JP2015133218A - 平角絶縁電線および電動発電機用コイル - Google Patents

平角絶縁電線および電動発電機用コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2015133218A
JP2015133218A JP2014003719A JP2014003719A JP2015133218A JP 2015133218 A JP2015133218 A JP 2015133218A JP 2014003719 A JP2014003719 A JP 2014003719A JP 2014003719 A JP2014003719 A JP 2014003719A JP 2015133218 A JP2015133218 A JP 2015133218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
thermoplastic resin
insulated wire
layer
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014003719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026446B2 (ja
Inventor
秀雄 福田
Hideo Fukuda
秀雄 福田
真 大矢
Makoto Oya
真 大矢
佳祐 池田
Keisuke Ikeda
佳祐 池田
智子 八本
Tomoko Yamoto
智子 八本
恒夫 青井
Tsuneo Aoi
恒夫 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014003719A priority Critical patent/JP6026446B2/ja
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Magnet Wire Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to CN201480072481.5A priority patent/CN105917421B/zh
Priority to PCT/JP2014/080845 priority patent/WO2015104905A1/ja
Priority to MYPI2016702144A priority patent/MY174326A/en
Priority to KR1020167017613A priority patent/KR101898356B1/ko
Priority to EP14877820.2A priority patent/EP3093854B1/en
Priority to TW104100716A priority patent/TWI667664B/zh
Publication of JP2015133218A publication Critical patent/JP2015133218A/ja
Priority to US15/181,475 priority patent/US9691521B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6026446B2 publication Critical patent/JP6026446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • H01B7/0225Three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/301Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in group H01B3/302
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/36Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes condensation products of phenols with aldehydes or ketones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • H01B7/0036Alkali metal conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0275Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/02Windings characterised by the conductor material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】可とう性、耐熱軟化性を維持しつつ、絶縁層間の密着性の向上と導体まで達する亀裂の発生の防止とを両立することで耐屈曲信頼性を向上し、更には耐ATF特性に優れた平角絶縁電線を提供する。
【解決手段】平角絶縁電線1は、断面略矩形の平角導体2と、該平角導体を覆って形成された熱硬化性樹脂層3と、該熱硬化性樹脂層を覆って形成された熱可塑性樹脂層4と、熱可塑性樹脂層4を覆って形成された熱可塑性樹脂層5とを備える。熱硬化性樹脂層3と熱可塑性樹脂層4の密着強度と熱可塑性樹脂層4,5間の密着強度は、それぞれ50gf/mm〜100gf/mmである。熱可塑性樹脂層4において、示差走査熱量分析により測定した融解熱量および結晶化熱量に基づいて算出される相対結晶化度が20%以上50%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属の導体を樹脂で被覆してなる絶縁電線に関し、特に、電力を用いて駆動する車両などに搭載される電動発電機のコイルとして使用される絶縁電線に関する。
従来、自動車に搭載される電動発電機(Motor Generator)のステータに使用される絶縁電線(マグネットワイヤ)では、丸線や平角線が採用されている。平角線の場合、断面略丸形の導体と比較してステータの占有率を高めることが可能であるため、電動発電機の小型化・高出力化を実現することが可能となっている。そして近年、電動発電機の上記小型化・高出力化に伴い、車両用発電機の絶縁電線には、従来の構成と比較してより優れた絶縁性、耐熱軟化性、可とう性、長期耐熱性といった特性が求められてきている。
これまで、ステータ用コイルには、絶縁性向上の観点から、平角導体上にポリアミドイミド(PAI)などの熱硬化性樹脂からなる絶縁層を形成した、いわゆるエナメル線が多用されている。しかしエナメル被覆のみでは、高電圧に対する信頼性が不十分であることから、この信頼性を高めるための方法として、エナメル線の外側に他の絶縁層を形成する試みがなされてきた。
例えば、エナメル線の外側に、ポリエーテルスルホン(PES)などの非晶性樹脂で形成された他の絶縁層を有する絶縁電線がある。この構成によれば、長期耐熱性や高電圧時の絶縁特性に優れた絶縁層を実現することができる。しかし、PESのような非晶性樹脂は、耐薬品性に乏しいことから、絶縁電線を巻回してコイルを形成し、エポキシ樹脂等の含漬ワニスに浸漬した後、含漬ワニスを硬化する際に、当該含漬ワニスの影響を受けて非晶性樹脂の絶縁層に亀裂が発生し易い傾向がある。
これを解消するべく、上記非晶性樹脂で形成された絶縁層の外側に、更に、ポリフェニレンサルファイド(PPS)やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの結晶性樹脂で形成される絶縁層を有する絶縁電線が提案されている。この構成によれば、長期耐熱性や高電圧時の絶縁特性を維持しつつ、耐薬品性を向上することが可能である。ところが上記構成では、PPS,PEEKなどの結晶性樹脂の伸びが小さく、またガラス転移温度が低いことから、可とう性や耐熱軟化性に劣る。さらに、PPSやPEEKなどの結晶性樹脂はPESなどの非晶性樹脂と接着し難いため、これら絶縁層間の接着性に劣ることから、曲げ加工時に絶縁層間に剥離が発生し、電気特性の低下を招くこととなる。
そこで、エナメル線の外側に、PESで形成される下層と、下層の外表面に形成された上層とを有し、この上層が、PESとPPS、あるいはPESとPEEKのポリマーアロイ等で形成される絶縁電線が提案されている(特許文献1)。この構成では、上層がPESを含むポリマーアロイで構成されており、PESで形成された下層との接着性が向上することから、曲げ加工時に生じる上層・下層間の剥離の発生を抑制することが可能となっている。
特開2010−123390号公報
しかしながら、上層がポリマーアロイで形成される構成では、上層・下層間の密着性が必要以上に高いことから、絶縁電線を屈曲させた際、絶縁層から導体の外表面まで達する亀裂が生じ、耐屈曲信頼性が十分とは言えない。また、近年、車両用電動発電機として、トランスミッションと一体的に配置され、モーターケース内に貯留されているATF(Automatic Transmission Fluid)を用いて発熱部位を直接冷却する構成を有する電動発電機が提案されており、このような電動発電機のコイルに使用される絶縁電線にはATFに対する耐性がしばしば要求される。
本発明の目的は、可とう性、耐熱軟化性を維持しつつ、絶縁層間の密着性の向上と導体まで達する亀裂の発生の防止とを両立することで耐屈曲信頼性を向上し、更には耐ATF特性に優れた平角絶縁電線、並びに電動発電機用コイルを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、エナメル層上に熱可塑性樹脂層を1層又は複数層形成し、エナメル層上に形成される熱可塑性樹脂層における相対結晶化度の範囲を規定することで、従来の特性を維持しながら、絶縁層間の密着性と亀裂の発生の防止を両立可能とし、更には優れた耐ATF特性を発現できることを見出した。本発明はこの知見に基づきなされたものである。
すなわち、本発明は以下によって達成される。
(第1の発明)
(1)断面略矩形の平角導体と、
前記平角導体を覆って形成された熱硬化性樹脂層と、
前記熱硬化性樹脂層上に形成された複数の熱可塑性樹脂層を備え、
前記熱硬化性樹脂層と前記熱可塑性樹脂層の間の密着強度が、50gf/mm〜100gf/mmであることを特徴とする平角絶縁電線。
(2)前記熱可塑性樹脂層が、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイドおよび熱可塑性ポリイミドからなる群から選択されるいずれかの材料で形成される結晶性樹脂層であることを特徴とする、上記(1)記載の平角絶縁電線。
(3)前記複数の熱可塑性樹脂層の間の密着強度が、それぞれ50gf/mm〜100gf/mmであることを特徴とする、上記(1)又は(2)記載の平角絶縁電線。
(4)前記熱硬化性樹脂層が、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリイミド、H種ポリエステルおよびポリエーテルイミドからなる群から選ばれる1又は複数の材料で形成されることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の平角絶縁電線。
(5)前記熱硬化性樹脂層が、前記平角導体上に焼付け塗布にて形成されることを特徴とする、上記(1)記載の平角絶縁電線。
(6)前記複数の熱可塑性樹脂層が、第1熱可塑性樹脂層と、該第1熱可塑性樹脂層上に形成された第2熱可塑性樹脂層とで構成されていることを特徴とする、上記(1)記載の平角絶縁電線。
(7)前記第1熱可塑性樹脂層が、前記熱硬化性樹脂層上に押出成形され、更に、前記第2熱可塑性樹脂層が、前記第1熱可塑性樹脂層上に押出成形されることを特徴とする、上記(6)記載の平角絶縁電線。
(8)前記平角導体が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金、又は銅もしくは銅合金からなることを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の平角絶縁電線。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかに記載の平角絶縁電線を巻き回してなる、電動発電機用コイル。
(第2の発明)
(10)断面略矩形の平角導体と、
前記平角導体を覆って形成された熱硬化性樹脂層と、
前記熱硬化性樹脂層上に形成された第1熱可塑性樹脂層とを備え、
前記第1熱可塑性樹脂層において、示差走査熱量分析により測定した融解熱量および結晶化熱量に基づいて算出される相対結晶化度が20%以上50%以下であることを特徴とする平角絶縁電線。
(11)前記第1熱可塑性樹脂層が、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイドおよび熱可塑性ポリイミドからなる群から選択されるいずれかの材料で形成される結晶性樹脂層であることを特徴とする、上記(10)に記載の平角絶縁電線。
(12)前記熱硬化性樹脂層と前記第1熱可塑性樹脂層の間の密着強度が、50gf/mm〜100gf/mmであることを特徴とする、上記(10)又は(11)記載の平角絶縁電線。
(13)前記第1熱可塑性樹脂層上に形成され、前記第1熱可塑性樹脂層の相対結晶化度とほぼ同じかそれより大きい相対結晶化度を有する第2熱可塑性樹脂層を更に備え、
前記第1熱可塑性樹脂層と前記第2熱可塑性樹脂層の間の密着強度が、50gf/mm〜100gf/mmであることを特徴とする、上記(12)に記載の平角絶縁電線。
(14)前記第2熱可塑性樹脂層の相対結晶化度が45〜100%であり、前記第2熱可塑性樹脂層の相対結晶化度が前記第1熱可塑性樹脂層の相対結晶化度に対して−5〜60%の範囲にあることを特徴とする、上記(13)に記載の平角絶縁電線。
(15)前記第2熱可塑性樹脂層が、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイドおよび熱可塑性ポリイミドからなる群から選択されるいずれかの材料で形成される第2結晶性樹脂層であることを特徴とする、上記(13)又は(14)記載の平角絶縁電線。
(16)前記熱硬化性樹脂層が、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリイミド、H種ポリエステルおよびポリエーテルイミドからなる群から選ばれる1又は複数の材料で形成されることを特徴とする、上記(10)〜(15)のいずれかに記載の平角絶縁電線。
(17)前記熱硬化性樹脂層が、前記平角導体上に焼付け塗布にて形成されることを特徴とする、上記(10)記載の平角絶縁電線。
(18)前記第1熱可塑性樹脂層が、前記熱硬化性樹脂層上に押出成形され、更に、前記第2熱可塑性樹脂層が、前記第1熱可塑性樹脂層上に押出成形されることを特徴とする、上記(10)記載の平角絶縁電線。
(19)前記平角導体が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金、又は銅もしくは銅合金からなることを特徴とする、上記(10)〜(16)のいずれかに記載の平角絶縁電線。
(20)上記(10)〜(19)のいずれか1項に記載の平角絶縁電線を巻き回してなる、電動発電機用コイル。
(第1の発明の効果)
第1の発明の平角絶縁導電線によれば、複数の熱可塑性樹脂層が熱硬化性樹脂層上に形成されており、熱硬化性樹脂層と熱可塑性樹脂層の間の密着強度が50gf/mm〜100gf/mmであると、熱硬化性樹脂層−熱可塑性樹脂層間で適度な密着性を発現することができ、熱可塑性樹脂層から平角導体の外表面まで達する亀裂の発生を防止することが可能となる。これにより、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との間の密着強度が必要以上に増大するのを抑制して、密着性の向上と亀裂の発生の防止を両立することができ、耐屈曲信頼性を向上することが可能となる。また、熱可塑性樹脂層が最外層に位置するので耐薬品性に優れ、特に、耐ATF特性に優れる。
さらに、上記複数の熱可塑性樹脂層において、第1熱可塑性樹脂層と該第1熱可塑性樹脂層上に形成された第2熱可塑性樹脂層と間の密着強度が50gf/mm〜100gf/mmである。これにより、第1熱可塑性樹脂層−第2熱可塑性樹脂層間でも適度な密着性を発現することができ、第2熱可塑性樹脂層から平角導体の外表面まで進行する亀裂の発生を確実に防止することが可能となる。また、耐外傷性に優れる。
(第2の発明の効果)
第2の発明の平角絶縁導電線によれば、第1熱可塑性樹脂層が熱硬化性樹脂層上に形成されており、この第1熱可塑性樹脂層において、示差走査熱量分析により測定した融解熱量および結晶化熱量に基づいて算出される相対結晶化度が20%以上50%以下で、好ましくは相対結晶化度が30%以上50%以下である。これにより、可とう性や耐熱軟化性を維持しつつ、熱硬化性樹脂と第1熱可塑性樹脂との間の密着強度が必要以上に増大するのを抑制して、密着性の向上と亀裂の発生の防止を両立することができ、耐屈曲信頼性を向上することが可能となる。また、第1熱可塑性樹脂層が最外層に位置するので耐薬品性に優れ、特に、耐ATF特性に優れる。
特に、熱硬化性樹脂層と第1熱可塑性樹脂層の間の密着強度が50gf/mm〜100gf/mmであると、熱硬化性樹脂層−第1熱可塑性樹脂層間で適度な密着性を発現することができ、第1熱可塑性樹脂層から平角導体の外表面まで達する亀裂の発生を防止することが可能となる。
さらに、第2熱可塑性樹脂層が第1熱可塑性樹脂層上に形成された場合、該第2熱可塑性樹脂層の相対結晶化度が第1熱可塑性樹脂層の相対結晶化度と同じかそれより大きい。
これにより、第1熱可塑性樹脂層−第2熱可塑性樹脂層間でも適度な密着性を発現することができ、第1熱可塑性樹脂層と第2熱可塑性樹脂層と間の密着強度を50gf/mm〜100gf/mmとすることができる。この結果、第2熱可塑性樹脂層から平角導体の外表面まで進行する亀裂の発生を確実に防止することが可能となる。また、第1熱可塑性樹脂の相対結晶化度と同じかそれより大きい相対結晶化度を有する第2熱可塑性樹脂が最外層に位置するため、部分放電発生を抑制できると共に、耐薬品性を更に向上することができ、また、耐外傷性に優れる。
ここで、第1の発明および第2の発明の平角絶縁電線を巻き回して電動発電機用コイルとすることで、部分放電発生を抑制できると共に、耐薬品性を更に向上することができ、また、耐外傷性に優れる効果を確実に奏することができ、これらの特性に優れた平角絶縁電線を得ることができる。
本発明の実施形態に係る平角絶縁電線の構成を概略的に示す図であり、(a)は斜視図、(b)は部分断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る平角絶縁電線(平角絶縁ワイヤ)の構成を概略的に示す図であり、(a)は斜視図、(b)は部分断面図である。なお、図1における各構成の長さ、幅あるいは厚さは、その一例を示すものであり、本発明の平角絶縁電線における各構成の長さ、幅あるいは厚みは、図1のものに限られないものとする。
図1に示す平角絶縁電線1は、第1の発明で記載したように、断面略矩形の平角導体2と、該平角導体を覆って形成された熱硬化性樹脂層3と、該熱硬化性樹脂層を覆って形成された熱可塑性樹脂層4と、熱可塑性樹脂層4を覆って形成された熱可塑性樹脂層5とを備え、更に、熱硬化性樹脂層−第1熱可塑性樹脂層間および第1熱可塑性樹脂層−第2熱可塑性樹脂層間の密着強度を所定範囲に制御することに特徴がある。また、第2の発明では、被覆層として、熱硬化性樹脂層の他に、相対結晶化度の異なる2つの熱可塑性樹脂層を設け、さらにその熱可塑性樹脂層5相対結晶化度が熱可塑性樹脂層4より大きい点に特徴がある。これら熱可塑性樹脂層の相対結晶化度の詳細については後述する。
(平角導体)
導体のサイズは用途に応じて決めるものであるため特に指定は無いが、平角導体2は、その断面において、短辺と長辺の比(短辺:長辺)が1:1〜1:4であるのが好ましい。例えば、その長辺は1.0〜5.0mmが好ましく、0.4mm〜2.7mmがより好ましい。短辺は0.4mm〜3.0mmが好ましく、0.5mm〜2.5mmがより好ましい。ただし、本発明の効果が得られる導体サイズの範囲はこの限りではない。また、平角形状の導体の場合、これも用途に応じて異なるが、断面正方形よりも、断面長方形が一般的である。また、この平角導体2において、その導体断面の4隅の面取り(曲率半径r)は、ステータスロット内での導体占有率を高める観点においてrは小さい方が好ましいが、4隅への電界集中による部分放電現象を抑制するという観点においては、rは大きい方が好ましい。よって曲率半径rは0.6mm以下が好ましく、0.2mm〜0.4mmがより好ましい。ただし本発明の効果が得られる範囲はこの限りでは無い。
平角導体2は、導電性を有する金属からなり、その材質は導電性を有するものであればよく、例えばアルミニウムもしくはアルミニウム合金、又は銅もしくは銅合金からなる。平角導体2がアルミニウム合金からなる場合、低強度ではあるがアルミニウム比率が高い1000系や、Al−Mg−Si系合金、例えば6000系アルミニウム合金の6101合金などが挙げられる。アルミニウム又はアルミニウム合金は、その導電率が銅又は銅合金の約2/3であるものの、比重は約1/3であることから、コイルを軽量化することができ、車両の軽量化、燃費向上に寄与することができる。
平角導体2は、銅又は銅合金からなる場合、従来の絶縁電線で用いられているものを使用することができるが、好ましくは、酸素含有量が30ppm以下の低酸素銅、さらに好ましくは20ppm以下の低酸素銅または無酸素銅が挙げられる。酸素含有量が30ppm以下であれば、導体を溶接するために熱で溶融させた場合、溶接部分に含有酸素に起因するボイドの発生がなく、溶接部分の電気抵抗が悪化することを防止すると共に、溶接部分の強度を保持することができる。
(熱硬化性樹脂層)
熱硬化性樹脂層3は、その厚さが20μm〜60μmであり、平角導体1に塗布された樹脂ワニスを焼き付けることで形成されるエナメル焼付け層である。このエナメル焼付け層は1層でもよいし、複数設けられてもよい。エナメル焼付け層が複数設けられる場合、各層の主要素である樹脂が他の層と同一又は異なり、また、副要素である添加物が同一又は異なる。また、エナメル焼付け層は、平角導体の外周面に直接形成されてもよいし、絶縁性を有する他の層を介して形成されてもよい。
エナメル層の厚さは、エナメル層を形成するときの焼付炉を通す回数を減らすこと、導体とエナメル層との接着力が極端に低下することを防止できる点で、60μm以下であることが好ましく、55μm以下であることがさらに好ましい。また、絶縁ワイヤとしてのエナメル線に必要な特性である、耐電圧特性、耐熱特性を損なわないためには、エナメル層がある程度の厚さを有しているのが好ましい。エナメル層の厚さは、ピンホールが生じない程度の厚さであれば特に制限されるものではなく、好ましくは10μm以上で、さらに好ましくは20μm以上である。
樹脂ワニスの主要素である樹脂は、耐熱性の観点から、例えば、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエステルイミド、ポリイミド(PI)、H種ポリエステル(HPE)およびポリエーテルイミド(PEI)の単独又は2種以上からなり、特にポリアミドイミド、ポリイミド又はH種ポリエステルが好ましい。なお、H種ポリエステルとは、耐熱クラスがH種であるポリエステルを示す。
樹脂ワニスには、熱硬化性樹脂をワニス化させるために有機溶媒等が使用される。有機溶媒としては、熱硬化性樹脂の反応を阻害しない限り、特に制限はなく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチル尿素等の尿素系溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−カプロラクトン等のラクトン系溶媒、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート等のエステル系溶媒、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム系溶媒、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、スルホラン等のスルホン系溶媒などが挙げられる。
これらの有機溶媒のうち、高溶解性、高反応促進性等の点でアミド系溶媒、尿素系溶媒が好ましく、加熱による架橋反応を阻害しやすい水素原子を有さないため、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチル尿素がより好ましく、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。
樹脂ワニスの副要素である添加剤としては、例えば酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線防止剤、光安定剤、蛍光増白剤、顔料、染料、相溶化剤、滑剤、強化剤、難燃剤、架橋剤、架橋助剤、可塑剤、増粘剤、減粘剤、およびエラストマーなどが挙げられる。
上記のような成分の樹脂ワニスは、例えば、導体形状の相似形としたワニス塗布用ダイスを用いて平角導体に塗布することができ、また、導体断面形状が四角形である場合には、井桁状に形成された「ユニバーサルダイス」と呼ばれるダイスを用いて塗布することができる。また、上記樹脂ワニスを塗布した導体は、焼付炉で焼付けされ、例えば、長さ約5〜8mの自然対流式の竪型炉を使用し、温度400〜500℃、通過時間10〜90秒にて連続的に処理することができる。
また、熱硬化性樹脂層内部の皮膜の構成や種類を変更することで熱硬化性樹脂層内部の密着強度を制御してもよい。
(第1熱可塑性樹脂層)
第1の発明において、熱可塑性樹脂層4は、その厚さが20μm〜200μmの結晶性樹脂を用いた被覆層であり、押出成形によって上記エナメル焼付け層を被覆する押出被覆層である。押出被覆層は、部分放電発生電圧を低くし、かつ耐薬品性の観点から、結晶性樹脂からなるのが好ましく、例えばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)または熱可塑性ポリイミド(PI)からなるものである。
押出被覆層の厚さは、200μm以下であることが好ましく、180μm以下であることが発明の効果を実現する上でさらに好ましい。押出被覆層の厚さが厚すぎると、後述する押出被覆層の皮膜結晶化度の割合に依らず、絶縁ワイヤを鉄芯に巻付け加工し、加熱した際に絶縁ワイヤ表面に白色化した箇所が生じることがある。このように、押出被覆層が厚すぎると、押出被覆層自体に剛性があるため、絶縁ワイヤとしての可とう性に乏しくなって、加工前後における電気絶縁性の維持に問題が生じる可能性がある。一方、押出被覆層の厚さは、絶縁不良を防止できる点で、10μm以上であるのが好ましく、20μm以上であるのがさらに好ましい。
熱可塑性樹脂層4を押出成形する場合、製造工程にて焼き付け炉を通す必要がないため、導体の酸化皮膜の厚さを成長させることなく絶縁層の厚さを厚くすることができる。
また本発明では、熱硬化性樹脂層3と熱可塑性樹脂層4との間の密着性を定量的に判断・評価するべく、これらの界面での密着強度を50gf/mm〜100gf/mmの範囲とする。これにより熱可塑性樹脂層から平角導体の外表面まで進行する亀裂の発生を防止することができる。熱硬化性樹脂層3と熱可塑性樹脂層4の間の密着強度が50gf/mm未満であると、平角絶縁電線の屈曲時に、熱硬化性樹脂層と熱可塑性樹脂層の間に剥離が発生し、密着強度が100gf/mmを超えると、上記亀裂が発生する可能性が高い。
密着強度を50gf/mm〜100gf/mmに制御する方法として、熱硬化性樹脂層3と熱可塑性樹脂層4の界面に対して、プラズマ処理、コロナ処理する処方を施すことや、熱可塑性樹脂層の結晶化度を、20%以上50%以下とすることで可能となる。
(表面処理)
(プラズマ処理)
プラズマ処理には大気圧プラズマ処理方法が挙げられる。また、プラズマ発生にはアルゴン・酸素混合ガスを用いる。
(コロナ処理)
コロナ処理装置には高周波コロナ放電処理方法が挙げられる。一般的には出力電力500W、出力周波数を20kHzとして用いる。
(第2熱可塑性樹脂層)
熱可塑性樹脂層5は、押出成形によって熱可塑性樹脂層4を被覆する押出被覆層であり、熱可塑性樹脂層4と熱可塑性樹脂層5を2層で構成し、熱可塑性樹脂層4と熱可塑性樹脂層5を合わせた場合の厚さは、前述の押出被覆層を1層で構成した場合の熱可塑性樹脂層の厚さの設定理由と同様の理由により、2層合計での厚さの上限としては、200μm以下が好ましく、また下限としては、20μm以上が好ましい。従って、2層合計での厚さの範囲は、20μm〜200μmの範囲となるように設定することが望ましい。押出被覆層は、耐薬品性の観点から、結晶性樹脂からなるのが好ましく、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルケトンケトン(PEEK)又はポリエーテルケトン(PEK)のいずれかからなる。熱可塑性樹脂層5は、熱可塑性樹脂層4と同じ結晶性樹脂で形成されることが望ましいが、異なる結晶性樹脂で形成されてもよい。
また本発明では、熱可塑性樹脂層4と熱可塑性樹脂層5の間の密着強度を50gf/mm〜100gf/mmの範囲とする。これにより熱可塑性樹脂層から平角導体の外表面まで進行する亀裂の発生を防止することができる。熱可塑性樹脂層4と熱可塑性樹脂層5の間の密着強度が50gf/mm未満であると、平角絶縁電線の屈曲時に、2つの熱可塑性樹脂層の間に剥離が発生し、密着強度が100gf/mmを超えると、上記亀裂が発生する可能性が高い。なお、熱可塑性樹脂層4と熱可塑性樹脂層5が、同種の樹脂もしくはPEEK、PEKK、PEKなどポリケトン類の類似構造の樹脂の組み合わせの場合は、異種の樹脂の場合と比較して、密着強度は高くなる。
(熱可塑性樹脂層の相対結晶化度の制御)
第2の発明では相対結晶化度の値を制御する必要があるため、第1熱可塑性樹脂層及び第2熱可塑性樹脂層の相対結晶化度を本発明の範囲内で制御しうる結晶性樹脂が好ましい。
(第1熱可塑性樹脂層の相対結晶化度の制御)
本発明では、熱可塑性樹脂層4において、示差走査熱量分析(DSC:Differential Scanning Calorimetry)により測定された融解熱量および結晶化熱量に基づいて算出される相対結晶化度が20%以上50%以下である。すなわち本発明の相対結晶化度とは、理論的に到達可能な結晶化度の最大値を100%とした時の相対比率を示す。
ここで、相対結晶化度はDSC測定により求めたデータを用いて下記式により求める。
(相対結晶化度)={(融解熱量−結晶化熱量)/(融解熱量)}×100(%)
ただし、融解熱量・・・DSC測定時における融解級熱量(J/g)
結晶化熱量・・・DSC測定時における再結晶発熱量(J/g)
DSC測定に基づく熱可塑性樹脂層4の相対結晶化度を上記範囲の値とすることで、熱硬化性樹脂層3と熱可塑性樹脂層4の間の密着強度が必要以上に増大するのを抑制することができ、熱硬化性樹脂層3と熱可塑性樹脂層4の間の密着性を維持しつつ、熱可塑性樹脂層4の外表面から平角導体2の外表面まで達する亀裂の発生を防止することができる。相対結晶化度が50%を超えると、熱硬化性樹脂層3と熱可塑性樹脂層4との間の密着性が低下し、当該層間に剥離が生じる可能性が高くなる。このとき、熱硬化性樹脂3と熱可塑性樹脂3との間の密着強度は、50gf/mm〜100gf/mmである。なお、製法上、水冷までの時間を可能な限り短くしても、相対結晶化度が20%未満である電線を作製することはできない。
(第2熱可塑性樹脂層の相対結晶化度の制御)
第2熱可塑性樹脂層の相対結晶化度は、第1熱可塑性樹脂層の相対結晶化度とほぼ同様か、第1熱可塑性樹脂層の相対結晶化度より大きくする。この理由は、第1熱可塑性樹脂層と第2熱可塑樹脂層の密着性を維持しつつ、耐外傷性や耐ATF特性を向上させるためである。
DSC測定に基づく熱可塑性樹脂層5の相対結晶化度は、熱可塑性樹脂層4の相対結晶化度とほぼ同じか又は異なる。具体的には、熱可塑性樹脂層5の相対結晶化度は45〜100%であり、熱可塑性樹脂4の相対結晶化度に対して−5%〜60%の範囲にある。好ましくは、熱可塑性樹脂層5の相対結晶化度が熱可塑性樹脂層の相対結晶化度と同じかそれより高く、このとき、熱可塑性樹脂層5と熱可塑性樹脂層4の密着強度は、熱可塑性樹脂層5と熱可塑性樹脂層4が同種の樹脂または類似構造を有する樹脂である場合は、熱可塑性樹脂層5の結晶化度が多少高めであっても、50gf/mm〜100gf/mmの範囲の密着強度を得ることができる。
熱可塑性樹脂層5の相対結晶化度が熱可塑性樹脂層4の相対結晶化度よりも高い場合、可とう性や耐熱軟化性の各特性が懸念されるが、熱可塑性樹脂層4の相対結晶化度が20%以上50%以下であるため、平角絶縁電線1の可とう性や耐熱軟化性をほぼ維持することができる。よって、熱可塑性樹脂層4上に熱可塑性樹脂層5を設けることにより、部分放電発生を抑制しつつ、耐薬品性、特に耐ATF特性を更に向上することができ、また、耐外傷性を向上することも可能となる。
以上、第1の実施形態に係る平角絶縁電線、第2の実施形態に係る平角絶縁電線について述べたが、本発明は記述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、上記実施形態では熱可塑性樹脂層が2層設けられているが、これに限らず、熱硬化性樹脂層上に熱可塑性樹脂層を1層設け、当該熱可塑性樹脂層と熱硬化性樹脂層との界面近傍における相対結晶化度が20%以上50%以下となるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、平角導体を被覆してなる平角絶縁電線を例に挙げたが、これに限らず、断面略丸形の導体を被覆してなる丸形絶縁電線であってもよい。
例えば、相対結晶化度20から50%の範囲の樹脂を得るには、押出被覆後、水冷するまでに1〜4秒間平角巻き線を常温空気中に保持し、相対結晶化度70から90%の範囲の樹脂を得るには、押出被覆後、水冷するまで6〜7秒間平角絶縁電線を常温空気中に保持すればよく、相対結晶化度90%を超えて100%の範囲の樹脂を得るには、押出被覆後、水冷するまで8〜10秒間平角絶縁電線を常温空気中に保持すればよい。
本発明を以下の実施例に基づき詳細に説明する。なお本発明は、以下に示す実施例に限定されるものではない。
(熱可塑性樹脂層を1層設ける場合)
(実施例1)
先ず、押出被覆層(熱可塑性樹脂層)が1層である実施例を説明する。厚さ1.8×幅2.5mmで、四隅の面取り半径r=0.5mmの平角導体(酸素含有量15ppmの銅)を準備した。熱硬化性樹脂として、ポリアミドイミド樹脂ワニス(日立化成社製、商品名「HPC−9000」)を使用し、導体の形状と相似形のダイスを使用して樹脂を導体へコーティングし、450℃に設定した炉長8mの焼付炉内を、焼き付け時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼き付け工程で厚さ5μmのエナメル層を形成した。これを繰り返し4回行うことで厚さ20μmのエナメル層を形成し、被膜厚さ20μmのエナメル線(熱硬化性樹脂層)を得た。
得られたエナメル線を心線とし、押出機のスクリューは、30mmフルフライト、L/D=20、圧縮比3を用いた。次に、熱可塑性樹脂として、PEEK(ビクトレックスジャパン社製、商品名「PEEK450G」)を使用し、相対結晶化度45%の押出被覆層を形成するために、押出ダイを用いてPEEKの押出被覆を行った後、3秒の時間を空けて水冷し、エナメル層の外側に厚さ20μmの押出被覆層(押出被覆層1)を形成した。このようにして、合計厚さ(エナメル層と押出被覆樹脂層の厚さの合計)40μmの、PEEK押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。
(実施例2)
エナメル層の厚さを30μm、押出被覆層の相対結晶化度を25%、厚さを45μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例3)
エナメル層の厚さを60μm、押出被覆層の相対結晶化度を40%、厚さを53μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例4)
エナメル層の厚さを50μm、押出被覆層の樹脂をPEKK(アルケマジャパン社製、商品名「スーパーエンプラPEKK」)相対結晶化度を42%、厚さを30μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例5)
エナメル層の厚さを50μm、押出被覆層の樹脂をPPS(ポリプラスチックス社製、商品名「フォートロン0220A9」)、相対結晶化度を45%、厚さを80μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例6)
エナメル層の厚さを60μm、押出被覆層の相対結晶化度を50%、厚さを75μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例7)
エナメル層の厚さを50μm、押出被覆層の樹脂を熱可塑性PI(三井化学社製、商品名「オーラムPL450C」)、相対結晶化度を50%、厚さを80μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例8)
エナメル層の厚さを55μm、押出被覆層の相対結晶化度を45%、厚さを75μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例9)
エナメル層の樹脂をPI、厚さを50μm、押出被覆層の相対結晶化度を45%、厚さを50μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例10)
エナメル層の樹脂をHPE(東特塗料社製、商品名「ネオヒート8200」)、厚さを40μm、押出被覆層の樹脂をPEKK、相対結晶化度を25%、厚さを65μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例11)
エナメル層の厚さを20μm、押出被覆層の樹脂をPEKK、相対結晶化度を45%、厚さを125μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例12)
エナメル層の厚さを50μm、押出被覆層の相対結晶化度を50%、厚さを145μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例13)
エナメル層の厚さを20μm、押出被覆層の相対結晶化度を45%、厚さを180μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(実施例14)
エナメル層の厚さを50μm、押出被覆層の相対結晶化度を42%、厚さを195μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(比較例1)
エナメル層の厚さを40μm、押出被覆層の樹脂をPEI(サビックイノベーティブプラスチックスジャパン社製、商品名「ウルテム1000」)、厚さを10μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(比較例2)
エナメル層の厚さを35μm、押出被覆層の相対結晶化度を80%、厚さを75μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。ただし、押出樹脂層の相対結晶化度を80%とするために、押出ダイを用いてPEEKの押出被覆を行った後、6秒の時間を空けて水冷してエナメル層の外側に厚さ75μmの押出被覆樹脂層を形成した。
(比較例3)
エナメル層の厚さを45μmとし、押出被覆層を設けないこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを作製した。
(熱可塑性樹脂層を2層設ける場合)
(実施例15)
次に、押出被覆層を2層あるいは3層設ける実施例を説明する。1層目の押出被覆層(押出被覆層1)を形成するまでは実施例1と同様の材料・方法にて作製し、その後、2層目の押出被覆層として、PEEKを使用し、相対結晶化度100%の押出被覆層を形成するために、押出ダイを用いてPEEKの押出被覆を行った後、8秒の時間を空けて水冷して1層目の押出被覆層の外側に厚さ20μmの押出被覆層(押出被覆層2)を形成した。このようにして、合計厚さ(エナメル層と2つの押出被覆樹脂層の厚さの合計)60μmの、押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。
(実施例16)
1層目の押出被覆層を形成するまでは実施例2と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を95%、厚さを40μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例17)
1層目の押出被覆層を形成するまでは実施例3と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を100%、厚さを45μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例18)
1層目の押出被覆層を形成するまでは実施例4と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を85%、厚さを38μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例19)
1層目の押出被覆層を形成するまでは実施例5と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を50%、厚さを50μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例20)
1層目の押出被覆層を形成するまでは実施例6と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を45%、厚さを50μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例21)
1層目の押出被覆層を形成するまでは実施例7と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を70%、厚さを50μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例22)
1層目の押出被覆層を形成するまでは実施例8と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層をPEK、相対結晶化度を85%、厚さを55μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例23)
1層目の押出被覆層を形成するまでは実施例9と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を90%、厚さを60μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例24)
1層目の押出被覆層を形成するまでは実施例10と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を83%、厚さを65μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例25)
1層目の押出被覆層の厚さを125μmから80μmに変更したこと以外は実施例11と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を90%、厚さを85μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例26)
1層目の押出被覆層の厚さを145μmから80μmに変更し、相対結晶化度を45%から50%に変更したこと以外は、実施例12と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の樹脂を熱可塑性PI、相対結晶化度を75%、厚さを80μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例27)
エナメル層の厚さを20μmから50μm、1層目の押出被覆層の樹脂をPEKK、相対結晶化度を42%、厚さを180μmから85μmに変更したこと以外は実施例13と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を90%、厚さを80μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例28)
1層目の押出被覆層の樹脂をPEEK、相対結晶化度を42から45%、厚さを195から80μmに変更したこと以外は実施例14と同様の材料・方法にて作製し、さらに、2層目の押出被覆層の樹脂をPPS、相対結晶化度を50%、厚さを85μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例29)
エナメル層の厚さを20μm、1層目の押出被覆層の厚さを95μm、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を90%、厚さを95μmに変更したこと以外は、実施例18と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例30)
1層目の押出被覆層の厚さを105μm、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を45%、厚さを85μmに変更したこと以外は、実施例18と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例31)
2層目の押出被覆層の相対結晶化度を90%、厚さを90μmに変更したこと以外は、実施例30と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(実施例32)
エナメル層の厚さを40μm、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を80%、厚さを70μmとしたこと以外は実施例22と同様の材料・方法にて2層目の押出被覆層(押出被覆層2)を形成し、その後、3層目の押出被覆層として、PEEKを使用し、相対結晶化度90%の押出被覆層を形成するために、押出ダイを用いてPEEKの押出被覆を行った後、5秒の時間を空けて水冷して2層目の押出被覆層の外側に厚さ60μmの押出被覆層(押出被覆層3)を形成した。このようにして、合計厚さ(エナメル層と3つの押出被覆樹脂層の厚さの合計)245μmの絶縁ワイヤを得た。
(比較例4)
エナメル層の厚さを40μm、1層目の押出被覆層の樹脂をPEI、厚さを10μm、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を95%、厚さを100μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(比較例5)
エナメル層の厚さを35μm、1層目の押出被覆層の相対結晶化度を80%、厚さを75μm、2層目の押出被覆層の相対結晶化度を90%、厚さを80μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
(比較例6)
エナメル層の厚さを40μmとし、1層目の押出被覆層の樹脂をPES(住友化学社製、商品名「スミカセクセル4100G」)、厚さを50μm、2層目の押出被覆層の樹脂をPESとPEEKのポリマーアロイ(重量比70:30)、相対結晶化度を65%、厚さを50μmに変更したこと以外は、実施例15と同様に2層目の押出被覆層を形成して、絶縁ワイヤを得た。
以下に、相対結晶化度の測定方法、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間、および押出被覆層間の密着強度、導体まで達する亀裂の有無、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間、又は押出被覆層間の剥離の有無、並びに耐ATF特性についての測定方法を示す。
(1)熱硬化性樹脂層−押出被覆層間、および押出被覆層間の密着強度
まず、絶縁ワイヤの押出被覆層のみを一部剥離した電線試料を引張試験機(島津製作所社製、装置名「オートグラフAG−X」)にセットし、4mm/minの速度で押出被覆層を上方へ引き剥がした(180℃剥離)。その際に読み取った引張荷重を密着強度とした。
(2)相対結晶化度の測定方法
本発明における押出被覆樹脂層の皮膜結晶化度は、熱分析装置(島津製作所社製、装置名「DSC−60」)を用いて、示差走査熱量分析(DSC)によって次のようにして測定した。すなわち、押出被覆樹脂層の皮膜を10mg採取し、5℃/minの速度で昇温させた。このとき、300℃周辺の領域で見られる融解に起因する熱量(融解熱量)と150℃周辺で見られる結晶化に起因する熱量(結晶化熱量)とを算出し、融解熱量に対する、融解熱量から結晶化熱量を差し引いた熱量の差分を融解熱量で割った値を、皮膜結晶化度とした。
(3)導体まで達する亀裂の有無
直状片の絶縁ワイヤを300mm切り出し、電線中央部に専用冶具を用いて電線長手方向と垂直方向に深さ約10μmのキズをつけた。そしてキズを頂点におき、1.0mmの鉄芯を軸として180°に曲げた。その後、頂点付近に発生する亀裂の有無を目視で観察した。
(4)熱硬化性樹脂層−押出被覆層間、又は押出被覆層間の剥離の有無
直状片の絶縁ワイヤを300mm切り出し、1.0mmの鉄芯を軸として180°に曲げた。その後、頂点付近に発生する各層間の剥離の有無を目視で観察した。
(5)耐ATF特性
直状片の絶縁ワイヤを300mm切り出し、SUS製の密閉容器に投入した。ATFオイルを1300g、水を6.5ml(0.5wt%相当)を容器に入れ、150℃、500時間で、SUS製の密閉容器ごと加熱した。加熱処理後、絶縁ワイヤを取り出し、常温になるまで放置した。常温到達後、1.0mmの鉄芯を軸として180°に曲げた。曲げ加工したサンプルに、押出被覆層から導体まで達する亀裂が発生しなければ合格「○」とし、亀裂が発生すれば不合格「×」とした。
(熱可塑性樹脂層を1層設ける場合の試験結果)
熱可塑性樹脂層を1層設ける場合の試験結果として、実施例1〜14および比較例1〜3について上記方法で測定・評価した結果を表1に示す。
Figure 2015133218
表1の結果から、エナメル線に押出被覆層を1層設けた場合、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間の密着強度が55gf/mm〜75gf/mmであると(実施例1〜14)、押出被覆層から導体まで達する亀裂が発生せず、また、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間で剥離が発生せず、耐屈曲信頼性が高いことが分かった。加えて、耐ATF特性も良好であることが分かった。
同様に、この際の押出被覆層の相対結晶化度が30〜50%であり、上記の相対結晶化度の範囲に押出被覆層を制御した構成が、耐屈曲信頼性と耐ATF性に優れるといった上記結果をもたらすと考えられる。ここで、樹脂中の相対結晶化度が高くなると、密着性の増加を抑制することができるが、この理由は、結晶化部の量を増加させることで相互に絡み合うことで密着性を高める非結晶化部の量を減少させることができ、この結果、密着性を所定範囲に制御できるものと考えられる。
一方、比較例1では、押出被覆層の樹脂がPEIであり、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間の密着強度が115gf/mmとなり、押出被覆層から導体まで達する亀裂が発生した。また、比較例2では、押出被覆層の相対結晶化度が80%、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間の密着強度が40gf/mmとなり、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間で剥離が発生した。比較例3では、エナメル線に押出被覆層を設けておらず、耐ATF特性に劣った。
(熱可塑性樹脂層を2層設ける場合の試験結果)
次に、熱可塑性樹脂層を2層設ける場合の試験結果として、上記実施例15〜32および比較例4〜6について、上記と同様の方法で測定・評価した。結果を表2に示す。
Figure 2015133218
表2の結果から、エナメル線に押出被覆層を2層設けた場合、熱硬化性樹脂層−1層目の押出被覆層間の密着強度が55gf/mm〜75gf/mm、1層目の押出被覆層−2層目の押出被覆層間の密着強度が75gf/mm〜90gf/mmであると(実施例15〜31)、2層目の押出被覆層から導体まで達する亀裂が発生せず、また、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間および1層目の押出被覆層−2層目の押出被覆層間のいずれにも剥離が発生せず、耐屈曲信頼性が高いことが分かった。加えて、耐ATF特性も良好であることが分かった。
同様に、表2から、1層目の押出被覆層の相対結晶化度が30〜50%、2層目の押出被覆層の相対結晶化度が45〜100%とすることで、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間および1層目の押出被覆層−2層目の押出被覆層間のいずれにも剥離が発生せず、耐屈曲信頼性が高く、耐ATF特性も良好であることが分かる。
また、エナメル線に押出被覆層を3層設けた場合、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間の密着強度が60gf/mm、1層目と2層目の押出被覆層間、および2層目と3層目の押出被覆層間の密着強度がそれぞれ80gf/mm、85gf/mmであると(実施例32)、3層目の押出被覆層から導体まで達する亀裂が発生せず、また、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間、1層目の押出被覆層間−2層目の押出被覆層間および2層目の押出被覆層−3層目の押出被覆層間のいずれにも剥離が発生せず、加えて耐ATF特性も良好であることが分かった。ここで、1層目の押出被覆層の相対結晶化度が45%、2層目の押出被覆層の相対結晶化度が80%、3層目の押出被覆層の相対結晶化度が90%であり、これらの3層構造の各層における結晶化度の制御が上記結果をもたらしていることが分かる。
一方、比較例4では、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間の密着強度が115gf/mm、1層目の押出被覆層−2層目の押出被覆間の密着強度が300gf/mm以上となり、2層目の押出被覆層から導体まで達する亀裂が発生した。比較例5では、1層目の押出被覆層の相対結晶化度が80%で、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間の密着強度が40gf/mmとなり、熱硬化性樹脂層−押出被覆層間で剥離が発生した。
また、比較例6では、1層目の押出被覆層の樹脂がPES、2層目の押出被覆層の樹脂がPESとPEEKのポリマーアロイであり、1層目の押出被覆層−2層目の押出被覆層間の密着強度が150gf/mmとなり、2層目の押出被覆層から導体まで達する亀裂が発生し、また、耐ATF特性にも劣った。
本発明の平角絶縁電線は、EV(電気自動車)またはHV(ハイブリッド車)に搭載されるモータコイル用のマグネットワイヤとして好適に使用される。
1 平角絶縁電線
2 平角導体
3 熱硬化性樹脂層
4 熱可塑性樹脂層
5 熱可塑性樹脂層

Claims (20)

  1. 断面略矩形の平角導体と、
    前記平角導体を覆って形成された熱硬化性樹脂層と、
    前記熱硬化性樹脂層上に形成された複数の熱可塑性樹脂層を備え、
    前記熱硬化性樹脂層と前記熱可塑性樹脂層の間の密着強度が、50gf/mm〜100gf/mmであることを特徴とする平角絶縁電線。
  2. 前記熱可塑性樹脂層が、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイドおよび熱可塑性ポリイミドからなる群から選択されるいずれかの材料で形成される結晶性樹脂層であることを特徴とする、請求項1記載の平角絶縁電線。
  3. 前記複数の熱可塑性樹脂層の間の密着強度が、それぞれ50gf/mm〜100gf/mmであることを特徴とする、請求項1又は2記載の平角絶縁電線。
  4. 前記熱硬化性樹脂層が、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリイミド、H種ポリエステルおよびポリエーテルイミドからなる群から選ばれる1又は複数の材料で形成されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の平角絶縁電線。
  5. 前記熱硬化性樹脂層が、前記平角導体上に焼付け塗布にて形成されることを特徴とする、請求項1記載の平角絶縁電線。
  6. 前記複数の熱可塑性樹脂層が、第1熱可塑性樹脂層と、該第1熱可塑性樹脂層上に形成された第2熱可塑性樹脂層とで構成されていることを特徴とする、請求項1記載の平角絶縁電線。
  7. 前記第1熱可塑性樹脂層が、前記熱硬化性樹脂層上に押出成形され、更に、前記第2熱可塑性樹脂層が、前記第1熱可塑性樹脂層上に押出成形されることを特徴とする、請求項6記載の平角絶縁電線。
  8. 前記平角導体が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金、又は銅もしくは銅合金からなることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の平角絶縁電線。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の平角絶縁電線を巻き回してなる、電動発電機用コイル。
  10. 断面略矩形の平角導体と、
    前記平角導体を覆って形成された熱硬化性樹脂層と、
    前記熱硬化性樹脂層上に形成された第1熱可塑性樹脂層とを備え、
    前記第1熱可塑性樹脂層において、示差走査熱量分析により測定した融解熱量および結晶化熱量に基づいて算出される相対結晶化度が20%以上50%以下であることを特徴とする平角絶縁電線。
  11. 前記第1熱可塑性樹脂層が、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイドおよび熱可塑性ポリイミドからなる群から選択されるいずれかの材料で形成される結晶性樹脂層であることを特徴とする、請求項10記載の平角絶縁電線。
  12. 前記熱硬化性樹脂層と前記第1熱可塑性樹脂層の間の密着強度が、50gf/mm〜100gf/mmであることを特徴とする、請求項10又は11記載の平角絶縁電線。
  13. 前記第1熱可塑性樹脂層上に形成され、前記第1熱可塑性樹脂層の相対結晶化度とほぼ同じかそれより大きい相対結晶化度を有する第2熱可塑性樹脂層を更に備え、
    前記第1熱可塑性樹脂層と前記第2熱可塑性樹脂層の間の密着強度が、50gf/mm〜100gf/mmであることを特徴とする、請求項12記載の平角絶縁電線。
  14. 前記第2熱可塑性樹脂層の相対結晶化度が45〜100%であり、前記第2熱可塑性樹脂層の相対結晶化度が前記第1熱可塑性樹脂層の相対結晶化度に対して−5〜60%の範囲にあることを特徴とする請求項13記載の平角絶縁電線。
  15. 前記第2熱可塑性樹脂層が、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイドおよび熱可塑性ポリイミドからなる群から選択されるいずれかの材料で形成される第2結晶性樹脂層であることを特徴とする、請求項13又は14記載の平角絶縁電線。
  16. 前記熱硬化性樹脂層が、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリイミド、H種ポリエステルおよびポリエーテルイミドからなる群から選ばれる1又は複数の材料で形成されることを特徴とする、請求項10から15のいずれか1項に記載の平角絶縁電線。
  17. 前記熱硬化性樹脂層が、前記平角導体上に焼付け塗布にて形成されることを特徴とする、請求項10記載の平角絶縁電線。
  18. 前記第1熱可塑性樹脂層が、前記熱硬化性樹脂層上に押出成形され、更に、前記第2熱可塑性樹脂層が、前記第1熱可塑性樹脂層上に押出成形されることを特徴とする、請求項10記載の平角絶縁電線。
  19. 前記平角導体が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金、又は銅もしくは銅合金からなることを特徴とする、請求項10から16のいずれか1項に記載の平角絶縁電線。
  20. 請求項10から19のいずれか1項に記載の平角絶縁電線を巻き回してなる、電動発電機用コイル。
JP2014003719A 2014-01-10 2014-01-10 平角絶縁電線および電動発電機用コイル Active JP6026446B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003719A JP6026446B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 平角絶縁電線および電動発電機用コイル
PCT/JP2014/080845 WO2015104905A1 (ja) 2014-01-10 2014-11-21 平角絶縁電線および電動発電機用コイル
MYPI2016702144A MY174326A (en) 2014-01-10 2014-11-21 Rectangular insulated wire and electric generator coil
KR1020167017613A KR101898356B1 (ko) 2014-01-10 2014-11-21 평각 절연 전선 및 전동 발전기용 코일
CN201480072481.5A CN105917421B (zh) 2014-01-10 2014-11-21 扁平绝缘电线和电动发电机用线圈
EP14877820.2A EP3093854B1 (en) 2014-01-10 2014-11-21 Rectangular insulated wire and electric generator coil
TW104100716A TWI667664B (zh) 2014-01-10 2015-01-09 平角絕緣電線以及電動發電機用線圈
US15/181,475 US9691521B2 (en) 2014-01-10 2016-06-14 Rectangular insulated wire and electric generator coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003719A JP6026446B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 平角絶縁電線および電動発電機用コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133218A true JP2015133218A (ja) 2015-07-23
JP6026446B2 JP6026446B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=53523746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003719A Active JP6026446B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 平角絶縁電線および電動発電機用コイル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9691521B2 (ja)
EP (1) EP3093854B1 (ja)
JP (1) JP6026446B2 (ja)
KR (1) KR101898356B1 (ja)
CN (1) CN105917421B (ja)
MY (1) MY174326A (ja)
TW (1) TWI667664B (ja)
WO (1) WO2015104905A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098993A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
JP2017117681A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 古河電気工業株式会社 自己融着性絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
JP2017157491A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 日立金属株式会社 絶縁電線及びその製造方法
JP2018032707A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 リアクトル用のコイルを形成する平角線
DE112016006663T5 (de) 2016-04-01 2018-12-13 Hitachi Metals, Ltd. Isolierter draht, magnetspule und motor für kraftfahrzeuge

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY188171A (en) * 2016-02-19 2021-11-24 Furukawa Magnet Wire Co Ltd Insulated wire, motor coil, and electrical or electronic equipment
JP2017157460A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
KR20190055077A (ko) 2016-09-13 2019-05-22 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 절연 전선, 코일 및 전기·전자 기기
US20180322980A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Essex Group, Inc. Surface Treating Magnet Wire Enamel Layers To Promote Layer Adhesion
CN111418029B (zh) * 2018-03-12 2022-04-29 埃赛克斯古河电磁线日本有限公司 集合导线、分割导体、使用其的分段线圈和马达
TWI656712B (zh) * 2018-06-13 2019-04-11 東元電機股份有限公司 馬達繞線結構
CN109148101A (zh) * 2018-09-04 2019-01-04 珠海群创新材料技术有限公司 一种耐高压电感器的软磁磁芯及其制备方法
CN109036779A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 湖南创电子科技股份有限公司 模具灌注成型绕线式电感器及其制备方法
CN114051644B (zh) * 2019-11-25 2024-03-15 埃赛克斯古河电磁线日本有限公司 绝缘电线、线圈和电气/电子设备
FR3109848B1 (fr) * 2020-04-30 2022-12-16 Arkema France Conducteur isolé apte à être utilisé dans un bobinage, bobinage en dérivant et procédés de fabrication correspondants.
EP4181158A1 (en) * 2020-07-07 2023-05-17 LS Cable & System Ltd. High-voltage power cable
KR20220168284A (ko) * 2021-06-16 2022-12-23 엘에스전선 주식회사 반도전성 조성물 및 이로부터 형성된 반도전층을 갖는 전력 케이블
WO2023090466A1 (ko) * 2021-11-16 2023-05-25 엘에스전선 주식회사 고전압 전력 케이블

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009200A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線及びその製造方法
JP2013041700A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁ワイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176244A (ja) * 1997-10-06 1999-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層絶縁電線及びそれを用いた変圧器
US7332677B2 (en) * 2004-12-17 2008-02-19 General Electric Company Multiconductor cable assemblies and methods of making multiconductor cable assemblies
JP5306742B2 (ja) * 2008-08-28 2013-10-02 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ
JP2010123390A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線及びその製造方法
KR101479658B1 (ko) * 2011-11-18 2015-01-06 제일모직 주식회사 가압착 공정성이 개선된 이방성 도전 필름
EP3089170B1 (en) * 2013-12-26 2021-06-02 Essex Furukawa Magnet Wire Japan Co., Ltd. Multilayer insulated wire, coil and electrical/electronic equipment
WO2015098640A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ、コイルおよび電子・電気機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009200A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線及びその製造方法
JP2013041700A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁ワイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098993A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
JP2017107701A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
KR20180090804A (ko) * 2015-12-08 2018-08-13 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 절연 전선, 코일 및 전기·전자 기기
US10504636B2 (en) 2015-12-08 2019-12-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated wire, coil and electric or electronic equipment
KR102575842B1 (ko) * 2015-12-08 2023-09-07 에섹스 후루카와 마그넷 와이어 재팬 가부시키가이샤 절연 전선, 코일 및 전기·전자 기기
JP2017117681A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 古河電気工業株式会社 自己融着性絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
JP2017157491A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 日立金属株式会社 絶縁電線及びその製造方法
DE112016006663T5 (de) 2016-04-01 2018-12-13 Hitachi Metals, Ltd. Isolierter draht, magnetspule und motor für kraftfahrzeuge
JP2018032707A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 リアクトル用のコイルを形成する平角線

Also Published As

Publication number Publication date
CN105917421A (zh) 2016-08-31
US20160307667A1 (en) 2016-10-20
KR101898356B1 (ko) 2018-09-12
US9691521B2 (en) 2017-06-27
TW201535430A (zh) 2015-09-16
CN105917421B (zh) 2017-10-20
EP3093854A4 (en) 2017-11-22
EP3093854A1 (en) 2016-11-16
KR20160106581A (ko) 2016-09-12
MY174326A (en) 2020-04-08
JP6026446B2 (ja) 2016-11-16
EP3093854B1 (en) 2024-01-17
TWI667664B (zh) 2019-08-01
WO2015104905A1 (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026446B2 (ja) 平角絶縁電線および電動発電機用コイル
JP6016846B2 (ja) 絶縁ワイヤおよびその製造方法
JP6219480B2 (ja) エナメル樹脂絶縁積層体並びにそれを用いた絶縁ワイヤ及び電気・電子機器
JP6310533B2 (ja) 絶縁ワイヤ、電気機器および絶縁ワイヤの製造方法
JP6325550B2 (ja) 平角電線およびその製造方法並びに電気機器
TWI523048B (zh) Insulated wire, electronic / electrical machine and insulated wire manufacturing method
JP6858823B2 (ja) 絶縁ワイヤおよび回転電機
KR101988092B1 (ko) 절연 와이어, 코일 및 전기전자기기와 피막박리 방지 절연 와이어의 제조방법
WO2014122828A1 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤ
EP3093855B1 (en) Insulated electric wire, coil and electric/electronic device, and cracking prevention method for insulated electric wire
JP6373358B2 (ja) 平角絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
WO2016039351A1 (ja) 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
WO2016039350A1 (ja) 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
JP6200480B2 (ja) 集合電線およびその製造方法並びに電気機器
WO2017073643A1 (ja) 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、コイル、回転電機および電気・電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6026446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250