JP2015137511A - 鉄骨構造物、及び、耐震改修工法 - Google Patents

鉄骨構造物、及び、耐震改修工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015137511A
JP2015137511A JP2014010938A JP2014010938A JP2015137511A JP 2015137511 A JP2015137511 A JP 2015137511A JP 2014010938 A JP2014010938 A JP 2014010938A JP 2014010938 A JP2014010938 A JP 2014010938A JP 2015137511 A JP2015137511 A JP 2015137511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segments
segment
column
steel structure
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014010938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832561B2 (ja
Inventor
晴子 白石
Haruko Shiraishi
晴子 白石
邦宏 森下
Kunihiro Morishita
邦宏 森下
基規 加藤
Motoki Kato
基規 加藤
芳樹 宮本
Yoshiki Miyamoto
芳樹 宮本
圭一郎 中嶋
Keiichiro Nakajima
圭一郎 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014010938A priority Critical patent/JP5832561B2/ja
Publication of JP2015137511A publication Critical patent/JP2015137511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832561B2 publication Critical patent/JP5832561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】施工の現場で隙間が調整可能であり、最適な隙間による座屈拘束を容易に実現できる工法を提供する。【解決手段】鉄骨構造物1は、立設される複数の柱3と、隣接する柱3,3を繋ぐ梁5と、梁5が柱3に接合される部位に近接して設けられ、柱3の水平方向への変位を拘束する拘束部材10と、を備え、拘束部材10は、柱3との間に所定の隙間を空けて、柱3の周囲に配置される複数のセグメントからなり、セグメントは、各々独立して所定の隙間が調整可能であり、複数のセグメントの各々は、梁5に固定される位置を調整することで、所定の隙間が特定される。【選択図】図1

Description

本発明は、鉄骨を組み合わせて構築された構造物の特に柱の補剛に関する。
従来、既設の鉄骨構造物における柱の柱頭部及び柱脚部の局部的な座屈を防止するのに、柱頭部及び柱脚部の水平方向への変形を鋼管からなる拘束部材および硬化材により拘束することが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の提案は既設の構造物の一部である柱頭部及び柱脚部と拘束部材とが常に接触しており、そうすると、既設構造物の剛性が大きくなる傾向となるので、地震による応答が大きくなる傾向となり、相対的に剛性が弱くなる部分、例えば基礎構造に損傷が生じるおそれがある。特許文献2は、柱頭部及び柱脚部との間に、通常時には隙間が空くように拘束部材を設けることを提案している。通常時に隙間が空いていると、既設構造物の剛性バランスが崩れるのを防ぐことができる。また、特許文献2によると、この隙間を設けることにより、通常時に、拘束部材が設けられた部位とそうでない部位との境界部で曲げ剛性が急激に変化することを防止できるとともに、当該境界部に応力が集中するのを防止できるとしている。
特許第2977994号公報 特開2013-87520号公報(図2)
拘束部材で補剛する場合には、補剛する対象ごとに座屈拘束に必要な隙間(クリアランス)が相違する。ところが、特許文献2の提案では、二つ割りにされている拘束部材が、互いの備えるフランジ同士をボルト及びナットで締結されるので、柱頭部及び柱脚部との間の隙間が一義的に定まってしまう。つまり、特許文献2が開示する拘束部材では、最適な隙間を得ることはできない。もちろん、必要な隙間の異なる補剛対象ごとに拘束部材を用意すればよいが、それでは拘束部材のコストが勢い高くなってしまう。
本発明は、このような課題に基づいてなされたもので、施工の現場で補剛対象に応じた最適な隙間を容易に得ることができる手法を、低コストで提供することを目的とする。
かかる目的のもとになされた本発明の鉄骨構造物は、立設される複数の柱と、隣接する柱を繋ぐ水平部材と、水平部材が柱に接合される部位に近接して設けられ、柱の水平方向への変位を拘束する座屈拘束部材と、を備え、座屈拘束部材は、柱との間に所定の隙間を空けて、柱の周囲に配置される複数のセグメントからなり、セグメントは、各々が独立して所定の隙間を調整可能である、ことを特徴とする。
本発明の鉄骨構造物によると、他のセグメントとの関係に関わることなく、セグメントが各々独立して隙間を調整できるので、現場での施工により最適な隙間を設定することができる。
本発明の鉄骨構造物において、複数のセグメントの各々は、水平部材に固定される位置を調整することで、所定の隙間が特定されることが好ましい。
鉄骨構造物が水平外力を受けると水平部材を跨ぐ柱頭部と柱脚部に大きな曲げモーメントが生ずるので、水平部材を利用してセグメントを固定すれば、位置決めを容易にできる。
本発明の鉄骨構造物において、隣接する一方のセグメントと他方のセグメントが、右ねじと左ねじが軸方向に併設される両ねじ部材により連結され、一方のセグメントは右ねじに噛み合わされ、他方のセグメントは左ねじに噛み合わされることが好ましい。
この構成を採用することにより、両ねじ部材を回すことにより、現場での隙間の調整を可能としながら、拘束部材の分割数を減らすことができる。
本発明の鉄骨構造物において、セグメントは、クランプ機構により水平部材に固定されることが好ましい。
この構成を採用すれば、既設の鉄骨構造物の水平部材に加工を施す不要がないので、拘束部材の施工を容易に行うことができる。
本発明は、立設される複数の柱と、隣接する柱を繋ぐ水平部材と、を備える既設の鉄骨構造物に対する耐震改修工法として、水平部材が柱に接合される部位に近接して、柱の水平方向への変位を拘束する座屈拘束部材を設けることを主旨としており、前述と同様の複数のセグメントからなる座屈拘束部材を施工することを提案する。
この耐震改修工法において、上述した好ましい態様を適用することができる。
本発明によると、他のセグメントとの関係に関わることなく、セグメントが各々独立して隙間を調整できるので、現場での施工により最適な隙間を設定することができる。
第1実施形態に係る鉄骨構造体の要部を示す図である。 第1実施形態に係る拘束部材の具体例を示し、(a)は拘束部材のみを示す三面図、(b)は角型鋼管からなる柱に対応して示す図である。 第1実施形態に係る拘束部材の他の例を示し、(a)は丸型鋼管に対応する例、(b)はH型鋼に対応する例である。 第2実施形態に係る拘束部材を示す図であり、丸型鋼管からなる柱に適用した例である。 H型鋼からなる柱に第2実施形態を適用した例を示す図である。 第3実施形態に係る、拘束部材を梁に固定する固定具を示している。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
[第1実施形態]
本実施形態に係る拘束部材10は、図1及び図2に示すように、鉄骨構造物1に適用される部材であり、複数のセグメント20から構成される。鉄骨構造物1は、鉄骨からなる複数の柱3と、隣接する柱3を繋ぐ水平部材としての鉄骨からなる梁(又は水平ブレース)5と、を備えている。
柱3は、梁5が接合される上下で一対の仕口部3A,3Aと、仕口部3A,3Aの間に設けられる柱本体部3Bと、を有している。この柱本体部3Bにおける軸方向の上端部である柱頭部3BU及び下端部である柱脚部3BLに、本実施形態に係る拘束部材10が適用される。柱3、梁5は、角型鋼管、丸型鋼管、H型鋼などから構成される。
梁5は、この例ではH形鋼で構成され、上下で一対のフランジ5F,5Aと、上下のフランジ5F,5Aを繋ぐウェブ5Wを有し、軸方向の端部が仕口部3Aの外側面に例えば溶接によって接合されている。仕口部3Aの内側面にダイアフラムを設けて仕口部3Aを補強してもよい。
拘束部材10は、図1に示すように、柱頭部3BU及び柱脚部3BLの各々の周囲に設けられ、当該部分の局部的な座屈を拘束する。拘束部材10は、柱頭部3BUとの間、及び、柱脚部3BLとの間に隙間を空けて設けられている。なお、柱頭部3BUに設けられる拘束部材10と柱脚部3BLに設けられる拘束部材10は同じ構成とされる。
以下、図2を参照して拘束部材10の具体例を説明する。
はじめに、角型鋼管からなる柱3に適用される拘束部材10について説明する
この拘束部材10は、図2(b)に示すように、柱3の四つの外側面の各々に対応して設けられる四つのセグメント20を備えている。各々のセグメント20は、柱3の曲げ変形に追従するように、溶接、ボルト締めなどにより柱3と接合される梁5に固定される。
セグメント20は、梁5に接合される接合体21と、接合体21の幅方向の一端側から立ち上がり、柱頭部3BU又は柱脚部3BLに対向する拘束体23と、接合体21と拘束体23の間に設けられる補剛リブ25と、を備えている。接合体21、拘束体23及び補剛リブ25は、鋼鈑から作製されており、溶接、ボルト締めなどにより相互に接合される。
セグメント20は、柱3の外側面と、所定の隙間Gを設け、拘束体23が平行に対向するように設けられる。隙間Gは、鉄骨構造物1を解析することにより予め定められており、拘束部材10を施工する際には、予め定められた隙間Gが得られるように、四つのセグメント20を梁5に配置する位置を調整してから接合する。
次に、セグメント20からなる拘束部材10を用いることによる効果を説明する。
はじめに、鉄骨構造物1に水平外力Fが作用すると柱3には図1に示すように曲げモーメントMが生ずる。この曲げモーメントMは、柱本体部3Bの軸方向の中央Cから柱頭部3BUに向けて、また、中央Cから柱脚部3BLに向けて徐々に大きくなる。本実施形態は、この曲げモーメントMが大きくなる柱頭部3BU及び柱脚部3BLに、拘束部材10を選択的に設けている。これにより、水平外力Fにより柱頭部3BU及び柱脚部3BLが面外方向へ変位したときに、柱頭部3BUの側壁が拘束部材10のいずれかのセグメント20(拘束体23)に接触して、その面外方向への変位が規制される。こうして、拘束部材10によって、柱3に局部座屈が発生するのを防止できる。しかも、補剛部分が柱頭部3BU及び柱脚部3BLに限られているために、拘束部材10を作製するコストを低減できるとともに、拘束部材10を施工する手間が少なくて済む。
しかも本実施形態は、拘束部材10と柱頭部3BU及び柱脚部3BLとの間に隙間を設けているので、鉄骨構造物1の剛性のバランスを崩すことがない。
つまり、隙間を空けることなく拘束部材10を柱頭部3BU及び柱脚部3BLに接触させて設けると、拘束部材10を設けた部分の剛性が高くなるので、それまでに取られていた鉄骨構造物1のバランスが崩れてしまう。そうすると、拘束部材10を設ける部位を除く部位、例えば基礎構造部分の剛性が相対的に弱くなり得る。この剛性が弱くなった部分は、地震に代表される大きな振動を受けると、損傷を受ける可能性が危惧される。
これに対して、本実施形態は、拘束部材10と柱頭部3BU及び柱脚部3BLとの間に隙間を設けているので、拘束部材10の施工以前の鉄骨構造物1の剛性バランスが維持されるので、地震等により水平外力Fが作用しても、補剛部以外における損傷の危険性を高めることはない。
さらに本実施形態は、拘束部材10が複数のセグメント20からなり、各々が独立して隙間を調整できるので、柱頭部3BUとの隙間及び柱脚部3BLとの隙間Gを施工現場において任意に調整することができる。
本実施形態は、例えば、隙間G1にしたければ、柱頭部3BUから拘束体23までの距離がG1になるように四つのセグメント20の位置を調整してから、セグメント20を梁5に接合すればよい。同様に、隙間G2にしたければ、柱頭部3BUから拘束体23までの距離がG2になるように四つのセグメント20の位置を調整してから、セグメント20を梁5に接合すればよい。したがって本実施形態は、異なる隙間G1,G2…を得るのに、異なる寸法、形状のセグメントを用意する必要がなく、同じ形状、寸法のセグメント20を用いることができる。このように本実施形態は、一種類のセグメント20で、種々の隙間を得ることができるので、拘束部材10のコストを下げることができる。
以上では、角型鋼管からなる柱3について説明したが、拘束部材10は、図3(a)に示すように丸型鋼管からなる柱3に適用することができるし、図3(b)に示すようにH型鋼管からなる柱3に適用することもできる。
図3(a)に示す拘束部材10は、柱3の周囲に放射状に配置される複数のセグメント30からなる。
セグメント30は、基本的な構成要素として、梁5に接合される接合体31と、接合体31の幅方向の一端側から立ち上がり、柱頭部3BU又は柱脚部3BLに対向する拘束体33と、接合体31と拘束体33の間に設けられる補剛リブ35と、を備えている点では、セグメント20と同じである。
しかし、拘束体33は、柱3の外形形状に対応して、柱3に対向する面が円弧面に形成されている。また、セグメント30の数、つまり、拘束部材10を分割する数が、図3(a)の例では六つである。なお、六つのセグメント30は、ダイアフラムを用いて梁5に接合することができる。
図3(b)に示す拘束部材10は、柱3を構成する一対のフランジ3F,3Fの各々の外側に設けられる第1セグメント40aと、フランジ3F,3Fとウェブ3Wの間に形成される内側空間に設けられる第2セグメント40bと、を備えている。第1セグメント40a及び第2セグメント40bも、基本的な構成要素として、梁5に接合される接合体41a,41bと、接合体41a,41bの幅方向の一端側から立ち上がり、柱頭部3BU又は柱脚部3BLに対向する拘束体43a,43bと、接合体41a,41bと拘束体43a,43bの間に設けられる補剛リブ45a,45bと、を備えている点では、セグメント20と同じである。
しかし、第1セグメント40aと第2セグメント40bとは、設けられる位置が相違することに対応して、形状及び寸法が相違する。また、第2セグメント40bは、一つの内側空間に二つ設けられている。これは、フランジ3F,3F間の間隔が相違する柱3であっても、二つの第2セグメント40b,40bの各々とフランジ3F,3Fの各々の隙間を任意に調整できるようにするためである。
以上の通りであり、拘束部材10を構成するセグメント20,30,40a,40bは、それが拘束する柱3の形状に応じて、その形状、寸法が定められるべきである。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態として、セグメントの分割数を少なくするのに有効な手段を説明する。
角型鋼管からなる柱3に適用される拘束部材10は、図4(a),(b)に示すように、二つのセグメント50a,50bを備えている。セグメント50aは、柱3の隣接する二つの外側面の各々に対応する、第1拘束部51aと第2拘束部52aが連なって形成されている。セグメント50aは、第1拘束部51aから突出する接合フランジ53aと、第2拘束部52aから突出する接合フランジ54aと、を備えている。セグメント50bは、同様に、柱3の隣接する二つの外側面の各々に対応する、第1拘束部51bと第2拘束部52bが連なって形成されている。セグメント50bは、第1拘束部51bから突出する接合フランジ53bと、第2拘束部52bから突出する接合フランジ54bと、を備えている。
拘束部材10は、二つのセグメント50a,50bが、第1拘束部51aと第2拘束部52a、第1拘束部51bと第2拘束部52bにより柱3の周囲を取り囲むように配置される。第1拘束部51a,第2拘束部52aと柱3の間(柱頭部3BU,柱脚部3BL)、及び、第1拘束部51b,第2拘束部52bと柱3の間には隙間Gが設けられている。
二つのセグメント50a,50bは、互いの接合フランジ53a,53b同士、接合フランジ54a,54b同士を対向させるとともに、接合フランジ53a,53bの間隔、接合フランジ53b,54bの間隔を、両ねじボルト57により調整できる。この間隔を調整することにより、隙間Gを調整することができる。
両ねじボルト57は、軸方向の中央Cから一端側に設けられている右ねじ部57Rと、中央Cから他端側に設けられている左ねじ部57Lと、を備えている。ここでいう右ねじ、左ねじは、通常の意味で用いられており、右ねじは時計回りにねじを回すと奥に進むねじを意味し、左ねじは反時計回りにねじを回すと奥に進むねじを意味している。
図4(b)に示すように、二本の両ねじボルト57は、右ねじ部57Rがセグメント50aの接合フランジ53a,54aに噛み合わされ、左ねじ部57Lがセグメント50bの接合フランジ53b,54bに噛み合わされる。接合フランジ53a,54aには、右ねじ部57Rと噛み合うめねじ55Rが表裏を貫通して形成されており、接合フランジ53b,54bには、左ねじ部57Lと噛み合うめねじ55Lが表裏を貫通して形成されている。
第2実施形態に係る拘束部材10は、図4(b)に示すように、両ねじボルト57を向きD1に回すと、接合フランジ53aと接合フランジ53bの間隔が狭くなり、両ねじボルト57を向きD2に回すと、接合フランジ53aと接合フランジ53bの間隔が広くなるので、隙間Gを調整することができる。
以上説明したように、第2実施形態によると、現場での隙間の調整を可能としながら、拘束部材10の分割数を第1実施形態の四つから二つに減らすことができる。
両ねじボルト57を適用して分割数を減らす対象は、角型鋼管からなる柱3に限らず、第1実施形態で説明したH型鋼からなる柱3に適用することもできる。例えば、図5に示すように、フランジ3F,3Fとウェブ3Wの間に形成される内側空間に併設される二つの第2セグメント40bを、両ねじボルト57で繋ぐこともできる。両ねじボルト57を回す向きを変えることで、第2セグメント40b,40bの間隔を狭くし、又は、広くして、隙間を調整することができる。
[第3実施形態]
拘束部材10は、柱3の全体の曲げ変形に追従するように、柱3と接合している梁5に固定される。第3実施形態は、拘束部材10(セグメント)を梁5に固定するのに好ましい手段を提案する。
拘束部材10を梁5に固定するのにあたり、施工時間を短縮するために、既設の鉄骨構造物1(柱3,梁5)への加工を要しないことに加えて、既設の鉄骨構造物1によっては溶接のように火を用いる作業が制約される場合があるため、火を用いない固定方法であることを前提とする。
そこで、本実施形態は、図6に示すように、C型の固定部材61と、固定部材61を拘束部材10に締め付けるボルトからなる締結部材67と、を備える固定具60を用いる。
固定部材61は、間隔を空けて設けられる一対のフランジ62,63と、フランジ62,63を繋ぐウェブ64と、を備えている。一方のフランジ63には、締結部材67に噛み合うめねじ65が表裏を貫通して形成されている。固定部材61は、例えば溝型鋼を所定幅に切断して作成することができる。
締結部材67は、めねじ65に噛み合うおねじ68が外周の所定範囲に形成されている。
拘束部材10は、以下のようにして固定具60により梁5に固定される。なお、ここではH型鋼から柱3、梁5が形成され、拘束部材10がセグメント40a,40bからなる例について説明する。
はじめに、図6(b)に示すように、一対のフランジ62,63の間に梁5のフランジ5Fとセグメント40aの接合体41aを挟むようにして固定部材61を装着する。このとき、締結部材67は、その先端がフランジ62,63の間に突出しないように、フランジ62の内部に後退して保持されている。
フランジ5Fと接合体41aがフランジ62,63の間に隙間が生じなくなるまで固定部材61を押し込んだならば、締結部材67を締め付けていくと、その先端が接合体41aに押し付けられる一方、フランジ62がフランジ5Fに押し付けられるので、セグメント40aはこれらの締結力により梁5に固定される。本実施形態は、二つの固定具60により一つのセグメント40aを梁5に固定する。セグメント40bについても同様にして、梁5に固定することができる。
以上説明したように、固定具60を用いてセグメント40a,40bを梁5に固定する方法は、既設の鉄骨構造物1の梁5に加工を施す不要がないので、拘束部材10の施工を容易に行うことができる。
また、締結部材67を締め付けるだけで拘束部材10を固定可能であるため、固定具60は火を避ける必要のある既設の鉄骨構造物1にも適用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 鉄骨構造物
3 柱
3A 仕口部
3B 柱本体部
3BL 柱脚部
3BU 柱頭部
3F,3F フランジ
3W ウェブ
5 梁
5F フランジ
5W ウェブ
10 拘束部材
20,30,40a,40b,50a,50b セグメント
21,31,41a,41b 接合体
23,33,43a,43b 拘束体
25,35,45a,45b 補剛リブ
51a,51b,52a,52b 拘束部
53a,53b,54a,54b 接合フランジ
57 両ねじボルトボルト
57L 左ねじ部
57R 右ねじ部
60 固定具
61 固定部材
62,63 フランジ
64 ウェブ
67 締結部材
C 中央
F 水平外力
G 隙間
M モーメント

Claims (8)

  1. 立設される複数の柱と、
    隣接する前記柱を繋ぐ水平部材と、
    前記水平部材が前記柱に接合される部位に近接して設けられ、前記柱の水平方向への変位を拘束する座屈拘束部材と、を備え、
    前記座屈拘束部材は、
    前記柱との間に所定の隙間を空けて、前記柱の周囲に配置される複数のセグメントからなり、
    前記セグメントは、各々が独立して前記所定の隙間を調整可能である、
    ことを特徴とする鉄骨構造物。
  2. 複数の前記セグメントの各々は、前記水平部材に固定される位置を調整することで、前記所定の隙間が特定される、
    請求項1に記載の鉄骨構造物。
  3. 隣接する一方の前記セグメントと他方の前記セグメントが、右ねじと左ねじが軸方向に併設される両ねじ部材により連結され、
    一方の前記セグメントは前記右ねじに噛み合わされ、
    他方の前記セグメントは前記左ねじに噛み合わされる、
    請求項1又は請求項2に記載の鉄骨構造物。
  4. 前記セグメントは、クランプ機構により前記水平部材に固定される、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の鉄骨構造物。
  5. 立設される複数の柱と、隣接する前記柱を繋ぐ水平部材と、を備える既設の鉄骨構造物において、
    前記水平部材が前記柱に接合される部位に近接して、前記柱の水平方向への変位を拘束する座屈拘束部材を設ける耐震改修工法であって、
    前記座屈拘束部材は、
    前記柱との間に所定の隙間を空けて、前記柱の周囲に配置される複数のセグメントからなり、
    前記所定の隙間セグメントは、各々独立して前記所定の隙間が調整可能である、
    ことを特徴とする鉄骨構造物の耐震改修工法。
  6. 複数の前記セグメントの各々は、前記水平部材に固定される位置を調整することで、前記所定の隙間が特定される、
    請求項5に記載の鉄骨構造物の耐震改修工法。
  7. 隣接する一方の前記セグメントと他方の前記セグメントが、右ねじと左ねじが軸方向に併設される両ねじ部材により連結され、
    一方の前記セグメントは前記右ねじに噛み合わされ、
    他方の前記セグメントは前記左ねじに噛み合わされる、
    請求項5又は請求項6に記載の鉄骨構造物の耐震改修工法。
  8. 前記セグメントは、クランプ機構により前記水平部材に固定される、
    請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の鉄骨構造物の耐震改修工法。
JP2014010938A 2014-01-24 2014-01-24 鉄骨構造物、及び、耐震改修工法 Active JP5832561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010938A JP5832561B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 鉄骨構造物、及び、耐震改修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010938A JP5832561B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 鉄骨構造物、及び、耐震改修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137511A true JP2015137511A (ja) 2015-07-30
JP5832561B2 JP5832561B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=53768716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010938A Active JP5832561B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 鉄骨構造物、及び、耐震改修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078263A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 鋼部材の補修構造および補修方法
CN110230410A (zh) * 2019-06-20 2019-09-13 同济大学建筑设计研究院(集团)有限公司 一种双柱结构托换节点

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156208U (ja) * 1988-04-20 1989-10-26
JPH04333748A (ja) * 1991-05-07 1992-11-20 Okumura Corp 充填型円柱構造
JPH0610635U (ja) * 1991-12-27 1994-02-10 江東産業株式会社 ブレーキライニングの固定具
JP2006052843A (ja) * 2004-07-06 2006-02-23 Press-Seal Gasket Corp 伸縮リングアセンブリ
JP2006265848A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sus Corp 支持構造
JP2009221755A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Takenaka Komuten Co Ltd 建物
JP2012136929A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Nippon Steel Corp 角形鋼管柱の補強構造
JP2013087520A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート充填鋼管柱の耐火補強構造
JP2013213390A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Okumura Corp 圧縮座屈補剛構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156208U (ja) * 1988-04-20 1989-10-26
JPH04333748A (ja) * 1991-05-07 1992-11-20 Okumura Corp 充填型円柱構造
JPH0610635U (ja) * 1991-12-27 1994-02-10 江東産業株式会社 ブレーキライニングの固定具
JP2006052843A (ja) * 2004-07-06 2006-02-23 Press-Seal Gasket Corp 伸縮リングアセンブリ
JP2006265848A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sus Corp 支持構造
JP2009221755A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Takenaka Komuten Co Ltd 建物
JP2012136929A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Nippon Steel Corp 角形鋼管柱の補強構造
JP2013087520A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート充填鋼管柱の耐火補強構造
JP2013213390A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Okumura Corp 圧縮座屈補剛構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078263A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 鋼部材の補修構造および補修方法
CN110230410A (zh) * 2019-06-20 2019-09-13 同济大学建筑设计研究院(集团)有限公司 一种双柱结构托换节点
CN110230410B (zh) * 2019-06-20 2024-03-19 同济大学建筑设计研究院(集团)有限公司 一种双柱结构托换节点

Also Published As

Publication number Publication date
JP5832561B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823950B2 (ja) 柱と梁との接合構造および接合方法
JP5832561B2 (ja) 鉄骨構造物、及び、耐震改修工法
JP6763653B2 (ja) ユニット建物
JP2018178466A (ja) ダンパー、及びダンパーの製作方法
JP2006002505A (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
JP6836835B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5603741B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JPH11303451A (ja) 建築用制震部材
JP2018119364A (ja) 鋼板耐震壁、耐震フレームおよびこれを備えた建物
JP6885362B2 (ja) 鋼板耐震壁及びそれを備えた鋼板耐震壁構造
JP2010095901A (ja) 制振型2重フレーム構造及びフレーム状制振器具
JP6268998B2 (ja) 鋼製部材の端部構造
JP6053663B2 (ja) 耐震改修工法
JP7495309B2 (ja) 梯子型耐力壁架構及び門型架構
JP7047856B2 (ja) 四面溶接箱形断面柱の組立方法、スキンプレート部材、四面溶接箱形断面柱、およびコンクリート充填鋼管柱
JP6072594B2 (ja) 高剛性ビーム
JP7098363B2 (ja) 梯子型耐力壁架構
JP5421236B2 (ja) 建物壁部の制振構造構築方法
JP7308339B2 (ja) 耐力壁
JP6775324B2 (ja) ブレース接合構造
KR20190113839A (ko) 기둥-빔 접합 구조의 제조 방법 및 기둥-빔 접합 구조
KR101693360B1 (ko) 철골구조물의 기둥과 보의 결합구조
JP5506744B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP2006132308A (ja) 板状部材の補剛構造及び当該補剛構造を用いた柱構造
JP5568045B2 (ja) 座屈拘束ブレース

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5832561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151