JP2015133801A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133801A
JP2015133801A JP2014003399A JP2014003399A JP2015133801A JP 2015133801 A JP2015133801 A JP 2015133801A JP 2014003399 A JP2014003399 A JP 2014003399A JP 2014003399 A JP2014003399 A JP 2014003399A JP 2015133801 A JP2015133801 A JP 2015133801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
regenerative
torque
motor generator
regenerative torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014003399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187268B2 (ja
Inventor
貴史 太田
Takashi Ota
貴史 太田
亮次 佐藤
Ryoji Sato
亮次 佐藤
将圭 洲濱
Masayoshi Suhama
将圭 洲濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014003399A priority Critical patent/JP6187268B2/ja
Priority to CN201510008478.3A priority patent/CN104773085B/zh
Priority to US14/592,330 priority patent/US9641106B2/en
Publication of JP2015133801A publication Critical patent/JP2015133801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187268B2 publication Critical patent/JP6187268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】バッテリの残存容量(SOC)が大きい場合の、回生ブレーキから油圧ブレーキへの切り替え頻度を抑制し、ドライバビリティの向上を図る。【解決手段】同期モータジェネレータ21と、誘導モータジェネレータ31とによって駆動され、同期モータジェネレータ21の発生する第1回生トルクBT1と誘導モータジェネレータ31の発生する第2回生トルクBT2とによって制動される電動車両100であって、バッテリ11の残存容量(SOC)に基づいて、第1回生トルクBT1と第2回生トルクBT2の比率を変化させる。【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両、特に、同期モータと誘導モータとによって駆動される電動車両の構造に関する。
近年、電動機によって駆動される電動車両が多く用いられるようになってきている。一方、電動機には、永久磁石型同期電動機や、誘導電動機や、リラクタンス型電動機等様々な種類があり、その特性も様々である。そこで、複数種類の電動機の特性を相互補完するように組み合わせて所望の性能を持った電動車両の駆動システムを構成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、効率がよく容量の小さい永久磁石型同期電動機で前輪を駆動し、容量が大きく基底速度が大きい誘導電動機によって後輪を駆動する駆動システムが提案されている。この駆動システムでは、前輪、後輪の車輪速度、加速度、車体の傾斜角度、バッテリ電圧、電流、電動機の温度、登坂、降坂、加速、減速、路面状態等の様々な条件に基づいて、アクセルから発せられる駆動トルク指令を永久磁石型同期電動機のトルク指令値と誘導電動機のトルク指令値とに分配する方法が提案されている。
特開平7−15804号公報
ところで、電動車両では、駆動用の電動機を発電機として機能させて電力回生を行い、その際に発生する回生トルクによって車両の制動を行う回生ブレーキが用いられている。回生ブレーキを作動させる場合には、発電機として機能する電動機からの電力をバッテリに充電するが、例えば、長い下り坂の走行等によりバッテリの残存容量(SOC)が高くなってくると、バッテリの過充電を防止するために回生電力を制限することが必要となる。この際、回生電力が制限される分だけ回生ブレーキによる制動力が低下するので、制動力の一部を回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替えるが、回生ブレーキから油圧ブレーキへの切り替えの際にトルク変動が発生し、ドライバビリティが低下してしまう場合があった。
本発明は、バッテリの残存容量(SOC)が高い場合の、回生ブレーキから油圧ブレーキへの切り替え頻度を抑制し、ドライバビリティの向上を図ることを目的とする。
本発明の電動車両は、同期モータと、誘導モータと、前記同期モータと前記誘導モータとによって駆動され、前記同期モータの発生する第1回生トルクと前記誘導モータの発生する第2回生トルクとによって制動される電動車両であって、前記同期モータ及び前記誘導モータに駆動電力を供給すると共に、前記同期モータ及び前記誘導モータから回生電力を受取るバッテリを備え、前記バッテリの残存容量に基づいて、前記第1回生トルクと前記第2回生トルクの比率を変化させることを特徴とする。
本発明の電動車両において、前記バッテリの前記残存容量が高い場合には、前記バッテリの前記残存容量が低い場合に比べて前記第2回生トルクの比率が高いこととしても好適である。
本発明の電動車両において、前記バッテリの前記残存容量が第1の閾値を超えたら前記バッテリの前記残存容量が高くなるに従って前記第2回生トルクの比率を高くし、前記第1回生トルクの比率を低くすることとしても好適である。
本発明の電動車両において、前記バッテリの前記残存容量が第2の閾値以上となったら前記第2回生トルクの比率を100%とし、前記第1回生トルクの比率を0%とすることとしても好適である。
本発明の電動車両において、前記第2の閾値は、前記バッテリへの最大回生電力の制限を開始する前記バッテリの前記残存容量であり、前記第1の閾値は、前記第2の閾値よりも小さいこととしても好適である。
本発明は、バッテリの残存容量(SOC)が高い場合の、回生ブレーキから油圧ブレーキへの切り替え頻度を抑制し、ドライバビリティの向上を図ることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態における電動車両の構成を示す系統図である。 本発明の実施形態における電動車両の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における電動車両のバッテリの残存容量(SOC)に対するトルク比率と最大回生電力(WINmax)、エネルギ損失の変化を示すグラフである。 本発明の電動車両における車速とブレーキペダルの踏込量に対する目標回生制動トルクを示すグラフである。 本発明の電動車両に搭載されている誘導モータジェネレータの特性を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態の電動車両100は、同期モータである同期モータジェネレータ21の発生する第1駆動トルクT1によって駆動される前輪27と、誘導モータである誘導モータジェネレータ31の発生する第2駆動トルクT2によって駆動される後輪37とを備えている。電動車両100は、同期モータジェネレータ21の発生する第1回生トルクBT1と誘導モータジェネレータ31の発生する第2回生トルクBT2とによって前輪27、後輪37とをそれぞれ制動する。したがって、同期モータジェネレータ21の発生する第1駆動トルクT1と誘導モータジェネレータ31の発生する第2駆動トルクT2との合計トルク(T1+T2)が電動車両100の全駆動トルクTであり、同期モータジェネレータ21の発する第1回生トルクBT1と誘導モータジェネレータ31の発生する第2回生トルクBT2との合計トルク(BT1+BT2)が電動車両100の全回生トルク(全回生制動トルク)BTである。なお、本実施形態では、前輪27と後輪37は同径であるから、第1駆動トルクT1と第2駆動トルクT2の比率(T1:T2)は前輪27と後輪37との駆動力の比率となり、第1回生トルクBT1と第2回生トルクBT2との比率(BT1:BT2)は前輪27と後輪37との制動力の比率となる。
図1に示すように、同期モータジェネレータ21には、充放電可能な二次電池であるバッテリ11から供給される直流電力の電圧を昇圧コンバータ12で昇圧した昇圧直流電力をインバータ22で変換した三相交流電力が供給される。誘導モータジェネレータ31は、共通のバッテリ11から供給される直流電力を共通の昇圧コンバータ12で昇圧した昇圧直流電力をインバータ32で変換した三相交流電力が供給される。また、回生制動の際に同期モータジェネレータ21、誘導モータジェネレータ31で発電される各回生電力は、バッテリ11に充電される(バッテリに受取られる)。
各インバータ22,32には、それぞれU,V,Wの各相の電流を出力する出力線23,33が取り付けられており、各出力線23,33はそれぞれ同期モータジェネレータ21、誘導モータジェネレータ31のU,V,Wの各相の入力端子に接続されている。また、本実施形態では、各インバータ22,32のV相とW相の各出力線には、それぞれの電流を検出する電流センサ41,42,51,52が取り付けられている。なお、各U相の出力線には電流センサは取りつけられていないが、三相交流では、U,V,Wの各相の電流の合計はゼロとなることから、U相の出力線に電流センサを設けていなくてもV相,W相の電流から計算によって求めることができる。
同期モータジェネレータ21の出力軸24は、ディファレンシャルギヤあるいは減速ギヤ等の駆動機構25に接続され、駆動機構25は、同期モータジェネレータ21の出力する第1駆動トルクT1あるいは第1回生トルクBT1を前方の車軸26の駆動力あるいは制動力に変換して前輪27を駆動あるいは制動する。車軸26には、車軸26の回転速度から車速を検出する車速センサ44が取り付けられている。同期モータジェネレータ21には、ロータの回転角度あるいは、回転数を検出するレゾルバ43が取り付けられている。
誘導モータジェネレータ31の出力軸34は、同期モータジェネレータ21の出力軸24と同様、ディファレンシャルギヤあるいは減速ギヤ等の駆動機構35に接続され、誘導モータジェネレータ31の出力する第2駆動トルクT2あるいは第2回生トルクBT2を後方の車軸36の駆動力あるいは制動力に変換して後輪37を駆動あるいは制動する。車軸36には、車軸26と同様の車速センサ54が取り付けられている。また、同期モータジェネレータ21と同様、誘導モータジェネレータ31にはロータの回転角度あるいは、回転数を検出するレゾルバ53が取り付けられている。
また、本実施形態の電動車両100には、アクセルペダル、ブレーキペダルの各踏込量を検出するアクセルペダル踏込量検出センサ28と、ブレーキペダル踏込量検出センサ29とが取り付けられている。
図1に示すように、制御部60は、演算処理を行うCPU61と、記憶部62と、機器・センサインターフェース63とを含み、演算処理を行うCPU61と、記憶部62と、機器・センサインターフェース63とはデータバス64で接続されているコンピュータである。記憶部62の内部には、電動車両100の制御プログラム65、制御データ66、及び、後で説明するトルク比率設定プログラム67が格納されている。トルク比率設定プログラム67には、図3(a)に示すバッテリ11の残存容量(SOC)に対する同期モータジェネレータ21の第1回生トルクBT1と誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2の比率(BT1:BT2)を規定するマップが内蔵されている。また、後で説明する図5に示す誘導モータジェネレータ31の最適効率ラインe及び特性曲線cとは制御データ66の中に格納されている。また、先に説明した、昇圧コンバータ12、インバータ22,32は機器・センサインターフェース63を通して制御部60に接続され、制御部60の指令によって動作するよう構成されている。また、バッテリ11は、機器・センサインターフェース63を通して制御部60に接続され、その残存容量(SOC)は、制御部60に入力されるよう構成されている。同様に、電流センサ41,42,51,52、レゾルバ43,53、車速センサ44,54、アクセルペダル踏込量検出センサ28と、ブレーキペダル踏込量検出センサ29の各センサの出力は機器・センサインターフェース63を通して制御部60に入力されるよう構成されている。
以上のように構成された電動車両100の動作について図2、図3を参照しながら説明する。図2のステップS101に示すように、制御部60は、図1に示す記憶部62のトルク比率設定プログラム67を実行し、バッテリ11の残存容量(SOC)を取得する。SOCは、例えば、バッテリ11の開回路電圧から求めるようにしてもよいし、バッテリ11の出力電圧と出力電流とを検出し、バッテリ11の放電特性カーブ、或いは残存容量(SOC)に対する電圧、電流特性カーブから求めてもよい。
次に、制御部60は、トルク比率設定プログラム67に内蔵された、バッテリ11の残存容量(SOC)に対する同期モータジェネレータ21の第1回生トルクBT1と誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2の比率(BT1:BT2=R1:R2)を規定するマップ(図3(a))を参照し、図2のステップS103に示すように、バッテリ11の残存容量(SOC)に応じて同期モータジェネレータ21の第1回生トルクBT1と誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2の比率(R1:R2)を設定する。図3(a)の線f1に示すように、バッテリ11の残存容量(SOC)が低く、第1の閾値Aになるまでの間(SOC≦第1の閾値A)、回生効率の高い同期モータジェネレータ21の第1回生トルクBT1の比率R1が回生効率の低い誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2の比率R2よりも大きくなるように設定される。したがって、図3(a)に示すバッテリ11の残存容量(SOC)が第1の閾値A以下の場合の同期モータジェネレータ21の第1回生トルクBT1の比率R1は、50%よりも大きい値であり、例えば、70〜80%である。誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2の比率R2は、(100−R1)となるから、50%よりも小さく、例えば、20〜30%である。このように、バッテリ11の残存容量(SOC)が低い場合には、回生効率の高い同期モータジェネレータ21によってより多くの電力を効率よく回生し、バッテリ11を効果的に充電することができる。また、第1の閾値Aは、バッテリ11への最大回生電力WINmaxの制限が開始される残存容量(SOC)よりも低い値であればよく、例えば、40〜50%程度である。
図3(a)の線f1に示すように、第1回生トルクBT1の比率R1及び第2回生トルクBT2の比率R2は、バッテリ11の残存容量(SOC)が第1の閾値Aになるまでの間は、一定の値であってもよいし、例えば、バッテリ11の残存容量(SOC)が高くなるに従って第1回生トルクBT1の比率R1を80から60%に小さくし、第2回生トルクBT2の比率R2を20%から40%に大きくするようにしてもよい。また、このように、同期モータジェネレータ21の第1回生トルクBT1と誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2の比率(R1:R2)を設定することによって、図3(b)の線t,uで示すように、バッテリ11の残存容量(SOC)が第1の閾値Aになるまでの間の同期モータジェネレータ21からバッテリ11への最大回生電力WIN1と誘導モータジェネレータ31からバッテリ11への最大回生電力WIN2との比率もR1:R2となる。なお、この間、バッテリ11への最大回生電力WINmaxはWIN0で一定である。
図3(a)の線f2に示すように、バッテリ11の残存容量(SOC)が第1の閾値Aを超えたら、バッテリ11の残存容量(SOC)が第1の閾値Aよりも大きい第2の閾値Bに達するまでの間(第1の閾値A<SOC<第2の閾値B)、バッテリ11の残存容量(SOC)が高くなるに従って、同期モータジェネレータ21の第1回生トルクBT1の比率R1が低くなり、逆に誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2の比率R2を高くなるように設定する。そして、バッテリ11の残存容量(SOC)が第2の閾値Bにおいて、同期モータジェネレータ21の第1回生トルクBT1の比率R1をゼロとし、誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2の比率R2を100%に設定する。第2の閾値Bは、図3(b)に示すように、バッテリ11への最大回生電力WINmaxの制限を開始する残存容量(SOC)であり、例えば、60%程度である。そして、バッテリ11の残存容量(SOC)がバッテリ11への最大回生電力WINmaxの制限を開始する第2の閾値Bとなった際には、比率R2=100%となるので、電動車両100の全回生トルクBTはすべて誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2となる。このように、同期モータジェネレータ21の第1回生トルクBT1の比率R1、誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2の比率R2を設定することにより、図3(b)の線uに示すように、同期モータジェネレータ21からバッテリ11への最大回生電力WIN1は、第2の閾値Bにおいてゼロとなり、誘導モータジェネレータ31からバッテリ11への最大回生電力WIN2は、第2の閾値Bにおいてバッテリ11への最大回生電力WINmaxと同じWIN0となる。
図3(a)の線f3に示すように、バッテリ11の残存容量(SOC)が第2の閾値B以上となったら(第2の閾値B≦SOC)、同期モータジェネレータ21の第1回生トルクBT1の比率R1はゼロ、誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2の比率R2は100%に保たれる。また、図3(b)の線tに示すように、バッテリ11の残存容量(SOC)が第2の閾値B以上となると、バッテリ11に充電できる最大回生電力WINmaxは、WIN0よりも制限され、バッテリ11に充電可能な最大の残存容量(SOC)である第3の閾値Cにおいてゼロとなる。第3の閾値Cは、例えば、80%程度である。これにより、誘導モータジェネレータ31からバッテリ11ヘの最大回生電力WIN2は第2の閾値Bの場合のWIN0からゼロに低減される。
以上説明したように、バッテリ11の残存容量(SOC)が高くなった際に、回生効率の高い同期モータジェネレータ21の第1回生トルクBT1の比率R1を低くし、逆に回生効率の低い誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2の比率R2を高く設定することによって、同一の回生制動を行う場合のバッテリ11への充電電力量を低減すると同時にバッテリ11の残存容量(SOC)の上昇を抑制することができる。そして、これにより、回生ブレーキから油圧ブレーキへの切り替え頻度を抑制し、ドライバビリティの向上を図ることができるという効果を奏する。なお、バッテリ11の残存容量(SOC)が高くなった際に、回生効率の低い誘導モータジェネレータ31の第2回生トルクBT2を大きくすることから、図3(c)に示すように第1の閾値Aと第2の閾値Bとの間では回生制動の際のエネルギ損失はD0からD1に増加する。バッテリ11の残存容量(SOC)が第2の閾値Bを超えると、誘導モータジェネレータ31からバッテリ11への最大回生電力WIN2が制限(低減)されるので、回生制動の際のエネルギ損失も少なくなっていき、第3の閾値Cにおいてゼロになる。
ここで、本実施形態の電動車両100の回生制動について説明する。制御部60は、図1に示す車速センサ44,54で取得した車速と、ブレーキペダル踏込量検出センサ29によって検出したブレーキペダル踏込量と、図4に示す車速とブレーキペダル踏込量に対する電動車両100の目標回生制動トルクBTreqのマップから、目標回生制動トルクBTreqを算出する。目標回生制動トルクBTreqは、車速とブレーキペダルの踏込量によって電動車両100が必要とする全制動トルクBTの内の回生ブレーキによる制動トルクの目標値であり、電動車両100が必要とする全制動トルクBTから油圧ブレーキ等の機械的な制動トルクを除いたものである。例えば、図4に示すように、車速V1でブレーキペダルの踏込量が小さい場合には、目標回生制動トルクBTreqは、BTreq1となる。制御部60は、目標回生制動トルクBTreq1を算出したら、バッテリ11の残存容量(SOC)に応じて設定された第1回生トルクBT1と第2回生トルクBT2の比率(R1:R2)に基づいて、目標回生制動トルクBTreq1を第1回生トルク指令値BT1 *と第2回生トルク指令値BT2 *とに分配する(BT1 *=BTreq1×R1×(R1+R2)、BT2 *=BTreq1×R2×(R1+R2))。そして、第1回生トルク指令値BT1 *と第2回生トルク指令値BT2 *に基づいて同期モータジェネレータ21、誘導モータジェネレータ31の電流を制御し、電動車両100を回生制動する。
図3(a)に示すように、バッテリ11の残存容量(SOC)が第2の閾値Bを超えると、回生制動による回生電力は、誘導モータジェネレータ31の特性によって決まるが、より回生電力を低減したい場合には、図5に示すように、誘導モータジェネレータ31のすべり周波数Sの絶対値をS1からS2に増加させ、第2回生トルクBT2を一定に保ったまま回生効率を低下させてバッテリ11への回生電力を低減するようにしてもよい。
図5の線cに示すように、ある電流が供給された場合の誘導モータジェネレータ31のトルク出力は、すべり周波数Sによって決まり、すべり周波数Sが小さい間は、すべり周波数Sが大きくなるに従ってトルク出力も増加し、トルク出力が最大になった後は、すべり周波数Sが大きくなるに従ってトルク出力が減少する。すべり周波数Sが負になると、トルク出力はマイナスで電流もマイナスとなって、ブレーキトルク(第2回生トルクBT2)、回生電力を発生する。ある回生電力の場合のブレーキトルクは、すべり周波数Sの絶対値によって決まり、すべり周波数Sの絶対値が小さい間は、すべり周波数Sの絶対値が大きくなるに従ってブレーキトルクも増加し、ブレーキトルクが最大になった後は、すべり周波数Sが大きくなるに従ってブレーキトルクが減少する。通常、誘導モータジェネレータ31は、図5に示す運転点P1とP3とゼロ点を通る最適効率ラインe(もっとも効率のよい運転カーブ)に沿ってすべり周波数Sと電流の制御を行っている。
ここで、図5に示す運転点P1とP2との間のように、誘導モータジェネレータ31のブレーキトルク(第2回生トルクBT2)を一定に保ったまま、すべり周波数Sの絶対値を増加させると、誘導モータジェネレータ31の運転点は、最適効率ラインeの上の運転点P1から外れていくので、回生効率が低下してくる。このため、誘導モータジェネレータ31のブレーキトルク(第2回生トルクBT2)を一定に保ったまま、回生電力を低減することができる。これにより、バッテリ11の残存容量(SOC)が第2の閾値Bを超えた場合にも、回生ブレーキから油圧ブレーキへの切り替え頻度を更に抑制し、更なるドライバビリティの向上を図ることができる。
以上説明した実施形態では、電動車両100は、前輪27を駆動する同期モータジェネレータ21と後輪37を駆動する誘導モータジェネレータ31をそれぞれ1つずつ搭載したものとして説明したが、同期モータジェネレータ21,誘導モータジェネレータ31を複数備えていてもよく、例えば、前輪27を同期モータジェネレータ21と一の誘導モータジェネレータ31とで駆動し、後輪37を他の誘導モータジェネレータ31で駆動するようにしてもよいし、前輪27を一の同期モータジェネレータ21で駆動し、後輪37を他の同期モータジェネレータ37と誘導モータジェネレータ31で駆動するようにしてもよい。このように複数の同期モータジェネレータ21、誘導モータジェネレータ31を搭載した場合には、複数の同期モータジェネレータ21の合計回生トルクが第1回生トルクBT1であり、複数の誘導モータジェネレータ31の合計回生トルクが第2回生トルクBT2となる。また、本実施形態では、昇圧コンバータ12は共通として説明したが、各モータジェネレータ用として複数の昇圧コンバータ12を搭載していてもよい。
なお、本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することない全ての変更及び修正を包含するものである。
11 バッテリ、12 昇圧コンバータ、21 同期モータジェネレータ、22,32 インバータ、23,33 出力線、24,34 出力軸、25,35 駆動機構、26,36 車軸、27 前輪、28 アクセルペダル踏込量検出センサ、29 ブレーキペダル踏込量検出センサ、31 誘導モータジェネレータ、37 後輪、41,42,51,52 電流センサ、43,53 レゾルバ、44,54 車速センサ、60 制御部、61 CPU、62 記憶部、63 機器・センサインターフェース、64 データバス、65 制御プログラム、66 制御データ、67 トルク比率設定プログラム、100 電動車両。

Claims (5)

  1. 同期モータと、
    誘導モータと、
    前記同期モータと前記誘導モータとによって駆動され、前記同期モータの発生する第1回生トルクと前記誘導モータの発生する第2回生トルクとによって制動される電動車両であって、
    前記同期モータ及び前記誘導モータに駆動電力を供給すると共に、前記同期モータ及び前記誘導モータから回生電力を受取るバッテリを備え、
    前記バッテリの残存容量に基づいて、前記第1回生トルクと前記第2回生トルクの比率を変化させる電動車両。
  2. 請求項1に記載の電動車両であって、
    前記バッテリの前記残存容量が高い場合には、前記バッテリの前記残存容量が低い場合に比べて前記第2回生トルクの比率が高い電動車両。
  3. 請求項2に記載の電動車両であって、
    前記バッテリの前記残存容量が第1の閾値を超えたら前記バッテリの前記残存容量が高くなるに従って前記第2回生トルクの比率を高くし、前記第1回生トルクの比率を低くする電動車両。
  4. 請求項3に記載の電動車両であって、
    前記バッテリの前記残存容量が第2の閾値以上となったら前記第2回生トルクの比率を100%とし、前記第1回生トルクの比率を0%とする電動車両。
  5. 請求項4に記載の電動車両であって、
    前記第2の閾値は、前記バッテリへの最大回生電力の制限を開始する前記バッテリの前記残存容量であり、前記第1の閾値は、前記第2の閾値よりも小さい電動車両。
JP2014003399A 2014-01-10 2014-01-10 電動車両 Active JP6187268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003399A JP6187268B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 電動車両
CN201510008478.3A CN104773085B (zh) 2014-01-10 2015-01-08 电动车辆和电动车辆的控制方法
US14/592,330 US9641106B2 (en) 2014-01-10 2015-01-08 Electric vehicle and control method of electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003399A JP6187268B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133801A true JP2015133801A (ja) 2015-07-23
JP6187268B2 JP6187268B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53522181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003399A Active JP6187268B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9641106B2 (ja)
JP (1) JP6187268B2 (ja)
CN (1) CN104773085B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6483796B1 (ja) * 2017-12-22 2019-03-13 三菱ロジスネクスト株式会社 電動車

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160079850A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Continental Automotive Systems, Inc. Boost Converter Apparatus And Method
US11040625B2 (en) * 2015-11-11 2021-06-22 Texas Instruments Incorporated Optimized regenerative braking control of electric motors using look-up tables
DE102016004755A1 (de) * 2016-04-20 2017-10-26 Audi Ag Rekuperationsbremsung an einem Fahrzeug
CN106627170A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 安徽安凯汽车股份有限公司 一种混合动力客车用双源辅助制动控制系统的控制方法
US10479218B2 (en) 2017-02-14 2019-11-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric vehicle power system with shared converter
CN107696831A (zh) * 2017-09-11 2018-02-16 日照职业技术学院 一种新能源汽车的电动压缩机控制系统及控制方法
CN107521378A (zh) * 2017-09-11 2017-12-29 日照职业技术学院 一种新能源汽车的电机节能控制系统及控制方法
US11258391B2 (en) * 2018-01-18 2022-02-22 Aisin Aw Co., Ltd. Rotating electrical machine control device
JP6881350B2 (ja) * 2018-02-28 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 スイッチトリラクタンスモータの制御装置
ES2921062T3 (es) 2018-05-02 2022-08-17 Siemens Mobility GmbH Vehículo ferroviario con un sistema de accionamiento
US10960776B2 (en) 2018-08-17 2021-03-30 Zoox, Inc. Redundant battery management system architecture
CN112739567B (zh) * 2018-09-21 2024-04-09 电子能量发动机系统股份有限公司 用于功率分割串联电气混合重型车辆的ai控制多通道功率分配器/组合器
US11258390B2 (en) * 2019-07-25 2022-02-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Motor drive system and control method
CN111186308B (zh) * 2019-12-31 2021-07-27 合创汽车科技有限公司 电动汽车驱动转矩分配方法、装置和计算机设备
US11673474B2 (en) * 2019-12-31 2023-06-13 Textron Innovations Inc. Controlling regenerative braking to reduce skidding of a vehicle
CN113844422A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 本田技研工业株式会社 再生制动系统、电动车辆、再生制动系统控制方法和装置
CN111959509B (zh) * 2020-08-19 2022-06-17 重庆交通大学 基于状态空间域电池能量均衡的q学习再生制动控制策略

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715804A (ja) * 1993-04-28 1995-01-17 Hitachi Ltd 電気自動車の駆動システム及び駆動方法
JP2008253038A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用回生制動装置
JP2012121381A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hino Motors Ltd 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187201A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Fuji Electric Co Ltd 内燃機関駆動電気式車両
DE69313744T2 (de) * 1992-06-10 1998-04-09 Fuji Electric Co Ltd Wechselstrom-Antriebseinrichting mit veränderbarer Geschwindigkeit und Elektrofahrzeug hierfür
DE69414451T2 (de) * 1993-04-28 1999-07-15 Hitachi Ltd Antriebssystem und Antriebsverfahren eines elektrischen Fahrzeugs
JP3999172B2 (ja) * 2003-08-27 2007-10-31 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用非常用電気ブレーキ装置
US7409280B2 (en) * 2004-01-15 2008-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle braking control apparatus
JP4175370B2 (ja) * 2006-01-13 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4491434B2 (ja) * 2006-05-29 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP4228085B2 (ja) * 2007-02-07 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法
WO2011007430A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置
JP4998591B2 (ja) * 2010-05-24 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR101348399B1 (ko) * 2011-02-22 2014-01-07 울산대학교 산학협력단 전기자동차용 하이브리드 구동시스템
US8868270B2 (en) * 2012-04-13 2014-10-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adjustable regenerative limit and warning system
JP5826402B2 (ja) * 2012-09-11 2015-12-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2014213654A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9246417B1 (en) * 2014-08-26 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc. System and method for regenerative braking

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715804A (ja) * 1993-04-28 1995-01-17 Hitachi Ltd 電気自動車の駆動システム及び駆動方法
JP2008253038A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用回生制動装置
JP2012121381A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hino Motors Ltd 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6483796B1 (ja) * 2017-12-22 2019-03-13 三菱ロジスネクスト株式会社 電動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20150200613A1 (en) 2015-07-16
US9641106B2 (en) 2017-05-02
CN104773085B (zh) 2017-05-24
CN104773085A (zh) 2015-07-15
JP6187268B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187268B2 (ja) 電動車両
JP4751854B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4193704B2 (ja) 電源装置およびそれを搭載する自動車
US7937194B2 (en) System and method for reducing wheel slip and wheel locking in an electric vehicle
US10661670B2 (en) Power supply system, transportation apparatus, and power transmission method
JP5131175B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
JP5942958B2 (ja) 電動車両
JP2010173610A (ja) 電動車両
JP2010132154A (ja) 車両
US20150112535A1 (en) Electric vehicle
JP5696790B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2015198501A (ja) 車両の制御装置
JP5817329B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP2017034785A (ja) モータ駆動装置
JP4735076B2 (ja) モーター制御装置
JP2011168226A (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2011223791A (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP6811062B2 (ja) 回生制御装置
JP6137045B2 (ja) 車両の駆動電動機制御装置
JPWO2013168530A1 (ja) 回転電機の電源制御装置
JP2013006430A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2013251988A (ja) モータジェネレータ制御装置
JP2013244875A (ja) 車両
JP7107435B2 (ja) 電動車両制御方法及び電動車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151