーズ)等を挙げることができる。
前記帯電防止剤の配合量は、例えば、アンカー剤に用いる前記ポリマー類100重量部に対して、70重量部以下、好ましくは50重量部以下である。帯電防止効果の点からは、10重量部以上、さらには20重量部以上とするのが好ましい。
アンカー層の厚みは、特に限定されるものではないが、5〜300nmであることが好ましい。
前記アンカー層の形成方法としては、特に限定されることなく、通常公知の方法により行うことができる。また、アンカー層の形成にあたって、前記ヨウ素系偏光フィルムに活性化処理を施すことができる。活性化処理は各種方法を採用でき、例えばコロナ処理、低圧UV処理、プラズマ処理等を採用できる。
ヨウ素系偏光フィルム上のアンカー層上への粘着剤層の形成方法は、前述の通りである。
また、本発明の粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで離型フィルム(セパレーター)で粘着剤層を保護してもよい。離型フィルムとしては、前述のものを挙げることができる。上記の粘着剤層の作製にあたって基材として離型フィルムを用いた場合には、離型フィルム上の粘着剤層とヨウ素系偏光フィルム等の基材フィルムとを貼り合せることで、当該離型フィルムは、粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層の離型フィルムとして用いることができ、工程面における簡略化ができる。
4.積層体
本発明の積層体は、前記粘着剤層付き基材フィルムと、透明導電層を有する基材とを、前記粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層と前記基材の透明導電層とが接触するように貼り合せたことを特徴とする。
前記粘着剤層付き基材フィルムは、前述のものを使用することができる。
透明導電層を有する基材としては、特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができるが、透明フィルム等の透明基材上に透明導電膜を有するものや、透明導電膜と液晶セルを有する部材を挙げることができる。
透明基材としては、透明性を有するものであればよく、例えば、樹脂フィルムや、ガラスなどからなる基材(例えば、シート状やフィルム状、板状の基材など)などが挙げられ、樹脂フィルムが特に好ましい。透明基材の厚さは、特に限定されないが、10〜200μm程度が好ましく、15〜150μm程度がより好ましい。
前記樹脂フィルムの材料としては、特に制限されないが、透明性を有する各種のプラスチック材料が挙げられる。例えば、その材料として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂及びポリエーテルスルホン系樹脂である。
また、前記透明基材には、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、この上に設けられる透明導電層の前記透明基材に対する密着性を向上させるようにしてもよい。また、透明導電層を設ける前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより除塵、清浄化してもよい。
前記透明導電層の構成材料としては特に限定されず、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、タングステンからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属酸化物が用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。例えば、酸化スズを含有する酸化インジウム(ITO)、アンチモンを含有する酸化スズなどが好ましく用いられ、ITOが特に好ましく用いられる。ITOとしては、酸化インジウム80〜99重量%及び酸化スズ1〜20重量%を含有することが好ましい。
また、前記ITOとしては、結晶性のITO、非結晶性(アモルファス)のITOを挙げることができる。結晶性ITOは、スパッタ時に高温をかけたり、非結晶性ITOをさらに加熱することにより得ることができる。前記ヨウ素による劣化は、非結晶性ITOにおいて顕著に発生するため、本発明の粘着剤層付き基材フィルムは、非結晶性のITOにおいて特に有効である。
前記透明導電膜の厚みは特に制限されないが、7nm以上とするのが好ましく、10nm以上とするのがより好ましく、12〜60nmとするのがさらに好ましく、15〜45nmとするのがさらに好ましく、18〜45nmとするのがさらに好ましく、20〜30nmとするのが特に好ましい。透明導電膜の厚みが、7nm未満ではヨウ素による透明導電膜の劣化が起こりやすく、透明導電膜の電気抵抗値の変化が大きくなる傾向がある。一方、60nmを超える場合は、透明導電膜の生産性が低下し、コストも上昇し、さらに、光学特性も低下する傾向がある。
前記透明導電層の形成方法としては特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。具体的には、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法を例示できる。また、必要とする膜厚に応じて適宜の方法を採用することもできる。
前記透明導電層を有する基材の厚みとしては、15〜200μmを挙げることができる。さらに、薄膜化の観点では15〜150μmであることが好ましく、15〜50μmであることがより好ましい。前記透明導電層を有する基材が抵抗膜方式で使用される場合、例えば100〜200μmの厚みを挙げることができる。また静電容量方式で使用される場合、例えば15〜100μmの厚みが好適であり、特に、近年の更なる薄膜化要求に伴い15〜50μmの厚みがより好ましく、20〜50μmの厚みがさらに好ましい。
また、透明導電層と透明基材との間に、必要に応じて、アンダーコート層、オリゴマー防止層等を設けることができる。
また、透明導電膜と液晶セルを有する部材としては、各種の液晶表示装置等の画像表示装置に用いられる、基板(例えば、ガラス基板等)/液晶層/基板の構成を含む液晶セルの当該基板の液晶層と接しない側に透明導電膜を有するものを挙げることができる。また、液晶セル上にカラーフィルター基板を設ける場合は、当該カラーフィルター上に透明導電膜を有していてもよい。液晶セルの基板上に透明導電膜を形成する方法は、前記同様である。
5.画像表示装置
本発明の積層体は、入力装置(タッチパネル等)を備えた画像表示装置(液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、電子ペーパーなど)、入力装置(タッチパネル等)等の機器を構成する基材(部材)又はこれらの機器に用いられる基材(部材)の製造において好適に用いることができるが、特に、タッチパネル用の光学基材の製造において好適に用いることができる。また、抵抗膜方式や静電容量方式といったタッチパネル等の方式に関係なく使用することができる。
本発明の積層体に、裁断、レジスト印刷、エッチング、銀インキ印刷等の処理が施されて、得られた透明導電性フィルムは、光学デバイス用基材(光学部材)として用いることができる。光学デバイス用基材としては、光学的特性を有する基材であれば、特に限定されないが、例えば、画像表示装置(液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、電子ペーパーなど)、入力装置(タッチパネル等)等の機器を構成する基材(部材)又はこれらの機器に用いられる基材(部材)が挙げられる。
また、本発明の粘着剤層付き基材フィルムは、前述の通り、当該粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層に透明導電層を積層した場合にも、透明導電層の腐食を抑制することができ、透明導電層の表面抵抗上昇を抑制できるものである。従って、粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層が透明導電層と接する構成を有する画像表示装置であれば、本発明の粘着剤層付き基材フィルムを好適に使用することができる。例えば、本発明の粘着剤層付き基材フィルムと透明導電層を有する液晶パネルを、前記粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層と前記液晶パネルの透明導電層とが接触するように貼り合せて、画像表示装置とすることができる。
さらに具体的には、透明導電膜を帯電防止層用途として使用する画像表示装置や、透明導電膜をタッチパネルの電極用途として使用する画像表示装置を挙げることができる。透明導電膜を帯電防止層用途として使用する画像表示装置としては、具体的には、例えば、図1に示すように、偏光フィルム1/粘着剤層2/帯電防止層3/ガラス基板4/液晶層5/駆動電極6/ガラス基板4/粘着剤層2/偏光フィルム1からなる構成であって、前記帯電防止層3、駆動電極6が透明導電層から形成される画像表示装置が挙げられる。当該画像表示装置の上側(視認側)の粘着剤層付き基材フィルム(1、2)として本発明の粘着剤層付き基材フィルムを用いることができる。また、透明導電膜をタッチパネルの電極用途として使用する画像表示装置としては、例えば、偏光フィルム1/粘着剤層2/帯電防止層兼センサー層7/ガラス基板4/液晶層5/駆動電極兼センサー層8/ガラス基板4/粘着剤層2/偏光フィルム1の構成(インセル型タッチパネル)や、偏光フィルム1/粘着剤層2/帯電防止層兼センサー層7/センサー層9/ガラス基板4/液晶層5/駆動電極6/ガラス基板4/粘着剤層2/偏光フィルム1の構成(オンセル型タッチパネル)であって、帯電防止層兼センサー層7、センサー層9、駆動電極6が透明導電層から形成される画像表示装置が挙げられる。当該画像表示装置の上側(視認側)の粘着剤層付き基材フィルム(1、2)として本発明の粘着剤層付き基材フィルムを用いることができる。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、各例中、部、%はいずれも重量基準である。
<偏光子中のヨウ素含有量>
偏光子中のヨウ素含有量(ヨウ素及び/又はヨウ素イオンの含有量)は、以下の手順により測定した。
1)複数の、所定量のヨウ化カリウムを含む偏光子について蛍光X線強度を測定し、ヨウ素含有量と蛍光X線強度の関係式を導きだした。
2)ヨウ素含有量が未知のヨウ素系偏光子の蛍光X線を測定し、その数値から前記関係式を用いてヨウ素量を計算した。
製造例1(基材フィルム(1)の作製)
非晶性PET基材に9μm厚のポリビニルアルコール(PVA)層が製膜された積層体を、延伸温度130℃の空中補助延伸によって、延伸積層体を生成した。次に、延伸積層体を、水100重量部に対して、ヨウ素0.1重量部、ヨウ化カリウム0.7重量部を含有する染色液に60秒間浸漬して、着色積層体を生成した。さらに、着色積層体を延伸温度65℃のホウ酸水中延伸によって総延伸倍率が5.94倍になるように非晶性PET基材と一体に延伸された4μm厚のPVA層を含む光学フィルム積層体を生成した。このような2段延伸によって非晶性PET基材に製膜されたPVA層のPVA分子が高次に配向され、染色によって吸着されたヨウ素がポリヨウ素イオン錯体として一方向に高次に配向された高機能偏光層を構成する、厚さ4μmのPVA層を含む光学フィルム積層体を生成することができた。更に、当該光学フィルム積層体の偏光層の表面にPVA系接着剤を塗布しながら、けん化処理した40μm厚のアクリル樹脂フィルム(透明保護フィルム(1)を貼合せたのち、非晶性PET基材を剥離して、薄型のヨウ素系偏光子を用いた片側にのみ透明保護フィルムを有する偏光フィルムを作製した。以下、これを基材フィルム(1)という。基材フィルム(1)のヨウ素含有量は、5.1重量%であった。
製造例2(基材フィルム(2)の作製)
厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを、速度比の異なるロール間において、30℃、0.3%濃度のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3倍まで延伸した。その後、60℃、4%濃度のホウ酸、10%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。次いで、30℃、1.5%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に10秒間浸漬することで洗浄した後、50℃で4分間乾燥し、厚さ25μm、ヨウ素含有量2.3重量%の偏光子を得た。
さらに、当該偏光子の一方の表面にPVA系接着剤を塗布しながら、けん化処理した40μm厚のアクリル樹脂フィルム(透明保護フィルム(1))を貼合せたのち、偏光子の他の表面に、厚さ25μmのノルボルネン系フィルム(透明保護フィルム(2))を、PVA系接着剤により貼り合せて、両面保護偏光フィルムを作製した。以下、これを基材フィルム(2)という。基材フィルム(2)のヨウ素含有量は、2.3重量%であった。
製造例1、2で得られた基材フィルム(1)、(2)で使用されている、偏光子、透明保護フィルム厚み、偏光フィルム総厚み、ヨウ素含有量(偏光子中のヨウ素及び/又はヨウ素イオンの含有量)を以下の表1にまとめた。
Figure 2015145494
また、基材フィルム(3)として、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製)、基材フィルム(4)として、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製)を用いた。
製造例3(アクリル系ポリマー(A−1)を含有する溶液の作製)
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、ブチルアクリレート83.9部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1部、アクリル酸5部、ベンジルアクリレート11部、及び開始剤としてAIBNをモノマー(固形分)100部に対して1部を酢酸エチルと共に加えて、窒素ガス気流下、60℃で7時間反応させた。その後、その反応液に、酢酸エチルを加えて、重量平均分子量200万のアクリル系ポリマー(A−1)を含有する溶液を得た(固形分濃度30重量%)。
製造例4(アクリル系ポリマー(A−2)を含有する溶液の作製)
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、ブチルアクリレート94.9部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1部、アクリル酸5部、及び開始剤としてAIBNをモノマー(固形分)100部に対して1部を酢酸エチルと共に加えて、窒素ガス気流下、60℃で7時間反応させた。その後、その反応液に、酢酸エチルを加えて、重量平均分子量200万のアクリル系ポリマー(A−2)を含有する溶液を得た(固形分濃度30重量%)。
製造例5(アクリル系ポリマー(A−3)を含有する溶液の作製)
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、ブチルアクリレート88.4部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1部、アクリル酸0.5部、ベンジルアクリレート11部、及び開始剤としてAIBNをモノマー(固形分)100部に対して1部を酢酸エチルと共に加えて、窒素ガス気流下、60℃で7時間反応させた。その後、その反応液に、酢酸エチルを加えて、重量平均分子量180万のアクリル系ポリマー(A−3)を含有する溶液を得た(固形分濃度30重量%)。
製造例6(アクリル系ポリマー(A−4)を含有する溶液の作製)
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、ブチルアクリレート83.9部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、アクリル酸5部、ベンジルアクリレート11部、及び開始剤としてAIBNをモノマー(固形分)100部に対して1部を酢酸エチルと共に加えて、窒素ガス気流下、60℃で7時間反応させた。その後、その反応液に、酢酸エチルを加えて、重量平均分子量200万のアクリル系ポリマー(A−4)を含有する溶液を得た(固形分濃度30重量%)。
製造例7(アクリル系ポリマー(A−5)を含有する溶液の作製)
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、ブチルアクリレート83.9部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1部、アクリル酸5部、ベンジルアクリレート11部及び、開始剤として、AIBNをモノマー(固形分)100部に対して2部を酢酸エチルと共に加えて窒素ガス気流下、60℃で7時間反応させた。その後、その反応液に、酢酸エチルを加えて、重量平均分子量90万のアクリル系ポリマー(A−5)を含有する溶液を得た(固形分濃度30重量%)。
製造例8(アクリル系ポリマー(A−6)を含有する溶液の作製)
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、ブチルアクリレート99部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1部、及び開始剤としてAIBNをモノマー(固形分)100部に対して1部を酢酸エチルと共に加えて、窒素ガス気流下、60℃で7時間反応させた。その後、その反応液に、酢酸エチルを加えて、重量平均分子量160万のアクリル系ポリマー(A−6)を含有する溶液を得た(固形分濃度30重量%)。
また、製造例3〜8で得られたアクリル系ポリマーの重量平均分子量は、以下の測定方法により測定した。
<アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)の測定>
作製したアクリル系ポリマーの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。
装置:東ソー社製、HLC−8220GPC
カラム:
サンプルカラム;東ソー社製、TSKguardcolumn Super HZ−H
(1本)+TSKgel Super HZM−H(2本)
リファレンスカラム;東ソー社製、TSKgel Super H−RC(1本)
流量:0.6mL/min
注入量:10μL
カラム温度:40℃
溶離液:THF
注入試料濃度:0.2重量%
検出器:示差屈折計
なお、重量平均分子量はポリスチレン換算により算出した。
実施例1
(アクリル系粘着剤組成物の調整)
製造例3で得られたアクリル酸エステル共重合体(A−1)を含有する溶液(固形分濃度30重量%)の固形分100部あたり、架橋剤として、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネートのアダクト体(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)を0.5部と、ジベンゾイルパーオキサイドを0.1部と、ホスホン酸系化合物として、フェニルホスホン酸(和光純薬工業(株)製)を0.4部と、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM−403、信越化学工業(株)製)を0.1部を配合して、アクリル系粘着剤組成物を得た。
(粘着剤層付き基材フィルムの作製)
前記アクリル系粘着剤組成物を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(基材)の表面に、ファウンテンコーターで均一に塗工し、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥し、基材の表面に厚さ20μmの粘着剤層を形成した。次いで、偏光フィルム(1)の保護フィルムを有さない面に、粘着剤層を形成したセパレータを移着させ、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
実施例2〜5
ホスホン酸系化合物の添加量を、0.4部から表2に記載の部数に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
実施例6
フェニルホスホン酸(和光純薬工業(株)製)0.4部を、エタンホスホン酸(和光純薬工業(株)製)0.3部に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
実施例7
フェニルホスホン酸(和光純薬工業(株)製)0.4部を、ホスホン酸(東邦化学工業
(株)製)0.3部に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
実施例8〜12
製造例3で得られたアクリル系ポリマー(A−1)を含有する溶液を、それぞれ、製造例4〜8で得られたアクリル系ポリマー(A−2)〜(A−6)を含有する溶液に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
実施例13
(アクリル系粘着剤組成物の調整)
製造例3で得られたアクリル系ポリマー(A−1)を含有する溶液(固形分濃度30重量%)の固形分100部あたり、架橋剤として、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネートのアダクト体(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)を0.5部と、ジベンゾイルパーオキサイドを0.1部と、ホスホン酸系化合物として、フェニルホスホン酸(和光純薬工業(株)製)を0.3部と、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM−403、信越化学工業
(株)製)を0.1部と、イオン性化合物として、1−メチル−1−エチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(キシダ化学(株)製)1部を配合して、アクリル系粘着剤組成物を得た。
(粘着剤層付き基材フィルムの作製)
前記アクリル系粘着剤組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
実施例14
実施例1の(粘着剤層付き基材フィルムの作製)において、基材フィルム(1)を基材フィルム(2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付き基材フィルム粘着剤層付き基材フィルムを作製した。なお、粘着剤層は、基材フィルム(2)の厚さ25μmのノルボルネン系フィルム(透明保護フィルム(2))側に形成した。
実施例15、16
実施例1の(粘着剤層付き基材フィルムの作製)において、基材フィルム(1)を基材フィルム(3)、(4)に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
比較例1、2
ホスホン酸系化合物の添加量を、0.4部から表2に記載の部数に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
比較例3
ホスホン酸系化合物を用いなかった以外は、実施例9と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
比較例4
ホスホン酸系化合物を用いなかった以外は、実施例12と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
比較例5
ホスホン酸系化合物を用いなかった以外は、実施例14と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
比較例6
実施例11の(アクリル系粘着剤組成物の調整)において、ホスホン酸系化合物を用いず、かつ、(粘着剤層付き基材フィルムの作製)において、基材フィルム(1)を基材フィルム(2)に変更した以外は、実施例11と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
比較例7
ホスホン酸系化合物を用いなかった以外は、実施例15と同様にして、粘着剤層付き基材フィルムを作製した。
実施例、比較例で得られた粘着剤層付き基材フィルム、粘着剤層付き基材フィルムについて、以下の評価を行った。
<耐腐食性試験>
表面に非晶性ITO層が形成された導電性フィルム(商品名:エレクリスタ(P400L)、日東電工(株)製、以下「透明導電性基材(E−1)」ということもある)を15mm×15mmに切断し、この導電性フィルム上の中央部に、実施例、及び比較例で得られた粘着剤層付き基材フィルムを8mm×8mmに切断して貼り合わせた後、50℃、5atmで15分間オートクレーブにかけたものを耐腐食性の測定用サンプルとした。得られた測定用サンプルの抵抗値を後述の測定装置を用いて測定し、これを「初期抵抗値」とした。
その後、測定用サンプルを、温度60℃、湿度90%の環境に、500時間投入した後に、抵抗値を測定したものを、「湿熱後の抵抗値」とした。なお、上記の抵抗値は、Accent Optical Technologies社製 HL5500PCを用いて測定を行った。上述のように測定した「初期抵抗値」及び「湿熱後の抵抗値」から、次式にて抵抗値変化率(%)を算出し、以下の評価基準により評価した。
Figure 2015145494
(評価基準)
◎:抵抗値変化率が、150%未満(湿熱による抵抗値の上昇幅小さい(耐腐食性良好))
○:抵抗値変化率が、150%以上300%未満
△:抵抗値変化率が、300%以上400%未満
×:抵抗値変化率が、400%以上(湿熱による抵抗値の上昇幅大きい(耐腐食性不良))
また、実施例1の粘着剤層付き基材フィルムにおいては、上記透明導電性基材(E−1)の他に、以下の透明導電性基材を使用して耐腐食性試験を行った。
透明導電性基材(E−2):結晶性ITO層が形成されたフィルム(商品名:V150−G5Y、日東電工(株)製)
透明導電性基材(E−3):非晶性ITO層が形成されたガラス
透明導電性基材(E−4):結晶性ITO層が形成されたガラス
なお、透明導電性基材(E−3)及び透明導電性基材(E−4)の製造方法は以下の通りである。
(透明導電性基材(E−3)及び透明導電性基材(E−4)の作製)
無アルカリガラスの一方の面に、スパッタリング法によりITO膜を形成し、結晶化ITO薄膜を有する透明導電性基材(E−4)、及び非結晶化ITO膜を有する透明導電性基材(E−3)を作製した。それぞれの基材を、実施例、比較例で得られた粘着剤層付き基材フィルムと貼り合せる前に140℃30分間の加熱処理をした。結晶性ITO薄膜のSn比率は、10重量%であった。非結晶性ITO薄膜のSn比率は、3重量%であった。なお、ITO薄膜のSn比率は、Sn原子の重量/(Sn原子の重量+In原子の重量)から算出した。
<粘着剤の耐久性試験(剥がれ及び発泡)>
実施例、比較例で得られた粘着剤層付き基材フィルムのセパレータを剥がし、無アルカリガラス(EG−XG、コーニング社製)及び非晶性ITOが形成されたガラス(透明導電性基材(E−3))のITO面に貼り合わせ、50℃、5atm、15分間のオートクレーブ処理を行った後、80℃の加熱オーブン及び60℃/90%RHの恒温恒湿機に投入した。500時間後の基材フィルムの剥がれ及び発泡を目視で観察し、以下の評価基準で評価した。
◎:全く剥がれまたは発泡が認められなかった。
○:目視では確認できない程度の剥がれまたは発泡が認められた。
△:目視で確認できる小さな剥がれまたは発泡が認められた。
×:明らかな剥がれまたは発泡が認められた。
Figure 2015145494
表2中の略記は、それぞれ以下の通りである。
(ホスホン酸系化合物)
B−1:フェニルホスホン酸(和光純薬工業(株)製)
B−2:エタンホスホン酸(和光純薬工業(株)製)
B−3:ホスホン酸(キシダ化学(株)製)
(架橋剤)
過酸化物系:ジベンゾイルパーオキサイド
イソシアネート系:トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネートのアダクト体(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)
(イオン性化合物)
1−メチル−1−エチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(キシダ化学(株)製)
また、表1、2中のヨウ素含有量は、偏光子中のヨウ素及び/又はヨウ素イオンの含有量(重量%)のことである。
1 偏光フィルム
2 粘着剤層
3 帯電防止層
4 ガラス基板
5 液晶層
6 駆動電極
7 帯電防止層兼センサー層
8 駆動電極兼センサー層
9 センサー層

Claims (16)

  1. (メタ)アクリル系ポリマー、及び下記一般式(1):
    Figure 2015145494
    (式中、Rは、水素原子、又は、酸素原子を含んでいてもよい、炭素数1〜18の炭化水素残基である。)
    で表されるホスホン酸系化合物又はその塩を含有し、
    前記一般式(1)で表されるホスホン酸系化合物の含有量が、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して0.005〜3重量部であることを特徴とするアクリル系粘着剤組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量が、120万〜300万であることを特徴とする請求項1に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル系ポリマーが、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレート、及びカルボキシル基含有モノマーを含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  4. さらに、イソシアネート系架橋剤を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物。
  5. 前記アクリル系粘着剤組成物が、導電層を有する導電性基材の前記導電層と接触する粘着剤層を形成するための粘着剤組成物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物。
  6. 前記導電層が、透明導電層であることを特徴とする請求項5に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  7. 前記透明導電層が、酸化インジウムスズから形成されることを特徴とする請求項6に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  8. 前記酸化インジウムスズが、非結晶性の酸化インジウムスズであることを特徴とする請求項7に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物から形成されることを特徴とするアクリル系粘着剤層。
  10. 基材フィルムの少なくとも一方の面に、請求項9に記載のアクリル系粘着剤層を有することを特徴とする粘着剤層付き基材フィルム。
  11. 前記基材フィルムが、ヨウ素及び/又はヨウ素イオンを1〜14重量%含有するヨウ素系偏光子の少なくとも片面に透明保護フィルムを有するヨウ素系偏光フィルムであることを特徴とする請求項10に記載の粘着剤層付き基材フィルム。
  12. 前記ヨウ素系偏光子中のヨウ素及び/又はヨウ素イオンの含有量が、3〜12重量%であることを特徴とする請求項11に記載の粘着剤層付き基材フィルム。
  13. 前記ヨウ素系偏光フィルムが、前記ヨウ素系偏光子の片側にのみ透明保護フィルムを有する片面保護偏光フィルムであり、かつ、前記片面保護偏光フィルムの透明保護フィルムを有していない面と、前記粘着剤層が接触していることを特徴とする請求項11又は12に記載の粘着剤層付き基材フィルム。
  14. 請求項10〜13のいずれかに記載の粘着剤層付き基材フィルムと、透明導電層を有する基材とを、前記粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層と前記基材の透明導電層とが接触するように貼り合せたことを特徴とする積層体。
  15. 請求項10〜13のいずれかに記載の粘着剤層付き基材フィルムと、透明導電層を有する液晶パネルとを、前記粘着剤層付き基材フィルムの粘着剤層と前記液晶パネルの透明導電層とが接触するように貼り合せたことを特徴とする画像表示装置。
  16. 請求項14に記載の積層体をタッチパネルとして用いることを特徴とする画像表示装置。
JP2014260448A 2014-01-06 2014-12-24 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き基材フィルム、積層体、及び画像表示装置 Active JP6404707B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260448A JP6404707B2 (ja) 2014-01-06 2014-12-24 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き基材フィルム、積層体、及び画像表示装置
PCT/JP2014/084416 WO2015102086A1 (ja) 2014-01-06 2014-12-25 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き基材フィルム、積層体、及び画像表示装置
CN201480071879.7A CN105874026B (zh) 2014-01-06 2014-12-25 丙烯酸系粘合剂组合物、丙烯酸系粘合剂层、带粘合剂层的基材膜、层叠体及图像显示装置
KR1020167016710A KR102307569B1 (ko) 2014-01-06 2014-12-25 아크릴계 점착제 조성물, 아크릴계 점착제층, 점착제층이 부착된 기재 필름, 적층체, 및 화상 표시 장치
US15/109,740 US10253220B2 (en) 2014-01-06 2014-12-25 Acrylic pressure-sensitive adhesive composition, acrylic pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive layer-attached substrate film, laminate, and image display device
CN201810585708.6A CN108774485B (zh) 2014-01-06 2014-12-25 丙烯酸系粘合剂组合物、丙烯酸系粘合剂层、带粘合剂层的基材膜、层叠体及图像显示装置
TW104100092A TWI643924B (zh) 2014-01-06 2015-01-05 丙烯酸系黏著劑組合物、丙烯酸系黏著劑層、附黏著劑層之基材膜、積層體、及圖像顯示裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000473 2014-01-06
JP2014000473 2014-01-06
JP2014260448A JP6404707B2 (ja) 2014-01-06 2014-12-24 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き基材フィルム、積層体、及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145494A true JP2015145494A (ja) 2015-08-13
JP6404707B2 JP6404707B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=53493429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260448A Active JP6404707B2 (ja) 2014-01-06 2014-12-24 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き基材フィルム、積層体、及び画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10253220B2 (ja)
JP (1) JP6404707B2 (ja)
KR (1) KR102307569B1 (ja)
CN (2) CN105874026B (ja)
TW (1) TWI643924B (ja)
WO (1) WO2015102086A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160118383A (ko) * 2012-02-27 2016-10-11 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 및 표시장치
JP2018095844A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
JP2018180898A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 住友化学株式会社 光学積層体及び液晶表示装置
JP2018205421A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日東電工株式会社 粘着剤組成物、表面保護シート、及び、光学部材

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5952470B1 (ja) * 2015-07-23 2016-07-13 三菱樹脂株式会社 導電部材用粘着剤組成物
KR20170024816A (ko) * 2015-08-26 2017-03-08 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN105153958B (zh) * 2015-10-12 2017-09-26 京东方科技集团股份有限公司 光学透明胶结构及其制备方法、触控面板和触控装置
US20190271879A1 (en) * 2016-09-30 2019-09-05 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and image display device
WO2018062283A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光フィルム、液晶パネル、及び、画像表示装置
CN110462471B (zh) * 2017-03-28 2021-11-02 日东电工株式会社 带粘合剂层的偏振膜、内嵌型液晶面板用带粘合剂层的偏振膜、内嵌型液晶面板及液晶显示装置
DE102019217753A1 (de) * 2019-11-18 2021-05-20 Tesa Se Flammgeschützte Haftklebmasse
CN113980171B (zh) * 2021-12-01 2022-10-11 香港中文大学(深圳) 遇湿变硬的高分子材料及其制备方法和用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548271A (en) * 1978-10-02 1980-04-05 Stauffer Chemical Co Pressure sensitive adhesive composition
JPS62243669A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JPH05156473A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Nippon Chem Ind Co Ltd 腐食防止剤
JPH08157795A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JP2006083316A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱記録粘着剤および感熱記録粘着シート
JP2007002111A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止アクリル粘着剤
JP2009007423A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Neos Co Ltd 水溶性加工油剤

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128894C (ja) 1961-04-25 1900-01-01
JPS5169644A (ja) 1974-12-13 1976-06-16 Sakurai Kogaku Kogyosho Kk
CA1162562A (en) * 1981-09-30 1984-02-21 Luis R. Lizardi Msa/so.sub.2 stabilization system
US6114426A (en) 1997-11-20 2000-09-05 Lucent Technologies, Inc. Pressure-sensitive flame retardant adhesive
JP4279944B2 (ja) 1999-06-01 2009-06-17 株式会社サンリッツ 偏光板の製造方法
JP5379409B2 (ja) * 2008-02-15 2013-12-25 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5277937B2 (ja) 2008-12-17 2013-08-28 Dic株式会社 透明導電膜固定用両面粘着シート、透明導電膜積層体、タッチパネル装置
CN102326105B (zh) 2009-03-05 2013-06-05 日东电工株式会社 薄型高功能偏振膜及其制造方法
JP2011225835A (ja) 2010-03-30 2011-11-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物、粘着剤、両面粘着シート、光学部材用粘着剤、タッチパネル
JP5612388B2 (ja) * 2010-07-30 2014-10-22 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、透明導電性積層体、およびタッチパネル
JP5361941B2 (ja) 2010-09-03 2013-12-04 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP5474869B2 (ja) 2010-09-03 2014-04-16 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP5502023B2 (ja) 2010-09-03 2014-05-28 日東電工株式会社 偏光膜を有する光学フィルム積層体ロールの製造方法
JP5511730B2 (ja) 2010-09-03 2014-06-04 日東電工株式会社 光学的パネル組立体の連続的製造方法及び装置
JP4691205B1 (ja) * 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
JP5478553B2 (ja) 2010-09-03 2014-04-23 日東電工株式会社 連続ウェブ状光学フィルム積層体ロール及びその製造方法
JP5701679B2 (ja) 2010-09-03 2015-04-15 日東電工株式会社 矩形形状のパネルに偏光膜を有する光学フィルムを順次的に貼り付ける方法及び装置
DE102011077927A1 (de) 2011-06-21 2012-12-27 Tesa Se Verfahren zur reversiblen kovalenten Vernetzung von Klebemassen
JP5757809B2 (ja) 2011-07-13 2015-08-05 綜研化学株式会社 積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP6344812B2 (ja) 2012-12-28 2018-06-20 日東電工株式会社 透明導電層用水分散型粘着剤組成物、透明導電層用粘着剤層、粘着剤層付き光学フィルム、及び、液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548271A (en) * 1978-10-02 1980-04-05 Stauffer Chemical Co Pressure sensitive adhesive composition
JPS62243669A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JPH05156473A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Nippon Chem Ind Co Ltd 腐食防止剤
JPH08157795A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JP2006083316A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱記録粘着剤および感熱記録粘着シート
JP2007002111A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止アクリル粘着剤
JP2009007423A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Neos Co Ltd 水溶性加工油剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160118383A (ko) * 2012-02-27 2016-10-11 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 및 표시장치
KR102002456B1 (ko) 2012-02-27 2019-07-23 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 및 표시장치
JP2018095844A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
JP2018180898A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 住友化学株式会社 光学積層体及び液晶表示装置
JP2018205421A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日東電工株式会社 粘着剤組成物、表面保護シート、及び、光学部材
TWI827544B (zh) * 2017-05-31 2024-01-01 日商日東電工股份有限公司 黏著劑組成物、表面保護片及光學構件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6404707B2 (ja) 2018-10-10
KR102307569B1 (ko) 2021-09-30
CN108774485B (zh) 2020-07-28
CN105874026A (zh) 2016-08-17
TW201533192A (zh) 2015-09-01
WO2015102086A1 (ja) 2015-07-09
TWI643924B (zh) 2018-12-11
US20160326402A1 (en) 2016-11-10
CN105874026B (zh) 2018-07-06
CN108774485A (zh) 2018-11-09
US10253220B2 (en) 2019-04-09
KR20160105401A (ko) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404707B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き基材フィルム、積層体、及び画像表示装置
JP6748693B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付光学フィルムおよび画像表示装置
WO2014208695A1 (ja) 粘着剤層付偏光フィルム、積層体、及び、画像表示装置
JP6522289B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルム、積層体、及び、画像表示装置
JP6423574B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5860673B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光板および画像形成装置
JP6105314B2 (ja) アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルムおよび画像形成装置
JP5875106B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光板および画像形成装置
JP2016122054A (ja) コーティング層付偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、及び画像表示装置
JP6743314B2 (ja) 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置
JP6626200B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、画像表示パネル、及び、液晶表示装置
WO2014208696A1 (ja) 粘着剤組成物、透明導電層用粘着剤層、積層体、及び画像表示装置
KR20160027012A (ko) 점착제층이 형성된 편광 필름, 적층체, 및 화상 표시 장치
JP6705634B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付光学フィルムおよび画像表示装置
JP2014237785A (ja) セパレータ付き粘着剤層、その製造方法およびセパレータ付きの粘着剤層付き光学フィルム
JP2015071740A (ja) アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層の製造方法及び当該製造方法により得られるアクリル系粘着剤層、粘着剤層付偏光フィルム、積層体、画像表示装置、並びに、アクリル系粘着剤組成物の架橋促進方法
JP5607691B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6373299B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6038268B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光板および画像形成装置
JP6363410B2 (ja) 粘着剤組成物、透明導電層用粘着剤層、積層体、及び画像表示装置
JP6724065B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5947341B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
WO2015025421A1 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2018200473A (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250