JP2015142306A - 網点画像の不適切濃度領域検出装置,方法およびプログラム - Google Patents

網点画像の不適切濃度領域検出装置,方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015142306A
JP2015142306A JP2014015219A JP2014015219A JP2015142306A JP 2015142306 A JP2015142306 A JP 2015142306A JP 2014015219 A JP2014015219 A JP 2014015219A JP 2014015219 A JP2014015219 A JP 2014015219A JP 2015142306 A JP2015142306 A JP 2015142306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
pixel
inappropriate
density
halftone dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014015219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217413B2 (ja
Inventor
直人 針谷
Naoto Harigai
直人 針谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014015219A priority Critical patent/JP6217413B2/ja
Publication of JP2015142306A publication Critical patent/JP2015142306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217413B2 publication Critical patent/JP6217413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【目的】網点画像の高濃度領域または低濃度領域(ハイライト領域)を検出する。【構成】原網点画像データを,ピクセルごとに,不適切濃度しきい値と比較して不適切濃度領域候補ピクセルかどうかを判定し,不適切濃度領域候補ピクセルと判定されたピクセルの連続的な広がりを面積しきい値と比較して不適切濃度領域を確定し,確定された不適切濃度領域を,原網点画像の淡色化画像に重ね合わせた出力画像を得る。【選択図】図6

Description

この発明は,RIP(Raster Image Processor)変換後の画像,すなわち網点画像の不適切濃度領域(高濃度領域,低濃度(ハイライト)領域,またはこれらの両領域)を検出する装置,方法およびコンピュータのためのプログラムに関する。
長年,印刷におけるインキの裏付きは大量の損紙を招き,大きな問題となっていた。これに対処するために,従来は,印刷作業者が目視で絵柄を確認し,印刷速度を落として進行したり,印刷紙の積み方を変えたり,インキ盛り量の調整を行うといった対策を講じる必要があった。しかしながら,これらの対策は,印刷効率の低下や色調不良といった問題が生じていた。
また,印刷時のハイライト領域においては,一定濃度以下の箇所は刷版時にゴミとして消去されてしまうため,校了紙の色調と実際の印刷物の色調とに違いが生じていた。
特許文献1には原稿のハイライト領域を検出する画像処理装置および方法が記載されているが,これは原稿の持つ周期構造などの特徴量から,印刷写真領域とスキャナノイズを識別するものである。
特開2011−254463
この発明は,網点画像の高濃度領域または低濃度領域(ハイライト領域)(これらを総括して,不適切濃度領域という)を検出することができる装置,方法およびコンピュータのためのプログラムを提供することを目的とする。
この発明は,一定面積以下(または未満)のものは検出しないようにすることを目的とする。
この発明は検出した不適切濃度領域をユーザに分りやすく示すことができるようにすることを目的とする。
この発明による網点画像の不適切濃度領域検出装置は,原網点画像データの入力手段,前記入力手段により入力された原網点画像データを,ピクセルごとに,不適切濃度しきい値と比較して不適切濃度領域候補ピクセルかどうかを判定する候補ピクセル判定手段,上記候補ピクセル判定手段により不適切濃度領域候補ピクセルと判定されたピクセルの連続的な広がりを面積しきい値と比較して不適切濃度領域を確定する領域確定手段,および上記領域確定手段により確定された不適切濃度領域を,原網点画像に重ね合わせた出力画像のデータを作成する出力画像作成手段を備えているものである。
不適切濃度領域には,高濃度領域と低濃度(ハイライト)領域が含まれる。したがって不適切濃度しきい値には,高濃度しきい値と低濃度しきい値がある。高濃度領域のみを検出するものであっても,低濃度領域のみを検出するものであっても,これら両方の領域を検出するものであってもよい。
高濃度領域を検出する場合には,一実施態様では,前記候補ピクセル判定手段は,各ピクセルの色データの合計網%値と高濃度しきい値とを比較して高濃度領域候補ピクセルかどうかを判定するものである。すなわち,各ピクセルの合計網%値が高濃度しきい値以上の(高濃度しきい値を超えている)場合に高濃度領域候補ピクセルとして判定する。この場合には,しきい値にも依るが,かなり濃度の高い領域の検出が可能となる。
前記候補ピクセル判定手段が,各ピクセルの合計網%値と複数の異なる高濃度しきい値とをそれぞれ比較して,複数レベルに分けられた高濃度領域候補ピクセルかどうかを判定するものであってもよい。この場合には複数レベルの高濃度領域の検出が可能となる。
低濃度領域を検出する場合には,一実施態様では,前記候補ピクセル判定手段が,各ピクセルの各色データのそれぞれと低濃度しきい値とを比較して低濃度領域候補ピクセルかどうかを判定する(色データのそれぞれが,またはいずれか1つまたは2つもしくは3つが低濃度しきい値以下,または未満である場合に低濃度領域候補ピクセルとする)ものである。この場合に,前記候補ピクセル判定手段が,各ピクセルの色データの合計網%値が低濃度しきい値以下または未満であるときに,そのピクセルを低濃度領域候補ピクセルであると判定するものであると,かなり濃度の低い領域(ハイライト領域)の検出が可能となる。低濃度領域の検出においても,複数レベルの濃度領域の検出が可能としてもよい。
好ましくは,前記不適切濃度しきい値または面積しきい値を設定するしきい値設定手段を備える。
一実施態様では,前記面積しきい値として,原網点画像の解像度に応じてピクセル数に変換された値が用いられる。解像度に応じて検出すべき領域の広さを定めることができる。
前記出力画像作成手段が,原網点画像をその淡色化した画像に変換する淡色化手段を有し,前記不適切濃度領域を原網点画像の淡色化画像に重ね合わせた出力画像のデータを作成するものである。検出された不適切濃度領域が淡色化された原網点画像に重ねて出力(たとえば表示)されるから,不適切濃度領域が見やすいものとなる。
好ましい実施態様では,前記出力画像作成手段が作成した出力画像を表示する表示手段をさらに備える。表示された出力画像をみることにより,不適切濃度領域を容易に知ることができる。
この発明によると,印刷前に,印刷に不適切な高濃度領域または低濃度領域を確認することが可能になり,事前に対策を実施することができるようになる。たとえば,組版装置において,DTPソフトにより,高濃度領域または低濃度領域の画像データを適切な値に調整したり,この調整が不可能なものに対しては,印刷の現場で印刷情況を注視してインクの量を調整したり,印刷速度を落とすといった予防策を打つことができる。これにより網点高濃度領域によって生じる印刷時の裏付きの防止と,網点ハイライト領域が刷版時にデータ除去されることで生じる校了紙との色調不良の防止が可能である。
この発明はまた,網点画像の不適切濃度領域検出方法およびコンピュータによって不適切濃度領域を検出するためのプログラムを提供している。
この発明による網点画像の不適切濃度領域検出方法は,原網点画像データを入力し,入力した原網点画像データを,ピクセルごとに,不適切濃度しきい値と比較して不適切濃度領域候補ピクセルかどうかを判定し,不適切濃度領域候補ピクセルと判定されたピクセルの連続的な広がりを面積しきい値と比較して不適切濃度領域を確定し,そして確定した不適切濃度領域を,原網点画像に重ね合わせた出力画像のデータを作成するものである。
この発明による網点画像の不適切濃度領域の検出処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムは,原網点画像データを入力し,入力した原網点画像データを,ピクセルごとに,不適切濃度しきい値と比較して不適切濃度領域候補ピクセルかどうかを判定し,不適切濃度領域候補ピクセルと判定したピクセルの連続的な広がりを面積しきい値と比較して不適切濃度領域を確定し,そして確定した不適切濃度領域を,原網点画像に重ね合わせた出力画像のデータを作成するようにコンピュータを制御するものである。
この発明はさらに上記プログラムを格納した記録媒体も提供している。
網点画像の不適切濃度領域検出装置を含む網点画像システムの全体を示すブロック図である。 検査エンジンによる不適切濃度領域検出処理の流れを示すフローチャートである。 原網点画像の例を示す。 ラベリング結果の一部を示す拡大図である。 検出領域の一例を示す。 出力画像の一例を示す。
図1は網点画像の不適切濃度領域検出装置を含む網点画像処理システムの全体を示している。
画像入力装置21はスキャナー,コンピュータなど,紙等に描かれた画像を読取って画像データに変換する装置,記録媒体に記録された画像データを読取る装置,通信回線を通して送信された画像データを受信する装置,画像作成ソフトウェアによって画像を作成する装置等であり,DTP(Desk Top Publishing )のための組版装置も含む。画像入力装置21において入力(作成を含む)された画像データはRIP変換装置22においてスクリーン処理(網点化)され,不適切濃度領域検出装置10に,たとえばTIFF形式(Tag Image File Format )の画像データ(各ピクセルの色成分ごとの網%値)として与えられる(入力する)。
不適切濃度領域検出装置10は,RIP変換装置22から入力する網点画像データ(以下,原網点画像データという)を後述するように処理して,原網点画像における不適切濃度領域を検出する。この実施例では,不適切濃度領域には高濃度領域(殆ど真黒といってよい領域)と低濃度領域(ハイライト領域)がある。これらの高,低濃度領域は濃度に応じて複数段階,たとえば2段階に分けてもよい。
不適切濃度検出装置10は,好ましくはプログラムされたコンピュータから構成され,検査エンジン11,設定装置(しきい値設定手段)12,メモリ装置(データベース(DB)装置)13,および結果出力装置(結果出力手段)14を含む。検査エンジン11は図2のフローチャートに示す処理を実行するもので,入力手段,淡色化手段,候補ピクセル判定手段,領域確定手段,出力画像作成手段を含み,プログラムされたコンピュータにより実現される。設定手段12は,不適切濃度しきい値および面積しきい値を設定するものであり,コンピュータおよびその入力装置(マウス,キーボード,表示装置)により実現される。不適切濃度しきい値には高濃度しきい値および低濃度しきい値があり,これらのしきい値には複数レベルのしきい値があってもよい。必要に応じて,設定手段12により,高濃度領域や低濃度領域を表示するための色を設定することもできる。メモリ13は検査エンジン11に入力した原網点画像データ,淡色化画像データ,設定された各種しきい値等を記憶するとともに処理中の各種データを一時記憶するワークエリアとしても用いられる。ハードディスク,半導体メモリ,その他のメモリにより実現される。結果出力装置14は,後述するような各種の検査結果を表示する表示装置(表示手段)やプリンタ,他のコンピュータ(端末装置)に送信する通信装置等により実現される。
図2を参照して,主に検査エンジン11により実現される不適切濃度領域検出処理について説明する。
まず,RIP変換装置22から入力する原網点画像データを取込む(S11)(入力手段)。取込んだ原網点画像データはメモリ13に格納される。原網点画像の一例が図3に示されている。
次に,設定装置12を用いて,高濃度しきい値,低濃度しきい値,面積しきい値,各領域の表示色等が入力されるので,これが取込まれ,メモリ13に記憶される(S12)(しきい値設定手段)。
続いて,原網点画像(元画像)の淡色化が行なわれる(S13)(淡色化手段)。原網点画像データが表わす濃度に,たとえば所定の淡色化係数(例として0.3 )を乗じることにより,淡色化画像データが得られる。この淡色化画像データはメモリ13に記憶される。原網点画像データがカラーデータで,たとえばシアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)およびブラック(K)の4色成分より構成される場合には,各色成分の値(網%値)に淡色化係数を乗じてもよいし,ブラックにのみ乗じてもよい。
そして,候補ピクセルの判定処理に進む(S14)(候補ピクセル判定手段)。この処理は原網点画像のピクセルごとに行なわれる。
高濃度領域候補ピクセルの判定においては,まずピクセルごとに,色成分(4色)の網%値の合計(合計網%値)を求める。そして,この合計網%値を設定された高濃度しきい値(たとえば 400%)と比較し,高濃度しきい値以上(または超える)合計網%値を持つピクセルを高濃度領域候補ピクセルとする。このようなピクセルは印刷時の裏付きを生じさせる可能性があるので検出する訳である。一色,すなわちグレーレベルの場合には,そのグレーレベルを表わす網%値と高濃度しきい値とを比較すればよい。複数の異なるしきい値が設定されている場合には(たとえば400%,320%),最も高濃度(第1レベル)の領域候補,次に高濃度(第2レベル)の領域の候補等に分けられる。
低濃度領域候補ピクセルの判定の場合には,4色の各色成分の網%値のうちの1つでも設定された低濃度しきい値(たとえば3%)未満(または以下)であれば,そのピクセルを低濃度領域候補とする。このようなピクセルはゴミとして消去される可能性があるので,それをあらかじめ検出する訳である。もちろん,各色成分の合計網%値を低濃度しきい値と比較してもよい。また,各色成分の2つ以上,もしくは3つ以上が低濃度しきい値未満(または以下)の場合に,低濃度領域候補ピクセルとしてもよい。
このようにして判別された高濃度領域候補のピクセルと低濃度領域候補のピクセルをラベリングしてその範囲を明確にしていく(S15)。たとえば,図4において,二重のハッチングを施されたピクセルは高濃度領域候補であり,一重のハッチングを施されたピクセルは低濃度領域候補である。
このようにしてラベリングされることにより明確になった高濃度領域候補ピクセルが連続して広がる範囲(塊)の面積(ピクセル数),低濃度領域候補ピクセルが連続して広がる範囲の面積(ピクセル数)を求め,面積しきい値を超える(または以上)面積をもつ領域をそれぞれ高濃度領域,低濃度領域とする(S16)(領域確定手段)。面積しきい値は高濃度領域と低濃度領域とで異なっていてもよい。面積しきい値より小さい範囲の領域は無視されることになる。すなわち,しきい値面積以下(未満)の不適切濃度領域は検出されない。このしきい値面積は次のようにして定められる。高濃度領域候補ピクセルに対するしきい値面積は,その面積以下(未満)の領域は,印刷時の裏付きがほぼ起こらない大きさに定められ,低濃度領域候補ピクセルに対するしきい値面積は,その面積以下(未満)の領域は,データ除去されても色調にほぼ影響ない大きさに定められる。
原網点画像の解像度に応じて,単位面積当りのピクセル数が異なるので,この点を考慮して面積評価を行うとよい。たとえば,設定された面積しきい値(この場合は,たとえばmm2 の単位で設定される)を,原網点画像の解像度に応じたピクセル数(しきい値)に変換する。原網点画像の全ピクセル数をその実面積で除せば,単位面積当りのピクセル数が求まるので,これに面積しきい値を乗じれば,ピクセル数で表現されたしきい値が得られる。ラベリングによって明らかになった高濃度候補ピクセル(または低濃度候補ピクセル)の広がり(ピクセル数で表わされる面積)を上記のピクセル数に変換されたしきい値と比較して,しきい値ピクセル以上の(を超える)高濃度(または低濃度)候補ピクセルの広がりを高濃度(または低濃度)領域とすればよい。または,原網点実画像の面積を原網点画像のピクセル数で除し,1ピクセル当りの面積を求めておき,これにラベリングで検出された各候補領域内のピクセル数を乗じることにより,各候補領域の正規化された面積を求め,この正規化された面積と面積しきい値とを比較する。
このようにして,面積しきい値以上の(またはしきい値を超える)面積をもつ確定された高濃度領域または低濃度領域の境界に沿って線を引き,その範囲を明らかにする(S17)。このようにして境界が明確化された高濃度領域(符号SDで示す),低濃度領域(符号HLで示す)の一例が図5に示されている。このような各領域を設定手段で設定された色で表わして表示またはプリント(出力)すると,高濃度領域,低濃度領域がユーザに明瞭となる。高濃度領域をたとえば上記の第1レベルの領域,第2レベル領域に分けた場合には,各領域を異なる色で表示するとよい。
そして,先に作成した淡色化画像に上記の検出した高濃度領域または低濃度領域を重ね合わせて,出力画像(データ)を得る(S18)(画像作成手段)。この出力画像の例が図6に示されている。出力画像はメモリ13に格納されたり(S19),表示装置に表示されたり,プリンタで出力されたり,端末に送信されたりして,ユーザに分るように,結果出力装置14により出力される。
ユーザはこの出力画像をみて,印刷前に印刷に不適切な高濃度領域または低濃度領域を確認することが可能になり,事前に対策を実施することができるようになる。たとえば,組版装置において,DTPソフトにより,高濃度領域または低濃度領域の画像データを適切な値に調整する。このようにして調整された網点画像データを用いてDTP版板が作成されることになる。これにより網点高濃度領域によって生じる印刷時の裏付きを防止することができる。場合によっては,印刷の現場で印刷情況を注視してインクの量を調整したりすることができる。また,網点ハイライト領域が刷版時にデータ除去されることで生じる校了紙との色調不良の防止が可能である。
10 不適切濃度検出装置
11 検査エンジン
12 設定装置
13 メモリ
14 結果出力装置

Claims (15)

  1. 原網点画像データの入力手段,
    前記入力手段により入力された原網点画像データを,ピクセルごとに,不適切濃度しきい値と比較して不適切濃度領域候補ピクセルかどうかを判定する候補ピクセル判定手段,
    上記候補ピクセル判定手段により不適切濃度領域候補ピクセルと判定されたピクセルの連続的な広がりを面積しきい値と比較して不適切濃度領域を確定する領域確定手段,および
    上記領域確定手段により確定された不適切濃度領域を,原網点画像に重ね合わせた出力画像のデータを作成する出力画像作成手段,
    を備える網点画像の不適切濃度領域検出装置。
  2. 前記候補ピクセル判定手段が,各ピクセルの色データの合計網%値と高濃度しきい値とを比較して高濃度領域候補ピクセルかどうかを判定するものである,請求項1に記載の網点画像の不適切濃度領域検出装置。
  3. 前記候補ピクセル判定手段が,各ピクセルの色データの合計網%値と複数の異なる高濃度しきい値とをそれぞれ比較して,複数レベルに分けられた高濃度領域候補ピクセルかどうかを判定するものである,請求項2に記載の網点画像の不適切濃度領域検出装置。
  4. 前記候補ピクセル判定手段が,各ピクセルの各色データのそれぞれと低濃度しきい値とを比較して低濃度領域候補ピクセルかどうかを判定するものである,請求項1に記載の網点画像の不適切濃度領域検出装置。
  5. 前記候補ピクセル判定手段が,各ピクセルの色データの少なくとも1つが低濃度しきい値以下または未満であるときに,そのピクセルを低濃度領域候補ピクセルであると判定するものである,請求項4に記載の網点画像の不適切濃度領域検出装置。
  6. 前記不適切濃度しきい値または面積しきい値を設定するしきい値設定手段を備える,請求項1に記載の網点画像の不適切濃度領域検出装置。
  7. 前記領域確定手段は,前記面積しきい値として,原網点画像の解像度に応じてピクセル数に変換された値を用いる,請求項1に記載の網点画像の不適切濃度領域検出装置。
  8. 前記出力画像作成手段が原網点画像をその淡色化した画像に変換する淡色化手段を有し,前記不適切濃度領域を原網点画像の淡色化画像に重ね合わせた出力画像のデータを作成するものである,請求項1に記載の網点画像の不適切濃度領域検出装置。
  9. 前記出力画像作成手段が作成した出力画像を表示する表示手段をさらに備える,請求項1または8に記載の網点画像の不適切濃度領域検出装置。
  10. 原網点画像データを入力し,
    入力した原網点画像データを,ピクセルごとに,不適切濃度しきい値と比較して不適切濃度領域候補ピクセルかどうかを判定し,
    不適切濃度領域候補ピクセルと判定されたピクセルの連続的な広がりを面積しきい値と比較して不適切濃度領域を確定し,そして
    確定した不適切濃度領域を,原網点画像に重ね合わせた出力画像のデータを作成する,
    網点画像の不適切濃度領域検出方法。
  11. 前記不適切濃度領域が高濃度領域である,請求項10に記載の網点画像の不適切濃度領域検出方法。
  12. 前記不適切濃度領域が低濃度領域である,請求項10に記載の網点画像の不適切濃度領域検出方法。
  13. 前記出力画像を表示する,請求項10に記載の網点画像の不適切濃度領域検出方法。
  14. 原網点画像データを入力し,
    入力した原網点画像データを,ピクセルごとに,不適切濃度しきい値と比較して不適切濃度領域候補ピクセルかどうかを判定し,
    不適切濃度領域候補ピクセルと判定したピクセルの連続的な広がりを面積しきい値と比較して不適切濃度領域を確定し,そして
    確定した不適切濃度領域を,原網点画像に重ね合わせた出力画像のデータを作成するようにコンピュータを制御する,
    網点画像の不適切濃度領域検出のためのプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2014015219A 2014-01-30 2014-01-30 網点画像の不適切濃度領域検出装置,方法およびプログラム Active JP6217413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015219A JP6217413B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 網点画像の不適切濃度領域検出装置,方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015219A JP6217413B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 網点画像の不適切濃度領域検出装置,方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142306A true JP2015142306A (ja) 2015-08-03
JP6217413B2 JP6217413B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53772380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015219A Active JP6217413B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 網点画像の不適切濃度領域検出装置,方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6217413B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191740A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網点画像処理装置
JP2002368980A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008227787A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2013116605A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 印刷制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191740A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網点画像処理装置
JP2002368980A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008227787A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2013116605A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 印刷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6217413B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8792128B2 (en) Apparatus, system, and method of inspecting image, and recording medium storing image inspection control program
JP2004320701A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
US10198809B2 (en) System and method for defect detection in a print system
JP2011146033A (ja) 画像出力検査システム、画像検査装置およびプログラム
US10992837B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2003174556A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004203016A (ja) 印刷製版のための工程間検版
JP6217413B2 (ja) 網点画像の不適切濃度領域検出装置,方法およびプログラム
US11443399B2 (en) Image processing apparatus for generating multiplexed information in which information is embedded in an image
JP2010268399A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2001218046A (ja) 網点領域判定方法
US11750748B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium to evaluate printed material with decreased influence of specific characteristic of print medium determined from margin area of printed chart
JP2016220107A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP3717357B2 (ja) 2値化閾値算出方法および装置
US20080144052A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US11563871B2 (en) Information processing apparatus, control method, and product performing multiplexing processing changing a component in different color spaces with respect to printing and non-printing areas
JP6732428B2 (ja) 画像処理装置、網点判定方法、およびプログラム
JP4866698B2 (ja) 埋め込み情報再生装置、改竄検知装置及び埋め込み情報再生方法
JP3720748B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
JP5408526B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007328652A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2009267730A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009065322A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP2016178467A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4995772B2 (ja) 画像再現システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150