JP2015137212A - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015137212A
JP2015137212A JP2014010364A JP2014010364A JP2015137212A JP 2015137212 A JP2015137212 A JP 2015137212A JP 2014010364 A JP2014010364 A JP 2014010364A JP 2014010364 A JP2014010364 A JP 2014010364A JP 2015137212 A JP2015137212 A JP 2015137212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
cylindrical
joint portion
fuel reformer
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014010364A
Other languages
English (en)
Inventor
友行 鈴木
Tomoyuki Suzuki
友行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2014010364A priority Critical patent/JP2015137212A/ja
Priority to PCT/JP2015/051083 priority patent/WO2015111516A1/ja
Publication of JP2015137212A publication Critical patent/JP2015137212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00893Feeding means for the reactants
    • B01J2208/00929Provided with baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】多重管構造の燃料改質装置であって、各筒状体の素材の板厚を必要以上に厚くすることなく、各筒状体間の密閉性を確保するための溶接接合の溶け込み深さを厳しく管理することが不要な燃料改質装置を提供する。
【解決手段】この燃料改質装置1は、燃焼バーナ5と、その外側に配置される第3筒状体33(第1筒体)及び第2筒状体32(第2筒体)と、を備え、第3筒状体33の第1接合部33cと第2筒状体32の第2接合部32cとが互いに沿うように配置され、当該沿うように配置された接合領域323において第1接合部33cと第2接合部32cとが溶接接合されてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料改質装置に関する。
固体高分子形を始めとする燃料電池は、高分子電解質膜といった電解質層を挟んで配置される燃料極と空気極とを有している。燃料極側には燃料ガスとしての水素を供給する一方で、空気極側には酸化剤ガスとしての空気を供給することで、発電反応を起こさせるものである。燃料ガスとして供給する水素は、水素ガスとして供給されることや、炭化水素系の原料ガスである都市ガスを水蒸気改質して供給される場合がある。都市ガスを水蒸気改質する場合、改質触媒を封入した燃料改質装置内に原料ガスである都市ガスを送り込み、改質触媒の作用によって水蒸気改質された燃料ガスを得る。この燃料ガスは水素リッチな改質ガスであり、燃料極側に供給されることで上述した発電反応に寄与するものである。
このような水蒸気改質を行うための燃料改質装置として、下記特許文献1に記載されたような多重管構造の燃料改質装置が知られている。図3に、多重管構造の燃料改質装置の一例を示す。図3に示すように、従来の一例としての燃料改質装置100は、4つの筒状体131〜134を備える四重筒構造の多重筒構造体130を有している。そして、この多重筒構造体130のうち外側の3つの筒状体131〜133は、軸方向に沿った長さが外側ほど短い形状に形成されている。
このうち、最も外側の筒状体131の本体部分131cの上端側には閉止端部131aが設けられている。また、外側から2番目の筒状体132の本体部分132cの上端側には閉止端部132aが設けられている。閉止端部131aは、本体部分131cの上端を折り曲げ部131bにて折り曲げるように形成されてもよく、別部品として構成し折り曲げ部131bにおいて溶接接合されていてもよい。同様に、閉止端部132aは、本体部分132cの上端を折り曲げ部132bにおいて折り曲げるように形成されてもよく、別部品として構成し折り曲げ部132bにおいて溶接接合されていてもよい。閉止端部131a、132aの先端は、それぞれの筒状体131、132の内側に位置する筒状体132、133の外部表面上の溶接位置131d,132dにおいて溶接接合されている。
特開2013−212988号公報
ところで、燃料改質装置の多重筒構造体は、その周囲の壁面や配管等に固定されており、また、多重筒構造体の内部では、原料ガスを改質するための熱源となる高温の燃焼ガスが流れている。多重筒構造体の内部は高温となり、多重筒構造体の外部は比較的低温となるため、各筒状体の温度は一様にならず、それらの熱膨張量が異なることになる。そのため、溶接位置131d,132dには、各筒状体の熱膨張量が異なることによるせん断応力が発生するとともに、溶接位置131d,132dの拘束によって発生する回転力に起因する曲げ応力も発生する。
したがって、これら溶接位置には高い溶接強度が要求されるため、筒状体の素材の板厚を大きくしたり、溶接部の溶け込み深さを厳しく管理する必要があった。筒状体の板厚を厚くすることは材料費の増大や、燃料改質装置全体の重量増に繋がるため、極力回避したい。また、溶接部の溶け込み深さを厳しく管理することは作業時間の増大や歩留まりの低下に繋がるため、これも極力回避したいものである。
そのため本発明は、多重管構造の燃料改質装置であって、各筒状体の素材の板厚を必要以上に厚くすることなく、各筒状体間の密閉性を確保するための溶接接合の溶け込み深さを厳しく管理することが不要な燃料改質装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料改質装置は、多重筒構造体の燃料改質装置であって、熱源と、熱源の外側に配置され、熱源によって加温された原料ガス又は改質後の燃料ガスが通るように互いに離隔配置された第1筒体及び第2筒体と、を備え、第1筒体は、筒状の第1本体部と、第1本体部に繋げて設けられてなる第1接合部と、を有し、第2筒体は、筒状の第2本体部と、第2本体部に繋げて設けられてなる第2接合部と、を有するものであって、第1接合部と第2接合部とが互いに沿うように配置され、当該沿うように配置された接合領域において第1接合部と第2接合部とが溶接接合されてなることを特徴とする。
本発明によれば、第1筒体と第2筒体とを接合する接合領域を形成する第1接合部と第2接合部とが互いに沿うように配置されているので、第1接合部と第2接合部とは面接触状態で接触する。高温の熱源が第1筒体及び第2筒体の内側にあり、第1筒体と第2筒体との間に高温の原料ガス又は改質後の燃料ガスが通ることから、第1筒体の熱膨張量と第2筒体の熱膨張量との間に差が生じる。しかしながら、上述したように第1接合部と第2接合部とは面接触状態で接触しており、そのような状態で第1接合部と第2接合部とを溶接接合すると、第1筒体の熱膨張量と第2筒体の熱膨張量との間に差が生じても、接触面に沿った変形が支配的になるので、当該部分へ働く曲げ応力が大幅に緩和され、主に軸方向に沿った方向へのせん断応力のみが支配的に働くこととなる。また、第1接合部と第2接合部とを面接触状態で接触させ、溶接接合といった接合手法によって接合するため、接合領域を広くとることができ接合強度を高めることができる。従って、一方の筒体の側面に他方の筒体と一体化された部分の端面を線接触状態で接触させて溶接接合する従来技術に比較して、曲げ応力の影響を大きく抑制することができるので、各筒体の素材の板厚を必要以上に厚くすることなく、各筒体間の密閉性を確保するための溶接接合の溶け込み深さを厳しく管理することが不要な燃料改質装置とすることができる。
また本発明に係る燃料改質装置では、第1接合部と第1本体部とは連続した一枚板によって形成され、第2接合部と第2本体部とは連続した一枚板によって形成されていることも好ましい。
この好ましい態様では、第1接合部と第1本体部、第2接合部と第2本体部とがそれぞれ連続した一枚板によって形成されているので、それぞれを溶接接合した場合に比較して境界部分において曲げ応力が発生しても全体の撓みとして吸収することができ、溶接接合時のようなき裂や破断のおそれを大きく低減することができる。尚、この好ましい態様においては、周方向において複数枚の板に分割し、それぞれの板が分割された第1接合部や第1本体部、第2接合部や第2本体部を形成することもまた好ましい態様である。
次に、請求項3に記載したように、請求項2に記載の燃料改質装置において、第1接合部または第2接合部は、第1筒体または第2筒体の第1接合部または第2接合部に隣接する部分を漸次縮径または漸次拡径することによって近づけるようにしてもよい。
本実施形態の燃料改質装置の内部構造を模式図で示した構造図である。 本実施形態の燃料改質装置の変形例を示す説明図で、第1筒状体〜第3筒状体の接続部分の構造を示す拡大図である。 従来の燃料改質装置の内部構造を模式図で示した構造図である。
以下に本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
尚、以下の説明では、後述する多重筒構造体3は軸方向が重力方向に沿うように配置される場合が多いので、便宜的に軸方向の一端側を上方、他端側を下方と呼んで説明する。
本実施形態の燃料改質装置1は、図1に示すように、四重筒構造に形成された多重筒構造体3を備える。
この多重筒構造体3は、外側から内側に向かって第1筒状体31、第2筒状体32、第3筒状体33、第4筒状体34の4つの筒状体を備え、これら各筒状体31〜34は、同軸状に配置されている。尚、本発明の「第1筒体」「第2筒体」に相当するものは、第1筒状体31、第2筒状体32、第3筒状体33である。
第1筒状体31は、有底円筒状に形成され、軸方向の一端側から他端側まで一定の大きさの径で形成されている。第1筒状体31は、本体部31aと、接合部31c(本体部31aの上端部)とを有する。この第1筒状体31は、円筒状の本体部31aの下端側に設けられてなる底部31dを下方に向けて配置される。
第2筒状体32は、全体に円筒状に形成され、軸方向に沿った順に下方から、小径部32a(本体部)、小径部32aの上方に位置し、小径部32aに対して上方に向かうほど漸次拡径する隣接部32b(本体部)、隣接部32bの上方に位置し、小径部32aよりも径が大きい大径部32c(接合部)、を有する形状に形成されている。隣接部32bは、第1筒状体31との位置関係でみれば、溶接位置313に近づくほど第1筒状体31に近づくように構成されている。従って、隣接部32bの上方には近接部が構成され、下方には離隔部が構成されている。
この第2筒状体32は、小径部32a側から第1筒状体31内に挿入し、小径部32aの端部が第1筒状体31の底部31dの近傍まで挿入されると、大径部32cの一部までが第1筒状体31に挿入され、大径部32cの他の部分が第1筒状体31の外に出る大きさに形成されている。
この第2筒状体32は、第1筒状体31に対し、第2筒状体32の大径部32cのうち第1筒状体31の内部に挿入されている部分と、当該部分に重なっている第1筒状体31の上端部である接合部31cとを溶接位置313において溶接することにより固定される。このとき、接合部31cと大径部32cとは互いに沿うように配置されているので、面接触状態で接触する。
第3筒状体33は、第2筒状体32と同様、全体に円筒状に形成され、軸方向に沿った順に下方から、小径部33a(本体部)、小径部33aの上方に位置し、小径部33aに対して上方に向かうほど漸次拡径する隣接部33b(本体部)、隣接部33bの上方に位置し、小径部33aよりも径が大きい大径部33c(接合部)、を有する形状に形成されている。隣接部33bは、第2筒状体32との位置関係でみれば、溶接位置323に近づくほど第1筒状体31に近づくように構成されている。従って、隣接部32bの上方には近接部が構成され、下方には離隔部が構成されている。
この第3筒状体33は、第2筒状体32と異なり、軸方向の両端が塞がれており、軸方向の下方側を塞いでいる部分を底部33d、軸方向の上方側を塞いでいる部分を天井部33eとよぶ。
この第3筒状体33は、小径部33a側から第2筒状体32内に挿入し、小径部33aの端部が第1筒状体31の底部31dの近傍まで挿入されると、大径部33cの一部までが第2筒状体32に挿入され、大径部33cの他の部分が第2筒状体32の外に出る大きさに形成されている。
この第3筒状体33は、第2筒状体32に対し、第3筒状体33の大径部33cのうち第2筒状体32の内部に挿入されている部分と、当該部分に重なっている第2筒状体32の大径部32cの先端部分とを溶接位置323において溶接することにより固定される。このとき、大径部32cと大径部33cとは互いに沿うように配置されているので、面接触状態で接触する。
第4筒状体34は、軸方向の上端側から下端側まで一定径の円筒形状に形成されており、第3筒状体33内に挿入することができる大きさに形成されている。また、この第4筒状体34は、軸方向の上方側が塞がれており、この塞いでいる部分を天井部34eとよぶ。
この第4筒状体34は、第3筒状体33内に挿入すると、天井部34eが第3筒状体33の天井部33eと面一になるように第4筒状体34に固定される。
このように多重筒構造体3が組み立てられると、第4筒状体34内と、第4筒状体34と第3筒状体33との間の空間に、後述する燃焼バーナ5が燃焼用燃料ガスを燃焼することで発生する燃焼ガスが通過する第1ガス通路41が形成される。
また、第3筒状体33と第2筒状体32との間、及び、第2筒状体32と第1筒状体31との間に、原料ガスまたは改質された燃料ガスが通過する第2ガス通路42が形成される。
次に、上記のように構成される多重筒構造体3に取り付けられる各種装置等について説明する。
第4筒状体34の天井部34eには、着火点が第4筒状体34内に位置するように燃焼バーナ5が設置される。この燃焼バーナ5は、第4筒状体34内で着火することにより、高温の燃焼ガス(約900℃)を第4筒状体34内に供給する。
第3筒状体33の大径部33cには、第3筒状体33の内部空間と連通する燃焼ガス排出管70が設置される。この燃焼ガス排出管70は、大径部33cが第2筒状体32の大径部32cと溶接される溶接位置よりも上方であって、大径部33cの外部表面から径方向に突設されるように設置される。もっとも、燃焼ガス排出管70の取り出し方向は径方向に限定されるものではなく、例えば天井部34eから取り出すように構成することも好ましい態様である。
第2筒状体32の大径部32cには、第2筒状体32の内部空間と連通する原料ガス吹入管71が設置される。この原料ガス吹入管71は、大径部32cが第1筒状体31と溶接される溶接位置313よりも上方であり、大径部32cが第3筒状体33と溶接される溶接位置323よりも下方であって、大径部32cの外部表面から径方向に突設されるように設置される。
第1筒状体31の第2筒状体32との溶接位置313の下方であって、この溶接位置313の近傍には、第1筒状体31の内部空間と連通する改質ガス排出管72が設置される。この改質ガス排出管72は、第1筒状体31の外部表面から径方向に突設されるように設置される。
第2ガス通路42のうち、第2筒状体32と第3筒状体33との間の部分には、改質触媒44が配置される。
上述したように構成された燃料改質装置1では、燃焼バーナ5を着火させると、燃焼ガスが第1ガス通路41である第4筒状体34内を通り、第4筒状体34の下端で転回して、さらに第1ガス通路41である第3筒状体33と第4筒状体34との間の空間を通過し、燃焼ガス排出管70を介して外部装置に排出される。
このとき改質触媒44は、第1ガス通路41を通過する燃焼ガスの熱エネルギーを受けて熱せられる。
また、この燃料改質装置1では、原料ガス吹入管71から原料ガスを吹き入れると、原料ガスが第2ガス通路42である第3筒状体33と第2筒状体32との間の空間を通り、原料ガスが改質触媒44を通過する。
このとき改質触媒44は、燃焼ガスの熱エネルギーを受けて熱せられているので、この改質触媒44を通過する原料ガスを改質し、燃料電池での発電反応に寄与できる燃料ガスに改質する。
そして、この燃料ガスは、改質触媒44を通過すると、第2筒状体32の下端で転回して、さらに、第2ガス通路42である第2筒状体32と第1筒状体31との間の空間を通過し、改質ガス排出管72を介して外部装置に排出される。
以上説明した燃料改質装置1を構成する多重筒構造体3は、第2筒状体32及び第3筒状体33の隣接部32b及び隣接部33bが漸次拡径して、第1筒状体31及び第2筒状体32に近づき、溶接位置ではいずれの筒状体31〜33も軸方向に沿った形状に形成されている。
これにより、接合部31cと大径部32cと、または、大径部32cと大径部33cとは互いに沿うように配置されるので、面接触状態で接触する。
そのような状態で接合部31cと大径部32cと、または、大径部32cと大径部33cとを溶接接合すると、各筒状体31〜33の熱膨張量の間に差が生じても、接触面に沿った変形が支配的になるので、当該部分へ働く曲げ応力が大幅に緩和され、主に軸方向に沿った方向へのせん断応力のみが支配的に働くこととなる。また、接合部31cと大径部32cと、または、大径部32cと大径部33cとを面接触状態で接触させ、溶接接合といった接合手法によって接合するため、接合領域を広くとることができ接合強度を高めることができる。従って、一方の筒状体の側面に他方の筒状体と一体化された部分の端面を線接触状態で接触させて溶接接合する従来技術に比較して、曲げ応力の影響を大きく抑制することができるので、各筒状体31〜33の素材の板厚を必要以上に厚くすることなく、各筒状体31〜33間の密閉性を確保するための溶接接合の溶け込み深さを厳しく管理することが不要とすることができる。
しかも、従来と比較し、溶接部の周囲長が大きくなっているため、応力を受ける範囲を広くすることができ、溶接部に作用する応力をさらに緩和することが出来る。
[他の実施形態]
以上、実施形態について説明したが、特許請求の範囲に記載された発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(1)上記実施形態で説明した燃料改質装置1はあくまでも一例であり、これに限定されるものではない。
(2)上記実施形態で説明した多重筒構造体3以外の構造としては、例えば、図2(a)に示すように、第2筒状体32については拡径する部分を設けず、軸方向の上端側から下端側まで一定径の円筒形状としてもよい。この場合、第1筒状体31は、先端部31cの近傍に軸方向に沿って漸次縮径する隣接部31bを設け、その先端部31cを第2筒状体32上に溶接するようにしてもよい。
(3)上記実施形態で説明した多重筒構造体3以外の構造としては、例えば、図2(b)に示すように、第2筒状体32については上記実施形態では拡径する形状としていた隣接部32bを漸次縮径する形状に形成し、大径部32cを小径部32aよりも径が小さい円筒形状に形成してもよい。この場合も、第1筒状体31は、先端部31cの近傍に軸方向に沿って漸次縮径する隣接部31bを設け、その先端部31cを第2筒状体32の小径部32aに相当する部分の外部表面上に溶接するようにしてもよい。
(4)上記実施形態で説明した多重筒構造体3以外の構造としては、例えば、図2(c)に示すように、第1筒状体31についても第2筒状体32についても、先端部31c、32cの近傍に軸方向に沿って漸次縮径する隣接部31b、32bを設け、その先端部31c、32cをそれぞれ第2筒状体32及び第3筒状体33の小径部33aに相当する部分の外部表面上に溶接するようにしてもよい。
(5)上記実施形態では、隣接部33bがテーパ状に形成された例について図1を示して説明したが、漸次縮径しているものであれば曲線状に漸次縮径するように形成されていてもよい。
(6)本発明の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
1… 燃料改質装置 3… 多重筒構造体 5… 燃焼バーナ 31… 第1筒状体
31b… 隣接部 31c… 先端部 31d…底部 32… 第2筒状体
32a… 小径部 32b… 隣接部 32c… 大径部(先端部)
32d… 底部 32e… 天井部 33… 第3筒状体 33a… 小径部
33b… 隣接部 33c… 大径部(先端部) 33e… 天井部
34… 第4筒状体 34e… 天井部 41… 第1ガス通路 42… 第2ガス通路
44… 改質触媒 70… 燃焼ガス排出管 71… 原料ガス吹入管
72… 改質ガス排出管

Claims (3)

  1. 多重筒構造体の燃料改質装置において、
    熱源と、
    前記熱源の外側に配置され、熱源によって加温された原料ガス又は改質後の燃料ガスが通るように互いに離隔配置された第1筒体及び第2筒体と、を備え、
    前記第1筒体は、筒状の第1本体部と、前記第1本体部に繋げて設けられてなる第1接合部と、を有し、
    前記第2筒体は、筒状の第2本体部と、前記第2本体部に繋げて設けられてなる第2接合部と、を有するものであって、
    前記第1接合部と前記第2接合部とが互いに沿うように配置され、当該沿うように配置された接合領域において前記第1接合と前記第2接合部とが溶接接合されてなることを特徴とする燃料改質装置。
  2. 前記第1接合部と前記第1本体部とは連続した一枚板によって形成され、前記第2接合部と前記第2本体部とは連続した一枚板によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料改質装置。
  3. 請求項2に記載の燃料改質装置において、
    前記第1接合部または前記第2接合部は、前記第1筒体または前記第2筒体の前記第1接合部または前記第2接合部に隣接する部分を漸次縮径または漸次拡径することによって近づけられていることを特徴とする燃料改質装置。
JP2014010364A 2014-01-23 2014-01-23 燃料改質装置 Pending JP2015137212A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010364A JP2015137212A (ja) 2014-01-23 2014-01-23 燃料改質装置
PCT/JP2015/051083 WO2015111516A1 (ja) 2014-01-23 2015-01-16 燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010364A JP2015137212A (ja) 2014-01-23 2014-01-23 燃料改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015137212A true JP2015137212A (ja) 2015-07-30

Family

ID=53681320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010364A Pending JP2015137212A (ja) 2014-01-23 2014-01-23 燃料改質装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015137212A (ja)
WO (1) WO2015111516A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130925U (ja) * 1974-08-30 1976-03-05
JP2003160301A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Mitsubishi Electric Corp 改質器
JP2009209008A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP2009209009A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用ガス処理装置
JP2009209003A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP2013258025A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111124B2 (ja) * 2013-04-11 2017-04-05 東芝燃料電池システム株式会社 燃焼器の運転方法および燃料電池発電システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130925U (ja) * 1974-08-30 1976-03-05
JP2003160301A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Mitsubishi Electric Corp 改質器
JP2009209008A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP2009209009A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用ガス処理装置
JP2009209003A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP2013258025A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015111516A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100316494A1 (en) Turbine housing for gas turbochargers
JP5531159B2 (ja) 排ガスターボチャージャ
US9897063B2 (en) Glow plug with pressure sensor
JP2714242B2 (ja) ガス改質装置
JP2012145580A (ja) 内燃機関の燃焼室内の圧力を検出するための燃焼室圧力センサ
JP2013228196A (ja) 燃焼器、および燃焼器を修理するための方法
US9097130B2 (en) Seal for use between injector and combustion chamber in gas turbine
JP2015137212A (ja) 燃料改質装置
CN201327343Y (zh) 换热器换热管与管板的螺纹联接结构
EP2622278B1 (en) Gas turbine assembly and method therefor
US8678445B2 (en) Component connection
US7988202B2 (en) Branch connection stub, a branch connection device comprising a main pipe and said branch connection stub, and a method of connecting such a branch connection stub by welding
JP7021029B2 (ja) ガスセンサ
JP5726789B2 (ja) バーナおよび改質装置
US9488105B2 (en) Gas turbine assembly and method therefor
JP6470639B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2006249935A (ja) ロケットエンジン、ロケットエンジンノズル
JP2003317779A (ja) 燃料電池用改質器
JP6234904B2 (ja) 燃料電池モジュール及び燃料電池モジュールの製造方法
JPH04104475A (ja) 円筒型固体電解質燃料電池
JP6264692B2 (ja) 基体管の製造方法
US9625150B2 (en) Glow plug
JP2012026477A (ja) セラミックスと金属との結合体及び固体酸化物形燃料電池
US20150171458A1 (en) Fuel cell module, fuel cell, manufacturing method of fuel cell module, and method for supplying oxidant to fuel cell module
JPH1111901A (ja) 燃料電池発電装置用改質器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227