JP2015139771A - 逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法 - Google Patents

逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015139771A
JP2015139771A JP2014015948A JP2014015948A JP2015139771A JP 2015139771 A JP2015139771 A JP 2015139771A JP 2014015948 A JP2014015948 A JP 2014015948A JP 2014015948 A JP2014015948 A JP 2014015948A JP 2015139771 A JP2015139771 A JP 2015139771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
osmosis membrane
chemical fouling
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014015948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497843B2 (ja
Inventor
鵜飼 展行
Nobuyuki Ukai
展行 鵜飼
英夫 鈴木
Hideo Suzuki
英夫 鈴木
裕 中小路
Yutaka Nakakoji
裕 中小路
茂 吉岡
Shigeru Yoshioka
茂 吉岡
昌之 江田
Masayuki Eda
昌之 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014015948A priority Critical patent/JP6497843B2/ja
Priority to US14/782,890 priority patent/US10322951B2/en
Priority to PCT/JP2015/052339 priority patent/WO2015115473A1/ja
Publication of JP2015139771A publication Critical patent/JP2015139771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497843B2 publication Critical patent/JP6497843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/24Quality control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法を提供する。
【解決手段】前処理された原水(流入水16)から、塩分が除去された再生水18と工業団地排水11中の塩分が濃縮された濃縮水19とを得るRO膜17aを有する逆浸透膜装置17と、流入水16を逆浸透膜装置17へ流入する流入水ラインL1又は逆浸透膜装置からの濃縮水19を流出する濃縮水ラインL2に設けられ、流入水16又は濃縮水19中のケミカルファウリング起因物質の有無を監視する監視装置21A、21Bと、監視装置21A、21Bでの監視の結果、流入水16又は濃縮水19中でケミカルファウリング起因物質が確認された場合、逆浸透膜装置17に流入する前流側において、流入水16からケミカルファウリング起因物質を除去する除去装置である薬剤供給部22を備え、逆浸透膜装置17へ流入する以前において、流入水16よりケミカルファウリング起因物質を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法に関するものである。
従来、各種産業の有機物を含む工場排水は、標準活性汚泥法のように生物処理で処理されている。この標準活性汚泥法は、有機排水を好気的に生物処理させる生物処理法である。各種の工場から排出される工場排水は、例えば油水分離処理、凝集沈殿処理等の一次処理を行った後、例えば活性汚泥処理等の二次処理を行った後、例えば逆浸透膜装置等の水再生装置での透過水から再生水を得ている。
この逆浸透膜装置で用いる逆浸透膜は、例えばポリアミド系材料等からなるが、このポリアミド系材料は、有機物による汚染を受けやすく、透過流速が低下しやすい、という問題ある。
そこで、従来において、逆浸透膜の汚染を防ぎ、透過流速の低下を抑えることができる吸着剤を用いた吸着手段で吸着処理する水処理方法および装置が提案されている(特許文献1)。
特開2003−275760号公報
しかしながら、従来技術の提案では、吸着剤が汚染物質に対して破過した場合、吸着手段から汚染物質が流出し、逆浸透膜を汚染する、という問題がある。
特許文献1の技術においては、吸着筒に吸着した汚染物質を分析可能だが、汚染物質が既知(同定済み)であり、かつ、吸着剤による吸着容量が判っていなければ、処理水への汚染物質の流出を予想できない、という問題がある。
よって、汚染物質が不明確な工業排水や、周辺海域・水域からの排水の混入がある海水では、逆浸透膜の汚染対策としては十分ではない。
よって、工業排水や海水等の原水を処理・再生する際に、逆浸透膜装置への導入前において汚染物質を把握して、逆浸透膜を詰まらせるケミカルファウリングを防止することができる逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システムの出現が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑み、逆浸透膜装置の導入前において汚染物質を把握して、対策を講じることができる逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、原水を前処理する前処理手段と、前処理された流入水から、塩分が除去された再生水と原水中の塩分が濃縮された濃縮水とを得る逆浸透膜を有する逆浸透膜装置と、前記流入水を流入する流入水ライン又は前記濃縮水を排出する濃縮水ラインのいずれか一方又は両方に設けられ、前記流入水又は前記濃縮水中のケミカルファウリング起因物質の有無を監視する監視装置と、前記監視装置での監視の結果、前記流入水又は前記濃縮水中で前記ケミカルファウリング起因物質が確認された場合、前記逆浸透膜装置に流入する前流側において、前記流入水から前記ケミカルファウリング起因物質を除去する除去装置とを備えることを特徴とする逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システムにある。
第2の発明は、第1の発明において、前記監視装置が、前記ケミカルファウリング起因物質を特定する化学的監視により行うことを特徴とする逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システムにある。
第3の発明は、第1の発明において、前記監視装置が、前記流入水の一部を分岐し、前記ケミカルファウリングの有無による膜劣化をケミカルファウリング検出用小型膜装置で確認することを特徴とする逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システムにある。
第4の発明は、原水を前処理する前処理工程と、前処理された流入水から、塩分が除去された透過水と原水中の塩分が濃縮された濃縮水とを逆浸透膜により分離する逆浸透膜工程と、前記逆浸透膜工程の前記流入水又は逆浸透膜工程の前記濃縮水中のケミカルファウリング起因物質の有無を監視する監視工程と、前記監視工程での監視の結果、前記流入水又は前記濃縮水中で前記ケミカルファウリング起因物質が確認された場合、前記逆浸透膜工程に流入する前流側において、前記流入水からケミカルファウリング起因物質を除去することを特徴とする逆浸透膜へのケミカルファウリング防止方法にある。
本発明によれば、逆浸透膜装置で再生水を製造するに際し、監視装置において、ケミカルファウリング起因物質を検出し、制御装置でケミカルファウリングの原因を低減する操作を実行することで、逆浸透膜装置への汚染物質の流入を防止し、逆浸透膜装置を保護することができる。
図1は、実施例1に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。 図2は、実施例1に係る他のケミカルファウリング防止システムの概略図である。 図3は、実施例1に係る他のケミカルファウリング防止システムの概略図である。 図4は、カチオン系界面活性剤とアニオン系薬剤との反応の挙動を示す図である。 図5−1は、ケミカルファウリング検出用小型膜装置の概略図である。 図5−2は、ケミカルファウリング検出用小型膜装置の概略図である。 図6は、小型膜装置で流量を一定として運転する場合の時間の経過と圧力の変動との関係を示す図である。 図7は、小型膜装置で圧力を一定として運転する場合の時間の経過と流速の変動との関係を示す図である。 図8は、小型膜装置で時間の経過と塩濃度を監視する関係を示す図である。 図9は、実施例2に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。 図10は、実施例3に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。 図11は、実施例4に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。 図12は、実施例5に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。 図13は、実施例6に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。 図14は、実施例6に係る他のケミカルファウリング防止システムの概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、実施例1に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。図2及び図3は、実施例1に係る他のケミカルファウリング防止システムの概略図である。
図1に示すように、本実施例に係るケミカルファウリング防止システム10A−1は、工業団地排水11を一時的に受け入れ貯留するバッファタンク12と、バッファタンク12からの流出水11Aを一次処理する一次処理手段13と、一次処理手段13で処理された流出水11Bを微生物により二次処理する二次処理手段である活性汚泥処理部14と、前処理された流入水16から、塩分が除去された再生水(透過水)18と工業団地排水11中の塩分が濃縮された濃縮水19とを得るRO膜17aを有する逆浸透膜装置17と、流入水16を逆浸透膜装置へ流入する流入水ラインL1又は逆浸透膜装置からの濃縮水19を流出する濃縮水ラインL2のいずれか一方又は両方に設けられ、流入水16又は濃縮水19中のケミカルファウリング起因物質の有無を監視する監視装置21A、21Bと、該監視装置21A、21Bでの監視の結果、流入水16又は濃縮水19中でケミカルファウリング起因物質が確認された場合、逆浸透膜装置17に流入する前流側において、流入水16からケミカルファウリング起因物質を薬剤23を供給して除去する除去装置である薬剤供給部22を備え、逆浸透膜装置17へ流入する以前において、流入水16よりケミカルファウリング起因物質を除去する対策を実施するものである。
なお、図中、符号15は固液分離部(膜)、24は制御手段を図示する。
以下、本実施例では、ケミカルファウリング起因物質として、その一種である例えばカチオン系界面活性剤と特定し、その対策用の薬剤23としてアニオン系薬剤を用いて説明するが、本発明は、原因不明の薬剤によるケミカルファウリングも発生するので、これに限定されるものではない。
図1に示すケミカルファウリング防止システム10A−1では、逆浸透膜装置17の流入水ラインL1に監視装置21Aを設けると共に、逆浸透膜装置17の濃縮水ラインL2に監視装置21Bを設けている。
すなわち、監視装置21A、21Bのいずれかにおいて、ケミカルファウリング起因物質を確認しており、その対策用の薬剤23を予め確認しておくことで、迅速に薬剤投入することができる。
一次処理手段13は、例えば油水分離部13A、凝集沈殿部13B、必要に応じて貯留タンク(図示せず)等を備えており、工業団地排水11の一次処理を行う。なお、初沈装置等を追加するようにしてもよい。なお、バッファタンクを一次処理手段13に含める場合もある。
二次処理手段は、活性汚泥処理部14及びその変法とする。具体的には、標準活性汚泥法、膜分離活性汚泥法(Membrane Bioreactor:MBR、精密ろ過膜(MF膜)または限外ろ過膜(UF膜)を用いる方法)、生物膜法(Bio−Film Reactor:BFR)、生物担体を用いる方法などを挙げることができる。
次に、ケミカルファウリング防止システムを用いて、処理対策を実施する手順を、逆浸透膜装置17の流入水ラインL1に設けた監視装置21Aで監視する場合について説明する。
図2に示すケミカルファウリング防止システム10A−2では、逆浸透膜装置17の流入水ラインL1にのみ監視装置21Aを設けたケミカルファウリング防止システムの概略図である。
先ず、原水である工業団地排水11を、一次処理手段13及び活性汚泥処理部14及び固液分離部(膜)15を通過して前処理された流入水ラインL1の流入水16中のケミカルファウリング起因物質の有無を監視装置21Aで監視する。
この監視装置21Aでの監視の結果、流入水16の性状に異常がないか否かが常に判断される。
この判断としては、流入水16中のカチオン系界面活性剤の濃度を監視装置21A内の検出装置で検出する。
流入水16中のカチオン系界面活性剤の濃度を直接検出することで、その存在の有無が判る。
検出装置に用いるカチオン系界面活性剤の濃度測定方法としては、例えばメチレンブルー法、ブロモフェノールブルー法、テトラフェニルほう素ナトリウム法、フェリシアン化カリウム法、りんタングステン酸法がある。また個別の物質の分離定量法としては、ガスクロマトグラフ(GC)法、液体クロマトグラフ(LC)法等があるので、検出装置として特に限定されるものではない。
1) このカチオン系界面活性剤の有無の検出の結果、カチオン界面活性剤がないと判断された場合には、そのまま通常の再生水18の製造の操作を続行する。
2) これに対し、このカチオン系界面活性剤の有無の検出の結果、カチオン系界面活性剤があると判断された場合には、制御装置24の制御により、アニオン系薬剤供給部22から凝集沈殿部13B又は活性汚泥処理部14又はこれらの間に、アニオン系の薬剤23を添加する操作を行う。
この添加操作の挙動について、図4を参照して説明する。
図4は、カチオン系界面活性剤(図中:実線)とアニオン系薬剤との反応の挙動を示す図である。
図4に示すように、カチオン系界面活性剤がある場合、アニオン系の薬剤23としてアニオン系薬剤を、薬剤供給部22から供給して反応することで、カチオン系界面活性剤の濃度が低下する。
所定量添加することで、カチオン系界面活性剤の濃度が低下してゼロとなった地点が反応の終点となる。
その後アニオン系薬剤の添加を続けると、アニオン系薬剤の濃度が上昇する(図中:一点鎖線)。
なお、アニオン系薬剤が多い場合には、再生水18を製造する逆浸透膜装置17において通常アニオン系薬剤を供給するので、何らの影響もない。
ここで、アニオン系薬剤の例として、以下を例示することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
(a)アニオン系薬剤の例としてのスケール防止剤は、BWA社製の「Flocon260(商品名)」、栗田工業社製の「クリロイヤルS(商品名)」、Nalco社製の「PermaTreat PC−191T、OSMOTREAT OSM786T(商品名)」を挙げることができる。
(b)アニオン系薬剤の例としての凝集剤は、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポイリアクリルアミドの部分加水分解塩、マレイン酸共重合物を挙げることができる。
(c)アニオン系薬剤の例としての界面活性剤は、アニオン系薬剤は陰イオン性の官能基をもつ薬剤で、官能基としてはカルボン酸型界面活性剤(R−COO−M+)、スルホン酸型界面活性剤(R−SO3−M+)、リン酸エステル型界面活性剤(R−O−PO(OH)O−M+)、硫酸エステル型界面活性剤(R−O−SO3−M+構造)を挙げることができる。なお、Rはアルキル基、M+は陽イオン(例えばナトリウムイオン(Na+)など)である。
ここで、カルボン酸型界面活性剤としては、オクタン酸ナトリウム、デカン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ペルフルオロアルキルカルボン酸(PFOA)、ペルフルオロノナン酸、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、ココイルグルタミン酸ナトリウム、アルファスルホ脂肪酸メチルエステル塩を挙げることができる。
また、スルホン酸型界面活性剤としては、1−ヘキサンスルホン酸ナトリウム、1−オクタンスルホン酸ナトリウム、1−デカンスルホン酸ナトリウム、1−ドデカンスルホン酸ナトリウム 、ペルフルオロブタンスルホン酸 、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム、クメンスルホン酸ナトリウム、オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)、ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンジスルホン酸二ナトリウム、ナフタレントリスルホン酸三ナトリウム、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)を挙げることができる。
また、硫酸エステル型界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェノールスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウムを挙げることができる。
また、リン酸エステル型界面活性剤としては、ラウリルリン酸、ラウリルリン酸ナトリウム、ラウリルリン酸カリウムを挙げることができる。
なお、カチオン系薬剤がアニオン系薬剤と反応すると、固形化やゲル化などの現象を生じ懸濁質を形成するので、反応の後に、その懸濁質を除去分離する装置として、凝集分離装置、活性汚泥槽(MBR含む)、砂ろ過等を設置している。
ここで、アニオン系の薬剤23に対して蛍光マーカーをつけておくことで、その蛍光強度の有無を確認し、蛍光がない場合には、両者が反応していると判断し、蛍光が確認された場合には、反応が終了したと判断するようにしてもよい。
この蛍光マーカーが付いた薬剤としては、例えばNalco社製「PermaTreatPC−191T」(商品名)、「OSMOTREAT OSM786T(商品名)等を例示することができる。
すなわち、カチオン系界面活性剤と蛍光マーカー付きのアニオン系薬剤とが反応すると、両者は固形物となって析出する。このため、例えば凝集沈殿部13Bに薬剤23を投入した場合、凝集沈殿部13Bからの流出水11B中にアニオン系薬剤が含まれていれば、蛍光によりアニオン系薬剤の存在が確認できる。
またアニオン系薬剤が流出水11Bに含まれれば、カチオン系界面活性剤は既に、アニオン系薬剤と反応し除去されていると判断できる。
さらに、工業団地排水11の発生源にて、カチオン系界面活性剤を使用する場合には、蛍光マーカー付きのカチオン系界面活性剤を使用してもよい。この場合は、蛍光により流入水16のカチオン系薬剤の存在を確認することができる。
このカチオン系界面活性剤の有無の確認の結果、カチオン系界面活性剤がないと判断された場合には、そのまま通常の操作を実行する。
これに対し、カチオン系界面活性剤があると判断された場合に、アニオン系薬剤の投与では、効果がないと判断し、バイパスラインL3を介して、濃縮水ラインL2に流入水16をバイパスラインL3によりバイパス操作を行う。バイパス操作後、原水は廃棄される。バイパスラインL3への切替は例えば三方弁等の切替弁50により行う。
または、図3に示すように、流入水ラインL1から分岐された分岐ラインL4に介装された吸着塔25に流入水16の全量を導入し、ここで吸着処理をする。
この吸着塔25には、例えばRO膜17aの材料からなる吸着剤が充填されており、この吸着塔25で吸着処理を行い、カチオン系界面活性剤及び不明物質が除去されたことを監視装置21Aで確認した後、その処理水を逆浸透膜装置17に流入する。
ここで、本実施例では、ケミカルファウリング起因物質として、カチオン系界面活性剤を例示して説明したが、それ以外のケミカルファウリング起因物質としては、例えばカチオン系界面活性剤、カチオン系凝集剤、多価イオン等を例示することができる。
ここで、カチオン系界面活性剤は陽イオン性の親水基をもつ界面活性剤であり、親水基としては第4級アンモニウム塩型、アミン塩型等を例示することができる。
具体的には、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウムを挙げることができる。
第4級アンモニウム塩型界面活性剤としては、塩化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化ドデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化オクチルトリメチルアンモニウム、塩化デシルトリメチルアンモニウム、塩化ドデシルトリメチルアンモニウム、塩化テトラデシルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム (CTAC)、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化アルキルトリメチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAB)、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、臭化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム等を挙げることができる。
アルキルアミン塩型界面活性剤としては、モノメチルアミン塩酸塩、ジメチルアミン塩酸塩、トリメチルアミン塩酸塩等を挙げることができる。
ピリジン環を有する界面活性剤としては、塩化ブチルピリジニウム、塩化ドデシルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム等を挙げることができる。
また、凝集剤としては、例えば水溶性アニリン樹脂、ポリチオ尿素、ポリエチレンイミン、第4級アンモニウム塩、ポリビニルピリジン類を挙げることができる。
さらに、多価陽イオンとしては、アルミニウムイオン(Al3+)、鉄イオン(Fe2+、Fe3+)等を挙げることができる。
監視装置21Aとして、ケミカルファウリングを化学的に計測する以外に、原水の物理的な膜の挙動を評価する物理的計測装置について説明する。
この物理的計測装置は、逆浸透膜装置17の小型化したケミカルファウリング検出用小型膜装置であり、例えば平膜状のRO膜、または、膜エレメント、モジュール等を用いて、流入水16又は濃縮水19の流量変化、圧力変化、塩濃度変化を経時的に確認し、想定以上の変化がある場合(例えば通常の1.1倍以上、望ましくは2倍以上の挙動等)には、ケミカルファウリングが発生すると判断するようにしている。
これにより、カチオン系ポリマー以外の異物の評価も可能となる。
図5−1及び図5−2は、ケミカルファウリング検出用小型膜装置の概略図である。
図5−1に示すように、ケミカルファウリング検出用小型膜装置30Aは、流入水ラインL1により、流入水16から分岐する分岐水31を分岐する分岐ラインL11と、分岐ラインL11に介装され、分岐水31を昇圧する高圧ポンプPと、昇圧された分岐水31から塩分が除去された透過水33と分岐水31中の塩分が濃縮された濃縮水34とを得るRO膜32aを有する小型逆浸透膜装置32とを備えている。分岐ラインL11への切替は例えば三方弁等の切替弁51により行う。
ケミカルファウリング検出用小型膜装置(以下「小型膜装置」という)30Aは、逆浸透膜の平膜等でろ過を行う装置である。ろ過条件は本設の逆浸透膜装置17よりも厳しい条件とし、具体的にはろ過圧力、膜透過流速、濃度を本設の場合よりも高くしている。
ろ過圧力、膜透過流速を高めるには小型膜装置30Aに供給する高圧ポンプPの制御で足り、濃度を高くするには、水の採取場所を本設逆浸透膜の濃縮水19を用い、濃縮水分岐ラインL12を介して濃縮水19から分岐した濃縮水35を用いる。
このような小型膜装置30Aを用いて試験することで、本設の逆浸透膜装置17のケミカルファウリングが発生する事前に、ケミカルファウリングを検出できる。ケミカルファウリングの検出にはろ過圧力、膜透過流速、膜透過液の塩濃度の計測で行うことができる。
なお、小型膜装置30も運転とともに徐々に閉塞するためろ過圧力や膜透過流速、膜透過液の塩濃度が徐々に増加する。このため、ケミカルファウリングが発生しない時のこれらの項目の経時変化を把握しておき、それよりも著しく速く変化する場合(少なくとも1.1倍以上、望ましくは2倍以上)にはケミカルファウリングと判断する。
図6は、小型膜装置で流量(RO膜32aの透過流速)を一定として運転する場合の時間の経過と圧力の変動との関係を示す図である。
図6に示すように、時間の経過につれて、ろ過圧力の変化を監視している。
このような場合において、小型逆浸透膜装置32のRO膜32aが詰まると、ろ過圧力が急上昇する。このような急激に上昇する場合には、異常があると判断する。
ここで、通常の圧力変動は一点鎖線に示すように、なだらかな圧力上昇である。
なお、通常の場合や異常の場合においても、所定圧力まで上昇した場合には、洗浄を行い、回復させる。
そして、図5−1に示す簡易な小型膜装置30Aを用いて、通常よりも速い圧力上昇の兆候がある場合には、異常な挙動であると判断することができる。
図7は、小型膜装置で圧力を一定として運転する場合の時間の経過と流速の変動との関係を示す図である。
図7に示すように、時間の経過につれて、流速の変化を監視している。
このような場合において、小型逆浸透膜装置32のRO膜32aが詰まると、ろ過流速が急降下する。このような急激に降下する場合には、異常があると判断する。
ここで、通常の流速変動は一点鎖線に示すように、なだらかな流速降下である。
所定流速まで低下した場合には、洗浄を行い、回復させる。
そして、図5−1に示す簡易な小型膜装置30Aを用いて、通常よりも速いろ過流速の低下の兆候があると、異常な挙動であると判断することができる。
図8は、小型膜装置で時間の経過と膜透過液の塩濃度を監視する関係を示す図である。
図8に示すように、時間の経過につれて、塩濃度を監視している。
このような塩濃度を監視する場合において、小型逆浸透膜装置32のRO膜32aが破壊され、イオン分離ができなくなると、塩濃度が上昇する。このような塩濃度が急上昇する場合には、異常があると判断する。
ここで、通常の塩濃度は、一点鎖線に示すように、塩濃度でほぼ一定である。
このような膜が破壊された場合には、RO膜32aの交換となる。
そして、図5−1に示す簡易な小型膜装置30を用いて、通常よりも塩濃度の急上昇の兆候があると、異常な挙動であると判断することができる。
簡易な小型膜装置30Aとしては、クロスフロー型式を適用するが、デットエンド型式で使いきりとしてもよい。
図5−2は、小型逆浸透膜装置を3台設けたものである。
図5−2に示すように、ケミカルファウリング検出用小型膜装置を分岐ラインL11に複数(本実施例では3個)小型逆浸透膜装置32A〜32Cを有する小型膜装置30Bを設け、バルブV1〜V3を操作することで、各々試験するようにしても良い。
図5−2では、3台の小型逆浸透膜装置32A〜32Cを用いて、各々塩分が除去された透過水33a〜33cと分岐水31中の塩分が濃縮された濃縮水34a〜34cとを得ている。
バルブV1〜V3を開いて、試験を行い、RO膜32a〜32cの洗浄を行う際にも交互に加速試験を行うようにしてもよい。
このように、膜装置を2つ以上設けると、過去のデータとの比較ができる。
また、過去のデータとの例えば速度差を判断要素とすることもできる。
図9は、実施例2に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。
図9に示すように、本実施例に係るケミカルファウリング防止システム10Bは、実施例1に示すケミカルファウリング防止システム10Aから薬剤供給部22を除き、吸着塔52を設けたものである。なお、その他の構成は実施例1のケミカルファウリング防止システムと同様であるので、重複する部材には同一符号を付して重複した説明は省略する。
図9に示すように、本実施例に係るケミカルファウリング防止システム10Bは、工業団地排水11を一時的に受け入れ貯留するバッファタンク12と、バッファタンク12からの流出水11Aを一次処理する一次処理手段13と、一次処理手段13で処理された流出水11Bを微生物により二次処理する二次処理手段である活性汚泥処理部14と、前処理された流入水16から、塩分が除去された再生水(透過水)18と工業団地排水11中の塩分が濃縮された濃縮水19とを得るRO膜17aを有する逆浸透膜装置17と、流入水16を逆浸透膜装置へ流入する流入水ラインL1又は逆浸透膜装置17からの濃縮水19を流出する濃縮水ラインL2のいずれか一方又は両方に設けられ、流入水16又は濃縮水19中のケミカルファウリング起因物質の有無を監視する監視装置21A、21Bと、該監視装置21A、21Bでの監視の結果、流入水16又は濃縮水19中でケミカルファウリング起因物質が確認された場合、逆浸透膜装置17に流入する流入水ラインL1に設けた切替弁51を操作して、流入水16の全部を導入し、ケミカルファウリング起因物質を吸着する吸着塔52とを備え、逆浸透膜装置17へ流入する以前において、流入水16よりケミカルファウリング起因物質を除去する対策を実施するものである。
吸着塔52でケミカルファウリング起因物質を除去する吸着材としては、例えば活性炭や逆浸透膜材料(例えばポリアミド樹脂)等を用いることができる。
この吸着塔52に全部の流入水16を導入して、ケミカルファウリング起因物質を除去するので、吸着塔52から流入水ラインL1に戻された流入水16は清浄化される。これにより、逆浸透膜装置17の導入前において汚染物質を把握して、対策を講じることができる。
図10は、実施例3に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。
図10に示すように、本実施例に係るケミカルファウリング防止システム10Cは、実施例1に示すケミカルファウリング防止システム10Aから薬剤供給部22を除き、静電フィルタ53を設けたものである。なお、その他の構成は実施例1のケミカルファウリング防止システムと同様であるので、重複する部材には同一符号を付して重複した説明は省略する。
図10に示すように、本実施例に係るケミカルファウリング防止システム10Cは、工業団地排水11を一時的に受け入れ貯留するバッファタンク12と、バッファタンク12からの流出水11Aを一次処理する一次処理手段13と、一次処理手段13で処理された流出水11Bを微生物により二次処理する二次処理手段である活性汚泥処理部14と、前処理された流入水16から、塩分が除去された再生水(透過水)18と工業団地排水11中の塩分が濃縮された濃縮水19とを得るRO膜17aを有する逆浸透膜装置17と、流入水16を逆浸透膜装置へ流入する流入水ラインL1又は逆浸透膜装置からの濃縮水を流出する濃縮水19ラインL2のいずれか一方又は両方に設けられ、流入水16又は濃縮水19中のケミカルファウリング起因物質の有無を監視する監視装置21A、21Bと、逆浸透膜装置17の流入水16中のケミカルファウリング起因物質を電気的に除去する静電除去手段である静電フィルタ53とを備え、該監視装置21A、21Bでの監視の結果、流入水16又は濃縮水19中でケミカルファウリング起因物質が確認された場合、静電フィルタ53を操作して、逆浸透膜装置17に流入する流入水16に対して静電処理を行い、逆浸透膜装置17へ流入する以前において、流入水16よりケミカルファウリング起因物質を除去する対策を実施するものである。
静電フィルタ53は、金属フィルタに高電圧を印加することで、フィルタを絶縁体の流入水16のみが通過でき、不純物である陽イオン界面活性剤等のケミカルファウリング起因物質の通過を防ぎ、これによりケミカルファウリング起因物質を除去する。
この静電フィルタ53により、プラス帯電のフィルタにて、例えばカチオン系界面活性剤のケミカルファウリング起因物質は反発され、静電フィルタ53を透過することが阻止される。
このカチオン系界面活性剤の除去としては、静電フィルタと逆のマイナス帯電させた構造物(例えば電極)を設置し、これにカチオン系界面活性剤を吸着させる。この電極に吸着したカチオン系界面活性剤は、静電フィルタと電極との電位を反転し、静電フィルタにマイナス荷電、電極にプラス荷電することで、電極からカチオン系界面活性剤を脱離させる。この脱離液は、静電フィルタ53の上流側に設けた排出管54から系外に排出させる。
本実施例では、静電除去手段として、静電フィルタ53を用いて静電的に除去することを説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば静電脱塩(capacitive deionization method:CDI)を用いるようにしてもよい。
図11は、実施例4に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。
図11に示すように、本実施例に係るケミカルファウリング防止システム10Dは、実施例1に示すケミカルファウリング防止システム10Aから薬剤供給部22を除き、油水分離部13Aの前段側に浮上分離槽55を設けたものである。
泡沫発生手段又は加圧ガス発生手段を有する浮上分離槽55を、一次処理手段13の油水分離部13Aの前流側に設置し、泡沫又は加圧ガスを発生させ、ケミカルファウリング起因物質を浮上分離させて除去する。
なお、浮上分離槽55の設置は、油水分離部13Aの前流側に限定されず、後流側に設置するようにしてもよい。
そして、監視装置21A又は21Bでの監視の結果、流入水16又は濃縮水19中でケミカルファウリング起因物質が確認された場合、逆浸透膜装置17に流入する前流側の浮上分離槽55において、泡沫又は加圧ガスを強制的に発生させ、ケミカルファウリング起因物質を浮上分離させて除去する。
図12は、実施例5に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。
図12に示すように、本実施例に係るケミカルファウリング防止システム10Eは、実施例1に示すケミカルファウリング防止システム10Aから薬剤供給部22を除いたものである。
そして、監視装置21Aで監視された際には、活性汚泥処理部14において、通常の操作よりもさらに強い操作を実施する。
例えば活性汚泥処理部14にて、活性汚泥を活性化させる(空気導入量増加、酸素導入等)操作を行い、ケミカルファウリング起因物質を吸着又は酸化分解して除去する。
図13は、実施例6に係るケミカルファウリング防止システムの概略図である。図14は、実施例6に係る他のケミカルファウリング防止システムの概略図である。
本実施例では、原水として海水を用いた場合である。なお、実施例1のケミカルファウリング防止システムと同一の構成について重複する部材には同一符号を付して重複した説明は省略する。
図13に示すように、本実施例に係るケミカルファウリング防止システム10Fは、海水61を一時的に受け入れ貯留する貯留部62と、貯留部62からポンプにより吸引され、海水ラインL0により導入される海水61中の不純物をろ過するろ過器63と、ろ過された海水61を一時的の貯留するろ過水槽64と、ろ過水槽64からろ過水ポンプP2により汲み上げられた海水61の懸濁物を除去する保安フィルタ65と、フィルタ通過後の海水61を昇圧する高圧ポンプ66と、昇圧した流入水16を逆浸透膜装置へ流入する流入水ラインL1又は逆浸透膜装置17からの濃縮水19を流出する濃縮水ラインL2のいずれか一方又は両方に設けられ、流入水16又は濃縮水19中のケミカルファウリング起因物質の有無を監視する監視装置21A、21Bと、該監視装置21A、21Bでの監視の結果、流入水16又は濃縮水19中でケミカルファウリング起因物質が確認された場合、逆浸透膜装置17に流入する前流側において、流入水16からケミカルファウリング起因物質を除去する除去装置である薬剤供給部22を備え、逆浸透膜装置17へ流入する以前において、流入水16よりケミカルファウリング起因物質を除去する対策を実施するものである。
本実施例では、ろ過器63としては、濾過槽に、濾過材としての砂と、アンスラサイト(無煙炭)とが層状に敷かれた二層濾過装置(DMF:Dual Media Filter)を用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。
海水61を貯留する貯留部62に導入する海水61には殺菌剤71が供給されると共に、ろ過器63に供給される海水61には、例えば凝集剤72、酸73及び殺菌剤71が各々供給される。また、高圧ポンプ66に供給する海水61には還元剤74が供給され、海水61から再生水18を再生している。
逆浸透膜装置17で処理された再生水18は一度再生タンク75で貯蔵され、必要に応じて殺菌剤76、ミネラル剤77及びアルカリ剤78を供給して、飲料水79を製造している。
このような、ケミカルファウリング防止システム10Fを用いて、ケミカルファウリング起因物質の有無により、以下の操作を行う。
1) 監視装置21A又は21Bにより、ケミカルファウリング起因物質であるカチオン系界面活性剤の有無の検出の結果、カチオン界面活性剤がないと判断された場合には、そのまま通常の再生水18の製造の操作を続行する。
2) これに対し、監視装置21A又は21Bにより、ケミカルファウリング起因物質であるカチオン系界面活性剤の有無の検出の結果、カチオン系界面活性剤があると判断された場合には、制御装置24の制御により、薬剤供給部22からろ過器63に供給する海水61中にアニオン系の薬剤23を添加する操作を行う。
海水淡水化処理を行うに際し、監視装置21A、21Bにおいて、ケミカルファウリング起因を検出し、制御装置24でケミカルファウリングの原因を低減する薬剤23を投入する操作を実行することで、逆浸透膜装置17への汚染物質の流入を防止し、逆浸透膜装置17を保護することができる。
また、図14に示すように、ろ過器63への海水ラインL0から分岐されたバイパスラインL21に介装された吸着塔82に導入し、ここでケミカルファウリング起因物質を吸着処理する。吸着塔82でケミカルファウリング起因物質を除去する吸着材としては、例えば活性炭や逆浸透膜材料(例えばポリアミド樹脂)等を用いることができる。
海水ラインL0に介装される切替弁81を切替え、吸着塔52に全部の海水61をバイパスラインL21により導入して、ケミカルファウリング起因物質を除去するので、吸着塔52から海水ラインL0に戻された海水61は清浄化される。これにより、逆浸透膜装置17への導入前において汚染物質を把握して、対策を講じることができる。
10 ケミカルファウリング防止システム
11 工業団地排水
12 バッファタンク
13 一次処理手段
14 活性汚泥処理装置
16 流入水
17 逆浸透膜装置
18 再生水(透過水)
19 濃縮水
21A、21B 監視装置
22 薬剤供給部
23 薬剤

Claims (4)

  1. 原水を前処理する前処理手段と、
    前処理された流入水から、塩分が除去された再生水と原水中の塩分が濃縮された濃縮水とを得る逆浸透膜を有する逆浸透膜装置と、
    前記流入水を流入する流入水ライン又は前記濃縮水を排出する濃縮水ラインのいずれか一方又は両方に設けられ、前記流入水又は前記濃縮水中のケミカルファウリング起因物質の有無を監視する監視装置と、
    前記監視装置での監視の結果、前記流入水又は前記濃縮水中で前記ケミカルファウリング起因物質が確認された場合、前記逆浸透膜装置に流入する前流側において、前記流入水から前記ケミカルファウリング起因物質を除去する除去装置とを備えることを特徴とする逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム。
  2. 請求項1において、
    前記監視装置が、前記ケミカルファウリング起因物質を特定する化学的監視により行うことを特徴とする逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム。
  3. 請求項1において、
    前記監視装置が、前記流入水の一部を分岐し、前記ケミカルファウリングの有無による膜劣化をケミカルファウリング検出用小型膜装置で確認することを特徴とする逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム。
  4. 原水を前処理する前処理工程と、
    前処理された流入水から、塩分が除去された透過水と原水中の塩分が濃縮された濃縮水とを逆浸透膜により分離する逆浸透膜工程と、
    前記逆浸透膜工程の前記流入水又は逆浸透膜工程の前記濃縮水中のケミカルファウリング起因物質の有無を監視する監視工程と、
    前記監視工程での監視の結果、前記流入水又は前記濃縮水中で前記ケミカルファウリング起因物質が確認された場合、前記逆浸透膜工程に流入する前流側において、前記流入水から前記ケミカルファウリング起因物質を除去することを特徴とする逆浸透膜へのケミカルファウリング防止方法。
JP2014015948A 2014-01-30 2014-01-30 逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法 Expired - Fee Related JP6497843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015948A JP6497843B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法
US14/782,890 US10322951B2 (en) 2014-01-30 2015-01-28 System and method to prevent chemical fouling on reverse osmosis membrane
PCT/JP2015/052339 WO2015115473A1 (ja) 2014-01-30 2015-01-28 逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015948A JP6497843B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139771A true JP2015139771A (ja) 2015-08-03
JP6497843B2 JP6497843B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=53757046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015948A Expired - Fee Related JP6497843B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10322951B2 (ja)
JP (1) JP6497843B2 (ja)
WO (1) WO2015115473A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202305A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 栗田工業株式会社 逆浸透システムの診断装置
WO2019225308A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 栗田工業株式会社 逆浸透システムの診断装置
JP2019202243A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 栗田工業株式会社 逆浸透システムの診断装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031660B2 (ja) 2010-05-21 2016-11-24 ゼットナノ エルエルシーzNano LLC 自己集合界面活性剤構造
WO2013078464A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Znano Llc Self-assembled surfactant structures
JP2015202443A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 住友電気工業株式会社 油水分離処理システム及び油水分離処理方法
EP3148940A4 (en) * 2014-05-30 2018-04-18 Znano LLC Systems for treating water
DK3325135T3 (da) 2015-07-20 2019-09-23 Ecolab Usa Inc Fremgangsmåder til membrankonditionering
US11390546B2 (en) 2018-06-28 2022-07-19 Aecom Continuous flow wastewater treatment system
US20220127165A1 (en) * 2018-10-17 2022-04-28 Northwestern University Brine management system for achieving zero liquid discharge
CN111999292B (zh) * 2020-07-29 2021-11-23 金科环境股份有限公司 一种测定反渗透阻垢剂性能的方法
CN114988649B (zh) * 2022-06-27 2023-10-03 盐城市大丰区静源污水处理有限公司 一种工业园区综合污水的处理系统和处理工艺

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319852A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Nippon Rensui Co Ltd 界面活性剤含有排水の処理方法
JP2001276834A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Toshiba Corp 界面活性剤含有廃液の処理方法及びその処理装置
JP2006087988A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光反応管内蔵型光反応装置及びこれを用いる水質モニタリング装置
JP2007252978A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜供給水の評価方法及び装置と水処理装置の運転管理方法
JP2007313445A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nippon Rensui Co Ltd 排水処理方法、排水処理装置、および排水回収システム
JP2008132421A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kurita Water Ind Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2008161818A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法及び装置
JP2008194560A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置被処理水の評価方法、水処理方法及び水処理装置
JP2008253953A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nitto Denko Corp 膜分離方法および膜分離装置
JP2009112927A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Japan Organo Co Ltd 分離膜の改質方法、その方法により改質された分離膜、改質薬品、ならびに分離膜の改質に用いる装置
JP2010046621A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Asahi Kasei Corp 無機ナノ粒子の分離精製方法
JP2010047527A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Asahi Kasei Corp 免疫グロブリン1量体の分離方法
JP2011002397A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Ltd 水質評価用センサ,それを用いた供給水の水質評価方法,及び水処理設備の運転管理方法
JP2011235288A (ja) * 2011-07-29 2011-11-24 Nippon Rensui Co Ltd 界面活性剤を含有する排水の処理方法および排水処理システム
JP2013137279A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 水質評価方法、水処理システムの制御方法、および、水処理システム
US20130206689A1 (en) * 2009-05-13 2013-08-15 Graham John Gibson Juby Brine treatment scaling control system and method
JP2013158732A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Hitachi Plant Technologies Ltd 逆浸透膜モジュールの洗浄装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125961A (en) * 1975-03-10 1976-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Treating method of oil-containing emulsified waste water
FR2678260B1 (fr) * 1991-06-26 1994-02-18 Otv Sa Chaine de traitement des eaux de surface a barriere de securite, barriere de securite, et applications correspondantes.
US6017459A (en) * 1993-03-08 2000-01-25 Nalco Chemical Company Apparatus and method for the monitoring of membrane deposition
JP3864817B2 (ja) 2002-03-19 2007-01-10 栗田工業株式会社 水処理方法および装置、並びに逆浸透膜汚染物質の分析方法
US8758621B2 (en) * 2004-03-26 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
US20060096920A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 General Electric Company System and method for conditioning water
AU2007208024A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 The Regents Of The University Of California Method and system for monitoring reverse osmosis membranes
AU2008205247B2 (en) * 2007-01-09 2010-07-01 Evoqua Water Technologies Llc A system and method for removing dissolved contaminants, particulate contaminants, and oil contaminants from industrial waste water
US8883012B2 (en) * 2007-01-19 2014-11-11 Purolite Corporation Reduced fouling of reverse osmosis membranes
JP5901288B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-06 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 排水処理装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319852A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Nippon Rensui Co Ltd 界面活性剤含有排水の処理方法
JP2001276834A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Toshiba Corp 界面活性剤含有廃液の処理方法及びその処理装置
JP2006087988A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光反応管内蔵型光反応装置及びこれを用いる水質モニタリング装置
JP2007252978A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜供給水の評価方法及び装置と水処理装置の運転管理方法
JP2007313445A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nippon Rensui Co Ltd 排水処理方法、排水処理装置、および排水回収システム
JP2008132421A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kurita Water Ind Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2008161818A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法及び装置
JP2008194560A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置被処理水の評価方法、水処理方法及び水処理装置
JP2008253953A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nitto Denko Corp 膜分離方法および膜分離装置
JP2009112927A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Japan Organo Co Ltd 分離膜の改質方法、その方法により改質された分離膜、改質薬品、ならびに分離膜の改質に用いる装置
JP2010046621A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Asahi Kasei Corp 無機ナノ粒子の分離精製方法
JP2010047527A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Asahi Kasei Corp 免疫グロブリン1量体の分離方法
US20130206689A1 (en) * 2009-05-13 2013-08-15 Graham John Gibson Juby Brine treatment scaling control system and method
JP2011002397A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Ltd 水質評価用センサ,それを用いた供給水の水質評価方法,及び水処理設備の運転管理方法
JP2011235288A (ja) * 2011-07-29 2011-11-24 Nippon Rensui Co Ltd 界面活性剤を含有する排水の処理方法および排水処理システム
JP2013137279A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 水質評価方法、水処理システムの制御方法、および、水処理システム
JP2013158732A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Hitachi Plant Technologies Ltd 逆浸透膜モジュールの洗浄装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
関口洋一・川口寿之: ""II-7.非イオン界面活性剤の分析法"", 瀬戸内海区水産研究所調査研究叢書 [ONLINE], vol. 第1号, JPN6015015233, 2000, JP, pages 77 - 84, ISSN: 0003696930 *
関口洋一・川口寿之: "II-7.非イオン界面活性剤の分析法", 瀬戸内海区水産研究所調査研究叢書 [ONLINE], vol. 第1号, JPN7018002403, 2000, JP, pages 77 - 84, ISSN: 0003837728 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202305A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 栗田工業株式会社 逆浸透システムの診断装置
WO2019225308A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 栗田工業株式会社 逆浸透システムの診断装置
JP2019202243A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 栗田工業株式会社 逆浸透システムの診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6497843B2 (ja) 2019-04-10
US10322951B2 (en) 2019-06-18
US20160046509A1 (en) 2016-02-18
WO2015115473A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015115473A1 (ja) 逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法
US9758394B2 (en) Treatment of contaminated water from gas wells
Li et al. Advanced treatment of biologically treated coking wastewater by membrane distillation coupled with pre-coagulation
US11779883B2 (en) Water purification systems and methods having pressurized draw stream
Ng et al. Arsenic removal technologies for drinking water treatment
Pinto et al. Carwash wastewater treatment by micro and ultrafiltration membranes: effects of geometry, pore size, pressure difference and feed flow rate in transport properties
Shahtalebi et al. Application of nanofiltration membrane in the separation of amoxicillin from pharmaceutical wastewater
Wang et al. Application of the combined ultrafiltration and reverse osmosis for refinery wastewater reuse in Sinopec Yanshan Plant
US20080087603A1 (en) Fluid Purification Methods and Devices
Kumar et al. Removal of phenol from coke‐oven wastewater by cross‐flow nanofiltration membranes
US20160075581A1 (en) Method and installation for treating water coming from the petroleum and gas industries, especially production water from petroleum and/or gas fields
Brehant et al. Assessment of ultrafiltration as a pretreatment of reverse osmosis membranes for surface seawater desalination
US20130087502A1 (en) Water impurity removal methods and systems
TWI387562B (zh) Process and treatment device for water containing biological treatment water
WO2016139626A1 (en) Method for separating pollutant from wastewater and system thereof
Qin et al. Feasibility study for reclamation of a secondary treated sewage effluent mainly from industrial sources using a dual membrane process
Mueller et al. Ceramic membranes for water treatment
CA3038182A1 (en) Process and facility for treating produced water from an oil & gas field
JP4033094B2 (ja) 膜ろ過装置の膜損傷検知方法およびそのための装置
US20140076808A1 (en) Sanitary cold water treatment systems and methods
Musteret et al. An assessment of operational parameters for the removal of chlorophenols from wastewater.
Amaral et al. Oily wastewater treatment by membrane-assisted technologies
Kroell et al. De. mem advances its hollow-fibre ultrafiltration and nanofiltration membrane technology
KR100328067B1 (ko) 역세가능형 정밀여과막과 역삼투막 시스템을 이용한 폐수처리방법
Khedr Nanofiltration and low energy reverse osmosis for advanced wastewaters treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees