JP2015143384A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015143384A
JP2015143384A JP2014069340A JP2014069340A JP2015143384A JP 2015143384 A JP2015143384 A JP 2015143384A JP 2014069340 A JP2014069340 A JP 2014069340A JP 2014069340 A JP2014069340 A JP 2014069340A JP 2015143384 A JP2015143384 A JP 2015143384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
pipe
gas
processing
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014069340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5859592B2 (ja
Inventor
周平 西堂
Shuhei Nishido
周平 西堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014069340A priority Critical patent/JP5859592B2/ja
Publication of JP2015143384A publication Critical patent/JP2015143384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859592B2 publication Critical patent/JP5859592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D1/00Pipe-line systems
    • F17D1/02Pipe-line systems for gases or vapours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】複数の供給管から供給されるガスを処理容器に至る前に混合し、処理容器に供給されるガスに濃度勾配が生じるのを抑制する。
【解決手段】処理容器に接続された、第1の処理ガスと第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さく形成される。
【選択図】図7

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
半導体製造装置等の基板処理装置として、枚葉式の基板処理装置が知られている。この枚葉式の基板処理装置において、基板を処理する処理容器に接続された1本のガス供給管から、複数の処理ガスを供給する方式の装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2012―164736号公報
複数の処理ガスを、処理容器に接続された1本のガス供給管(以下「共通管」と言う)から供給する方式の装置においては、共通管の上流側に各処理ガスの供給管が接続されることになる。この各処理ガスの供給管から同時にガスを供給する場合、それぞれの供給管から供給されるガスを処理容器に至る前に混合し、処理容器に供給されるガスに濃度勾配が生じるのを抑制することが望ましい。ここで、それぞれの供給管から同時に供給されるガスとは、異なる処理ガスである場合もあれば、処理ガスと不活性ガスである場合もある。
本発明は、上記した課題に鑑み、複数の供給管から供給されるガスを処理容器に至る前に混合し、処理容器に供給されるガスに濃度勾配が生じるのを抑制するようにした基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給する基板処理装置であって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2
の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さい基板処理装置が提供される。
また、本発明の一態様によれば、基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する半導体装置の製造方法であって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さく構成された供給系を介し、前記処理容器に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一態様によれば、基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給して前記基板を処理するためのプログラムであって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さく構成された供給系を介し、前記処理容器に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する手順をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
また、本発明の一態様によれば、基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給して前記基板を処理するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さく構成された供給系を介し、前記処理容器に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する手順をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明によれば、複数の供給管から供給されるガスを処理容器に至る前に混合し、処理容器に供給されるガスに濃度勾配が生じるのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 図1に示す基板処理装置の基板処理工程を示すフロー図である。 図2に示す成膜工程の詳細を示すフロー図である。 図2に示す成膜工程におけるガス供給タイミングを示すシーケンス図である。 図1に示すバッファ部付近の斜視図である。 図5を共通管、バッファ部および供給管のそれぞれの中心を通る垂直面で切断した断面図である。 図6をその切断面から平面視した説明図である。 第2実施形態に係る基板処理装置のバッファ部付近の斜視図である。 第3実施形態に係る基板処理装置のバッファ部付近の斜視図である。 第4実施形態に係る基板処理装置のバッファ部付近の斜視図である。
以下、本発明の第1実施形態を説明する。
<装置構成>
本実施形態に係る基板処理装置100の構成を図1に示す。基板処理装置100は、図1に示されているように、枚葉式の基板処理装置として構成されている。
(処理容器)
図1に示すように、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間201と、ウエハ200を処理空間201に搬送する際にウエハ200が通過する搬送空間203とが形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口206を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。
処理空間201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、加熱源としてのヒータ213とを主に有する。基板支持部210には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
基板支持部210はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び支持部210を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させる。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理容器202内は気密に保たれている。
基板支持部210は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206に対向する位置(ウエハ搬送位置)まで下降し、ウエハ200の処理時には、図1で示されるように、ウエハ200が処理空間201内の処理位置(ウエハ処理位置)となるまで上昇する。
具体的には、基板支持部210をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板支持部210をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
処理空間201の上方であって、ウエハ200の中心(基板載置面211の中心)の同軸上には、後述するガス供給系が接続される。処理空間201の天井面235は、ウエハ200の中心(基板載置面211の中心)と同軸上の位置を頂点とする円錐形状とされる。
(ガス供給系)
ガス供給系は、複数の処理ガスが通過する共通管240と、処理空間201の内部であって共通管240の下流に接続された分散板241と、共通管240の上流に接続されたバッファ部242と、バッファ部242に接続された第1の供給管243と、バッファ部242に接続された第2の供給管244とを少なくとも備える。ここで、複数の処理ガスとは、互いに反応性を有する第1の処理ガスと第2の処理ガスとを含む。本実施形態においては、第1の処理ガスをTiCl(四塩化チタン)とし、第2の処理ガスをNH(アンモニア)とする。TiClは第1の供給管243から供給され、NHは第2の供給管244から供給される。
分散板241は、略半球を呈し、その内部は中空とされる。分散板241には、孔またはスリットが複数設けられる。共通管240から分散板241の内部に流入したガスは、分散板241の孔またはスリットによって分散され、処理空間201全体に供給される。バッファ部242の形状については後述する。
第1の供給管243は、配管243aを有し、配管243aには上流方向から順に、ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、および、開閉弁であるバルブ243dが設けられる。ガス供給源243bは、TiClの供給源であり、バルブ243dを開弁することにより、マスフローコントローラ243cで所定の流量に調整されたTiClガスがバッファ部242に供給される。
また、第1の供給管243は、配管243eを有する。配管243eは、配管243aとバルブ243dの下流側で接続される。配管243eには上流側から順に、ガス供給源243f、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243g、および、開閉弁であるバルブ243hが設けられる。ガス供給源243fは、不活性ガスの供給源であり、バルブ243dを開弁することにより、マスフローコントローラ243gで所定の流量に調整された不活性ガスがバッファ部242に供給される。本実施形態にあっては、不活性ガスとしてN(窒素)を用いる。
第2の供給管244は、配管244aを有し、配管244aには上流方向から順に、ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、および、開閉弁であるバルブ244dが設けられる。ガス供給源244bは、NHの供給源であり、バルブ244dを開弁することにより、マスフローコントローラ244cで所定の流量に調整されたNHガスがバッファ部242に供給される。
また、第1の供給管244は、配管244eを有する。配管244eは、配管244aとバルブ244dの下流側で接続される。配管244eには上流側から順に、ガス供給源244f、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244g、および、開閉弁であるバルブ244hが設けられる。ガス供給源244fは、不活性ガス(N)の供給源であり、バルブ244dを開弁することにより、マスフローコントローラ244gで所定の流量に調整された不活性ガスがバッファ部242に供給される。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
(ガス排気系)
処理容器202(処理空間201)の雰囲気を排気する排気系は、処理容器202(処理空間201)に接続された排気管222を有する。排気管222には、その上流側から順に圧力制御器であるAPC(Auto Pressure Controller)223と開閉弁である224が設けられる。排気管222のさらに下流には、図示しない排気ポンプが接続される。
バルブ224を開弁することにより、排気ポンプによって処理容器202内の雰囲気が排気される。このとき、APC223によって排気管222のコンダクタンスを調整することにより、処理容器202内を所定の圧力に制御する。
(コントローラ)
基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。コントローラ260は、演算部261および記憶部262を少なくとも有する。コントローラ260は、上記した各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部262からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)263を用意し、外部記憶装置263を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置263を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置263を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶部262や外部記憶装置263は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部262単体のみを含む場合、外部記憶装置263単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
<基板処理工程>
次に、基板処理装置100を使用して、ウエハ200上に薄膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコント
ローラ260により制御される。
図2は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。
以下、第1の供給管243から供給されるTiClと第2の供給管244から供給されるNHとを用い、TiN膜(窒化チタン膜)を形成する例について説明する。
(基板搬入工程S102)
先ず、基板支持部210をウエハ200の搬送位置まで下降させることにより、基板支持部210の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置面211よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ205を開いて搬送空間203を移載室(図示せず)と連通させる。そして、この移載室からウエハ移載機(図示せず)を用いてウエハ200を搬送空間203に搬入し、リフトピン207上にウエハ200を移載する。これにより、ウエハ200は、リフトピン207上に水平姿勢で支持される。
処理容器202内にウエハ200を搬入すると、ウエハ移載機を処理容器202の外へ退避させ、ゲートバルブ205を閉じて処理容器202内を密閉する。その後、基板支持部210を上昇させることにより、基板支持部210の基板載置面211上にウエハ200を載置させ、さらに基板支持部210を上昇させることにより、前述した処理空間201内の処理位置までウエハ200を上昇させる。
また、ウエハ200を基板支持部210の上に載置する際は、基板支持部210の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、ウエハ200の温度を所定の温度に調整する。ウエハ200の温度は、例えば室温以上500℃以下であり、好ましくは、室温以上であって400℃以下である。この際、ヒータ213の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
(成膜工程S104)
次に、薄膜形成工程S104を行う。図3は、図2の成膜工程S104の詳細を示すフロー図である。また、図4は、図2の成膜工程S104におけるガス供給タイミングを示すシーケンス図である。以下、図3および図4を参照し、成膜工程S104について詳説する。なお、成膜工程S104は、異なる処理ガス(TiClとNH)を交互に供給する工程を繰り返すサイクリック処理である。
(第1の処理ガス供給工程S202)
ウエハ200を加熱して所望とする温度に達すると、第1の供給管243のバルブ243dを開くと共に、マスフローコントローラ243cを調整し、所定流量のTiClガスを第1の供給管243から供給する。第1の供給管243から供給されるTiClガスの流量は、例えば100sccmから3000sccmであり、好ましくは500sccmから2000sccmである。なお、この流量は、マスフローコントローラ243cで直接調整される流量であってもよいし、マスフローコントローラ243cとバルブ243dの間にガス貯留用のタンクを設け、当該タンクから噴出される流量であってもよい。いずれにしても、大流量を短時間(例えば0.1sec未満)に供給する。本実施形態では、TiClガスの流量は1000sccmとする。TiClガスの供給により、ウエハ200上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのTi含有層が形成される。
このとき、第1の供給管243のバルブ243hを開くと共に、マスフローコントローラ243gを調整し、所定流量のNガスを第1の供給管243からTiClガスと共に供給する。第1の供給管243から供給されるNガスの流量は、例えば1000sccmから2000sccmとし、本実施形態では1500sccmとする。また、第2の供給管244のバルブ244hを開くと共に、マスフローコントローラ244gを調整し、所定流量のNガスを第2の供給管244から供給する。第2の供給管243から供給されるNガスの流量は、第1の供給管243から供給されるそれと同様に、例えば1000sccmから2000sccmとし、本実施形態では1500sccmとする。なお、各供給管243,244からのNガスの供給は、第1の処理ガス供給工程S202に先立って開始していてもよい。
TiClガスの供給を開始してから所定時間経過後、バルブ243dを閉じ、TiClガスの供給を停止する。一方、バルブ243hとバルブ244hは開弁したままとする。
(パージ工程S204)
パージ工程S204においては、開弁した状態に維持されているバルブ243hとバルブ244hを介して第1の供給管243と第2の供給管244からNガスを供給し、処理容器202に残留するTiClガスを処理容器202から排出する。このときのNガスの流量も、例えば1500sccmとする。
(第2の処理ガス供給工程S206)
次いで、第2の供給管244のバルブ244dを開くと共に、マスフローコントローラ244cを調整し、所定流量のNHガスを第2の供給管244から供給する。第2の供給管244から供給されるNHガスの流量は、例えば2000sccmから7000sccmであり、好ましくは3000sccmから6000sccmである。なお、この流量は、マスフローコントローラ244cで直接調整される流量であってもよいし、マスフローコントローラ244cとバルブ244dの間にガス貯留用のタンクを設け、当該タンクから噴出される流量であってもよい。いずれにしても、大流量を短時間(例えば0.5sec未満)に供給する。本実施形態では、NHガスの流量は5000sccmとする。供給されたNHガスは、ウエハ200上に形成されたTi含有層の少なくとも一部と反応する。これによりTi含有層は窒化されて、窒化チタン層(TiN層)が形成される。
このS206においても、第1の供給管243のバルブ243hと第2の供給管244のバルブ244hは開弁した状態とし、第1の供給管243と第2の供給管244のそれぞれから、例えば1500sccmのNガスを供給する。
NHガスの供給を開始してから所定時間経過後、バルブ244dを閉じ、NHガスの供給を停止する。一方、バルブ243hとバルブ244hは、このときも開弁したままとする。
(パージ工程S208)
パージ工程S208においても、S204と同様に、開弁した状態に維持されているバルブ243hとバルブ244hを介して第1の供給管243と第2の供給管244からNガスを供給し、処理容器202に残留するNHガスを処理容器202から排出する。このときのNガスの流量も、例えば1500sccmとする。
(サイクル回数判定工程S210)
次いで、コントローラ260は、上記1サイクルを所定回数(Xサイクル)実施したか否かを判定する。所定回数実施していないとき(S210でNoの場合)、第一の処理ガス供給工程S202、パージ工程S204、第二の処理ガス供給工程S206、パージ工程S208のサイクルを繰り返す。所定回数実施したとき(S210でYesの場合)、図3に示す処理を終了する。
このように、本実施形態にあっては、第1の供給管243と第2の供給管244の双方から、成膜工程S104において常に所定流量のNガスが供給される。そのため、不要な処理ガス(成膜に寄与しなかったTiClおよびNH)が速やかに処理容器202から排出されることから、パージ工程を短縮することができ(あるいは不要とすることができ)、スループットを向上させることができる。
図2の説明に戻ると、次いで、基板搬出工程S106を実行する。
(基板搬出工程S106)
基板搬出工程S106では、基板支持部210を下降させ、基板載置面211の表面から突出させたリフトピン207上にウエハ200を支持させる。これにより、ウエハ200は処理位置から搬送位置となる。その後、ゲートバルブ205を開き、ウエハ移載機を用いてウエハ200を処理容器203の外へ搬出する。
(処理回数判定工程S108)
ウエハ200を搬出後、薄膜形成工程が所定の回数に到達したか否かを判定する。所定の回数に到達したと判断されたら、クリーニング工程に移行する。所定の回数に到達していないと判断されたら、次に待機しているウエハ200の処理を開始するため、基板搬入・載置工程S102に移行する。
(クリーニング工程110)
処理回数判定工程S108で薄膜形成工程が所定の回数に到達したと判断したら、クリーニング工程を行う。クリーニング工程では、クリーニングガスを用い、処理容器202内の壁に付着した副生成物を除去する。なお、図示は省略するが、クリーニング工程に用いるクリーニングガスは、第1の供給管243あるいは第2の供給管244にクリーニングガス供給源を接続し、それらから供給してもよいし、他の供給系を別途設けもよい。
以上のように、本実施形態にあっては、第1の供給管243と第2の供給管244の双方から、成膜工程S104において常に所定流量のNガスが供給される。それぞれの供給管243,244から供給されたNガスは、供給管243,244の一方から供給される処理ガス(TiClおよびNH)と共に共通管240を介して処理容器202に供給される。そのため、各供給管243,244から供給されたガスを均一に混合し、処理容器202に供給されるガスに濃度勾配が生じるのを抑制することが望ましい。
そこで、本実施形態に係る基板処理装置100あっては、共通管240の上流にバッファ部242を設け、このバッファ部242で各供給管243,244から供給されたガスを混合するように構成した。
図5は、バッファ部242付近の斜視図である。また、図6は、図5に示す斜視図を共通管240、バッファ部242および供給管243,244のそれぞれの中心を通る垂直面で切断した断面図である。図5および図6に示すように、バッファ部242は、共通管240の径よりも幅広な円柱状を呈する。
バッファ部242において、その底面(第1の面)242aの中心には、共通管240が接続される。また、バッファ部242において、その上面(第1の面に対向する第2の面)242bには、第1の供給管243と第2の供給管244が接続される。各供給管243,244は、共通管240を挟んで(具体的には、共通管240の延長線を挟んで)対称に配置される。また、第1の供給管243と第2の供給管244は、バッファ部242においてその上面の周縁部よりも内側に接続される。
図7は、図6に示す断面図をその切断面から平面視した説明図である。図7に示すように、第1の供給管243および第2の供給管244は、バッファ部242の上面242bにおいて共通管240よりも外周側の位置に接続される。これにより、各供給管234,244のガス供給口243i,244iは、その対向位置にバッファ部242の内周壁面(底面242a)が設けられることになる。
次いで、各部の寸法について説明する。図7に示すように、バッファ部242は、その高さ(底面242aと上面242bとの間の距離。より具体的には、内壁底面と内壁上面との間の距離)hが、共通管240の中心線と第1の供給管243の中心線との距離d1、および、共通管240の中心線と第2の供給管244の中心線との距離d2よりも小さくなるように形成される。
具体的な寸法について例示すると、第1の供給管243の径(内径)φ、および第2の供給管244の径(内径)φはいずれも11mmであり、共通管240の径(内径)φcは22mmであり、バッファ部242の径φbは60mmである。また、共通管240の高さ(バッファ部242から分散板241までの長さ)は60mmであり、バッファ部242の高さhは10mmである。また、第1の供給管243の中心線から第2の供給管244の中心線までの距離は40mmである。したがって、上記した距離d1,d2は、それぞれ20mmであり、バッファ部242の高さhはそれよりも小さい。また、各供給管243,244とバッファ部242の周縁部との間には、5mm程度の空間(図7に符号242cで示す)が形成されることになる。
このように、第1の供給管243と第2の供給管244を、バッファ部242に共通管240よりも外周側の位置に接続すると共に、バッファ部242を、その高さhが共通管240の中心線と第1の供給管243の中心線との距離d1、および、共通管240の中心線と第2の供給管244の中心線との距離d2よりも小さくなるように形成することで、第1の供給管243と第2の供給管244から供給されたガスは、図6に矢印で示すように、バッファ部242内で自然に拡散する前にバッファ部242の内周壁面(各供給管243,244のガス供給口243i,244iに対向する面)に衝突し易くなり、バッファ部242内で効果的かつ速やかに分散して混合が促進される。これにより、各供給管243,244から供給されるガスを処理容器202に至る前に混合し、処理容器202に供給されるガスに濃度勾配が生じるのを抑制することができる。
特に、本実施形態における成膜工程においては、第1の供給管243から供給されるガスの流量が第2の供給管244から供給されるガスの流量よりも大きい場合(TiCl供給時は第1の供給管243から供給されるガスの総流量がTiClとNを合わせて2500sccmとなるのに対し、第2の供給管244から供給されるガスの総流量はNの1500sccmとなる)と、その逆の場合(NH供給時は第1の供給管243から供給されるガスの総流量がN2の1500sccmとなるのに対し、第2の供給管244から供給されるガスの総流量はNHとNを合わせて6500sccmとなる)とが随時切り替わるが、いずれの場合も各供給管243,244から供給されたガスはバッファ部242の内周壁面に一旦衝突することによってバッファ部242の内部で分散されるため、混合にあたっては各供給管243,244における流量の切り替わりの影響を受けにくく、ガスを均一に混合することができる。
また、供給管243,244から供給されたガスがバッファ部242の内周壁面にあえて衝突するようにバッファ部242の高さを設定することで、バッファ部242の高さ(厚み)が抑制され、小型化することができる。さらに、例えば共通管240の側面に各ガス供給管243,244を接続した場合に比し、共通管240内部でのガスの回転が抑制されるため、共通管240を通過したガスがウエハ200により均一に供給されることが期待できる。
また、第1の供給管243と第2の供給管244は、バッファ部242においてその周縁部よりも内側に接続される、換言すれば、各供給管243,244とバッファ部242の周縁部との間に空間242cを形成するように構成したので、バッファ部242の内周壁面に衝突したガスがバッファ部242内でより効果的に(より多方向に)分散し、混合が一層促進される。
なお、上述したように、バッファ部242の高さhが共通管240の中心線と第1の供給管243の中心線との距離d1、および、共通管240の中心線と第2の供給管244の中心線との距離d2よりも小さくなるように形成することが望ましいが、他の観点からバッファ部242の高さhを決定することでも、同様な効果が期待できる。例えば、バッファ部242の高さhを各供給管243,244の径φ,φと略同じとするか、または、高さhを径φ,φの2倍以下の値とすることで、各供給管243,244から供給されたガスが失速する前にバッファ部242の内周壁面に衝突して分散することが期待できる。また、上記したように、各ガス供給管243,244から短時間に大流量(例えば少なくとも1000sccm以上)のガスを供給することで、ガスがバッファ部242の内周壁面に衝突して分散しやすくなり、より一層混合が促進される。また、ウエハ200の処理時間も短くすることができる。
なお、上記において、共通管240に対し、バッファ部242と各供給管243,244を鉛直方向に接続するようにしたが、例えば共通管240を90°屈曲し、バッファ部242と各供給管243,244を水平方向に接続するようにしてもよい。また、バッファ部242を円柱としたが、共通管240よりも幅広であれば他の形状であってもよく、例えば平面視において方形や楕円を呈する柱状であってもよい。バッファ部242を平面視において楕円等とする場合は、その短辺は共通管240の径と同じかそれ以上の長さとする。また、第1の供給管243と第2の供給管244を、バッファ部242の周縁部よりも内側に接続することで空間242cを形成するようにしたが、各供給管243,244をバッファ部242の周縁部に接するように配置し、空間242cを形成しなくてもよ
い。
次いで、本発明の第2実施形態に係る基板処理装置について説明する。図8は、第2実施形態に係る基板処理装置のバッファ部242付近の斜視図である。第2実施形態に係る基板処理装置においては、上述した第1の供給管243と第2の供給管244とをそれぞれ複数本(図示の例ではそれぞれ2本ずつ)有し、各供給管243,244がバッファ部242の上面242bにおいて共通管240(具体的にはその延長線)を中心とする同心円上に交互に接続される。具体的には、計4本の供給管243,244が、共通管240を中心とする同心円上に90°間隔で、第1の供給管243と第2の供給管244が交互に配置される。各供給管243,244とも、バッファ部242の上面242bにおいて共通管240よりも外周側の位置であって、かつ、上面242bの周縁部よりも内側に接続される。供給管243,244のそれぞれを流れるガスの流量は、例えば第1実施形態で示した例の2分の1とする。なお、その他の構成については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
第2実施形態にあっては、第1の供給管243と第2の供給管244とをそれぞれ複数本有し、各供給管243,244がバッファ部242の上面242bにおいて共通管240を中心とする同心円上に交互に接続されるように構成したので、各供給管243,244から供給されるガスをより均一に混合することができる。
次いで、本発明の第3実施形態に係る基板処理装置について説明する。図9は、第3実施形態に係る基板処理装置のバッファ部242付近の斜視図である。第3実施形態に係る基板処理装置においては、第1の供給管243と第2の供給管244とを、バッファ部242の底面242aに接続するようにした。すなわち、本実施形態にあっては、第1の供給管243と第2の供給管244とは、バッファ部242において、共通管240が接続される面と同じ面に接続される。なお、その他の構成については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また、本実施形態においても、第2実施形態のように第1の供給管243と第2の供給管244とをそれぞれ複数本設けるようにしてもよい。
第3実施形態にあっては、第1の供給管243と第2の供給管244とを、バッファ部242において共通管240が接続される面と同じ面に接続するように構成したことから、各供給管243,244から供給されるガスの流れ方向がバッファ部242で逆向きに変換されるため、その間にガスをより効果的に混合することができる。 また、共通管240の流路方向にガス供給系の長さが増大するのを抑制することができるため、共通管240の長さを、例えば共通管240の側面に各ガス供給管を接続した場合と同等に確保することができ、共通管240の内部においてもガスを十分に混合することができる。
次いで、本発明の第4実施形態に係る基板処理装置について説明する。図10は、第4実施形態に係る基板処理装置のバッファ部242付近の斜視図である。第4実施形態にあっては、第3実施形態の供給系に、第3の供給管245を追加した。第3の供給管245は、バッファ部242の上面242bに、プラズマ生成部であるRPU(リモートプラズマユニット)246を介して接続される。すなわち、バッファ部242と第3の供給管245の間には、RPU246が設けられる。ここで、共通管240とRPU246と第3の供給管245とは、同一軸線上に配置される。
第3の供給管245の上流側には、図示しないガス供給源とマスフローコントローラとバルブとが設けられる。第3の供給管245から供給されたガスはRPU246でプラズマ化され、バッファ部242と共通管240を介して処理容器202に供給される。他の構成は第3実施形態と同様であるため説明を省略する。
なお、第3の供給管245からは、例えばNF(三フッ化窒素)等のクリーニングガスを供給することができる。また、酸化膜を形成する場合には、第3の供給管245から酸素等の酸化剤を供給してもよい。また、窒化膜を形成する場合には、第3の供給管245から窒素等の窒化剤を供給してもよい。ただし、第3の供給管245から供給するガスは、第1の供給管243および第2の供給管244から供給される処理ガスと混合させる必要のないガス(供給タイミングが異なるガス)であることが望ましい。
一般にプラズマは失活しやすいが、第4実施形態にあっては、共通管240とRPU246と第3の供給管245とが同一軸線上に配置され、かつ、RPU246がバッファ部242の直上に配置されているため、第3実施形態の効果に加え、プラズマ化されたガスを失活する前に速やかに処理容器202に供給することができる。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態として成膜技術について説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。例えば、上記で例示した薄膜以外の成膜処理や、拡散処理、酸化処理、窒化処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理を行う場合にも適用できる。また、本発明は、アニール処置装置の他、薄膜形成装置、エッチング装置、酸化処理装置、窒化処理装置、塗布装置、加熱装置等の他の基板処理装置にも適用できる。また、本発明は、これらの装置が混在していてもよい。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
(本発明の好ましい態様)
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
〔付記1〕
基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給する基板処理装置であって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さい基板処理装置。
〔付記2〕
前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記バッファ部の前記第1の面に接続される付記1に記載の基板処理装置。
〔付記3〕
前記第1の供給管および前記第2の供給管のそれぞれから不活性ガスが常時供給されると共に、前記第1の供給管および第2の供給管から前記不活性ガスと共に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスが交互に供給される付記1または2に記載の基板処理装置。
〔付記4〕
前記第1の供給管から供給されるガスの総流量と前記第2の供給管から供給されるガスの総流量の大小関係が前記基板の処理中に切り替わる付記1から3のいずれかに記載の基板処理装置。
〔付記5〕
前記第1の供給管から供給されるガスの総流量と前記第2の供給管から供給されるガスの総流量は、いずれも1000sccm以上である付記1から4のいずれかに記載の基板処理装置。
〔付記6〕
前記第1の供給管と前記第2の供給管とをそれぞれ複数本有し、前記第1の供給管と前記第2の供給管とが前記第1の面または前記第2の面において前記共通管を中心とする同心円上に交互に接続される付記1から5のいずれかに記載の基板処理装置。
〔付記7〕
前記第1の供給管または前記第2の供給管の少なくともいずれかは、前記バッファ部において前記第1の面または前記第2の面の周縁部よりも内側に接続される付記1から6のいずれかに記載の基板処理装置。
〔付記8〕
前記バッファ部の第2の面であって前記供給管と同一軸線上に、第3の供給管を接続した付記1から7のいずれかに記載の基板処理装置。
〔付記9〕
前記バッファ部と前記第3の供給管の間にプラズマ生成部が設けられる付記8に記載の基板処理装置。
〔付記10〕
基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給する基板処理装置であって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記第1の供給管の径および前記第2の供給管の径の2倍以下の値とされる基板処理装置。
〔付記11〕
基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する半導体装置の製造方法であって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さく構成された供給系を介し、前記処理容器に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法。
〔付記12〕
前記第1の供給管および前記第2の供給管のそれぞれから不活性ガスが常時供給されると共に、前記第1の供給管および第2の供給管から前記不活性ガスと共に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスが交互に供給される付記11に記載の半導体装置の製造方法。
〔付記13〕
前記第1の供給管から供給されるガスの総流量と前記第2の供給管から供給されるガスの総流量の大小関係が前記基板を処理する工程中に切り替わる付記11または12に記載の半導体装置の製造方法。
〔付記14〕
基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給して前記基板を処理するためのプログラムであって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さく構成された供給系を介し、前記処理容器に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する手順をコンピュータに実行させるプログラム。
〔付記15〕
基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給して前記基板を処理するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さく構成された供給系を介し、前記処理容器に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する手順をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
100・・・基板処理装置
200・・・ウエハ(基板)
202・・・反応容器
240・・・共通管
242・・・バッファ部
242a・・・バッファ部の底面(第1の面)
242b・・・バッファ部の底面(第1の面)
243・・・第1の供給管
244・・・第2の供給管
245・・・第3の供給管
246・・・RPU

Claims (15)

  1. 基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給する基板処理装置であって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さい基板処理装置。
  2. 前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記バッファ部の前記第1の面に接続される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1の供給管および前記第2の供給管のそれぞれから不活性ガスが常時供給されると共に、前記第1の供給管および第2の供給管から前記不活性ガスと共に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスが交互に供給される請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1の供給管から供給されるガスの総流量と前記第2の供給管から供給されるガスの総流量の大小関係が前記基板の処理中に切り替わる請求項1から3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記第1の供給管から供給されるガスの総流量と前記第2の供給管から供給されるガスの総流量は、いずれも1000sccm以上である請求項1から4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記第1の供給管と前記第2の供給管とをそれぞれ複数本有し、前記第1の供給管と前記第2の供給管とが前記第1の面または前記第2の面において前記共通管を中心とする同心円上に交互に接続される請求項1から5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 前記第1の供給管または前記第2の供給管の少なくともいずれかは、前記バッファ部において前記第1の面または前記第2の面の周縁部よりも内側に接続される請求項1から6のいずれかに記載の基板処理装置。
  8. 前記バッファ部の第2の面であって前記供給管と同一軸線上に、第3の供給管を接続した請求項1から7のいずれかに記載の基板処理装置。
  9. 前記バッファ部と前記第3の供給管の間にプラズマ生成部が設けられる請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給する基板処理装置であって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記第1の供給管の径および前記第2の供給管の径の2倍以下の値とされる基板処理装置。
  11. 基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する半導体装置の製造方法であって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さく構成された供給系を介し、前記処理容器に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の供給管および前記第2の供給管のそれぞれから不活性ガスが常時供給されると共に、前記第1の供給管および第2の供給管から前記不活性ガスと共に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスが交互に供給される請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の供給管から供給されるガスの総流量と前記第2の供給管から供給されるガスの総流量の大小関係が前記基板を処理する工程中に切り替わる請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給して前記基板を処理するためのプログラムであって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さく構成された供給系を介し、前記処理容器に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する手順をコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 基板の処理容器に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給して前記基板を処理するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記処理容器に接続された、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが通過する共通管と、前記共通管の上流に接続された、前記共通管の径よりも幅広であるバッファ部と、前記バッファ部の前記共通管が接続された第1の面またはそれに対向する第2の面に接続された、前記第1の処理ガスが通過する第1の供給管と、前記バッファ部の前記第1の面または前記第2の面に接続された、前記第2の処理ガスが通過する第2の供給管と、を有し、前記第1の供給管および前記第2の供給管は、前記第1の面または前記第2の面において前記共通管よりも外周側の位置に接続され、前記バッファ部は、前記第1の面と前記第2の面との間の距離が、前記共通管の中心線と前記第1の供給管および前記第2の供給管の中心線との距離よりも小さく構成された供給系を介し、前記処理容器に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスを供給して前記基板を処理する手順をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2014069340A 2013-12-27 2014-03-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP5859592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069340A JP5859592B2 (ja) 2013-12-27 2014-03-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271925 2013-12-27
JP2013271925 2013-12-27
JP2014069340A JP5859592B2 (ja) 2013-12-27 2014-03-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143384A true JP2015143384A (ja) 2015-08-06
JP5859592B2 JP5859592B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=53482643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069340A Expired - Fee Related JP5859592B2 (ja) 2013-12-27 2014-03-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150187610A1 (ja)
JP (1) JP5859592B2 (ja)
KR (1) KR101553230B1 (ja)
CN (1) CN104752272A (ja)
TW (1) TWI552203B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156418A (ja) * 1983-02-17 1984-09-05 ホ−ゴベンス・グル−プ・ベ−・ブイ ガスを第2ガスの主流中に混合する装置
JPS6426373U (ja) * 1987-08-07 1989-02-14
JPH0750272A (ja) * 1993-06-18 1995-02-21 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造方法及び装置
JPH08337876A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Ebara Corp 反応ガス噴射ヘッド及び薄膜気相成長装置
JP2002252219A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
WO2006090537A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Hoya Advanced Semiconductor Technologies Co., Ltd. ガス混合器、成膜装置、及び薄膜製造方法
JP2008248391A (ja) * 2001-12-03 2008-10-16 Ulvac Japan Ltd 混合器、薄膜製造装置及び薄膜製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL170923C (nl) * 1979-05-11 1983-01-17 Estel Hoogovens Bv Gasmenger.
US5951771A (en) * 1996-09-30 1999-09-14 Celestech, Inc. Plasma jet system
US7017514B1 (en) * 2001-12-03 2006-03-28 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for plasma optimization in water processing
US20080119057A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Applied Materials,Inc. Method of clustering sequential processing for a gate stack structure
JP4299863B2 (ja) * 2007-01-22 2009-07-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012164736A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156418A (ja) * 1983-02-17 1984-09-05 ホ−ゴベンス・グル−プ・ベ−・ブイ ガスを第2ガスの主流中に混合する装置
JPS6426373U (ja) * 1987-08-07 1989-02-14
JPH0750272A (ja) * 1993-06-18 1995-02-21 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造方法及び装置
JPH08337876A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Ebara Corp 反応ガス噴射ヘッド及び薄膜気相成長装置
JP2002252219A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008248391A (ja) * 2001-12-03 2008-10-16 Ulvac Japan Ltd 混合器、薄膜製造装置及び薄膜製造方法
WO2006090537A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Hoya Advanced Semiconductor Technologies Co., Ltd. ガス混合器、成膜装置、及び薄膜製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI552203B (zh) 2016-10-01
KR101553230B1 (ko) 2015-09-15
CN104752272A (zh) 2015-07-01
TW201526081A (zh) 2015-07-01
US20150187610A1 (en) 2015-07-02
JP5859592B2 (ja) 2016-02-10
KR20150077251A (ko) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI534866B (zh) 基板處理裝置,半導體裝置之製造方法及記錄媒體
US9972500B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR101846846B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR101847575B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US9103029B2 (en) Processing apparatus and film forming method
TWI610395B (zh) 支持體構造、處理容器構造及處理設備
JP5859583B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR101611202B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US9508546B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2012216631A (ja) プラズマ窒化処理方法
TWI694518B (zh) 基板處理裝置、石英反應管、清潔方法暨記錄媒體
JP2018170307A (ja) 金属汚染防止方法及び成膜装置
KR20110126048A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US20160201193A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Gas Dispersion Unit, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
US9552981B2 (en) Method and apparatus for forming metal oxide film
JP6946248B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5859592B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP2023005462A (ja) 成膜装置
JP5708843B2 (ja) 支持体構造及び処理装置
TW202407849A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法、半導體裝置之製造方法、清潔方法及程式
JP2014064039A (ja) 成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees