JP2010268399A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010268399A
JP2010268399A JP2009120240A JP2009120240A JP2010268399A JP 2010268399 A JP2010268399 A JP 2010268399A JP 2009120240 A JP2009120240 A JP 2009120240A JP 2009120240 A JP2009120240 A JP 2009120240A JP 2010268399 A JP2010268399 A JP 2010268399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
marker
image
attribute
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009120240A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Ishii
雅人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009120240A priority Critical patent/JP2010268399A/ja
Publication of JP2010268399A publication Critical patent/JP2010268399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】あらかじめ登録した単語のみならず秘匿対象として指定した領域について情報秘匿処理を行うとともに、秘匿領域に塗られたマーカ部と絵柄部とを判別してマーカ部に対して情報秘匿処理を行うことができるようにする。
【解決手段】画像処理装置は、原稿を読み取り電子化した画像データを取得する読取手段と、原稿上に指定されたマーカを検知して該マーカに関する情報を取得するマーカ情報取得手段と、画像内部の属性情報を取得する画像属性取得手段と、マーカ検知箇所に対して情報秘匿のための画像処理を行う情報秘匿手段と、を有し、情報秘匿手段は、マーカ情報取得手段により取得された情報と画像属性取得手段により取得された属性情報とを用いて、マーカ検知箇所に情報秘匿のための画像処理を行うか否かを判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体に関し、特に、マーキング部に対する情報秘匿に好ましく適用される技術に関するものである。
図17に示すように、原稿に対してマーキングを行い、情報開示の際にマーキング部のみ情報を何らかの形で消去した形でコピーを行いたいという要望がある。そういった要望の中で以下のような技術がある。
例えば特許文献1では、ある特定のカラーマーカで指定された領域に対して、領域内を指定された情報に変換して出力する。カラーマーカの領域指定は特定の形とし、所定の形であれば認識を行って変換処理を行う。また、例えば特許文献2では、その原稿の指定ページのみにマーキングをし、マーカがあるページに対してOCR(Optical Character Recognition)処理を行い、あらかじめ登録されていたキーワードがある原稿に対して塗りつぶし処理を行う。また、例えば特許文献3では、原稿を読み取ってOCR処理を行い、OCR処理の結果、あらかじめ登録されたキーワードに対して情報秘匿処理を行う。そして、マーカ部に対して色相判定を行い、色相情報ごとに情報秘匿処理を切り替える。
しかしながら、上述した従来技術については以下のような問題がある。
・マーカ部の判定に色相の判定は用いているが、絵柄部なのか秘匿部に塗られたマーカ部なのか判別が行えない。
・あらかじめ登録された単語のみしか塗りつぶし処理が行えない。
・登録作業が必要なため、例えば文書全体を塗りつぶすような処理の場合、単語の登録だけでは対応が困難になる。
そこで、本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、あらかじめ登録した単語のみならず秘匿対象として指定した領域について情報秘匿処理を行うとともに、秘匿領域に塗られたマーカ部と絵柄部とを判別してマーカ部に対して情報秘匿処理を行うことができるようにすることを目的とする。
本発明の一側面としての画像処理装置は、原稿を読み取り電子化した画像データを取得する読取手段と、原稿上に指定されたマーカを検知して該マーカに関する情報を取得するマーカ情報取得手段と、画像内部の属性情報を取得する画像属性取得手段と、マーカ検知箇所に対して情報秘匿のための画像処理を行う情報秘匿手段と、を有し、情報秘匿手段は、マーカ情報取得手段により取得された情報と画像属性取得手段により取得された属性情報とを用いて、マーカ検知箇所に情報秘匿のための画像処理を行うか否かを判定する。
また、上記の画像処理装置において、画像属性取得手段が、像域分離による文字エッジ検出を行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。また、上記の画像処理装置において、また、画像属性取得手段が、マーカ情報取得手段により検知されたマーカに対して、像域分離による文字エッジ検出を行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。
また、上記の画像処理装置において、マーカ情報取得手段が、検知したマーカの色相情報を取得し、画像属性取得手段が、マーカ情報取得手段の取得した色相情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。また、上記の画像処理装置において、マーカ情報取得手段が、検知したマーカの明度情報を取得し、画像属性取得手段が、マーカ情報取得手段の取得した明度情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。
また、上記の画像処理装置において、情報秘匿のための画像処理の判定レベルを設定する判定レベル設定手段を有するものでもよい。
本発明の一側面としての画像形成装置は、上述した画像処理装置を搭載した画像形成装置である。
本発明の一側面としての画像処理方法は、原稿を読み取り電子化した画像データを取得する読取ステップと、原稿上に指定されたマーカを検知して該マーカに関する情報を取得するマーカ情報取得ステップと、画像内部の属性情報を取得する画像属性取得ステップと、マーカ検知箇所に対して情報秘匿のための画像処理を行う情報秘匿ステップと、を有し、情報秘匿ステップは、マーカ情報取得ステップで取得された情報と画像属性取得ステップで取得された属性情報とを用いて、マーカ検知箇所に情報秘匿のための画像処理を行うか否かを判定する。
また、上記の画像処理方法において、画像属性取得ステップが、像域分離による文字エッジ検出を行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。また、上記の画像処理方法において、画像属性取得ステップが、マーカ情報取得ステップで検知されたマーカに対して、像域分離による文字エッジ検出を行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。
また、上記の画像処理方法において、マーカ情報取得ステップが、検知したマーカの色相情報を取得し、画像属性取得ステップが、マーカ情報取得ステップで取得された色相情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。また、上記の画像処理方法において、マーカ情報取得ステップが、検知したマーカの明度情報を取得し、画像属性取得ステップが、マーカ情報取得ステップでの取得された明度情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。
本発明の一側面としてのプログラムは、コンピュータに、原稿を読み取り電子化した画像データを取得する読取処理と、原稿上に指定されたマーカを検知して該マーカに関する情報を取得するマーカ情報取得処理と、画像内部の属性情報を取得する画像属性取得処理と、マーカ検知箇所に対して情報秘匿のための画像処理を行う情報秘匿処理と、を実行させ、情報秘匿処理は、マーカ情報取得処理で取得された情報と画像属性取得処理で取得された属性情報とを用いて、マーカ検知箇所に情報秘匿のための画像処理を行うか否かを判定する。
また、上記のプログラムにおいて、画像属性取得処理が、像域分離による文字エッジ検出を行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。また、上記のプログラムにおいて、画像属性取得処理が、マーカ情報取得処理で検知されたマーカに対して、像域分離による文字エッジ検出を行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。
また、上記のプログラムにおいて、マーカ情報取得処理が、検知したマーカの色相情報を取得し、画像属性取得処理が、マーカ情報取得処理で取得された色相情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。また、上記のプログラムにおいて、マーカ情報取得処理が、検知したマーカの明度情報を取得し、画像属性取得処理が、マーカ情報取得ステップでの取得された明度情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、検出結果を属性情報として取得するものでもよい。
本発明の一側面としての記録媒体は、上述したプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、あらかじめ登録した単語のみならず秘匿対象として指定した領域について情報秘匿処理を行うことができるとともに、秘匿領域に塗られたマーカ部と絵柄部とを判別してマーカ部に対して情報秘匿処理を行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態におけるマーカ検知処理(マーカ位置判定)を説明するための図である。 本発明の実施形態におけるマーカ検知処理(マーカ位置判定)を説明するための図である。 本発明の実施形態におけるマーカ検知処理(マーカ位置判定)を説明するための図である。 本発明の実施形態における画像属性検知処理(文字エッジ検出)を説明するための図である。 本発明の実施形態における情報秘匿処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態における画像属性検知処理(文字エッジ検出)を説明するための図である。 本発明の実施形態における画像属性検知処理(文字エッジ検出)を説明するための図である。 本発明の実施形態における画像属性検知処理(文字エッジ検出)を説明するための図である。 本発明の実施形態における画像属性検知処理(文字エッジ検出)を説明するための図である。 本発明の実施形態におけるマーカ検知処理(色相判定)を説明するための図である。 本発明の実施形態におけるマーカ検知処理(マーカ位置判定)を説明するための図である。 本発明の実施形態における情報秘匿処理(マスク)を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態におけるユーザ操作画面例を示した図である。 本発明の実施形態における情報秘匿処理が行われた原稿例を示した図である。 本発明の実施形態におけるユーザ操作画面例を示した図である。 本発明の実施形態におけるユーザ操作画面例を示した図である。 本発明の実施形態におけるユーザ操作画面例を示した図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示したブロック図である。
図1に本発明を実施するために必要な構成を示す。本実施形態における構成は、読取り部10、外部入力装置20、マーカ検知部30、画像属性検知部40、情報秘匿部50、バス制御回路部60を含む。
読取り部10は、CCD(Charge Coupled Device)光電変換素子からなるラインセンサ、A/D(Analog/Digital)コンバータ、それら駆動回路を具備し、セットされた原稿をスキャンすることで、原稿の濃淡情報をRGBの各8ビットからなるデジタル画像データとして生成して出力する。画像属性検知部40では、画像内にある属性情報(文字部、絵柄部、背景部、網点部など)の検知を行う。マーカ検知部30では、原稿上にマーキングされたマーカの位置と色相の検知を行う。情報秘匿部50は、マーカ検知結果及び画像属性検知部40によって得られたマーカ情報に対して、情報秘匿処理(塗りつぶし、ぼかし、消去、置き換え)を行う。バス制御回路部60は、画像処理装置内で必要な画像データや制御コマンドといった各種データのやり取りを行うデータバスの制御回路で、複数種のバス規格間のブリッジ機能も有している。
次に、本実施形態におけるマーカ検知方法を説明する。本実施形態では、図1の読取り部10にて原稿のスキャンを行う。読み取られた画像データは拡張バスを通り、マーカ検知部30に送信される。マーカ検知部30は、図2に示すように、マーカ位置判定部31と色相判定部32から構成されている。
マーカ位置判定部31では、図3に示すように、原稿を主走査方向及び副走査方向に複数個のブロックに分けて処理を行う。ブロックは主走査方向にN画素、副走査方向にM画素で構成される単位で、ブロックの画素値の平均値を1ブロックの値として取り扱う。このブロックを主走査方向にn個、副走査方向にm個持つものとする。
マーカ検知部30の判定だが、まず主走査方向のマーカ検出を行う。図4に示すように、主走査方向に対して主走査方向の平均値Hr,Hg,Hbをとる。そして、平均値に対してそれぞれ値を加算した結果、マーカ判定基準値Xr,Xg,Xbは以下のようになる。
Xr=Hr+α
Xg=Hg+β
Xb=Hb+γ
ここで、α,β,γは、スキャナの分光特性、ダイナミックレンジ、基準白地レベルから求められる値で、R,G,B独立に定義される値である。
これらの基準値Xr,Xg,Xbに対して、1ブロックずつ基準値を超えているか判定を行う。主走査方向に連続して基準値を超えているブロックの個数を求め、主走査方向の距離Yを計測する。マーカ距離Yは以下の式で求められる。
Yr=Kr×C
Yg=Kg×C
Yb=Kb×C
ここで、Kr,Kg,Kbは基準値を連続で超えた個数、Cは1ブロックの主走査距離である。
これらのYr,Yg,Ybに対して、それぞれマーカ基準距離Wを定義し、Wに対して以下のような判定を行う。
・Yr≧W or Yg≧W or Yb≧Wの場合、マーカ部として判定する。
・Yr<W and Yg<W and Yb<Wの場合、マーカ部ではないと判定する。
また、主走査方向に複数個マーカ部が存在することもある。複数個のマーカ検知を行うため、複数の場合の検知方法について図5を用いて説明する。図5では、マーキング部1とマーキング部2という2箇所のマーキングをした場合の図を示している。マーキング部1、マーキング部2のそれぞれにマーカ距離Y1、マーカ距離Y2がある。ここで、マーキング部1からマーキング部2までの距離をV、次マーカまでの基準距離をV’とする。
(V’>Vの場合)
次マーカまでの距離が小さいとして、マーキング部1とマーキング部2を1つのマーキング部として取り扱う。マーキング1の先端アドレスを先頭アドレスとし、マーキング2の後端アドレスをマーキング部の終端アドレスとする。
(V’≦Vの場合)
次マーカであると認識する。マーキング部1の先端アドレス後端アドレスをマーキング部1の先頭アドレス終端アドレスとし、マーキング部2に関しても同様である。それぞれのマーキング部の先頭アドレスと後端アドレスを記憶し、マーキング位置とする。
この検知を副走査方向の各ラインに対して行う。また、ここで示す、先端アドレス、終端アドレスは、マーキング部における主走査方向の塗りつぶし領域である。副走査方向の塗りつぶし距離は次に示す。副走査方向のマーカ検知は、主走査方向の検知をした先頭アドレスからN個目のブロックに対して行う。検知方法に関しては、主走査方向と同様の検知方法を行う。
以上で、主走査方向、副走査方向の先頭アドレスと後端アドレスの認識を行うことが可能である。この検知結果を用いて、検知箇所に対して色相判定を行う。また、マーカの検知方法については、マーカによって囲われた箇所を検知する方法がある。マーカによって囲われた検知方法については、閉ループによる検知方法が用いられる。閉ループによる検知方法は、例えば特許第3204457号公報で用いられる閉ループ検知方法を用いる。
次に、画像属性検知方法について説明する。本実施形態では、画像の属性情報として、特開2003−46772号公報に示されている像域分離よる画像属性情報を用いる。同公報で示される像域分離では、画像属性情報としては、網点部、白背景部、エッジ判定、色判定部が得られる。
得られた画像属性情報を以下のような条件で用いることとする。
・網点判定:網点部として判定する
・白背景判定かつエッジ判定:文字部として判定する
・文字部かつ色判定:色文字として判定する
・文字部かつノット色判定:黒文字として判定する
・その他:絵柄部として判定する
以上の画像属性情報、網点部、絵柄部、色文字部、黒文字部を用いてマーキング検知結果と合わせて、マーカ部なのか絵柄部なのかの切り分けを行う。
(条件1:マーカ検知かつ網点部)
マーカ検知はしたが、網点判定されたため絵柄部として取り扱い、マーカ検知後の処理を行わない。
(条件2:マーカ検知かつ文字部(色文字部、黒文字部))
マーカ検知した箇所に対してエッジ判定結果がどのくらい存在するか算出する。
まず、マーカ検知箇所の画素数を求める。画素数は先に述べたマーカの主走査方向、副走査方向の先頭アドレス、後端アドレスから求められる。主走査方向の先頭アドレスをS0、後端アドレスをS1、副走査方向の先頭アドレスをF0、後端アドレスをF1としたとき、画素数Pは以下のようになる。
P=(S1−S0)*(F1−F0)
また、マーカ検知アドレス内のエッジ判定の画素数をEとしたとき、マーカ内のエッジの比率Cは以下のように求められる。
C=E/P
以上でマーカ内のエッジの比率を抽出することができる。マーカ内のエッジの比率に対して、ある比率以上のエッジ判定結果が存在すれば、マーカ内に文字情報が含まれると判断でき、情報秘匿動作を行うこととする。
また、先に述べた特開2003−46772号公報では、文字検出において白背景判定かつエッジ判定で文字判定としているため、マーカが塗られた箇所に対しては文字検出ができない。そのため、マーカで塗られた箇所に対してエッジ検出を行い、マーカ内に文字があるかの検出を行う。
図6に概念図を示す。文字の上にマーカを塗ることで、マーカとエッジの境界付近はエッジ部ともマーカ部とも取れる領域ができる。マーカ上のエッジ検出を行い、文字判定とするために、以下に示すような方式で文字検出を行うこととする。
図7に示すような処理フローでマーカ内におけるエッジ検出を行う。
・フィルタ(ステップS703)は、マーカ内においてエッジ検出を行いやすくするよう、マーカ内においてm×nのフィルタをかける。
・3値化(ステップS704)は、マーカ検知部に対して閾値a,bを持ち、以下のように情報の3分割を行う。
画素XがX<a:マーカ背景候補
画素Xがa≦X<b:エッジ中間部候補
画素Xがb≦X:エッジ部候補
・背景部カウント(ステップS708)では、マーカの画素数に対してどのくらい背景が存在するかのカウントを行う。
・中間部(ステップS709)では、エッジ中間部として判定された箇所に対してパターンマッチングを行う。
パターンマッチングは、M×Nのマトリクスを用い、中央の画素を判定画素として行う。図8を用いて例を示す。図8は、5×5のマトリクスを用いて、パターンマッチングを行うためのものである。白丸はエッジ中間部候補、×は背景部候補、もしくはエッジ部候補をそれぞれ示している。(a)から(h)において、中央はそれぞれエッジ中間部候補の注目画素である。(a)から(h)はそれぞれ、縦方向、横方向、斜め方向に3画素連続エッジ中間部候補が存在し、かつその他の候補が離れて存在するようなパターンマッチングを行っている。パターンマッチングは、(a)から(h)全てにおいてチェックを行い、どれか1つでも当てはまる場合にはエッジ中間部として取り扱うこととする。
エッジ部では、中間部として判定された箇所に対してパターンマッチングを行う。パターンマッチングは、中間部と同様にM×Nのマトリクスを用い、中央の画素を判定画素として行う。図9を用いて例を示す。図9は、5×5のマトリクスを用いて、パターンマッチングを行うためのものである。白丸はエッジ部候補、×は背景部候補、あるいはエッジ中間部候補をそれぞれ示している。(A−1)、(A−2)、(A−3)は、それぞれエッジの幅の検出を行っている。このパターンマッチングにはまる場合には、文字中画素と判定し、エッジ候補とはせず、文字中部として処理を行うこととする。(B−1)から(B−6)は、それぞれエッジであるかの判定を行っている。隣接画素にエッジ中間部あるいはマーカ背景部が存在する場合には、注目画素をエッジ部として判定を行うこととする。
以上でマーカ背景部、エッジ中間部、エッジ部の判定を行えるが、これをそれぞれカウントし、マーカ検知した箇所に対してエッジ判定結果がどのくらい存在するか算出する。算出方式は先に述べた方式と同様で以下のようになる。
画素数は、先に述べたマーカの主走査方向、副走査方向の先頭アドレス、後端アドレスから求められる。主走査方向の先頭アドレスをS0、後端アドレスをS1、副走査方向の先頭アドレスをF0、後端アドレスをF1とした時、画素数Pは次の式で求められる。
P=(S1−S0)*(F1−F0)
また、マーカ検知アドレス内のエッジ判定の画素数をEとしたとき、マーカ内のエッジの比率Cは次の式で求められる。
C=E/P
以上により、マーカ内のエッジの比率を抽出することができる。マーカ内のエッジの比率に対して、ある比率以上のエッジ判定結果が存在すれば、マーカ内に文字情報が含まれると判断でき、情報秘匿動作を行うこととする。
また、エッジを単純にカウントするだけでは本当に文字部であるかの判定に対して精度が出ないことがある。文字上にマーカを塗ってある状態では、画像自体にノイズが多く、特にエッジ中間部とマーカ背景部とが混在することがある。そのため、以下のような方式を取ることとする。先に述べたマーカ背景部、エッジ中間部、エッジ部を用いて、文字判定を行うこととする。文字部に対しては、エッジ部、エッジ中間部が連続して存在することが特徴としてある。この特徴を用いて文字判定を行うこととする。エッジの連続性の判定に対しては加算による判定方法を用いるものとする。
加算による判定方法について図10を用いて説明する。図10のXはエッジ部もしくはエッジ中間部をさす。Yは1ライン前の画素に対する値、X−1は主走査方向に1画素前の値となっている。
注目画素は、X−1,Yのうち最大の値の値に対して“z”分の値をたし合わせたものを代入する。“z”に関しては注目画素がエッジ部なのかエッジ中間部なのかで値を変えるものとする。式で表すと以下のようになる。
X=MAX(Y,X−1)+z
図11に例を示す。図11(a)は、エッジ検出によって得られたエッジ部とエッジ中間部である。図11(b)は、加算後の結果を示したもので、この例では“25”が最大値となる。この数値が大きければ大きいほど、連続したエッジ量が多いということになる。このMAXの値がある閾値以上あれば文字情報とすることとする。また、マーカの画素数に対して、ある閾値以上の値が多く存在するかをカウントすることで、どのくらい文字情報がマーカ内に存在するかを把握することができ、マーカの画素数に対してある一定以上文字情報があれば、文字部に塗られたマーカであると判定し、情報秘匿処理を行うものとする。
また、先に述べたマーカ検知において、処理は色相情報毎に行うことで、さらに精度の高い文字検出が行えることとなる。マーカは色によって濃さや彩度が異なる。文字部にこれら多種多様なマーカを塗ると、エッジ部、エッジ中間部、マーカ背景部は、当然それぞれ3値化の閾値を変える必要がある。そのため、色相判定を行い、色相毎に処理切り替えを行うこととする。
色相判定にはHSVによる色相判定方法を用いる。図12にHSVの概念図を示す。HSVは、円形の色相情報H、円の半径方向に彩度情報S、垂直方向に明度情報Vで表された色空間である。ここでは色相情報Hを用いて色相判定を行う。HSVの色相は0度から360度で表され、スキャナデータとして読み取ったR,G,Bの値をそれぞれRs,Gs,Bsとし、それぞれ値の範囲を最小値0、最大値1.0とすると以下の式で表される。
・最大値がRsの場合
H=60×(Gs−Bs)/(MAX(Rs,Gs,Bs)−Min(Rs,Gs,Bs))+0
ただし、Hがマイナスの値をとるときは以下のように計算を行う。
H=360+H
・最大値がGsの場合
H=60×(Bs−Rs)/(MAX(Rs,Gs,Bs)−Min(Rs,Gs,Bs))+120
ただし、Hがマイナスの値をとるときは以下のように計算を行う。
H=360+H
・最大値がBsの場合
H=60×(Rs−Gs)/(MAX(Rs,Gs,Bs)−Min(Rs,Gs,Bs))+240
ただし、Hがマイナスの値をとるときは以下のように計算を行う。
H=360+H
ここで、MAX(Rs,Gs,Bs)はRs,Gs,Bsの内の最大値、Min(Rs,Gs,Bs)はRs,Gs,Bsの内の最小値を示す。以上の式から、色相情報である色相角が求められる。この色相角の範囲を設定することで色相情報の認識が行える。
以上でマーカ部の検知、マーカの色相情報の検知、マーカ上の文字情報の検知が行えた。この情報を図1の情報秘匿部50に送信する。情報秘匿部50では、検知箇所に対してマスク処理を行う。マーカ部の検知情報から、マーカの位置情報を得る。マーカの位置情報は主走査方向の先頭アドレスと後端アドレス、副走査方向の先頭アドレスと後端アドレスである。概念図を図13に示す。主走査先頭アドレスと副走査先頭アドレスの座標位置を(a,b)、主走査後端アドレスと副走査後端アドレスの座標位置を(c,d)としたとき、塗りつぶし領域の4つの支点は以下のようになる。
・(a,b)
・(a,d)
・(c,b)
・(c,d)
この4つの座標に対して、座標の内側についてマスク処理を行う。しかし、単純に座標の内側だけを塗りつぶすだけではマーカの検知範囲のみを塗りつぶすことになってしまい、マーカの検知誤差によって塗りつぶしが必要な情報の一部が見えてしまうことが考えられる。そのために、この座標に対して、誤差eを加えることで検知範囲を広げる処理を行う。誤差eを加えた塗りつぶし領域の4つの支点は以下のようになる。
・(a−e,b−e)
・(a−e,d+e)
・(c+e,b−e)
・(c+e,d+e)
以上の範囲に対してマスク処理を実行する。マスク処理は情報の置き換えによって実行する。検知した箇所に対して、図14に示すような塗りつぶしパターンのRGBデータを置き換えることで、情報のマスク処理を行う。図14は塗りつぶしパターンの一例であり、他にパターンを複数個持つことによって色相情報ごとにマトリクス処理を切り替えることが可能となる。
また、情報の消去について述べる。単純にマスク処理のパターンを全てR:255、G:255、B:255とすることで白に置き換えることは可能であるが、原稿が地肌を持つ原稿である場合、白への置き換えによって情報が消去されていることを視認することができる。この課題を解決するために、マーカ検知前後の画素の値を用いることとする。図4でマーカの検知を行った際、地肌部の検知も行っている。この地肌データをマスクデータと同様に拡張バスを通して、メモリ装置に一旦記憶させる。記憶させた情報は拡張バスを通って情報秘匿部(図1)に送信される。情報秘匿部ではメモリによって記憶された地肌情報に検知箇所を置き換える。検知箇所を地肌部と同一にすることで、他の地肌レベルと変わることなく情報の消去が行える。
また、マスク方法に関しては、単純な塗りつぶしパターンではなく、情報を消去したことを明示するために別の情報に置き換える手段も考えられる。上記で情報を消去した後、再び拡張パスを通って情報秘匿部に送られた情報は、再び検知箇所に対してマトリクスを用いたマスク処理を行う。マトリクスは情報の消去を行ったことがわかるように、例えば文字の羅列をマトリクスで表現する方法がある。この方法では、先ほど図14で示したマトリクスに対して文字を構成するように画素値を配置する。文字は1つのマトリクスに対して1文字でもよいが、複数の文字を1つのマトリクスに対して構成し、1つの文として登録することも可能である。登録したマトリクスを呼び出し、マーカ検知部(図1)に対してマトリクスの画素値を置換することで別の情報を付加することが可能である。
次に、明度情報を用いたマーカ検知によるマスク処理について述べる。先に述べたHSV色空間では、明度情報を得ることもできる。明度情報を得るためには、以下の式を用いることで得られる。
V=MAX(Rs,Gs,Bs)
HSV色空間では、Rs,Gs,Bsの最大値を明度情報として用いることが可能である。この明度情報を用いてマスク処理を切り替える。例えば、明度が低い箇所に対しては、マーカが黒に近いと判断し、マーカ部ではないと判断することで、黒太文字の箇所に対してはマーカの誤検知を防ぐことが可能である。また、明度が高い箇所に対しては、マーカが薄いと想定ができる。マーカが薄い場合、マーカ擦れ等が起きている場合があり、通常検知する範囲よりも狭い範囲の検知になる可能性がある。そのため、上記で述べた誤差eを加えた塗りつぶし領域の4つの支点を以下のように変更する。
・(a−(e+f),b−(e+f))
・(a−(e+f),d+(e+f))
・(c+(e+f),b−(e+f))
・(c+(e+f),d+(e+f))
誤差eに対して、さらに検知範囲を広げるために誤差fを加えることでより広範囲の検知を行うことができ、明度が高く検知範囲を狭く認識してしまった場合にも対応が可能である。また、明度情報によって文字検出の3値化閾値、文字判定閾値を切り替えることでより精度の高い検知を行うことが可能となる。
また、色相情報は固定値で設定するだけでなく、検知範囲をユーザによって任意に変更できるシステムの提供も考えられる。図15にシステム図を示す。当該システムは、読取り部110、操作表示部120、マーカ検知部130、画像データ処理部140、バス制御回路部150、メモリ160を含む。色相情報の角度情報はメモリ160に蓄積されている。この角度情報に対して、ユーザが任意に情報を変更できるシステムについて用いて説明する。
操作表示部120は、オペレーションパネルを持ち、ユーザが入力装置によって情報を入力することができるものである。オペレーションパネル上には、色相を表す、情報が表示されている。色相は、それぞれa,b,c・・・と色相の名称で詳記され、それぞれの色相の角度がメモリ160から呼び出され表示されている。表記されている角度に対して、ユーザが入力装置を用いて任意に角度を変更する。変更した角度情報は、拡張パスを通り、メモリ160に記憶されている情報が更新され、新たに角度情報が登録される。なお、変更前の角度情報はメモリの別領域に格納され、ユーザが元の状態に戻す際に呼び出せるような仕組みとする。このように、ユーザが任意で角度を変更することを可能とすることで、ユーザが持つマーカに合わせた設定を行うことができる。
色相角を用いた動作について説明する。ユーザは、例えば図16に示すような操作画面を用いてマーカの色相の指定と角度の指定を行う。色相の指定としては、図16に示す操作画面に対して、a,b,c・・・等の色相角の情報に対して、任意にプラスマイナスや初期パラメータからの値の変更で角度を変更することが可能である。色相角の情報を入力後、ユーザはどの色相情報に対してマスク処理を行うかの選択を行う。また、マスク処理をする色相を選択した場合、どのようなマスク処理を行うかをさらにユーザが選択する。ユーザは、登録された複数のマスク処理方法(塗りつぶし、情報の消去、情報の追加等)から任意で選択した色相毎に選択する。以上の設定情報は拡張バスを通り、メモリ160(図15)に情報として記憶される。このメモリ情報を用いて選択された色相情報ごとにマスク処理を行う。
例えば、ユーザが赤とマゼンダのマーカでそれぞれ秘匿部に対してマーキングを行ったとする。赤の色相が20度、マゼンダの色相が30度だったとする。初期パラメータで赤の色相として10度から40度と設定されていた場合、色相角が同じ赤の色相として認識されてしまうため、マスク処理が同一のものしか設定できない。しかし、ユーザが任意で角度を設定できるようにすることで、例えばaの色相角を0度、bの色相角を25度、cの色相角を50度と設定する。ユーザは、図16に示す操作画面でaからbのエリアを選択する。このように選択することで、新たにマスク処理選択画面が表示され、マスク処理選択が行える。aからbのエリア、bからcのエリアで異なるマスク処理方法を選択することで赤とマゼンダのマーカを区別することが可能となり、マスク処理の切り替えや、開示先に合わせてマスク処理を行うか否かを決定することが可能となる。
以上の処理を行うことで原稿に対してマスク処理を切り替えて選択が可能となる。図17に本実施形態におけるコピー画像の概念図を示す。図17はマーカによって秘匿部に対してマーキングを施したものであり、原稿左上はマーカAで四角く囲まれ、右上の箇所に対してはマーカBで塗りつぶし箇所にラインが引かれている。左下に対してはマーカCで塗りつぶし箇所にラインが引かれており、右下に対してはマーカDで四角く囲まれている図である。
各マーカの色相を以下のとおりとする。
・マーカA:赤(色相角20度)
・マーカB:イエロー(色相角35度)
・マーカC:グリーン(色相角180度)
・マーカD:ブルー(色相角280度)
とする。
以上の色相のとき、図16のa,b,c,d,eについて以下のような設定を行う。
・a:0
・b:70
・c:150
・d:220
・e:320
次に図16の色相画面でaからbで囲まれているエリアを選択する。エリアを選択することで図18のようにマスク処理選択を行うことができ、マスク処理を行う番号の指定を行う。これを色相毎に図16でそれぞれ以下のように設定する。
・aからbのエリア(マーカA指定部)に対して図16の5番を指定
・bからcのエリア(マーカB指定部)に対して図16の1番を指定
・cからdのエリア(マーカC指定部)に対して図16の4番を指定
・dからeのエリア(マーカD指定部)に対して図16の2番を指定
以上の設定を行うことで、図17の下部のようなマスク処理を行った原稿が出力されることとなる。
次に、ユーザが文字情報について操作画面を用いて検知レベルを切り替える処理について説明する。図19は、図16に対して色相を選択した後、さらにマスク処理選択と文字判定レベル選択の2種類の選択画面を表示したものである。マスク処理選択を選択した場合には図18で示した処理に移行することとなる。図19で文字判定レベル選択を選択した場合には、図20で示されるような操作画面に切り替わる。図20では文字判定レベル調整の画面が表示され、ユーザは入力装置を用いてレベルの設定を行うことが可能となる。レベル1に設定した場合は、まったく文字判定をしないでマーカ判定だけ行い、マーカ検知箇所は全て情報秘匿処理を行う。ここからレベルを1段階ずつ上げていくことで、文字検出で説明した文字の連続性の閾値が可変することでより文字領域が多く存在しない限りマーカ検知は行わず、情報秘匿処理は行わないものとする。
図21、図1、図2を用いて本発明の実施形態としてデジタル画像処理装置の実動作例を記す。図21は図1に対して画像処理装置として必要な構成を追加したものである。以下に記載するアプリケーションでの実動作例を示す。
(コピー動作)
ユーザは、原稿を読取り部(21−1)にセットし、所望するモード等の設定とコピー開始の入力を操作表示部(21−9)にて行う。操作表示部(21−9)は、ユーザから入力された情報を機器内部の制御コマンドデータに変換して発行する。発行された制御コマンドデータは、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、バス制御回路部(21−7)、AGP(Accelerated Graphic Port)バスを介して、CPU(Central Processing Unit)(21−10)に通知される。CPU(21−10)は、コピー開始の制御コマンドデータに従って、コピー動作プロセスのプログラムを実行し、コピー動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。
読取り部(21−1)で原稿をスキャンし、RGB各8ビットからなるデジタル画像データを、PCIバス、バス制御回路部(21−7)を介して、メモリ1(21−8)に蓄積する。CPU(21−10)は、画像データ処理部(21−16)に、ユーザの所望するモードに従った処理の設定を行う。処理の内容に関しては後述する。このときにユーザが所望(データ保存)する場合、メモリ1(21−8)内のRGB各8ビットの画像データをHDD(Hard Disk Drive)(21−3)に保存してもよい。
操作表示部(21−9)にてマスク処理が設定された場合、メモリ1(21−8)に蓄積したRGB各8ビットのデータは、マーカ検知部(21−17)に送られ、マーカ検知を行う。マーカ検知部(21−17)内では、図2に示すようにマーカ位置判定部31と色相判定部32を持つ。マーカ位置判定部31でマーカの原稿位置を判定し、色相判定部32にしてマーカに対して色相情報の判定を行う。判定結果は拡張バスを通ってメモリ1(21−8)に蓄積される。
画像属性検知部(21−19)ではマーカ内の文字領域を算出し、文字情報がある箇所だけマーカ情報とし、文字情報がない箇所に関してはマーカ情報として取り扱わないように再判定し、拡張バスを通ってメモリ1(21−8)に蓄積される。マーカ検知後、メモリ1(21−8)に蓄積したRGB各8ビットデータとマーカ検知情報は、拡張バスを通って画像データ処理部(21−16)に送られる。画像データ処理部(21−16)内では検知箇所に対して、マスク処理、置換処理、情報の消去を行い、処理されたRGB各8ビットデータは再びメモリ1(21−8)に蓄積される。
メモリ1(21−8)に蓄積した処理後のRGB各8ビットのデータは、画像データ処理部2(21−15)に送られる。画像データ処理部2(21−15)内では、I/F回路を介してPCIバスからの各種データを送受する。これは、汎用拡張バスであるPCIバスと画像データ処理内のローカルデータバスをブリッジする回路である。画像データ処理部2(21−15)内の像域分離部は、画像の特徴に合わせて、網点部、文字部、写真部、白背景部などの情報に画像を分割する。
γ補正部は、読取り部(21−1)によって読み取られたデバイス空間の画像を後段色補正で処理を行えるよう、空間の変換を行う。フィルタ処理は、CMYK各8ビットを受け取ると、ユーザの所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば文字モードでは、文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。色補正は、RGB各8ビットのデータを受け取ると、プロッタ部用の色空間であるCMYK各8ビットに変換する。このときにユーザの所望するモード情報に従って彩度もあわせて調整する。γ処理は、CMYK各8ビットを受け取ると、ユーザの所望するモード情報に従って明るさを調整し出力する。階調処理では、CMYK各8ビットを受け取ると、プロッタ部(21−2)の階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施例では、CMYK各2ビットに疑似中間調処理の1つである誤差拡散法を用いて階調数変換した。
画像データ処理部(21−15)で処理されたCMYK各2ビットの画像データは、PCIバス、バス制御回路部(21−7)を介して再度メモリ1(21−8)に蓄積する。このときにユーザが所望(データ保存)する場合、メモリ1(21−8)内のCMYK各2ビットの画像データをHDD(21−3)に保存してもよい。メモリ1(21−8)に蓄積したCMYK各2ビットの画像データは、PCIバス、バス制御回路部(21−7)を介して、プロッタ部(21−2)に送られる。プロッタ部(21−2)は、受け取ったCMYK各2ビットの画像データを転写紙に出力し、原稿のコピーが生成される。
(スキャナ動作)
ユーザは、原稿を読取り部(21−1)にセットし、所望するモード等の設定とスキャナ送信開始の入力を操作表示部(21−9)に行う。操作表示部(21−9)は、ユーザから入力された情報を機器内部の制御コマンドデータに変換して発行する。発行された制御コマンドデータは、PCIバス、バス制御回路部(21−7)、AGBバスを介して、CPU(21−10)に通知される。CPU(21−10)は、スキャナ開始の制御コマンドデータに従って、スキャナ送信動作プロセスのプログラムを実行し、スキャナ送信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。
読取り部(21−1)で原稿をスキャンし、RGB各8ビットからなるデジタル画像データを、PCIバス、バス制御回路部(21−7)を介して、メモリ1(21−8)に蓄積する。CPU(21−10)は、画像データ処理部(21−16)に、ユーザの所望するモードに従った処理の設定を行う。処理の内容に関しては後述する。このときにユーザが所望(データ保存)する場合、メモリ1(21−8)内のRGB各8ビットの画像データをHDD(21−3)に保存してもよい。
操作表示部(21−9)にてマスク処理が設定された場合、メモリ1(21−8)に蓄積したRGB各8ビットのデータは、マーカ検知部(21−17)に送られ、マーカ検知を行う。マーカ検知部(21−17)内では、マーカの位置と色相情報を検知し、拡張バスを通ってメモリ1(21−8)に蓄積される。
マーカ検知後、メモリ1(21−8)に蓄積したRGB各8ビットデータとマーカ検知情報は、拡張バスを通って、画像データ処理部(21−16)に送られる。画像データ処理部(21−16)内では検知箇所に対して、マスク処理、置換処理、情報の消去を行い、処理されたRGB各8ビットデータは再びメモリ1(21−8)に蓄積される。
メモリ1(21−8)に蓄積した処理後のRGB各8ビットのデータは、画像データ処理部2(21−15)に送られる。画像データ処理部2(21−15)内では、I/F回路を介してPCIバスからの各種データを送受する。これは、汎用拡張バスであるPCIバスと画像データ処理内のローカルデータバスをブリッジする回路である。画像データ処理部2(21−15))内の像域分離部は、画像の特徴に合わせて、網点部、文字部、写真部、白背景部などの情報に画像を分割する。
γ補正部は、読取り部(21−1)によって読み取られたデバイス空間の画像を後段色補正で処理を行えるよう、空間の変換を行う。フィルタ処理は、CMYK各8ビットを受け取ると、ユーザの所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。色補正は、RGB各8ビットのデータを受け取ると、スキャナ用として規格化された色空間であるsRGB各8ビットに変換する。γ処理は、sRGB各8ビットを受け取っても特に何も処理を行わず次段に出力する。仮に、このときユーザが特別に明るさの調整を指定している場合は明るさを調整し出力してもよい。階調処理は、sRGB各8ビットを受け取っても特に何も処理を行わず次段に出力する。仮に、このときユーザが特別に階調数を指定している場合(例えば2値等)は、階調数変換処理を行って出力してもよい。
画像データ処理部2(21−15)で処理されたsRGB各8ビットの画像データは、PCIバス、バス制御回路部(21−7)を介して、再度メモリ1(21−8)に蓄積する。このときにユーザが所望(データ保存)する場合、メモリ1(21−8)内のsRGB各8ビットの画像データをHDD(21−3)に保存してもよい。メモリ1(21−8)に蓄積したsRGB各8ビットの画像データは、バス制御回路部(21−7)、AGBバス、N.B.(21−11)、PCIバス、外部I/F回路部(21−4)を介して、ネットワークに送出され、外部サーバやPC等の外部表示装置(21−5)に伝えられ、スキャナ送信が行われたことになる。
(プリンタ動作)
ユーザは、PC等の外部入力装置(21−5)のアプリケーションソフトを通じて電子ドキュメントの印刷を行う。アプリケーションソフトを使用する際、ユーザは、不正コピー防止機能を付加することができるが、その領域を任意に設定することができる。外部入力装置(21−5)のプリンタドライバソフトは、印刷指定された電子ドキュメントのレンダリングを行い、CMYK各2ビットのデジタル画像データを生成する。外部入力装置(21−5)は、ネットワークを介して、本画像処理装置にプリントの要求と生成したCMYK各2ビットのデジタル画像データを送出する。
CPU(21−10)は、外部I/F回路部(21−4)、PCIバス、N.B.を介して、外部入力装置(21−5)からのプリント要求の制御コマンドデータを受け取ると、プリンタ動作プロセスのプログラムを実行し、必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。
外部入力装置(21−5)からネットワークを介して送られてくるCMYK各2ビットのデジタル画像データは、外部I/F回路部(21−4)、PCIバス、N.B.バス制御回路部(21−7)を介して、メモリ1(21−8)に蓄積する。メモリ1(21−8)に蓄積したCMYK各2ビットの画像データは、PCIバス、バス制御回路部(21−7)を介して、プロッタ部(21−2)に送られる。プロッタ部(21−2)は、受け取ったCMYK各2ビットの画像データを転写紙に出力し、プリンタ処理が行われたことになる。
上述した本実施形態によれば、マーカ検知だけでなく画像の属性情報と組み合わせてマーカ判定を行うことで、絵柄部なのか文字部なのかの判定を行うことができ、文字情報部だけに情報秘匿処理を行うことが可能となる。また、文字情報があるマーカ部に対してのみ情報秘匿処理を行うことができ、絵柄の背景に対して誤判定を防ぐことが可能となる。また、マーカ検知部だけに処理を行うことで、画像全体の判定を行うことなく必要な箇所だけの判定を行うことができ、確実に文字部の判定が行え、また精度が向上する。
また、上述した本実施形態によれば、色相情報を用いてマーカ検知部に対してマスク処理を切り替えることで、マーカの種類に合わせてマスク処理を切り替えられるため、目的や使用用途に合わせたマスク処理が可能となる。さらに、明度情報を用いてマーカ検知部に対してマスク処理を切り替えることで、濃いマーカ、薄いマーカの判定において文字判定処理を切り替えることができ、より正確にマーカ検知を行うことが可能となる。また、外部入力装置を持ち、ユーザが任意で色相角、文字判定レベルを変えることができるようになり、よりユーザの環境に応じたマーカ検知を行うことが可能となる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されたものではない。上述した実施形態の画像処理装置を用いて、画像の特徴に応じてフィルタ処理、色補正を行い、それらから出力された画像データに基づいて作像を行い、作像された画像を用紙上に転写することで画像出力を行うことによって、品質の高い画像形成装置を提供することができる。また、この画像形成装置によって、本発明の目的もまた達成することができる。
さらに、本発明は、上述した実施形態のみに限定されたものではない。上述した実施形態の画像処理装置を構成する各機能をプログラム化し、あらかじめROM等の記録媒体に書き込んでおき、このROMを画像処理装置に搭載して、画像処理装置に搭載したマイクロプロセッサでROM内のプログラムを実行することによって、本発明の目的を達成することができる。
また、記録媒体としては、半導体媒体(例えばROM、不揮発性メモリカード等)、光媒体(例えばDVD、MO、MD、CD−R等)、磁気媒体(例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等)のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステム等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、上述したプログラムをサーバコンピュータのHDD等の記憶装置に格納しておき、ネットワークで接続されたユーザのコンピュータからダウンロードして頒布する場合、また、サーバコンピュータから配信して頒布する場合、このサーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。このように、本発明の機能をプログラムして、記録媒体に記録し頒布することによって、コスト、可搬性、汎用性を向上させることができる。
10,110 読取り部
20 外部入力装置
30,130 マーカ検知部
40 画像属性検知部
50 情報秘匿部
60,150 バス制御回路部
120 操作表示部
140 画像データ処理部
160 メモリ
特開平9−191386号公報 特開2007−325128号公報 特開2005−340956号公報

Claims (18)

  1. 原稿を読み取り電子化した画像データを取得する読取手段と、
    原稿上に指定されたマーカを検知して該マーカに関する情報を取得するマーカ情報取得手段と、
    画像内部の属性情報を取得する画像属性取得手段と、
    マーカ検知箇所に対して情報秘匿のための画像処理を行う情報秘匿手段と、
    を有し、
    前記情報秘匿手段は、前記マーカ情報取得手段により取得された前記情報と前記画像属性取得手段により取得された前記属性情報とを用いて、マーカ検知箇所に情報秘匿のための画像処理を行うか否かを判定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像属性取得手段は、像域分離による文字エッジ検出を行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像属性取得手段は、前記マーカ情報取得手段により検知されたマーカに対して、像域分離による文字エッジ検出を行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記マーカ情報取得手段は、検知したマーカの色相情報を取得し、
    前記画像属性取得手段は、前記マーカ情報取得手段の取得した色相情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記マーカ情報取得手段は、検知したマーカの明度情報を取得し、
    前記画像属性取得手段は、前記マーカ情報取得手段の取得した明度情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 情報秘匿のための画像処理の判定レベルを設定する判定レベル設定手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
  8. 原稿を読み取り電子化した画像データを取得する読取ステップと、
    原稿上に指定されたマーカを検知して該マーカに関する情報を取得するマーカ情報取得ステップと、
    画像内部の属性情報を取得する画像属性取得ステップと、
    マーカ検知箇所に対して情報秘匿のための画像処理を行う情報秘匿ステップと、
    を有し、
    前記情報秘匿ステップは、前記マーカ情報取得ステップで取得された前記情報と前記画像属性取得ステップで取得された前記属性情報とを用いて、マーカ検知箇所に情報秘匿のための画像処理を行うか否かを判定することを特徴とする画像処理方法。
  9. 前記画像属性取得ステップは、像域分離による文字エッジ検出を行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 前記画像属性取得ステップは、前記マーカ情報取得ステップで検知されたマーカに対して、像域分離による文字エッジ検出を行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像処理方法。
  11. 前記マーカ情報取得ステップは、検知したマーカの色相情報を取得し、
    前記画像属性取得ステップは、前記マーカ情報取得ステップで取得された色相情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  12. 前記マーカ情報取得ステップは、検知したマーカの明度情報を取得し、
    前記画像属性取得ステップは、前記マーカ情報取得ステップでの取得された明度情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  13. コンピュータに、
    原稿を読み取り電子化した画像データを取得する読取処理と、
    原稿上に指定されたマーカを検知して該マーカに関する情報を取得するマーカ情報取得処理と、
    画像内部の属性情報を取得する画像属性取得処理と、
    マーカ検知箇所に対して情報秘匿のための画像処理を行う情報秘匿処理と、
    を実行させ、
    前記情報秘匿処理は、前記マーカ情報取得処理で取得された前記情報と前記画像属性取得処理で取得された前記属性情報とを用いて、マーカ検知箇所に情報秘匿のための画像処理を行うか否かを判定することを特徴とするプログラム。
  14. 前記画像属性取得処理は、像域分離による文字エッジ検出を行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記画像属性取得処理は、前記マーカ情報取得処理で検知されたマーカに対して、像域分離による文字エッジ検出を行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項13又は14に記載のプログラム。
  16. 前記マーカ情報取得処理は、検知したマーカの色相情報を取得し、
    前記画像属性取得処理は、前記マーカ情報取得処理で取得された色相情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載のプログラム。
  17. 前記マーカ情報取得処理は、検知したマーカの明度情報を取得し、
    前記画像属性取得処理は、前記マーカ情報取得ステップでの取得された明度情報ごとに、像域分離による文字エッジ検出を切り替えて行い、前記検出結果を前記属性情報として取得することを特徴とする請求項13から16のいずれか1項に記載のプログラム。
  18. 請求項13から17のいずれか1項に記載のプログラムを記録しコンピュータ読み取り可能なことを特徴とする記録媒体。
JP2009120240A 2009-05-18 2009-05-18 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 Withdrawn JP2010268399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120240A JP2010268399A (ja) 2009-05-18 2009-05-18 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120240A JP2010268399A (ja) 2009-05-18 2009-05-18 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010268399A true JP2010268399A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43364978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120240A Withdrawn JP2010268399A (ja) 2009-05-18 2009-05-18 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010268399A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066048A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及びプログラム
JP2014090228A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Oki Data Corp 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2016058800A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2017212575A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像読込み装置及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066048A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及びプログラム
JP2014090228A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Oki Data Corp 画像読み取り装置及び画像形成装置
US9077840B2 (en) 2012-10-29 2015-07-07 Oki Data Corporation Image processing device, image formation system and image processing method
JP2016058800A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2017212575A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像読込み装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008011267A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP2008252699A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008017051A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10992837B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2008154106A (ja) 秘匿処理方法,画像処理装置および画像形成装置
US7961951B2 (en) Image processing apparatus capable of accurately removing isolated point noise, image processing method, and computer readable medium
JP2010268399A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2018196096A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US8054509B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5239753B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2006180376A (ja) 画像処理装置
JPWO2007049333A1 (ja) 背景地紋画像生成方法
EP0949801A2 (en) Image process apparatus, image process method and storage medium
US7315402B2 (en) Image forming apparatus and method for selecting an optimal image space frequency for an output image
JP6944127B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、および、画像処理方法
JP2005184685A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5715386B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2018147199A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US9191536B2 (en) Processing apparatus
JP4504327B2 (ja) 分散ドット・バイナリ・ハーフトーン画像のためのエッジ検出
JP2019184319A (ja) 画像形成装置、画像検査装置、管理装置およびプログラム
JP2018148378A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP4165599B2 (ja) 画像処理装置
JP2008124693A (ja) 画像処理装置、複写機およびホワイトボード用画像処理プログラム
JP6732428B2 (ja) 画像処理装置、網点判定方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120807