JP2015141775A - 有機el表示装置 - Google Patents

有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141775A
JP2015141775A JP2014012820A JP2014012820A JP2015141775A JP 2015141775 A JP2015141775 A JP 2015141775A JP 2014012820 A JP2014012820 A JP 2014012820A JP 2014012820 A JP2014012820 A JP 2014012820A JP 2015141775 A JP2015141775 A JP 2015141775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic
display device
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204209B2 (ja
Inventor
足立 昌哉
Masaya Adachi
昌哉 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014012820A priority Critical patent/JP6204209B2/ja
Priority to US14/605,140 priority patent/US9559153B2/en
Publication of JP2015141775A publication Critical patent/JP2015141775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204209B2 publication Critical patent/JP6204209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】発光効率の低下を抑制しつつ外光反射を低減する有機EL表示装置を提供する。【解決手段】有機EL表示装置は、表示領域にマトリクス状に配置される複数の画素に配置される有機層600と、有機層の基板とは反対側の表面に形成され、可視光を透過する第1の電極700と、有機層を第1の電極とで挟み、第1の電極よりも可視光の透過率が低くかつ反射率が高い第2の電極500と、第2の電極を有機層とで挟み、第2の電極よりも可視光の透過率が高くかつ反射率が低い絶縁層400と、絶縁層を第2の電極とで挟み、複数の画素のうち隣接する画素にまたがって形成され、第2の電極よりも可視光の透過率が低くかつ反射率が高い第3の電極300と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、有機EL表示装置に関する。
近年、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)と呼ばれる自発光体を用いた画像表示装置(以下、「有機EL(Electro-luminescent)表示装置」という。)が実用化されている。この有機EL表示装置は、従来の液晶表示装置と比較して、自発光体を用いているため、視認性、応答速度の点で優れているだけでなく、バックライトのような補助照明装置を要しないため、更なる薄型化が可能となっている。
有機EL表示装置では、有機発光ダイオードからの光を効率良く外部に出射するため、有機層に電流を供給する電極のうち表示面側から見て奥側に配置される電極を反射率の高い材料で形成することがある。その場合、外光をも反射することとなりコントラスト比の低下等を招くため、表示面側に円偏光板を設けて外光反射を低減させることがあった。
下記特許文献1には、カラーフィルタによる外光反射の低減効果に加えて、半反射層と透明層と反射層との積層体による外光反射の低減効果を得る発明が記載されている。
特開2009−135081
しかし、上述のように円偏光板を設けることとすると、薄型化が可能という有機EL表示装置の利点を少なからず犠牲にすることになるし、外光ばかりでなく有機発光ダイオードからの光をも波長によらず一律に低減させてしまうことになる。
また、特許文献1に示されるように画素毎に新たな層を積層することとすると、新たに追加した層が重なる領域のみを開口部としなければ反射光低減の効果が十分に得られないため、各層の位置ずれを考慮して開口を狭く設計しておくことが望ましくなる。しかし、開口を狭くすると有機EL表示装置の発光効率が低下してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、発光効率の低下を抑制しつつ外光反射を低減する有機EL表示装置の提供を目的とする。
本発明の有機EL表示装置は、基板と、表示領域にマトリクス状に配置され、少なくとも発光層を含む有機層と発光領域とを具備する複数の画素と、前記有機層の前記基板とは反対側の表面に形成され、可視光を透過する第1の電極と、前記有機層を前記第1の電極とで挟み、前記第1の電極よりも可視光の透過率が低くかつ反射率が高い第2の電極と、前記第2の電極を前記有機層とで挟み、前記第2の電極よりも可視光の透過率が高くかつ反射率が低い絶縁層と、前記絶縁層を前記第2の電極とで挟み、前記複数の画素のうち隣接する画素にまたがって形成され、前記第2の電極よりも可視光の透過率が低くかつ反射率が高い第3の電極と、を備えることを特徴とする有機EL表示装置である。前記第1の電極及び前記有機層は、前記複数の画素の幾つかにまたがって形成されてもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第3の電極は、前記有機層と前記第2の電極とが接する領域である発光領域を前記第1の電極側から平面視した場合に、前記発光領域よりも広く形成されていてもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第3の電極は、前記第1の電極と電気的に接続されていてもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記隣接する画素は帯状に配置され、前記第3の電極は前記表示領域から前記表示領域の外側へ延在して形成され、前記表示領域の前記外側で前記第1の電極と電気的に接続されていてもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第1の電極側から入射した光に対する前記発光領域の反射率は、前記第3の電極の反射率より小さくてもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第1の電極側から入射した光に対する前記画素の反射率は、455nm乃至490nmの波長帯の光よりも540nm乃至570nmの波長帯の光について小さくてもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第1の電極側から入射した430nm乃至730nmの波長帯の光に対する前記画素の反射率は、540nm乃至570nmの波長帯に含まれる光において最小となってもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第2の電極は、金属材料からなる層と、前記金属材料よりも可視光の透過率が高い導電材料からなる層とで形成され、前記絶縁層は、前記第2の電極よりも厚いが、前記第3の電極よりも薄く形成され、前記第3の電極は、複数の金属を積層して形成されてもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第2の電極は、5nm乃至30nmの厚みの金属を含み、前記第3の電極は、100nm乃至500nmの厚みを有してもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第2の電極は、少なくともマグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、銅、モリブデン、タングステン、銀、金のうちのいずれか1つを含んで形成されてもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第2の電極は、モリブデンに酸化インジウムスズを積層して形成され、前記絶縁層は、窒化ケイ素で形成され、前記第3の電極は、アルミニウムにモリブデンを積層して形成されてもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第2の電極は、厚さ7nm乃至9nmのモリブデンに厚さ45nm乃至55nmの酸化インジウムスズを積層して形成され、前記絶縁層は、厚さ72nm乃至88nmの窒化ケイ素で形成され、前記第3の電極は、厚さ180nm乃至220nmのアルミニウムに厚さ90nm乃至110nmのモリブデンを積層して形成されてもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第2の電極は、前記絶縁層とモリブデンで挟まれる酸化インジウムスズをさらに含んで形成されてもよい。
また、本発明の有機EL表示装置において、前記第2の電極は、厚さ9nm乃至11nmの酸化インジウムスズに厚さ7nm乃至9nmのモリブデンと厚さ45nm乃至55nmの酸化インジウムスズを積層して形成され、前記絶縁層は、厚さ180nm乃至220nmの窒化ケイ素で形成され、前記第3の電極は、厚さ180nm乃至220nmのアルミニウムに厚さ9nm乃至11nmのモリブデンを積層して形成されてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置の概略配線図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置の回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置の画素の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置の画素の平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置の画素の透視図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置の画素の断面のうち一部を拡大した図である。 本発明の第2の実施形態に係る有機EL表示装置の画素の断面のうち一部を拡大した図である。 本発明の第1及び第2の実施形態と比較例に関して、画素の反射率と波長の関係を示す図である。 本発明の第1及び第2の実施形態と比較例に関して、有機EL表示装置の反射率と波長の関係を示す図である。 本発明の第1及び第2の実施形態の場合と円偏光板を配置した場合の輝度の違いを示す表である。 本発明の第3の実施形態に係る有機EL表示装置の画素の透視図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置1を示す概略図である。有機EL表示装置1は、上フレーム2と、下フレーム3と、上フレーム2と下フレーム3とで挟まれるように固定された有機ELパネル10とから構成されている。尚、必要に応じて、上フレーム2と下フレーム3がない有機ELパネル単体で有機EL表示装置を構成しても良い。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置1の配線図である。有機ELパネル10は、データ駆動回路12及び走査駆動回路13によって、パネル基板100上の表示領域11に形成された各画素を制御し、画像を表示する。ここで、データ駆動回路12は、各画素に送るデータ信号を生成・発信するIC(Integrated Circuit)であり、走査駆動回路13は、画素に備えられたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)へのゲート信号を生成・発信するICである。なお、図面において、データ駆動回路12及び走査駆動回路13は、2箇所に形成されるものとして記載されているが、一つのICに組み込まれていてもよいし、基板上に直接配線された回路によって形成されたものであってもよい。
走査駆動回路13からの信号を伝える走査線14は、次図で図示するようにスイッチトランジスタ30のゲート電極に接続される。また、データ駆動回路12からの信号を伝えるデータ線15は、スイッチトランジスタ30のソース・ドレイン電極に接続される。電位配線16には、有機発光ダイオード60に発光させるための基準電位が印加され、ドライバトランジスタ20のソース・ドレイン電極に接続される。第1の電位供給配線17及び第2の電位供給配線18は電位供給源に接続され、トランジスタを介して電位配線16に接続される。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置1の回路図である。有機ELパネル10の表示領域11には、データ線15がDからDまでn本形成されており、走査線14がGからGまでm本形成されている。複数の画素PXがマトリクス状に、走査線14の延在方向及びデータ線15延在方向に配置されている。例えば、GとG、DとDで囲まれる部分に画素PXが形成される。
第1の走査線Gはスイッチトランジスタ30のゲート電極に接続されており、走査駆動回路13から信号が印加されると、スイッチトランジスタ30がオン状態になる。そこでデータ駆動回路12から第1のデータ線Dに信号が印加されると、蓄積容量40に電荷が蓄積され、ドライバトランジスタ20のゲート電極に電圧が印加されて、ドライバトランジスタ20がオン状態になる。ここでスイッチトランジスタ30がオフ状態となっても、蓄積容量40に蓄えられた電荷により、一定期間はドライバトランジスタ20がオン状態になる。有機発光ダイオード60の陽極はドライバトランジスタ20のソース・ドレイン間を通じて電位配線16に接続されており、有機発光ダイオード60の陰極は基準電位Vに固定されているから、ドライバトランジスタ20のゲート電圧に応じて有機発光ダイオード60に電流が流れ、有機発光ダイオード60が発光することとなる。また、付加容量50が有機発光ダイオード60の陽極と陰極との間に形成される。付加容量50は、蓄積容量40に書き込まれる電圧を安定させる効果を発揮し、有機発光ダイオード60の安定動作に寄与する。具体的には、蓄積容量40の静電容量よりも付加容量50の静電容量が大きくなるようにすることで当該効果が発揮される。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置1の画素PXの断面図である。図4は、前述のドライバトランジスタ20と有機発光ダイオード60の接続状態を具体的に表している。最下層には、ガラス等からなるパネル基板100が配置され、その上にSiN等からなる第1の下地膜110が形成され、さらにその上にSiO等からなる第2の下地膜120が形成される。第2の下地膜120の上には、ドレイン電極層21、ソース電極層22、チャネル層23が形成される。そして、ドレイン電極層21、ソース電極層22、チャネル層23、及び第2の下地膜120を覆うようにゲート絶縁膜24を形成した後、チャネル層23の上方にゲート電極層25が形成される。ここで、本実施形態では、ドレイン電極層21、ソース電極層22、チャネル層23といった層を多結晶シリコンで形成するものとする。なお、チャネル層23は非晶質シリコン等で形成されたものであってもよい。
ゲート電極層25及びゲート絶縁膜24を覆うように第1の層間絶縁膜130が積層され、ドレイン電極層21とソース電極層22にそれぞれ到達するスルーホールが形成される。それぞれのスルーホールには、ドレイン電極26及びソース電極27が形成され、ドレイン電極26、ソース電極27、及び第1の層間絶縁膜130を覆うように第2の層間絶縁膜200が積層される。第2の層間絶縁膜200の上には第3の電極300が形成され、ソース電極27に達するスルーホールが形成される。後述するように、第3の電極300は、隣接する画素にまたがって形成される。その後、スルーホールが設けられた第2の層間絶縁膜200と、第3の電極300とを覆うように絶縁層400が形成され、ソース電極27に達するスルーホールが形成されて、スルーホールの底のソース電極27と電気的に接続されるように第2の電極500が形成される。
ここで、絶縁層400は、SiNやSiOxなどの透明な無機材料、あるいは、アクリル樹脂やポリイミド樹脂などの透明な有機材料を用いて形成する。また、第2の電極500は、数nm〜数十nmの厚さのMg、Al、Ti、Cr、Fe、Cu、Mo、W、Ag、Auなどの金属材料や、それらの合金材料を含んで形成する。より好ましくは、5〜30nmの厚さで形成する。第2の電極500は、可視光の一部を透過し、一部を反射する半透過膜として構成する。なお、このような金属薄膜は、略均一な膜厚で形成された層にはならず、成膜領域において膜厚が異なるために島状の構造になる場合がある。島状になった場合であっても、可視光波長より短い間隔で金属が点在し、可視光レベルでは均質とみることができる状況であれば、層状の場合と同様の役割を果たすことができる。
第2の電極500を金属薄膜だけで構成すると電気抵抗が高くなる場合があるので、第2の電極500は金属電極と透明電極の積層構造で形成することが望ましい。また、第2の電極500が陽極の場合は仕事関数の観点からもITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)などの透明電極と金属電極の積層構造とすることが望ましい。第2の電極500を構成する透明電極としては、ITOのほか、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)、あるいはグラフェンやAgワイヤを分散した層を用いることができる。第2の電極500の上層には有機層600が形成される。有機層600は画素PXの各々にけいさいされてもよい。また、有機層600は画素PXの幾つか、或いはマトリクス状に配置された画素PXの全部に、跨って形成されてもよい。第2の電極500を構成する金属電極と透明電極は、有機層600側から透明電極、金属電極の順で積層した構造、または、金属電極を上下から透明電極で挟んだ構造とする。本実施形態では、前者を採用する。いずれにしても、有機層600側の透明電極の厚さを金属電極の厚さよりも厚くすることが望ましい。透明電極は一般に金属電極よりも電気抵抗が高いため、金属電極の薄膜化で電気抵抗が高くなった状況を改善するには透明電極の厚さを金属電極よりも厚くすることが望ましいからである。
第3の電極300と第2の電極500の金属電極層との間の光路長が長くなると、観察する角度の違いによる光路差が大きくなり、角度による光学特性の変化が大きくなる。このためにも、第2の電極500を構成する透明電極は第3の電極とは反対側の有機層600側に設けて、第2の電極500の金属電極層と第3の電極300との光路長が長くなることを避け、角度による光学特性の変化を抑制することが望ましい。
第3の電極300は、可視光を反射する導電材料を用いて形成する。例えば、Al、Ti、Cr、Mo、Wなどの金属材料や、それらの合金材料を用いることができる。第3の電極300の厚さは、100nm〜500nmであることが望ましい。100nmよりも薄い場合、反射率が低下してしまうおそれがあるためである。また、電極を厚く形成するほど電気抵抗が下がるが、500nm以上としても電気抵抗の低下は緩やかとなり、製造コストが増大するばかりなので、これ以上厚くすることは望ましくないためである。
第2の電極500の上に絶縁材料により画素分離膜210が形成され、画素分離膜210及び第2の電極500の上に有機層600が形成される。ここで、第2の電極500と有機層600が接触する領域が発光領域650となり、画素分離膜210は、発光領域650の外縁を規定する。有機層600の上には、第1の電極700が形成される。第1の電極700は画素PXの幾つか、或いはマトリクス状に配置された画素PXの全部に、跨って形成されてもよい。第3の電極300は、観察者1000側から見て、発光領域650よりも広く形成される。言い換えると、画素PXを第1の電極700側から平面視した場合、第3の電極300は発光領域650よりも広く形成されている。
有機層600は、第2の電極500側から順に、ホール輸送層、発光層、電子輸送層を積層して形成される。なお、有機層600は、発光層と電子輸送層を兼用できる材料で形成してもよい。また、第2の電極500とホール輸送層の間に陽極バッファ層、あるいはホール注入層を配置したものを用いてもよい。必要に応じて、無機材料による層が含まれてもよい。
有機層600の上には、第1の電極700が形成される。第1の電極700は、ITOやIZO等の透明電極で形成される。第1の電極700と第2の電極500との間に直流電圧を印加すると、陽極である第2の電極500側から有機層600のホール輸送層にホールが注入される。また、陰極である第1の電極700側から有機層600の電子輸送層に電子が注入される。注入された電子とホールは、それぞれ有機層600の発光層に到達し、電子とホールの再結合が生じて、所定の波長の光を生じる。発光層で生じた光の一部は第1の電極700側に放出され、観察者1000に視認される。また、発光層で生じた光のうち第2の電極500側に放出された光は、第2の電極500で部分的に反射されて第1の電極700側に向かい、残りは第3の電極300で反射されて第1の電極700側に向かう。この際、反射光間で干渉が生じることになる。同様のことが第1の電極700側から入射した外光についてもいえる。第1の電極700側から入射した光は、第2の電極500で部分的に反射され、残りは第3の電極300で反射されて、反射光間で干渉が生じる。ここで、第1の電極700側から入射した外光に対する画素PXの反射率は、第3の電極300の反射率より小さくなるよう干渉が生じることが望ましい。
有機層600の材料や構造として、第2の電極500と第1の電極700との間に所定の電圧を印加し、電流を流すことで白色発光が得られるものを採用する。本実施形態に係る有機EL表示装置1は、各画素の有機発光ダイオード60が白色で発光するものであり、3原色に対応したカラーフィルタと組み合わせることでフルカラー表示を実現するものである。つまり、白色発光の有機発光ダイオード60を所定の順序でマトリクス状に配置し、光取り出し側に赤色表示用の画素であれば赤色(R)の光を透過するカラーフィルタ、緑色表示用の画素であれば緑色(G)の光を透過するカラーフィルタ、青色表示用の画素であれば青色(B)の光を透過するカラーフィルタを備えるものである。白色発光する有機層600を形成する方法としては、発光色の異なる複数の発光層をマルチフォトンと呼ばれる構造により積層する方法や、一つの発光層中に発光色が異なる色素をドーピングする方法がある。いずれにせよ、白色発光の有機発光ダイオード素子60として発光効率が高く、寿命の長いものを用いることが望ましい。
第1の電極700の上には、必要に応じて、可視光に対して透明な封止層800を形成する。封止層800は、有機層600への水分や空気の侵入を防止するためのものであり、ガスバリア性が高いことが望ましい。具体的には、SiNなどの緻密な無機材料、あるいは、無機材料と有機材料の積層膜から構成してもよい。さらに、封止層800の上方に可視光に対して透明な封止部材820を配置し、有機ELパネル10の額縁部分でシール材を用いて密閉、封止する。封止部材820もガスバリア性が高いことが望ましい。具体的には、ガラス基板やガスバリア性を高める処理を施したプラスチック基板を用いることができる。封止部材820と封止層800との空隙には樹脂材料や窒素などの不活性ガスからなる充填剤810を封入する、充填剤810は、有機層600の劣化につながる水分などを放出しにくい透明な物質でもよい。
本実施形態では、第3の電極300と第1の電極700を電気的に接続し、第3の電極300と第2の電極500で絶縁層400を挟んで付加容量50を形成している。後に図示するが、第3の電極300と第1の電極700の電気的接続は、表示領域11の外側にスルーホールを設けて行うことが望ましい。
第2の電極500は、第1の電極700よりも可視光の透過率が低くかつ反射率が高いものとし、さらに絶縁層400は、第2の電極500よりも可視光の透過率が高くかつ反射率が低いものとする。そして、第3の電極層300は、第2の電極500よりも可視光の透過率が低くかつ反射率が高いものとする。このような構成により、外部(観察者1000側)から入射する光の反射率を低下させる。反射率を低減できる原理は以下の通りである。第2の電極500に入射する光のうち、第2の電極500で反射する光を光Aとし、第2の電極500を透過して、絶縁層400を通過した後、第3の電極300で反射して、再び第2の電極500に向かい、これを透過した光を光Bとする。光Aと光Bの振幅が等しく、位相が互いにπ程度ずれていれば互いに打ち消し合うため、反射光の強度を低減でき、画素の反射率を下げることができる。このような反射光の低減効果を発揮できる領域は、観察者1000側から見た場合に発光領域650と第3の電極300が重なる領域である。このため、第3の電極300は、観察者1000側から見て、発光領域650よりも広く形成されていることが望ましい。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置1の画素の平面図である。図5は、図4の観察者1000の視点で封止部材820の表面を平面視した図となっている。封止部材820の有機層600側の表面には、赤色(R)のカラーフィルタ、緑色(G)のカラーフィルタ、青色(B)のカラーフィルタが形成されている。本実施形態では、有機EL表示装置1の消費電力を下げるため、RGBのほかに白色(W)表示用の画素を備える有機EL表示装置1について述べるが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、白色表示用の画素にはカラーフィルタを設けなくてもよいが、白色の色度を調整するため、必要に応じてカラーフィルタを配置してもよい。カラーフィルタは、染色法、顔料分散法、あるいは印刷法などの公知の技術によって塗り分けることとする。また、各画素の間には、チタンやカーボンブラックなどの光吸収材料を含む材料から構成されるブラックマトリクスBMを形成する。ブラックマトリクスBMは、発光領域650以外を全て覆うように形成することが望ましい。前述した第3の電極300等による反射光の抑制が行われない領域を露出させないためである。
本実施形態では、ブラックマトリクスBMの幅を狭くしても、発光領域650と第3の電極300が重畳している領域を広くすれば、外光反射の抑制機能を維持できる。ブラックマトリクスBMの幅を狭くできれば、発光層から出射する光のうちブラックマトリクスBMで遮られ損失する光を抑制できるため、より光利用効率が高い有機EL表示装置1を実現できる。
以上のように、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置1では、付加容量50の構成要素である第3の電極500によって、外光反射の低減も図ることができる。つまり、円偏光板、あるいは、新たな層を追加することなく外光反射を抑制した有機EL表示装置1を実現できる。このため、より薄く、より低コストな有機EL表示装置1が実現できる。
上記の仕組みで外光反射の低減を図ると、発光層から出射する光のうち第2の電極500側に向かう光も減衰されるため、輝度が低下してしまうおそれがある。そのため、第1の電極700側から入射した外光に対する画素PXの反射率は、455nm〜490nmの波長帯の光よりも540nm〜570nmの波長帯の光について小さくなるように構成することが望ましい。より望ましくは、第1の電極700側から入射した430nm〜730nmの波長帯の光に対する画素PXの反射率は、540nm〜570nmの波長帯に含まれる光において最小となる構成を採用する。これは、有機発光ダイオード素子では、一般に青色の発光効率が低いためである。また、白色発光の有機発光ダイオードの場合、白色の色度をCIE標準表色系で、例えば(0.31、0.33)などに調整しようとすると、赤色に相当する波長の強度が不足する場合があるためである。このため、上記の構成にすることで、青色に相当する光の減衰、さらには赤色に相当する光の減衰も抑制できるので、表示の明るさの低下や消費電力の上昇を抑制することができるようになる。一方、外光の反射については、比視感度が高い波長の光の反射は十分に減らすことができるため、視感反射率を低くすることができる。つまり、有機発光ダイオード60において発光効率が相対的に低い青色や赤色の発光強度の低下を抑制しつつ、外光反射を低減できるので、表示がより明るい、あるいは、消費電力がより低い有機EL表示装置1を実現できる。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置1の画素PXの透視図である。図6では、各画素(R、G、B、W)を図4に示す観察者1000側から、即ち有機EL表示装置1の表示面側から平面視して、実線で表された第2の電極500、点線で表された画素分離膜210の縁、ハッチングで表された第3の電極300が重なる様子を図示している。画素分離膜210の縁を表す点線の内側が発光領域650である。第1のスルーホール900は、第2の電極500とドライバトランジスタ20のソース電極27を繋いでいる。ここで、第2の電極500と図示しない絶縁層400と第3の電極300により構成される付加容量50は、蓄積容量40等と異なり、画素毎に分離して構成する必要がない。そのため、第3の電極300は隣接する4つのサブピクセルにまたがって形成され、隣接する画素で一体化した電極になっている。この場合、隣接する4つのサブピクセルの間が全て第3の電極300で覆われるため、外光反射を低減しつつ、発光領域650の面積をより広くすることができる。このため、より明るい(あるいは、より低電力な)有機EL表示装置1を実現できる。
画素分離膜210と第3の電極300は異なる層に形成されるため、通常は、製造時における互いの位置ずれを考慮して、画素分離膜210の縁の位置と第3の電極300の縁の位置について、位置ずれを考慮したマージンを設けることが必要となる。ここで、外光反射を低減するためには、画素分離膜210の開口部は第3の電極500よりも小さくする必要があるため、第3の電極500をサブピクセル毎に分離して形成することとすると、そのような位置ずれマージンのために画素分離膜210の開口部をある程度狭くせざるを得なくなる。しかし、本実施形態のように第3の電極500を隣接する画素にまたがって形成することとすると、画素分離膜210と第3の電極500との位置ずれを考慮する必要がなくなり、画素分離膜210の開口部を広くすることができる。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置1の画素の断面のうち一部を拡大した図である。図7に示されるように、第2の電極500は、金属材料であるMo層と、当該Mo層よりも可視光の透過率が高い導電材料であるITO層とで形成されている。絶縁層400は、第2の電極500よりも厚いが、第3の電極300よりも薄いSiN層で形成されている。また、第3の電極300は、AlとMoという2種類の金属を積層して形成されている。
本実施形態では、第2の電極500は、厚さ7nm〜9nmのMoに厚さ45nm〜55nmのITOを積層して形成され、絶縁層400は、厚さ72nm〜88nmのSiNで形成され、第3の電極300は、厚さ180nm〜220nmのAlに厚さ90nm〜110nmのMoを積層して形成されることが望ましい。図7では、外光反射を低減するのに好適な例として、厚さ8nmのMoに厚さ50nmのITOを積層して形成された第2の電極500、厚さ80nmのSiNで形成された絶縁層400、厚さ200nmのAlに厚さ100nmのMoを積層して形成された第3の電極300を示している。
[第2の実施形態]
図8は、本発明の第2の実施形態に係る有機EL表示装置1の画素の断面のうち一部を拡大した図である。本実施形態の第2の電極500は、金属材料であるMo層と、当該Mo層よりも可視光の透過率が高い導電材料であるITO層とで形成されている。絶縁層400は、第2の電極500よりも厚いが、第3の電極300よりも薄いSiN層で形成されている。また、第3の電極300は、MoとAlという2種類の金属を積層して形成されている。本実施形態に係る第2の電極500は、MoをITOで挟んだ構成となっており、第1の実施形態に係る第2の電極500と構造が異なる。
第2の実施形態では、第2の電極500は、厚さ9nm〜11nmのITOに厚さ7nm〜9nmのMoと厚さ45nm〜55nmのITOを積層して形成され、絶縁層400は、厚さ180nm〜220nmのSiNで形成され、第3の電極300は、厚さ180nm〜220nmのAlに厚さ9nm〜11nmのMoを積層して形成されることが望ましい。図8では、外光反射を低減するのに好適な例として、厚さ10nmのITOに厚さ8nmのMoと厚さ50nmのITOを積層して形成された第2の電極500、厚さ200nmのSiNで形成された絶縁層400、厚さ200nmのAlに厚さ10nmのMoを積層して形成された第3の電極300を示している。
図9は、本発明の第1及び第2の実施形態と比較例に関して、画素の反射率と波長の関係を示した図である。尚、ここでは画素は観察者側から平面視した場合に発光領域となる領域のみのことを示すこととする。グラフ中のA線が比較例の場合、B線が第1の実施形態の場合、C線が第2の実施形態の場合である。ここで、B線は図7に示す構成の場合、C線は図8に示す構成の場合の結果である。比較例は、第2の電極500として、Agから成り厚さが120nmの電極を用いた場合であり、第3の電極300に相当する構成が無い場合となっている。すなわち、比較例は、第2の電極500が、一部吸収される成分があるものの、大部分の可視光を反射するような構成である。
本発明の第1及び第2の実施形態では、比較例と比べて、可視波長域の幅広い領域で画素の反射率が低下している。特に、455nm〜490nmの波長帯の光よりも540nm〜570nmの波長帯の光について反射率が小さくなっている。また、430nm〜730nmの波長帯の光に対する反射率は、540nm〜570nmの波長帯に含まれる光において最小となっている。このため、発光領域650の視感反射率は、比較例の場合は65%なのに対して、第1の実施形態の場合は9.6%、第2の実施形態の場合は9.9%となり、大幅に低下する。
図10は、本発明の第1及び第2の実施形態と比較例に関して、有機EL表示装置1の反射率と波長の関係を示す図である。グラフ中のA´線が比較例の構成で有機EL表示装置とした場合、B´線が第1の実施形態の構成で有機EL表示装置1とした場合、C´線が第2の実施形態の構成で有機EL表示装置1とした場合を示す。図9は画素部分のみの反射率を示すものだったが、図10は有機EL表示装置1とした場合の外光反射率を表している。そのため、ブラックマトリクスBMやカラーフィルタによる反射光の減衰も寄与している。
本発明の第1及び第2の実施形態の構成による有機EL表示装置1の場合の外光反射率は、比較例の構成による有機EL表示装置の場合に比べて可視波長域の幅広い領域で低下している。結果として、比較例の構成による有機EL表示装置の視感反射率は10%なのに対して、第1及び第2の実施形態実施の構成による有機EL表示装置1の視感反射率は、ともに5%まで低下する。この数値は、比較例の構成において、表示面側に円偏光板を配置した場合に近い低い値である。従って、本発明によれば、円偏光板を用いずともそれと同等の外光反射低減効果が得られる。
図11は、本発明の第1及び第2の実施形態の場合と円偏光板を配置した場合の輝度の違いを示す表である。上述のように、本発明によれば、円偏光板を用いずとも円偏光板を用いた場合とほぼ同等な外光反射低減効果が得られるのだが、円偏光板を用いると発光層からの光をも低減するため輝度が低下するという欠点があった。この点、本発明は、外光反射低減と輝度維持を両立させている。図11は、比較例に円偏光板を配置した場合を基準として、第1及び第2の実施形態の場合における各色輝度の向上率を示すものである。白色画素(W)、緑色画素(G)、赤色画素(R)では、輝度の向上率は数%である。一方、青色画素(B)における輝度の向上率は、第1の実施形態の場合は85%、第2の実施形態の場合は58%と著しい改善がみられる。図9に示すように、第1及び第2の実施形態では、波長455nm〜490nmの青に相当する波長領域における反射率が、490nm〜730nmの波長領域における反射率よりも同程度か高くなっている。このため、発光層で生じた光の減衰が青色では低くなり、青色で特に高い輝度向上率が実現できている。有機発光ダイオード素子は、一般に青色の発光効率が低いため、本発明の上記特性は有機発光ダイオード素子の欠点を補うものとなる。
[第3の実施形態]
図12は、本発明の第3の実施形態に係る有機EL表示装置1の画素の透視図である。本実施形態では、第3の電極300は隣接するサブピクセルにまたがって形成され、RGBWの一単位画素のみならず、複数単位の画素にまで帯状にまたがって形成されている。ここで、第3の電極300は、表示領域11に形成される画素のうち一部の画素にまたがって形成されてもよいし、全部の画素にまたがって形成されてもよい。また、第3の電極300は、表示領域11の外側に広がって形成されており、第2のスルーホール910を介して不図示の第1の電極700と電気的に接続されている。このような構成を採用することで、画素間に大きく広がった第3の電極500の全面と、各画素に形成された第2の電極500との間で付加容量50が形成される。
本実施形態のように、第3の電極300を複数の画素に帯状にまたがるように形成することにより、RGBWの一単位だけでなく、複数画素間でも画素分離膜210の縁をより広く形成できるため、発光領域650の面積をより広くできる。このため、より明るい(あるいは、より低電力な)有機EL表示装置1を実現できる。
なお、仮に、第3の電極300を蓄積容量40の構成要素として用いることとすると、蓄積容量40は画素毎に分離しなければならない関係上、第3の電極300は画素毎に分離しなければならなくなる。その場合、第3の電極300について位置あわせのマージンをとる必要が生じるため、画素分離膜210の開口部を狭くする必要が生じてしまう。一方、本発明のように、第3の電極300を付加容量50の構成要素とすることで、第3の電極を複数の画素にまたがって形成することができ、画素分離膜210の開口部を広くすることができる。このため、付加容量50による有機発光ダイオード60の安定動作の効果と、発光領域650を広くとることができる輝度向上の効果とを同時に達成することができる。
本発明の実施形態として上述した有機EL表示装置1を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての有機EL表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものついては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1 有機EL表示装置、2 上フレーム、3 下フレーム、10 有機ELパネル、11 表示領域、12 データ駆動回路、13 走査駆動回路、14 走査線、15 データ線、16 電位配線、17 第1の電位供給配線、18 第2の電位供給配線、20 ドライバトランジスタ、21 ドレイン電極層、22 ソース電極層、23 チャネル層、24 ゲート絶縁膜、25 ゲート電極層、26 ドレイン電極、27 ソース電極、30 スイッチトランジスタ、40 蓄積容量、50 付加容量、60 有機発光ダイオード、100 パネル基板、110 第1の下地膜、120 第2の下地膜、130 第1の層間絶縁膜、200 第2の層間絶縁膜、210 画素分離膜、300 第3の電極、400 絶縁層、500 第2の電極、600 有機層、650 発光領域、700 第1の電極、800 封止層、810 充填剤、820 封止部材、900 第1のスルーホール、910 第2のスルーホール、1000 観察者。

Claims (17)

  1. 基板と、
    表示領域にマトリクス状に配置され、少なくとも発光層を含む有機層と発光領域とを具備する複数の画素と、
    前記有機層の前記基板とは反対側の表面に形成され、可視光を透過する第1の電極と、
    前記有機層を前記第1の電極とで挟み、前記第1の電極よりも可視光の透過率が低くかつ反射率が高い第2の電極と、
    前記第2の電極を前記有機層とで挟み、前記第2の電極よりも可視光の透過率が高くかつ反射率が低い絶縁層と、
    前記絶縁層を前記第2の電極とで挟み、前記複数の画素のうち隣接する画素にまたがって形成され、前記第2の電極よりも可視光の透過率が低くかつ反射率が高い第3の電極と、
    を備えることを特徴とする有機EL表示装置。
  2. 前記発光領域は、前記有機層と前記第2の電極とが接する領域であり、
    前記第3の電極は、前記発光領域を前記第1の電極側から平面視した場合に、前記発光領域よりも広く形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  3. 前記第3の電極は、
    前記第1の電極と電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  4. 前記隣接する画素は帯状に配置され、
    前記第3の電極は、前記表示領域から前記表示領域の外側へ延在して形成され、
    前記表示領域の前記外側で前記第1の電極と電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の有機EL表示装置。
  5. 前記第1の電極側から入射した光に対する前記発光領域の反射率は、前記第3の電極の反射率より小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  6. 前記第1の電極側から入射した光に対する前記発光領域の反射率は、455nm乃至490nmの波長帯の光よりも540nm乃至570nmの波長帯の光について小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  7. 前記第1の電極側から入射した430nm乃至730nmの波長帯の光に対する前記発光領域の反射率は、540nm乃至570nmの波長帯に含まれる光において最小となる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  8. 前記第2の電極は、
    金属材料からなる層と、前記金属材料よりも可視光の透過率が高い導電材料からなる層とで形成され、
    前記絶縁層は、
    前記第2の電極よりも厚いが、前記第3の電極よりも薄く形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  9. 前記第3の電極は、
    複数の金属を積層して形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  10. 前記第2の電極は、
    5nm乃至30nmの厚みの金属を含み、
    前記第3の電極は、
    100nm乃至500nmの厚みを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  11. 前記第2の電極は、
    少なくともマグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、銅、モリブデン、タングステン、銀、金のうちのいずれか1つを含んで形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  12. 前記第2の電極は、
    モリブデンに酸化インジウムスズを積層して形成され、
    前記絶縁層は、
    窒化ケイ素で形成され、
    前記第3の電極は、
    アルミニウムにモリブデンを積層して形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  13. 前記第2の電極は、
    厚さ7nm乃至9nmのモリブデンに厚さ45nm乃至55nmの酸化インジウムスズを積層して形成され、
    前記絶縁層は、
    厚さ72nm乃至88nmの窒化ケイ素で形成され、
    前記第3の電極は、
    厚さ180nm乃至220nmのアルミニウムに厚さ90nm乃至110nmのモリブデンを積層して形成される、
    ことを特徴とする請求項12に記載の有機EL表示装置。
  14. 前記第2の電極は、
    前記絶縁層とモリブデンで挟まれる酸化インジウムスズをさらに含んで形成される、
    ことを特徴とする請求項12に記載の有機EL表示装置。
  15. 前記第2の電極は、
    厚さ9nm乃至11nmの酸化インジウムスズに厚さ7nm乃至9nmのモリブデンと厚さ45nm乃至55nmの酸化インジウムスズを積層して形成され、
    前記絶縁層は、
    厚さ180nm乃至220nmの窒化ケイ素で形成され、
    前記第3の電極は、
    厚さ180nm乃至220nmのアルミニウムに厚さ9nm乃至11nmのモリブデンを積層して形成される、
    ことを特徴とする請求項14に記載の有機EL表示装置。
  16. 前記第1の電極は、前記複数の画素の幾つかにまたがって形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  17. 前記有機層は、前記複数の画素の幾つかにまたがって形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
JP2014012820A 2014-01-27 2014-01-27 有機el表示装置 Active JP6204209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012820A JP6204209B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 有機el表示装置
US14/605,140 US9559153B2 (en) 2014-01-27 2015-01-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012820A JP6204209B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141775A true JP2015141775A (ja) 2015-08-03
JP6204209B2 JP6204209B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53679789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012820A Active JP6204209B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 有機el表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9559153B2 (ja)
JP (1) JP6204209B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9773992B2 (en) 2015-04-06 2017-09-26 Japan Display Inc. Organic EL display device and method of manufacturing an organic EL display device
JP2022514563A (ja) * 2019-05-29 2022-02-14 昆山国顕光電有限公司 表示パネル及びその製作方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102193091B1 (ko) * 2014-05-22 2020-12-21 엘지디스플레이 주식회사 낮은 반사율을 갖는 블랙 매트릭스를 구비한 평판 표시장치 및 그 제조 방법
WO2017031758A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Display system and method for driving display
KR102427696B1 (ko) * 2015-10-22 2022-08-01 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널
KR102605957B1 (ko) * 2016-02-23 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2018077982A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077191A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004030955A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Ltd 表示装置
JP2006210890A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2007123249A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Canon Inc 表示装置
JP2009135081A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2010020926A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sony Corp 表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117624A (en) * 1975-04-08 1976-10-15 Canon Inc Flashlight unit warning circuit
JP3378820B2 (ja) * 1999-01-20 2003-02-17 三洋電機株式会社 垂直配向型液晶表示装置
US7122835B1 (en) * 1999-04-07 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and a method of manufacturing the same
JP4832781B2 (ja) * 2005-03-29 2011-12-07 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2007025611A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR20080047782A (ko) * 2006-11-27 2008-05-30 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP4934599B2 (ja) * 2007-01-29 2012-05-16 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス表示装置
US8076838B2 (en) 2007-10-31 2011-12-13 Seiko Epson Corporation Light emitting device
US20110007049A1 (en) * 2008-06-12 2011-01-13 Tetsuo Kikuchi Tft, shift register, scan signal line driving circuit, and display device
KR101812683B1 (ko) * 2009-10-21 2017-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
JP5619783B2 (ja) * 2010-02-04 2014-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101349143B1 (ko) * 2010-03-30 2014-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101695376B1 (ko) * 2010-10-22 2017-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP5678740B2 (ja) * 2011-03-11 2015-03-04 ソニー株式会社 有機el表示装置および電子機器
CN103000640B (zh) * 2012-12-12 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077191A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004030955A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Ltd 表示装置
JP2006210890A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2007123249A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Canon Inc 表示装置
JP2009135081A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2010020926A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sony Corp 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9773992B2 (en) 2015-04-06 2017-09-26 Japan Display Inc. Organic EL display device and method of manufacturing an organic EL display device
JP2022514563A (ja) * 2019-05-29 2022-02-14 昆山国顕光電有限公司 表示パネル及びその製作方法
JP7197704B2 (ja) 2019-05-29 2022-12-27 昆山国顕光電有限公司 表示パネル及びその製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9559153B2 (en) 2017-01-31
JP6204209B2 (ja) 2017-09-27
US20150214282A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200235184A1 (en) Display device
JP6204209B2 (ja) 有機el表示装置
KR102513910B1 (ko) 전계발광 표시장치
KR101241131B1 (ko) 유기전계 발광소자
JP6684670B2 (ja) 表示装置
JP2017072812A (ja) 表示装置
JP6749160B2 (ja) 表示装置
JP6521610B2 (ja) 画像表示装置
US9275575B2 (en) Display device
KR20120039874A (ko) 유기전계 발광소자
JP5695620B2 (ja) 表示装置
KR20140129852A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20150057407A (ko) 유기전계발광표시장치
JP2017152328A (ja) 表示装置
JP2016149191A (ja) 有機el表示装置
JP2015037065A (ja) 有機el表示装置
KR20140111839A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102382005B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2014086314A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2017152329A (ja) 表示装置
JP2014220121A (ja) 表示装置
KR102265610B1 (ko) 유기전계 발광소자
JP2015069757A (ja) 有機el表示装置
KR20180063627A (ko) 유기 발광 표시 장치
US20220320472A1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250