JP2015142384A - 単一のnfcタグを用いた3つ以上のbluetoothデバイスのワンタッチペアリング方法 - Google Patents

単一のnfcタグを用いた3つ以上のbluetoothデバイスのワンタッチペアリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015142384A
JP2015142384A JP2015014209A JP2015014209A JP2015142384A JP 2015142384 A JP2015142384 A JP 2015142384A JP 2015014209 A JP2015014209 A JP 2015014209A JP 2015014209 A JP2015014209 A JP 2015014209A JP 2015142384 A JP2015142384 A JP 2015142384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bluetooth
bluetooth device
pairing
mobile application
nfc tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015014209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094606B2 (ja
Inventor
ガネサン スワミナサン
Ganesan Swaminathan
ガネサン スワミナサン
イェッダナプディ シヴァクマー
Yeddanapudi Sivakumar
イェッダナプディ シヴァクマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Visteon Global Technologies Inc
Original Assignee
Visteon Global Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Visteon Global Technologies Inc filed Critical Visteon Global Technologies Inc
Publication of JP2015142384A publication Critical patent/JP2015142384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094606B2 publication Critical patent/JP6094606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】複数のBluetooth(登録商標)デバイスと自動車との間の面倒のないペアリングを単一のNFCタグを用いて行う。【解決手段】Bluetoothデバイスのワンタッチペアリングの方法は、第1のBluetoothデバイスを第2のBluetoothデバイス上に配置されたNFCタグ上でタップすることと、第1のBluetoothデバイス内において第1のBluetoothデバイスのBluetooth接続性をオンにするモバイルアプリケーションをNFCタグによって起動することと、第2のBluetoothデバイスおよび第3のBluetoothデバイスのアドレスを第1のBluetoothデバイス上のモバイルアプリケーションによって探索することと、モバイルアプリケーションにより第2のBluetoothデバイスとのペアリング過程及び第3のBluetoothデバイスとのペアリング過程を開始することとを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、主にNFCタグを用いた複数のBluetooth(登録商標)デバイス間のペアリングに関する。詳細には、本発明は、単一の近接場チップ(NFC)タグを用いた複数のBluetoothデバイス間のワンタッチペアリングに関する。
若い世代の自動車ドライバにおける情報、支援及びエンターテイメントのニーズから、自動車との対話のためにスマートデバイス(例えば、携帯電話及び関連アクセサリ)を用いた接続エコシステムが流行しつつある。自動車の運転時に複数のBluetoothデバイスを使用する状況が生じたことにより、これらのデバイス全てと自動車とのペアリングを面倒のない様態で行う必要性が存在する。通常のBluetoothデバイスペアリング順序においては、ユーザは、Bluetoothデバイスをスキャンし、接続対象デバイスを選択し、PINを入力後にさらにファイル転送を認証する必要がある。
近接場チップ(NFC)タグは、携帯電話と車とのペアリングに用いられている。しかし、オートバイ及び他の二輪車にとっての接続性という概念及び接続対象デバイスは、よく着想された特徴を通じて広範に示される必要がある。
現在、ワンタッチにより単一のNFCタグを用いてペアリングされるのは、2つのデバイスのみである。すなわち、3つのデバイスを既存のシステムによってペアリング及び接続する場合、2回タップすること及びNFCタグを2つ用いることが必要になる。
このような必要性は、セットアップする複数のユーザと共に接続対象デバイス数が増加または変化した場合、余計な負荷となる。特に、二輪車ドライバのニーズに焦点を当てた場合、自動車とスマートフォン及び関連するデバイスファミリ(例えば、Bluetoothイネーブル型ヘルメット)とを接続できるようにすることによって、ドライバがスマートフォンの能力を(安全性における妥協無く)活用することを支援できると考えられる。しかし、複数のBluetoothデバイスをペアリングするための既存の方法は煩雑であり、複数のステップ(図1に示す)においてユーザが介入する必要がある。
上記の議論を鑑みて、複数のBluetoothデバイスと自動車との間において面倒のないペアリングを行うための向上した方法を提供する必要性が存在することが考えられ得る。
本発明の主な目的は、複数のBluetoothデバイスと自動車との間の面倒のないペアリングを単一のNFCタグを用いて行う方法を提供することである。
本発明の別の目的は、ユーザ介入が少ない、複数のBluetoothデバイスと自動車との間の面倒のないペアリングを単一のNFCタグを用いて行う方法を提供することである。
本発明の別の目的は、ユーザがスマートフォンの恩恵を動きながら得ることができるような、複数のBluetoothデバイスと自動車との間の面倒のないペアリングを単一のNFCタグを用いて行う方法を提供することである。
本発明の別の目的は、安全な乗車及び継続的接続を確保することができる、複数のBluetoothデバイスと自動車との間の面倒のないペアリングを単一のNFCタグを用いて行う方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明は、3つ以上のBluetoothデバイスのワンタッチペアリングを単一の近接場カード(NFC)タグを用いて行う方法を開示する。この方法は、第1のBluetoothデバイスを第2のBluetoothデバイス上に配置されたNFCタグ上にタップするステップと、第1のBluetoothデバイス内においてモバイルアプリケーションをNFCタグによって起動するステップであって、モバイルアプリケーションは第1のBluetoothデバイスのBluetooth接続性をオンにする、ステップと、第2のBluetoothデバイス及び第3のBluetoothデバイスアドレスを第1のBluetoothデバイス上のモバイルアプリケーションによって探索するステップと、モバイルアプリケーションにより第2のBluetoothデバイスとのペアリング過程を開始するステップと、第1のBluetoothデバイスと第2のBluetoothデバイスとの間の第1のBluetooth接続を確立するステップと、モバイルアプリケーションにより第3のBluetoothデバイスとのペアリング過程を開始するステップと、第1のBluetoothデバイスと第3のBluetoothデバイスとの間の第2のBluetooth接続を確立するステップと、3つのBluetoothデバイス全ての接続が成功した旨の確認映像を第1のBluetoothデバイス、第2のBluetoothデバイス及び第3のBluetoothデバイスそれぞれのディスプレイ上に表示するステップであって、モバイルアプリケーションは、第1のBluetoothデバイス上にインストールされ、第2のBluetoothデバイスのNFCタグ上へのタップによって起動された後、第1のBluetoothデバイスと第2のBluetoothデバイス及び第3のBluetoothデバイスとのペアリングを開始及び確立する、ステップとを含む。
一実施形態において、第1のBluetooth接続は、シリアルポートプロファイル(SPP)であるのがよい。
一実施形態において、第2のBluetooth接続は、ハンズフリープロファイル(HFP)またはアドバンスドオーディオディストリビューションプロファイル(A2DP)であるのがよい。
一実施形態において、第1のBluetoothデバイスはスマートフォンであるのがよく、第2のBluetoothデバイスは、Bluetooth接続性を備えたオートバイクラスタであるのがよく、第3のBluetoothデバイスは、Bluetoothハンズフリーデバイスが埋設されたヘルメットであるのがよい。
上記の一般的な記載及び以下の本発明の実施形態の詳細な説明は、特許請求の範囲に記載のような本発明の本質及び特性の理解のための大枠を提供することを意図していることが理解されるべきである。添付図面は、本発明のさらなる理解のために記載するものであり、本明細書中において採用され、本明細書中の一部を構成する。図面は、本発明の多様な実施形態を例示するものであり、本記載と共に、本発明の原理及び動作を説明する役割を担う。
本発明の上記及び他の利点は、添付図面中に例示するような本発明の例示的実施形態を参照することにより、より深く理解されかつより明らかになる。
従来技術としての、複数のBluetoothデバイスのペアリングをNFCタグ無しに行う方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による、複数のBluetoothデバイスのペアリングを単一のNFCタグを用いて行う方法を示すフローチャートである。
ここで、添付図面に示すような本発明の例示的実施形態を参照する。可能な場合、同一または類似の部分を指す際に必ず同一の参照符号が用いられる。
本明細書中において開示されるのは、複数のBluetoothデバイスと自動車とのワンタッチペアリングを単一のNFCタグを用いて行う方法である。本発明は、二輪車ドライバに特に適用可能である。しかし、本発明は、他の種類の自動車にも適用可能である。
二輪車ドライバの通信ニーズ及びスマートフォン使用パターンは、運転中における安全かつ明確な通信方法が必要とされていることを提案する。すなわち、少なくとも2つのBluetoothデバイスを二輪車とペアリングする必要があることを暗示する。例えば、これらのBluetoothデバイスは、主に二輪車ドライバに用いられている、スマートフォン及びハンズフリーデバイスであるのがよい。さらに、ヘルメットには、Bluetoothハンズフリーセットが埋設されるのがよい。Bluetoothハンズフリーデバイスは、マイク及びイヤーピース双方を含む。本発明は、スマートフォン、ハンズフリー埋設型ヘルメット及びオートバイをペアリングすることのユーザ体験を向上させるという問題に向けられたものである。
通常、オートバイドライバは、ヘルメットを着用し、物理的鍵を用いて車両イグニッションをオンにして運転を開始する。本発明において開示されるのは、オートバイの起動時において携帯電話及びヘルメットとオートバイとのペアリングをシームレスに行うことである。
図2は、本発明の一実施形態による、複数のBluetoothデバイスのワンタッチペアリングを単一のNFCタグを用いて行う方法を示すフローチャートである。オートバイドライバが車両に接近すると、ドライバは車両のイグニッションをオンにする。これと同時に、ヘルメット中のBluetoothもオンにする。その後、ドライバは、ステップ202において携帯電話またはスマートフォンを車両に貼着されたNFCタグ上にタップする。その結果、ステップ204においてドライバのスマートフォンでモバイルアプリケーションが起動する。モバイルアプリケーションは、モバイルBluetoothをさらにオンにし、ステップ206において携帯電話とバイク及びヘルメットとのペアリングを行う。ステップ208において、モバイルアプリケーションは、ヘルメットがスマートフォンとペアリングされたかを確認する。ヘルメットがペアリングされていない場合、モバイルアプリケーションはステップ210においてペアリングを開始する。ペアリングは、SSP(セキュアシンプルペアリング)帯域外(OOB)技術を用いて開始される。ヘルメットとスマートフォンとのペアリングが成功した場合、ステップ212において、スマートフォンは、ヘルメットとのハンズフリープロファイル(HFP)またはアドバンスドオーディオディストリビューションプロファイル(A2DP)接続を確立する。さらに、モバイルアプリケーションは、ステップ214においてオートバイクラスタがスマートフォンとペアリングされているかも確認する。クラスタのペアリングが成功しなかった場合、モバイルアプリケーションはステップ216においてペアリングを開始する。クラスタがステップ218において成功裏にペアリングされた場合、モバイルアプリケーションは、オードトバイクラスタとのシリアルポートプロファイル(SPP)接続を確立する。最後に、ステップ220において、3つのデバイス全ての接続が成功した旨の確認映像がユーザのスマートフォン及びオートバイクラスタ上に表示される。上記方法の要求は、スマートフォンとペアリングまたは接続すべきデバイス(すなわち、ヘルメット及びオートバイ)のBluetoothがONになっておりかつBluetooth接続性が確保される範囲内にあることである。
本発明は、3つのデバイスを瞬時に接続するために単一のNFCタグを用いる点において、2つの異なるNFCタグをそれぞれ2回タップして各デバイスを携帯電話とペアリングする必要がある既存の機構と異なる。
このペアリング方法の1つの利点として、ユーザ介入が少ない点がある。第2に、ユーザがスマートフォンの恩恵を動きながら享受することができる点がある。さらに、複数のBluetoothデバイスをペアリングする方法は面倒がないので、ユーザは、車両の運転に集中することができ、安全な乗車を保証することができる。
当業者であれば、本発明の範囲及び意図から逸脱することなく多様な改変及び変更が可能であることを理解することが理解されるべきである。よって、本発明は、添付の特許請求の範囲及びその均等物内に収まるこのような改変及び変更を網羅することが意図される。

Claims (4)

  1. 3つ以上のBluetooth(登録商標)デバイスのワンタッチペアリングを単一の近接場カード(NFC)タグを用いて行う方法であって、
    第1のBluetoothデバイスを第2のBluetoothデバイス上に配置されたNFCタグ上にタップするステップと、
    第1のBluetoothデバイス内においてモバイルアプリケーションをNFCタグによって起動するステップであって、前記モバイルアプリケーションは前記第1のBluetoothデバイスのBluetooth接続性をオンにする、ステップと、
    前記第2のBluetoothデバイスおよび第3のBluetoothデバイスのアドレスを前記第1のBluetoothデバイス上のモバイルアプリケーションによって探索するステップと、
    前記モバイルアプリケーションにより前記第2のBluetoothデバイスとのペアリング過程を開始し、前記第1のBluetoothデバイスと前記第2のBluetoothデバイスとの間の第1のBluetooth接続を確立するステップと、
    前記モバイルアプリケーションにより前記第3のBluetoothデバイスとのペアリング過程を開始し、前記第1のBluetoothデバイスと前記第3のBluetoothデバイスとの間の第2のBluetooth接続を確立するステップと、
    3つのBluetoothデバイス全ての接続が成功した旨の確認映像を前記第1のBluetoothデバイス、前記第2のBluetoothデバイスおよび前記第3のBluetoothデバイスそれぞれのディスプレイ上に表示するステップと、
    を含み、
    前記モバイルアプリケーションは、前記第1のBluetoothデバイス上にインストールされ、前記第2のBluetoothデバイスのNFCタグ上へのタップによって起動された後、前記第1のBluetoothデバイスと前記第2のBluetoothデバイスおよび前記第3のBluetoothデバイスとのペアリングを開始および確立する、
    方法。
  2. 前記第1のBluetooth接続は、シリアルポートプロファイル(SPP)を含む、請求項1に記載の3つ以上のBluetoothデバイスのワンタッチペアリングの方法。
  3. 前記第2のBluetooth接続は、ハンズフリープロファイル(HFP)またはアドバンスドオーディオディストリビューションプロファイル(A2DP)のうちの1つを含む、請求項1に記載の3つ以上のBluetoothデバイスのワンタッチペアリングの方法。
  4. 前記第1のBluetoothデバイスはスマートフォンを含み、前記第2のBluetoothデバイスは、Bluetooth接続性を備えたオートバイクラスタを含み、前記第3のBluetoothデバイスは、Bluetoothハンズフリーデバイスが埋設されたヘルメットを含む、請求項1に記載の3つ以上のBluetoothデバイスのワンタッチペアリングの方法。
JP2015014209A 2014-01-28 2015-01-28 単一のnfcタグを用いた3つ以上のbluetoothデバイスのワンタッチペアリング方法 Expired - Fee Related JP6094606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN113KO2014 IN2014KO00113A (ja) 2014-01-28 2014-01-28
IN113/KOL/2014 2014-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142384A true JP2015142384A (ja) 2015-08-03
JP6094606B2 JP6094606B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=53523094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014209A Expired - Fee Related JP6094606B2 (ja) 2014-01-28 2015-01-28 単一のnfcタグを用いた3つ以上のbluetoothデバイスのワンタッチペアリング方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6094606B2 (ja)
DE (1) DE102015101058A1 (ja)
IN (1) IN2014KO00113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023077954A1 (zh) * 2021-11-08 2023-05-11 荣耀终端有限公司 Nfc卡的激活方法及装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016001693A1 (de) 2016-02-13 2017-08-17 Audi Ag Verfahren zur Personalisierung von Assistenzsystemen für ein Kraftrad
GB2550326B (en) * 2016-04-26 2020-04-15 Inventor E Ltd Asset tag and method and device for asset tracking
GB201707024D0 (en) 2017-05-02 2017-06-14 Henry Dean Charles Asset tag and methods and devices for restocking and asset tracking
CN113853031B (zh) * 2021-09-18 2024-04-02 雅迪科技集团有限公司 头盔的连接方式切换方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032175A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP2003309574A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Honda Motor Co Ltd 車載無線端末
JP2003324768A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sharp Corp 無線通信装置、icカード収納装置、無線通信システム
JP2013009029A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Denso Corp 近距離無線通信装置及び近距離無線通信システム
JP2013179582A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032175A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP2003309574A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Honda Motor Co Ltd 車載無線端末
JP2003324768A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sharp Corp 無線通信装置、icカード収納装置、無線通信システム
JP2013009029A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Denso Corp 近距離無線通信装置及び近距離無線通信システム
JP2013179582A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023077954A1 (zh) * 2021-11-08 2023-05-11 荣耀终端有限公司 Nfc卡的激活方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014KO00113A (ja) 2015-07-31
DE102015101058A1 (de) 2015-07-30
JP6094606B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094606B2 (ja) 単一のnfcタグを用いた3つ以上のbluetoothデバイスのワンタッチペアリング方法
US9521238B1 (en) Establishing multiple short range wireless links between a vehicle and a mobile device
CN105323707B (zh) 用于在消费电子设备之间优先化和路由音频信号的方法
US20140357248A1 (en) Apparatus and System for Interacting with a Vehicle and a Device in a Vehicle
JP5910102B2 (ja) 車載装置、車載装置の制御方法、及び、プログラム
US20140248863A1 (en) Method of determining user intent to use services based on proximity
CN104363331A (zh) 一种手机互联启动手机app的方法及车载多媒体设备
US9531855B2 (en) System and method of arbitrating audio source streamed by mobile applications
JP2012518369A (ja) 二次通信装置の検出および接続のためのシステムおよび方法
JP2013021632A (ja) 車両用通信システム、携帯通信端末、および、車両用機器
JP2013012823A (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、および、携帯端末装置
US10158746B2 (en) Wireless communication systems and methods with vehicle display and headgear device pairing
JP6258077B2 (ja) 通信システムおよび電子装置、ペアリング方法、ペアリングプログラム
JP6062293B2 (ja) ハンズフリー通話装置及びコンピュータプログラム
JP2012029027A (ja) 車載端末及びその車載端末でのペアリング方法
JP2014192679A (ja) 車載機器とそれを搭載した自動車と車載機器を用いた電子機器システム
JP2013126092A (ja) 近距離無線通信システム
US9218805B2 (en) Method and apparatus for incoming audio processing
JP5845913B2 (ja) 車載装置、車載装置の制御方法、及び、プログラム
CN106165483B (zh) 通信模块及使用该通信模块的数据分割传输方法
JP6460166B2 (ja) 車載装置、車載装置の制御方法、及び、プログラム
JP6183490B2 (ja) 車載装置、車載装置の制御方法、及び、プログラム
EP3945738B1 (en) Selection of a wireless device to be remotely controlled by a user interface device for media presentation in a vehicle
JP2017178316A (ja) 車載装置、車載装置の制御方法、及び、プログラム
JP7025107B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees