JP2015143485A - 過給機付き内燃機関 - Google Patents

過給機付き内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2015143485A
JP2015143485A JP2014016549A JP2014016549A JP2015143485A JP 2015143485 A JP2015143485 A JP 2015143485A JP 2014016549 A JP2014016549 A JP 2014016549A JP 2014016549 A JP2014016549 A JP 2014016549A JP 2015143485 A JP2015143485 A JP 2015143485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
bypass passage
chamber
intake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014016549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284378B2 (ja
Inventor
孝治 藤井
Koji Fujii
孝治 藤井
圭一 井倉
Keiichi Igura
圭一 井倉
智融 北畠
Chiyu Kitahata
智融 北畠
真 阿部
Makoto Abe
真 阿部
健太 杉山
Kenta Sugiyama
健太 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014016549A priority Critical patent/JP6284378B2/ja
Publication of JP2015143485A publication Critical patent/JP2015143485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284378B2 publication Critical patent/JP6284378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】ダイヤフラム式のアクチュエータに作用する吸気を電磁弁で制御することで排気ターボ過給機のウエストゲートバルブの開度を調節する内燃機関において、電磁弁の動作に起因した騒音や振動を抑制すると共に、オイルミストの悪影響も防止する。【解決手段】吸気通路14は排気ターボ過給機15のコンプレッサ室16を挟んで吸気通路第1部分14aとバイパス通路第2部分32bとに区分されており、吸気通路第1部分14aとバイパス通路第2部分32bとがバイパス通路32で接続されている。バイパス通路32は、電磁弁33によりバイパス通路第1部分32aとバイパス通路第2部分32bとに区分されており、バイパス通路第2部分32bから分岐した枝通路32にダイヤフラム式のアクチュエータ28を接続している。バイパス通路第2部分32bと枝通路34との接続部にチャンバー部35を設けている。【選択図】図1

Description

本願発明は、排気ガス駆動式過給機を備えた内燃機関に関するものである。
排気ガスで駆動される排気ターボ過給機には、タービン室を迂回して排気出口に向かう逃がし通路が形成されており、逃がし通路に流れる排気ガスの量をウエストゲートバルブで調節することで、過給機の出力(過給圧)が調節されている。
ウエストゲートバルブはアクチュエータで駆動されるが、このアクチュエータとして、吸気圧で制御されるダイヤフラム式のものを使用することが広く行われている。その例として特許文献1には、過給機を跨ぐ状態で吸気通路に接続されたバイパス通路にダイヤフラム式アクチュエータを介挿して、バイパス通路のうちアクチュエータよりも上流側の部分に電磁弁を介在させ、エンジンコントーロルコンピュータで電磁弁をON・OFFしてアクチュエータに作用する吸気圧を変動させることで、ウエストゲートバルブの開度を調節する方式が開示されている。
また、特許文献1には、電磁弁の動きに伴う圧力変動等によってダイヤフラムに脈動が発生することを防止するため、バイパス通路のうち電磁弁とダイヤフラム式との間の部分に拡張器(拡張室)を設けることが開示されている。
特開2007−218155号公報
さて、特許文献1ではダイヤフラム式アクチュエータはバイパス通路に直接介挿しているため、アクチュエータには下流側と上流側との両方から圧力が作用する。そして、拡張器を電磁弁とアクチュエータとの間に設けているため、電磁弁のON・OFFに伴う脈動は吸収できるが、内燃機関の運転に伴う脈動がアクチュエータに作用することは防止できないという問題がある。
また、吸気が過給機のコンプレッサを通る過程でオイルミストが微量ながら混入することがあり、オイルミストが電磁弁の弁体と弁座とに付着して電磁弁の開き動の応答性遅れが発生したり開き動しなくなったりすることがあり、この点、特許文献1では、ダイヤフラム式のアクチュエータをバイパス通路に介在させていることから、オイルミストをアクチュエータのダイヤフラム室で分離できるとは云えるものの、ダイヤフラム膜がオイルミストで劣化するおそれがある。すなわち、特許文献1では、拡張器をオイルミストの除去に有効利用できないという問題もある。
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
本願発明は、吸気通路の中途部に介在した排気ガス駆動式の過給機と、前記過給機の出力を制御するウエストゲートバルブと、前記吸気通路のうち過給機を挟んだ両側に連通したバイパス通路とを備えており、前記バイパス通路は、その中途部に設けた電磁弁を挟んで上流側に位置したバイパス通路第1部分と下流側に位置したバイパス通路第2部分とに区分されており、前記バイパス通路第2部分から分岐した枝通路に、前記ウエストゲートバルブを制御するアクチュエータが接続されている。
そして、前記バイパス通路第2部分及び枝通路より成る通路のうちそれら前記バイパス通路第2部分と枝通路との接続部か又はその近傍部に、容積が拡大したチャンバー部を設けている。
バイパス通路第2部分及び枝通路より成る通路のうちそれらの接続部の近傍部にチャンバー部を設ける場合、チャンバー部は、バイパス通路第2部分のうち接続部の片側又は両側の1か所に設けてもよいし、枝通路のみに設けてもよい。或いは、バイパス通路第2部分のうち接続部の片側と枝通路との2か所に設けたり、バイパス通路第2部分の2か所と枝通路との3か所に設けたりすることも可能である。
また、オイルミストの補集性を高めるため、チャンバー部を挟んだ両側の部分をずらしたり、チャンバー部の内部にオイルミスト補集手段としてフィルターやバッフルプレートを設けたりすることも可能である。
本願発明では、電磁弁のON・OFFに伴う圧力変動がチャンバー部で吸収(緩和)されるため、アクチュエータやウエストゲートバルブの振動・踊り現象を防止して、騒音(チャタリング音)を防止又は著しく抑制できると共に、振動の抑制によって電磁弁やアクチュエータ、ウエストゲートバルブの耐久性向上にも貢献できる。また、アクチュエータは枝通路に設けているため、エンジンの脈動が吸気通路を介してアクチュエータに作用することも防止できる。
また、吸気に含まれているオイルミストをチャンバー部で補集できるため、オイルミストが電磁弁の弁体や弁座に付着して電磁弁に作動遅れや作動不良が発生することも防止又は著しく抑制できる。従って、ウエストゲートバルブの制御の信頼性(換言すると、過給圧制御の信頼性)を向上できる。この場合、アクチュエータは枝通路の先端に設けているため、オイルミストを含んだ吸気がアクチュエータに到達することはなく、従って、アクチュエータのダイヤフラム膜がオイルで劣化するような不具合は発生せず、この面からもアクチュエータの耐久性を向上できる。つまり、チャンバー部をオイルミストの補集に有効利用できるのである。
チャンバー部をバイパス通路第2部分と枝通路との接続部に設けると、コンパクト化できるのみならず、チャンバー部がバイパス通路第2部分と枝通路との継手を兼用するため、部品点数を抑制してコストアップ防止にも貢献できる。更に、バイパス通路第2部分を吸気通路のどこかの箇所に向けて下向きに傾斜させておくと、チャンバー部に付着したオイルミストを排出できる利点がある。
第1実施形態を示す図で、(A)は全体の模式図、(B)は電磁弁の模式的断面図、(C)はチャンバー部の箇所の拡大図である。 バイパス通路第2部分の姿勢を示す正面図である。 (A)は第2実施形態の断面図、(B)は第2実施形態の断面図である。
(1).第1実施形態の構成
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1,2に示す第1実施形態を説明する。内燃機関の基本構成は従来と同様であり、まず、主要要素として、シリンダブロック1とその上面に固定されたシリンダヘッド2、及び、シリンダヘッド2の上面に固定されたシリンダヘッドカバー3を備えている。
敢えて述べるまでもないが、シリンダブロック1にはシリンダボア4が形成されていてこれにピストン5が摺動自在に嵌まっており、シリンダヘッド2には、吸気弁6で開閉される吸気ポート7と排気弁8で開閉される排気ポート9とが形成されている。吸気ポート7には吸気マニホールド10が接続されて、排気ポート9には排気マニホールド11が接続されている。吸気ポート10には、燃料噴射ポンプ12を望ませている。
吸気マニホールド10には、エアクリーナ13を始端とする吸気通路14が接続されており、吸気通路14の中途部に、排気ターボ過給機15のコンプレッサ室16が介挿されている。従って、吸気通路14は、排気ターボ過給機15の上流側に位置した吸気通路第1部分14aと、排気ターボ過給機15の下流側に位置した吸気通路第2部分14bとに分かれている。
そして、吸気通路第2部分14bの中途部にインタークーラ17を介在させ、吸気通路第2部分14bの終端にはスロットルバルブ18を備えたサージタンク19が接続されていて、サージタンク19が吸気マニホールド10に接続されている。
排気ターボ過給機15は、排気ガスが通るタービン室21と、タービン室21を迂回して出口22に向かう逃がし通路23とを備えており、タービン室22に配置したタービンインペラー24とコンプレッサ室16に配置したコンプレッサインペラー25とが、回転軸26を介して接続されている。なお、コンプレッサ室16には、吸気は軸方向から入って外周方向(接線方向)に排出され、タービン室21には、排気ガスは外周方向(接線方向)から入って軸方向に排出される。
排気ターボ過給機15には、逃がし通路23の開度(或いはタービン室21に至る通路の開度)を調節するウエストゲートバルブ27を設けている。図面ではウエストゲートバルブ27は回動式に表示しているが、スライド式等もある。
ウエストゲートバルブ27は、吸気によって作動するダイヤフラム式のアクチュエータ28で制御される。アクチュエータ28は、ダイヤフラム室29に配置したダイヤフラム膜30と、ダイヤフラム膜30に固定されたロッド31を有しており、ロッド31の先端がウエストゲートバルブ27に連結されている。図示では省略しているが、アクチュエータ28には、ロッド31を後退方向に付勢するばねが内蔵されており、ダイヤフラム室29の圧力が変化することで、ロッド31が前進したり後退したりする。
吸気通路14の吸気通路第1部分14aと吸気通路第2部分14bとにはバイパス通路32か連通しており、バイパス通路32の中途部に、吸気の流れを継断する電磁弁(切り換え弁)33を介挿している。従って、バイパス通路32は、電磁弁33を挟んで吸気通路第1部分14aの側(上流側)に位置したバイパス通路第1部分32aと、電磁弁33を挟んで吸気通路第2部分14bの側(下流側)に位置したバイパス通路第2部分32bとに区分されており、バイパス通路第2部分32bから分岐した枝通路34の先端に、アクチュエータ28のダイヤフラム室29に接続している。
そして、バイパス通路第2部分32bと枝通路32との接続部に、容積(或いは通路面積)が拡大したチャンバー部35を設けている。従って、バイパス通路第2部分32bは、チャンバー部35を挟んで電磁弁33の側に位置した上流部32b′と、吸気通路第2部分14bの側に位置した下流部32b″とに区分されている。
この場合、図1(B)のとおり、例えばチャンバー部35を円筒状に構成して、バイパス通路第2部分32bの上流部32b′と下流部32b″とをチャンバー部35の軸方向にずらしている。従って、バイパス通路第2部分32bでは、下流部32b″から上流部32b′に吸気がダイレクトに入ることはなく、吸気は方向変換して下流部32b″から上流部32b′に入る(逆方向の流れの場合も同様である。)。
電磁弁33は、図1(B)に模式的に示すように、ばね36で付勢された弁体37と、弁体37をばね36に抗して後退させる電磁石38とを有しており、非通電状態では弁体37が弁座39に当接して吸気の流れは遮断され、通電状態では弁体37が後退して、バイパス通路第1部分32aとバイパス通路第2部分32bとが連通する。敢えて述べるまでもないが、電磁弁33は、ニードル式やバタフライ式等の様々なタイプを採用できる。
内燃機関は、制御手段の一例としてのエンジンコトロールユニット(ECU)40を備えており、スロットルバルブ18や燃料噴射ポンプ12、電磁弁33はECU40によって制御される。
(2).第1実施形態のまとめ
以上の構成において、電磁弁33が通電OFFでバイパス通路32が遮断された状態では、アクチュエータ28のダイヤフラム室29に吸気の正圧が作用するため、電磁弁33の通電OFF状態を維持していると、ダイヤフラム膜30はどんどん前進してウエストゲートバルブ27は全開状態(逃がし通路29への排気ガスのリーク量が最も多くなっている状態)になる。この状態では最小の過給が行われる。
逆に、電磁弁33の通電状態(ON状態)を維持してバイパス通路32を連通状態に維持していると、ダイヤフラム室29の圧力が低下することで、ダイヤフラム膜30はばねに押されて後退し、後退し切ると、ウエストゲートバルブ27は全閉状態(排気ガスの全量がタービン室21に流れる状態になる。この状態では最大の過給が行われる。
従って、電磁弁33を小刻みにON・OFFしてダイヤフラム室29の圧力を調節することで、ロッド31の前進量を制御してウエストゲートバルブ27の開度を調節することができる(ダイヤフラム室29の圧力がばね力と均衡するように、電磁弁33のON・OFFを制御することで、ウエストゲートバルブ27の開度を一定に保持できる。)。
従って、通常は電磁弁33が常に小刻みに動いており、このため、バイパス通路32には吸気の圧力変動が生じているが、本願発明では、圧力変動がチャンバー部35で吸収されるため、ダイヤフラム膜30が過敏に反応することでウエストゲートバルブ27が小刻みに振動してチャタリング音を発生するようなことはない。従って、騒音を防止できると共に、アクチュエータ28及びウエストゲートバルブ27の耐久性も向上できる。
バイパス通路32の圧力変動は電磁弁33にも波及するため、何等の手段を講じていないと、電磁弁33は自身のON・OFF動作に起因して振動や弁体37の踊り現象が発生しやすくなるが、本実施形態では、圧力変動がチャンバー部35で吸収されるため、圧力変動によって電磁弁33に振動や弁体37の踊り現象が発生することはなくて、動作の信頼性を確保できると共に、耐久性を向上できるのである。
さて、吸気が排気ターボ過給機15を通過する過程でオイルミストが混入することがあり、このため、オイルミストがバイパス通路第2部分32bから電磁弁33に向けて飛来することがある。このため、なんらの対策を講じていないと、オイルミストが電磁弁33における弁体37と弁座39との重合面に付着して、弁体37の応答性が悪化したり、弁体37が動かずに、ウエストゲートバルブ27を制御できなくあったりすることがあり得る。
甚だしいし場合は、機関の停止後にオイルミストが固まって接着剤のようになって、次の始動時に通電しても弁体37が後退しなくいことがあり、この場合は、過給の制御をできずに所定の出力が出ないため、特に問題になる。
しかるに、本実施形態では、チャンバー部35がオイルミストの補集部材として機能しており、オイルミストはチャンバー部35の内面に付着するため、オイルミストが電磁弁33に飛来することを防止又は著しく抑制できる。その結果、電磁弁33の応答性遅れや作動不能といった事態を防止できる。そして、オイルミストはチャンバー部35で補集されてアクチュエータ28には飛来しないため、アクチュエータ28のダイヤフラム膜30がオイルミストで劣化するようなこともない。この面からも、アクチュエータ28の耐久性を向上できる。
チャンバー部35の内面に付着したオイルミストは、吸気通路14に戻して燃焼させるのが好ましい。この点については、図2に示すように、バイパス通路第2部分32bの下流部32b″を、吸気通路第2部分14bとの接続部が下になるように傾斜姿勢又は鉛直姿勢にしたらよい。
このように構成すると、チャンバー部35の内面に付着したオイルミストは機関の停止時に油滴となって吸気通路第2部分14bに向けて垂れ落ち、次の始動時に吸気流に乗って燃焼室に運ばれる。なお、チャンバー部35に付着したオイルミストが全てバイパス通路第2部分32bに流下することを促進するため、チャンバー部35に、バイパス通路第2部分32bにおける下流部32b″の接続部に向けて傾斜したジョウゴ部を形成してもよい。
図2に一点鎖線で示すように、電磁弁33やチャンバー部35をシリンダヘッドカバー3に内蔵することも可能である(従って、バイパス通路32の一部又は全部もシリンダヘッドカバー3に内蔵される。)。この場合は、内燃機関を全体的にコンパクト化できる利点である。
(3).他の実施形態・その他
上記の第1実施形態では、バイパス通路第2部分32bにおける上流部32b′と下流部32b″との開口部をずらしてチャンバー部35に接続したが、図3(A)に示す第2実施形態では、上流部32b′と下流部32b″とを同一線状に配置しつつ、チャンバー部35の内部に、上流部32b′と下流部32b″との間を遮る邪魔板41を設けることで、オイルミストを含んだ吸気が下流部32b″から上流部32b′に流れることを阻止している。
図3のうち(B)に示す第3実施形態では、枝通路32のうち三者の接続部42に近接した部位にチャンバー部35を設けている。チャンバー部35は、一点鎖線で示すように、下流部32b″のうち接続部42に近接した箇所に設けたり、点線で示すように、上流部32b′のうち接続部42に近接した箇所に設けたりすることも可能である。3か所のうちの2か所又は全部に設けてもよい。複数箇所にチャンバー部35を設ける場合、容積や形状を互いに異ならせることも可能である。
本願発明の具体例は上記の実施形態に限定されるものではなく、他にも様々に具体化できる。例えば、チャンバー部35は角形や球状など、様々な形状にすることができる。チャンバー部35に不織布状や金網状等のオイルフィルターを配置してもよい。
本願発明は、実際に内燃機関に適用できる。従って、産業上利用できる。
2 シリンダヘッド
3 シリンダヘッドカバー
10 吸気マニホールド
11 排気マニホールド
13 エアクリーナ
14 吸気通路
14a 吸気通路第1部分
14b 吸気通路第2部分
15 排気ターボ過給機
22 排気ガス出口
23 逃がし通路
27 ウエストゲートバルブ
28 アクチュエータ
30 バイパス通路
32a バイパス通路第1部分
32b バイパス通路第2部分
32b′ バイパス通路第2部分の上流部
32b″ バイパス通路第2部分の下流部
34 枝通路
35 チャンバー部
40 制御手段の一例としてECU

Claims (1)

  1. 吸気通路の中途部に介在した排気ガス駆動式の過給機と、前記過給機の出力を制御するウエストゲートバルブと、前記吸気通路のうち過給機を挟んだ両側に連通したバイパス通路とを備えており、前記バイパス通路は、その中途部に設けた電磁弁を挟んで上流側に位置したバイパス通路第1部分と下流側に位置したバイパス通路第2部分とに区分されており、前記バイパス通路第2部分から分岐した枝通路に、前記ウエストゲートバルブを制御するアクチュエータが接続されている構成であって、
    前記バイパス通路第2部分及び枝通路より成る通路のうちそれら前記バイパス通路第2部分と枝通路との接続部か又はその近傍部に、容積が拡大したチャンバー部を設けている、
    過給機付き内燃機関。
JP2014016549A 2014-01-31 2014-01-31 過給機付き内燃機関 Active JP6284378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016549A JP6284378B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 過給機付き内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016549A JP6284378B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 過給機付き内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143485A true JP2015143485A (ja) 2015-08-06
JP6284378B2 JP6284378B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=53888686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016549A Active JP6284378B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 過給機付き内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6284378B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132360A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2017180259A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ダイハツ工業株式会社 排気ガス駆動式過給機制御用チャンバー
JP2018123750A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP2019070341A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用配管、及び内燃機関
JP2021134681A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 ダイハツ工業株式会社 排気ターボ過給機付き内燃機関

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227521A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Suzuki Motor Co Ltd ウエイストゲート圧力制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227521A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Suzuki Motor Co Ltd ウエイストゲート圧力制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132360A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2017180259A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ダイハツ工業株式会社 排気ガス駆動式過給機制御用チャンバー
JP2018123750A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP2019070341A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用配管、及び内燃機関
JP2021134681A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 ダイハツ工業株式会社 排気ターボ過給機付き内燃機関
JP7116107B2 (ja) 2020-02-25 2022-08-09 ダイハツ工業株式会社 排気ターボ過給機付き内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP6284378B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284378B2 (ja) 過給機付き内燃機関
US10316741B2 (en) Turbocharged combustion system
EP3290667B1 (en) Blowby gas treatment device for internal combustion engine with supercharger
US20130111901A1 (en) Pulsation absorption system for an engine
GB2545988A (en) Waste gate assembly
JP6115649B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
WO2013128720A1 (ja)
JP2007231906A (ja) 多気筒エンジン
US8769948B2 (en) Exhaust gas system
JP6414412B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JPH0417767Y2 (ja)
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
KR102038186B1 (ko) 아스피레이터 및 이젝터 시스템
FI124513B (en) A wastegate port arrangement for a turbocharger unit including a valve arrangement for controlling the gas flow of a turbocharged piston combustion engine and a method for controlling gas flowing past the turbine portion of the turbocharger unit
JP2010216365A (ja) 内燃機関の過給システム
JP5682163B2 (ja) 過給補助付き過給装置及び放出調節バルブ
JP2004332612A (ja) 過給機付き内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置
JP6005592B2 (ja) 過給機付エンジンのブローバイガス還元装置
JP2015059625A (ja) バタフライ弁装置、内燃機関、及びバタフライ弁装置の製造方法
JP6449661B2 (ja) 内燃機関の負圧システム
JP5577836B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP6675907B2 (ja) 排気ガス駆動式過給機制御用チャンバー
JP2018184867A (ja) バルブ装置
CN108026781B (zh) 用于废气涡轮增压器的涡轮机
JP6124004B2 (ja) エアクリーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250