JP2015141614A - タッチパネル装置及び画像形成装置 - Google Patents

タッチパネル装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141614A
JP2015141614A JP2014014742A JP2014014742A JP2015141614A JP 2015141614 A JP2015141614 A JP 2015141614A JP 2014014742 A JP2014014742 A JP 2014014742A JP 2014014742 A JP2014014742 A JP 2014014742A JP 2015141614 A JP2015141614 A JP 2015141614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
touch panel
unit
reference resistor
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014014742A
Other languages
English (en)
Inventor
宮本 成之
Nariyuki Miyamoto
成之 宮本
直樹 居石
Naoki Sueishi
直樹 居石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014014742A priority Critical patent/JP2015141614A/ja
Publication of JP2015141614A publication Critical patent/JP2015141614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】抵抗膜方式のタッチパネルにおいて正確なタッチ位置を取得すること。【解決手段】操作部47は、タッチパネル473aと同等の温度係数を持つ基準抵抗Rsを有する。そして図略の電源が基準抵抗Rsに予め定められた値の基準電圧を印加し、基準抵抗測定部34が基準抵抗Rsの両端の電圧を測定して、測定結果をタッチ位置検出部100へ出力する。タッチ位置検出部100は、予め定められた温度時において基準抵抗Rsに所定電圧が印加されたときの基準抵抗Rsの両端の電圧(規定電圧)を予め記憶しており、この規定電圧と基準抵抗測定部34が測定した電圧とを比較する。この比較結果を用いて、タッチ位置検出部100がタッチパネル473aの出力電圧を補正する。【選択図】図2

Description

本発明は、抵抗膜方式を用いたタッチパネル装置と、このタッチパネル装置を備えた画像形成装置に関する。
電子機器の一例である画像形成装置は、タッチパネル機能を有する表示部を備えるが、ほぼ全ての機能使用時にパネル操作が行われており、タッチパネルの使用頻度は高い。画像形成装置の操作部に搭載されるタッチパネルは、静電容量方式と抵抗膜方式に大別される。特に抵抗膜方式は最も歴史が長く、これまで数多くの機器に用いられてきた。その特徴は、ハードウェアが安価である、タッチパネルの機能を実現するためのアルゴリズムが複雑ではない、入力インターフェイスや制御回路に高性能のICや部品を用いる必要がなく消費電力が少ないということが挙げられる。
特許文献1〜3には、抵抗膜方式のタッチパネルに関する技術について記載されている。
特開2012−234419号公報 特開2004−240776号公報 特開2002−287889号公報
抵抗膜方式のタッチパネルは、アナログ制御であるため、温度変化や経時変化により抵抗膜の特性が変化してしまい、センサー出力値が変化する。すなわち、タッチパネルが操作者によるタッチ位置を誤検出する。このため、実際のタッチ位置と検出されたタッチ位置との間に生じる誤差(位置ずれ)が問題となっていた。上記特許文献にはこの位置ずれを解決するための記載はされていない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、抵抗膜方式のタッチパネルにおいて正確なタッチ位置を取得することを目的とする。
本発明におけるタッチパネル装置は、文字や画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの上面に配設される抵抗膜方式のタッチパネルと、前記タッチパネルの表面が押下された際に当該タッチパネルより出力される出力電圧を取得し、当該出力電圧を用いて前記押下された位置であるタッチ位置を検出するタッチ位置検出部と、前記タッチパネルを構成する抵抗膜の温度係数と同等の係数を持つ基準抵抗と、前記基準抵抗に予め定められた基準電圧が印加された際の当該基準抵抗の両端の電圧を測定する基準抵抗測定部と、を備え、前記タッチ位置検出部は予め定められた温度下において前記所定電圧が前記基準抵抗に印加されたときの当該基準抵抗の両端の電圧を予め記憶しており、当該記憶された電圧と前記基準抵抗測定部が測定した電圧とを比較して、当該比較結果に基づいて前記タッチパネルの出力電圧を補正する。
本発明によれば、タッチパネルと同等の特性を持つ基準抵抗を備え、その基準抵抗に予め定められた温度下で予め定められた電圧を印加したときの両端の電圧を測定してタッチ位置検出部が記憶する。そして、タッチパネルの使用直前等において、タッチパネルの出力電圧とタッチ位置検出部が記憶する基準抵抗の電圧を比較し、この比較結果を用いてタッチパネルの出力電圧を補正する。これにより、実際のタッチ位置と検出されたタッチ位置の位置ずれを補正することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 表示部の構成を説明するための図である。 表示部の概略断面図である。 分圧電圧を生成するためにタッチパネル内に設けられている各抵抗及び接続の例を示す図である。 分圧電圧を生成するためにタッチパネル内に設けられている各抵抗及び接続の他の例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
本実施の形態における画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。尚、コピー機能やプリンター機能等、各機能を単独で有する装置であっても構わない。
画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6及び原稿読取部5等を備えて構成されている。操作部47は、操作者への操作案内等の各種表示を行う表示パネルと、操作者が触れることで入力操作を行うことができるタッチパネルとが一体的に構成されている表示部473を備えている。尚、本実施の形態におけるタッチパネルは、抵抗膜方式のタッチパネルである。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。画像形成部12の画像形成ユニット12M、12C、12Y及び12Bkは、感光体ドラム121と、帯電装置123と、露光装置124と、現像装置122と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
画像形成ユニット12M、12C、12Y及び12Bkの各現像装置122は、静電潜像現像用のトナーを収容している。現像装置122は、当該トナーを、上記帯電装置123による帯電及び上記露光装置124による露光が完了した感光体ドラム121表面に供給する。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125a及び従動ローラー125bに張架されている中間転写ベルト(転写ベルト)125上に転写させる。
尚、中間転写ベルト125、1次転写ローラー126、駆動ローラー125a及び従動ローラー125bは、中間転写ユニットに実装されている。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125aと従動ローラー125bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー像を熱定着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
図2は、画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。尚、図1にて説明した構成要素と同じ要素については同じ符号を付し、説明を省略する。
画像形成装置1は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー12、操作部47、画像処理部31及び制御部10を備える。画像メモリー32は、原稿読取部5による読取で得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存したりする領域である。
画像処理部31は、原稿読取部5で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部31は、原稿読取部5により読み取られた画像が画像形成部12により画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の予め定められた画像処理を行う。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司るものであり、タッチ位置検出部100を有する。このタッチ位置検出部100は、後ほど詳しく説明する。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者からの指示を受け付ける。操作部47は、表示部473、基準抵抗Rs及び基準抵抗測定部34を備える。表示部473は、抵抗膜方式のタッチパネル473aとLCD(Liquid Crystal Display)等で構成された表示パネル473bとを備える。タッチパネル473aは、表示パネル473bの上に重ねて配置されている。
図3は、表示部473の一部構成を説明するための図である。表示部473は、PET等の上部フィルム91と表示パネル473bの上面を構成する下部ガラス99の間に、透明導電物質である例えば、ITO(インジウム錫酸化物)などからなる上部抵抗膜92と下部抵抗膜93が設けられる。上部抵抗膜92のX座標軸方向に電圧が印加されるように、X座標軸方向の両端に電極X1及びX2が形成される。また、下部抵抗膜93には、Y座標軸方向に電圧が印加されるように、Y座標軸方向の両端に電極Y1及びY2が形成される。
図4は表示部473の概略断面図である。上部抵抗膜92と下部抵抗膜93の間には、スペーサー94が等間隔で配置されており、互いがスペーサー94によって離隔される。スペーサー94のわずかな隙間によって、上部抵抗膜92と下部抵抗膜93とは絶縁されているが、上部抵抗膜92が上部から押圧されることにより、押圧点で上部抵抗膜92と下部抵抗膜93とが接触する。
押下された位置、即ちタッチ位置のX座標は、上部抵抗膜92の電極X1と電極X2に電圧を印加したときの下部抵抗膜93の電極Y1又は電極Y2からの出力電圧に基づき定まる。一方、タッチ位置のY座標は、下部抵抗膜93の電極Y1と電極Y2に電圧を印加したときの上部抵抗膜92の電極X1と電極X2からの出力電圧に基づき定まる。
そして、タッチ位置検出部100が各電極からの出力電圧を取得し、出力電圧に基づいてタッチ位置の座標値を決定する。例えば、タッチ位置検出部100は、上記各電極からの出力電圧の値と、各値入力対応する座標値との関係を示すデータテーブルを保有しており、当該テーブルに基づいて、上記各電極からの出力電圧に対応する座標位置をタッチ位置として検出する。
ここで、上部抵抗膜92及び下部抵抗膜93は、温度によって電気抵抗の値が変化する特性を持つ。つまり、同じ位置を押下しても、その時の温度の違いによって各電極からの出力電圧の値が異なってしまい、実際のタッチ位置とタッチ位置検出部100が検出したタッチ位置とに誤差(位置ずれ)が生じる。
そのタッチ位置の誤差を補正するために、図5に示すように、上部抵抗膜92及び下部抵抗膜93と同等の温度係数を持つ抵抗として基準抵抗Rsを設ける。図5は分圧電圧を生成するためにタッチパネル473a内に設けられている各抵抗及び接続を示す図である。そして図略の電源が予め定められた電圧を印加し、基準抵抗測定部34が基準抵抗Rsの電圧V2(例えば図5における接点S2における電圧)を測定して、測定結果をタッチ位置検出部100へ出力する。
タッチ位置検出部100は、予め定められた温度時に所定電圧が印加されたときの基準抵抗Rsの電圧Vd(規定電圧とする。例えば図5における接点S2における電圧)を予め記憶しており、基準抵抗測定部34から測定結果として電圧V2が出力されると、この測定結果の電圧V2と規定電圧Vdを比較する。そして、この比較結果を用いて、タッチ位置検出部100がタッチパネル473aの出力電圧V1(例えば図5における接点S1における電圧)を補正する。
例えば、予め定められた温度を25℃とし、タッチ位置検出部100は25℃の時に基準抵抗Rsに所定電圧が印加されたときの基準抵抗Rsの電圧を規定電圧Vdとして記憶する。そして、仮に画像形成装置1の設置環境が25℃である場合、基準抵抗測定部34が測定した電圧V2と規定電圧Vdは一致するため、タッチパネル473aの出力電圧V1を補正する必要はない。
しかし、画像形成装置1の設置環境が30℃になった場合、25℃の時に比べて基準抵抗Rsの抵抗値は上昇し、接点S25での電圧V2も増加する。タッチ位置検出部100は、基準抵抗測定部34が測定した電圧と規定電圧を比較し、この比較結果に基づいてタッチ位置検出部100がタッチパネル473aの出力電圧V1を補正する。
基準抵抗Rsについて説明する。基準抵抗Rsは、上部抵抗膜92及び下部抵抗膜93と同等の温度係数を持つ抵抗体で構成されており、タッチパネル473a外となる領域であって、タッチパネル473a周辺に近接して配置される。そして、例えば、画像形成装置1の電源投入によってタッチパネル473aがオン状態になった直後や、タッチパネル473aが待機状態から通常状態に復帰した直後に、図略の電源がタッチパネル473a及び基準抵抗Rsに所定電圧を印加する。基準抵抗測定部34は、このときの基準抵抗Rsの電圧V2を測定し、測定結果をタッチ位置検出部100へ出力する。
タッチ位置検出部100は、ある定められた温度時に前記所定電圧が印加されたときの基準抵抗Rsの出力電圧を規定電圧Vdとして予め記憶しており、この規定電圧Vdと基準抵抗測定部34が測定した測定結果としての電圧V2とを比較する。例えば、双方の電圧値が一致する、又は予め定められた許容範囲内の差であれば、タッチ位置検出部100は、上部抵抗膜92及び下部抵抗膜93からの出力電圧V1を補正しない。
一方、タッチ位置検出部100は、双方の電圧値Vd,V2の差が許容範囲外であれば、タッチ操作によって上部抵抗膜92及び下部抵抗膜93から出力した出力電圧V1を補正する。例えば、(1)タッチ位置検出部100は、保有している上述のデータテーブルに記憶されている出力電圧とこれに対応する座標位置について、当該出力電圧を、上記規定電圧Vdに対する基準抵抗測定部34が測定した測定結果の電圧V2との比率と同様の比率で変更することで、上記補正を行う。または、(2)上記データテーブルに記憶されている上記出力電圧の値を、基準抵抗測定部34が測定した測定結果としての電圧V2に書き換えることにより、上記補正を行う。
また、上記のように基準抵抗Rsとタッチパネル473を別体にする他、図6に示すように、例えば、タッチパネル473内であって、上部抵抗膜92又は下部抵抗膜93の操作面上におけるあまり操作に使用されない範囲(例えば、外周に近い外端部領域)に配置されている抵抗(予め定められた基準の抵抗値を有する)を基準抵抗Rsとして用いてもよい。例えば、この基準抵抗Rsとして上部抵抗膜92又は下部抵抗膜93の一部を用いてもよいし、タッチパネル473内に新たに基準抵抗Rsとしての抵抗を追加してもよい(図6には当該構成を示している)。そして基準抵抗測定部34は、当該基準抵抗Rsの電圧V2(接点S2における電圧)を測定し、測定結果をタッチ位置検出部100へ出力する。このように、上部抵抗膜92又は下部抵抗膜93の一部等を基準抵抗Rsとすることで、当然お互いの温度特性が同一であるため、より正確にタッチ位置の誤差を補正できる。
以上、説明したように、基準抵抗Rsを用いて温度の違いによって発生するタッチ位置の検出誤差を補正することで、どのような温度環境下であってもタッチ位置を正確に割り出すことができ、タッチパネル473aの信頼性を向上させることができる。
尚、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、実施形態として画像形成装置に限られず、タッチパネル機構を有する他の電子機器、例えば、医療機器、パーソナルコンピューター、銀行ATM装置等の電子機器であってもよい。
1 画像形成装置
100 タッチ位置検出部
34 基準抵抗測定部
47 操作部
473 表示部
473a タッチパネル
473b 表示パネル
Rs 基準抵抗

Claims (4)

  1. 文字や画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの上面に配設される抵抗膜方式のタッチパネルと、
    前記タッチパネルの表面が押下された際に当該タッチパネルより出力される出力電圧を取得し、当該出力電圧を用いて前記押下された位置であるタッチ位置を検出するタッチ位置検出部と、
    前記タッチパネルを構成する抵抗膜の温度係数と同等の係数を持つ基準抵抗と、
    前記基準抵抗に予め定められた所定電圧が印加された際の当該基準抵抗の両端の電圧を測定する基準抵抗測定部とを備え、
    前記タッチ位置検出部は予め定められた温度下において前記所定電圧が前記基準抵抗に印加されたときの当該基準抵抗の両端の電圧を予め記憶しており、当該記憶された電圧と前記基準抵抗測定部が測定した電圧とを比較して、当該比較結果に基づいて前記タッチパネルの出力電圧を補正するタッチパネル装置。
  2. 前記基準抵抗は、前記タッチパネル外であって、当該タッチパネルに近接する位置に配置されているものである請求項1に記載のタッチパネル装置。
  3. 前記基準抵抗は、前記タッチパネル内における予め定められた領域に配置されている抵抗を用いたものである請求項1に記載のタッチパネル装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のタッチパネル装置を備えた画像形成装置。
JP2014014742A 2014-01-29 2014-01-29 タッチパネル装置及び画像形成装置 Pending JP2015141614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014742A JP2015141614A (ja) 2014-01-29 2014-01-29 タッチパネル装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014742A JP2015141614A (ja) 2014-01-29 2014-01-29 タッチパネル装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015141614A true JP2015141614A (ja) 2015-08-03

Family

ID=53771903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014742A Pending JP2015141614A (ja) 2014-01-29 2014-01-29 タッチパネル装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015141614A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522142B2 (ja) 画像形成装置
JP5434971B2 (ja) 画像形成装置
JP2013235058A (ja) 画像形成装置
US20170070636A1 (en) Image forming apparatus that controls image forming conditions for adjusting image density
JP5392308B2 (ja) 画像形成装置
JP6241401B2 (ja) 電子機器、及び画像形成装置
JP5865308B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP5987642B2 (ja) 画像形成システム及び校正方法
JP5934277B2 (ja) 操作装置及び位置ズレ調製方法
JP2015141614A (ja) タッチパネル装置及び画像形成装置
CN107957663B (zh) 成像设备和用于颜色配准校正的方法
US11467519B2 (en) Error detection in temperature sensors of fuser
JP2013025759A (ja) 位置検出装置
JP2011134259A (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US20210195045A1 (en) Image forming apparatus to detect user and method for controlling thereof
JP2019028685A (ja) 電子機器及び画像形成装置
US20240129414A1 (en) Input device that sets button baseline value or panel baseline value to initial value, depending on whether touch operation on touch button based on electrostatic capacitance is valid, and image forming apparatus
JP5811135B2 (ja) 画像形成装置
JP2018096933A (ja) 湿度測定装置及び画像形成装置
JP2018042161A (ja) 読取装置及び画像形成システム
CN107357156B (zh) 图像形成装置
US9552179B2 (en) Adjusting a print speed of an image forming apparatus based on a comparison of print completion times
JP2017078780A (ja) 画像形成装置
JP5886182B2 (ja) 画像形成装置及び湿度計測方法
JP5656776B2 (ja) 画像形成装置