JP2015135032A - ブロック据付装置 - Google Patents

ブロック据付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015135032A
JP2015135032A JP2014007455A JP2014007455A JP2015135032A JP 2015135032 A JP2015135032 A JP 2015135032A JP 2014007455 A JP2014007455 A JP 2014007455A JP 2014007455 A JP2014007455 A JP 2014007455A JP 2015135032 A JP2015135032 A JP 2015135032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
block
wheel
turning
vertical movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014007455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204205B2 (ja
Inventor
肇 棚橋
Hajime Tanahashi
棚橋  肇
奥村 英樹
Hideki Okumura
英樹 奥村
安藤 直樹
Naoki Ando
直樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruei Concrete Industry Co Ltd
Original Assignee
Maruei Concrete Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruei Concrete Industry Co Ltd filed Critical Maruei Concrete Industry Co Ltd
Priority to JP2014007455A priority Critical patent/JP6204205B2/ja
Publication of JP2015135032A publication Critical patent/JP2015135032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204205B2 publication Critical patent/JP6204205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 ブロック据付装置において、前進方向の微小角度を調整し易くする。【解決手段】 ブロック据付装置は、ブロック保持部、前輪部と後輪部を備える。後輪部は、後輪を上下動する装置を設ける。前輪部は、第1前輪と第2前輪を前後に設け、前側の第1前輪を上下動する装置と、後側の第2前輪を上下動する装置を設ける。据付時、ブロック保持部の下側にブロックを位置させ、ブロック保持部にブロックを保持し、前進させ、ブロックを据付位置に配置する。第1前輪22を左旋回又は右旋回して第1前輪の舵取り角を設定する第1前輪の舵取り装置31〜39を設ける。第1前輪は、その左右方向中央位置に旋回中心軸を配置し、左側部22aと右側部22bを分離し、左側部と右側部を個別回転可能にする。【選択図】 図7

Description

本発明は、ボックスカルバートのようなブロックを据え付ける技術に関する。
ボックスカルバートのようなブロックを多数個接続して水路や側溝を構築する場合、ブロックをクレーンで吊って所定の位置に下ろして据え付け、次のブロックを吊り下ろして前回の据付済みブロックに向けて前進させ、今回のブロックの接続端を前回の据付済みブロックの接続端に接続する。据付位置の周囲に、クレーンで吊って移動させる施工空間がない場所では、ブロック据付装置を使用する。
ブロック据付装置は、特許文献1や2に例示されているように、ブロックを保持するブロック保持部を設けている。ブロック保持部は、後端に後輪部を、前端に前輪部を連結している。
後輪部は、後輪を左右に配置している。後輪を正転又は逆転する回転駆動装置を設けている。後輪回転駆動装置の作動で、ブロック据付装置は前進又は後退する。また、後輪の舵取り角を設定する舵取り装置を設けている。後輪の舵取り装置の作動で、ブロック据付装置は左旋回又は右旋回する。また、後輪を上下動する装置を設けている。
前輪部は、前輪を前後に配置している。前側の第1前輪を上下動する装置と、後側の第2前輪を上下動する装置を設けている。
前進時又は後退時の第1前輪上下動装置又は第2前輪上下動装置の作動で、第1前輪又は第2前輪を上昇又は下降して前進又は後退する。また、後輪上下動装置と第1前輪上下動装置又は第2前輪上下動装置の作動で、ブロック保持部を上昇又は下降する。
このブロック据付装置は、据付時、前輪部の前側にブロックを配置し、前進させる。前輪部がブロック又はその下部を乗り越える。ブロック保持部の下側にブロック又はその下部を位置させる。その後、ブロック保持部にブロックを留め、ブロック保持部を上昇させてブロックを持ち上げる。ブロック保持部にブロックを保持する。ブロック据付装置は、据付済みブロックに向けて前進させる。前輪部は、据付済みブロック又はその下部に載せる。ブロック保持部に保持したブロックは、据付位置に配置し、据付済みブロックと接続する。
特開2003−182987号公報 特開2011−21418号公報
[課 題]
上記のようなブロック据付装置は、後輪の舵取り装置の作動で後輪の向きを設定し、左旋回又は右旋回する。ところが、前進方向の微小角度を調整し難い。また、小回り性が低く、最小旋回半径が大きい。
ブロック据付装置は、前進時の旋回性能が低く、ブロック保持部に保持したブロックを据付位置に配置する操作に手間取る。
[着 想]
ブロック据付装置は、前輪の舵取り角を設定する前輪の舵取り装置を設けることにした。前輪部には、前側の第1前輪と後側の第2前輪がある。第1前輪は、ブロック据付装置の最前端に位置する。第1前輪の舵取り装置を設けることにした。第1前輪の舵取り装置の作動で、第1前輪を左旋回又は右旋回して左向き又は右向きにする。第1前輪の舵取り角を設定する。すると、ブロック据付装置は、前進時、第1前輪のその舵取り角に応じて左旋回又は右旋回する。前進方向の微小角度を第1前輪の舵取り装置で調整し易い。
また、ブロック据付装置は、第1前輪の舵取り装置と後輪の舵取り装置を設けることにした。第1前輪の舵取り装置と後輪の舵取り装置の作動で、小回り性が向上する。最小旋回半径は小さくなる。
また、第1前輪は、その左右方向中央位置に左旋回又は右旋回の旋回中心軸を配置する。更に、第1前輪は、左側部と右側部を分離し、左側部と右側部を個別回転可能にする。第1前輪の左旋回又は右旋回が円滑になる。ブロック据付装置は、左方又は右方への旋回が円滑になる。
1.ブロック保持部は、前端に前輪部を、後端に後輪部を連結し、
後輪部は、後輪を上下動する装置を設け、
前輪部は、前輪を前後に設け、前側の第1前輪を上下動する装置と、後側の第2前輪を上下動する装置を設け、
前進時又は後退時の第1前輪上下動装置又は第2前輪上下動装置の作動で、ブロック又はその下部を乗り越える構成にし、後輪上下動装置と第1前輪上下動装置又は第2前輪上下動装置の作動で、ブロック保持部を上昇又は下降する構成にし、
据付時、ブロック保持部の下側にブロック又はその下部を位置させ、ブロック保持部にブロックを保持し、前進させ、ブロックを据付位置に配置する据付装置において、
第1前輪を左旋回又は右旋回して第1前輪の舵取り角を設定する第1前輪の舵取り装置を設けていることを特徴とするブロック据付装置。
2.上記1のブロック据付装置において、
更に、後輪を左旋回又は右旋回して後輪の舵取り角を設定する後輪の舵取り装置を設けていることを特徴とする。
3.上記1又は2のブロック据付装置において、
第1前輪は、その左右方向中央位置に左旋回又は右旋回の旋回中心軸を配置していることを特徴とする。
4.上記1、2又は3のブロック据付装置において、
第1前輪は、左側部と右側部を分離し、左側部と右側部を個別回転可能にしていることを特徴とする。
5.上記1〜4のいずれかのブロック据付装置において、
後輪は、左右に配置し、左右の後輪の左右方向中央位置に第1前輪を配置していることを特徴とする。
ブロック据付装置は、第1前輪の舵取り装置の作動で、前進方向の微小角度を調整し易い。
また、第1前輪の舵取り装置と後輪の舵取り装置の作動で、小回り性が向上する。
本発明の実施形態におけるブロック据付装置の平面図。 同ブロック据付装置の側面図。 同ブロック据付装置の正面図。 同ブロック据付装置の前輪部の第1前輪部分の拡大正面図。 図4のA−A線断面図。 同第1前輪部分の拡大平面図。 第1前輪の旋回状態を示す一部省略平面図。
実施形態のブロック据付装置は、図1〜図3に示すように、ブロック保持部1、後輪部11と前輪部21を備えている。ブロック保持部1は、後端に後輪部11を、前端に前輪部21を連結している。
ブロック保持部1は、前後方向に長い基体2に複数の留め具3を設けている。留め具3でブロックbを基体2の下側に留める。ブロックbは、図示例では、四角筒形状のコンクリート成形品のボックスカルバートにしている。
後輪部11は、後輪12を左右に配置している。左右の後輪12は、正転又は逆転する回転駆動装置を備えている。後輪部11の後端には、操縦席13と操作盤14を設けている。操縦席13で操作盤14を操作し、後輪12の回転駆動装置を作動する。この作動で、ブロック据付装置を前進又は後退する。また、後輪12の回転駆動装置の作動又は作動停止で、ブロック据付装置を走行又は停車する。
また、後輪部11は、左右の後輪12の舵取り角を設定する連結部材15や油圧シリンダ16を設け、後輪の舵取り装置を構成している。操縦席13で操作盤14を操作し、後輪の舵取り装置15、16を作動する。この作動で、後輪12を左旋回又は右旋回し、後輪12の舵取り角を設定する。前進又は後退するブロック据付装置を左旋回又は右旋回する。
更に、後輪部11は、左右の後輪12を上下動する左右の油圧シリンダ17を設け、後輪上下動装置17を構成している。操縦席13で操作盤14を操作し、後輪上下動装置17を作動する。この作動で、ブロック据付装置の後部を上昇又は下降する。
前輪部21は、ブロック据付装置の左右方向中央位置、左右の後輪12の左右方向中央位置に前輪22、23を前後に配置している。前側の第1前輪22を上下動する装置と、後側の第2前輪23を上下動する装置を設けている。
第1前輪上下動装置は、基体2の前端に枢軸24を左右方向に沿って取り付けている。基体2の前側には、左右にそれぞれ第1取付板25を前後方向に沿って縦に配置している。左右の第1取付板25は、それぞれ、後下端を枢軸24に回転可能に取り付け、前端部を上下動可能にしている。基体2の上側には、左右にそれぞれ油圧シリンダ26の後端を回転可能に取り付けている。左右の油圧シリンダ26は、それぞれ、ピストンロッドの前端を左右の第1取付板25の後上端に回転可能に連結している。左右の第1取付板25は、前端部の間に第1前輪22を取り付けている。操縦席13で操作盤14を操作し、第1前輪上下動装置24、25、26を作動する。この作動で、左右の第1取付板25の前端部と第1前輪22を上下動する。
第2前輪上下動装置は、基体11の前側の左右にそれぞれ第2取付板27を前後方向に沿って縦に配置している。左右の第2取付板27は、それぞれ、後下端を枢軸24に回転可能に取り付け、前端部を上下動可能にしている。第2取付板27は、第1取付板25の内側に配置し、前端部を第1取付板25の前端部、第1前輪22の後側に配置している。基体2の上側には、油圧シリンダ28の後端を回転可能に取り付けている。油圧シリンダ28は、ピストンロッドの前端を左右の第2取付板27の後上端に回転可能に連結している。左右の第2取付板27は、前端部の間に第2前輪23を取り付けている。操縦席13で操作盤14を操作し、第2前輪上下動装置24、27、28を作動する。この作動で、左右の第2取付板27の前端部と第2前輪23を上下動する。
第1前輪上下動装置24、25、26又は第2前輪上下動装置24、27、28の作動で、ブロック据付装置の前部を上昇又は下降する。第1前輪上下動装置24、25、26又は第2前輪上下動装置24、27、28と後輪上下動装置17の作動で、ブロック保持部1を上昇又は下降する。
ブロック据付装置は、第1前輪22の舵取り角を設定する第1前輪の舵取り装置を設けている。第1前輪の舵取り装置は、図4〜図6に示すように、左右の第1取付板25の前端部の間に取付体31、32、33を挟んで取り付けている。取付体は、左右の第1取付板25の内面に重なる左右の縦板31、左右の縦板31の間に掛け渡して固定した上側横板32と下側横板33を備えている。下側横板33は、旋回軸34を上下方向に貫通して回転可能にしている。
旋回軸34は、下端に旋回体35、36を取り付けている。旋回体は、左右の側板35と天板36を備え、縦断面を門形状にしている。天板36の上面は、下側横板33の下面に重なっている。左右の側板35の外面は、それぞれ、左右の第1取付板25の内面との間に隙間を設けている。天板36は、左右方向中央位置に旋回軸34の下端を固定している。左右の側板35は、車軸37を左右方向に掛け渡して旋回軸34の真下位置に取り付けている。車軸37には、第1前輪22を貫通して取り付けている。第1前輪22、車軸37、旋回体35、36と旋回軸34は、旋回軸34の軸心の周りに左旋回又は右旋回可能にしている。
また、旋回軸34は、上端に揺動腕38を左右方向に沿って取り付けている。揺動腕38は、左右方向中央位置に旋回軸34の上端を固定し、旋回軸34と一緒に左旋回又は右旋回可能にしている。取付体の上側横板32と下側横板33の間には、左右にそれぞれ油圧シリンダ39を前後方向に沿って配置している。左右の油圧シリンダ39は、それぞれ、前後方向の中央部を中心として左右に旋回可能にしている。左右の油圧シリンダ39のピストンロッドの後端は、それぞれ、揺動腕38の左右の端に回転可能に連結している。
左右の油圧シリンダ39を作動し、片側の油圧シリンダ39のピストンロッドの後端を後方に移動して他側の油圧シリンダ39のピストンロッドの後端を前方に移動すると、図7に示すように、揺動腕38が左旋回又は右旋回し、旋回軸34、旋回体35、36、車軸37と第1前輪22が左旋回又は右旋回する。第1前輪22の舵取り角が設定される。操縦席13で操作盤14を操作し、第1前輪の舵取り装置31〜39を作動する。この作動で、第1前輪22を旋回軸34の軸心の周りに左旋回又は右旋回し、第1前輪22の舵取り角を設定する。前進又は後退するブロック据付装置を左旋回又は右旋回する。
旋回軸34の軸心、旋回中心軸は、第1前輪22の左右方向中央位置と前後方向中央位置を通っている。第1前輪22は、旋回中心軸の左側部22aと右側部22bを分離し、左側部22aと右側部22bを個別回転可能にしている。左側部22aと右側部22bは、回転方向が逆になったり、回転速度が異なったりする。第1前輪22は、ブロック据付装置の停車時に接地状態で左旋回又は右旋回すると、左側部22aと右側部22bが逆方向に回転する。ブロック据付装置の走行時に接地状態で左旋回又は右旋回すると、左側部22aと右側部22bのうち旋回外側の方が旋回内側の方より回転速度が速くなる。第1前輪22の左旋回又は右旋回が円滑になる。
ブロック据付時、据付用の基礎fの上にブロック据付装置とブロックbを配置する。ブロック据付装置は、ブロックbに向けて前進させる。第1前輪22は、上昇させて下降させ、四角筒形状のブロックbの下部に載せる。次に、第2前輪23は、上昇させて下降させ、ブロックbの下部に載せる。第1前輪22は、ブロックbの下部を通過すると、下降させ、基礎fに載せる。次に、第2前輪23は、ブロックbの下部を通過すると、下降させ、基礎fに載せる。第1前輪22と第2前輪23がブロックbの下部を乗り越えると、ブロック据付装置は停車させる。ブロック保持部1の下側にブロックbの下部を位置させる。ブロック保持部1は、ブロックbの下部上面まで下降させ、ブロックbの下部を留め、上昇させてブロックbを基礎fから持ち上げる。ブロック据付装置は、図1〜図3に鎖線で示すように、ブロック保持部1の下側にブロックbを保持する。このブロック据付装置は、据付済みブロックに向けて前進させる。第1前輪22は、上昇させて下降させ、四角筒形状の据付済みブロックの下部に載せる。次に、第2前輪23は、上昇させて下降させ、据付済みブロックの下部に載せる。ブロック保持部1に保持したブロックbは、据付済みブロックの直前位置に搬送し、基礎f上に降ろす。基礎f上の据付位置、据付済みブロックとの接続位置に配置する。その後、ブロック保持部1は、ブロックbの保持を解き、上昇させる。ブロック据付装置は、後退させる。ブロックbは、基礎f上の据付位置に残置する。
ブロック据付装置は、前進時又は後退時、必要に応じて、後輪の舵取り装置15、16と第1前輪の舵取り装置31〜39の片方又は両方を作動し、左旋回又は右旋回する。第1前輪の舵取り装置31〜39の作動で、前進方向の微小角度を調整する。第1前輪の舵取り装置31〜39と後輪の舵取り装置15、16の作動で、旋回半径を小さくする。
[変形例]
本発明は、上記の実施形態に限定されない。次のような変形が例示される。
1.上記の実施形態において、第1前輪の舵取り装置31〜39は、駆動手段を油圧シリンダ39にしているが、油圧モータ又は電動機にする。
2.上記の実施形態において、ブロックbは、四角筒形状のブロックにしているが、U形断面形状のブロック又はコ字形断面形状のブロックにする。
3.上記の実施形態において、ブロック据付装置は、前輪部21がブロックbの下部を乗り越える構成にしているが、前輪と後輪の上下動距離を長くしてブロックの全体を乗り越える構成にする。
b ブロック
f 基礎
1 ブロック保持部
2 基体
3 留め具
11 後輪部
12 後輪
13 操縦席
14 操作盤
15、16 後輪の舵取り装置
15 連結部材
16 油圧シリンダ
17 後輪上下動装置、油圧シリンダ
21 前輪部
22、23 前輪
22 第1前輪
22a 第1前輪の左側部
22b 第1前輪の右側部
23 第2前輪
24、25、26 第1前輪上下動装置
24 枢軸
25 第1取付板
26 油圧シリンダ
24、27、28 第2前輪上下動装置
27 第2取付板
28 油圧シリンダ
31〜39 第1前輪の舵取り装置
31、32、33 取付体
31 縦板
32 上側横板
33 下側横板
34 旋回軸
35、36 旋回体
35 側板
36 天板
37 車軸
38 揺動腕
39 油圧シリンダ

Claims (5)

  1. ブロック保持部は、前端に前輪部を、後端に後輪部を連結し、
    後輪部は、後輪を上下動する装置を設け、
    前輪部は、前輪を前後に設け、前側の第1前輪を上下動する装置と、後側の第2前輪を上下動する装置を設け、
    前進時又は後退時の第1前輪上下動装置又は第2前輪上下動装置の作動で、ブロック又はその下部を乗り越える構成にし、後輪上下動装置と第1前輪上下動装置又は第2前輪上下動装置の作動で、ブロック保持部を上昇又は下降する構成にし、
    据付時、ブロック保持部の下側にブロック又はその下部を位置させ、ブロック保持部にブロックを保持し、前進させ、ブロックを据付位置に配置する据付装置において、
    第1前輪を左旋回又は右旋回して第1前輪の舵取り角を設定する第1前輪の舵取り装置を設けていることを特徴とするブロック据付装置。
  2. 後輪を左旋回又は右旋回して後輪の舵取り角を設定する後輪の舵取り装置を設けていることを特徴とする請求項1に記載のブロック据付装置。
  3. 第1前輪は、その左右方向中央位置に左旋回又は右旋回の旋回中心軸を配置していることを特徴とする請求項1又は2に記載のブロック据付装置。
  4. 第1前輪は、左側部と右側部を分離し、左側部と右側部を個別回転可能にしていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のブロック据付装置。
  5. 後輪は、左右に配置し、左右の後輪の左右方向中央位置に第1前輪を配置していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のブロック据付装置。
JP2014007455A 2014-01-20 2014-01-20 ブロック据付装置 Active JP6204205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007455A JP6204205B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 ブロック据付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007455A JP6204205B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 ブロック据付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135032A true JP2015135032A (ja) 2015-07-27
JP6204205B2 JP6204205B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53767034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007455A Active JP6204205B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 ブロック据付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466236B1 (ja) 2023-01-23 2024-04-12 丸栄コンクリート工業株式会社 位置調節機構付のブロック搬送据付装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160508A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走搬送車
JPH10273291A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kandenko Co Ltd 箱型機器用運搬据付け装置
JP2000172338A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置およびそれを用いた車両
JP2003182987A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Maruei Concrete Industries Co Ltd コンクリートブロックの搬送・据付装置
US20050042068A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Ronald Ehmen Forklift with stabilizing forks
JP2005350154A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フォークリフト
US20060231300A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Peter Streipardt Method for operating the brake system of a vehicle powered by electric motor, in particular a floor trolley
JP2008012012A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kanto Auto Works Ltd 差動操舵式電動車
JP2011026069A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nippon Zenith Pipe Co Ltd コンクリート製品の搬送敷設装置
JP2011153473A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Asahi Concrete Works Co Ltd 搬送据付装置及びコンクリート製品の据付方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160508A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走搬送車
JPH10273291A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kandenko Co Ltd 箱型機器用運搬据付け装置
JP2000172338A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置およびそれを用いた車両
JP2003182987A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Maruei Concrete Industries Co Ltd コンクリートブロックの搬送・据付装置
US20050042068A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Ronald Ehmen Forklift with stabilizing forks
JP2005350154A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フォークリフト
US20060231300A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Peter Streipardt Method for operating the brake system of a vehicle powered by electric motor, in particular a floor trolley
JP2008012012A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kanto Auto Works Ltd 差動操舵式電動車
JP2011026069A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nippon Zenith Pipe Co Ltd コンクリート製品の搬送敷設装置
JP2011153473A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Asahi Concrete Works Co Ltd 搬送据付装置及びコンクリート製品の据付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466236B1 (ja) 2023-01-23 2024-04-12 丸栄コンクリート工業株式会社 位置調節機構付のブロック搬送据付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6204205B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10233062B2 (en) Multifunctional vehicle lifting, steering, moving and obstacle crossing device
CN203221335U (zh) 一种拧螺母机器人
CN104093908B (zh) 在机架与传送器之间具有枢转式连接的机器
CN104033156A (zh) 一种矩形盾构管片安装机
JP2002019629A (ja) トランスファクレーンの走行装置(TravellingdeviceofTransferCrane)
JP6204205B2 (ja) ブロック据付装置
US9255365B1 (en) Compaction system
CN103567802A (zh) 一种自动化复合运动翻转装置
CN204624994U (zh) 一种轮胎式门式起重机及其门架
CN204980004U (zh) 车载式伸缩皮带机
CN204549939U (zh) 多功能车辆提升转向移动跨障装置
CN106427398B (zh) 可全方位运动的全向轮
CN203698465U (zh) 一种可以四向行驶的工业车辆及该种工业车辆的行走机构
JP6695974B2 (ja) 走行体
CN106043251B (zh) 一种隧道小断面车辆的转向台架装置的使用方法
CN216429067U (zh) 地面抹平机器人
CN203754351U (zh) 一种顶升机
JP2011148394A (ja) 大型搬送車両の走行装置
CN104085442A (zh) 径向挡环式车辆线控转向方向盘装置
CN204590711U (zh) 带手动控制的立体停车设备用机箱
CN103129636A (zh) 履带工程机械的可转向履带底盘及具有其的下车行走系统
CN204020971U (zh) 径向挡环式车辆线控转向方向盘装置
CN203210364U (zh) 一种拧螺母机器人的驱动控制机构
CN206299340U (zh) 一种履带底盘
JP2015093631A (ja) 無限軌道車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250