JP2018170307A - 金属汚染防止方法及び成膜装置 - Google Patents

金属汚染防止方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170307A
JP2018170307A JP2017064368A JP2017064368A JP2018170307A JP 2018170307 A JP2018170307 A JP 2018170307A JP 2017064368 A JP2017064368 A JP 2017064368A JP 2017064368 A JP2017064368 A JP 2017064368A JP 2018170307 A JP2018170307 A JP 2018170307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
temperature
oxygen
hydrogen
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017064368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779165B2 (ja
Inventor
梅原 隆人
Takahito Umehara
隆人 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017064368A priority Critical patent/JP6779165B2/ja
Priority to US15/935,580 priority patent/US11214864B2/en
Priority to KR1020180035735A priority patent/KR102242263B1/ko
Priority to CN201810274060.0A priority patent/CN108690970B/zh
Publication of JP2018170307A publication Critical patent/JP2018170307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779165B2 publication Critical patent/JP6779165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、成膜装置のクリーニング時に発生する金属汚染を防止することができる金属汚染防止方法及び成膜装置を提供することを目的とする。【解決手段】成膜処理に用いる処理室のドライクリーニング後、かつ成膜開始前に行う金属汚染防止方法であって、前記処理室内を、ドライクリーニング時の温度から所定の成膜温度に変更する温度変更ステップと、該温度変更ステップを行った後、前記処理室内に水素及び酸素を供給し、前記処理室内で前記水素及び酸素を活性化する活性化ステップと、該活性化ステップを行った後、前記処理室内に基板が存在しない状態で前記成膜処理を行い、前記処理室内をコーティングするステップと、を有する。【選択図】図10

Description

本発明は、金属汚染防止方法及び成膜装置に関する。
従来から、回転テーブルの回転方向に離れて設けられ、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々基板に供給する第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部と、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々専ら排気する第1及び第2の真空排気口と、クリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、を備えた成膜装置において、第1の真空排気口の排気を止め、第2の真空排気口から真空排気を行いながら、クリーニングガスを供給するクリーニング方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる特許文献1に記載のクリーニング方法によれば、クリーニングガスが第2の真空排気口から多く排気され、回転テーブルに接触するクリーニングガスの量が少なくなるという不具合を防止することができる。
特開2014−17322号公報
しかしながら、成膜装置のクリーニングには、ClF等のフッ素系のクリーニングガスが用いられる場合が多く、エッチング作用を有するガスが用いられる場合が多い。かかるフッ素系ガスを用いたクリーニングでは、回転テーブル上の膜を除去するのみならず、回転テーブルや処理室内の金属部品等にもダメージを与えてしまい、それにより金属汚染が発生する場合がある。かかる金属汚染が発生すると、成膜される膜に不純物である金属成分が混入し、膜の品質が低下してしまうという問題を生ずる。
そこで、本発明は、成膜装置のクリーニング時に発生する金属汚染を防止することができる金属汚染防止方法及び成膜装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る金属汚染防止方法は、成膜処理に用いる処理室のドライクリーニング後、かつ成膜開始前に行う金属汚染防止方法であって、
前記処理室内を、ドライクリーニング時の温度から所定の成膜温度に変更する温度変更ステップと、
該温度変更ステップを行った後、前記処理室内に水素及び酸素を供給し、前記処理室内で前記水素及び酸素を活性化する活性化ステップと、
該活性化ステップを行った後、前記処理室内に基板が存在しない状態で前記成膜処理を行い、前記処理室内をコーティングするステップと、を有する。
本発明によれば、ドライクリーニング時に発生する金属汚染が成膜処理に悪影響を与えることを防止することができる。
本発明の実施形態による成膜装置の断面図である。 図1の成膜装置の内部の概略構成に示す斜視図である。 図1の成膜装置の平面図である。 図1の成膜装置における供給領域及び分離領域の一例を示す断面図である。 分離領域のサイズを説明するための図である。 図1の成膜装置の他の断面図である。 図1の成膜装置のまた別の断面図である。 図1の成膜装置の一部破断斜視図である。 従来のドライクリーニング後のシーケンスを示した図である。 本発明の第1の実施形態に係る金属汚染防止方法の一例を示したシーケンス図である。 水素の燃焼反応を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る金属汚染防止方法のシーケンスの一例を示した図である。 本発明の第3の実施形態に係る金属汚染防止方法のシーケンスの一例を示した図である。 成膜処理及びクリーニング処理の一連の全体の処理を説明するための処理フロー図である。 本発明の実施例の実施結果を金属元素別に分けて示した図である。 本実施例の結果を工程別に分けて示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[成膜装置]
まず、本発明の実施形態に係る成膜装置について説明する。本発明の実施形態に係る金属汚染防止方法は、種々の成膜装置に適用され得るが、以下、本発明の実施形態に係る金属汚染防止方法が好適に適用され得る一実施形態に係る成膜装置について説明する。
本発明の実施形態による成膜装置は、図1(図3のA−A線に沿った断面図)及び図2に示すように、概ね円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備える。真空容器1は、ウエハWを内部に収容し、ウエハWの表面上に成膜処理を施すための処理室である。真空容器1は、容器本体12と、これから分離可能な天板11とから構成されている。天板11は、例えばO−リングなどの封止部材13を介して容器本体12に取り付けられ、これにより真空容器1が気密に密閉される。天板11及び容器本体12は、例えばアルミニウム(Al)で作製することができる。また、回転テーブル2は、例えば、石英で作製することができる。
図1を参照すると、回転テーブル2は、中央に円形の開口部を有しており、開口部の周りで円筒形状のコア部21により上下から挟まれて保持されている。コア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は容器本体12の底面部14を貫通し、その下端が当該回転軸22を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。この構成により、回転テーブル2はその中心軸を回転中心として回転することができる。なお、回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分を介して真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられており、これにより、ケース体20の内部雰囲気が外部雰囲気から隔離されている。
図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上面に、それぞれウエハWが載置される複数(図示の例では5つ)の円形凹部状の載置部24が等角度間隔で形成されている。ただし、図3ではウエハWを1枚のみを示している。
図4(a)を参照すると、載置部24と載置部24に載置されたウエハWとの断面が示されている。図示のとおり、載置部24は、ウエハWの直径よりも僅かに(例えば4mm)大きい直径と、ウエハWの厚さに等しい深さとを有している。載置部24の深さとウエハWの厚さがほぼ等しいため、ウエハWが載置部24に載置されたとき、ウエハWの表面は、回転テーブル2の載置部24を除く領域の表面とほぼ同じ高さになる。仮に、ウエハWとその領域との間に比較的大きい段差があると、その段差によりガスの流れに乱流が生じ、ウエハW上での膜厚均一性が影響を受ける。この影響を低減するため、2つの表面がほぼ同じ高さにある。「ほぼ同じ高さ」は、高さの差が約5mm以下であって良いが、加工精度が許す範囲でできるだけゼロに近いと好ましい。
図2から図4を参照すると、回転テーブル2の回転方向(例えば図3の矢印RD)に沿って互いに離間した2つの凸状部4が設けられている。図2及び図3では天板11を省略しているが、凸状部4は、図4に示すように天板11の下面に取り付けられている。また、図3から分かるように、凸状部4は、ほぼ扇形の上面形状を有しており、その頂部は真空容器1のほぼ中心に位置し、円弧は容器本体12の内周壁に沿って位置している。さらに、図4(a)に示すように、凸状部4は、その下面44が回転テーブル2から高さh1に位置するように配置される。
また、図3及び図4を参照すると、凸状部4は、凸状部4が二分割されるように半径方向に延びる溝部43を有し、溝部43には分離ガスノズル41(42)が収容されている。溝部43は、本実施形態では、凸状部4を二等分するように形成されるが、他の実施形態においては、例えば、凸状部4における回転テーブル2の回転方向上流側が広くなるように溝部43を形成しても良い。分離ガスノズル41(42)は、図3に示すように、容器本体12の周壁部から真空容器1内へ導入され、その基端部であるガス導入ポート41a(42a)を容器本体12の外周壁に取り付けることにより支持されている。
分離ガスノズル41(42)は、分離ガスのガス供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスはチッ素(N)ガスや不活性ガスであって良く、また、成膜に影響を与えないガスであれば、分離ガスの種類は特に限定されない。本実施形態においては、分離ガスとしてNガスが利用される。また、分離ガスノズル41(42)は、回転テーブル2の表面に向けてNガスを吐出するための吐出孔40(図4)を有している。吐出孔40は、長さ方向に所定の間隔で配置されている。本実施形態においては、吐出孔40は、約0.5mmの口径を有し、分離ガスノズル41(42)の長さ方向に沿って約10mmの間隔で配列されている。
以上の構成により、分離ガスノズル41とこれに対応する凸状部4とにより、分離空間Hを画成する分離領域D1が提供される。同様に、分離ガスノズル42とこれに対応する凸状部4とにより、分離空間Hを画成する分離領域D2が提供される。また、分離領域D1に対して回転テーブル2の回転方向下流側には、分離領域D1,D2と、回転テーブル2と、天板11の下面45(以下、天井面45)と、容器本体12の内周壁とで概ね囲まれる第1の領域48A(第1の供給領域)が形成されている。さらに、分離領域D1に対して回転テーブル2の回転方向上流側には、分離領域D1,D2と、回転テーブル2と、天井面45と、容器本体12の内周壁とで概ね囲まれる第2の領域48B(第2の供給領域)が形成されている。分離領域D1,D2において、分離ガスノズル41,42からNガスが吐出されると、分離空間Hは比較的高い圧力となり、Nガスは分離空間Hから第1の領域48A及び第2の領域48Bへ向かって流れる。言い換えると、分離領域D1,D2における凸状部4は、分離ガスノズル41,42からのNガスを第1の領域48A及び第2の領域48Bへ案内する。
また、図2及び図3を参照すると、第1の領域48Aにおいて容器本体12の周壁部から回転テーブル2の半径方向に原料ガスノズル31が導入され、第2の領域48Bにおいて容器本体12の周壁部から回転テーブルの半径方向に酸素ガスノズル32及び水素ガスノズル33が導入されている。これらの原料ガスノズル31,酸素ガスノズル32、水素ガスノズル33は、分離ガスノズル41,42と同様に、基端部であるガス導入ポート31a,32a、33aを容器本体12の外周壁に取り付けることにより支持されている。
また、原料ガスノズル31,酸素ガスノズル32及び水素ガスノズル33は、回転テーブル2の上面(ウエハの載置部24がある面)に向けて反応ガスを吐出するための複数の吐出孔34を有している(図4参照)。本実施形態においては、吐出孔34は約0.5mmの口径を有し、原料ガスノズル31,酸素ガスノズル32及び水素ガスノズル33の長さ方向に沿って約10mmの間隔で配列されている。
図示を省略するが、原料ガスノズル31は、原料ガス供給源(図示せず)に接続され、酸素ガスノズル32は、酸素ガス供給源(図示せず)に接続されている。また、水素ガスノズル33は、水素ガス供給源(図示せず)に接続されている。原料ガスとしては種々のガスを使用できるが、本実施形態においては、シリコン含有ガスが利用され、具体的には、トリスジメチルアミノシラン(3DMAS)ガスが利用された例を挙げて説明する。また、以下の説明において、原料ガスノズル31の下方の領域を、3DMASガスをウエハに吸着させるための処理領域P1といい、酸素ガスノズル32及び水素ガスノズル33の下方の領域を、Oガスをウエハに吸着した3DMASガスと反応(酸化)させるための処理領域P2という場合がある。なお、水素ガスノズル33は、本実施形態に係る金属汚染防止方法を実施する際に利用されるとともに、成膜処理を行う場合にも利用される。成膜処理中は、酸素ガスノズル32から酸素を供給するとともに、水素ガスノズル33から水素を供給することにより3DMASを酸化する。
また、第1の領域48Aには、クリーニングガスノズル35が設けられている。クリ−ニングガスノズル35は、成膜処理時には使用されないが、成膜処理を継続し、回転テーブル2の表面や真空容器1内に酸化膜が多く堆積し、これらの酸化膜を除去した方が良いと判定され、真空容器1内のドライクリーニングを行う際に用いられる。ドライクリーニングを行う際には、原料ガス、酸素ガス及び水素ガスの供給は停止した状態で、クリーニングガスノズル35からClF等のフッ素系ガスが供給される。かかるフッ素系のドライクリーニングガスは、エッチング機能を有し、酸化膜を除去することができるが、同時に石英からなる回転テーブル2、アルミニウムからなる天板11及び容器本体12、真空容器1内の他の部品等にも多少のダメージを与えてしまう。これにより、金属粒子が引き出され、金属汚染が発生し、クリーニング後の成膜処理に金属汚染の悪影響を与え得る。本実施形態に係る成膜装置及び金属汚染防止方法では、このような金属汚染の成膜への悪影響を抑制するが、その詳細については後述することとし、成膜装置の他の構成要素について更に説明する。
再び図4を参照すると、分離領域D1には平坦な低い天井面44があり(図示していないが分離領域D2においても同様)、第1の領域48A及び第2の領域48Bには、天井面44よりも高い天井面45がある。このため、第1の領域48A及び第2の領域48Bの容積は、分離領域D1,D2における分離空間Hの容積よりも大きい。また、後述するように、本実施形態による真空容器1には、第1の領域48A及び第2の領域48Bをそれぞれ排気するための排気口61,62が設けられている。これらにより、第1の領域48A及び第2の領域48Bを、分離領域D1,D2の分離空間Hに比べて低い圧力に維持することができる。この場合、第1の領域48Aにおいて原料ガスノズル31から吐出される3DMASガスは、分離領域D1,D2の分離空間Hの圧力が高いため、分離空間Hを通り抜けて第2の領域48Bへ到達することができない。また、第2の領域48Bにおいて酸素ガスノズル32から吐出されるOガスは、分離領域D1,D2の分離空間Hの圧力が高いため、分離空間Hを通り抜けて第1の領域48Aへ到達することができない。したがって、両反応ガスは、分離領域D1,D2により分離され、真空容器1内の気相中で混合されることは殆ど無い。
なお、低い天井面44の回転テーブル2の上面から測った高さh1(図4(a))は、分離ガスノズル41(42)からのNガスの供給量にもよるが、分離領域D1,D2の分離空間Hの圧力を第1の領域48A及び第2の領域48Bの圧力よりも高くできるように設定される。高さh1は例えば0.5mmから10mmであると好ましく、できる限り小さくすると更に好ましい。ただし、回転テーブル2の回転ぶれによって回転テーブル2が天井面44に衝突するのを避けるため、高さh1は3.5mmから6.5mm程度であって良い。また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル42(41)の下端から回転テーブル2の表面までの高さh2(図4(a))も同様に0.5mm〜4mmであって良い。
また、凸状部4は、図5(a)及び(b)に示すように、例えば、ウエハ中心WOが通る経路に対応する円弧の長さLがウエハWの直径の約1/10〜約1/1、好ましくは約1/6以上であると好ましい。これにより、分離領域D1,D2の分離空間Hを確実に高い圧力に維持することが可能となる。
以上の構成を有する分離領域D1,D2によれば、回転テーブル2が例えば約240rpmの回転速度で回転した場合であっても、3DMASガスとOガスとをより確実に分離することができる。
図1、図2、及び図3を再び参照すると、コア部21を取り囲むように天板11の下面に取り付けられた環状の突出部5が設けられている。突出部5は、コア部21よりも外側の領域において回転テーブル2と対向している。本実施形態においては、図7に明瞭に示すように、空間50の下面の回転テーブル2からの高さh15は、空間Hの高さh1よりも僅かに低い。これは、回転テーブル2の中心部近傍での回転ぶれが小さいためである。具体的には、高さh15は1.0mmから2.0mm程度であって良い。なお、他の実施形態においては、高さh15とh1は等しくても良く、また、突出部5と凸状部4は一体に形成されても、別体として形成されて結合されても良い。なお、図2及び図3は、凸状部4を真空容器1内に残したまま天板11を取り外した真空容器1の内部を示している。
図1の約半分の拡大図である図6を参照すると、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されており、これにより、天板11とコア部21との間の空間52にNガスが供給される。この空間52に供給されたNガスにより、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50は、第1の領域48A及び第2の領域48Bに比べて高い圧力に維持され得る。このため、第1の領域48Aにおいて原料ガスノズル31から吐出される3DMASガスは、圧力の高い隙間50を通り抜けて第2の領域48Bへ到達することができない。また、第2の領域48Bにおいて酸素ガスノズル32から吐出されるOガスは、圧力の高い隙間50を通り抜けて第1の領域48Aへ到達することができない。したがって、両反応ガスは、隙間50により分離され、真空容器1内の気相中で混合されることは殆ど無い。すなわち、本実施形態の成膜装置においては、3DMASガスとOガスとを分離するために回転テーブル2の回転中心部と真空容器1とにより画成され、第1の領域48A及び第2の領域48Bよりも高い圧力に維持される中心領域Cが設けられている。
図7は、図3のB−B線に沿った断面図の約半分を示し、ここには凸状部4と、凸状部4と一体に形成された突出部5が図示されている。図示のとおり、凸状部4は、その外縁においてL字状に屈曲する屈曲部46を有している。屈曲部46は、回転テーブル2と容器本体12との間の空間を概ね埋めており、原料ガスノズル31からの3DMASガスと酸素ガスノズル32からのOガスとがこの隙間を通して混合するのを阻止する。屈曲部46と容器本体12との間の隙間、及び屈曲部46と回転テーブル2との間の隙間は、例えば、回転テーブル2から凸状部4の天井面44までの高さh1とほぼ同一であって良い。また、屈曲部46があるため、分離ガスノズル41,42(図3)からのNガスは、回転テーブル2の外側に向かっては流れ難い。よって、分離領域D1,D2から第1の領域48A及び第2の領域48BへのNガスの流れが促進される。なお、屈曲部46の下方にブロック部材71bを設ければ、分離ガスが回転テーブル2の下方まで流れるのを更に抑制することができるため、更に好ましい。
なお、屈曲部46と回転テーブル2との間の隙間は、回転テーブル2の熱膨張を考慮し、回転テーブル2が後述のヒータユニットにより加熱された場合に、上記の間隔(h1程度)となるように設定することが好ましい。
一方、第1の領域48A及び第2の領域48Bにおいて、容器本体12の内周壁は、図3に示すように外方側に窪み、排気領域6が形成されている。この排気領域6の底部には、図3及び図6に示すように、例えば排気口61,62が設けられている。これら排気口61,62は各々排気管63を介して真空排気装置である例えば共通の真空ポンプ64に接続されている。これにより、主に第1の領域48A及び第2の領域48Bが排気され、したがって、上述の通り、第1の領域48A及び第2の領域48Bの圧力が分離領域D1,D2の分離空間Hの圧力よりも低くすることができる。なお、図3においては、窪んだ排気領域6が設けられているが、かかる窪んだ構成は必須ではなく、底部に排気口61、62が設けられていれば、種々の構成とすることができる。
また、図3を参照すると、第1の領域48Aに対応する排気口61は、回転テーブル2の外側(排気領域6)において原料ガスノズル31の下方に位置している。これにより、原料ガスノズル31の吐出孔34(図4)から吐出される3DMASガスは、回転テーブル2の上面に沿って、原料ガスノズル31の長手方向に排気口61へ向かって流れることができる。
再び図1を参照すると、排気管63には圧力調整器65が設けられ、これにより真空容器1内の圧力が調整される。複数の圧力調整器65を、対応する排気口61,62に対して設けてもよい。また、排気口61,62は、排気領域6の底部(真空容器1の底部14)に限らず、真空容器の容器本体12の周壁部に設けても良い。また、排気口61,62は、排気領域6における天板11に設けても良い。ただし、天板11に排気口61,62を設ける場合、真空容器1内のガスが上方へ流れるため、真空容器1内のパーティクルが巻き上げられて、ウエハWが汚染されるおそれがある。このため、排気口61,62は、図示のように底部に設けるか、容器本体12の周壁部に設けると好ましい。また、排気口61,62を底部に設ければ、排気管63、圧力調整器65、及び真空ポンプ64を真空容器1の下方に設置することができるため、成膜装置のフットプリントを縮小する点で有利である。
図1、及び図6〜8に示すように、回転テーブル2と容器本体12の底部14との間の空間には、加熱部としての環状のヒータユニット7が設けられ、これにより、回転テーブル2上のウエハWが、回転テーブル2を介して所定の温度に加熱される。また、ブロック部材71aが、回転テーブル2の下方及び外周の近くに、ヒータユニット7を取り囲むように設けられるため、ヒータユニット7が置かれている空間がヒータユニット7の外側の領域から区画されている。ブロック部材71aより内側にガスが流入することを防止するため、ブロック部材71aの上面と回転テーブル2の下面との間に僅かな間隙が維持されるように配置される。ヒータユニット7が収容される領域には、この領域をパージするため、複数のパージガス供給管73が、容器本体12の底部を貫通するように所定の角度間隔をおいて接続されている。なお、ヒータユニット7の上方において、ヒータユニット7を保護する保護プレート7aが、ブロック部材71aと、後述する隆起部Rとにより支持されており、これにより、ヒータユニット7が設けられる空間に3DMASガスやOガスが仮に流入したとしても、ヒータユニット7を保護することができる。保護プレート7aは、例えば石英から作製すると好ましい。
図6を参照すると、底部14は、環状のヒータユニット7の内側に隆起部Rを有している。隆起部Rの上面は、回転テーブル2及びコア部21に接近しており、隆起部の上面Rと回転テーブル2の裏面との間、及び隆起部の上面とコア部21の裏面との間に僅かな隙間を残している。また、底部14は、回転軸22が通り抜ける中心孔を有している。この中心孔の内径は、回転軸22の直径よりも僅かに大きく、フランジ部20aを通してケース体20と連通する隙間を残している。パージガス供給管72がフランジ部20aの上部に接続されている。
このような構成により、図6に示すように、回転軸22と底部14の中心孔との間の隙間、コア部21と底部14の隆起部Rとの間の隙間、及び底部14の隆起部Rと回転テーブル2の裏面との間の隙間を通して、パージガス供給管72から回転テーブル2の下の空間へNガスが流れる。また、パージガス供給管73からヒータユニット7の下の空間へNガスが流れる。そして、これらのNガスは、ブロック部材71aと回転テーブル2の裏面との間の隙間を通して排気口61へ流れ込む。このように流れるNガスは、3DMASガス(Oガス)の反応ガスが回転テーブル2の下方の空間を回流してOガス(3DMASガス)と混合するのを防止する分離ガスとして働く。
図2、図3及び図8を参照すると、容器本体12の周壁部には搬送口15が形成されている。ウエハWは、搬送口15を通して搬送アーム10により真空容器1の中へ、又は真空容器1から外へと搬送される。この搬送口15にはゲートバルブ(図示せず)が設けられ、これにより搬送口15が開閉される。また、凹部24の底面には3つの貫通孔(図示せず)が形成されており、これらの貫通孔を通して3本の昇降ピン16(図8)が上下動することができる。昇降ピン16は、ウエハWの裏面を支えて当該ウエハWを昇降させ、ウエハWの搬送アーム10との間で受け渡しを行う。
また、この実施形態による成膜装置には、図3に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うための制御部100が設けられている。この制御部100は、例えばコンピュータで構成されるプロセスコントローラ100aと、ユーザインタフェース部100bと、メモリ装置100cとを有する。ユーザインタフェース部100bは、成膜装置の動作状況を表示するディスプレイや、成膜装置の操作者がプロセスレシピを選択したり、プロセス管理者がプロセスレシピのパラメータを変更したりするためのキーボードやタッチパネル(図示せず)などを有する。
なお、制御部100は、後述する金属汚染防止方法を実施するための制御も行う。その点の詳細については後述する。
メモリ装置100cは、プロセスコントローラ100aに種々のプロセスを実施させる制御プログラム、プロセスレシピ、及び各種プロセスにおけるパラメータなどを記憶している。また、これらのプログラムには、例えば後述するクリーニング方法を行わせるためのステップ群を有しているものがある。これらの制御プログラムやプロセスレシピは、ユーザインタフェース部100bからの指示に従って、プロセスコントローラ100aにより読み出されて実行される。また、これらのプログラムは、コンピュータ可読記憶媒体100dに格納され、これらに対応した入出力装置(図示せず)を通してメモリ装置100cにインストールしてよい。コンピュータ可読記憶媒体100dは、ハードディスク、CD、CD−R/RW、DVD−R/RW、フレキシブルディスク、半導体メモリなどであってよい。また、プログラムは通信回線を通してメモリ装置100cへダウンロードしてもよい。
[金属汚染防止方法]
次に、かかる成膜装置をドライクリーニングした後であって、次の成膜処理を開始する前に行われる本発明の実施形態に係る金属汚染防止方法について説明する。本実施形態に係る金属汚染方法は、成膜温度がドライクリーニング温度よりも高い場合に好適に適用され得る。よって、以下の実施形態では、成膜温度がドライクリーニング温度よりも高い例を挙げて説明する。また、説明の容易のため、ドライクリーニングの温度が620〜680℃、成膜温度が760℃以上である場合を例に挙げて説明する。
まず、図9を用いて、従来のドライクリーニング後のシーケンスについて説明する。図9は、従来のドライクリーニング後のシーケンスを示した図である。
図9において、時刻t0でドライクリーニングが開始されている。ドライクリーニングは、上述のように、図2、図3で示したドライクリーニングノズル35から、ClF等のフッ素系のドライクリーニングガスを真空容器1内に供給することにより行われる。その際、温度が高い程エッチング作用が高く、成膜温度の760℃でドライクリーニングを行うと、真空容器1内の部品のダメージが大きいため、ドライクリーニング温度は620〜680℃の温度範囲に保って行われる。かかる温度範囲は、ドライクリーニングにより酸化膜を除去することが可能であるが、部品へのダメージは最小限に留められる温度に設定される。しかしながら、真空容器1内の部品へも多少のダメージは発生し、これにより部品から金属物質の粒子が外部に排出され、金属汚染の原因となる。
時刻t0〜t1の期間においてドライクリーニングを行った後、時刻t1〜t2の期間において、成膜温度である760℃まで昇温される。
時刻t2〜t3の期間において、コーティングが行われる。コーティングは、ウエハWが真空容器1内に存在しない状態、つまり回転テーブル2上にウエハWが載置されていない状態で、通常の成膜条件と同じ条件下で、原料ガスノズル31から原料ガスを供給し、酸素ガスノズル32から酸素ガスを供給し、水素ガスノズル33から水素ガスを供給することにより行われる。これにより、回転テーブル2を含む真空容器1内に酸化膜が成膜される。かかるコーティングは、金属汚染物質に成膜により蓋をし、金属汚染は発生させない目的で行われる。
時刻t3から、ウエハWを真空容器1内に搬入して成膜処理を行うが、コーティング後のプロセス開始時に金属汚染のチェックを行うと、金属汚染のレベルが高く、そのままでは成膜処理を行うことができないと判定される場合も多い。成膜処理を行うことができないと判定された場合には、コーティングを再び実施することになるが、かかるリカバリー時間を要すると、スループットが低下してしまう。
図10は、本発明の第1の実施形態に係る金属汚染防止方法の一例を示したシーケンス図である。
図10において、時刻t0〜t1の期間において、ドライクリーニングが行われる。上述のように、図2、図3で示したドライクリーニングノズル35から、ClF等のフッ素系のドライクリーニングガスを真空容器1内に供給することにより行われ、ドライクリーニング温度は、例えば600〜690℃、好ましくは620〜680℃の範囲の所定温度に設定される。
時刻t1〜t2の期間において、昇温工程が行われる。昇温工程においては、ヒータユニット7を用いて、真空容器1内の温度を上昇させる。図1、6〜8に示される通り、ヒータユニット7は、回転テーブル2の下方に設けられており、ウエハWの温度を基準に設定されているが、真空容器1内も当然にウエハW温度と同様に上昇する。成膜温度が760℃に設定されている場合、760℃まで真空容器1内の温度を上昇させる。
時刻t2〜t3の期間において、H/Oパージ工程が行われる。H/Oパージ工程では、水素ラジカル及び酸素ラジカルが真空容器1内に供給される。よって、H/Oパージ工程は、H/Oラジカル供給工程と呼んでもよいこととする。水素ラジカル及び酸素ラジカルは、水素ガスノズル33及び酸素ガスノズル32から水素ガス及び酸素ガスが各々真空容器1内に供給されることにより行われる。真空容器1内の温度は760℃と非常に高温であるため、真空容器1内に水素ガス及び酸素ガスが供給されると、熱により水素ガス及び酸素ガスが分解してラジカル化され、水素ラジカル及び酸素ラジカルとなる。
図11は、水素の燃焼反応を示した図である。HとOの反応過程で、種々の反応が起こるとともに、水素ラジカルH*が発生する。かかるH*ラジカルは、還元剤として機能する。また、酸素ラジカルO*は、酸化剤として機能する。かかる還元剤と酸化剤の供給により、コーティングのみでは抑制できなかった金属元素を真空容器1内の部品から、還元反応又は酸化反応により引き抜くことができる。つまり、部品の表面上に存在する金属粒子のみならず、表面よりもやや内側で部品から遊離して存在する金属粒子をも、還元反応又は酸化反応で引き出し、除去することができる。このような還元反応及び酸化反応は、必ずしも全ての金属元素に対して有効な訳ではないが、真空容器1内には非常に多くの種類の金属元素粒子が存在するため、その中で還元反応又は酸化反応が有効に機能する金属元素が必ず含まれると考えられる。
かかる還元剤及び酸化剤の供給を時刻t2〜t3の期間行うことにより、還元剤及び酸化剤の供給が有効な金属元素に効果的に作用し、金属汚染の抑制に寄与する。金属元素の種類により、コーティングが抑制に有効なものと、酸化剤又は還元剤の供給が有効なものとが存在するが、本工程では、酸化剤又は還元剤の供給が有効な金属元素に効果的に作用する。
図10の説明に戻る。時刻t3〜t4の期間においては、コーティング工程が行われる。上述のように、コーティングは、ウエハWが真空容器1内に存在しない状態、つまり回転テーブル2上にウエハWが載置されていない状態で、通常の成膜条件と同じ条件下で、原料ガスノズル31から原料ガスを供給し、酸素ガスノズル32から酸素ガスを供給することにより行われる。これにより、回転テーブル2を含む真空容器1内に酸化膜を成膜させ、真空容器1及びその内部部品の表面に酸化膜で蓋をし、金属汚染を抑制する役割を果たす。複数種類の金属元素の中には、還元反応及び酸化反応よりも表面を酸化膜で覆うコーティングの方が金属汚染の抑制に効果的である元素が必ず存在するので、コーティング工程は、そのような金属元素に有効に作用する。
コーティング工程を終了したら、時刻t4から通常の成膜工程を実施する。H/Oラジカル供給とコーティングという2種類の異なる金属汚染防止工程を経るため、従来よりも大幅に金属汚染を低減させることができ、スムーズに成膜処理を開始することができる。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る金属汚染防止方法のシーケンスの一例を示した図である。第2の実施形態に係る金属汚染防止方法のシーケンスでは、昇温工程とH/Oパージ工程を同時に行う点で、第1の実施形態に係る金属汚染防止方法のシーケンスと異なっている。
図12に示されるように、時刻t0〜t1においてドライクリーニング工程が行われる点は第1の実施形態に係る金属汚染防止方法と同様であるので、その説明を省略する。
時刻t1〜t2において、昇温工程とH/Oパージ工程が同時に行われる。つまり、ドライクリーニング時の温度(例えば、620〜680℃)から、成膜温度(例えば760℃)に真空容器1内の温度が変更されて昇温されるとともに、水素ガス及び酸素ガスを水素ガスノズル33及び酸素ガスノズル32から真空容器1内に供給する。水素ガス及び酸素ガスのラジカル化は、400℃から徐々に開始され、600℃以上、更に700℃以上となるにつれて活発化してくるので、水素ガス及び酸素ガスを真空容器1内に供給することにより、水素ラジカル及び酸素ラジカルが生成される。そして、真空容器1内の温度を、ヒータユニット7を用いて昇温しながら、真空容器1内に水素ラジカル及び酸素ラジカルを供給する。図11で説明したように、還元剤として機能するH*及び酸化剤として機能するO*により、還元反応及び酸化反応が発生し、真空容器1の内部の部品から所定の金属元素の金属粒子が引き出されて除去される。真空容器1内の温度は、ドライクリーニング時の温度から徐々に成膜温度(=コーティング温度)に昇温するため、時間の経過とともに水素ラジカル及び酸素ラジカルが多く生成され、作用も活発化する。そして、時刻t2において成膜温度(例えば760℃)に到達したときには、H/Oパージ工程が終了する。
このように、昇温工程とH/Oパージ工程とを同時に行うことにより、単独にH/Oパージ工程を行う時間を設ける必要が無くなり、ドライクリーニング終了からコーティングを開始する時間を短縮することができる。H/Oパージ工程自体は、長く行った方が金属汚染の効果は高まるが、ある程度の時間行えば十分な効果を得ることができ、また、還元反応又は酸化反応よりもコーティングの方が有効な金属元素も当然に存在するので、昇温工程中にH/Oパージ工程を行い、成膜温度に達したらコーティング工程に切り替えるというシーケンスでも、金属汚染防止の効果は十分に得ることができる。
時刻t2〜t3でコーティング工程を行い、時刻t3から成膜処理を開始するが、具体的な内容は第1の実施形態に係る金属汚染防止方法と同様であるので、その説明を省略する。
第2の実施形態に係る金属汚染防止方法によれば、昇温工程とH/Oパージ工程とを同時に行うことにより、H/Oパージ工程のみに単独で費やす時間を削減でき、スループットを高めつつ金属汚染を抑制することが可能となる。
図13は、本発明の第3の実施形態に係る金属汚染防止方法のシーケンスの一例を示した図である。第3の実施形態に係る金属汚染防止方法は、昇温工程とH/Oパージ工程とを同時に行う点では、第2の実施形態に係る金属汚染防止方法のシーケンスと同様であるが、昇温工程及びH/Oパージ工程における到達温度を成膜温度(例えば760℃)よりも高い所定温度とし、その後に降温して成膜温度としてからコーティング工程を実施する点で、第2の実施形態に係る金属汚染防止方法のシーケンスと異なっている。H/Oパージ工程は、より高い温度で行う程効果的であるので、第3の実施形態に係る金属汚染防止方法のシーケンスでは、H/Oパージ工程の最終到達温度を成膜温度よりも高くし、還元反応及び酸化反応による金属元素の除去をより効果的に行うようにしている。
以下、より具体的に説明する。
時刻t0〜t1の期間においてドライクリーニング工程が行われる点は、第1及び第2の実施形態に係る金属汚染方法と同様であるので、その説明を省略する。
時刻t1〜t2の期間において、昇温工程とH/Oパージ工程とが同時に行われる。その内容自体は第2の実施形態で説明した内容と同様であるが、到達温度が成膜温度(例えば760℃)よりも高く設定されており、例えば、765〜800℃の範囲の所定温度に設定される。これにより、より多くの水素ラジカル及び酸素ラジカルを生成し、還元反応及び酸化反応による金属元素の引き抜きを活発化させて多くの金属粒子を気化させて除去し、より大きな金属汚染防止の効果を得ることができる。
時刻t2〜t3の期間において、降温工程が行われる。降温工程においては、真空容器1内の温度が所定の成膜温度になるまで待機する。コーティング工程は、成膜温度と同じ温度で行うのが一般的であるため、真空容器1内の温度が成膜温度になるまで待機する。
時刻t3〜t4の期間においてコーティング工程を行い、時刻t4から成膜処理を開始する。ここで、コーティング工程及び成膜処理の内容は第1及び第2の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、上述の説明では、降温工程においては、コーティング工程を開始せずに待機する例を挙げて説明したが、降温工程を含めて時刻t2〜t4の期間においてコーティング工程を連続的に行うようにしてもよい。成膜温度よりも高い温度でコーティングを行っても、成膜処理には何ら影響は無く、また、コーティングもより高い温度で行った方が効果的である場合があるので、降温工程においてもコーティングを実施してもよい。
第3の実施形態に係る金属汚染防止方法によれば、より高い温度でH/Oパージ工程を行うことができ、還元反応及び酸化反応の効果を高めることにより、金属汚染防止効果を更に高めることができる。
次に、コーティング工程の後に行われる、本実施形態に係る成膜装置を用いた成膜処理工程の内容について説明する。まず、載置部24が搬送口15に整列するように回転テーブル2が回転して、ゲートバルブ(図示せず)を開く。次に、搬送アーム10により搬送口15を介してウエハWを真空容器1内へ搬入される。ウエハWは、昇降ピン16により受け取られ、搬送アーム10が容器1から引き抜かれた後に、昇降機構(図示せず)により駆動される昇降ピン16によって載置部24へと下げられる。上記一連の動作が5回繰り返されて、5枚のウエハWが対応する凹部24に載置される。
続いて、真空容器1内が、真空ポンプ64及び圧力調整器65により、予め設定した圧力に維持される。回転テーブル2が上から見て時計回りに回転を開始する。回転テーブル2は、ヒータユニット7によりコーティング時に所定の成膜温度(例えば760℃)に加熱されており、ウエハWがこの回転テーブル2に載置されることで加熱される。ウエハWが加熱され、所定の温度に維持されたことが温度センサ(図示せず)により確認された後、3DMASガスが反応ガスノズル31を通して第1の処理領域P1へ供給され、Oガスが反応ガスノズル32を通して第2の処理領域P2へ供給される。加えて、分離ガスノズル41,42からNガスが供給される。さらに、中心領域Cから、すなわち、突出部5と回転テーブル2との間から回転テーブル2の表面に沿ってNガスが吐出される。また、分離ガス供給管51、パージガス供給管72,73からもNガスが供給される。
ウエハWが反応ガスノズル31の下方の第1の処理領域P1を通過するときに、ウエハWの表面に3DMAS分子が吸着し、反応ガスノズル32の下方の第2の処理領域P2と通過するときに、ウエハWの表面にO分子が吸着され、Oにより3DMAS分子が酸化される。したがって、回転テーブル2の回転により、ウエハWが処理領域P1、P2の両方を一回通過すると、ウエハWの表面に酸化シリコンの一分子層(又は2以上の分子層)が形成される。次いで、ウエハWが領域P1、P2を交互に複数回通過し、所定の膜厚を有する酸化シリコン膜がウエハWの表面に堆積される。所定の膜厚を有する酸化シリコン膜が堆積された後、3DMASガスとOガスの供給を停止し、回転テーブル2の回転を停止する。そして、ウエハWは搬入動作と逆の動作により順次搬送アーム10により容器1から搬出され、成膜プロセスが終了する。
このような成膜プロセスを繰り返し、真空容器1の内壁及び回転テーブル2を含む真空容器1内の部品上に所定の膜厚以上の酸化シリコン膜が堆積したら、ドライクリーニングを行う。ドライクリーニングでは、真空容器1内の温度がドライクリーニング用の所定温度(例えば、620〜680℃の範囲内の所定温度)に設定される。そして、真空容器1内にウエハWが存在しない状態で、クリーニングガスノズル35からClF等のフッ素系ガスからなるクリーニングガスが供給され、真空容器1内のシリコン酸化膜を除去する。
ドライクリーニング終了後は、図10〜図13において説明した本実施形態に係る金属汚染防止方法を実施し、その後に再び成膜処理に入る。
図14は、このような一連の全体の処理を説明するための処理フロー図である。
ステップS100においては、通常の量産のための成膜処理が行われる。なお、以下の処理フローでは、酸化膜が形成される例を挙げて説明する。成膜処理を繰り返してゆくと、回転テーブル2上、真空容器1の内壁、真空容器1内の種々の部品の表面上に酸化膜が堆積し、膜厚が大きくなってゆく。
ステップS110では、ドライクリーニングが必要か否かについて判定される。成膜処理を繰り返し、真空容器1内に堆積した酸化膜が厚くなり、酸化膜を除去するためのクリーニングが必要と判定された場合には、ステップS120に進む。一方、クリーニングは未だ不要であると判定された場合には、ステップS100に戻り、量産化のための成膜処理を継続する。
ステップS120では、ドライクリーニングを行うための第1の温度変更工程が行われる。成膜温度がドライクリーニングの温度より高い場合には、第1の温度変更工程は降温工程となる。今までの説明では、成膜温度がドライクリーニングの温度よりも高い場合について説明したが、ドライクリーニング温度が成膜温度より高い場合にも本発明の実施形態に係る金属汚染方法は適用可能である。成膜温度がドライクリーニング温度よりも低い場合には、第1の温度変更工程は昇温工程となる。なお、真空容器1内の温度変更は、例えば、ヒータユニット7により行われる。本実施形態に係る成膜装置では、ヒータユニット7は回転テーブル2の下方に設置されているが、真空容器1内又は真空容器1外の他の位置に設けられていてもよい。真空容器1内の温度を変更できれば、加熱手段の構成や配置は問わない。
ステップS130では、真空容器1内のドライクリーニングが行われる。上述のように、所定のドライクリーニング温度にて、クリーニングノズル35からフッ素系のクリーニングガスを真空容器1内に供給し、堆積した酸化膜の除去が行われる。このとき、クリーニングガスは真空容器1内の部品にも多少のダメージを与えてしまい、金属汚染が発生してしまう。
かかるダメージを抑制する観点から、ドライクリーニング温度はドライクリーニングが可能な範囲で低く設定される。よって、ステップS120の第1の温度変更工程は、降温工程となる場合が多い。
ステップS140では、ドライクリーニング温度から成膜温度への温度を変更する第2の温度変更工程が行われる。ドライクリーニング温度が成膜温度よりも低い場合には、第2の温度変更工程は昇温工程となる。
ステップS150では、H/Oパージ工程が行われ、真空容器1内に水素ラジカル及び酸素ラジカルが供給される。成膜温度が600℃以上、700℃以上の高温に設定されている場合、水素ガス及び酸素ガスを真空容器1内に供給することにより、熱により水素ラジカル及び酸素ラジカルが自然に発生する。なお、水素ガスは水素ガスノズル33、酸素ガスは酸素ガスノズル32から供給される。
その他、プラズマ発生器を用いて水素ラジカル及び酸素ラジカルを生成してもよい。その場合、酸素ガスノズル32及び水素ガスノズル33付近、例えば、酸素ガスノズル32及び水素ガスノズル33の上方であって、真空容器1の天板11上にアンテナを設置したプラズマ発生器を設け、高周波電力を供給して誘導結合型プラズマを発生させてもよい。真空容器1内に水素ラジカル及び酸素ラジカルを供給できれば、ラジカルを発生させる手段は問わない。
水素ラジカル及び酸素ラジカルの供給により、還元反応及び酸化反応が真空容器1内で発生し、真空容器1内の部品の表面及び表面付近に存在する金属粒子が反応により離脱し、気化して除去される。これにより、金属汚染を低減させることができる。
ステップS160では、コーティング工程が行われる。コーティング工程では、回転テーブル2上にウエハWを載置することなく、真空容器1内にウエハWが存在しない状態で成膜処理を行う。具体的には、成膜温度下で、回転テーブル2を回転させつつ原料ガスノズル31から原料ガス、酸素ガスノズル32から酸素ガスを供給し、成膜処理を行う。なお、酸素ガスノズル32から供給される酸素ガスは、Oの他、O、HO等であってもよく、酸素含有ガスであればよい。但し、700℃以上の高温プロセスでは、酸素ガスを供給することが好ましい。
コーティング工程では、酸化膜が真空容器1内の部品を覆い、これらに酸化膜の蓋をした状態となる。真空容器1内の部品の表面上に存在する金属粒子をコーティング膜により閉じ込めることができ、金属汚染を抑制することができる。
ステップS170では、金属汚染の確認が行われる。所定の金属汚染確認装置を用いて、真空容器1内の金属汚染度合いが確認される。
ステップS180では、金属汚染度合いに応じて、成膜処理を継続しても良いか否かが判定される。成膜処理を継続しても良いと判定された場合には、ステップS190に進み、量産化のための成膜処理が継続され、本処理フローを終了する。以後は、本処理フローをステップS100から繰り返す。
一方、金属汚染度合いが成膜処理を継続すべきでないと判定された場合には、ステップS200に進み、成膜装置を一旦停止させ、本処理フローを終了する。その後は、本実施形態に係る金属汚染防止方法を再度繰り返すか、原因を探る等の処置が施される。しかしながら、本実施形態に係る金属汚染防止方法の採用により、成膜処理を継続できないという事態は激減すると考えられる。その意味において、ステップS200は予備的なステップとも言える。
このように、本発明の実施形態に係る金属汚染防止方法、成膜方法及び成膜装置によれば、金属汚染を迅速かつ効果的に抑制することができ、成膜処理の生産性を向上させることができる。
なお、本実施形態に係る金属汚染防止方法、成膜方法及び成膜装置は、シリコン酸化膜の成膜に限定されず、他の金属含有ガス等の原料ガスの成膜にも適用可能である。また、酸素ガスノズル32を設けているため、酸化膜の成膜への適用が効率的ではあるが、窒化膜の成膜を行う場合、窒化ガスの供給ノズルを別途設けることにより、本実施形態に係る金属汚染防止方法、成膜方法及び成膜装置を適用することができる。
このように、本実施形態に係る金属汚染防止方法、成膜方法及び成膜装置は、種々の成膜プロセスに適用可能である。
[実施例]
次に、本発明の実施形態に係る金属汚染防止方法を実施した実施例について説明する。実施例における条件は、成膜時の原料ガスが3DMASであり、成膜温度は760℃に設定した。真空容器1内の圧力は、6.7Torrに設定した。回転テーブル2の回転速度は120rpmに設定した。H/Oパージ工程における水素ガス及び酸素ガスの流量は、H/O=4000/6000sccmに設定した。また、金属汚染防止の効果を確認するため、H/Oパージ工程を120分実施した。コーティング工程においては、真空容器1内の温度、圧力、回転テーブル2の回転速度は同じ条件を維持し、原料ガスは3DMASを300sccmの流量で供給するとともに、H/Oを4000/6000sccmで供給した。コーティング工程においては、300nmのシリコン酸化膜を成膜した。
図15は、本発明の実施例の実施結果を示した図である。本実施例においては、上述の条件下で金属汚染防止方法を実施した後、クリーニング後、H/Oパージ工程後、及びコーティング工程後の各々において金属汚染量を測定した。図15において、D.L.が金属元素の検出下限値を示しており、After CLNGがクリーニング後、After LPROがH/Oパージ工程、After COATがコーティング工程後の測定結果を示している。また、横軸は金属元素、縦軸は検出量を示している。
図15に示される通り、真空容器1内には、少なくとも14種類もの金属元素の存在が確認された。図15において、クリーニング後、H/Oパージ工程後、コーティング工程後を比較すると、大半の元素において、クリーニング後に高い検出量を示していた金属元素が、H/Oパージ工程後に検出量が大幅に減少し、その後コーティング工程後において更に検出量が減少しており、トータルでは非常に大幅に検出量が減少していることが分かる。Ti、Ni、Cuのように、H/Oパージ工程後の方が、コーティング工程後よりも検出量が低い元素が存在するが、これは、H/Oパージ工程の方が、コーティング工程よりも有効に作用している元素であることを意味する。但し、このような元素も、コーティング工程後に大幅に検出量が増加している訳ではないので、H/Oパージ工程を最初に実施し、その後にコーティング工程を実施する本実施形態に係る金属汚染防止方法が、ほぼ総ての金属元素のコンタミネーション防止に有効に機能していることが分かる。
図16は、本実施例の結果を、クリーニング工程後、H/Oパージ工程後、コーティング工程後で分けて示した図である。図16において、クリーニング工程後から、H/Oパージ工程後、コーティング工程後と順次検出量が減少していることが示されている。また、水平に引かれている1.0E+10のラインは、下回るべき基準値であるので、コーティング工程後には、総ての金属元素において基準値を下回っていることが示されている。このように、本実施例によれば、本実施形態に係る金属汚染防止方法の実施により、金属汚染を確実に抑制できることが示された。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
W・・・ウエハ、1・・・真空容器、2・・・回転テーブル、21・・・コア部、24・・・凹部(基板載置領域)、31・・・原料ガスノズル、32・・・酸素ガスノズル、33・・・水素ガスノズル、34・・・ガス吐出孔、35・・・クリーニングガスノズル、P1・・・第1の処理領域、P2・・・第2の処理領域、D・・・分離領域、C・・・中心領域、41,42・・・分離ガスノズル、4・・・凸状部、51・・・分離ガス供給管、61,62,63・・・排気口、63・・・排気管、65・・・圧力調整器、7・・・ヒータユニット、72,73・・・パージガス供給管、81・・・分離ガス供給管。

Claims (14)

  1. 成膜処理に用いる処理室のドライクリーニング後、かつ成膜開始前に行う金属汚染防止方法であって、
    前記処理室内を、ドライクリーニング時の温度から所定の成膜温度に変更する温度変更ステップと、
    該温度変更ステップを行った後、前記処理室内に水素及び酸素を供給し、前記処理室内で前記水素及び酸素を活性化する活性化ステップと、
    該活性化ステップを行った後、前記処理室内に基板が存在しない状態で前記成膜処理を行い、前記処理室内をコーティングするステップと、を有する金属汚染防止方法。
  2. 成膜処理に用いる処理室のドライクリーニング後、かつ成膜開始前に行う金属汚染防止方法であって、
    前記処理室内を、ドライクリーニング時の温度から所定の成膜温度に変更しながら、前記処理室内で水素及び酸素を活性化する活性化ステップと、
    該活性化ステップを行った後、前記処理室内に基板が存在しない状態で前記成膜処理を行い、前記処理室内をコーティングするステップと、を有する金属汚染防止方法。
  3. 成膜処理に用いる処理室のドライクリーニング後、かつ成膜開始前に行う金属汚染防止方法であって、
    前記処理室内を、ドライクリーニング時の温度から成膜温度よりも高い所定温度に変更しながら、前記処理室内で水素及び酸素を活性化する活性化ステップと、
    前記処理室内を前記所定温度から前記成膜温度に変更する温度変更ステップと、
    該温度変更ステップを行った後、前記処理室内に基板が存在しない状態で前記成膜処理を行い、前記処理室内をコーティングするステップと、を有する金属汚染防止方法。
  4. 前記成膜温度は、前記ドライクリーニング時の温度よりも高い温度である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の金属汚染防止方法。
  5. 前記成膜温度は、前記水素及び酸素が活性化する温度に設定されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の金属汚染防止方法。
  6. 前記成膜温度は、700℃以上の温度に設定されている請求項1乃至5のいずれか一項に記載の金属汚染防止方法。
  7. 前記ドライクリーニング時の温度は、600〜690℃の温度に設定されている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の金属汚染防止方法。
  8. 前記所定温度は、765℃以上の温度に設定されている請求項3に記載の金属汚染防止方法。
  9. 前記水素及び酸素は、プラズマにより活性化される請求項1乃至8のいずれか一項に記載の金属汚染防止方法。
  10. 前記成膜処理は、酸化膜を基板上に成膜する処理である請求項1乃至9のいずれか一項に記載の金属汚染防止方法。
  11. 前記酸化膜は、シリコン酸化膜である請求項10に記載の金属汚染防止方法。
  12. 処理室と、
    該処理室内に設けられたヒータと、
    前記処理室内に原料ガスを供給可能な原料ガス供給手段と、
    前記処理室内に水素ガスを供給可能な水素ガス供給手段と、
    該水素ガス供給手段に隣接して設けられ、前記処理室内に酸素ガスを供給可能な酸素ガス供給手段と、
    制御手段と、を有し、
    該制御手段は、
    前記処理室内のドライクリーニングが行われた後、前記ヒータを制御し、前記処理室内を、ドライクリーニング時の温度から所定の成膜温度に変更する温度変更ステップと、
    該温度変更ステップを行った後、前記水素ガス供給手段及び前記酸素ガス供給手段を制御し、前記処理室内に水素及び酸素を供給し、前記処理室内で前記水素及び酸素を活性化する活性化ステップと、
    該活性化ステップを行った後、前記原料ガス供給手段及び前記酸素ガス供給手段を制御し、前記処理室内に基板が存在しない状態で前記原料ガス及び前記酸素ガスを供給し、前記処理室内に酸化膜の成膜を行うコーティングステップと、を行う成膜装置。
  13. 処理室と、
    該処理室内に設けられたヒータと、
    前記処理室内に原料ガスを供給可能な原料ガス供給手段と、
    前記処理室内に水素ガスを供給可能な水素ガス供給手段と、
    該水素ガス供給手段に隣接して設けられ、前記処理室内に酸素ガスを供給可能な酸素ガス供給手段と、
    制御手段と、を有し、
    該制御手段は、
    前記処理室内のドライクリーニングが行われた後、前記ヒータ、前記水素ガス供給手段及び前記酸素ガス供給手段を制御し、前記処理室内を、ドライクリーニング時の温度から所定の成膜温度に変更しながら、前記処理室内に水素及び酸素を供給し、前記処理室内で前記水素及び酸素を活性化する活性化ステップと、
    該活性化ステップを行った後、前記原料ガス供給手段及び前記酸素ガス供給手段を制御し、前記処理室内に基板が存在しない状態で前記原料ガス及び前記酸素ガスを供給し、前記処理室内に酸化膜の成膜を行うコーティングステップと、を行う成膜装置。
  14. 処理室と、
    該処理室内に設けられたヒータと、
    前記処理室内に原料ガスを供給可能な原料ガス供給手段と、
    前記処理室内に水素ガスを供給可能な水素ガス供給手段と、
    該水素ガス供給手段に隣接して設けられ、前記処理室内に酸素ガスを供給可能な酸素ガス供給手段と、
    制御手段と、を有し、
    該制御手段は、
    前記処理室内のドライクリーニングが行われた後、前記ヒータ、前記水素ガス供給手段及び前記酸素ガス供給手段を制御し、前記処理室内を、ドライクリーニング時の温度から成膜温度よりも高い所定温度に変更しながら、前記処理室内に水素及び酸素を供給し、前記処理室内で前記水素及び酸素を活性化する活性化ステップと、
    前記ヒータを制御し、前記処理室内を前記所定温度から前記成膜温度に変更する温度変更ステップと、
    該温度変更ステップを行った後、前記原料ガス供給手段及び前記酸素ガス供給手段を制御し、前記処理室内に基板が存在しない状態で前記原料ガス及び前記酸素ガスを供給し、前記処理室内に酸化膜の成膜を行うコーティングステップと、を行う成膜装置。
JP2017064368A 2017-03-29 2017-03-29 金属汚染防止方法及び成膜装置 Active JP6779165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064368A JP6779165B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 金属汚染防止方法及び成膜装置
US15/935,580 US11214864B2 (en) 2017-03-29 2018-03-26 Method for reducing metal contamination and film deposition apparatus
KR1020180035735A KR102242263B1 (ko) 2017-03-29 2018-03-28 금속 오염 방지 방법 및 성막 장치
CN201810274060.0A CN108690970B (zh) 2017-03-29 2018-03-29 金属污染防止方法和成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064368A JP6779165B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 金属汚染防止方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170307A true JP2018170307A (ja) 2018-11-01
JP6779165B2 JP6779165B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63672203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064368A Active JP6779165B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 金属汚染防止方法及び成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11214864B2 (ja)
JP (1) JP6779165B2 (ja)
KR (1) KR102242263B1 (ja)
CN (1) CN108690970B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220036860A (ko) 2020-09-16 2022-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 퍼지 방법
KR20220036861A (ko) 2020-09-16 2022-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 퍼지 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11742196B2 (en) * 2018-05-24 2023-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for metallic deionization
KR102620219B1 (ko) * 2018-11-02 2024-01-02 삼성전자주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN114649180A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体处理装置零部件的处理方法、零部件及处理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025924A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 熱処理炉の空焼き方法
JP2010192757A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の運転方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464031A (en) * 1993-06-22 1995-11-07 Micron Semiconductor, Inc. Method of chamber cleaning in MOCVD applications
JP3400293B2 (ja) * 1996-05-01 2003-04-28 株式会社東芝 Cvd装置及びそのクリーニング方法
US5824375A (en) * 1996-10-24 1998-10-20 Applied Materials, Inc. Decontamination of a plasma reactor using a plasma after a chamber clean
US6624064B1 (en) 1997-10-10 2003-09-23 Applied Materials, Inc. Chamber seasoning method to improve adhesion of F-containing dielectric film to metal for VLSI application
US6071573A (en) * 1997-12-30 2000-06-06 Lam Research Corporation Process for precoating plasma CVD reactors
US7288491B2 (en) 2000-08-11 2007-10-30 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation process
JP4669605B2 (ja) * 2000-11-20 2011-04-13 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置のクリーニング方法
US6589868B2 (en) 2001-02-08 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Si seasoning to reduce particles, extend clean frequency, block mobile ions and increase chamber throughput
KR100440064B1 (ko) * 2001-08-28 2004-07-15 주식회사 무한 원자층 형성 공정 반응기의 인슈투 클리닝방법
KR100468729B1 (ko) * 2002-04-25 2005-01-29 삼성전자주식회사 Hcd 소스를 이용하여 실리콘 산화막을 원자층 증착하는방법
US7147747B2 (en) * 2003-03-04 2006-12-12 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
US20050221020A1 (en) 2004-03-30 2005-10-06 Tokyo Electron Limited Method of improving the wafer to wafer uniformity and defectivity of a deposited dielectric film
JP4541864B2 (ja) 2004-12-14 2010-09-08 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸窒化膜の形成方法、形成装置及びプログラム
US7509962B2 (en) * 2005-01-21 2009-03-31 Tokyo Electron Limited Method and control system for treating a hafnium-based dielectric processing system
JP4305401B2 (ja) * 2005-02-28 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4720266B2 (ja) 2005-04-08 2011-07-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及びコンピュータプログラム
WO2007000469A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Oc Oerlikon Balzers Ag Method for manufacturing flat substrates
US7578258B2 (en) 2006-03-03 2009-08-25 Lam Research Corporation Methods and apparatus for selective pre-coating of a plasma processing chamber
US8080109B2 (en) * 2007-05-14 2011-12-20 Tokyo Electron Limited Film formation apparatus and method for using the same
JP5554469B2 (ja) * 2007-05-14 2014-07-23 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
US20100047954A1 (en) * 2007-08-31 2010-02-25 Su Tzay-Fa Jeff Photovoltaic production line
JP5004822B2 (ja) * 2008-02-20 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 洗浄方法及び基板処理装置
US7989365B2 (en) 2009-08-18 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Remote plasma source seasoning
JP5571770B2 (ja) * 2010-03-08 2014-08-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5524132B2 (ja) * 2010-07-15 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
JP2012089817A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8778816B2 (en) * 2011-02-04 2014-07-15 Applied Materials, Inc. In situ vapor phase surface activation of SiO2
JP2013214584A (ja) 2012-04-02 2013-10-17 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5857896B2 (ja) 2012-07-06 2016-02-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の運転方法及び成膜装置
US9745658B2 (en) * 2013-11-25 2017-08-29 Lam Research Corporation Chamber undercoat preparation method for low temperature ALD films
JP6285213B2 (ja) * 2014-03-03 2018-02-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のクリーニング方法
JP2015185565A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜形成装置の洗浄方法、シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜形成装置
JP6298391B2 (ja) * 2014-10-07 2018-03-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6661283B2 (ja) * 2015-05-14 2020-03-11 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及びプラズマ処理方法
CN109075066B (zh) * 2016-03-31 2023-08-04 东京毅力科创株式会社 使用无晶片干式清洗发射光谱来控制干式蚀刻过程的方法
US10002745B2 (en) * 2016-05-03 2018-06-19 Applied Materials, Inc. Plasma treatment process for in-situ chamber cleaning efficiency enhancement in plasma processing chamber
US9824884B1 (en) * 2016-10-06 2017-11-21 Lam Research Corporation Method for depositing metals free ald silicon nitride films using halide-based precursors
JP6869024B2 (ja) * 2016-12-20 2021-05-12 東京エレクトロン株式会社 パーティクル除去方法及び基板処理方法
KR102044763B1 (ko) * 2018-08-22 2019-11-15 무진전자 주식회사 고 선택적 실리콘 산화물 제거를 위한 건식 세정 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025924A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 熱処理炉の空焼き方法
JP2010192757A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220036860A (ko) 2020-09-16 2022-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 퍼지 방법
KR20220036861A (ko) 2020-09-16 2022-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 퍼지 방법
US11725276B2 (en) 2020-09-16 2023-08-15 Tokyo Electron Limited Plasma purge method
JP7418309B2 (ja) 2020-09-16 2024-01-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマパージ方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180110624A (ko) 2018-10-10
CN108690970A (zh) 2018-10-23
CN108690970B (zh) 2022-04-22
US20180282862A1 (en) 2018-10-04
JP6779165B2 (ja) 2020-11-04
KR102242263B1 (ko) 2021-04-19
US11214864B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475641B2 (en) Substrate processing apparatus
JP5031013B2 (ja) 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
KR101804003B1 (ko) 성막 방법
KR102242263B1 (ko) 금속 오염 방지 방법 및 성막 장치
JP6478847B2 (ja) 基板処理装置
US9388496B2 (en) Method for depositing a film on a substrate, and film deposition apparatus
JP2011119408A (ja) 基板処理装置
KR102058264B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2020017757A (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
JP2023080147A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2016152264A (ja) 基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置
KR102513234B1 (ko) 서셉터의 클리닝 방법
JP7198908B2 (ja) 基板処理装置、反応容器、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5201934B2 (ja) 基板処理装置のメタル汚染低減方法
WO2019188037A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5527106B2 (ja) 真空処理装置
JP2020015951A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6494495B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7047117B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP6639691B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP7446189B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP7471972B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JPWO2018163399A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JPWO2020175427A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250