JP2015131276A - 有機性汚泥の脱水システム - Google Patents

有機性汚泥の脱水システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015131276A
JP2015131276A JP2014004490A JP2014004490A JP2015131276A JP 2015131276 A JP2015131276 A JP 2015131276A JP 2014004490 A JP2014004490 A JP 2014004490A JP 2014004490 A JP2014004490 A JP 2014004490A JP 2015131276 A JP2015131276 A JP 2015131276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic sludge
bowl
sludge
dewatering system
cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014004490A
Other languages
English (en)
Inventor
敬太 赤羽
Keita AKABANE
敬太 赤羽
裕彦 貝田
Hirohiko Kaita
裕彦 貝田
吉田 祐一
Yuichi Yoshida
祐一 吉田
江草 知通
Tomomichi Ekusa
知通 江草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority to JP2014004490A priority Critical patent/JP2015131276A/ja
Priority to KR1020140157007A priority patent/KR20160007324A/ko
Priority to PCT/JP2015/050471 priority patent/WO2015107988A1/ja
Priority to TW104100730A priority patent/TW201536694A/zh
Priority to KR1020167013904A priority patent/KR20160078415A/ko
Priority to CN201580002754.3A priority patent/CN105764859A/zh
Publication of JP2015131276A publication Critical patent/JP2015131276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/20Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/125Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using screw filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/127Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering by centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/20Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl
    • B04B2001/2091Configuration of solids outlets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/30H2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

【課題】遠心脱水装置の小型化と動力の低減を図るとともに、汚泥の外部への流出を抑制する。【解決手段】有機性汚泥を搬送しながら遠心力を利用して脱水する回転体2を備える遠心脱水装置1を有する脱水システム50であって、有機性汚泥を濃縮する濃縮処理部51と、濃縮された有機性汚泥を遠心脱水装置1へ供給する供給管54と、供給管54と回転体2とを回転自在に連結するロータリージョイント40と、を有することを特徴とする有機性汚泥の脱水システム50を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、有機性汚泥を遠心力を利用して脱水する遠心脱水装置を有する有機性汚泥の脱水システムに関する。
遠心力を利用して固体と液体とを分離させる遠心脱水装置としては、外胴ボウルの回転により遠心力を加え固液分離を行い、内胴スクリュー(スクリューコンベア)により固形分と液分を含む重成分、例えば脱水ケーキの機内搬送及び排出を行う遠心脱水装置が知られている。
内胴スクリューは外胴ボウルと所定の速度差をもって回転しており、内胴スクリューの内部には、汚泥の供給室が設けられている。内胴スクリューの供給室の周壁には、外胴ボウルと内胴スクリューの間の環状空間と連通させる供給口が形成されている。回転している内胴スクリューの回転胴の内部には、所定の支持ユニットによって固定されたフィードパイプが差し込まれている。フィード室に投入された汚泥は、遠心力によってフィード室から環状空間に分散居給される。
一方、汚泥の脱水においては、より低い含水率の脱水ケーキを得るために、脱水装置に汚泥を投入する前処理として、汚泥に凝集剤を添加した後、重力濃縮する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、低濃度汚泥を効率よく濃縮する方法として、ろ布等を用いる、ろ過濃縮も知られている。
特許第3591077号公報
ところで、遠心脱水装置にはコスト削減などを目的として小型化の要求があり、前述したような遠心脱水装置に投入する汚泥を濃縮することによって、外胴ボウルの小型化が可能になる。
しかしながら、遠心脱水装置の小型化のために、汚泥濃度を例えば5%以上に濃縮して遠心脱水装置に投入する場合、汚泥性状が難流動性(高粘度性)汚泥に変化する。これにより、フィード室から環状空間に汚泥が分散投入されると同時に、内胴スクリューの内胴回転軸とフィードパイプの間の隙間から汚泥が外部に流出する現象が発生するという課題がある。これは、汚泥の流動性が低いため、フィード室から環状空間に汚泥が分散しにくく、フィード室が汚泥で満たされることによるものである。
この発明は、遠心脱水装置の小型化と動力の低減を図るとともに、汚泥の外部への流出を抑制することができる有機性汚泥の脱水システムを提供することにある。
本発明の第一の態様によれば、有機性汚泥の脱水システムは、有機性汚泥を搬送しながら遠心力を利用して脱水する回転体を備える遠心脱水装置を有する脱水システムであって、有機性汚泥を濃縮する濃縮処理部と、濃縮された前記有機性汚泥を前記遠心脱水装置へ供給する供給管と、前記供給管と前記回転体とを回転自在に連結するロータリージョイントと、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、濃縮された有機性汚泥を遠心脱水装置の回転体に投入して、同じ固形物量で時間当たりの投入量を少なくすることによって、遠心脱水装置の小型化と動力の低減を図ることができる。また、遠心脱水装置への有機性汚泥の供給をロータリージョイントを介して行うことによって、汚泥の外部への流出を抑制することができる。
上記有機性汚泥の脱水システムにおいて、前記濃縮処理部は、前記有機性汚泥に高分子凝集剤を供給する高分子凝集剤供給部を有する構成としてもよい。
上記有機性汚泥の脱水システムにおいて、前記濃縮処理部は、前記高分子凝集剤供給部を有して前記有機性汚泥を凝集させる反応槽と、前記反応槽から流出される流出水中の有機性汚泥を沈殿分離する沈殿槽と、を有する構成としてもよい。
上記有機性汚泥の脱水システムにおいて、前記濃縮処理部は、前記高分子凝集剤供給部を有して前記有機性汚泥を凝集させる反応槽と、前記反応槽から流出される流出水中の有機性汚泥をろ過分離するろ過装置と、を有する構成としてもよい。
上記有機性汚泥の脱水システムにおいて、前記回転体は、前記有機性汚泥が供給される筒状の外胴ボウルと、前記外胴ボウルに収容された回転胴の周面に羽根部材が突出して設けられ、前記有機性汚泥を軸方向へ推進させる内胴スクリューとを有し、前記供給管は、前記ロータリージョイントを介して前記回転胴の内部空間に接続されている構成としてもよい。
上記有機性汚泥の脱水システムにおいて、前記外胴ボウルの推進方向前方側の一端に形成されている前記有機性汚泥の排出通路の軸方向の幅を調整可能に設けられた弁体を有する構成としてもよい。
上記構成によれば、排出通路に繊維分や結晶が付着した場合においても、排出通路の幅を調整可能な弁体を移動することによって、排出通路に付着した繊維分や結晶を除去することができる。即ち、有機性汚泥を排出する際の閉塞を防止することができる。
上記有機性汚泥の脱水システムにおいて、前記弁体は、前記幅を減少させる方向に弾性力が与えられている構成としてもよい。
上記構成によれば、有機性汚泥の含水率の低下に伴う押圧力の増加によって排出通路の幅が増加して有機性汚泥の滞留時間が短くなる。また、有機性汚泥の含水率の増加に伴う押圧力の減少によって排出通路の幅が減少して含水物の滞留時間が長くなる。これにより、有機性汚泥の含水率に応じた滞留時間となって有機性汚泥の含水率の変動を最小限とすることができる。例えば、弾性力がバネによって与えられる場合、バネの初期長さ(組立時のバネの状態が自然長か圧縮側か任意に選ぶことが出来る)及びばね定数を調整することによって、含水物の含水率を調整することができる。
本発明によれば、遠心脱水装置の小型化と動力の低減を図るとともに、汚泥の外部への流出を抑制することができる。
本発明の実施形態の有機性汚泥の脱水システムの概略構成図である。 本発明の実施形態の遠心脱水装置を示す断面図である。 本発明の第一実施形態の遠心脱水装置のケーキ排出孔近傍を示す断面図である。 本発明の実施形態のロータリージョイントを示す断面図である。 本発明の第一実施形態の背圧弁が閉じて拡径面と斜面とが面接触した状態を示す断面図である。 本発明の第一実施形態の背圧弁が開いて拡径面と斜面との間隔が標準間隔よりも大きくなった状態を示す断面図である。 本発明の実施形態の第一変形例の有機性汚泥の脱水システムの概略構成図である。 本発明の実施形態の第二変形例の有機性汚泥の脱水システムの概略構成図である。
以下、本発明の実施形態の有機性汚泥の脱水システム50について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の有機性汚泥の脱水システム50は、高含水率の有機性汚泥を濃縮する濃縮処理部51と、有機性汚泥を搬送しながら遠心力を利用して脱水する遠心脱水装置1と、濃縮処理部51と遠心脱水装置1とを接続するロータリージョイント40(回転継ぎ手)と、を有している。
有機性汚泥としては、生産過程で生じた動植物の残滓や老廃物、家畜排泄物などから生じる汚泥、例えば下水汚泥、浄化槽汚泥を脱水させた汚泥を用いている。ただし、これらに限定されるものではない。
濃縮処理部51は、高含水率の有機性汚泥が導入される反応槽52と、反応槽52から流出する流水をろ過するろ過槽53と、ろ過槽53にて濃縮された有機性汚泥を遠心脱水装置1に供給する供給管54と、供給管54に設けられて、ろ過槽53にて濃縮された有機性汚泥を引き抜くポンプ55と、を有している。
反応槽52は、有機性汚泥を凝集する槽であって、導入される有機性汚泥に高分子凝集剤を添加するための高分子凝集剤供給装置57(高分子凝集剤供給部)を有している。反応槽52に導入される有機性汚泥の汚泥濃度は2%〜5%である。また、反応槽52には攪拌装置58が設置されている。
ろ過槽53は、ローラーによって回転するろ布56を有し、ろ過作用により反応槽52で形成された有機性汚泥のフロックのろ過濃縮が行われる槽である。
供給管54の一端は、ろ過槽53の有機性汚泥出口に接続されている。ろ布56によってろ過された処理水(分離水)は、ろ布56の内側に入った後、外部に排出されるようになっている。
供給管54に設けられているポンプ55は、一軸ねじポンプである。ポンプ55へ供給された汚泥は、ポンプ55のケーシングとローター(ねじ)のクリアランスによりせん断力が付与されるため、汚泥中のフロックが部分的に破壊され、フロックに捕捉されていた水分が表面に染み出す。これにより、配管輸送における圧力損失を低減することができる。ポンプ55としては、有機性汚泥を送出可能なその他の種別のポンプ、例えばピストンポンプ等の容積ポンプを用いてもよい。
次に、本実施形態の遠心脱水装置1について説明する。
図2は、遠心脱水装置1を示す鉛直方向の断面図である。図2に示すように、遠心脱水装置1は、所謂直胴型と呼ばれるもので、内部が空洞状に形成された回転体2と、回転体2の長手方向中央部を収容するケーシング4と、回転体2の長手方向両端部に設けられた一対の支持ユニット5と、回転体2を回転駆動する駆動ユニット6と、を備えるものである。
回転体2は、内部に供給された汚泥などの含水物を、搬送しながら遠心力を使用して脱水することにより、脱水ケーキと分離液とに分離するものである。この回転体2は、中空の筒状の外胴ボウル8と、この外胴ボウル8の内部に収容され、含水物を軸方向に推進させる内胴スクリュー22と、を具備している。
遠心脱水装置1は、回転体2に導入された含水物を固液分離し、脱水ケーキを外胴ボウル8の一端側であって、含水物の推進方向の前方側より排出する。以下の説明において外胴ボウル8の一端側であって、含水物の推進方向前方側を排出側と呼び、一端側の反対の他端側を供給側と呼ぶ。また、回転体2の中心軸Oを単に中心軸Oと呼び、回転体2の長手方向を単に軸方向と呼ぶ。
外胴ボウル8は、その内部に含水物を供給されるものである。この外胴ボウル8は、円筒形状の中空の筐体であるボウル本体9と、このボウル本体9の長手方向両端部から両側へ突出して設けられた中空の外胴回転軸10と、を具備している。
ボウル本体9の供給側端部には、含水物から分離された分離液を排出するための分離液排出孔11が設けられている。ボウル本体9の排出側端部には、含水物から分離された脱水ケーキを排出するためのケーキ排出孔12が、設けられている。
また、ボウル本体9の内周面には、ケーキ排出孔12に隣接して、ボウル本体9の周方向に延在する突条13が形成されている。図3に示すように、突条13は、周方向から見た断面形状が供給側から排出側に向かってボウル本体9の内径を狭めるような円錐台形状をなす縮径面14と、供給側から排出側に向かってボウル本体9の内径を広めるような円錐台形状をなす拡径面15(弁座面)とを有している。換言すれば、突条13は、周方向から見た形状が、一辺がボウル本体9の内周面に一致する三角形状をなしている。
図1に戻って、外胴ボウル8は、外胴回転軸10が水平方向に延びるように配置された状態で、その両端部が支持ユニット5で下方から軸回りに回転可能に支持されることにより、ボウル本体9が設置面Fから所定の高さ位置に保持されている。
内胴スクリュー22は、外胴ボウル8の内部で含水物を撹拌しながら排出側へ搬送するものである。この内胴スクリュー22は、長手方向中央部に若干大径のフィードゾーン24が形成された略円筒形状の回転胴23と、この回転胴23の周面から径方向に突出して軸方向に螺旋状に延びる羽根部材25と、を有している。そして、回転胴23のフィードゾーン24には、外胴ボウル8に連通する供給穴26が貫通形成されている。
内胴スクリュー22は、外胴ボウル8の内部に収容され、回転胴23の軸方向両端部から突出して形成されている内胴回転軸16が、外胴ボウル8の外胴回転軸10の内部にそれぞれ挿入されている。供給側の内胴回転軸16は中空構造とされている。なお、羽根部材25の軸方向へのピッチは任意に変更可能であり、例えば一定ピッチや漸減ピッチにすることが可能である。
また、供給側において、外胴ボウル8の外胴回転軸10の内周面と内胴スクリュー22の内胴回転軸の外周面との間には、所定のシール部材36が介装されている。
ボウル本体9の内部であって、排出側の端部壁19近傍には、弁体である背圧弁17が設けられている。背圧弁17は、複数の圧縮コイルばね18を介してボウル本体9の排出側の端部壁19に取り付けられている。換言すれば、背圧弁17は圧縮コイルばね18を介して端部壁19に接続されており、背圧弁17はボウル本体9、又は回転胴23には固定されてない。
図3に示すように、背圧弁17は、中心に貫通孔20を有する円板状をなし、貫通孔20には内胴スクリュー22が挿通されている。背圧弁17は、ボウル本体9の内径よりやや小なる外径とされている。
また、背圧弁17の外周側の縁部には、供給側から排出側に向かって拡径するような斜面21が形成されている。この斜面21の角度は、ボウル本体9の突条13の拡径面15の角度と等しい角度とされている。即ち、背圧弁17の斜面21は、背圧弁17を供給側に移動させることで、斜面21と拡径面15とが面接触するように形成されている。これにより、拡径面15が弁体である背圧弁17の弁座面として機能する。
ボウル本体9の拡径面15と背圧弁17の斜面21との間には、脱水ケーキをケーキ排出孔12へ向かって絞り出すケーキ排出通路27が形成されている。背圧弁17が、圧縮コイルばね18を介してボウル本体9に取り付けられていることによって、拡径面15と斜面21との間の間隔G1は背圧弁17へかかる圧力によって変化する圧縮コイルばね18の高さによって変動する。即ち、背圧弁17はケーキ排出通路27の幅を減少させる方向に弾性力が与えられている。
換言すれば、ケーキ排出通路27の幅(ケーキ排出通路27の軸方向に直交する断面積)は、背圧弁17にかかる脱水ケーキの圧力に応じて変動する。背圧弁17は、ケーキ排出通路27の軸方向の幅を調節可能な弁体として機能する。
なお、背圧弁17と端部壁19を接続する部材は圧縮コイルばね18に限ることはなく、背圧弁17に対してケーキ排出通路27の幅を減少させる方向に弾性力を与えることができればよい。例えば、板バネや、エラストマーなどの弾力性を有する材料でもよい。
図2に戻って、ケーシング4は、外胴ボウル8を収容し、外胴ボウル8から排出される脱水ケーキ及び分離液を回収するものである。このケーシング4は、中空の筐体であって、その供給側端部には、外胴ボウル8から回収した分離液を外部へ排出するための分離液シュート28が設けられている。ケーシング4の排出側端部には、外胴ボウル8から回収した脱水ケーキを排出するためのケーキシュート29が設けられている。
支持ユニット5は、回転体2をその長手方向(軸方向)両端部にて回転可能に支持するためのものである。支持ユニット5は、回転体2の供給側端部を支持する供給側支持ユニット30と、回転体2の排出側端部を支持する排出側支持ユニット31とから構成されている。
駆動ユニット6は、回転体2を構成する外胴ボウル8と内胴スクリュー22とを異なる速度で回転駆動するものである。この駆動ユニット6は、駆動源としてのモータ32と、このモータ32の回転駆動力を外胴ボウル8に伝達するベルト伝達機構33と、内胴スクリュー22を回転駆動する油圧式の差速装置34と、を有している。モータ32の動作は、図示しない制御装置によって制御されている。
外胴ボウル8と内胴スクリュー22の回転数の差速を制御することにより、外胴ボウル8の内部に含水物を堆積させれば、より長い時間に渡って遠心効果を含水物に与えることができるので、含水物の含水率をより低減させることができる。
また、本実施形態では、内胴スクリュー22の回転トルクを一定に保つ制御を行ったが、これに代えて、外胴ボウル8と内胴スクリュー22の回転数の差速を一定に保つ制御を行ってもよい。
次に、濃縮処理部51の供給管54と、内胴スクリュー22の内胴回転軸16とを接続するロータリージョイント40について説明する。
ロータリージョイント40は、中心軸O回りに回転する遠心脱水装置1の回転体2と、静止する供給管54とを回転自在に連結して、供給管54を介して供給される有機性汚泥を漏洩することなく回転体2に供給する継手である。
図4に示すように、ロータリージョイント40は、供給管54(図1参照)と接続されるエルボ41と、ハウジング42と、内胴スクリュー22に伴って回転する中空構造のロータ43と、ロータ43の内側においてエルボ41から内胴スクリュー22の内胴回転軸16まで延在するインターナルパイプ44と、を有している。
ハウジング42は、ベアリング45を介して回転可能にロータ43を支持している。ロータ43は、内胴回転軸16と同径のパイプ形状をなしており、フランジ47を介して内胴回転軸16と接続されている。ハウジング42は、パイプ形状のロータ43と同心となるように配置されたインターナルパイプ44を、エルボ41との接続部にて支持している。ロータ43とハウジング42とはシールリング46によってシールされている。
インターナルパイプ44は、回転体2に対して含水物を供給するためのものである。このインターナルパイプ44は、両端が開口した中空のパイプ部材であって、エルボ41から内胴スクリュー22の内胴回転軸16に差し込まれ、その一端は、回転胴23のフィードゾーン24まで達している。なお、インターナルパイプ44は、回転胴23のフィードゾーン24まで達している必要はなく、適宜短縮することができる。
このような構成とされていることによって、供給管54から供給される有機性汚泥は、漏洩することなく内胴スクリュー22の回転胴23の内部に導入される。
以上のように構成される有機性汚泥の脱水システム50では、反応槽52に導入された例えば汚泥濃度2%〜5%の有機性汚泥に、高分子凝集剤が添加されて、汚泥がフロック化する。汚泥がフロック化された有機性汚泥は、ろ過槽53に導入されて、分離液と、例えば汚泥濃度が10%とされた有機性汚泥とに分離される。
濃縮された有機性汚泥は、ポンプ55によって引き抜かれつつ、駆動ユニット6によって外胴ボウル8と内胴スクリュー22とが異なる回転速度で回転駆動された状態において、供給管54を介して内胴スクリュー22のフィードゾーン24に供給される。
ここで、供給管54と内胴スクリュー22とは、ロータリージョイント40によって接続されているため、供給管54が静止し、内胴スクリュー22が回転しているにもかかわらず、有機性汚泥は漏洩しない。
有機性汚泥は遠心力を受けることにより、フィードゾーン24から供給穴26を通って外胴ボウル8へと移動する。
その後、この含水物は、外胴ボウル8と内胴スクリュー22との差速により、内胴スクリュー22の羽根部材25によって供給側から排出側へ向かって搬送されながら、遠心効果によって分離水と脱水ケーキとに分離される。そして、分離水は、分離液排出孔11を通って分離液シュート28から装置外部へ排出される。
脱水ケーキには、搬送・排出される過程において背圧弁17によって軸方向に排出抵抗に起因する圧搾力(背圧)が加えられる。換言すれば、内胴スクリュー22の羽根部材25によって供給側から排出側へと搬送される脱水ケーキには、背圧弁17に突き当たって背圧弁17を押圧することにより抵抗が付与される。
脱水ケーキの含水率が低下するに従い、内胴スクリュー22の推進力による脱水ケーキの押圧力が高くなる。脱水ケーキの押圧力が圧縮コイルばね18による排出抵抗より大きくなると、背圧弁17を支持する圧縮コイルばね18が縮み、圧縮コイルばね18の高さが低くなってケーキ排出通路27が形成される。即ち、図5に示すような背圧弁17が閉じて拡径面15と斜面21とが面接触した状態から、図3に示すようなケーキ排出通路27が形成される状態になる。これにより、脱水ケーキは、ケーキ排出通路27を経てケーキ排出孔12を通ってケーキシュート29から装置外部へ排出される。
ここで、圧縮コイルばね18のばね定数、及び個数について説明する。
圧縮コイルばね18のばね定数、及び個数は、遠心脱水装置1の仕様に基づいて決定される。例えば、遠心脱水装置1の時間当たりの処理量が50mであった場合、この処理量の含水物の処理中、即ち定格運転時の脱水ケーキの押圧力に基づいて決定される。
具体的には、定格運転時において、拡径面15と斜面21との間隔G1がボウル本体9の内周面と回転胴23の外周面との間隔G2の1/3程度(以下、標準間隔と呼ぶ)となるばね定数、及び個数が選択される。
即ち、圧縮コイルばね18のばね定数及び個数は、複数の圧縮コイルばね18の全体の弾性力と、定格運転時における脱水ケーキの押圧力とが、ケーキ排出通路27が標準間隔になる状態で釣り合うように選択される。
ここで、脱水ケーキの含水率が更に低下すると、脱水ケーキの押圧力が更に大きくなり、間隔G1が標準間隔より大きくなってケーキ排出通路27の面積が増加する。ケーキ排出通路27の面積が増加することによって脱水ケーキがより多く排出され、脱水ケーキの滞留時間が短くなる。これにより、脱水ケーキの含水率が低い状態から元に戻る。
また、脱水ケーキの含水率が増加すると、脱水ケーキの押圧力が小さくなり、間隔G1が標準間隔より小さくなってケーキ排出通路27の面積が減少する。ケーキ排出通路27の面積が減少することによって脱水ケーキの排出量も減少し、脱水ケーキの滞留時間が長くなる。これにより、脱水ケーキの含水率が高い状態から元に戻る。
即ち、脱水ケーキの含水率に応じた滞留時間となって脱水ケーキの含水率の変動が最小限となる。
また、含水物に繊維分や結晶が含まれていると、繊維分や結晶がケーキ排出通路27に付着することがある。この場合、一時的にケーキ排出通路27の面積が小さくなり、排出抵抗が大きくなることで内圧が大きくなり、背圧弁17を押圧する力が増加する。この時、図6に示すように、増加した力の大きさに応じて背圧弁17が排出側に後退し、ケーキ排出通路27の面積が大きくなる。即ち、拡径面15と斜面21との間隔G1が標準間隔より広くなることでケーキ排出通路27の幅が広がる。これにより、ケーキ排出通路27に付着した繊維分や結晶が除去される。
付着物が除去されると、圧縮コイルばね18の弾性力によって、ケーキ排出通路27の面積は標準間隔に復帰する。
上記実施形態によれば、例えば汚泥濃度5%以上(好ましくは10%)に濃縮された有機性汚泥を遠心脱水装置1の回転体2に投入して、同じ固形物量で時間当たりの投入量を少なくすることによって、遠心脱水装置1の小型化と動力の低減を図ることができる。
例えば、投入汚泥の汚泥濃度を2.5%から10%まで濃縮すると、遠心脱水装置1の時間当たりの処理量を50mから15mに置き換えることができ、遠心脱水装置1の動力を約75%低減することができる。
また、遠心脱水装置1への有機性汚泥の供給をロータリージョイント40を介して行うことによって、汚泥の外部への流出を抑制することができる。即ち、難流動性(高粘度性)汚泥でも遠心脱水処理を行うことが可能となる。
また、ケーキ排出通路27に繊維分や結晶が付着した場合においても、ケーキ排出通路27の幅を決定する背圧弁17がケーキ排出通路27を広げるように移動することによって、ケーキ排出通路27に付着した繊維分や結晶を除去することができる。即ち、ケーキ排出通路27が付着によって狭まり、排出圧力が上昇することで背圧弁17が移動してケーキ排出通路27の幅が広くなり、付着物が除去されることによって、脱水ケーキを排出する際の閉塞を防止することができる。
また、脱水ケーキの含水率の低下に伴う押圧力の増加によってケーキ排出通路27の面積が増加して脱水ケーキの滞留時間が短くなる。また、脱水ケーキの含水率の増加に伴う押圧力の減少によってケーキ排出通路27の面積が減少して脱水ケーキの滞留時間が長くなる。これにより、脱水ケーキの含水率に応じた滞留時間となって脱水ケーキの含水率の変動を最小限とすることができる。
また、本実施形態のように弾性力が圧縮コイルばね18のようなバネによって与えられる場合、圧縮コイルばね18の初期長さ(組立時のバネの状態が自然長か圧縮側か任意に選ぶことが出来る)及びばね定数を調整することによって、脱水ケーキの含水率を調整することができる。
次に、本実施形態の第一変形例の有機性汚泥の脱水システムについて説明する。
図7に示すように、遠心脱水装置1に投入する有機性汚泥を濃縮する手段として、沈殿槽53Bとを用いる構成としてもよい。具体的には、第一変形例の濃縮処理部51Bは、反応槽52から流出する流水が導入される沈殿槽53Bを有している。
沈殿槽53Bは、凝集作用により反応槽52で形成された有機性汚泥のフロックの沈降分離が行われる槽である。供給管54の一端は、沈殿槽53Bの底部近傍に接続されている。沈殿槽53Bの上部からは処理水(分離水)が排出されるようになっている。
次に、本実施形態の第二変形例の有機性汚泥の脱水システムについて説明する。
図8に示すように、遠心脱水装置1に投入する有機性汚泥を濃縮する手段として、ろ過式汚泥濃縮装置を用いる構成としてもよい。
例えば、第二変形例の濃縮処理部51Cは、反応槽52から流出する流水が導入されるろ過装置53Cを有している。ろ過装置53Cは、通水性周面からなる回転ドラムであり、駆動装置59によって低速で回転する。ろ過装置53Cの一端から供給された有機性汚泥は、ろ過装置53Cの内部を移動する過程で有機性汚泥中の水分が通気性周面から分離水として排出され、他端から濃縮された有機性汚泥が排出される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
例えば、上記実施形態においては、背圧弁17と端部壁19との間に圧縮コイルばね18を設けることによって、ケーキ排出通路27の幅を調整可能としたが、これに限ることはない。例えば、背圧弁17と端部壁19との間に、背圧弁17の軸方向の位置を任意の位置に変更することができるアクチュエータを配置してもよい。
また、上記実施形態においては、外胴ボウル8の端部に背圧弁17を設けることによって、脱水ケーキに圧搾力を付与したが、これに限ることはない。例えば、背圧弁17を設けることなく、脱水ケーキの排出通路を狭隘構造とすることによって、脱水ケーキに圧搾力を与える構成としてもよい。
1 遠心脱水装置
2 回転体
4 ケーシング
5 支持ユニット
6 駆動ユニット
8 外胴ボウル
9 ボウル本体
10 外胴回転軸
11 分離液排出孔
12 ケーキ排出孔
13 突条
14 縮径面
15 拡径面
16 内胴回転軸
17 背圧弁
18 圧縮コイルばね
19 端部壁
20 貫通孔
21 斜面
22 内胴スクリュー
23 回転胴
24 フィードゾーン
25 羽根部材
26 供給穴
27 ケーキ排出通路(排出通路)
28 分離液シュート
29 ケーキシュート
32 モータ
33 ベルト伝達機構
34 差速装置
36 シール部材
40 ロータリージョイント
41 エルボ
42 ハウジング
43 ロータ
44 インターナルパイプ
45 ベアリング
46 シールリング
47 フランジ
50 有機性汚泥の脱水システム
51 濃縮処理部
52 反応槽
53 ろ過槽
53B 沈殿槽
53C ろ過装置
54 供給管
55 ポンプ
56 ろ布
57 高分子凝集剤供給装置(高分子凝集剤供給部)
58 攪拌装置
59 駆動装置
F 設置面
G1,G2 間隔
O 中心軸

Claims (7)

  1. 有機性汚泥を搬送しながら遠心力を利用して脱水する回転体を備える遠心脱水装置を有する脱水システムであって、
    有機性汚泥を濃縮する濃縮処理部と、
    濃縮された前記有機性汚泥を前記遠心脱水装置へ供給する供給管と、
    前記供給管と前記回転体とを回転自在に連結するロータリージョイントと、を有することを特徴とする有機性汚泥の脱水システム。
  2. 前記濃縮処理部は、前記有機性汚泥に高分子凝集剤を供給する高分子凝集剤供給部を有することを特徴とする請求項1に記載の有機性汚泥の脱水システム。
  3. 前記濃縮処理部は、前記高分子凝集剤供給部を有して前記有機性汚泥を凝集させる反応槽と、
    前記反応槽から流出される流出水中の有機性汚泥を沈殿分離する沈殿槽と、を有することを特徴とする請求項2に記載の有機性汚泥の脱水システム。
  4. 前記濃縮処理部は、前記高分子凝集剤供給部を有して前記有機性汚泥を凝集させる反応槽と、
    前記反応槽から流出される流出水中の有機性汚泥をろ過分離するろ過装置と、を有することを特徴とする請求項2に記載の有機性汚泥の脱水システム。
  5. 前記回転体は、前記有機性汚泥が供給される筒状の外胴ボウルと、前記外胴ボウルに収容された回転胴の周面に羽根部材が突出して設けられ、前記有機性汚泥を軸方向へ推進させる内胴スクリューとを有し、
    前記供給管は、前記ロータリージョイントを介して前記回転胴の内部空間に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の有機性汚泥の脱水システム。
  6. 前記外胴ボウルの推進方向前方側の一端に形成されている前記有機性汚泥の排出通路の軸方向の幅を調整可能に設けられた弁体を有することを特徴とする請求項5に記載の有機性汚泥の脱水システム。
  7. 前記弁体は、前記幅を減少させる方向に弾性力が与えられていることを特徴とする請求項6に記載の有機性汚泥の脱水システム。
JP2014004490A 2014-01-14 2014-01-14 有機性汚泥の脱水システム Pending JP2015131276A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004490A JP2015131276A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 有機性汚泥の脱水システム
KR1020140157007A KR20160007324A (ko) 2014-01-14 2014-11-12 수소농도 측정기능 부착 간이형 수소수 생성기
PCT/JP2015/050471 WO2015107988A1 (ja) 2014-01-14 2015-01-09 有機性汚泥の脱水システム
TW104100730A TW201536694A (zh) 2014-01-14 2015-01-09 有機性污泥之脫水系統
KR1020167013904A KR20160078415A (ko) 2014-01-14 2015-01-09 유기성 오니의 탈수 시스템
CN201580002754.3A CN105764859A (zh) 2014-01-14 2015-01-09 有机性污泥的脱水系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004490A JP2015131276A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 有機性汚泥の脱水システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015131276A true JP2015131276A (ja) 2015-07-23

Family

ID=53542878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004490A Pending JP2015131276A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 有機性汚泥の脱水システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2015131276A (ja)
KR (2) KR20160007324A (ja)
CN (1) CN105764859A (ja)
TW (1) TW201536694A (ja)
WO (1) WO2015107988A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288629B1 (ja) * 2017-04-05 2018-03-07 三菱化工機株式会社 スクリュープレス
JP6349604B1 (ja) * 2017-09-27 2018-07-04 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 遠心脱水装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112979135B (zh) * 2021-03-04 2022-08-30 浙江环森环境科技有限公司 一种河道治理用的清淤除水装置及其使用方法
CN113060927A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 郑州大学 一种建筑泥浆离心脱水试验装置及使用方法
CN117361835B (zh) * 2023-12-06 2024-02-23 陕西华星佳洋装备制造有限公司 一种污泥脱水处理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720373B2 (ja) * 1992-12-18 1998-03-04 月島機械株式会社 遠心濃縮機
JP3591077B2 (ja) 1995-09-07 2004-11-17 栗田工業株式会社 汚泥の脱水方法
DE20110292U1 (de) * 2001-06-21 2002-10-24 Kuehn Umweltprodukte Gmbh Vorrichtung zum Eindicken oder Entwässern von Schlämmen, Sedimenten aus Gewässern o.dgl., insbesondere von Überschußschlämmen in Kläranlagen
JP2004344783A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Norimi Okada 水素水発生体付きボトル
JP2005161369A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Arcadia Trading:Kk 生ごみ処理装置
JP4759411B2 (ja) * 2006-03-08 2011-08-31 株式会社奥村組 スクリュープレスの運転方法及び制御装置
JP2009022927A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Silver Seiko Ltd 還元水素水生成器
JP2012139628A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nishihara Environment Co Ltd 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法
JP6050964B2 (ja) 2012-06-21 2016-12-21 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288629B1 (ja) * 2017-04-05 2018-03-07 三菱化工機株式会社 スクリュープレス
WO2018185887A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 三菱化工機株式会社 スクリュープレス
JP6349604B1 (ja) * 2017-09-27 2018-07-04 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 遠心脱水装置
TWI665017B (zh) * 2017-09-27 2019-07-11 日商三菱重工環境 化學工程股份有限公司 離心脫水裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105764859A (zh) 2016-07-13
KR20160078415A (ko) 2016-07-04
KR20160007324A (ko) 2016-01-20
TW201536694A (zh) 2015-10-01
WO2015107988A1 (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015107988A1 (ja) 有機性汚泥の脱水システム
CN103415348A (zh) 离心脱水方法以及离心脱水装置
WO2018179569A1 (ja) スクリュー型分離装置及び排水処理システム
KR200439085Y1 (ko) 라인믹서 및 가변식 혼합주입수단을 갖는 원심형고액분리장치
JP2010058039A (ja) 汚泥脱水装置及び汚泥脱水方法
JP3903070B1 (ja) 汚泥脱水処理装置および汚泥脱水処理装置による汚泥の脱水方法
CN106414047B (zh) 具有螺旋钻的旋转扇压力机
KR101819212B1 (ko) 스크류 컨베이어 원심분리기
JP2010057997A (ja) 汚泥脱水装置及び汚泥脱水方法
KR101383595B1 (ko) 수평원통형 원심분리 농축 탈수기
JP6751564B2 (ja) 遠心分離機
KR101437908B1 (ko) 물과 응집 슬러지의 비중 차이를 이용한 수직형 스크류 탈수기
JP2008221112A (ja) 凝集混和槽および汚泥脱水装置
ITBG20110039A1 (it) Sistema e metodo per il trattamento dei reflui zootecnici civili ed industriali e dei digestati.
JPH09220598A (ja) 固液分離装置
WO2015107989A1 (ja) 遠心脱水装置
JP3835988B2 (ja) 凝集反応槽
KR101552506B1 (ko) 미생물 슬러지 농축장치
KR101751634B1 (ko) 유기성 폐기물 정제 시스템
KR20080108929A (ko) 슬러지 농축 처리 장치 및 방법
CN104416939A (zh) 螺旋挤压式脱水装置
JP2005066455A (ja) 固液分離装置
JP2000288598A (ja) 固液分離装置
JP2002331395A (ja) スクリュープレス式脱水装置
JPS58189016A (ja) スラリ−原液の濃縮脱水方法並びに装置