JPS58189016A - スラリ−原液の濃縮脱水方法並びに装置 - Google Patents

スラリ−原液の濃縮脱水方法並びに装置

Info

Publication number
JPS58189016A
JPS58189016A JP57073028A JP7302882A JPS58189016A JP S58189016 A JPS58189016 A JP S58189016A JP 57073028 A JP57073028 A JP 57073028A JP 7302882 A JP7302882 A JP 7302882A JP S58189016 A JPS58189016 A JP S58189016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock solution
slurry stock
cloth
cloth cylinder
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57073028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239287B2 (ja
Inventor
Kenji Orii
折井 健二
Toru Sekiya
関谷 透
Tatsuo Agata
縣 達夫
Kazutaka Yamada
山田 一孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP57073028A priority Critical patent/JPS58189016A/ja
Publication of JPS58189016A publication Critical patent/JPS58189016A/ja
Publication of JPH0239287B2 publication Critical patent/JPH0239287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、従来のスラリー原液例えば汚泥水の嬢輻方
法や濃縮脱水装置に比べてきわめて褌働幼率が高く、#
細度の調整が容易なスラリー原液線縮脱水方法並ひに装
置に関する。
一般産業における用排水処理、下水道および上水道等で
浄水処理を行なう場6、大菫のスフ1フー抹汚泥水が発
生し、かかる汚泥水#i暮青々二次公害原因となるから
、少なくとも法律的な規制値まで濃縮脱水しその威容化
をはからねばならない。
すなわち汚泥水の処理における威容化に際し、現在一般
的に行なわれている方法としては、一IaWIによる自
然1力沈降後、遠心分離機吟により汚泥水を液性限界近
くまで濃縮する方法、もしくは高分子凝集剤等の薬剤を
用いて縦縞する方法などがあり、このような方法によっ
て濃縮減容化が行なわれている。
ところで、遠心分離機前による方法は初期設備費が高価
につくばかりでなく、運転時の消費電力、メインテナン
ス等ランニングコスト高でもアp1さらには騒音・振動
等による二次公害対策も必要となる。また薬剤等を使用
する方法は薬剤費のランニングコストが高価につき、薬
注による二次公害対策が必要となる難点を有する。
また、汚泥水に限らず、スラリー原液をP布の濾過作用
によシ濃縮脱水することは、一般に広く行なわれている
。しかしながらF布によるF2M濃縮では、P布表面に
am物が付着蓄積することから、稼動時間の経過ととも
にテ過脱水後の濃縮物のs度が不均一となシ、一定11
度の濃縮物を得たい場合には、濃縮物排出後に攪拌混合
の操作を必要としたシ、さらには、P布表面に付着し九
濃縮物が非常に大なるp過抵抗を示し、着しく濾過能力
の低下を来たし、濃縮脱水に長時間を要するという欠点
を生ずる。
本発明は、上記した実状、および従来の濃輻脱水方法の
諸欠点に鑑みてなされ九ものであって、基本的には、は
は垂直に配設したホース状のp布筒内表面に接触しなが
ら公転する掻取ブレードにより、p布筒内表面に付着す
る磯#i物をたえず掻き落し、F布筒の戸布能の低下を
防止すると同時に攪拌作用tCよりP布筒の表面部と中
心部間の半極方向での−m廣勾配をなくし、しがもP布
筒のト方部に最大嬢縮廣をもつ上下方向での濃度勾配を
形成させ均一#直のam物をP布筒の下方部から連続的
もしくはWT絖的に得ようとするものである。
すなわち、上に目的を達成するため、第1の方法発明は
上部供給端と排出弁に接続する下部排出端とを奪するt
P布布筒ほば垂直に配設し、該P布筒内にその供給端か
らスラリー原液を供給し、該P布筒の全表面を通してp
液を排出せしめるとともに、該p布筒のはげ全長にわた
ってその内表面に接触する掻取グレードを公転せしめる
ことによりP布筒内表面に付着する濃縮物をたえず掻取
り沈降せしめ、餉記P布筒の排出端側に蟻大濃縮度をも
つ濃度勾配を形成□、・させ、前記排出弁を開放するこ
とにより一縮切を連続的もしくは断続的に排出せしめる
ことを特徴とするものでめシ、また第2の方法宛明口、
上部供給端と排出弁に接続する下部排出端とを有するp
布筒をほぼ垂直に配設し、該p布筒内にその供給端から
スラリー原液を供給し、該枦布筒の全表面を通してFf
l[を排出せしめるとともに、該P布筒のitは全長に
わたって、その内表面に接触する憧取ブレードを公転せ
しめることにより戸布筒内表面に付着する濃縮物をたえ
ず掻取り沈降せしめ、前記P布筒の排出端側に最大濃縮
匿をもつ濃度勾配を形成させ、前記公転する掻取/レー
ドの回転トルクを検出して該トルクが所定値に達したと
き前記排出弁を開放することによりallll金物出す
るようにしたことを%菫とするものである。
而して上記第1の方法発明を実施するための第1の装置
発明は、上部供給端をスラリー原液供給槽に連通接続し
下部排出端を排出弁付漏斗管に連通接続してほぼ垂直に
配設されたp布筒と、該P布筒のはは全長にわたってそ
の内表面に接触して公転可能に配設された濃縮物の掻取
ブレードと、該掻取プレードを公転させるための駆動機
構とを備えたことを%黴とするものであり、また上記第
2の方法発明を実施するための第2の装置発明は、上部
供給端をスラリー原液供給槽に連通接続し、下部排出端
を排出弁付漏斗管に連通接続してほぼm直に配設された
P布筒と、該P布筒のほぼ全長にわたってその内表面に
接触して公転可能に配設した*、m智の掻取グレードと
、該i取グレードを公転きせるための駆動機構と、該駆
動機構に付設した掻板プV−ドの回転トルク検出機構と
、該回転トルク検出機構による所定トルク値の検出に基
づ龜前記排出弁の開閉を制御するための排出弁開閉tf
J制御機構とを備えたことを%像とするものである。
以下図面を参照して、本発明の原理および本発明を実施
するいくつかの具体的装置について詳細に説明する。
第1図および第2図は、本発明に基づき、自然シカのみ
で濾過製動を行、?う濃縮脱水装置の概蒙τ示すもので
、ホース状のV布筒1は、その上部供給端が供給槽2に
連通接続され、その下部排出端か排出弁4を有する漏斗
管3に連通接続されてはは垂直に定置配設されている。
供給槽2には、スラリー原液槽14から、ポンダ15の
駆動および弁16の開放により管路17を経てスラリー
原液が供給される。該スラリー原液はい布筒1および供
給槽2内にみたされ、該供給槽2内で一定水位を保2よ
うにオーバフローされこのオーバフローのスラリー原液
は、管路18を経てスラリー原液槽14へ環流するよう
になっている。
い布筒lの中心にはモータ7により駆動ノーリ8を介し
7て回転駆動される駆動軸6が垂下配設され、該駆動軸
6には上部支持部材61、下部支持部材6!および中心
位置保持部材6sが一体的に固着さj、該中心位置保持
部材6sii、漏斗管3の円錐形内面に呻く接触する程
度の位置に設けられている。また前記上部および下部の
各支持部材61 +61は枦布筒1の直径にほぼ等しく
、支持部61+61の各半径方向端部を上下に連結し、
P布筒1のほぼ全長にわたってその内表面に接触する如
く掻取グレード5,5が設けられる。
前記モータ7、駆動ノーリ8、および駆動軸6は、両I
J配掻堆ブレード5,5をP布筒1の内表面と接触した
状態で例えば毎分01乃至10回程度の緩速度で公転さ
せるための駆動機構を構成するものである。
以上の構成による#lI!縮脱水作川につ用て説明する
に、p布部l内にみたされたスラリー原液は、そO水頭
1cよりP布筒1の全六面を通してP液を排出させ、核
P液はP液同収槽13に受けられ管路19を経て回収さ
れる。一方V布筒1の内表面には濃縮物か付看蓄槓する
ことになるが、該濃縮物は、p布部lの内表面に接触し
て公転する掻取グV−げによりたえず掻取られ、−布筒
1の下方排出端部へ沈降してゆく。この際掻取ブレード
55はスラソー腺液に攪拌作用を及はすので、戸布筒六
面部とりすし部間の中径方向での濃度勾配は比較的小さ
くなるが、枦布筒の上下方向では下方部に最大凝縮度を
も“つ#度勾配が形成されるようになる。
p布筒lは、たとえばフィルタ−ルスに用いられている
ものと同様な化学繊維でできたホース状の本のであり、
該い布筒の直径と長さの如何によシ攪拌作用の程度およ
び最大水頭の大きさが異なるため、濃縮脱水能も多少異
なってくるが、径が細く長い程、上下方向の濃a度の差
は顕著にあられれる。一般にF布筒は、口径100■φ
〜300■φ長さ1ff1〜2m程度のものが適当であ
る。さらに、処理容量を増加するため、第3図に示すよ
うに、多数のp布筒1.1・・・を共通のスラリー原液
供給槽22に連通桜続して並設配置した構成にすること
ができる。
また、本濃縮脱水装置は、第4図に示すようにスラリー
原液供給槽32を密閉構造の加圧型供給権にすることが
できる。すなわちスラリー原液は、スラリー原液槽14
からポン!15により−H圧力タンク33にいれられ、
コンブレ、す31の運転によシ加圧型供給檜32内に加
圧供給される。
この加圧状態は、濾過圧を上昇させ水分除去速度を高め
るのに役立つものであり、加圧力はスラリー原液のm度
↓・よび目的とする濃縮物の濃度に応じて任意に選定し
得るが、通常5ゆ/as”〜10ゆ/国2程度がJl1
m当である。
第1図乃至第4図に示す実施例装置において、濃縮物は
、前述のように一布筒1の上方排出端側で最大#縮度に
達してふ・す、その取出しに、いずれの実施例において
も、排出弁4を開放することにより行なわれ、#細物受
槽12に収容される。
この場合排出弁4の開閉は人為的にこれを行なって所望
alIMi度の濃縮物を連続的にもしくは適宜の一腋で
断続的に受槽12に排出することができる。
しかしながら、P布筒1内でスラリー原液が@縮される
につれて、粘性が変化し、その粘性抵抗が増大するため
、掻取ブレード5を公転させるための駆動トルクもal
li鰯が進行するにしたがい増大することになる。そこ
で本発明においては、例えば駆動軸6にトルク検出器9
を付設して回転トルクを慣出し、該トルクの所定値が検
出されたとき回路20、トルク設定610會介して弁開
閉111il+ 御器11へ信号を送り、該11i号に
基ついて併用弁4の開閉を制御するようにしている。以
上のトルク検出器9、トルク設定!a10および弁開閉
制御器11は全体として排出弁4の開閉を制御するだめ
の排出弁開閉制御機構を構成し、該制御機構の付設によ
り所望とする一定濃縮度の濃縮物を連続的もしくは断続
的に取出すことができる。
一般にスラリー原液の濃縮操作は、液性限界近くまで濃
縮することが効率のよい濃縮であり、その制御をするこ
とは非常に困難で、従来Fi操作する人の経験と勘によ
り行なわれていた。特にスラリー原液の濃度が変化する
場合はテ過による水分除去量が変化するため、濃縮物の
濃縮度を一定に保つことは非常に困難なことであった。
しかしながら、排出弁開閉制御機構を備えた本発明の方
法および装置によるときは、希望する濃縮度に対応する
トルク値をトルク設定器に設定しておき、一方トルク検
出器によシ検出されるトルク値との関係から排出弁の開
閉を制御し、希望する濃縮度の濃縮物を得ることができ
る。
また上記実施例装置によれば、濃縮物の排出が間欠的に
行なわれる場合でも殆んど連続操作に近いものであり、
従来p過による濃縮が回分操作(パッチ処理)を主とし
ていたものを自動・連続操作という非常に簡単な作業に
変えることができ、しかも従来経験と勘によっていた操
作を追放し、品質の高い濃#i物を得ることができる。
なお排出弁は、該弁の開度の設定により濃縮物の排出普
を劃−することも考えられるが、一般に1よ、供給スラ
リー原液の濃度によってはp布筒内を未濃縮の状態で通
過しやすい場合もあり、この場打にはむしろ排出弁を間
欠的に開閉する方が正常な運転稼動状態となる。このこ
とは、間欠排出により、p布筒の下方排出1帽こおける
IIk縮度の南い部分のみを引抜くことができるためで
ある。
なお本発明の実施に際し、特に/ILI圧型洪給槽を用
いる場合、′tf5遍脱水が−1−促進さnるから、自
動回分操作をすることも可能である。回分操作の場合は
、所定のトルクを検出したとき、供給ボング15を停止
し排出弁4を開放し一布藺l内の濃縮物を全1に排出す
ればよい。
以上説明した実施例装置にお・いて丈用する掻取/レー
ト”fよ、はぼ洪直に配設さgた(Fi布闇のほぼ全長
にわたってその内表面に接触して公転可能に設けられる
ものであるが、要はその公転によりP布筒内表面に付着
する濃縮物を掻落すものであればよく、材質は全域・硬
質ゴム等任意のものを床用できる。第5図乃全第7図は
掻取ブレードのいくつかの変形例を示すもので、ts5
図に示す掻取ブレード5tti、ヂ布筒内表面との接触
部に丸味をもたせF布筒との摩擦を少なくした固定型ブ
レードであシ、第6図に示す掻取グレード5言はe布筒
内表面との接触部を回転自在のローラ状とし、一層前記
犀擦を減するとともに駆動トルクの減少を図った転勤型
グレードである。さらに第7図(イ)。
(ロ)に示す掻取ブレード5sは、その回転方向にした
がって濃縮物をF布筒下方へ押し進める機能をもつ清秋
螺旋型グレードである。
第1図に示す実施例装置において、P布筒として口径1
50■φ長さ1.0 mHのものを用い、浄水場凝集沈
澱池から得た濃度3.1 %の汚泥水を処理対象物とし
て供給し、巾155■の掻取グレードを3 r;p、m
で公転させ、口径25人の排出弁の開弁時間を毎回1 
secとした場合の実験結果を#!1表に示す、なお弁
開閉Stとは1時間当りの弁開閉回数を示す。
第 1 表 また上記実験装置と処理能力が同8度の遠心分離とを比
較したところ、第2表に示す結果が得られ九。
第2表 第2表かられかるように、消費電力電比をみると 一方イニシャル設備費では遠心分離機の場合より30分
以上の低減が図られた。
以上の峠細な説明によって明らかなように、本発明によ
れば、P布筒内表面に付着の濃縮物が公転する掻4Lブ
レードによってたえず更新され濾過機能の低下がないた
め、水分の除去能力にすぐれており、arim時間の短
縮ができるとともに装置の小型化も可能となるオリ点を
有する。
また本発明WcよrLrJ、、!l顛が進行するにつれ
、tFi布崎布部内部輛物の粘性が増加することを利用
し、粘性抵抗に対する駆動トルクを検出し、排出弁の開
閉頻度を制御することにより濃縮8度の制御ができる^
性能な自動a線装置を提供される。
しかも本発明装置は、F2Mによる濃縮はエネルギー消
費が少なく、かつ掻取ブレードの回転数も小さい事から
5AItI]モーターの消費醒力も小さく、従来の遠心
分庫慎などに比して、10分の1程度ですみ、−帷情作
の漬エネルギー化に貢献するとともにp布筒の表面を掻
取っているため、戸布の仇浄慄作なしに長期間の使用が
ρ1能となるなど惨々の利点をもつものである。
4図面のff11率なaI2明 第1図は、本発明によるスラリー涼液濃縮祝水装置の第
1実施例を示す側断面図、第2図は第1図の要部平面図
、第3図に複数個のF布筒を用いた本発明の第2実施例
の一部省喜1IllI断面図、第4図はスラリー原液供
給槽を密閉さt′Iた加圧型供給槽とした本つ6明のM
3実施例の一部省!!側断面図、第5図乃至第7図(イ
)、(ロ)はそれぞれ本発明におりる+Ik取ブシブレ
ード形例を示す側面図である。
1・・V布筒     2・・・スラリー原液供給槽3
・・漏斗1t     4・・・排出弁5・・・掻取ブ
レード  6・・・駆動軸7・・・モータ      
8・・・躯@1−99・・・トルク検出器  10・・
・トルク設定器11・・・弁開閉制御器 12・・濃動
物受権13・・・p液回収槽 第414 第514   第。、。
第7図 3′)                     (
ロ)丁・ 続 補  庄  111〜 昭+11丈g′=、7月/り11 11・1″1カツ(・J・ 昭+11りん自1j 、10自第17Jo2g+じトイ
゛l上、′)関係  出 願 人 4  代  理   !、 Illす[東・、・都r代(olに丸力内21116番
2じ丸71内八中洲Lル330補     正    
 誉 本願明細書中下81項を補正いたしますっ記 1、第8頁1行目に 「P布能」とあるを 「濾過能」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上部供給端と排出弁に接続する下部排出端とを有す
    るp布筒をほぼ垂直に配設し、該P布筒内にその供給端
    からスラリー原液を供給し、該p布筒の全表面を通して
    p液を排出せしめるとともに、該ヂ布筒のはは全長にわ
    九って、その内表面に接触する掻取グレードを公転せし
    めることによシ戸布筒内表面に付着する濃縮物をたえず
    掻取り沈降せしめ、前記F布筒の排出端側に最大濃縮度
    をもつ濃度勾配を形成させ、前記排出弁を開放すること
    によシ濃縮物を連続的もしくは断続的に排出せしめるこ
    とを特徴とするスラリー原液濃縮脱水方法。 2 前項におけるp布筒内へのスラリー原液の供給態様
    が加圧供給であることを特徴とする特許訪求の範囲第1
    項に記載のスラリー原液濃縮脱水方法。 3 上部供給端と排出弁に接続する下部排出端とを有す
    るV布筒をほぼ垂直に配設し、販戸布筒内にその供給端
    からスラリー原液を供給し、該P布筒の全表面を通して
    p液を排出せしめるとともに、il−布筒のほぼ全長に
    わたって、その内表面に接触する掻取グレードを公転せ
    しめることによりP布筒内表直に付着する濃縮物をたえ
    ず掻取9沈14せしめ、前記P布筒の排出IIfi側に
    最大濃縮度をもつ濃菫勾配を形成させ、前記公転する掻
    取グレードの回転トルクを検出して該トルクが所定値に
    達したと!!−1配排出弁を開放することによシ濃縮物
    を排出するようにしたことを特徴とするスラリー原液濃
    縮脱水方法。 4 前項におけるP布筒内へのスラリー原液の供給1!
    1様が加圧供給であることを特徴とする特許。 艙求の範囲第3項に記載のスラリー原液濃縮脱水方法。 5 上部供給端をスラリー原液供給槽に連通接続し下部
    排出端を排出弁付漏斗管に連通接続してはは#kI&に
    配設さ扛たP布筒と、該r布筒のほぼ全長にわたってそ
    の内−面に接触して公転可能に配設された濃縮、物の掻
    取ブレードと、該掻取ブレードをa適公転させるための
    駆動機構とを備えたことを特徴とす゛るスラリー原液濃
    縮脱水装置。 6 前項におけるp布筒が共通のスラリー原液供給槽に
    連通接続されて複数本並設されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第5JJに記載のスラリー原液濃縮脱水
    装置。 7 第5項または第6y4における供給槽が、密閉され
    た加圧型供給槽であることを特徴とする特IFF#求の
    範囲第5項ま九は第6項に記載のスラリー原液濃縮脱水
    装置。 8 第5項または第6項における掻取グレードは、p布
    筒内表面との接触部に丸味をもった固定型グレードであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項または第6項
    に記載のスラリー原液濃縮脱水装置。 9、第5項または第6項における掻取ジグレードは、p
    布筒内表面との接触部を回転自在のローラ状とした転勤
    型ブレードであることを特徴とする特許請求の範囲第5
    墳または第6項に記載のスラリー原液−両説水装置。 10、  第5項またはW、6項における掻取ジグレー
    ドは、帯状螺施型ブレードであることを特徴とする請求 ラリー#液磯纏脱水装置。 1l  上都供紺端をスラリー原液供給槽に連通接続し
    下部排出趨を排出弁付漏斗営に連通接続して#1ぼ**
    に配設され九い布筒と、該p布筒のほほ全員にわたりて
    その内表面に接触して公転可能に配設した濃縮物の掻取
    ブレードと、該掻取グレードを公転させる丸めの駆動機
    構と、該駆動機構に付設した掻取グレードの回転トルク
    検出機構と、販圓歓トルク検出機構による所定トルク値
    の検出に基づき前紀排田弁の開閉を制御するための排出
    弁開閉制御機構とを備えたことを4?像とするスラリー
    原液濃縮脱水装置。 12、  前項におけ”’;Ar v”布筒が共通のス
    ラリー原液  ・供給槽eこ連通接続さILて複数本並
    設されていることをへ錐とする籍#′f蹟求の範囲第1
    1項にdピ滅のスラリー原液濃縮脱水装置。 13  第11項または第12項におけるスラリー原液
    供給槽が密閉された加圧型供給槽であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第11項または弟12項に記載のスラ
    リー原液濃縮脱水装置。 14  第11Jj!また#″i第12項における掻取
    グレードは、P布筒内表面との接触部に丸味をもった固
    定型グレードでおることを%黴とする特iff一求の範
    囲第11g&または第12項に記載のスラリー原液濃縮
    脱水装置。 15、第11項または第12項における掻取グレードは
    、P布筒内表面との接触部を回転自在のローラ状とした
    転勤型ブレードであることを特徴とする%粁趙求の範囲
    第11項又は第12項に記載のスラリー原液濃縮脱水装
    置。 16  第11項または第12項における掻取グレード
    は、帯状螺旋型グレードであることを特徴とするt¥I
    #’F 請求の範囲第11項ま九は納12項に記載のス
    ラリー原液濃縮脱水装置。
JP57073028A 1982-04-30 1982-04-30 スラリ−原液の濃縮脱水方法並びに装置 Granted JPS58189016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073028A JPS58189016A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 スラリ−原液の濃縮脱水方法並びに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073028A JPS58189016A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 スラリ−原液の濃縮脱水方法並びに装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189016A true JPS58189016A (ja) 1983-11-04
JPH0239287B2 JPH0239287B2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=13506477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57073028A Granted JPS58189016A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 スラリ−原液の濃縮脱水方法並びに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189016A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058980A (ja) * 2000-08-24 2002-02-26 L & L:Kk 含水廃棄物処理装置
JP2014065024A (ja) * 2012-09-06 2014-04-17 Matsumoto Kikai Seisakusho:Kk 遠心分離機
JP2014097484A (ja) * 2012-07-30 2014-05-29 Matsumoto Kikai Seisakusho:Kk 遠心分離機
JP2014213258A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社松本機械製作所 遠心分離機及び遠心分離機用ケーキ掻取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311772U (ja) * 1976-07-14 1978-01-31
JPS5440780A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Ricoh Kk Plastic container
JPS5626803U (ja) * 1979-08-07 1981-03-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311772B2 (ja) * 1973-11-01 1978-04-24

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311772U (ja) * 1976-07-14 1978-01-31
JPS5440780A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Ricoh Kk Plastic container
JPS5626803U (ja) * 1979-08-07 1981-03-12

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058980A (ja) * 2000-08-24 2002-02-26 L & L:Kk 含水廃棄物処理装置
JP2014097484A (ja) * 2012-07-30 2014-05-29 Matsumoto Kikai Seisakusho:Kk 遠心分離機
JP2014065024A (ja) * 2012-09-06 2014-04-17 Matsumoto Kikai Seisakusho:Kk 遠心分離機
JP2014213258A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社松本機械製作所 遠心分離機及び遠心分離機用ケーキ掻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239287B2 (ja) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3695173A (en) Sludge dewatering
KR20010089797A (ko) 스크루 프레스
JPH02160063A (ja) デカンタ型遠心分離機を用いる汚泥の脱水方法および装置
JP5531330B2 (ja) 回転加圧脱水機および回転加圧脱水機による汚泥の脱水方法
KR200385230Y1 (ko) 중력식 예비 탈수장치
US4834878A (en) Apparatus for separating liquid from sludge
WO2015107988A1 (ja) 有機性汚泥の脱水システム
CN216604388U (zh) 一种给排水用污泥脱水装置
CN108159743A (zh) 水处理沉淀池
CN205461179U (zh) 一种沉淀池
CN201240908Y (zh) 辊筒式高速磁分离污水处理机
JPS58189016A (ja) スラリ−原液の濃縮脱水方法並びに装置
JP2002273114A (ja) 濃縮機能を有するスクリュープレス
EP0950639B1 (en) An apparatus and method for purifying water
JPS5877795A (ja) 固液分離装置
CN101348310B (zh) 双辊筒履带式高速磁分离污水处理机
US5770092A (en) Apparatus and method for purifying water
JP2000153297A (ja) 汚泥濃縮処理装置
KR101437908B1 (ko) 물과 응집 슬러지의 비중 차이를 이용한 수직형 스크류 탈수기
JPH1147520A (ja) ブラッシフィルター
JP3835988B2 (ja) 凝集反応槽
JP6790874B2 (ja) プリコート式真空濾過装置および濾過方法
JP5481654B2 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
JPH04123895A (ja) 汚泥処理装置
JP2004243185A (ja) 固液分離処理方法及び装置