JP2015131986A - 快折鋼 - Google Patents

快折鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2015131986A
JP2015131986A JP2014003303A JP2014003303A JP2015131986A JP 2015131986 A JP2015131986 A JP 2015131986A JP 2014003303 A JP2014003303 A JP 2014003303A JP 2014003303 A JP2014003303 A JP 2014003303A JP 2015131986 A JP2015131986 A JP 2015131986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
free
present
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014003303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6191467B2 (ja
Inventor
誠 小坂
Makoto Kosaka
誠 小坂
昌 坂本
Akira Sakamoto
昌 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014003303A priority Critical patent/JP6191467B2/ja
Publication of JP2015131986A publication Critical patent/JP2015131986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191467B2 publication Critical patent/JP6191467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート型枠セパレーター用の鋼の機械特性において、(x)静的荷重に対する所要の強度と、(y)殆ど塑性変形せずに折損する優れた快折性を両立させる。【解決手段】成分組成が、質量%で、C:0.30〜1.20%、Si:0.05〜3.00%、Mn:0.30〜0.70%、Al:0.01〜0.05%、S:0.02%以下、P:0.02%以下、N:0.01%以下を含み、組織が、平均径15〜25μmの空孔を30〜55個/mm2含む焼戻しマルテンサイトであることを特徴とする快折鋼。必要に応じて、Ni:3.00%以下、Zr:0.01%以下、Ca:0.01%以下の1種又は2種以上を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、快折性に優れた鋼、特に、コンクリートの打設時に、コンクリート型枠の間隔を保持するセパレーターに好適な鋼に関する。
コンクリート壁を施工するコンクリートの打設においては、骨格となる鉄筋を配筋した後、両側にコンクリート型枠を配置し、コンクリート型枠の間を所定の間隔に保持するために、コンクリート型枠を貫通してセパレーターを配置し、さらに、コンクリート型枠の背面をバタ材(鉄パイプ)で保持する(例えば、特許文献1及び2、参照)。
図1に、コンクリート壁の施工を示す。図1(a)に施工例を示し、図1(b)にセパレーターを示す。セパレーター4の端部にねじ2が形成され、ねじ2の基端にストッパー3が形成されている(図1(b)、参照)。座金5が、セパレーター4のねじ2にストッパー3までねじ込まれている。
締付杵1は、コンクリート型枠12の間隔を所定の間隔に保持するため、通孔10を通して配置したセパレーター4を締め付ける部材で、基端面中心にねじ孔6が形成され、先端部にねじ7が形成されている。
ねじ孔6は、セパレーター4のねじ2に螺合している。ねじ7には、ナット9が螺合していて、抑え座金8を介して、縦及び横に配置したバタ材11a、11bを押圧して、コンクリート型枠12を固定している。
コンクリート型枠12の間にコンクリートを流し込み、コンクリートが固まった後、ナット9、押え座金8、バタ材11a、11bを順次取り外し、さらに、締付杵1、コンクリート型枠12を順次取り外す。その後、セパレーター4のねじ2をストッパー3から折除することによって、ねじ2及び座金5を除去し、コンクリート壁13を構築する。
このとき、セパレーターのねじをストッパーのところで簡単に折除することができれば、外観が健全なコンクリート壁を構築できる(図1(b)、参照)。ねじを簡単に折除することができなければ、何らかの手段で切断・除去せざるを得ないが、その結果、コンクリート壁に切断除去の痕跡が残り、コンクリート壁の外観を損なうことがある。
それ故、コンクリート型枠セパレーター用の鋼材には、コンクリート型枠を保持してコンクリート打設を可能にする強度と、コンクリート打設後、簡単に折り取ることが可能な機械特性を備えることが求められる。
例えば、特許文献3及び特許文献4には、折れ性と耐食性を改善した、ステンレス鋼製のセパレーターが提案されている。しかし、特許文献3に提案のセパレーターにおいては、折取り用の環状溝を形成しなければならず、また、折除後の穴が痕跡として残り、該穴にモルタルを充填して補修しなければならない。
また、特許文献4に提案のセパレーターは、結晶粒を粗大化させ、硬度を高めて、折れ性の改善を図ったものである。しかし、特許文献3及び4に提案のステンレス鋼製のセパレータは、引張強度が70〜80kgf/mm程度であり、静的荷重に対する強度が不十分である。
それ故、コンクリート型枠セパレーターにおいては、セパレーターとして必要な所要の強度を保持しつつ、コンクリート打設後は、簡単に折除することが可能な機械特性、即ち、優れた快折性が求められている。
特開平01−097756号公報 特開平01−097757号公報 特開平01−198971号公報 特開平01−142054号公報
本発明は、コンクリート型枠セパレーターに係る上記要求を踏まえ、機械特性において、(x)静的荷重に対する所要の強度と、(y)殆ど塑性変形せずに折損する優れた快折性を両立させることを課題とし、該課題を解決する鋼(快折鋼)を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する鋼について、成分組成及び組織の点から鋭意検討した。その結果、本発明者らは、C量の多い黒鉛鋼において、熱処理で、所要の大きさの空孔を有する組織を形成すれば、(x)静的荷重に対する所要の強度と、(y)殆ど塑性変形せずに折損する優れた快折性を両立させることができることを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)成分組成が、質量%で、
C :0.30〜1.20%、
Si:0.05〜3.00%、
Mn:0.30〜0.70%、
Al:0.01〜1.00%
を含み、
S :0.02%以下、
P :0.02%以下、
N :0.01%以下
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
組織が、平均径15〜25μmの空孔を30〜55個/mm2含む焼戻しマルテンサイトである
ことを特徴とする快折鋼。
(2)前記成分組成が、質量%で、Ni:3.00%以下を含むことを特徴とする前記(1)に記載の快折鋼。
(3)前記成分組成が、質量%で、Zr:0.01%以下、Ca:0.01%以下の1種又は2種を含むことを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の快折鋼。
(4)前記快折鋼が、(i)引張強度TS1800〜2000MPaで、(ii)応力比:−1、及び、応力振幅:0.3・TS〜0.5・TSの応力を、103〜104回繰返して負荷すると破断する機械特性を備えることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の快折鋼。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の快折鋼を製造する製造方法であって、
(1)前記(1)、(2)、又は、(3)に記載の成分組成の鋼をオーステナイト変態点Ac3以上に加熱して空冷し、次いで、
(2)650〜710℃に25〜35時間加熱して空冷し、次いで、
(3)900〜1000℃で5〜30分加熱して水冷又は油冷し、その後、
(4)400〜500℃で1〜3時間加熱する
ことを特徴とする快折鋼の製造方法。
本発明によれば、機械特性において、(x)静的荷重に対する所要の強度と、(y)殆ど塑性変形せずに容易に折損する優れた快折性が両立した快折鋼を提供することができる。
コンクリート壁の施工を示す図である。(a)は施工例を示し、(b)はセパレーターを示す。 空孔を含むマルテンサイト組織を示す図である(図中、黒色部分が空孔である)。(a)は、H2雰囲気中で加熱して、組織中に空孔を形成したマルテンサイト組織を示し、(b)は、Ar雰囲気中で加熱して、組織中に空孔を形成したマルテンサイト組織を示す。
本発明の快折鋼(以下「本発明鋼」ということがある。)は、
成分組成が、質量%で、
C :0.30〜1.20%、
Si:0.05〜3.00%、
Mn:0.30〜0.70%、
Al:0.01〜1.00%
を含み、
S :0.02%以下、
P :0.02%以下、
N :0.01%以下
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
組織が、平均径15〜25μmの空孔を30〜55個/mm2含む焼戻しマルテンサイトである
ことを特徴とする。
本発明鋼は、更に、必要に応じて、Ni:3.00%以下、Zr:0.010%以下、Ca:0.010%以下の1種又は2種以上を含有する。
また、本発明の快折鋼の製造方法(以下「本発明方法」ということがある。)は、
(1)上記成分組成の鋼をオーステナイト変態点Ac3以上に加熱して空冷し(工程(1))、次いで、
(2)650〜710℃に25〜35時間加熱して空冷し(工程(2))、次いで、
(3)900〜1000℃で5〜30分加熱して水冷又は油冷し(工程(3))、その後、
(4)400〜500℃で1〜3時間加熱する(工程(4))
ことを特徴とする。
まず、本発明鋼の成分組成について説明する。
本発明鋼の成分組成は、後述するように、熱処理によって、黒鉛の析出後、黒鉛の消失及び空洞化を図り、本発明鋼に、所要の強度と快折性を付与するための成分組成であるので、焼入れ組織を形成し、かつ、黒鉛の析出及び黒鉛の消失による空洞化を実現する成分組成であればよい。
そこで、本発明鋼の成分組成は、強度の確保と黒鉛の析出に影響を及ぼす、C、Si、Mn、及び、Alをもって、C:0.30〜1.20%、Si:0.05〜3.00%、Mn:0.30〜0.70%、Al:0.01〜1.00%を含む成分組成とした。
本発明鋼の成分組成の限定理由について説明する。以下、%は質量%を意味する。
C:0.30〜1.20%
Cは、焼入れ後の強度を確保するとともに、熱処理(後述する)で空孔を含む組織を形成するのに必要な黒鉛を含む前組織を形成する元素である。
0.30%未満では、前組織における黒鉛の量が不十分となり、熱処理による空孔の導入量が不十分となるので、0.30%以上とする。好ましくは0.40%以上、より好ましくは0.50%以上である。一方、1.20%を超えると、空孔の密度が高くなりすぎ、引張強度が低下するので、1.20%以下とする。好ましくは0.80%以下、より好ましくは0.70%以下である。
Si:0.05〜3.00%
Siは、黒鉛化を促進する作用をなす元素である。短時間の熱処理で黒鉛の析出を促進するため、0.05%以上とする。好ましくは0.10%以上である。一方、3.00%を超えると、フェライト相が硬化しすぎて延性が低下し、早期に破断して静的強度を確保できなくなるので、3.00%以下とする。好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.50%以下である。
Mn:0.30〜0.70%
Mnは、黒鉛の生成サイトとして機能するMnSを形成し、また、固溶Mnとして存在して焼入れ性の向上に寄与する元素である。0.30%未満では黒鉛化の促進効果が十分に発現しないので、0.30%以上とする。好ましくは0.50%以上である。一方、0.70%を超えると、黒鉛化を阻害するので、0.70%以下とする。好ましくは0.50%以下である。
Al:0.01〜1.00%
Alは、黒鉛の生成サイトとして機能する酸化物を形成して黒鉛化を促進する作用をなす元素である。また、AlNを形成して、加熱時のオーステナイト粒の粗大化を抑制することで、結晶粒の細粒化に寄与し、焼入れ焼戻し後の靭性を高める作用をなす元素である。
0.01%未満では、添加による結晶粒の微細化の効果が十分に発現しないので、0.01%以上とする。好ましくは0.03%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。一方、1.00%を超えると、熱間加工性が低下し、また、焼入れ処理を行う場合に、加熱時のオーステナイト粒が微細化しすぎると焼入れ性が低下し、十分な量のマルテンサイト組織が得られず、静的な強度が低下することがあるので、1.00%以下とする。好ましくは0.50%以下、より好ましくは0.30%以下である。
S:0.02%以下
Sは、黒鉛の核生成サイトとして機能するMnSを形成し、黒鉛化に寄与する元素である。しかし、0.02%を超えると、熱間延性及び靱性を阻害するので、0.02%以下とする。好ましくは0.01%以下である。下限は特に限定しないが、0.001%未満では、黒鉛の核生成サイトを十分に形成できないので、0.001%が実用鋼での下限である。
P:0.02%以下
Pは、粒界偏析や中心偏析を起こし靭性を阻害する元素であり、少ないほど好ましいので、0.02%以下とする。下限は0を含むが、0.001%未満に低減することは、製造コストの上昇を招くので、0.001%が実用鋼での下限である。
N:0.01%以下
Nは、AlNを形成して、結晶粒を細粒化し、焼入れ焼戻し後の靭性の向上に寄与する元素である。0.01%を超えると、添加効果が飽和するだけでなく、黒鉛化を阻害するので、0.01%以下とする。好ましくは0.007%以下である。
下限は0を含み、特に限定しないが、0.0005%未満では添加効果がないので、0.0005%が実用鋼での下限である。
本発明鋼は、上記元素の他、本発明鋼の特性を損なわない範囲で、Ni、Zr、Caを含有してもよい。
Ni:3.00%以下
Niは、セメンタイトを不安定化し、黒鉛化を促進する元素である。添加効果を得るためには、0.10%以上の添加が好ましい。より好ましくは0.30%以上、更に好ましくは0.50%以上とする。一方、3.00%を超えて添加しても、添加効果は飽和し、製造コストが上昇するので、好ましくは3.00%以下とする。より好ましくは2.00%以下、更に好ましくは1.00%以下とする。
Zr:0.01%以下
Zrは、黒鉛の核生成サイトとして機能する酸化物を形成したり、MnS等の硫化物を微細分散化する作用をなす元素である。添加効果を得るためには、0.0005%以上の添加が好ましい。より好ましくは0.0010%以上とする。一方、0.01%を超えると、酸化物の微細化効果が減少するので、好ましくは0.01%以下とする。より好ましくは0.005%以下とする。
Ca:0.01%以下
Caは、黒鉛の核生成サイトとして機能する酸化物や硫化物を形成する元素であり、黒鉛化の促進に寄与する元素である。添加効果を得るためには、0.0005%以上の添加が好ましい。より好ましくは0.0010%以上とする。一方、0.01%を超えると、酸化物の微細化効果が減少するので、好ましくは0.01%以下とする。好ましくは0.005%以下とする。
本発明鋼の成分組成において、残部はFe及び不可避的不純物である。
次に、本発明鋼の組織の限定理由について説明する。
本発明鋼の組織は、平均径15〜25μmの空孔を30〜55個/mm2含む焼戻しマルテンサイトである。なお、本発明鋼の組織は、長手方向に垂直な断面を観察面とし、光学顕微鏡で観察する。空孔の平均径及び密度の測定は、400倍で撮影した組織写真を用いて行う。
本発明鋼では、焼戻しマルテンサイトを基礎組織とする上記組織で快折性を確保している。この点が、本発明鋼の特徴である。なお、上記組織は、後で説明する本発明方法で形成する。
空孔の平均径は15〜25μmとする。15μm未満であると、空孔が小さすぎて、き裂の発生の促進によって快折性を向上させる効果が不十分であるので、下限を15μmとする。好ましくは18μm以上である。一方、25μmを超えると、空孔が大きすぎて、き裂の発生に伴い早期に破断し、静的強度を確保できなくなるので、上限を25μmとする。好ましくは22μm以下である。
上記組織中に存在する空孔の個数は30〜55個/mm2とする。30個/mm2未満であると、空孔の個数が少なすぎて、き裂の進展の促進によって快折性を向上させる効果が不十分であるので、下限を30個/mm2以上とする。好ましくは35個/mm2以上である。
一方、55個/mm2を超えると、空孔の個数が多すぎて、早期にき裂が発生して破断に至り、静的強度を確保できなくなるので、上限を55個/mm2とする。好ましくは50個/mm2以下である。
本発明鋼は、上記成分組成と組織によって、(i)引張強度TSが1800〜2000MPaを確保しつつ、(ii)応力比:−1、及び、応力振幅:0.3・TS〜0.5・TSの応力を、103〜104回繰返して負荷すると容易に破断する機械特性(快折性)を備えている。
即ち、本発明鋼は、静的な荷重に対する強度、即ち、引張強度(TS)は1800〜2000MPaであるが、一方で、応力比:−1、及び、応力振幅:0.3・TS〜0.5・TSの応力を、103〜104回繰返して負荷すると容易に破断する。この点が、本発明鋼の特徴である。
次に、繰返し応力で容易に破断する組織を形成する本発明方法について説明する。
最初、上記成分組成の鋼をオーステナイト変態点Ac3以上に加熱して空冷する(工程(1))。好ましくは加熱温度を900〜1000℃、加熱時間を5〜30分とする。この加熱冷却で、次の加熱冷却で黒鉛化が進行し易いパーライト組織を形成する。
加熱温度が900℃未満であると、素材に析出している炭化物の溶体化が不十分になることがあるので、900℃以上が好ましい。より好ましくは920℃以上であり、更に好ましくは940℃以上とする。
一方、加熱温度が1000℃を超えると、オーステナイト組織が粗大化し、本発明鋼の延性が低下し、早期に破断して静的強度が低下することがあるので、1000℃以下が好ましい。より好ましくは980℃以下、更に好ましくは960℃以下とする。
加熱時間が5分未満であると、素材に析出している炭化物の溶体化が不十分になることがあるので、5分以上が好ましい。より好ましくは7分以上、更に好ましくは9分以上とする。一方、生産性の観点から、加熱時間は30分以下が好ましい。
所要時間加熱した後は空冷する。この空冷で、パーライト組織を最終的に形成することができる。加熱温度を900℃以上、加熱時間を5分以上とすることにより、黒鉛の析出に寄与しない未溶解炭化物が少ないパーライト組織が形成される。
工程(1)に次いで、650〜710℃に25〜35時間加熱して空冷する(工程(2))。この工程(2)で、準安定相であるセメンタイトが分解して安定相である黒鉛が析出し、フェライト中に黒鉛が分散析出した組織を形成する。加熱温度が650℃未満であると、黒鉛化が進行し難いので、650℃以上とする。好ましくは670℃以上である。
一方、710℃を超えると、オーステナイト相が生成して黒鉛化が抑制されることがあるので、710℃以下とする。また、加熱温度が高い場合、析出した黒鉛が粗大化し、次工程で形成する空孔の径が大きくなりすぎることがあるので、好ましくは690℃以下とする。
加熱時間が25時間未満であると、黒鉛化が不十分になり、本発明鋼のき裂の進展に寄与する空孔の生成が不十分になるので、25時間以上とする。好ましくは28時間以上である。一方、生産性の観点から、35時間以下とする。好ましくは32時間以下である。
上記の条件で加熱した後は、空冷する。この空冷で、所要の大きさの黒鉛が分散したフェライト組織を最終的に形成することができる。
工程(2)に次いで、900〜1000℃で5〜30分加熱して水冷又は油冷する(工程(3))。この工程(3)で、析出していた黒鉛が分解してCが鋼中に固溶して空孔が形成され、冷却によってマルテンサイト変態し、平均径15〜25μmの空孔が30〜55個/mm2存在するマルテンサイト組織を形成する。
加熱温度が900℃未満又は加熱時間が5分未満であると、空孔の形成が不十分になるので、加熱温度を900℃以上、加熱時間を5分以上とする。好ましくは加熱温度を920℃以上、加熱時間を7分以上とし、より好ましくは加熱温度を940℃以上、加熱時間を9分以上とする。
一方、加熱温度が1000℃、加熱時間が30分を超えると、鉄原子の拡散によって空孔が小さくなったり、空孔の密度が減少することがあるので、加熱温度を1000℃以下、加熱時間を30分以下とする。好ましくは、加熱温度を980℃以下、加熱時間を13分以下とする。より好ましくは加熱温度を960℃以下、加熱時間を11分以下とする。
上記の条件で加熱した後は、水冷又は油冷する。この水冷又は油冷で、組織を焼入れし、平均径15〜25μmの空孔を30〜55個/mm2含むマルテンサイト組織を形成することができる。
図2に、空孔を含むマルテンサイト組織を示す。図2(a)に、H2雰囲気中で加熱して、組織中に空孔を形成したマルテンサイト組織を示し、図2(b)に、Ar雰囲気中で加熱して、組織中に空孔を形成したマルテンサイト組織を示す。図中、黒色部分が空孔である。マルテンサイト組織中の空孔が、本発明鋼の優れた快折性を担っている。
工程(3)に次いで、上記マルテンサイト組織を、400〜500℃で1〜3時間加熱して焼き戻す(工程(4))。この焼戻しで、上記マルテンサイト組織に、コンクリート打設に耐えうる静的な強度と靭性を兼備させる。
加熱温度が400℃未満又は加熱時間が1時間未満であると、焼き戻しが不十分となり、靱性が向上しないので、加熱温度を400℃以上、加熱時間を1時間以上とする。好ましくは加熱温度を420℃以上、加熱時間を1,5時間以上とし、より好ましくは加熱温度を440℃以上とする。
一方、加熱温度が500℃、加熱時間が3時間を超えると、強度が低下するので、加熱温度を500℃以下、加熱時間を3時間以下とする。好ましくは加熱温度を480℃以下、加熱時間を2.5時間以下とし、より好ましくは加熱温度を460℃以下とする。
工程(1)〜工程(4)を経ることにより、平均径15〜25μmの空孔を30〜55個/mm2含む焼戻しマルテンサイトを形成することができる。そして、本発明鋼は、(i)引張強度TSが1800〜2000MPaであるが、(ii)応力比:−1、及び、応力振幅:0.3・TS〜0.5・TSの応力を、103〜104回繰返して負荷すると容易に破断する快折性を備えている。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
表1に示す成分組成の鋼を、表2に示す条件で熱処理し、引張強度と快折性を評価した。評価結果を表2に併せて示す。

快折性は、応力比:−1、及び、応力振幅:0.3・TS〜0.5・TSの応力を繰り返して負荷し、破断に至る回数が104回以下を「快折性に優れている」(表中○で表示)と評価した。
処理A、・・は、本発明の範囲内の条件で行った処理であるので、所要の強度と優れた快折性が得られている。
前述したように、本発明によれば、機械特性において、(x)静的荷重に対する所要の強度と、(y)殆ど塑性変形せずに容易に折損する優れた快折性が両立した快折鋼を提供することができる。よって、本発明は、土木建築産業において利用可能性が高いものである。
1 締付杵
2 ねじ
3 ストッパー
4 セパレーター
5 座金
6 ねじ孔
7 ねじ
8 抑え座金
9 ナット
10 通孔
11a、11b バタ材
12 コンクリート型枠
13 コンクリート壁

Claims (5)

  1. 成分組成が、質量%で、
    C :0.30〜1.20%、
    Si:0.05〜3.00%、
    Mn:0.30〜0.70%、
    Al:0.01〜1.00%
    を含み、
    S :0.02%以下、
    P :0.02%以下、
    N :0.01%以下
    に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    組織が、平均径15〜25μmの空孔を30〜55個/mm2含む焼戻しマルテンサイトである
    ことを特徴とする快折鋼。
  2. 前記成分組成が、質量%で、Ni:3.00%以下を含むことを特徴とする請求項1に記載の快折鋼。
  3. 前記成分組成が、質量%で、Zr:0.01%以下、Ca:0.01%以下の1種又は2種を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の快折鋼。
  4. 前記快折鋼が、(i)引張強度TS1800〜2000MPaで、(ii)応力比:−1、及び、応力振幅:0.3・TS〜0.5・TSの応力を、103〜104回繰返して負荷すると破断する機械特性を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の快折鋼。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の快折鋼を製造する製造方法であって、
    (1)請求項1、2、又は、3に記載の成分組成の鋼をオーステナイト変態点Ac3以上に加熱して空冷し、次いで、
    (2)650〜710℃に25〜35時間加熱して空冷し、次いで、
    (3)900〜1000℃で5〜30分加熱して水冷又は油冷し、その後、
    (4)400〜500℃で1〜3時間加熱する
    ことを特徴とする快折鋼の製造方法。
JP2014003303A 2014-01-10 2014-01-10 快折鋼 Expired - Fee Related JP6191467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003303A JP6191467B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 快折鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003303A JP6191467B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 快折鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131986A true JP2015131986A (ja) 2015-07-23
JP6191467B2 JP6191467B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53899438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003303A Expired - Fee Related JP6191467B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 快折鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191467B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106013793A (zh) * 2016-07-04 2016-10-12 浙江谊科建筑技术发展有限公司 一种铝模板紧固结构
CN106401170A (zh) * 2016-11-14 2017-02-15 湖北森峰铝模科技有限公司 一种铝合金模板接高板外墙加固装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797659A (ja) * 1993-08-02 1995-04-11 Kawasaki Steel Corp 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労強度特性に優れた機械構造用鋼およびその部材ならびにそれらの製造方法
JPH08291370A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼棒およびその製造方法
JP2000319760A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Kobe Steel Ltd 疲労特性と制振性に優れた機械構造用鋼
JP2008163458A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Jfe Steel Kk 被削性および疲労特性に優れた機械構造用鋼材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797659A (ja) * 1993-08-02 1995-04-11 Kawasaki Steel Corp 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労強度特性に優れた機械構造用鋼およびその部材ならびにそれらの製造方法
JPH08291370A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼棒およびその製造方法
JP2000319760A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Kobe Steel Ltd 疲労特性と制振性に優れた機械構造用鋼
JP2008163458A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Jfe Steel Kk 被削性および疲労特性に優れた機械構造用鋼材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106013793A (zh) * 2016-07-04 2016-10-12 浙江谊科建筑技术发展有限公司 一种铝模板紧固结构
CN106401170A (zh) * 2016-11-14 2017-02-15 湖北森峰铝模科技有限公司 一种铝合金模板接高板外墙加固装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6191467B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006265657A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法
JP2005336526A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2010090437A (ja) 浸炭部品の製造方法及び鋼部品
JP4109619B2 (ja) 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板
JP2009275252A (ja) 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP2016014168A (ja) 鋼線用線材および鋼線
JP2011214099A (ja) 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた低温用Ni含有鋼およびその製造方法
JP5312230B2 (ja) 打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板及びその製造方法
JP4983099B2 (ja) 衝撃特性と疲労特性に優れた鋼軸部品とその製造方法
JP6191467B2 (ja) 快折鋼
JP5521931B2 (ja) 高周波焼入れ性優れた軟質中炭素鋼板
JP6399213B2 (ja) 肌焼鋼部品
JP6416709B2 (ja) 高強度pc鋼線
KR20200045906A (ko) 절삭성 및 연자성이 우수한 흑연강 및 그 제조방법
JP5153221B2 (ja) 軟窒化非焼準機械部品の製造方法
JP2016191099A (ja) 疲労特性に優れた熱処理鋼線
JP2005120397A (ja) 絞り特性に優れた高強度鍛造部品
JP2003129177A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法
KR101446136B1 (ko) 냉간단조성이 우수한 강재의 제조방법
JP2006045678A (ja) 高周波焼入れ後の疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2014040626A (ja) 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材およびその製造方法
JP6635100B2 (ja) 肌焼鋼
JP6319136B2 (ja) 傾斜組織を有する鋼材およびその製造方法
JP2007002292A (ja) 軟窒化用非調質鋼
JP2009293077A (ja) 耐熱ステンレス鋼線、耐熱ばね、及び耐熱ばねの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees