JP2015135037A - コーナーカバー - Google Patents

コーナーカバー Download PDF

Info

Publication number
JP2015135037A
JP2015135037A JP2014020800A JP2014020800A JP2015135037A JP 2015135037 A JP2015135037 A JP 2015135037A JP 2014020800 A JP2014020800 A JP 2014020800A JP 2014020800 A JP2014020800 A JP 2014020800A JP 2015135037 A JP2015135037 A JP 2015135037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
back surface
corner
edge member
corner cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014020800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284224B2 (ja
Inventor
慎一 石黒
Shinichi Ishiguro
慎一 石黒
陽一 溝口
Yoichi Mizoguchi
陽一 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Toto Sekisui Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Toto Sekisui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Toto Sekisui Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2014020800A priority Critical patent/JP6284224B2/ja
Publication of JP2015135037A publication Critical patent/JP2015135037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284224B2 publication Critical patent/JP6284224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 縁材から脱落することのないコーナーカバーを簡易に提供すること。【解決手段】 コーナーカバー20において、一対の縁材10の端面11同士の上記間隙に挟み込まれ、それらの縁材10の室内に臨む表面12の側から壁面に対する裏面13の側に向けて延在される本体部21と、本体部21に接合され、一対の縁材10の表面12を被覆する表面被覆部22と、本体部21に接合され、各縁材10の裏面13と壁面との間に配置され、各縁材10の裏面13に当接する裏面当接部23とを有し、表面被覆部22と裏面当接部23が、各縁材10を表面12の側と裏面13の側とから挟持し、壁面に垂直をなす水平方向と、壁面に沿う鉛直方向の二方向でのそれらの縁材10に対する動きを規制するもの。【選択図】 図4

Description

本発明は、壁面の入隅又は出隅のコーナーで、一対の廻り縁又は幅木である縁材の端面同士の突き合わせ間隙を覆うコーナーカバーに関する。
従来のコーナーカバーとして、特許文献1、2に記載のものがある。
特許文献1に記載のコーナーカバーは、一対の縁材の端面同士の間隙に挿入される挿入部と、挿入部の両側に延び、縁材の外表面に一致した翼部とで構成される。そして、コーナーカバーは、縁材が上下両端部で天井面と壁面のそれぞれとの間に形成する上下の係合溝にそれぞれ係合し嵌合する上下のフランジを翼部の上下両端部に備えてなる。コーナーカバーは、上フランジを上係合溝に係合することにより、縁材から鉛直方向への脱落を防止し、下フランジを下係合溝に係合することにより、縁材から水平方向への脱落を防止している。
特許文献2に記載のコーナーカバーは、一対の縁材の突き合せ部の表面を被覆する表面被覆部と、縁材の裏面と壁面との間に配置されて表面被覆部とともに縁材を挟持する挟持羽根部と、一対の縁材の端面を仕切るように鉛直方向に沿って延在し、挟持羽根部を支持する羽根支持部とを有している。コーナーカバーは、表面被覆部と挟持羽根部との間で縁材を挟持することにより、縁材から水平方向への脱落を防止し、表面被覆部の内側面に形成された係合凸部を縁材の表面に形成されている凹溝に係合することにより、縁材から鉛直方向への脱落を防止している。
特開2001-98755 特開2011-208468
特許文献1に記載のコーナーカバーでは、上下のフランジを縁材が上下両端部に形成した上下の係合溝に係合することで、縁材からの鉛直方向と水平方向への脱落を防止しようとするものである。しかしながら、コーナーカバーの上下のフランジが係合するように縁材に設けた上下の係合溝は該縁材の表面側から外界に臨んで形成されるものであり、縁材の表面側から外方へのコーナーカバーの剥離、ひいては脱落を完全に防止することに困難がある。
特許文献2に記載のコーナーカバーでは、縁材から鉛直方向への脱落を防止する構造として、縁材の表面に脱落防止用凹溝を格別に形成しておく必要があり、縁材にとって重要な表面形状の選定自由度を狭める。
また、一対の縁材の端面同士が壁面の出隅の面取りコーナーで突き合わされたときには、各縁材が直線状をなして上記面取りコーナーの面取り部の面前にて交差し、各縁材の直線状の裏面が上記面取りコーナーの面取り部との間に、該面取り部に沿う鉛直方向視で三角状の空洞部を形成する。上記面取りコーナーの面取り部は、居住者が出隅のコーナーに衝突したときの安全を図るものである。
ここで、従来のコーナーカバーによって両縁材の端面同士の突き合せ間隙を覆うようにしても、このコーナーカバーによっては上記空洞部を塞ぐところがない。このため、縁材である廻り縁を壁面に沿う下方から上方に見上げたり、縁材である幅木を壁面に沿う上方から下方に見下ろすと、上記の三角状の空洞部がコーナーカバーの裏側にて天井面又は床面の側にまで深く延在して見えるものになる。このことは、そのような深い空洞部の存在が覗き見えるものになって居室の美観を損なうとともに、そのような深い空洞部が塵埃等の異物の侵入カ所になって居室の環境を損なう。
本発明の課題は、縁材から脱落することのないコーナーカバーを簡易に提供することにある。
本発明の他の課題は、縁材が壁面の出隅の面取りコーナーとの間に形成する空洞部を簡易に塞ぐことにある。
請求項1に係る発明は、壁面の入隅又は出隅のコーナーで、一対の廻り縁又は幅木である縁材の端面同士の突き合わせ間隙を覆うコーナーカバーにおいて、一対の縁材の端面同士の上記間隙に挟み込まれ、それらの縁材の室内に臨む表面の側から壁面に対する裏面の側に向けて延在される本体部と、本体部から延在し、一対の縁材の表面を被覆する表面被覆部と、本体部から延在し、各縁材の裏面と壁面との間に配置され、各縁材の裏面に当接する裏面当接部とを有し、表面被覆部と裏面当接部が、各縁材を表面の側と裏面の側とから挟持し、壁面に垂直をなす水平方向と、壁面に沿う鉛直方向の二方向でのそれらの縁材に対する動きを規制するようにしたものである。
請求項2の発明は、壁面の出隅の面取りコーナーで、一対の廻り縁又は幅木である縁材の端面同士の突き合わせ間隙を覆うコーナーカバーにおいて、一対の縁材の端面同士の上記間隙に挟み込まれ、それらの縁材の室内に臨む表面の側から壁面に対する裏面の側に向けて延在される本体部と、本体部から延在し、一対の縁材の表面を被覆する表面被覆部と、本体部から延在し、各縁材の裏面と壁面との間に配置され、各縁材の裏面に当接する裏面当接部とを有し、表面被覆部と裏面当接部が、各縁材を表面の側と裏面の側とから挟持し、壁面に垂直をなす水平方向と、壁面に沿う鉛直方向の二方向でのそれらの縁材に対する動きを規制するとともに、本体部に支持され、各縁材の裏面が壁面における上記面取りコーナーの面取り部との間に形成する空洞部を、該面取り部に沿う鉛直方向視で塞ぐ空洞塞ぎ部を有してなるようにしたものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において更に、前記裏面当接部が、各縁材の裏面で壁面に対して斜交配置される裏面傾斜部に当接し、各縁材の表面に被着される表面被覆部との間で該縁材を挟持してなるようにしたものである。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに係る発明において更に、前記表面被覆部が、各縁材の長手方向に連続する曲面状の表面に被着される曲面を備えてなるようにしたものである。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれかに係る発明において更に、前記表面被覆部が、各縁材の表面の長手方向に連続するように設けた凹部に係合する凸部を備え、それらの縁材の表面に被着されるようにしたものである。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれかに係る発明において更に、前記裏面当接部が、各縁材をそれらの相対する他方の縁材との突き合せ方向に誘導し、該縁材の端面を前記本体部に対する挟み込み位置に位置付けるガイド部を備えてなるようにしたものである。
(請求項1)
(a)コーナーカバーは、本体部に表面被覆部と裏面当接部とを接合して構成され、表面被覆部と裏面当接部が、各縁材を表面の側と裏面の側とから挟持し、壁面に垂直をなす水平方向と、壁面に沿う鉛直方向の二方向でのそれらの縁材に対する動きを規制する。従って、コーナーカバーは、縁材の表面に格別の脱落防止用凹溝等を設けることのない簡易な構成により、縁材の表面側から外方(水平方向及び鉛直方向を含むあらゆる方向)への剥離、ひいては脱落を完全に防止できる。
(請求項2)
(b)コーナーカバーが本体部に支持される空洞塞ぎ部を有する。これにより、一対の縁材の突き合せ間隙にコーナーカバーを設けるだけで直ちに、このコーナーカバーが有する空洞塞ぎ部により、各縁材の裏面が壁面における面取りコーナーの面取り部との間に形成する空洞部を簡易に塞ぐものになる。従って、縁材である廻り縁を壁面に沿う下方から上方に見上げたり、縁材である幅木を壁面に沿う上方から下方に見下ろすとき、上記の空洞部はコーナーカバーの空洞塞ぎ部によって塞がれていて、該空洞部がコーナーカバーの裏側にて天井面又は床面の側にまで深く延在して見える如くがない。これにより、そのような深い空洞部の存在が覗き見えるものになって居室の美観を損なうことがないし、そのような深い空洞部が塵埃等の異物の侵入カ所になって居室の環境を損なうこともない。
(請求項3)
(c)コーナーカバーの裏面当接部が、各縁材の裏面で壁面に対して斜交配置される裏面傾斜部に当接し、各縁材の表面に被着される表面被覆部との間で該縁材を挟持する。裏面当接部は、単純な構造によって、各縁材の裏面傾斜部に水平方向と鉛直方向で当接するものになり、表面被覆部との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材を挟持する。
(請求項4)
(d)コーナーカバーの表面被覆部が、各縁材の長手方向に連続する曲面状の表面に被着される曲面を備える。表面被覆部は、単純な構造によって、各縁材の曲面状の表面に水平方向と鉛直方向で係合するにものになり、裏面当接部との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材を挟持する。
(請求項5)
(e)コーナーカバーの表面被覆部が、各縁材の表面の長手方向に連続するように設けた凹部に係合する凸部を備え、それらの縁材の表面に被着される。表面被覆部は、単純な構造によって、各縁材の表面に設けた凹部に水平方向と鉛直方向で係合するにものになり、裏面当接部との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材を挟持する。
(請求項6)
(f)コーナーカバーの裏面当接部が、各縁材をそれらの相対する他方の縁材との突き合せ方向に誘導し、該縁材の端面を前記本体部に対する挟み込み位置に位置付けるガイド部を備える。一対の縁材の突き合せ部にコーナーカバーを組付ける際に、一方の縁材の端面にコーナーカバーの本体部の一側面を当ててこれをテープ等で仮止めしてから、このコーナーカバーの裏面当接部に設けたガイドにより他方の縁材の裏面を沿わせて該縁材を上記突き合せ部にスムースに誘導できる。これにより、他方の縁材の端面をコーナーカバーの本体部の他側面に当て、それらの両縁材の端面同士の間隙(突き合せ間隙)に該本体部を挟み込み保持し得るものになる。
図1は実施例1において一対の縁材の突き合せ間隙に挟み込まれる入隅用コーナーカバーの組付構造を示す模式正面図である。 図2は一方の縁材を取外して示した図1のII−II線に沿う矢視図である。 図3はコーナーカバーと縁材の取付過程を示し、(A)は模式斜視図、(B)は(A)のB−B線に沿う矢視図である。 図4はコーナーカバーと縁材の取付過程を示す模式平面図である。 図5は図2のV方向の矢視図である。 図6はコーナーカバーを示す背面斜視図である。 図7は実施例2において一対の縁材の突き合せ間隙に挟み込まれる出隅用コーナーカバーの組付構造を示す模式正面図である。 図8は一方の縁材を取外して示した図7のVIII−VIII線に沿う矢視図である。 図9はコーナーカバーと縁材の取付過程を示す模式斜視図である。 図10はコーナーカバーと縁材の取付過程を示す模式平面図である。 図11は実施例3において一対の縁材の突き合せ間隙に挟み込まれる入隅用コーナーカバーの組付構造を示す模式正面図である。 図12は一方の縁材を取外して示した図11のXII−XII線に沿う矢視図である。 図13はコーナーカバーと縁材の取付過程を示す模式斜視図である。 図14はコーナーカバーと縁材の取付過程を示す模式平面図である。 図15は図12のXV方向の矢視図である。 図16は実施例4において一対の縁材の突き合せ間隙に挟み込まれる出隅用コーナーカバーの組付構造を示す模式正面図である。 図17は一方の縁材を取外して示した図16のXVII−XVII線に沿う矢視図である。 図18はコーナーカバーと縁材の取付過程を示す模式斜視図である。 図19はコーナーカバーと縁材の取付過程を示す模式平面図である。 図20は実施例5において一対の縁材の突き合せ間隙に挟み込まれる出隅用コーナーカバーの組付構造を示す模式正面図である。 図21はコーナーカバーを示す斜視図である。 図22はコーナーカバーを示す正面図である。 図23はコーナーカバーを示す平面図である。 図24はコーナーカバーを示す底面図である。 図25はコーナーカバーを示す右側面図である。 図26はコーナーカバーを示す左側面図である。 図27は天井を省略した状態で上方から見た図であり、壁面の出隅の面取りコーナーに対するコーナーカバーと縁材の取付状態を示す模式平面図である。 図28は壁面の出隅の面取りコーナーに対するコーナーカバーと縁材の取付状態を斜め下方から見上げて示す模式斜視図である。 図29は実施例6において一対の縁材の突き合せ間隙に挟み込まれる出隅用コーナーカバーの組付構造を示す模式正面図である。 図30はコーナーカバーを示す斜視図である。 図31はコーナーカバーを示す正面図である。 図32はコーナーカバーを示す平面図である。 図33はコーナーカバーを示す底面図である。 図34はコーナーカバーを示す右側面図である。 図35はコーナーカバーを示す左側面図である。 図36は天井を省略した状態で上方から見た図であり、壁面の出隅の面取りコーナーに対するコーナーカバーと縁材の取付状態を示す模式平面図である。 図37は壁面の出隅の面取りコーナーに対するコーナーカバーと縁材の取付状態を斜め下方から見上げて示す模式斜視図である。
(実施例1)(図1〜図5)
図1、図2は、壁面1の入隅のコーナーで、一対の廻り縁である縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gを入隅用コーナーカバー20により被覆した施工構造を示し、図2は一方の縁材10を取外して示したものである。図2において、1は壁面、2は天井面を示し、壁面1と天井面2の交差する位置には、縁材10が少なくとも壁面1又は天井面2に化粧釘や接着剤等で取付けられる(本実施例では化粧釘と接着剤が併用される)。
縁材10は、プラスチック等から形成され、図3に示す如くの長尺状をなす。縁材10は、長手方向に対して45度に切断された端面11を備え、一対の縁材10、10の端面11同士が間隙を介して突き合され、壁面1や天井面2に取付けられる。縁材10の表面12は、長手方向に連続する曲面状をなす。縁材10の裏面13は、壁面1に添設される裏面鉛直部13Aと、天井面2に添設される裏面水平部13Bと、裏面鉛直部13Aと裏面水平部13Bの間で壁面1に対して例えば45度をなすように斜交配置される裏面傾斜部13Cとを備える。
コーナーカバー20は、図1〜図5に示す如く、本体部21と表面被覆部22と裏面当接部23とを有して構成される。
コーナーカバー20の本体部21は、一対の縁材10、10の端面11同士の上記突き合せ間隙Gに挟み込まれる薄板状をなす。本体部21は、それらの縁材10、10の室内に臨む表面12の側に位置する表面側(室内側)から、壁面1に相対する裏面13の側に位置する裏面側(反室内側)に向けて延在される。コーナーカバー20は、本体部21の一側面を一方の縁材10の端面11に当て、本体部21の他側面を他方の縁材10の端面11に当てて、それらの縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gに挟み込まれるものになる。コーナーカバー20は、施工性向上のために、本体部21の両側面のそれぞれに入隅用であることを示す「入」の文字が表記され、上方を示す矢印が表記される。
コーナーカバー20の表面被覆部22は、本体部21の表面側(室内側)において、縁材10の表面12に倣う該本体部21の外縁部に接合され、該本体部21の外縁部の全域で該本体部21の両側面のそれぞれに135度の交差角をなして外方に張り出る翼22Aを備える。このとき、表面被覆部22の翼22Aは、各縁材10の長手方向に連続する曲面状の表面12に被着される曲面をなす。これにより、表面被覆部22は、本体部21が一対の縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、一方の翼22Aにより一方の縁材10の端面11沿いの表面12を被覆し、他方の翼22Aにより他方の縁材10の端面11沿いの表面12を被覆し、結果として上述の突き合せ間隙Gを看者の目から隠す。
コーナーカバー20の裏面当接部23は、本体部21の裏面側(反室内側)において、縁材10の裏面13に倣う該本体部21の外縁部に接合される。本実施例では、コーナーカバー20の裏面当接部23が、本体部21の裏面側(反室内側)において、縁材10の裏面13における裏面傾斜部13Cに倣う該本体部21の傾斜状外縁部に接合され、該傾斜状外縁部から該本体部21の両側面のそれぞれに45度の交差角をなして外方に大きく張り出る羽根板23Aを備える。即ち、裏面当接部23は、各縁材10の裏面13で壁面1に対して斜交配置される裏面傾斜部13Cに羽根板23Aを当接させ、各縁材10の表面12に被着される表面被覆部22との間で該縁材10を挟持する。これにより、裏面当接部23は、本体部21が一対の縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられた一対の縁材10、10の裏面13と壁面1との間に配置され、各縁材10の裏面13における端面11沿いの裏面傾斜部13Cに当接する。
従って、コーナーカバー20は、本体部21が一対の縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、表面被覆部22と裏面当接部23が、各縁材10を表面12の側と裏面13の側とから挟持し、壁面1に垂直をなす水平方向と、壁面1に沿う鉛直方向の2方向でのそれらの縁材10に対する動きを規制する。
尚、縁材10の表面12が長手方向に連続する凹部12Kを備えるとき、コーナーカバー20の表面被覆部22はその凹部12Kに係合する凸部22Kを備え、それらの縁材10の表面12に被着されても良い。本実施例では、コーナーカバー20の曲面をなす翼22Aの一部に凸部22Kが形成される。これによっても、表面被覆部22と裏面当接部23は、各縁材10を表面12の側と裏面13の側とから挟持し、壁面1に垂直をなす水平方向と、壁面1に沿う鉛直方向の2方向でのそれらの縁材10に対する動きを規制するものになる。
更に、コーナーカバー20にあっては、裏面当接部23が、図3(B)、図6に示す如く、本体部21の両側に張り出るように設けた前述の羽根板23Aにおいて、縁材10の裏面傾斜部13Cが当接する該羽板23A上にて複数条をなすリブ状ガイド部24を備える。各ガイド部24は本体部21の両側に張り出る羽根板23A上で互いに平行をなすように相並ぶリブ状をなす。これらのリブ状ガイド部24は、図5に示す如く、各縁材10の裏面傾斜部13Cを当接させて、各縁材10をそれらの相対する他方の縁材10との突き合せ方向Pに誘導し、該縁材10の端面11を本体部21に対する挟み込み位置に位置付ける。各リブ状ガイド部24は、縁材10の突き合せ端面11を誘導開始する先端面を上記突き合せ方向Pの反対方向に向けて拡開する斜め面取部24Aを備え、縁材10を誘導容易とすることができる(斜め面取部24Aが羽根板23Aに対し鋭角をなす)。
コーナーカバー20の施工手順は以下の通りになる。
(1)壁面1の入隅のコーナーで突き合わされる一対の縁材10、10のうち、一方の縁材10が壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられる。本実施例では、一方の縁材10の裏面13における裏面鉛直部13Aが壁面1に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられ、裏面13における裏面水平部13Bが天井面2に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられる。
(2)上述(1)の一方の縁材10の端面11に、コーナーカバー20の本体部21の一側面を当ててこれをテープ等で仮止めする。このとき、コーナーカバー20の表面被覆部22の翼22Aが上記一方の縁材10の端面11沿いの表面12を被覆し、裏面当接部23の羽根板23Aが上記一方の縁材10の端面11沿いの裏面13における裏面傾斜部13Cに当接する。
(3)上述(1)のコーナーカバー20の裏面当接部23に設けたリブ状ガイド部24に、他方の縁材10の裏面13を添わせて、この他方の縁材10を上述(2)の一方の縁材10との突き合せ方向に誘導し、該他方の縁材10の端面11をコーナーカバー20の本体部21の他側面に当て該本体部21に対する挟み込み位置に位置付ける。このとき、コーナーカバー20の表面被覆部22の翼22Aが上記他方の縁材10の端面11沿いの表面12を被覆し、裏面当接部23の羽根板23Aが上記他方の縁材10の端面11沿いの裏面13における裏面傾斜部13Cに当接する。これにより、両縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gにコーナーカバー20の本体部21を挟み込み保持し、前述の突き合せ間隙Gを看者の目から隠すものになる。
(4)上述(3)の他方の縁材10が壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられる。本実施例では、他方の縁材10の裏面13における裏面鉛直部13Aが壁面1に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられ、裏面13における裏面水平部13Bが天井面12に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられる。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)コーナーカバー20は、本体部21に表面被覆部22と裏面当接部23とを接合して構成され、表面被覆部22と裏面当接部23が、各縁材10を表面12の側と裏面13の側とから挟持し、壁面に垂直をなす水平方向と、壁面に沿う鉛直方向の二方向でのそれらの縁材10に対する動きを規制する。従って、コーナーカバー20は、縁材10の表面12に格別の脱落防止用凹溝等を設けることのない簡易な構成により、縁材10の表面12側から外方(水平方向及び鉛直方向を含むあらゆる方向)への剥離、ひいては脱落を完全に防止できる。
(b)コーナーカバー20の裏面当接部23が、各縁材10の裏面13で壁面に対して斜交配置される裏面傾斜部13Cに当接し、各縁材10の表面12に被着される表面被覆部22との間で該縁材10を挟持する。裏面当接部23は、単純な構造によって、各縁材10の裏面傾斜部13Cに水平方向と鉛直方向で当接するものになり、表面被覆部22との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材10を挟持する。
(c)コーナーカバー20の表面被覆部22が、各縁材10の長手方向に連続する曲面状の表面12に被着される曲面を備える。表面被覆部22は、単純な構造によって、各縁材10の曲面状の表面12に水平方向と鉛直方向で係合するにものになり、裏面当接部23との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材10を挟持する。
(d)コーナーカバー20の表面被覆部22が、各縁材10の表面12に設けた凹部12Kに係合する凸部22Kを備え、それらの縁材10の表面12に被着される。表面被覆部22は、単純な構造によって、各縁材10の表面12に設けた凹部12Kに水平方向と鉛直方向で係合するにものになり、裏面当接部23との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材10を挟持する。
(e)コーナーカバー20の裏面当接部23が、各縁材10をそれらの相対する他方の縁材10との突き合せ方向に誘導し、該縁材10の端面を前記本体部21に対する挟み込み位置に位置付けるガイド部24を備える。一対の縁材10の突き合せ部にコーナーカバー20を組付ける際に、一方の縁材10の端面にコーナーカバー20の本体部21の一側面を当ててこれをテープ等で仮止めしてから、このコーナーカバー20の裏面当接部23に設けたガイド部24により他方の縁材10の裏面13を沿わせて該縁材10を上記突き合せ部にスムースに誘導できる。これにより、他方の縁材10の端面をコーナーカバー20の本体部21の他側面に当て、それらの両縁材10の端面同士の間隙(突き合せ間隙G)に該本体部21を挟み込み保持し得るものになる。
(実施例2)(図7〜図10)
実施例2は、実施例1におけると同一の縁材10(端面11、表面12、裏面13、裏面鉛直部13A、裏面水平部13B、裏面傾斜部13Cを備える)を用いた壁面1の出隅のコーナーに、出隅用コーナーカバー30を用いたことにある。
図7、図8は、壁面1の出隅のコーナーで、一対の廻り縁である縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gを出隅用コーナーカバー30により被覆した施工構造を示し、図8は一方の縁材10を取外して示したものである。図8において、1は壁面、2は天井面を示し、壁面1と天井面2の交差する位置には、縁材10が少なくとも壁面1又は天井面2に化粧釘や接着剤等で取付けられる。
コーナーカバー30は、図7〜図10に示す如く、本体部31と表面被覆部32と裏面当接部33とを有して構成される。
コーナーカバー30の本体部31は、一対の縁材10、10の端面11同士の上記突き合せ間隙Gに挟み込まれる薄板状をなす。本体部31は、それらの縁材10、10の室内に臨む表面12の側に位置する表面側(室内側)から、壁面1に相対する裏面13の側に位置する裏面側(反室内側)に向けて延在される。コーナーカバー30は、本体部31の一側面を一方の縁材10の端面11に当て、本体部31の他側面を他方の縁材10の端面11に当てて、それらの縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gに挟み込まれるものになる。コーナーカバー30は、施工性向上のために、本体部31の両側面のそれぞれに出隅用であることを示す「出」の文字が表記され、上方を示す矢印が表記される。
コーナーカバー30の表面被覆部32は、本体部31の表面側(室内側)において、縁材10の表面12に倣う該本体部31の外縁部に接合され、該本体部31の外縁部の全域で該本体部31の両側面のそれぞれに45度の交差角をなして外方に張り出る翼32Aを備える。このとき、表面被覆部32の翼32Aは、各縁材10の長手方向に連続する曲面状の表面12に被着される曲面をなす。これにより、表面被覆部32は、本体部31が一対の縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、一方の翼32Aにより一方の縁材10の端面11沿いの表面12を被覆し、他方の翼32Aにより他方の縁材10の端面11沿いの表面12を被覆し、結果として上述の突き合せ間隙Gを看者の目から隠す。
コーナーカバー30の裏面当接部33は、本体部31の裏面側(反室内側)において、縁材10の裏面13に倣う該本体部31の外縁部に接合される。本実施例では、コーナーカバー30の裏面当接部33が、本体部31の裏面側(反室内側)において、縁材10の裏面13における裏面傾斜部13Cに倣う該本体部31の傾斜状外縁部に接合され、該傾斜状外縁部から該本体部31の両側面のそれぞれに135度の交差角をなして外方に大きく張り出る羽根板33Aを備える。即ち、裏面当接部33は、各縁材10の裏面13で壁面1に対して斜交配置される裏面傾斜部13Cに羽根板33Aを当接させ、各縁材10の表面12に被着される表面被覆部32との間で該縁材10を挟持する。これにより、裏面当接部33は、本体部31が一対の縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられた一対の縁材10、10の裏面13と壁面1との間に配置され、各縁材10の裏面13における端面11沿いの裏面傾斜部13Cに当接する。
従って、コーナーカバー30は、本体部31が一対の縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、表面被覆部32と裏面当接部33が、各縁材10を表面12の側と裏面13の側とから挟持し、壁面1に垂直をなす水平方向と、壁面1に沿う鉛直方向の2方向でのそれらの縁材10に対する動きを規制する。
尚、縁材10の表面12が長手方向に連続する凹部12Kを備えるとき、コーナーカバー30の表面被覆部32はその凹部12Kに係合する凸部32Kを備え、それらの縁材10の表面12に被着されても良い。本実施例では、コーナーカバー30の曲面をなす翼32Aの一部に凸部32Kが形成される。これによっても、表面被覆部32と裏面当接部33は、各縁材10を表面12の側と裏面13の側とから挟持し、壁面1に垂直をなす水平方向と、壁面1に沿う鉛直方向の2方向でのそれらの縁材10に対する動きを規制するものになる。
コーナーカバー30の施工手順は以下の通りになる。
(1)壁面1の出隅のコーナーで突き合わされる一対の縁材10、10のうち、一方の縁材10が壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられる。本実施例では、一方の縁材10の裏面13における裏面鉛直部13Aが壁面1に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられ、裏面13における裏面水平部13Bが天井面2に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられる。
(2)上述(1)の一方の縁材10の端面11に、コーナーカバー30の本体部31の一側面を当ててこれをテープ等で仮止めする。このとき、コーナーカバー30の表面被覆部32の翼32Aが上記一方の縁材10の端面11沿いの表面12を被覆し、裏面当接部33の羽根板33Aが上記一方の縁材10の端面11沿いの裏面13における裏面傾斜部13Cに当接する。
(3)上述(1)のコーナーカバー30の裏面当接部33に設けた羽根板33Aに、他方の縁材10の裏面13を添わせて、この他方の縁材10を上述(2)の一方の縁材10との突き合せ方向に誘導し、該他方の縁材10の端面11をコーナーカバー30の本体部31の他側面に当て該本体部31に対する挟み込み位置に位置付ける。このとき、コーナーカバー30の表面被覆部32の翼32Aが上記他方の縁材10の端面11沿いの表面12を被覆し、裏面当接部33の羽根板33Aが上記他方の縁材10の端面11沿いの裏面13における裏面傾斜部13Cに当接する。これにより、両縁材10、10の端面11同士の突き合せ間隙Gにコーナーカバー30の本体部31を挟み込み保持し、前述の突き合せ間隙Gを看者の目から隠すものになる。
(4)上述(3)の他方の縁材10が壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられる。本実施例では、他方の縁材10の裏面13における裏面鉛直部13Aが壁面1に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられ、裏面13における裏面水平部13Bが天井面12に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられる。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)コーナーカバー30は、本体部31に表面被覆部32と裏面当接部33とを接合して構成され、表面被覆部32と裏面当接部33が、各縁材10を表面12の側と裏面13の側とから挟持し、壁面に垂直をなす水平方向と、壁面に沿う鉛直方向の二方向でのそれらの縁材10に対する動きを規制する。従って、コーナーカバー30は、縁材10の表面12に格別の脱落防止用凹溝等を設けることのない簡易な構成により、縁材10の表面12側から外方(水平方向及び鉛直方向を含むあらゆる方向)への剥離、ひいては脱落を完全に防止できる。
(b)コーナーカバー30の裏面当接部33が、各縁材10の裏面13で壁面に対して斜交配置される裏面傾斜部13Cに当接し、各縁材10の表面12に被着される表面被覆部32との間で該縁材10を挟持する。裏面当接部33は、単純な構造によって、各縁材10の裏面傾斜部13Cに水平方向と鉛直方向で当接するものになり、表面被覆部32との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材10を挟持する。
(c)コーナーカバー30の表面被覆部32が、各縁材10の長手方向に連続する曲面状の表面12に被着される曲面を備える。表面被覆部32は、単純な構造によって、各縁材10の曲面状の表面12に水平方向と鉛直方向で係合するにものになり、裏面当接部33との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材10を挟持する。
(d)コーナーカバー30の表面被覆部32が、各縁材10の表面12に設けた凹部12Kに係合する凸部32Kを備え、それらの縁材10の表面12に被着される。表面被覆部32は、単純な構造によって、各縁材10の表面12に設けた凹部12Kに水平方向と鉛直方向で係合するにものになり、裏面当接部33との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材10を挟持する。
(実施例3)(図11〜図15)
図11、図12は、壁面1の入隅のコーナーで、一対の廻り縁である縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gを入隅用コーナーカバー120により被覆した施工構造を示し、図12は一方の縁材110を取外して示したものである。図12において、1は壁面、2は天井面を示し、壁面1と天井面2の交差する位置には、縁材110が少なくとも壁面1又は天井面2に化粧釘や接着剤等で取付けられる。
縁材110は、プラスチック等から形成され、図13に示す如くの長尺状をなす。縁材110は、長手方向に対して45度に切断された端面111を備え、一対の縁材110、110の端面111同士が間隙を介して突き合され、壁面1や天井面2に取付けられる。縁材110の表面112は、長手方向に連続する広幅平面部112Aを備えるとともに、該広幅平面部112Aの幅方向中間部で長手方向に連続する凹部112Kを備える。縁材110の裏面113は、壁面1に添設される裏面鉛直部113Aと、天井面2に添設される裏面水平部113Bと、裏面鉛直部113Aと裏面水平部113Bの間で壁面1に対して例えば45度をなすように斜交配置される裏面傾斜部113Cとを備える。
コーナーカバー120は、図11〜図15に示す如く、本体部121と表面被覆部122と裏面当接部123とを有して構成される。
コーナーカバー120の本体部121は、一対の縁材110、110の端面111同士の上記突き合せ間隙Gに挟み込まれる薄板状をなす。本体部121は、それらの縁材110、110の室内に臨む表面112の側に位置する表面側(室内側)から、壁面1に相対する裏面113の側に位置する裏面側(反室内側)に向けて延在される。コーナーカバー120は、本体部121の一側面を一方の縁材110の端面111に当て、本体部121の他側面を他方の縁材110の端面111に当てて、それらの縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gに挟み込まれるものになる。コーナーカバー120は、施工性向上のために、本体部121の両側面のそれぞれに入隅用であることを示す「入」の文字が表記され、上方を示す矢印が表記される。
コーナーカバー120の表面被覆部122は、本体部121の表面側(室内側)において、縁材110の表面112に倣う該本体部121の外縁部に接合され、該本体部121の外縁部の全域で該本体部121の両側面のそれぞれに135度の交差角をなして外方に張り出る翼122Aを備える。このとき、表面被覆部122の翼122Aは、各縁材110の長手方向に連続する表面112に被着される表面被覆部122の翼122Aは、各縁材110の表面112(広幅平面部112A)の長手方向に連続するように設けた凹部112Kに係合する凸部122Kを備える。これにより、表面被覆部122は、本体部121が一対の縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、一方の翼122Aにより一方の縁材110の端面111沿いの表面112を被覆し、他方の翼122Aにより他方の縁材110の端面111沿いの表面112を被覆し、結果として上述の突き合せ間隙Gを看者の目から隠す。
コーナーカバー120の裏面当接部123は、本体部121の裏面側(反室内側)において、縁材110の裏面113Cに倣う該本体部121の外縁部に接合される。本実施例では、コーナーカバー120の裏面当接部123が、本体部121の裏面側(反室内側)において、縁材110の裏面113における裏面傾斜部113Cに倣う該本体部121の傾斜状外縁部に接合され、該傾斜状外縁部から該本体部121の両側面のそれぞれに45度の交差角をなして外方に大きく張り出る羽根板123Aを備える。即ち、裏面当接部123は、各縁材110の裏面113で壁面1に対して斜交配置される裏面傾斜部113Cに羽根板123Aを当接させ、各縁材110の表面112に被着される表面被覆部122との間で該縁材110を挟持する。これにより、裏面当接部123は、本体部121が一対の縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられた一対の縁材110、110の裏面113と壁面1との間に配置され、各縁材110の裏面113における端面111沿いの裏面傾斜部113Cに当接する。
従って、コーナーカバー120は、本体部121が一対の縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、表面被覆部122と裏面当接部123が、各縁材110を表面112の側と裏面113の側とから挟持し、壁面1に垂直をなす水平方向と、壁面1に沿う鉛直方向の2方向でのそれらの縁材110に対する動きを規制する。
更に、コーナーカバー120にあっては、裏面当接部123が、図15に示す如く、各縁材110をそれらの相対する他方の縁材110との突き合せ方向Pに誘導し、該縁材110の端面111を本体部121に対する挟み込み位置に位置付ける複数条のリブ状ガイド部124を羽根板123Aに備える。リブ状ガイド部124は、縁材110の突き合せ端面111を誘導開始する先端面を上記突き合せ方向Pの反対方向に向けて拡開する斜め面取部124Aを備え、縁材110を誘導容易とすることができる(斜め面取部124Aが羽根板123Aに対し鋭角をなす)。
コーナーカバー120の施工手順は以下の通りになる。
(1)壁面1の入隅のコーナーで突き合わされる一対の縁材110、110のうち、一方の縁材110が壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられる。本実施例では、一方の縁材110の裏面113における裏面鉛直部113Aが壁面1に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられ、裏面113における裏面水平部113Bが天井面2に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられる。
(2)上述(1)の一方の縁材110の端面111に、コーナーカバー120の本体部121の一側面を当ててこれをテープ等で仮止めする。このとき、コーナーカバー120の表面被覆部122の翼122Aが上記一方の縁材110の端面111沿いの表面112を被覆し、裏面当接部123の羽根板123Aが上記一方の縁材110の端面111沿いの裏面113における裏面傾斜部113Cに当接する。
(3)上述(1)のコーナーカバー120の裏面当接部123に設けたリブ状ガイド部124に、他方の縁材110の裏面113を添わせて、この他方の縁材110を上述(2)の一方の縁材110との突き合せ方向に誘導し、該他方の縁材110の端面111をコーナーカバー120の本体部121の他側面に当て該本体部121に対する挟み込み位置に位置付ける。このとき、コーナーカバー120の表面被覆部122の翼122Aが上記他方の縁材110の端面111沿いの表面112を被覆し、裏面当接部123の羽根板123Aが上記他方の縁材110の端面111沿いの裏面113における裏面傾斜部113Cに当接する。これにより、両縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gにコーナーカバー120の本体部121を挟み込み保持し、前述の突き合せ間隙Gを看者の目から隠すものになる。
(4)上述(3)の他方の縁材110が壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられる。本実施例では、他方の縁材110の裏面113における裏面鉛直部113Aが壁面1に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられ、裏面113における裏面水平部113Bが天井面112に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられる。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)コーナーカバー120は、本体部121に表面被覆部122と裏面当接部123とを接合して構成され、表面被覆部122と裏面当接部123が、各縁材110を表面112の側と裏面113の側とから挟持し、壁面に垂直をなす水平方向と、壁面に沿う鉛直方向の二方向でのそれらの縁材110に対する動きを規制する。従って、コーナーカバー120は、縁材110の表面112に格別の脱落防止用凹溝等を設けることのない簡易な構成により、縁材110の表面112側から外方(水平方向及び鉛直方向を含むあらゆる方向)への剥離、ひいては脱落を完全に防止できる。
(b)コーナーカバー120の裏面当接部123が、各縁材110の裏面113で壁面に対して斜交配置される裏面傾斜部113Cに当接し、各縁材110の表面112に被着される表面被覆部122との間で該縁材110を挟持する。裏面当接部123は、単純な構造によって、各縁材110の裏面傾斜部113Cに水平方向と鉛直方向で当接するものになり、表面被覆部122との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材110を挟持する。
(c)コーナーカバー120の表面被覆部122が、各縁材110の表面112に設けた凹部112Kに係合する凸部122Kを備え、それらの縁材110の表面112に被着される。表面被覆部22は、単純な構造によって、各縁材110の表面112に設けた凹部112Kに水平方向と鉛直方向で係合するにものになり、裏面当接部123との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材110を挟持する。
(d)コーナーカバー120の裏面当接部123が、各縁材110をそれらの相対する他方の縁材10との突き合せ方向に誘導し、該縁材110の端面を前記本体部121に対する挟み込み位置に位置付けるガイド部124を備える。一対の縁材110の突き合せ部にコーナーカバー120を組付ける際に、一方の縁材110の端面にコーナーカバー120の本体部121の一側面を当ててこれをテープ等で仮止めしてから、このコーナーカバー120の裏面当接部123に設けたガイド部124により他方の縁材110の裏面113を沿わせて該縁材110を上記突き合せ部にスムースに誘導できる。これにより、他方の縁材110の端面をコーナーカバー120の本体部121の他側面に当て、それらの両縁材110の端面同士の間隙(突き合せ間隙G)に該本体部121を挟み込み保持し得るものになる。
(実施例4)(図16〜図19)
実施例4は、実施例3におけると同一の縁材110(端面111、表面112、広幅平面部112A、凹部112K、裏面113、裏面鉛直部113A、裏面水平部113B、裏面傾斜部113Cを備える)を用いた壁面1の出隅のコーナーに、出隅用コーナーカバー130を用いたことにある。
図16、図17は、壁面1の出隅のコーナーで、一対の廻り縁である縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gを出隅用コーナーカバー130により被覆した施工構造を示し、図17は一方の縁材110を取外して示したものである。図17において、1は壁面、2は天井面を示し、壁面1と天井面2の交差する位置には、縁材110が少なくとも壁面1又は天井面2に化粧釘や接着剤等で取付けられる。
コーナーカバー130は、図16〜図19に示す如く、本体部131と表面被覆部132と裏面当接部133とを有して構成される。
コーナーカバー130の本体部131は、一対の縁材110、110の端面111同士の上記突き合せ間隙Gに挟み込まれる薄板状をなす。本体部131は、それらの縁材110、110の室内に臨む表面112の側に位置する表面側(室内側)から、壁面1に相対する裏面113の側に位置する裏面側(反室内側)に向けて延在される。コーナーカバー130は、本体部131の一側面を一方の縁材110の端面111に当て、本体部131の他側面を他方の縁材110の端面111に当てて、それらの縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gに挟み込まれるものになる。コーナーカバー130は、施工性向上のために、本体部131の両側面のそれぞれに出隅用であることを示す「出」の文字が表記され、上方を示す矢印が表記される。
コーナーカバー130の表面被覆部132は、本体部131の表面側(室内側)において、縁材110の表面112に倣う該本体部131の外縁部に接合され、該本体部131の外縁部の全域で該本体部131の両側面のそれぞれに45度の交差角をなして外方に張り出る翼132Aを備える。このとき、表面被覆部132の翼132Aは、各縁材110の長手方向に連続する表面112に被着される表面被覆部132の翼132Aは、各縁材110の表面112(広幅平面部112A)の長手方向に連続するように設けた凹部112Kに係合する凸部132Kを備える。これにより、表面被覆部132は、本体部131が一対の縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、一方の翼132Aにより一方の縁材110の端面111沿いの表面112を被覆し、他方の翼132Aにより他方の縁材110の端面111沿いの表面112を被覆し、結果として上述の突き合せ間隙Gを看者の目から隠す。
コーナーカバー130の裏面当接部133は、本体部131の裏面側(反室内側)において、縁材110の裏面113に倣う該本体部131の外縁部に接合される。本実施例では、コーナーカバー130の裏面当接部133が、本体部131の裏面側(反室内側)において、縁材110の裏面113における裏面傾斜部113Cに倣う該本体部131の傾斜状外縁部に接合され、該傾斜状外縁部から該本体部131の両側面のそれぞれに135度の交差角をなして外方に大きく張り出る羽根板133Aを備える。即ち、裏面当接部133は、各縁材110の裏面113で壁面1に対して斜交配置される裏面傾斜部113Cに羽根板133Aを当接させ、各縁材110の表面112に被着される表面被覆部132との間で該縁材110を挟持する。これにより、裏面当接部133は、本体部131が一対の縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられた一対の縁材110、110の裏面113と壁面1との間に配置され、各縁材110の裏面113における端面111沿いの裏面傾斜部113Cに当接する。
従って、コーナーカバー130は、本体部131が一対の縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gに前述の如くに挟み込まれた状態で、表面被覆部132と裏面当接部133が、各縁材110を表面112の側と裏面113の側とから挟持し、壁面1に垂直をなす水平方向と、壁面1に沿う鉛直方向の2方向でのそれらの縁材110に対する動きを規制する。
コーナーカバー130の施工手順は以下の通りになる。
(1)壁面1の出隅のコーナーで突き合わされる一対の縁材110、110のうち、一方の縁材110が壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられる。本実施例では、一方の縁材110の裏面113における裏面鉛直部113Aが壁面1に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられ、裏面113における裏面水平部113Bが天井面2に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられる。
(2)上述(1)の一方の縁材110の端面111に、コーナーカバー130の本体部131の一側面を当ててこれをテープ等で仮止めする。このとき、コーナーカバー130の表面被覆部132の翼132Aが上記一方の縁材110の端面111沿いの表面112を被覆し、裏面当接部133の羽根板133Aが上記一方の縁材110の端面111沿いの裏面113における裏面傾斜部113Cに当接する。
(3)上述(1)のコーナーカバー130の裏面当接部133に設けた羽根板133Aに、他方の縁材110の裏面113を添わせて、この他方の縁材110を上述(2)の一方の縁材110との突き合せ方向に誘導し、該他方の縁材110の端面111をコーナーカバー130の本体部131の他側面に当て該本体部131に対する挟み込み位置に位置付ける。このとき、コーナーカバー130の表面被覆部132の翼132Aが上記他方の縁材110の端面111沿いの表面12を被覆し、裏面当接部133の羽根板33Aが上記他方の縁材110の端面111沿いの裏面113における裏面傾斜部113Cに当接する。これにより、両縁材110、110の端面111同士の突き合せ間隙Gにコーナーカバー130の本体部131を挟み込み保持し、前述の突き合せ間隙Gを看者の目から隠すものになる。
(4)上述(3)の他方の縁材110が壁面1と天井面2の交差する位置に取付けられる。本実施例では、他方の縁材110の裏面113における裏面鉛直部113Aが壁面1に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられ、裏面113における裏面水平部113Bが天井面112に添設されて化粧釘や接着剤等で取付けられる。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)コーナーカバー130は、本体部131に表面被覆部132と裏面当接部133とを接合して構成され、表面被覆部312と裏面当接部133が、各縁材110を表面112の側と裏面113の側とから挟持し、壁面に垂直をなす水平方向と、壁面に沿う鉛直方向の二方向でのそれらの縁材110に対する動きを規制する。従って、コーナーカバー130は、縁材110の表面112に格別の脱落防止用凹溝等を設けることのない簡易な構成により、縁材110の表面112側から外方(水平方向及び鉛直方向を含むあらゆる方向)への剥離、ひいては脱落を完全に防止できる。
(b)コーナーカバー130の裏面当接部133が、各縁材110の裏面113で壁面に対して斜交配置される裏面傾斜部113Cに当接し、各縁材110の表面112に被着される表面被覆部132との間で該縁材110を挟持する。裏面当接部133は、単純な構造によって、各縁材110の裏面傾斜部113Cに水平方向と鉛直方向で当接するものになり、表面被覆部132との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材110を挟持する。
(c)コーナーカバー130の表面被覆部132が、各縁材110の表面112に設けた凹部112Kに係合する凸部132Kを備え、それらの縁材110の表面112に被着される。表面被覆部132は、単純な構造によって、各縁材110の表面112に設けた凹部112Kに水平方向と鉛直方向で係合するにものになり、裏面当接部133との協働下で、水平方向と鉛直方向の2方向の動きを規制するようにそれらの縁材110を挟持する。
(実施例5)(図20〜図28)
実施例5は、実施例2の変形例であり、図20、図27、図28に示す如く、実施例2と同一の縁材10(端面11、表面12、裏面13、裏面鉛直部13A、裏面水平部13B、裏面傾斜部13Cを備える)を壁面1の出隅の面取りコーナーに適用するときに、実施例2の出隅用コーナーカバー30に代わる出隅用コーナーカバー30Kを用いたものである。
壁面1の出隅の面取りコーナーは、居住者が該コーナーに衝突したときの安全を図るため、直角に交差する壁面1のそれぞれに対して例えば45度の面取り角度をなす面取り部1Aを備えている(図27(C))。このため、一対の縁材10の端面同士が壁面1の出隅の面取りコーナーで突き合わされたときには、各縁材10の裏面鉛直部13Aが直線状をなして上記面取りコーナーの面取り部1Aの面前にて直角に交差し、各縁材10の直線状の裏面鉛直部13Aが上記面取りコーナーの面取り部1Aとの間に、該面取り部1Aに沿う鉛直方向視で三角状の空洞部3を形成する。
出隅用コーナーカバー30Kは、図21〜図26に示す如く、出隅用コーナーカバー30におけると同様の本体部31と表面被覆部32と裏面当接部33を有することに加え、空洞塞ぎ部34を有して構成される。
出隅用コーナーカバー30Kの空洞塞ぎ部34は、本体部31の裏面側(反室内側)において、縁材10の裏面13に倣う該本体部31の外縁部に接合される。出隅用コーナーカバー30Kの空洞塞ぎ部34は、本体部31の裏面側(反室内側)において、縁材10の裏面13における裏面鉛直部13Aに倣う該本体部31の鉛直状外縁部に接合される三角状羽根板34Aを備え、各縁材10の裏面鉛直部13Aが壁面1における上記面取りコーナーの面取り部1Aとの間に形成する空洞部3を、該面取り部1Aに沿う鉛直方向視で塞ぐ。
本実施例の空洞塞ぎ部34は、本体部31の鉛直状外縁部に直交する水平面上に直角三角形状の上記三角状羽根板34Aを延在させ、本体部31の鉛直状外縁部に沿う方向視(図23、図24)で該三角状羽根板34Aの頂部を該鉛直状外縁部の下端側の一部に接合し、該三角状羽根板34Aの頂部に交差する両側辺を該本体部31の両側面のそれぞれに135度の交差角をなして外方に張り出し、それらの側辺を壁面1の上記面取り部1Aとの間で空洞部3を形成する各縁材10の裏面鉛直部13Aに隙間なく当接可能にするとともに、該三角状羽根板34Aの頂部に相対する底辺を壁面1の上記面取り部1Aに隙間なく当接させ得ることとしている。これにより、一対の縁材10の端面11同士の突き合せ間隙に挟み込み保持されたコーナーカバー30Kがそれらの縁材10とともに壁面1の出隅の面取りコーナーの面取り部1Aの面前に添設されて取付けられるとき、空洞塞ぎ部34の三角状羽根板34Aは各縁材10の裏面鉛直部13Aが面取り部1Aとの間に形成する空洞部3を前述の如くに塞ぐものになる。
本実施例の空洞塞ぎ部34は、更に、本体部31の前述の鉛直状外縁部の下端側の一部からその同一鉛直面上に延在させた三角形状の中央リブL1を三角状羽根板34Aの上面に起立させて備えるともに、三角状羽根板34Aの両側辺の上に起立させた矩形状の両側リブL2の一端を中央リブL1とともに本体部31の上記鉛直状外縁部の下端側の一部にて会合させるように接合している。これらのリブL1、L2により、本体部31に支持される三角状羽根板34Aの補強がなされる。
従って、本実施例によれば、実施例2の前述した(a)〜(d)の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
コーナーカバー30Kが本体部31に支持される空洞塞ぎ部34を有する。これにより、一対の縁材10の突き合せ間隙にコーナーカバー30Kを設けるだけで直ちに、このコーナーカバー30Kが有する空洞塞ぎ部34により、各縁材10の裏面13が壁面1における面取りコーナーの面取り部1Aとの間に形成する空洞部3を簡易に塞ぐものになる。従って、縁材10である廻り縁を壁面1に沿う下方から上方に見上げたり、縁材10である幅木を壁面1に沿う上方から下方に見下ろすとき、図27(A)、図28(A)に示す如く、上記の空洞部3はコーナーカバー30Kの空洞塞ぎ部34によって塞がれていて、該空洞部3がコーナーカバー30Kの裏側にて天井面又は床面の側にまで深く延在して見える如くがない。これにより、そのような深い空洞部3の存在が覗き見えるものになって居室の美観を損なうことがないし、そのような深い空洞部3が塵埃等の異物の侵入カ所になって居室の環境を損なうこともない。
尚、図27(B)、図28(B)は、実施例2のコーナーカバー30を用いた場合に、縁材10が壁面1の出隅のコーナーとの間に形成する空洞部3を塞ぐことができず、空洞部3が外方に奥深くまで開放されてしまう状況を示している。
(実施例6)(図29〜図37)
実施例6は、実施例4の変形例であり、図29、図36、図37に示す如く、実施例4と同一の縁材110(端面111、表面112、広幅平面部112A、凹部112K、裏面113、裏面鉛直部113A、裏面水平部113B、裏面傾斜部113Cを備える)を壁面1の出隅の面取りコーナーに適用するときに、実施例4の出隅用コーナーカバー130に代わる出隅用コーナーカバー130Kを用いたものである。
壁面1の出隅の面取りコーナーは、居住者が該コーナーに衝突したときの安全を図るため、直角に交差する壁面1のそれぞれに対して例えば45度の面取り角度をなす面取り部1Aを備えている(図36(C))。このため、一対の縁材110の端面同士が壁面1の出隅の面取りコーナーで突き合わされたときには、各縁材110の裏面鉛直部113Aが直線状をなして上記面取りコーナーの面取り部1Aの面前にて直角に交差し、各縁材110の直線状の裏面鉛直部113Aが上記面取りコーナーの面取り部1Aとの間に、該面取り部1Aに沿う鉛直方向視で三角状の空洞部3を形成する。
出隅用コーナーカバー130Kは、図30〜図35に示す如く、出隅用コーナーカバー130におけると同様の本体部131と表面被覆部132と裏面当接部133を有することに加え、空洞塞ぎ部134を有して構成される。
出隅用コーナーカバー130Kの空洞塞ぎ部134は、本体部131の裏面側(反室内側)において、縁材110の裏面113に倣う該本体部131の外縁部に接合される。出隅用コーナーカバー130Kの空洞塞ぎ部134は、本体部131の裏面側(反室内側)において、縁材110の裏面113における裏面鉛直部113Aに倣う該本体部131の鉛直状外縁部に接合される三角状羽根板134Aを備え、各縁材110の裏面鉛直部113Aが壁面1における上記面取りコーナーの面取り部1Aとの間に形成する空洞部3を、該面取り部1Aに沿う鉛直方向視で塞ぐ。
本実施例の空洞塞ぎ部134は、本体部131の鉛直状外縁部に直交する水平面上に直角三角形状の上記三角状羽根板134Aを延在させ、本体部131の鉛直状外縁部に沿う方向視(図32、図33)で該三角状羽根板134Aの頂部を該鉛直状外縁部の下端側の一部に接合し、該三角状羽根板134Aの頂部に交差する両側辺を該本体部131の両側面のそれぞれに135度の交差角をなして外方に張り出し、それらの側辺を壁面1の上記面取り部1Aとの間で空洞部3を形成する各縁材110の裏面鉛直部113Aに隙間なく当接可能にするとともに、該三角状羽根板134Aの頂部に相対する底辺を壁面1の上記面取り部1Aに隙間なく当接させ得ることとしている。これにより、一対の縁材110の端面111同士の突き合せ間隙に挟み込み保持されたコーナーカバー130Kがそれらの縁材110とともに壁面1の出隅の面取りコーナーの面取り部1Aの面前に添設されて取付けられるとき、空洞塞ぎ部134の三角状羽根板134Aは各縁材110の裏面鉛直部113Aが面取り部1Aとの間に形成する空洞部3を前述の如くに塞ぐものになる。
本実施例の空洞塞ぎ部134は、更に、本体部131の前述の鉛直状外縁部の下端側の一部からその同一鉛直面上に延在させた三角形状の中央リブL1を三角状羽根板134Aの上面に起立させて備えるともに、三角状羽根板134Aの両側辺の上に起立させた矩形状の両側リブL2の一端を中央リブL1とともに本体部131の上記鉛直状外縁部の下端側の一部にて会合させるように接合している。これらのリブL1、L2により、本体部131に支持される三角状羽根板134Aの補強がなされる。
従って、本実施例によれば、実施例4の前述した(a)〜(c)の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
コーナーカバー130Kが本体部131に支持される空洞塞ぎ部134を有する。これにより、一対の縁材110の突き合せ間隙にコーナーカバー130Kを設けるだけで直ちに、このコーナーカバー130Kが有する空洞塞ぎ部134により、各縁材110の裏面113が壁面1における面取りコーナーの面取り部1Aとの間に形成する空洞部3を簡易に塞ぐものになる。従って、縁材110である廻り縁を壁面1に沿う下方から上方に見上げたり、縁材110である幅木を壁面1に沿う上方から下方に見下ろすとき、図36(A)、図37(A)に示す如く、上記の空洞部3はコーナーカバー130Kの空洞塞ぎ部134によって塞がれていて、該空洞部3がコーナーカバー130Kの裏側にて天井面又は床面の側にまで深く延在して見える如くがない。これにより、そのような深い空洞部3の存在が覗き見えるものになって居室の美観を損なうことがないし、そのような深い空洞部3が塵埃等の異物の侵入カ所になって居室の環境を損なうこともない。
尚、図36(B)、図37(B)は、実施例4のコーナーカバー130を用いた場合に、縁材110が壁面1の出隅のコーナーとの間に形成する空洞部3を塞ぐことができず、空洞部3が外方に奥深くまで開放されてしまう状況を示している。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、前記入隅用コーナーカバー20、120、及び出隅用コーナーカバー30、130、30K、130Kが適用される本発明の縁材は、廻り縁に限らず、幅木であっても良い。
本発明は、壁面の入隅又は出隅のコーナーで、一対の廻り縁又は幅木である縁材の端面同士の突き合わせ間隙を覆うコーナーカバーにおいて、一対の縁材の端面同士の上記間隙に挟み込まれ、それらの縁材の室内に臨む表面の側から壁面に対する裏面の側に向けて延在される本体部と、本体部から延在し、一対の縁材の表面を被覆する表面被覆部と、本体部から延在し、各縁材の裏面と壁面との間に配置され、各縁材の裏面に当接する裏面当接部とを有し、表面被覆部と裏面当接部が、各縁材を表面の側と裏面の側とから挟持し、壁面に垂直をなす水平方向と、壁面に沿う鉛直方向の二方向でのそれらの縁材に対する動きを規制するものとした。これによれば、縁材から脱落することのないコーナーカバーを簡易に提供することができる。
1 壁面
2 天井面
10、110 縁材
11、111 端面
12、112 表面
12K、112K 凹部
13、113 裏面
13C、113C 裏面傾斜部
20、120 入隅用コーナーカバー
21、121 本体部
22、122 表面被覆部
22K、122K 凸部
23、123 裏面当接部
24、124 ガイド部
30、130 出隅用コーナーカバー
30K、130K 出隅用コーナーカバー
31、131 本体部
32、132 表面被覆部
32K、132K 凸部
33、133 裏面当接部
34、134 空洞塞ぎ部

Claims (6)

  1. 壁面の入隅又は出隅のコーナーで、一対の廻り縁又は幅木である縁材の端面同士の突き合わせ間隙を覆うコーナーカバーにおいて、
    一対の縁材の端面同士の上記間隙に挟み込まれ、それらの縁材の室内に臨む表面の側から壁面に対する裏面の側に向けて延在される本体部と、
    本体部から延在し、一対の縁材の表面を被覆する表面被覆部と、
    本体部から延在し、各縁材の裏面と壁面との間に配置され、各縁材の裏面に当接する裏面当接部とを有し、
    表面被覆部と裏面当接部が、各縁材を表面の側と裏面の側とから挟持し、壁面に垂直をなす水平方向と、壁面に沿う鉛直方向の二方向でのそれらの縁材に対する動きを規制することを特徴とするコーナーカバー。
  2. 壁面の出隅の面取りコーナーで、一対の廻り縁又は幅木である縁材の端面同士の突き合わせ間隙を覆うコーナーカバーにおいて、
    一対の縁材の端面同士の上記間隙に挟み込まれ、それらの縁材の室内に臨む表面の側から壁面に対する裏面の側に向けて延在される本体部と、
    本体部から延在し、一対の縁材の表面を被覆する表面被覆部と、
    本体部から延在し、各縁材の裏面と壁面との間に配置され、各縁材の裏面に当接する裏面当接部とを有し、
    表面被覆部と裏面当接部が、各縁材を表面の側と裏面の側とから挟持し、壁面に垂直をなす水平方向と、壁面に沿う鉛直方向の二方向でのそれらの縁材に対する動きを規制するとともに、
    本体部に支持され、各縁材の裏面が壁面における上記面取りコーナーの面取り部との間に形成する空洞部を、該面取り部に沿う鉛直方向視で塞ぐ空洞塞ぎ部を有してなることを特徴とするコーナーカバー。
  3. 前記裏面当接部が、各縁材の裏面で壁面に対して斜交配置される裏面傾斜部に当接し、各縁材の表面に被着される表面被覆部との間で該縁材を挟持してなる請求項1又は2に記載のコーナーカバー。
  4. 前記表面被覆部が、各縁材の長手方向に連続する曲面状の表面に被着される曲面を備えてなる請求項1〜3のいずれかに記載のコーナーカバー。
  5. 前記表面被覆部が、各縁材の表面の長手方向に連続するように設けた凹部に係合する凸部を備え、それらの縁材の表面に被着される請求項1〜4のいずれかに記載のコーナーカバー。
  6. 前記裏面当接部が、各縁材をそれらの相対する他方の縁材との突き合せ方向に誘導し、該縁材の端面を前記本体部に対する挟み込み位置に位置付けるガイド部を備えてなる請求項1〜5のいずれかに記載のコーナーカバー。
JP2014020800A 2013-12-17 2014-02-05 コーナーカバー Active JP6284224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020800A JP6284224B2 (ja) 2013-12-17 2014-02-05 コーナーカバー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260585 2013-12-17
JP2013260585 2013-12-17
JP2014020800A JP6284224B2 (ja) 2013-12-17 2014-02-05 コーナーカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135037A true JP2015135037A (ja) 2015-07-27
JP6284224B2 JP6284224B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=53767038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020800A Active JP6284224B2 (ja) 2013-12-17 2014-02-05 コーナーカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6284224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031851A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 ガリレイパネルクリエイト株式会社 壁面設置用水平材の出隅構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436919U (ja) * 1977-08-18 1979-03-10
JP2001098755A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 廻り縁の施工構造及び施工方法
US20090064613A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Tianhong Ouyang Seam cover system for crown molding installations
JP2011208468A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Eidai Co Ltd コーナーカバー
JP2012136933A (ja) * 2012-03-14 2012-07-19 Eidai Co Ltd コーナー被覆具及びコーナー構造
JP2013142261A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Cleanup Corp コーナーピース

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436919U (ja) * 1977-08-18 1979-03-10
JP2001098755A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 廻り縁の施工構造及び施工方法
US20090064613A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Tianhong Ouyang Seam cover system for crown molding installations
JP2011208468A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Eidai Co Ltd コーナーカバー
JP2013142261A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Cleanup Corp コーナーピース
JP2012136933A (ja) * 2012-03-14 2012-07-19 Eidai Co Ltd コーナー被覆具及びコーナー構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031851A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 ガリレイパネルクリエイト株式会社 壁面設置用水平材の出隅構造
JP7369566B2 (ja) 2019-08-16 2023-10-26 ガリレイパネルクリエイト株式会社 壁面設置用水平材の出隅構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6284224B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255236B1 (en) Shelf assembly
TWI453329B (zh) 用於覆蓋地板邊沿之雙面護壁板及其連接件之系統
JP3127147U (ja) 幅木または回り縁用のコーナーカバー及び幅木または回り縁のコーナー構造
JP2016169507A (ja) 窓枠接合部材と該部材を用いた窓枠
JP6284224B2 (ja) コーナーカバー
JP2009281052A (ja) 巾木の出隅又は入隅コーナー部取付構造。
JP5110931B2 (ja) コーナー被覆具及びコーナー構造
JP5607674B2 (ja) コーナー被覆具及びコーナー構造
JP5964025B2 (ja) 階段用巾木の取付構造
JP2013104269A (ja) 見切具
JP2018135690A (ja) 造作部材のコーナーキャップ
JP6285385B2 (ja) 巾木のコーナー部材
JP4842894B2 (ja) 小窓付きドア
JP7089432B2 (ja) 押縁用接続部材および建具
JP2015172314A (ja) 建具枠
JP7190227B1 (ja) 通気ガラリ装置及び通気ガラリ付きパネル
JP2015148327A (ja) 化粧カバー、及び保護カバーの配設構造
JP6787809B2 (ja) 戸体及び建具
JP6722725B2 (ja) コーナーキャップ、見切り構造、及び装飾パネル体
JP2022051947A (ja) 押縁用接続部材および建具
JP4622743B2 (ja) コーナー部材
JP2024003861A (ja) 出隅コーナー材および出隅構造
JP2022081221A (ja) 付け框出隅用コーナー部材およびその使用方法
JP2019120083A (ja) 額縁ユニットおよび戸体
JP2007046377A (ja) 縦フレーム及びパネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250