JP2015136320A - 麹菌変異株 - Google Patents

麹菌変異株 Download PDF

Info

Publication number
JP2015136320A
JP2015136320A JP2014009747A JP2014009747A JP2015136320A JP 2015136320 A JP2015136320 A JP 2015136320A JP 2014009747 A JP2014009747 A JP 2014009747A JP 2014009747 A JP2014009747 A JP 2014009747A JP 2015136320 A JP2015136320 A JP 2015136320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
strain
transformant
aspergillus oryzae
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014009747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368968B2 (ja
Inventor
智 新川
Satoshi Shinkawa
智 新川
茂信 光澤
Shigenobu Mitsuzawa
茂信 光澤
麻衣子 田中
Maiko Tanaka
麻衣子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014009747A priority Critical patent/JP6368968B2/ja
Priority to US14/600,098 priority patent/US9688974B2/en
Publication of JP2015136320A publication Critical patent/JP2015136320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368968B2 publication Critical patent/JP6368968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2445Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • C12N9/248Xylanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • C12N9/248Xylanases
    • C12N9/2482Endo-1,4-beta-xylanase (3.2.1.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • C12R2001/69Aspergillus oryzae

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】草本類バイオマスを用いた固体培養に適しており、かつ遺伝子組換えの宿主として好適な麹菌変異株、当該麹菌変異株から得られた形質転換体、当該形質転換体を用いた糖化酵素の生産方法の提供。【解決手段】アスペルギルス・オリゼAOK27L株の栄養要求性変異株である、麹菌変異株;pyrG遺伝子の全長又は一部が欠損しており、ウリジン要求性である、前記麹菌変異株;ウリジン要求性である前記麹菌変異株に、pyrG遺伝子及び糖化酵素遺伝子が導入された形質転換体;前記糖化酵素遺伝子が、セロビオハイドロラーゼ遺伝子、β−グルコシダーゼ遺伝子、エンドキシラナーゼ遺伝子、アラビノフラノシダーゼ遺伝子、グルクロニダーゼ遺伝子、及びエンドグルカナーゼ遺伝子からなる群より選択される1種以上である、前記記載の形質転換体;前記いずれかに記載の形質転換体を固体培養する、糖化酵素の生産方法。【選択図】なし

Description

本発明は、固体培養に好適であり、かつ遺伝子組換えの宿主として好適な麹菌変異株、当該麹菌変異株から得られた形質転換体、及び、当該形質転換体を用いた糖化酵素の生産方法に関する。
地球温暖化や大気汚染などの環境上の問題に加えて、原油価格の大幅上昇や近い将来の原油枯渇予想(ピークオイル)など輸送用エネルギー供給に関わる懸念から、近年、石油代替エネルギー開発は非常に重要な課題である。植物バイオマスやリグノセルロース等のセルロース系バイオマスは、地球上に最も豊富にある再生可能エネルギー源であり、石油代替資源として期待されている。
稲わらやコーンストーバ等の固形のバイオマスの表面上で、糖化酵素を産生する麹菌を培養することにより、当該バイオマスを糖化処理することができる。麹菌により糖化能の高い糖化酵素の遺伝子を導入した形質転換体を用いることにより、この糖化処理効率を向上させることができる。
一方で、麹菌等の微生物へ外来遺伝子を導入して形質転換する際には、目的の外来遺伝子が導入された微生物のみを選択的に選抜するために、宿主として、pyrG(オロチジンリン酸脱炭酸酵素)遺伝子やsC遺伝子、niaD遺伝子等を欠損させた栄養要求性株を使用する方法が一般的に用いられている(例えば、非特許文献1又は2参照。)。例えば、pyrG遺伝子欠損によりウリジン要求性となった株を宿主とし、目的の遺伝子とpyrG遺伝子を組み合わせて導入した後にウリジン不含培地で培養すると、形質転換株のみが増殖するため、効率的に遺伝子組み換え菌を選抜することができる。
Nemoto,et.al.,Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry,2012,vol.76(8),p.1477〜1483. Yamada,et.al.,Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry,1997,vol.61(8),p.1367〜1369.
本発明は、草本類バイオマスを用いた固体培養に適しており、かつ遺伝子組換えの宿主として好適な麹菌変異株、当該麹菌変異株に糖化酵素遺伝子を導入した形質転換体、当該形質転換体を用いた糖化酵素の生産方法を提供することを目的とする。
本発明に係る麹菌変異株、形質転換体、及び糖化酵素の生産方法は、下記[1]〜[9]である。
[1] アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)AOK27L株の栄養要求性変異株であることを特徴とする、麹菌変異株。
[2] pyrG遺伝子の全長又は一部が欠損しており、ウリジン要求性である、前記[1]の麹菌変異株。
[3] アスペルギルス・オリゼH01株(受託番号:NITE BP−01749)である、前記[1]の麹菌変異株。
[4] 前記[1]〜[3]のいずれかの麹菌変異株に、pyrG遺伝子及び糖化酵素遺伝子が導入されたことを特徴とする、形質転換体。
[5] 前記糖化酵素遺伝子が、セロビオハイドロラーゼ遺伝子、β−グルコシダーゼ遺伝子、エンドキシラナーゼ遺伝子、アラビノフラノシダーゼ遺伝子、グルクロニダーゼ遺伝子、及びエンドグルカナーゼ遺伝子からなる群より選択される1種以上である、前記[4]に記載の形質転換体。
[6] 前記糖化酵素遺伝子が、アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium cellulolyticus)由来のセロビオハイドロラーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のβ−グルコシダーゼ遺伝子、サーモアスカス(Thermoascus)属菌由来のエンドキシラナーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のアラビノフラノシダーゼ遺伝子、及びアクレモニウム・セルロリティカス由来のグルクロニダーゼ遺伝子からなる群より選択される1種以上である、前記[4]に記載の形質転換体。
[7] pyrG遺伝子及び前記糖化酵素遺伝子が、染色体中に組み込まれている、前記[4]〜[6]のいずれかの形質転換体。
[8] 前記[4]〜[7]のいずれかの形質転換体を固体培養することを特徴とする、糖化酵素の生産方法。
[9] 稲わら又はコーンストーバを用いて固体培養する、前記[8]の糖化酵素の生産方法。
本発明に係る麹菌変異株は、固体培養に適しており、かつ栄養要求性株であるため、外来遺伝子を導入する遺伝子組換えの宿主として好適である。このため、当該麹菌変異株に糖化酵素遺伝子を導入して得られた形質転換体は、固体培養により効率よく糖化酵素を生産することができる。
参考例1において、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)又はアスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)に属する各株の酵素生産収率の測定結果を示した図である。 実施例1において、アスペルギルス・オリゼHO1株を120時間培養した後のウリジン含有CDプレート培地の写真図である。 実施例1において、アスペルギルス・オリゼAOK27L株を120時間培養した後のウリジン含有CDプレート培地の写真図である。 実施例2において、アスペルギルス・オリゼHO1株に各酵素遺伝子を導入した形質転換体から調製された酵素サンプルのSDS−PAGE解析結果を示した図である。
<麹菌変異株>
本発明に係る麹菌変異株は、アスペルギルス・オリゼAOK27L株(株式会社秋田今野商店より入手可能である。)(以下、「AOK27L株」と略すことがある。)の栄養素の合成等に関する遺伝子の機能を欠損させることにより、栄養要求性を獲得した変異株であることを特徴とする。後記参考例1に示すように、AOK27L株は、固体培養した際の酵素生産効率が、他のアスペルギルス・オリゼよりも優れている。つまり、本発明に係る麹菌変異株は、元々固体培養による酵素生産効率の高い株に栄養要求性を付与した株である。
また、本発明に係る麹菌変異株は、栄養要求性を備える。このため、本発明に係る麹菌変異株を遺伝子組み換えの宿主として用いることにより、効率的に遺伝子組み換え体を取得することができる。本発明に係る麹菌変異株が備える栄養要求性としては、ウリジン要求性が好ましい。
AOK27L株に栄養要求性を付与するためには、栄養素の合成等に関する遺伝子の全長又は一部を欠損させる。例えば、AOK27L株にウリジン要求性を付与するために、pyrG遺伝子の全長又は一部を欠損させる。その他、sC遺伝子やniaD遺伝子の全長又は一部を欠損させてもよい。pyrG遺伝子等の全長又は一部を欠損する方法は、特に限定されるものではなく、プロトプラスト−PEG法、自然変異法等のように微生物の遺伝子組み換えにおいて公知の技術の中から適宜選択して用いることができる。
本発明に係る麹菌変異株は、要求される栄養素を添加させた培地(ウリジン要求性の場合には、ウリジンを添加させた培地)で培養する以外は、AOK27L株と同様の培地や培養条件により培養することができる。
<形質転換体>
本発明に係る麹菌変異株に糖化酵素遺伝子が導入された形質転換体は、当該糖化酵素を非常に効率よく産生することができる。当該形質転換体の作製時に、当該糖化酵素遺伝子と共に、栄養要求性を付与するためにAOK27L株から欠損させた遺伝子も導入することにより、栄養要求性の有無を指標として当該糖化酵素遺伝子導入株を効率よく取得することができる。
本発明に係る麹菌変異株がウリジン要求性の場合、本発明に係る形質転換体は、pyrG遺伝子及び糖化酵素遺伝子が導入されたことを特徴とする。pyrG遺伝子と糖化酵素遺伝子の両方を導入することにより、形質転換体はウリジン不含培地でも生育可能となる。このため、遺伝子導入後の麹菌をウリジン不含培地で培養することにより、形質転換体のみが選抜できる。
本発明に係る形質転換体としては、pyrG遺伝子及び糖化酵素遺伝子は、染色体外の染色体外遺伝子として保持されていてもよいが、糖化酵素の発現安定性の点から、染色体中に組み込まれているものがより好ましい。
例えば、pyrG遺伝子を発現させるための発現カセットと、糖化酵素遺伝子を発現させるための発現カセットとを組み込んだ発現ベクターを、前記麹菌変異株に導入することにより、形質転換体が得られる。なお、pyrG遺伝子を発現させるための発現カセットを組み込んだ発現ベクターと、糖化酵素遺伝子を発現させるための発現カセットとを組み込んだ発現ベクターの両方を前記麹菌変異株に導入してもよいが、ウリジン要求性による選抜精度の点から、両遺伝子の発現カセットは1の発現ベクターに乗せて形質転換するほうが好ましい。
ここで、発現カセットとは、構造遺伝子を発現するために必要なDNAの組み合わせであり、構造遺伝子と宿主細胞内で機能するプロモーターとターミネーターとを含む。発現カセットには、さらに、5’−非翻訳領域、3’−非翻訳領域のいずれか1つ以上が含まれていてもよい。また、pyrG遺伝子を発現させるための発現カセットと、糖化酵素遺伝子を発現させるための発現カセットとは、それぞれ別個の発現カセットであってもよく、1の発現カセット内に、pyrG遺伝子と糖化酵素遺伝子の両方を含んでいてもよい。
また、発現カセットを組み込む発現ベクターとしては、アスペルギルス・オリゼをはじめとする麹菌に対する形質転換に使用可能な公知のベクターの中から適宜選択して、必要に応じて適宜改変したものを用いることができる。
発現ベクターを本発明に係る麹菌変異株へ導入する形質転換方法は特に限定されるものではなく、アスペルギルス・オリゼをはじめとする麹菌に対する遺伝子導入を行う際に使用される各種方法により行うことができる。当該形質転換方法としては、例えば、プロトプラスト−PEG法、PEG−カルシウム法(Mol.Gen.Genet.,vol.218,p.99〜104(1989))、エレクトロポレーション法、アグロバクテリウム法等が挙げられる。形質転換後に、ウリジン不含培地で培養することにより、発現カセットが導入された形質転換体のみを生育させて選抜する。
本発明に係る麹菌変異株に導入する糖化酵素遺伝子としては、一般的に植物バイオマスやリグノセルロース等のセルロース系バイオマスの糖化処理に使用される糖化酵素であることが好ましい。当該糖化酵素としては、例えば、グルコシド加水分解酵素のエンドグルカナーゼ(セルラーゼ又はエンド−1,4−β−D−グルカナーゼ、EC 3.2.1.4)、エキソ型のセロビオハイドロラーゼ(1,4−β−セロビオシダーゼ又はセロビオハイドロラーゼ、EC 3.2.1.91)、β−グルコシダーゼ(EC 3.2.1.21)、ヘミセルラーゼであるキシラナーゼ(エンド−1,4−β−キシラナーゼ、EC 3.2.1.8)、アラビノフラノシダーゼ(EC 3.2.1.55)、グルクロニダーゼ(EC 3.2.1.31)等が挙げられる。本発明に係る麹菌変異株に導入する糖化酵素遺伝子は、1種類のみであってもよく、2種類以上を組み合わせて導入させてもよい。
本発明に係る麹菌変異株に導入する糖化酵素遺伝子としては、糖化力の強い糖化酵素をコードする遺伝子であることが好ましい。例えば、アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium cellulolyticus)由来のセロビオハイドロラーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のβ−グルコシダーゼ遺伝子、サーモアスカス(Thermoascus)属菌由来のエンドキシラナーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のアラビノフラノシダーゼ遺伝子、及びアクレモニウム・セルロリティカス由来のグルクロニダーゼ遺伝子からなる群より選択される1種、又は2種以上を組み合わせて導入させることが好ましい。
本発明に係る麹菌変異株に導入する糖化酵素遺伝子としては、耐熱性の高い糖化酵素であることも好ましい。セルロース系バイオマスに対する糖化処理は、比較的高温で行うことにより、糖化効率をより高められるためである。
<糖化酵素の生産方法>
本発明に係る糖化酵素の生産方法は、本発明に係る形質転換体を、草本類バイオマスを用いて固体培養することを特徴とする。本発明に係る形質転換体は、元々固体培養において酵素生産収率の高いAOK27L株を親株とするため、他のアスペルギルス・オリゼを親株として製造された形質転換体よりも、固体培養により糖化酵素を高収率で生産できる。
当該方法において基質として用いられる固体は、草本類バイオマスが好ましく、稲わら又はコーンストーバがより好ましい。
なお、本発明に係る形質転換体により生産された糖化酵素は、当該形質転換体を直接基質に接触させて糖化反応に用いてもよく、当該形質転換体から粗精製又は精製した糖化酵素として使用してもよい。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[参考例1]
アスペルギルス・オリゼ及びアスペルギルス・アワモリの各株(RIB40株、RIB128株、AOK20株、AOK2P株、AOK27L株、AOK65株、AOK139株、AOK210株、AOK241株、AOK1597株、AOK1505株、AOK1506株、AOK1508株、AOK1509株、及びAOK1510株)(いずれも秋田今野商店より入手。)について、菌体外に分泌した全酵素量に基づいて酵素の生産収率を算出して比較した。ここで、「酵素の生産収率」とは、投入した炭素源当たりの生産酵素量であり、下記式により算出した。
式:[酵素の生産収率]=[分泌した全酵素量]÷[投入したデキストリン量]
具体的には、まず、稲藁を目開き3mmのメッシュを通過する大きさに粉砕し、乾燥質量に対して25質量%の濃度のアンモニア水を1:1の質量比となるように混合した。得られた混合物を、常温(約20℃)で120時間保持した後、減圧下で60〜80℃の温度に加熱することによりアンモニアを気化させて分離することにより、アンモニア処理イナワラを作製した。
これとは別に、各麹菌株を、Czapek−Dox(CD)培地(3質量/容量% デキストリン、0.1質量/容量%リン酸2水素カリウム、0.2質量/容量% 塩化カリウム、0.05質量/容量% 硫酸マグネシウム、0.001質量/容量% 硫酸鉄、0.3質量/容量% 硝酸ナトリウム)培地にて1週間培養し、胞子懸濁液を作製した。
アンモニア処理イナワラ(含水率:約10%)1gに対してデキストリン(和光純薬工業社製)の10%溶液を1mL加え、さらに2M 塩酸(和光純薬工業社製)を0.085mL加えてpH6に調整することにより、ベースとなる基質サンプルを作製した。pHは、基質サンプル1gに対して5mLの超純水を加えて懸濁した溶液のpHを測定した。
次に、基質サンプル5gを50mL容プラスチックチューブ(ベクトン・ディッキンソン アンド カンパニー社製)に測り取り、121℃、15分間の条件でオートクレーブ処理した。オートクレーブ後の基質サンプルに、1×10個の胞子を植菌し、撹拌した後に滅菌シャーレ(旭硝子社製)に移し、30℃、95%RHで40時間培養した。また同時に、胞子を植菌しないサンプル(ネガティブコントロール)も同様に実施した。
培養後の基質全量を50mL容プラスチックチューブに回収し、塩化ナトリウム(和光純薬工業社製)の0.5%溶液15mLを加えて撹拌し、4℃にて2時間静置した。静置後、4℃、10,000×gで10分遠心し、上清を滅菌フィルター(メルク社製)により処理することにより、酵素液を取得した。
取得した酵素液10μLを用いてSDS−PAGEを行い、得られたバンドの強度より分泌された全酵素量を算出した。ネガティブコントロールをHPLCにより分析し、投入したデキストリン量を算出した。得られた全分泌酵素量と投入したデキストリン量から、前記式に基づいて酵素の生産収率を算出した。
各株の酵素の生産収率を図1に示す。この結果、AOK27L株は、スクリーニングに用いたアスペルギルス・オリゼの中で最も酵素生産能力が高く、一般的によく使用されている麹菌アスペルギルス・オリゼRIB40株と比べて約2倍も酵素生産能力が高かった。
[実施例1]
AOK27L株に対し、pyrG遺伝子をプロトプラスト−PEG法による遺伝子組み換えにより欠損させ、ウリジン要求性を持つ固体培養で酵素生産性の高い麹菌アスペルギルス・オリゼHO1株(以下、「HO1株」と略すことがある。)を得た。
具体的には、まず、AOK27L株(株式会社秋田今野商店より入手)のゲノムDNAを鋳型とし、プライマー1(配列番号1)及びプライマー2(配列番号2)を用いてpyrG遺伝子の上流配列(配列番号3)を、プライマー3(配列番号4)及びプライマー4(配列番号5)を用いてpyrG遺伝子の下流配列(配列番号6)を、それぞれPCRにて増幅した後精製することにより、pyrG遺伝子の上流配列遺伝子断片と下流配列遺伝子断片を取得した。PCRは、市販のDNAポリメラーゼ(商品名:KOD FX neo、東洋紡績社製)を用い、精製は市販の精製キット(商品名:QIAquick PCR purification kit、QIAGEN社製)を用いた。
これとは別に、プラスミドpRI910(タカラバイオ社製)を制限酵素Sma I(タカラバイオ社製)により30℃で処理し、前記精製キットを用いて精製し、プラスミドの制限処理物(遺伝子断片)を取得した。
こうして得られた3つの遺伝子断片を、In−Fusion(登録商標) HD Cloningキット(タカラバイオ社製)を用いて処理し、E.coli HST08株(タカラバイオ社製)に形質転換し、プラスミドpRI−AoΔpyrGを取得した。
得られたプラスミドpRI−AoΔpyrGを鋳型として、プライマー1及びプライマー4とDNAポリメラーゼ(商品名:KOD−plus−ver.2、東洋紡績社製)とを用いてPCR増幅し、前記精製キットを用いて精製し、麹菌形質転換用の遺伝子断片(AoΔpyrG断片)を取得した。
PEG−カルシウム法の定法に従って、AoΔpyrG断片を用い、AOK27L株を形質転換した。CD培地に、終濃度1mg/mLの5−フルオロオロチン酸一水和物(和光純薬工業社製)と終濃度20mM ウリジン(Sigma−Aldrich社製)を加えたプレート培地(ウリジン含有CDプレート培地)を作製し、形質転換処理物から当該プレート培地で生育できる株を選択し、pyrG遺伝子欠損株であるHO1株を得た。図2及び3に、120時間培養後のウリジン含有CDプレート培地の写真を示す。ウリジン含有CDプレート培地上で培養したところ、このHO1株(図2)は、親株であるAOK27L株(図3)と同様に良好に増殖した。
なお、HO1株は、新たに作製された新株であり、固体培養に適しており、かつ効率的に遺伝子組換え可能であるという優れた特性を有する。そこで、出願人は、HO1株を、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室)に新規微生物として寄託した(寄託日:平成25年11月12日)。受託番号がNITE BP−01749である。
[実施例2]
実施例1で製造したHO1株に、アクレモニウム・セルロリティカスのセロビオハイドラーゼ(CBH1)遺伝子及びβ−グルコシダーゼ(BGL)遺伝子、サーモアスカス属菌のエンドキシラナーゼ(EX)遺伝子をそれぞれ導入し、各酵素を生産するHO1株の形質転換体を構築した。
HO1株に、アクレモニウム・セルロリィティカス由来のCBH1遺伝子とアスペルギルス・オリゼ由来のpyrG遺伝子を導入した形質転換体(CBH1生産株)は、以下のようにして製造した。
まず、アクレモニウム・セルロリィティカスH1株のゲノムDNAを鋳型とし、プライマー21(配列番号7)及びプライマー22(配列番号8)を用いてセロビオハイドラーゼ(cbh1)遺伝子(配列番号9)を、実施例1で製造したHO1株のゲノムDNAを鋳型とし、プライマー23(配列番号10)及びプライマー24(配列番号11)を用いてenoAプロモーター遺伝子(配列番号12)を、同じくHO1株のゲノムDNAを鋳型とし、プライマー25(配列番号13)及びプライマー26(配列番号14)を用いてpyrG遺伝子(配列番号15)を、それぞれPCRにて増幅した後精製することにより、各遺伝子断片を取得した。PCRは、市販のDNAポリメラーゼ(商品名:KOD FX neo、東洋紡績社製)を用い、精製は市販の精製キット(商品名:QIAquick PCR purification kit、QIAGEN社製)を用いた。
これとは別に、プラスミドpMD20(タカラバイオ社製)を制限酵素Sma I(タカラバイオ社製)により30℃で処理し、前記精製キットを用いて精製し、プラスミドの制限処理物(遺伝子断片)を取得した。
こうして得られた4つの遺伝子断片を、In−Fusion(登録商標) HD Cloningキット(タカラバイオ社製)を用いて処理し、E.coli HST08株(タカラバイオ社製)に形質転換し、プラスミドpPPD1−CBH1を取得した。
得られたプラスミドpPPD1−CBH1を鋳型として、プライマー23及びプライマー26とDNAポリメラーゼ(商品名:KOD−plus−ver.2、東洋紡績社製)とを用いてPCR増幅し、前記精製キットを用いて精製し、麹菌形質転換用の遺伝子断片(pyrG−CBH1断片)を取得した。
PEG−カルシウム法の定法に従って、pyrG−CBH1断片を用い、HO1株を形質転換した。実施例1と同様に、CD培地に終濃度1mg/mLの5−フルオロオロチン酸一水和物と終濃度20mM ウリジンを加えた培地を作製し、形質転換処理物から当該培地で生育できる株を選択し、CBH1生産株を得た。
得られたCBH1生産株を、CDプレート培地にて1週間培養して胞子を形成させ、0.01% POLYSORBATE 20(和光純薬工業社製)を用いて回収し、胞子懸濁液を取得した。
次いで、500mL容三角フラスコにPD液体培地(2質量/容量% デキストリン、1質量/容量% ポリペプトン、0.1質量/容量% カザミノ酸、0.5質量/容量% リン酸2水素カリウム、0.05質量/容量% 硫酸マグネシウム、0.1質量/容量% 硝酸ナトリウム)100mLを取り、これに前記胞子を最終胞子濃度1×10/mLとなるように植菌した。次に、30℃で3日間の液体培養を行い、目的酵素であるCBH1が培地中に分泌発現されたCBH1生産株の培養液を得た。
HO1株に、アクレモニウム・セルロリィティカス由来のBGL遺伝子とアスペルギルス・オリゼ由来のpyrG遺伝子を導入した形質転換体(BGL生産株)は、プライマー21及びプライマー22を用いて得られたcbh1遺伝子断片に代えて、化学合成したアクレモニウム・セルロリィティカス由来のBGL遺伝子のDNA断片(タカラ株式会社により全合成した。)を鋳型とし、プライマー27(配列番号16)及びプライマー28(配列番号17)を用いたPCRにより得られたBGL遺伝子の遺伝子断片(配列番号18)を用いた以外は、CBH1生産株と同様に製造した。
HO1株に、サーモアスカス属菌由来のEX遺伝子とアスペルギルス・オリゼ由来のpyrG遺伝子を導入した形質転換体(EX生産株)は、プライマー21及びプライマー22を用いて得られたcbh1遺伝子断片に代えて、化学合成したサーモアスカス・オーランティアカス(Thermoascus aurantiacus)由来のEX遺伝子のDNA断片(タカラ株式会社により全合成した。)を鋳型とし、プライマー29(配列番号19)及びプライマー30(配列番号20)を用いたPCRにより得られたEX遺伝子(配列番号21)の遺伝子断片を用いた以外は、CBH1生産株と同様に製造した。
得られたBGL生産株及びEX生産株を、CBH1生産株と同様に培養することにより、目的酵素であるBGLが培地中に分泌発現されたBGL生産株の培養液と、目的酵素であるEXが培地中に分泌発現されたEX生産株の培養液とを、それぞれ得た。
CBH1生産株、BGL生産株、及びEX生産株の培養液の上清(酵素サンプル)中の各酵素を、SDS−PAGE解析により確認した。タンパク質濃度の基準とするために、1、2、及び5μgのBSAを同時に泳動した。酵素サンプル(10μL)及びBSAのSDS−PAGE解析結果を図4に示す。この結果、CBH1生産株の培養上清には分子量約75kDaのCBH1が含まれており、BGL生産株の培養上清には分子量約110kDaのBGLが含まれており、EX生産株の培養上清には分子量約30kDaのEXが含まれていることが確認できた。
本発明に係る麹菌変異株は、固体培養に適しており、かつ効率的に遺伝子組換え可能である。また、当該麹菌変異株に糖化酵素遺伝子を導入して得られた形質転換体は、草本類バイオマスを用いた固体培養において当該糖化酵素の生産効率に優れている。このため、本発明は、例えば、セルロース系バイオマスからのエネルギー産生の分野において利用が可能である。
NITE BP−01749

Claims (9)

  1. アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)AOK27L株の栄養要求性変異株であることを特徴とする、麹菌変異株。
  2. pyrG遺伝子の全長又は一部が欠損しており、ウリジン要求性である、請求項1に記載の麹菌変異株。
  3. アスペルギルス・オリゼH01株(受託番号:NITE BP−01749)である、請求項1に記載の麹菌変異株。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の麹菌変異株に、pyrG遺伝子及び糖化酵素遺伝子が導入されたことを特徴とする、形質転換体。
  5. 前記糖化酵素遺伝子が、セロビオハイドロラーゼ遺伝子、β−グルコシダーゼ遺伝子、エンドキシラナーゼ遺伝子、アラビノフラノシダーゼ遺伝子、グルクロニダーゼ遺伝子、及びエンドグルカナーゼ遺伝子からなる群より選択される1種以上である、請求項4に記載の形質転換体。
  6. 前記糖化酵素遺伝子が、アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium cellulolyticus)由来のセロビオハイドロラーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のβ−グルコシダーゼ遺伝子、サーモアスカス(Thermoascus)属菌由来のエンドキシラナーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のアラビノフラノシダーゼ遺伝子、及びアクレモニウム・セルロリティカス由来のグルクロニダーゼ遺伝子からなる群より選択される1種以上である、請求項4に記載の形質転換体。
  7. pyrG遺伝子及び前記糖化酵素遺伝子が、染色体中に組み込まれている、請求項4〜6のいずれか一項に記載の形質転換体。
  8. 請求項4〜7のいずれか一項に記載の形質転換体を固体培養することを特徴とする、糖化酵素の生産方法。
  9. 稲わら又はコーンストーバを用いて固体培養する、請求項8に記載の糖化酵素の生産方法。
JP2014009747A 2014-01-22 2014-01-22 形質転換体の製造方法、糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法 Active JP6368968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009747A JP6368968B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 形質転換体の製造方法、糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法
US14/600,098 US9688974B2 (en) 2014-01-22 2015-01-20 Aspergillus mutant strain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009747A JP6368968B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 形質転換体の製造方法、糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136320A true JP2015136320A (ja) 2015-07-30
JP6368968B2 JP6368968B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=53544258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009747A Active JP6368968B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 形質転換体の製造方法、糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9688974B2 (ja)
JP (1) JP6368968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108949579B (zh) * 2018-04-19 2021-10-01 中国科学技术大学 嗜热子囊菌基因表达系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823971A (ja) * 1994-05-11 1996-01-30 Amano Pharmaceut Co Ltd 新規なアスコルビン酸酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子及び該酵素の製造法並びにその用途
JP2000507106A (ja) * 1996-03-27 2000-06-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ アルカリプロテアーゼを欠失した糸状真菌
JP2001017180A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規なプロモーター、及びそれを用いたタンパク質の発現方法
JP2005052116A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Gekkeikan Sake Co Ltd 高活性プロモーター及びその利用
JP2006129718A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規なα−L−アラビノフラノシダーゼとその利用方法
JP2009232808A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Akita Prefectural Univ 麹菌、及びそれを用いた清酒の醸造方法
WO2010101129A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 財団法人野田産業科学研究所 マンナン加水分解酵素群又はセルロース加水分解酵素群転写制御因子及び該転写制御因子遺伝子
WO2011021616A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 明治製菓株式会社 β-グルコシダーゼ活性を有する新規タンパク質およびその用途
JP2012161326A (ja) * 2006-03-10 2012-08-30 Basf Se 固相酵素製剤およびその製造方法
WO2013103127A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 本田技研工業株式会社 糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2228440T3 (da) * 2003-05-02 2013-01-02 Novozymes Inc Varianter af beta-glucosidaser
CN103917649A (zh) * 2011-08-19 2014-07-09 诺维信股份有限公司 用于生产c4-二羧酸的重组微生物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823971A (ja) * 1994-05-11 1996-01-30 Amano Pharmaceut Co Ltd 新規なアスコルビン酸酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子及び該酵素の製造法並びにその用途
JP2000507106A (ja) * 1996-03-27 2000-06-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ アルカリプロテアーゼを欠失した糸状真菌
JP2001017180A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規なプロモーター、及びそれを用いたタンパク質の発現方法
JP2005052116A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Gekkeikan Sake Co Ltd 高活性プロモーター及びその利用
JP2006129718A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規なα−L−アラビノフラノシダーゼとその利用方法
JP2012161326A (ja) * 2006-03-10 2012-08-30 Basf Se 固相酵素製剤およびその製造方法
JP2009232808A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Akita Prefectural Univ 麹菌、及びそれを用いた清酒の醸造方法
WO2010101129A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 財団法人野田産業科学研究所 マンナン加水分解酵素群又はセルロース加水分解酵素群転写制御因子及び該転写制御因子遺伝子
WO2011021616A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 明治製菓株式会社 β-グルコシダーゼ活性を有する新規タンパク質およびその用途
WO2013103127A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 本田技研工業株式会社 糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANN. MICROBIOL. (2014) VOL.64, PP.627-637 (PUBLISHED ONLINE: 31 JULY 2013), JPN6017034242, ISSN: 0003646740 *
BIOSCI. BIOTECH. BIOCHEM. (1997) VOL.61, NO.8, PP.1367-1369, JPN6017036502, ISSN: 0003646739 *
BIOSCI. BIOTECH. BIOCHEM. (2012) VOL.76, NO.8, PP.1477-1483, JPN6017036506, ISSN: 0003646742 *
CURR. GENET. (1989) VOL.16, PP.159-163, JPN6017036501, ISSN: 0003646738 *
化学と生物 (2000) VOL.38, NO.12, PP.831-838, JPN6017036504, ISSN: 0003646741 *
醸協 (2009) VOL.104, NO.8, PP.617-626, JPN6017036508, ISSN: 0003646743 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150203832A1 (en) 2015-07-23
US9688974B2 (en) 2017-06-27
JP6368968B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105802854B (zh) 一种纤维素酶高产菌株及其应用
Anusree et al. Co-expression of endoglucanase and β-glucosidase in Corynebacterium glutamicum DM1729 towards direct lysine fermentation from cellulose
Qian et al. Characterization and strain improvement of a hypercellulytic variant, Trichoderma reesei SN1, by genetic engineering for optimized cellulase production in biomass conversion improvement
CN102268448B (zh) 一种用于在里氏木霉细胞内表达外源蛋白的表达设备及其基因工程菌
WO2018226170A2 (en) Mutant strain clostridium thermocellum for producing cellulase and xylanase and preparation method thereof
Wang et al. Production of a recombinant α-L-rhamnosidase from Aspergillus niger CCTCC M 2018240 in Pichia pastoris
WO2012128260A1 (ja) シゾサッカロミセス属酵母の形質転換体、該形質転換体の製造方法、β-グルコシダーゼの製造方法、およびセルロースの分解方法
CN111094556B (zh) 用于生产纤维素酶和木聚糖酶的突变株棘孢曲霉及其制备方法
JP7051491B2 (ja) 変異β-グルコシダーゼ
JP6465470B2 (ja) 糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法
CN103695323B (zh) 一种稳定、高产α-转移葡萄糖苷酶的菌株
JP6368968B2 (ja) 形質転換体の製造方法、糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法
JP6473339B2 (ja) 麹菌変異株及び形質転換体
Han et al. Effect of VIB gene on cellulase production of Trichoderma orientalis EU7-22
JP6398116B2 (ja) 糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法
JP6398115B2 (ja) 糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法
JP2015502168A (ja) 再構成された転写ユニットを有する細菌及びその使用
CN107083375B (zh) 一种中温α-淀粉酶及其基因和应用
JP6360787B2 (ja) 麹菌変異株及び形質転換体
JP6346853B2 (ja) 麹菌変異株、形質転換体及び糖化酵素の生産方法
WO2012060389A1 (ja) シゾサッカロミセス属酵母の形質転換体およびその製造方法
CN108165540A (zh) 一种米黑根毛霉α-淀粉酶及其编码基因与应用
JP2016187319A (ja) 転写因子変異株
RU2612158C1 (ru) Новый рекомбинантный штамм мицелиального гриба penicillium canescens cs15, продуцирующий целлюлазу clostridium thermocellum, и способ его культивирования
CN117467682A (zh) 一种基于n端编码序列增强l-色氨酸合成的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150