JP2015131582A - ハンドル - Google Patents

ハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2015131582A
JP2015131582A JP2014004570A JP2014004570A JP2015131582A JP 2015131582 A JP2015131582 A JP 2015131582A JP 2014004570 A JP2014004570 A JP 2014004570A JP 2014004570 A JP2014004570 A JP 2014004570A JP 2015131582 A JP2015131582 A JP 2015131582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
hook
arm
base plate
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014004570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275489B2 (ja
Inventor
秀明 斉藤
Hideaki Saito
秀明 斉藤
完 高木
Kan Takagi
完 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2014004570A priority Critical patent/JP6275489B2/ja
Publication of JP2015131582A publication Critical patent/JP2015131582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275489B2 publication Critical patent/JP6275489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】フックとワイヤとによりステアリングホイール本体にモジュールを簡単に組み付けできるとともに、組み付けスペースを抑制できるステアリングホイールを提供する。
【解決手段】ステアリングホイール本体のボス芯金とモジュールのベースプレート65とのいずれか一方に基板部71を設ける。基板部71に取り付けるワイヤ84にて、互いに離間した一対の線状の腕部88,88と、腕部88,88の一端部間を連結する線状の付勢部89とが連続する部分にフック係合部90,90を設定する。フック係合部90,90を、基板部71の角部71e,71eの位置に設けた側部開口部100,100に挿通したフックの係合面に係合する。フックとワイヤ84とによりステアリングホイール本体にモジュールを簡単に組み付けしつつ、基板部71の角部71e,71e近傍のデッドスペースを有効利用して組み付けスペースを抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、モジュールの取付部材をハンドル本体の支持部に対向させた状態でモジュールをハンドル本体に取り付けたハンドルに関する。
従来、自動車のハンドルすなわちステアリングホイールとして、ステアリングホイール本体を構成する支持部であるボス部(ボス芯金)に、折り畳まれたエアバッグ及びこのエアバッグにガスを供給するインフレータなどを備えたエアバッグ装置などのモジュールを取り付けて構成されるものが知られている。
そして、このようなエアバッグ装置として、モジュールのベースプレートに設けた貫通孔の背面側の両側部及び下部の3箇所にそれぞれ配置されたU字状の係合部材であるスナップロックばね(ワイヤ)に対して、ステアリングホイール本体のボス部に設けた係合部である複数のフックを貫通孔にそれぞれ押し込んでスナップロックばねに引っ掛けることで、モジュールをボス部にワンタッチで取り付ける構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、例えば互いに略平行な直線状の腕部とこれら腕部の端部間を連結する直線状の連結部とによりコ字状に形成したスナップロックばねを用いて、両側部に配置した腕部の中間付近をフックと係合するフック取付部とした構成が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2011−255753号公報 (第4−7頁、図1−6) 特開2007−238088号公報 (第5−6頁、図1−6)
しかしながら、近年エアバッグモジュールの小型化が求められてきており、より組み付けスペースを抑制した構成とすることが望まれる。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、フックと係合部材とによりハンドル本体にモジュールを簡単に組み付けできるとともに、組み付けスペースを抑制できるハンドルを提供することを目的とする。
請求項1記載のハンドルは、支持部を備えたハンドル本体と、取付部材を備えたモジュールと、前記取付部材を前記支持部に対向させた状態で前記モジュールを前記ハンドル本体に支持する支持手段とを具備し、前記支持部と前記取付部材とのいずれか一方は、両側に角部を備えた取付面部を有し、前記支持手段は、前記各角部の位置で前記取付面部を貫通して設けられた孔部と、係合面を有しこの係合面と交差する方向に沿って前記孔部に挿通されるフックを備え、前記支持部と前記取付部材との他方に取り付けられた支持部材と、互いに離間された一対の線状の腕部と、これら腕部の一端部間を連結する線状の連結部とを有するとともに、これら腕部と連結部とが連続する部分に、前記孔部に挿通された前記フックの係合面に係合されてこのフックを保持するフック取付部が設定され、前記取付面部に取り付けられた係合部材とを備えたものである。
請求項2記載のハンドルは、請求項1記載のハンドルにおいて、各フック取付部は、各腕部及び連結部のそれぞれに対して傾斜しているものである。
請求項3記載のハンドルは、請求項1または2記載のハンドルにおいて、連結部は、取付面部に取り付けられた状態で直線状となるように腕部の他端部側へと湾曲して形成されているものである。
請求項4記載のハンドルは、請求項3記載のハンドルにおいて、取付面部は、直線状に形成され、係合部材の各腕部をそれぞれ保持する腕部保持部と、これら腕部保持部に対して略直交する方向に直線状に形成され、係合部材の連結部を保持する連結部保持部とを備え、各孔部は、これら腕部保持部と連結部保持部との延長上に位置しているものである。
請求項1記載のハンドルによれば、ハンドル本体の支持部とモジュールの取付部材とのいずれか一方に設けた取付面部に取り付ける係合部材にて、互いに離間された一対の線状の腕部と、これら腕部の一端部間を連結する線状の連結部とが連続する部分にフック取付部を設定するとともに、これらフック取付部を、取付面部の各角部の位置に設けた孔部に挿通された支持部材のフックの係合面に係合することで、フックと係合部材とにより簡単に組み付けしつつ、取付面部の各角部近傍のデッドスペースを有効利用して組み付けスペースを抑制できる。
請求項2記載のハンドルによれば、請求項1記載のハンドルの効果に加え、各フック取付部を各腕部及び連結部のそれぞれに対して傾斜させることで、角部近傍のスペースを有効利用して、組み付けスペースをより抑制できる。
請求項3記載のハンドルによれば、請求項1または2記載のハンドルの効果に加え、連結部を、取付面部に取り付けられた状態で直線状となるように腕部の他端部側へと湾曲して形成することで、最適なフック保持性を得られるように各フック取付部を所望の位置に設定できる。
請求項4記載のハンドルによれば、請求項3記載のハンドルの効果に加え、各腕部保持部により保持した係合部材の各腕部と、各連結部保持部により保持した係合部材の連結部とを互いに略直交する方向に沿って直線状として、各腕部と連結部とが連続する部分に設定される各フック取付部を、各腕部保持部と各連結部保持部との延長上に位置する各孔部に対して所望の位置で容易かつ確実に配置できる。
本発明のハンドルの第1の実施の形態の一部を示す平面図である。 (a)は同上ハンドルの係合部材の取り付け前の状態を模式的に示す平面図、(b)は係合部材の取り付け後の状態を模式的に示す平面図である。 同上ハンドルの一部を模式的に示す断面図である。 同上ハンドルの支持部材の分解斜視図である。 同上ハンドルのモジュールの分解斜視図である。 同上ハンドルのハンドル本体の分解斜視図である。 同上ハンドルの正面図である。 本発明のハンドルの第2の実施の形態の一部を模式的に示す断面図である。
以下、本発明のハンドルの第1の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1ないし図7において、10はハンドルとしてのステアリングホイールで、このステアリングホイール10は、自動車の運転席の乗員の前方に配置され、ハンドル本体としてのステアリングホイール本体11と、このステアリングホイール本体11の乗員側に装着されたモジュール12となどから構成されている。
なお、ステアリングホイール10は、通常傾斜した状態で備えられる図示しない操縦装置としてのステアリングシャフトに装着されるものであるが、以下、モジュール12側を乗員側、正面側あるいは後側、ステアリングシャフト側を車体側、背面側あるいは前側とし、このステアリングシャフトに沿った前後方向を軸方向とし、その他、このステアリングホイール10が備えられる車体の直進方向を基準として、前後方向及び上下方向などの方向を説明する。
ステアリングホイール本体11は、円環状をなすリム部(リング部)15と、このリム部15の内側に位置するボス部(マウント部)16と、これらリム部15とボス部16とを連結する複数、例えば本実施の形態では3本のスポーク部17とから構成されている。
そして、このステアリングホイール本体11は、金属製の芯金21と、この芯金21の一部を一体的に覆う軟質の被覆部22と、この芯金21の背面側を覆う被覆部材としてのカバー体となどを備えている。
芯金21は、リム部15、ボス部16及びスポーク部17に対応し、リム芯金25、支持部としてのボス芯金26、及び連結部としてのスポーク芯金27を備え、全体として略左右対称に形成されている。
ボス芯金26は、ボスプレート、あるいはハブコアなどとも呼ばれるもので、ステアリングシャフトに嵌着される円筒状のボス31を中央部に一体的に有し、両側部及び下部がそれぞれスポーク芯金27と連続している。また、このボス芯金26には、ボス31の外方で、かつ、各スポーク部17(各スポーク芯金27)に対応する位置、すなわち両側及び下側に、円孔状の取付開口33がそれぞれ開口されており、これら取付開口33に、支持部材としてのユニット部34がそれぞれ取り付けられている。さらに、このボス芯金26には、ホーンスイッチを構成する複数の固定接点36が設けられている。そして、このボス芯金26は、ボス31を金型に配置しマグネシウム合金などのインサート成形により、円環状のリム芯金25及び両側方向に放射状に配置されるスポーク芯金27と一体的に形成されている。
ユニット部34は、ワンタッチユニットとも呼ばれるもので、台座部41と、取付開口33に嵌着される筒状の装着部材42と、台座部41に支持される係合体であるフック43と、このフック43の周囲に配置された付勢部材としてのコイルばね44と、フック43の先端側の周囲に取り付けられた介在部材としてのカラー45とを備えている。
台座部41は、円形板状の基部47と、この基部47の中央部からこの基部47の厚さ方向に突出する円柱状の突出部48とを一体に備えている。そして、この突出部48の先端部が、段差状に縮径された挿入部48aとなっており、この挿入部48aがフック43に挿入されている。
装着部材42は、取付開口33の内縁部に外周面が当接する円筒状の装着部材本体51と、この装着部材本体51の両端部からフランジ状に突出してボス芯金26の正面及び背面にそれぞれ係止される抜止部52,53とを一体的に備えている。そして、この装着部材42は、台座部41の基部47とフック43とによって軸方向に挟持されている。
フック43は、モジュール12とステアリングホイール本体11とを着脱可能に係止するとともに、モジュール12をステアリングホイール本体11に対して正面背面方向に沿ってガイドするもので、例えば金属などにより柱状に形成されており、基端側をなす円筒状の取付受部55と、この取付受部55の先端から同軸状に突出する円柱状の接続部56と、この接続部56の先端部に段差状に拡開されたフック本体57とを一体に備えている。
取付受部55は、台座部41の挿入部48aが挿入接続される部分である。なお、この取付受部55と挿入部48aとの接続は、例えばねじ込みや圧入など、任意の方法を適用できる。
接続部56は、カラー45に挿通されている部分であり、取付受部55よりも縮径されている。
フック本体57は、接続部56の外周面から軸直方向に延びる係合面57aを基端部に備えている。また、このフック本体57は、先端側へと徐々に縮径される截頭円錐状に形成されている。
コイルばね44は、モジュール12をステアリングホイール本体11に対して正面側に付勢するためのものであり、装着部材42とカラー45との間に軸方向に支持され、フック43の周囲に離間されている。
カラー45は、モジュール12に一体的に固定されることで、ステアリングホイール本体11とモジュール12との相対的な位置を設定するものであり、例えば合成樹脂などの部材により一体成形され、基端側から先端側へと徐々に縮径されている。
固定接点36は、導電性を有する金属などの部材により形成されており、ボス芯金26の両側部及び下部にそれぞれ配置され、正面側に向けて突出している。
スポーク芯金27は、ボス芯金26の上側部の両側及び下部に形成され、ボス芯金26と連続する一端部から、リム芯金25と連続する他端部へと、正面方向に向けて徐々に突出するように縦壁状に屈曲されている。
一方、モジュール12は、本実施の形態では、収納体としての取付部材であるベースプレート65及び被覆体としてのエアバッグカバー66を備え折り畳まれたエアバッグ67を収納したケース68、このケース68に配置されたインフレータ69、及び、図示しないリテーナなどを備えたエアバッグ装置である。
ベースプレート65は、バックプレート、あるいはバックホルダなどとも呼ばれるもので、ホーン機構のホーンプレートを兼ねており、例えば合成樹脂にて一体に射出成形されている。そして、このベースプレート65は、ケース本体としての取付面部である基板部71と、この基板部71の表面側の周縁部の全体に亘って正面側に立ち上げられた周壁部72とを備えている。
基板部71は、両側部に沿って上下方向に延びる側辺部71a,71aと、これら側辺部71a,71aの上端部間に連続して左右方向に延びる端辺部である上辺部71bと、側辺部71a,71aの下端部に連続して下方へと、両側方向の中央部側に傾斜状に延びる斜辺部71c,71cと、これら斜辺部71c,71cの下端部間に連続して左右方向に延びる下辺部71dとにより外縁が区画された多角形状(六角形状)となっている。したがって、この基板部71は、上部側が相対的に幅広で、下部側が相対的に幅狭となっている。また、側辺部71a,71aと上辺部71bの両側部とが連続する部分は、直角状に屈曲(湾曲)した角部71e,71eとなっている。なお、角部71e,71eとは、本実施の形態では、急峻に屈曲した箇所(周辺部と曲率が異なる箇所)を言うものとし、尖って屈曲した形状に限らず、円弧状に湾曲した形状なども含むものとする。
また、この基板部71には、略中央部に円孔状のインフレータ取付孔74が開口されているとともに、このインフレータ取付孔74を囲んで4カ所の取付孔75がそれぞれ開口されている。さらに、この基板部71には、モジュール12をステアリングホイール本体11に対して各ユニット部34を介して進退可能に取り付ける固定部76が背面側に突設されている。さらに、この基板部71には、可動接点77を設定する導電性の導電プレート78が一体的に取り付けられている。
固定部76は、基板部71の両側部の角部71e,71e近傍に設けられた(第1及び第2の取付機構としての)側部固定部81,81と、基板部71の下辺部71d近傍に設けられた(第3の取付機構としての)下部固定部82とを備えている。そして、側部固定部81,81間、及び、下部固定部82には、それぞれ係合部材としての第1係合部材であるワイヤ84、及び、第2係合部材であるワイヤ85が取り付けられている。
ここで、ワイヤ84,85は、それぞれワンタッチワイヤとも呼び得るもので、弾性変形可能な金属などの線材にて形成されている。
ワイヤ84は、互いに離間された一対の線状の腕部88,88と、腕部88,88の一端部間を線状に連結する連結部である付勢部89とを一体に備えた略コ字状に形成され、これら腕部88,88と付勢部89とが連続する部分(エッジ部)が、フック43の係合面57aと係合されてフック43に対して軸直方向に付勢力を与えるフック取付部であるフック係合部90となっている。
各腕部88は、ワイヤ84とフック43との係合を外す際に押し操作される操作部となっている。これら腕部88は、ワイヤ84が成形された状態、すなわちワイヤ84がベースプレート65の基板部71に取り付けられる前の状態で、一端部から他端部へと互いに離間(拡開)するように傾斜しており(図2(a))、外側方に向けてそれぞれ付勢されている。
付勢部89は、各腕部88に対して交差(直交)する両側方向に延びており、各腕部88に対して、これら腕部88が互いに離反する方向へと付勢力を付与している。この付勢部89は、腕部88,88よりも長手状に形成されている。また、この付勢部89は、ワイヤ84が成形された状態、すなわちワイヤ84がベースプレート65の基板部71に取り付けられる前の状態で、腕部88,88の一端部間の中間位置が両端部に対して腕部88,88の他端部側に僅かに突出するように反って湾曲している(図2(a))。
フック係合部90は、腕部88,88及び付勢部89に対してそれぞれ例えば45°程度傾斜している。
また、ワイヤ85は、コイル状に巻回された付勢部94と、この付勢部94の一端部から接線方向に沿って直線状に延びる腕部95と、付勢部94の他端部から接線方向に沿って腕部95と交差(直交)する方向に直線状に延びる取付部96とを一体に備えた略L字状に形成されている。
付勢部94は、ベースプレート65の基板部71に保持される被保持部であり、腕部95と取付部96とに対して、これら腕部95と取付部96とが互いになす角度が略90°となる方向へと付勢力を付与している。
腕部95は、ワイヤ85とフック43との係合を外す際に押し操作される操作部となっており、この腕部95の基端寄りの部分が、フック43の係合面57aと係合されてフック43に対して軸直方向に付勢力を与えるフック係合部98となっている。
取付部96は、先端部、すなわち付勢部94と反対側の端部が直角状に屈曲され、下部固定部82に引っ掛けられて保持されている。
そして、各ワイヤ84,85は、腕部88,88,95を露出させた状態で各固定部81,81,82に保持されており、これら腕部88,88,95をベースプレート65(モジュール12)の外方から内方に向けて付勢力に抗して図示しないマイナスドライバなどの係合解除工具によって押し操作することで、フック係合部90,90,98とフック43との係合が解除可能となっている。
さらに、各固定部81,81,82には、ワイヤ84,85のフック係合部90,98が露出する円形状の孔部としての第1孔部である側部開口部100,100及び第2孔部である下部開口部101と、これら開口部100,100,101の外縁部に連続してベースプレート65の基板部71から背面方向へと突出する滑り防止部としての壁部102とがそれぞれ設けられている。また、各固定部81,81,82には、ワイヤ84,85の腕部88,88,95を付勢力に抗した状態で保持する壁状の腕部保持部である側部腕部保持部103,103及び下部腕部保持部104と、ワイヤ84,85を取り付けるための側部取付開口部105,105及び下部取付開口部106とがそれぞれ設けられている。そして、側部固定部81,81には、ワイヤ84の付勢部89を保持する連結部保持部である付勢部保持部107,107が設けられ、下部固定部82には、ワイヤ85の付勢部94に圧入されてこの付勢部94を保持する保持凸部108と、取付部96が引っ掛けられる引っ掛け保持部109とが基板部71から背面方向へとそれぞれ突設されている。
開口部100,100,101は、ユニット部34のフック43が後方から前方へと挿通されるとともにカラー45が嵌着されるもので、ベースプレート65の基板部71を厚さ方向である前後方向に貫通して設けられ、カラー45の先端側の外側面と接触する内壁部が後方から前方へと、すなわちフック43の挿通方向に沿って徐々に縮径するように傾斜した截頭円錐面状(テーパ状)に形成されている。換言すれば、これら開口部100,100,101は、ボス芯金26とベースプレート65との他方であるボス芯金26側に向けて拡開状となっている。
側部開口部100,100は、基板部71の角部71e,71eに位置している。これら側部開口部100,100では、ワイヤ84のフック係合部90,90が、それぞれこれら側部開口部100,100の中心位置を通らないように配置されている。具体的に、側部開口部100,100では、ワイヤ84のフック係合部90,90が、側部開口部100,100内の両側方向の中心側の下方に偏って、上側から下側へと外側方に傾斜して位置している。したがって、正面から見て、フック係合部90,90はハ字状に配置されている。このため、側部開口部100,100に挿通されたフック43,43が、フック係合部90,90により、これらフック係合部90,90と交差(直交)する方向である上側外側方に向けて付勢されている。
また、下部開口部101は、基板部71の両側方向の中央部にて下辺部71dの上方に位置している。この下部開口部101では、ワイヤ85のフック係合部98が、下部開口部101の中心位置を通らないように配置されている。具体的に、下部開口部101では、ワイヤ85のフック係合部98が下部開口部101の上方に偏って位置している。このため、この下部開口部101に挿通されたフック43が、フック係合部98により、このフック係合部98と交差(直交)する方向である下方に向けて付勢されるようになっている。
壁部102は、ユニット部34(カラー45)がその軸方向(フック43の軸方向)に対して交差(直交)する方向にずれないようにカラー45の周囲を保持するもので、開口部100,100,101の全周を囲む円筒状に形成されている。
各側部腕部保持部103は、各側部開口部100の側縁寄りの下方の位置に基板部71の各側辺部71aに沿って上下方向に直線状に形成されている。これら側部腕部保持部103,103は、予め一端部(上端部)から他端部(下端部)へと拡開状に傾斜して成形された腕部88,88が上下方向に沿って直線状となるように保持して、腕部88,88の側方への開きを付勢部89による付勢力に抗して規制している。これら側部腕部保持部103,103の延長上に、側部開口部100,100が位置している。
下部腕部保持部104は、下部開口部101の上縁寄りの一側方の位置に基板部71の下辺部71dに沿って両側方向に直線状に形成されている。この下部腕部保持部104は、腕部95の下方への開き(回動)を付勢部94による付勢力に抗して規制している。この下部腕部保持部104の延長上に、下部開口部101が位置している。
各側部取付開口部105は、各側部腕部保持部103の下部の両側方向中央側の側部ないし付勢部保持部107の下部に亘って、各側部固定部81の側面に切り欠き形成されており、腕部88,88の他端側を露出させるとともに両側方向に沿って移動可能としている。
下部取付開口部106は、下部腕部保持部104の上部に一側部から他側部に亘って下部固定部82の側面に切り欠き形成されており、腕部95の一端側を露出させるとともに上下方向に沿って移動可能としている。
付勢部保持部107,107は、側部固定部81,81の両側方向の内側(側部開口部100,100の他側方)に突設されており、付勢部89を上方からそれぞれ支持するようになっている。これら付勢部保持部107,107は、側部腕部保持部103,103と略直交する両側方向に沿う仮想的な同一直線上に位置する壁部であり、予め湾曲されて成形された付勢部89が両側方向に沿って直線状となるように保持される。さらに、これら付勢部保持部107,107の延長上に、側部開口部100,100が位置している。そして、これら付勢部保持部107,107間には、付勢部89の両端間の中央部を支持する連結部支持部としての付勢部支持部110が基板部71に突設されている。この付勢部支持部110は、付勢部89の基板部71側への撓みを規制するもので、両側方向に沿って直線状に形成されている。
保持凸部108は、略円柱状に形成されており、下部腕部保持部104の他側近傍に位置している。
引っ掛け保持部109は、保持凸部108の上方に位置しており、ベースプレート65の基板部71から背面方向に切り起こし形成されている。この引っ掛け保持部109は、ワイヤ85の取付部96を付勢部94による付勢力に抗して上下方向に沿って直線状となるように保持して、取付部96の側方への開き(回動)を規制している。
そして、これら固定部81,81,82を含む開口部100,101、壁部102、保持部103,104、取付開口部105,106、付勢部保持部107、保持凸部108、引っ掛け保持部109、ワイヤ84,85及びユニット部34などにより、モジュール12をステアリングホイール本体11に対してベースプレート65(基板部71)をボス芯金26に対向させた状態で支持する支持手段112が構成される。
各可動接点77は、ステアリングホイール本体11側に配置されたホーン機構の固定接点36と対向し、これら固定接点36とともにホーンスイッチを構成している。すなわち、可動接点77は、ベースプレート65の基板部71の両側部及び下部にそれぞれ位置している。
導電プレート78は、導電性の金属などによって板状に形成されている。なお、この導電プレート78は、基板部71に爪などによって固定されていてもよいし、ベースプレート65を成形する際にインサート成形されて可動接点77を除く部分が基板部71に埋め込まれていてもよい。
周壁部72は、折り畳まれた状態のエアバッグ67を囲むもので、エアバッグ67の突出方向に沿う方向に位置している。そして、この周壁部72の外部には、エアバッグカバー66を係合保持するための複数のフック部115及び複数の係止受部116がそれぞれ設けられている。
一方、エアバッグカバー66は、絶縁性を有する合成樹脂にて一体に形成され、ステアリングホイールの一部の正面側を覆うカバー本体としての表板部118と、この表板部118の背面側である前面側から角筒状に下方へと突設された取付壁部としての取付板部119とを備えている。
表板部118の背面である前面には、取付板部119に囲まれた位置に、厚さ寸法の小さい溝状の図示しないテアラインが例えば正面視で略H字状に形成されており、エアバッグの膨張時にこのテアラインに沿って開裂して展開するように構成されている。
取付板部119は、ベースプレート65の周壁部72の外方に位置するもので、この周壁部72の外形に沿って形成されている。さらに、取付板部119には、ベースプレート65のフック部115がそれぞれ挿入係合される図示しない挿入開口部、及び、各係止受部116にそれぞれ係合される図示しない係止突起がそれぞれ設けられている。
エアバッグ67は、例えば、単数、あるいは複数の基布によって扁平な袋状に形成されているとともに、図示しないが、ベースプレート65の基板部71と同様に、円孔状のインフレータ取付孔と、このインフレータ取付孔を囲んで設けられた4カ所の取付孔とが形成されている。
インフレータ69は、円盤状のインフレータ本体部69aと、このインフレータ本体部69aから外周側に突設されたフランジ部69bとを備えている。また、インフレータ本体部69aには、フランジ部69bの正面側に位置して、ガス噴射口69cが設けられ、フランジ部69bには、取付孔69dが4カ所に設けられている。さらに、インフレータ本体部69aの底部には、図示しない接点部が設けられている。この接点部には、図示しないコネクタを介してワイヤハーネスが接続され、このワイヤハーネスを介してインフレータ69が制御装置と電気的に接続されている。
リテーナは、リング状をなし、金属板などにて形成されたリテーナ基部(図示せず)と、このリテーナ基部に固定された4本の取付ボルト121とを備えている。そして、リテーナ基部は、中央部に、円孔状のインフレータ取付孔が形成されている。また、取付ボルト121は、インフレータ取付孔を囲んで背面側に突設され、それぞれナット122が螺合されるようになっている。
そして、ベースプレート65は、予めワイヤ84,85を取り付けておく。すなわち、ワイヤ84は、両腕部88,88を側部腕部保持部103,103の内面に沿わせつつ側部取付開口部105,105から上方へと押し込むことで、腕部88,88が基板部71の側辺部71a,71aに平行に上下方向に沿う直線状に変形され、側部取付開口部105,105に対して上方に完全に押し込んだ状態では付勢部89が付勢部保持部107,107に当接保持及び付勢部支持部110により支持されて上辺部71bに平行に両側方向に沿う直線状に変形された状態となり(図2(b))、腕部88,88の下端側が側部取付開口部105,105によって露出するとともに、フック係合部90,90が側部開口部100,100の背面側に位置する。また、ワイヤ85は、付勢部94を保持凸部108に圧入し、腕部95を下部取付開口部106から下方に挿入して下部腕部保持部104に沿わせるとともに取付部96を引っ掛け保持部109に引っ掛けることで、腕部95が基板部71の下辺部71dに平行に左右方向に沿う直線状に変形され、取付部96が上下方向に沿う直線状に変形された状態で保持される。
そして、エアバッグ67の内側にリテーナを挿入し、このリテーナの取付ボルト121を取付孔から引き出した状態で、エアバッグ67を所定の形状に折り畳む。さらに、折り畳んだエアバッグ67にエアバッグカバー66を被せるとともに、このエアバッグカバー66の取付板部119の挿入開口部及び係止突起を、予めワイヤ84,85を取り付けたベースプレート65の周壁部72のフック部115及び係止受部116に位置合わせしつつ、リテーナの取付ボルト121を取付孔75に挿入しながらベースプレート65側へと押し込むことで、フック部115が挿入開口部に挿入係止されるとともに、係止突起が係止受部116に挿入係止されて、エアバッグカバー66とベースプレート65とが互いにワンタッチで固定される(スナップイン)。
さらに、ベースプレート65の背面側に突出した取付ボルト121に取付孔69dを挿入しながら、ベースプレート65の背面側からインフレータ69を組み合わせ、取付ボルト121にナット122を螺合して締め付ける。この状態で、インフレータ69のガス噴射口69cを設けたインフレータ本体部69aの正面側の部分がインフレータ取付孔74からエアバッグ67の内側に挿入され、モジュール12が構成される。
一方、ステアリングホイール本体11には、ボス芯金26の各取付開口33に、予め組み立てたユニット部34をそれぞれ取り付けるとともに、カバー体を背面側から組み合わせ、カバー体を位置決めしつつステアリングホイール本体11に取り付ける。
ユニット部34は、このユニット部34の装着部材42を取付開口33の内縁部に嵌着することで、ボス芯金26に対してフック43及びカラー45が後方に突出し、カラー45と装着部材42との間にてフック43の外周にコイルばね44が保持された状態で取り付けられる。
そして、このステアリングホイール本体11のボス31をステアリングシャフトに嵌着し、図示しないナットで締め付け固定する。
モジュール12は、ステアリングホイール本体11に正面側から押し込むのみで、いわばワンタッチで取り付けられる。すなわち、モジュール12は、ステアリングホイール本体11に正面側から押し込むと、各開口部100,100,101に位置するワイヤ84,85のフック係合部90,90,98に各ユニット部34のフック43が係合し、両側及び下側の3カ所でモジュール12がステアリングホイール本体11に係合して抜け止め支持される。
より詳細には、モジュール12は、最前部、すなわちボス芯金26に対向する位置にあるベースプレート65に開口された開口部100,100,101を、ボス芯金26に取り付けられたユニット部34のカラー45と位置合わせして押し込むと、カラー45が開口部100,100,101の周囲に突出する壁部102によりガイドされて壁部102の内方から開口部100,100,101へと押し込まれて、先端側の外側面が開口部100,100,101内に当接するとともに、カラー45の基端側の外周面が壁部102内に当接して、カラー45が開口部100,100,101及び壁部102内に嵌着される。また、カラー45から突出する各フック43は開口部100,100,101にこれら開口部100,100,101の拡開側であるボス芯金26側から挿通され、これら開口部100,100,101の後方に位置するワイヤ84,85のフック係合部90,90,98を、その付勢力に抗してフック本体57がモジュール12を押し込む方向と交差(直交)する方向へと押圧して移動させる。そしてモジュール12を充分に押し込み、フック本体57がフック係合部90,90,98を通過すると、付勢部89,89,94による付勢によってフック係合部90,90,98が復帰変形し、各フック43の接続部56の外周面側へと移動して各フック本体57の係合面57aに係合される。この結果、ワイヤ84,85のフック係合部90,90,98がフック43のフック本体57の係合面57aとモジュール12のベースプレート65(カラー45)との間に挟み込まれてモジュール12がステアリングホイール本体11に対して相対的に上下方向に位置規制されるとともに、各カラー45が開口部100,100,101に挿入嵌着されることでモジュール12がステアリングホイール本体11に対して相対的に左右方向に位置規制される。そして、この状態で、各フック43は、フック係合部90,90,98によって正面方向へと確実に抜け止めされ、モジュール12がステアリングホイール本体11から不意に外れることが防止される。
また、この状態で、各フック43によりステアリングホイール本体11が正面背面方向に沿って案内される。
さらに、各ユニット部34では、各コイルばね44がステアリングホイール本体11(ボス芯金26)側に固定された装着部材42と、モジュール12(ベースプレート65)側に固定されたカラー45との間に支持され、これらコイルばね44の付勢力により、モジュール12の各可動接点77がステアリングホイール本体11の各固定接点36から離間した状態で支持される。
また、例えばインフレータ69の接点部などに電気的な配線を行うことにより、モジュール12を備えたステアリングホイール10がステアリングシャフトに取り付けられた状態で構成される。
そして、このように構成されたステアリングホイール10は、運転席の乗員がリム部15を把持して回動することにより、走行時の操作が行われる。また、乗員が押動部を兼ねたモジュール12のエアバッグカバー66を各コイルばね44の付勢力に抗して押動することにより、ステアリングホイール本体11(ボス芯金26)側に固定された各フック43に対して各カラー45がモジュール12と一体的に移動して、いずれかの可動接点77が固定接点36に接触すると、車体側のホーン装置が吹鳴される。
一方、車両の正面衝突などの際は、インフレータ69からエアバッグ67の内部にガスが急速に噴射されて、折り畳まれて収納されたエアバッグ67が急激に膨張する。すると、このエアバッグ67の膨張の圧力により、エアバッグカバー66がテアラインに沿って開裂してエアバッグ67の突出口が形成され、この突出口からエアバッグ67が突出して乗員の前方で膨張展開し、乗員を拘束して保護するようになっている。
このように、本実施の形態では、ステアリングホイール本体11のボス芯金26とモジュール12のベースプレート65とのいずれか一方、本実施の形態ではベースプレート65に基板部71を設け、この基板部71に取り付けるワイヤ84にて、互いに離間した一対の線状の腕部88,88と、腕部88,88の一端部間を連結する線状の付勢部89とが連続する部分にフック係合部90,90を設定して、これらフック係合部90,90を、基板部71の角部71e,71eの位置に設けた側部開口部100,100に挿通したフック43の係合面57aに係合する。したがって、フック43とワイヤ84とによりステアリングホイール本体11にモジュール12をワンタッチで簡単に組み付けしつつ、基板部71の角部71e,71e近傍のデッドスペースを有効利用して組み付けスペースを抑制できる。
すなわち、ベースプレート65の基板部71の中央部には、正面背面方向からみて外郭が円形状のインフレータ本体部69aを有するインフレータ69が取り付けられるため、基板部71の両側部(側辺部71a,71a)や上部(上辺部71b)などはインフレータ69に近接してスペースが取りにくいのに対して、ベースプレート65の基板部71の角部71e,71e近傍には比較的大きなデッドスペースがある。そのため、このデッドスペースの位置に側部開口部100,100を設定し、腕部88,88と付勢部89とによりコ字状としたワイヤ84の角部に設定したフック係合部90,90をこれら側部開口部100,100に位置させて、この位置で側部開口部100,100に挿入したフック43,43をフック係合部90,90によって係止することで、省スペースで簡単な組み付けを実現でき、モジュール12の小型化に対応できる。
また、各フック係合部90を各腕部88及び付勢部89のそれぞれに対して傾斜させることで、各フック係合部90が、いわばワイヤ84の屈曲部を面取りした形状となり、角部71e,71e方向に尖った角部が突出することがない。このため、基板部71の各角部71e近傍のスペース、すなわち各角部71eの略直角状に屈曲した屈曲形状を有効利用して、組み付けスペースをより抑制できる。
さらに、付勢部89を、基板部71に取り付けられた状態で直線状となるように各腕部88の他端部側へと湾曲して形成することで、最適なフック保持性を得られるように各フック係合部90を所望の位置に設定できる。
そして、各側部腕部保持部103により保持したワイヤ84の各腕部88と、各付勢部保持部107により保持したワイヤ84の付勢部89とを互いに略直交する方向に沿って直線状として、各腕部88と付勢部89とが連続する部分に設定される各フック係合部90を、各側部腕部保持部103と各付勢部保持部107との延長上に位置する各側部開口部100に対して、より確実に所望の位置で配置できる。
すなわち、通常、ワイヤ84の各腕部88及び付勢部89は、基本的に直線状に設計し、その設計に応じて各側部開口部100の位置などを設定するものの、ワイヤ84を線材によって予め直線状に形成すると、弾性によりベースプレート65の基板部71に取り付けた状態で腕部88または付勢部89が湾曲し、直線状に形成した付勢部保持部107に対して正規の(設計どおりの)位置で取り付けられず、各側部開口部100と各フック係合部90との位置がずれたり、各付勢部保持部107と付勢部89との干渉によって組み付け性が低下したりする。そこで、本実施の形態では、予めワイヤ84の付勢部89を湾曲させて形成するとともに、各側部腕部保持部103によって各腕部88を直線状となるように規制することによって付勢部89の湾曲を矯正し、ベースプレート65の基板部71に取り付けた状態で直線状となるように保持することで、各フック係合部90の位置を容易に設計どおりの位置とすることができ、各フック係合部90のフック43への係合が浅くなることがないとともに、組み付けの際に付勢部89が各付勢部保持部107に対して干渉しない。したがって、各フック係合部90とフック43との間に生じた隙間により振動が入力されたときにフック43とフック係合部90とが接離して雑音(異音)が発生したり、モジュール12がエアバッグ67の展開時などの衝撃によってフック係合部90のフック43の係合が外れたりすることがないなど、性能及び品質の安定化、及び、組み付け性の向上が可能となる。
なお、上記の第1の実施の形態において、例えば図8に示す第2の実施の形態のように、取付開口33をベースプレート65の基板部71に形成してユニット部34をモジュール12に取り付け、開口部101、壁部102及びワイヤ84,85をステアリングホイール本体11の取付面部であるボス芯金26に形成しても同様の作用効果を奏することができる。
また、上記の各実施の形態において、ステアリングホイール10は、3本のスポーク部17を備えた構成に限られず、例えば2本や4本のスポーク部17を備えた構成などにも適用できる。
さらに、モジュール12としては、エアバッグ装置に代えて、例えば衝撃吸収体を収納したパッド体などを用いることもできる。
本発明は、例えば自動車のステアリングホイールとして好適に用いることができる。
10 ハンドルとしてのステアリングホイール
11 ハンドル本体としてのステアリングホイール本体
12 モジュール
26 支持部としての取付面部であるボス芯金
34 支持部材としてのユニット部
43 フック
57a 係合面
65 取付部材であるベースプレート
71 取付面部である基板部
71e 角部
84 係合部材としてのワイヤ
88 腕部
89 連結部としての付勢部
90 フック取付部であるフック係合部
100 孔部としての側部開口部
103 腕部保持部である側部腕部保持部
107 連結部保持部である付勢部保持部
112 支持手段

Claims (4)

  1. 支持部を備えたハンドル本体と、
    取付部材を備えたモジュールと、
    前記取付部材を前記支持部に対向させた状態で前記モジュールを前記ハンドル本体に支持する支持手段とを具備し、
    前記支持部と前記取付部材とのいずれか一方は、両側に角部を備えた取付面部を有し、
    前記支持手段は、
    前記各角部の位置で前記取付面部を貫通して設けられた孔部と、
    係合面を有しこの係合面と交差する方向に沿って前記孔部に挿通されるフックを備え、前記支持部と前記取付部材との他方に取り付けられた支持部材と、
    互いに離間された一対の線状の腕部と、これら腕部の一端部間を連結する線状の連結部とを有するとともに、これら腕部と連結部とが連続する部分に、前記孔部に挿通された前記フックの係合面に係合されてこのフックを保持するフック取付部が設定され、前記取付面部に取り付けられた係合部材とを備えた
    ことを特徴とするハンドル。
  2. 各フック取付部は、各腕部及び連結部のそれぞれに対して傾斜している
    ことを特徴とする請求項1記載のハンドル。
  3. 連結部は、取付面部に取り付けられた状態で直線状となるように腕部の他端部側へと湾曲して形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載のハンドル。
  4. 取付面部は、
    直線状に形成され、係合部材の各腕部をそれぞれ保持する腕部保持部と、
    これら腕部保持部に対して略直交する方向に直線状に形成され、係合部材の連結部を保持する連結部保持部とを備え、
    各孔部は、これら腕部保持部と連結部保持部との延長上に位置している
    ことを特徴とする請求項3記載のハンドル。
JP2014004570A 2014-01-14 2014-01-14 ハンドル Active JP6275489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004570A JP6275489B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 ハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004570A JP6275489B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 ハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131582A true JP2015131582A (ja) 2015-07-23
JP6275489B2 JP6275489B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53899193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004570A Active JP6275489B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 ハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6275489B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218034A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 本田技研工業株式会社 ハンドル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233159A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置組付構造
JP2002002433A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグモジュールの取付構造
JP2004026135A (ja) * 2002-03-01 2004-01-29 Autoliv Development Ab エアーバッグ・ユニットの取り付け構造
JP2010201949A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2011207373A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233159A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置組付構造
JP2002002433A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグモジュールの取付構造
JP2004026135A (ja) * 2002-03-01 2004-01-29 Autoliv Development Ab エアーバッグ・ユニットの取り付け構造
JP2010201949A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2011207373A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218034A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 本田技研工業株式会社 ハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6275489B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190047604A1 (en) Steering wheel
US8459686B2 (en) Steering wheel with airbag device
WO2012032860A1 (ja) エアバッグモジュールを備えたステアリングホイール構造
US20090079168A1 (en) Air bag module mounted steering wheel
JP6624732B2 (ja) ハンドル
JP5641639B2 (ja) ハンドル
CN114845926A (zh) 车辆的方向盘装置
JP6823386B2 (ja) ハンドル
JP6673752B2 (ja) ハンドル
JP6275489B2 (ja) ハンドル
JP6253195B2 (ja) ハンドル
JP5582846B2 (ja) ハンドル
JP6695724B2 (ja) ハンドル
JP2014196071A (ja) エアバッグ装置
JP6253196B2 (ja) ハンドル
US20230406252A1 (en) Steering wheel and method of manufacturing same
JP6253197B2 (ja) ハンドル
JP2017114260A (ja) 自動車部品
JP6207080B2 (ja) ハンドル
JP2015157536A (ja) エアバッグ装置
JP5582848B2 (ja) ハンドル
JP6497885B2 (ja) エアバッグ装置
JP2017177930A (ja) ハンドル
JP6684540B2 (ja) ハンドル
JP5357712B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250