JP2015131105A - 調節眼内レンズ - Google Patents

調節眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2015131105A
JP2015131105A JP2014249829A JP2014249829A JP2015131105A JP 2015131105 A JP2015131105 A JP 2015131105A JP 2014249829 A JP2014249829 A JP 2014249829A JP 2014249829 A JP2014249829 A JP 2014249829A JP 2015131105 A JP2015131105 A JP 2015131105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
support portion
capsule
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014249829A
Other languages
English (en)
Inventor
淳介 飽浦
Junsuke Akiura
淳介 飽浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Frontier Vision
Frontier Vision Co Ltd
Original Assignee
Frontier Vision
Frontier Vision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Frontier Vision, Frontier Vision Co Ltd filed Critical Frontier Vision
Priority to JP2014249829A priority Critical patent/JP2015131105A/ja
Publication of JP2015131105A publication Critical patent/JP2015131105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1635Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/16015Lens having spacers for providing a gap between the posterior capsule and a posterior surface of the intraocular lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1648Multipart lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1694Capsular bag spreaders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1627Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing index of refraction, e.g. by external means or by tilting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1682Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having mechanical force transfer mechanism to the lens, e.g. for accommodating lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0003Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having an inflatable pocket filled with fluid, e.g. liquid or gas

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】焦点調節力を精度よくかつ十分に発揮することができる眼内レンズを提供する。
【解決手段】眼内レンズ1は、水晶体嚢拡張ディバイス10と、弾性変形する光学部20とからなる。水晶体嚢拡張ディバイス10は、前嚢の内面に接する態様で設けられた前方支持部11と、前方支持部11の後方側において前方支持部11と対向しながら後嚢の内面に接する態様で設けられた後方支持部12と、前方支持部11と後方支持部12を離間させる方向に付勢力を有する態様で前方支持部11と後方支持部12とを連結する連結部13とを備える。連結部13の付勢力により、前方支持部11が前嚢の内面を押圧するとともに、後方支持部12が後嚢の内面を押圧する。光学部20は、水晶体嚢の動きに応じた前方支持部11と後方支持部12との近接または離間させる連結部13の動きに連動して中央部21の曲率を変化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、白内障手術、屈折矯正手術あるいは老視矯正手術として行われる水晶体嚢外摘出手術のような眼科手術において前嚢切開された水晶体嚢内に挿入される調節眼内レンズに関する。
通常、人の眼の焦点調節(以下、調節という)は、水晶体の厚みを変化させることによって行われている。図5に示すように、水晶体Lは、直径が約9〜10mm、厚さが約4〜5mmの凸形状をしたレンズ機能を発揮する透明なものであり、水晶体嚢Sに包まれた状態で虹彩Iの後方に位置する態様でチン小帯Zを介して毛様体Cに固定されている。
具体的な調節のメカニズムを説明すると、例えば遠方を見る場合では、図5(a)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmは弛緩しており、毛様体Cが水晶体嚢Sから離間する方向に引っ込んだ位置にある。この状態であることにより、毛様体Cと水晶体赤道部Seの間に位置するチン小帯Zには比較的強い張力が生じる。このことによって、水晶体赤道部Seは径方向外側に引っ張られてその厚みが小さくなるように変形するため、これに伴って水晶体嚢S内の水晶体Lの厚みが小さくなることによって、遠方視時における焦点調整を行っている。
一方、近くの物を見るように調節努力すると、図5(b)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmは収縮して毛様体Cが求心性(水晶体赤道部Se方向)に突出し、毛様体Cが水晶体嚢Sに近接する方向に位置する。これによりチン小帯Zの張力が弱まるため、水晶体Lが本来持つ弾力性によりその厚さが大きくなることによって、近方視時における焦点調整を行っている。なお、この焦点調節時において、水晶体前嚢Sfの中央に近いほどよく動き、水晶体後嚢Sbはほとんど動かないことがわかっている。
このように毛様体の毛様体筋が収縮および弛緩することに応じて水晶体の厚みを変化させ、眼に入る光を屈折させることによって焦点調節を行っている。なお、この調節のメカニズムにおいて、毛様体の毛様体筋による収縮機能および弛緩機能は、高齢になっても若い時と同様によく保たれていることがわかっているが、その一方で水晶体の内容物や水晶体嚢は高齢になると硬化して柔軟性が失われ、水晶体の厚みが変化しにくくなるため、遠方視時から近方視時にかけて随意に焦点を調節する力(以下、調節力という)が失われてしまうことがわかっている(これを老視という)。
ところで、上記水晶体に生じる病気には、主に加齢が原因となって混濁する白内障という病気があり、多くの患者がこの白内障を治療するための白内障手術を受けている。この手術は、通常、前嚢を円形切開して円形状の孔を作り、そこから超音波水晶体乳化吸引術により混濁した水晶体の内容物を摘出し、円形状の孔のある状態の透明な水晶体嚢だけを残してこの水晶体嚢内に眼内レンズを挿入するという方法が適用されている。この方法による白内障手術は、現在日本で年間100万人以上、米国で年間300万人以上の患者に対して施されており、ここに用いられる眼内レンズは単焦点レンズが一般的とされていた。
ところが、単焦点レンズは、一般的にPMMA(Poly Methyl Methacrylate)、シリコン、アクリル等の素材からなっており、単焦点レンズ自体の厚みを変化させ得るものではないため、術後にあっては調節力の喪失を避けることができなかった。これに対し、光学部に同心円状に屈折力が違う部位を設けた屈折型多焦点レンズや、光学部に光の回析現象が発生する構造を設けた回折型多焦点レンズに遠方視用や近方視用(中間視用があるものも存在する)として眼内に入る光を分散して取り入れる多焦点レンズ等が知られている。ところが、これらの多焦点眼内レンズは、光の輪が見えるハローやギラギラと輝いて見えるグレアの発生例や、視力やコントラスト感度の不良例も報告される等、患者の要求を十分に満足させるまでには至っていなかった。
また、近年では上述とは異なる方法で調節機能を発揮するものとして、凸状レンズからなる光学部と、水晶体赤道部の内側に接する態様で設けられた関節接続式の2つ連結アームとを備え、光学部が前後に移動することで調節を行う調節眼内レンズが知られている(下記特許文献1参照)。この調節眼内レンズは、連結アームがその連結アーム上の第1の位置にて光学部に取り付けられ、また連結アーム上の第2の位置にて、毛様体の毛様体筋の収縮・弛緩がチン小帯を介して伝えられる水晶体嚢の赤道部の動きと協働するというものである。
一方、白内障手術時において眼内レンズを挿入する前に水晶体嚢を拡張させるために用いられるリング状の水晶体嚢拡張ディバイスが数多く発表されている。これらのリング状水晶体嚢拡張ディバイスには目的によって2種類のものが用いられる。
1つは、Capsular Tension Ring(水晶体嚢拡張リング)と呼ばれ、C字形状に形成されたオープンリングであり、チン小帯が弱かったり断裂している水晶体赤道部に内側からこのリングを挿入して、水晶体赤道部を外側方向に拡張して形を丸く整えるというものである。
もう1つは、赤道部リングと呼ばれ、O字形状に形成されており、断面が四角形などのシャープなエッジを有するやや厚めの閉鎖型のリング(つながっているリング)である。このリングを水晶体赤道部の内側に設置して水晶体嚢に強い屈曲部を作り、水晶体上皮細胞が内側へ増殖進入することを阻止しようとするものである。
特開平11−47168号
しかしながら、人の眼における焦点の調節機能は、毛様体の毛様体筋による収縮および弛緩に基づいて発現されるものであって、調節眼内レンズの光学部を前後方向に移動せしめるには、毛様体の毛様体筋の僅かな収縮・弛緩を精度良く伝達して水晶体嚢を変形させる必要がある。そのためには、毛様体の毛様体筋の収縮および弛緩を水晶体嚢に伝達するためのチン小帯が適度な強さの緊張を持続的に有し、その結果、水晶体嚢が適度な緊張を有していることが重要なのである。
これに関し、従来の調節眼内レンズは、チン小帯が適度な強さの緊張を持続的に有するように作用するものではないため、毛様体の毛様体筋による僅かな収縮および弛緩が水晶体嚢に精度良く伝達されず、光学部の前後方向への移動に精度良く転換させることが困難であり、ひいては内部に設置された眼内レンズの調節機能を精度良く発現させることができないという問題があった。
一方のリング状の水晶体嚢拡張ディバイスも同様、水晶体赤道部の位置を整えることや水晶体嚢に強い屈曲部を形成することはできるが、チン小帯に適度な強さの緊張を持続的に有させるものではなく、むしろ水晶体赤道部を外向きに拡張してチン小帯の緊張を弱める方向に働くものである。このため、毛様体の毛様体筋の僅かな収縮および弛緩が水晶体嚢に精度良く伝達されず、調節眼内レンズの調節機能を精度良く発現させることができなかった。
また、従来のリング状の水晶体嚢拡張ディバイスの多くは、連結アームやリング状の水晶体嚢拡張ディバイス自体が水晶体赤道部の内側に接しながら固定されるものであり、経時的に水晶体前嚢と後嚢が癒着して水晶体赤道部が閉鎖されることになる。近年、前房水が常に水晶体赤道部に流入している場合、後発白内障が起こりにくいということから、前房水には水晶体上皮細胞の増殖を抑制する作用があることがわかってきている。ところが、これら従来の眼内レンズ等は、水晶体赤道部が前房水に露暴されないものであることより、水晶体赤道部で水晶体上皮細胞が増殖して線維生産されることとなるため、後発白内障が発生し易い状態となっているという問題もあった。
後発白内障が発生すると、水晶体嚢中央部が混濁して光が通りにくくなるために視力が低下したり、水晶体の赤道部が前後に癒着して線維増殖がおこって硬化し、調節眼内レンズの間節接続式アームが線維で固定されて動かなくなり、調節眼内レンズの調節機能が発現されないという問題が発生する。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、焦点調節力を精度よくかつ十分に発揮することができるとともに、後発白内障の発生を防止することができる調節眼内レンズを提供することを目的とする。
本発明に係る調節眼内レンズは、上記目的を達成するために、眼科手術において内容物が除去された水晶体嚢内に挿入される調節眼内レンズであって、水晶体嚢拡張ディバイスと、弾性変形する光学部とから構成される。前記水晶体嚢拡張ディバイスは、前嚢の内面に接する態様で設けられ、後方側に光を通過させる前方支持部と、前記前方支持部の後方側において該前方支持部と対向しながら後嚢の内面に接する態様で設けられ、前方側からの光を後方側に通過させる後方支持部と、前記前方支持部と前記後方支持部を離間させる方向に付勢力を有する態様で前記前方支持部と前記後方支持部を連結する連結部とを備え、前記連結部の付勢力により、前記前方支持部が前嚢の内面を押圧するとともに、前記後方支持部が後嚢の内面を押圧する。前記光学部は、前方の表面および後方の表面において前方リング部材および後方リング部材が光学部の周縁部に平行な態様で設けられ、前記前方リング部材は、前記水晶体嚢拡張ディバイスの連結部の上部に側枝を介して接続されるとともに、前記後方リング部材は、前記水晶体嚢拡張ディバイスの連結部の下部に側枝を介して接続される。前記光学部は、水晶体嚢の動きにより前記前方支持部と前記後方支持部の離間方向に移動するときの前記連結部の動きに応じて、前記連結部から前記前方リング部材を介して後方向に力が作用し、且つ前記連結部から前記後方リング部材を介して前方向に力が作用し、前記前方リング部材と前記後方リング部材との間で光学部が圧縮されることにより光学部の曲率が変化する。これによれば光学部に前記連結部から前方リング部材および後方リング部材を介して圧縮方向に力が作用して光学部の曲率が変化するため、焦点調節力をより精度良くかつ十分に発揮することができる。
また、前記連結部は、前方リング用連結部と後方リング用連結部とからなり、前記前方リング部材は、前記前方リング用連結部の上部に側枝を介して接続されるとともに、前記後方リング部材は、前記後方リング用連結部の下部に側枝を介して接続されてもよい。これによれば光学部に前記連結部の前記前方リング用連結部および前記後方リング用連結部から前方リング部材および後方リング部材を介して圧縮方向に力が作用して光学部の曲率が変化するため、焦点調節力をより精度良くかつ十分に発揮することができる。
また、本発明に係る別の調節眼内レンズは、上記目的を達成するために、眼科手術において内容物が除去された水晶体嚢内に挿入される調節眼内レンズであって、水晶体嚢拡張ディバイスと、弾性変形する光学部とから構成される。前記水晶体嚢拡張ディバイスは、前嚢の内面に接する態様で設けられ、後方側に光を通過させる前方支持部と、前記前方支持部の後方側において該前方支持部と対向しながら後嚢の内面に接する態様で設けられ、前方側からの光を後方側に通過させる後方支持部と、前記前方支持部と前記後方支持部を離間させる方向に付勢力を有する態様で前記前方支持部と前記後方支持部を連結する連結部とを備え、前記連結部の付勢力により、前記前方支持部が前嚢の内面を押圧するとともに、前記後方支持部が後嚢の内面を押圧する。前記光学部は、後方の表面において後方リング部材が光学部の周縁部に平行な態様で設けら、前記後方リング部材は、前記水晶体嚢拡張ディバイスの連結部の下部に側枝を介して接続される。前記光学部は、水晶体嚢の動きにより前記前方支持部と前記後方支持部の離間方向に移動するときの前記連結部の動きに応じて、前記連結部から前記後方リング部材を介して前方向に力が作用して、前記後方リング部材と前記水晶体嚢拡張ディバイスの前方支持部材との間で光学部が圧縮されることにより光学部の曲率が変化する。これによれば、光学部に前記連結部から後方リング部材を介して前方向に力が作用して、後方リング部材と水晶体嚢拡張ディバイスの前方支持部材との間で光学部を圧縮することにより光学部の曲率が変化するため、焦点調節力をより精度良くかつ十分に発揮することができる。
また、前記水晶体嚢拡張ディバイスは、前記後方リング部材または前方リング部材に患者の症例に合わせた屈折力を有する凸レンズ又は凹レンズが設けられていてもよい。
また、前記光学部は、所定の厚さの伸縮可能な弾性膜から形成され、該弾性膜の内部に流動性物質が充填されていてもよい。これによれば 光学部に前記連結部から直接的または間接的に力が作用したときに、光学部が変形し易くなるため、光学部の曲率が効果的に変化することができる。
また、前記光学部は、周縁部が20〜100μmの厚さで形成されるとともに、中央部が5〜20μmの厚さで形成され、周縁部が中央部よりも厚く形成されていてもよい。特に前記光学部は、周縁部から中央部にかけて次第に弾性膜が薄くなるように形成されていいるが好ましい。これによれば光学部の周縁部は局所的な歪みが少なくなって、周縁部が全体的に均一に変形し易くなり、それに伴って光学部の中央部も均一に変形し易くなるとともに、光学部の中央部は薄く形成されることにより変形し易くなるため、光学部の曲率が効果的に変化することができる。
また、前記光学部は、前記弾性膜の厚い部分の前方端部および/または後方端部において内側に膨らむ態様の膨隆部が形成されていてもよい。これによれば光学部が変形するときに、膨隆部の付近において光学部の周縁部がくびれ易くなり、それに伴って光学部の中央部が膨出し易くなるため、光学部の曲率が効果的に変化することができる。
また、前記光学部は、流動性物質が中心部に向かって次第に屈折率が大きくなるように形成されていてもよい。例えば、前記光学部は、前後方向に区画され、前記光学部の中心を含む区画の屈折率が他の区画の屈折率より大きくなるように形成されてもよい。これによれば人間の水晶体のように中心部に近いほど屈折率が大きいものになるため、わずかな光学部の変形により大きな屈折率の変化を生み出すことができる。
また、前記光学部は、中心部において前記流動性物質よりも剛性を有する核部材が設けられていてもよい。これによれば、光学部が連結部から直接的または間接的に力が作用した際、核物質の周りに存在する流動性物質が効率的に弾性膜に力を及ぼすため、光学部の曲率が効率的に変化することができる。
また、前記核部材は、患者の症例に合わせた屈折力を有する凸レンズであってもよい。これによれば光学部は主に調節力を得る目的で使用し、光学部の内部に設けられた凸レンズは患者の症状に合わせた屈折力を得る目的で使用することができ、術後における屈折力の屈折誤差(術前の目標屈折値と術後の実際の屈折値との差)を軽減することが可能となる。
また、前記光学部は、内部に流動性物質を注入するための注入具が設けられていてもよい。これによれば光学部の中の流動性物質が無い又は少ない状態で光学部を折り畳んで水晶体嚢拡張ディバイスに挿入したあと、注入具を通じて光学部の内部に流動性物質を注入し得るため、調節眼内レンズを水晶体嚢に挿入するための切開創を小さくすることができる。また、手術後に屈折誤差が生じたときに、流動性物質を注入具から注入または吸引することにより術後の屈折力を目標となる屈折力となるように容易に調整することができる。
また、前記水晶体嚢拡張ディバイスは、前記後方支持部に患者の症例に合わせた屈折力を有する凸レンズ又は凹レンズが設けられていてもよい。これによれば弾性変形する光学部は主に調節力を得る目的で使用し、後方支持部に設けられた凸レンズまたは凹レンズは患者の症状の合わせた屈折力を得る目的で使用することができる。このため弾性変形する光学部は偏平に形成することにより容易に折り畳み易くなり、水晶体嚢の小切開創から眼内に挿入することが可能となる。また、後方支持部に設置された凸レンズまたは凹レンズは主に術後の屈折力を補うため、術後における屈折力の屈折誤差(術前の目標屈折値と術後の実際の屈折値との差)を軽減することが可能となる。
本発明によれば、連結部の付勢力により前方支持部が前嚢の内面を押圧するとともに後方支持部が後嚢の内面を押圧することよって、水晶体赤道部の周辺部分が前後方向に伸展拡張しようとして水晶体赤道部が広がると同時に、水晶体赤道部が求心性に移動して、水晶体赤道部の径が縮まる。これによりチン小帯は水晶体嚢側と毛様体側の両方向に引っ張られ、チン小帯に適度な強さの緊張が持続的に付与され、その結果、水晶体嚢に適度な緊張が付与される。このため、チン小帯が毛様体の毛様体筋の僅かな収縮および弛緩を水晶体嚢に精度良く伝達することができ、ひいては内部の光学部の調節機能を精度良く発現させることが可能となる。
また、前方支持部が環状等のように開いた状態に形成されている場合、前房水が前嚢切開部から前方支持部と連結部の間を通って水晶体嚢内に流れ込み、水晶体赤道部が前房水に接し露暴されるため、水晶体赤道部における水晶体上皮細胞の増殖あるいは線維化が抑制され、後発白内障の発生を防止することができる。
さらに水晶体嚢の動きに応じて前記前方支持部と前記後方支持部の近接離間方向に移動するときの前記連結部の動きに応じて、光学部に前記連結部から前方リング部材および後方リング部材を介して圧縮方向に力が作用して光学部の曲率が変化するため、焦点調節力をより精度良くかつ十分に発揮することができる。
本発明の第1の実施形態に係る調節眼内レンズを示す縦断面図である。 第2の実施形態に係る調節眼内レンズの縦断面図である。 第3の実施形態に係る調節眼内レンズの縦断面図である。 第4の実施形態に係る調節眼内レンズの縦断面図である。 人の眼における焦点調節時の動きを示す側面図である。
<第1の実施形態>
次に、本発明に係る調節眼内レンズの第1の実施形態について、図1を参照しつつ説明する。
この調節眼内レンズ1は、水晶体嚢拡張ディバイス(以下、ディバイス10という)と、ディバイス10の内部に配置される光学部20とからなる。なお、図面中に示す矢印Aが指す方向を前方、その反対方向を後方として以下説明する。
[ディバイスの構成]
前記ディバイス10は、図1に示すように、白内障手術、屈折矯正手術あるいは老視矯正手術として行われる水晶体嚢外摘出手術のような眼科手術において前嚢Sfが切開された水晶体嚢S内に設置されるものである。このディバイス10は、図1に示すように、水晶体嚢S内の前方側に位置する前方支持部11と、水晶体嚢S内の後方側に位置する後方支持部12と、前方支持部11と後方支持部12を連結する連結部13とを備えている。
前記前方支持部11は、図1に示すように、中央に開口部11aを有する環状に形成された弾性部材である。この前方支持部11は、前面側において内周縁部から外周縁部に向かうに連れて次第に後方側に傾斜する傾斜面11bを有している。このため前方支持部11は、白内障手術等において水晶体嚢Sの前嚢Sfの内面に接する態様で設けられるものであるため、前方支持部11が前嚢Sfと接した際には傾斜面11bが前嚢Sfへの接触負荷を軽減することができる。また、前方支持部11は弾性素材からなるため、前嚢Sfから受ける力に応じて多少変形し、前方支持部11と前嚢Sfにおける接触負荷をより軽減することができる。
また、前記前方支持部11は、一般的な水晶体の直径が約9〜10mmで、厚さが約3.5〜5.5mmであることに基づいて、外周縁部の直径が7.0mm、開口部11a(内周縁部11c)の直径が5.0mm、前嚢Sfと接する傾斜面11bの幅が1.5mmで、厚みが0.2〜0.5mmに形成されている。
前記後方支持部12は、図1に示すように、中央に開口部12aを有する環状に形成された弾性部材であり、前方支持部11の後方側において前方支持部11と平行に対向する態様で配置されている。この後方支持部12は、後面側において内周縁部から外周縁部に向かうに連れて次第に前方側に傾斜する傾斜面12bを有している。このため後方支持部12は、水晶体嚢Sの後嚢Sbの内面に接する態様で設けられるものであるため、後方支持部12が後嚢Sbと接した際には傾斜面12bが後嚢Sbへの接触負荷を軽減することができる。また、後方支持部12は弾性素材からなるため、後嚢Sbから受ける力に応じて多少変形し、後方支持部12と後嚢Sbにおける接触負荷をより軽減することができる。また、後方支持部12の厚みは、内周縁部から外周縁部に向かって次第に薄くなる態様で形成されるのが好ましい。
また、この後方支持部12は、一般的な水晶体の大きさに基づいて、外周縁部の直径が7.0mm、開口部12a(内周縁部12c)の直径が5.0mm、後嚢Sbとの接する傾斜面12bの幅が1.5mm、厚みが内周縁部から外周縁部に向かって0.6mm〜0.2mmで形成されている。このように、後方支持部12が前方支持部11より幅を大きく設定することにより、前方支持部11が前嚢Sfと接触するよりも後方支持部12が後嚢Sbと広く接触するため、水晶体嚢S内において後方支持部12を安定して配置することができる。
前記連結部13は、図1に示すように、前方支持部11および後方支持部12の周方向について互いに均衡な間隔を空けて設けられた複数の連結片131からなる。この連結片131は、合成樹脂等の弾性素材からなる薄い板状部材であり、一方端部が前方支持部11の後面側に直交方向またはやや径方向外側に向かう態様で固定されているとともに、他方端部が後方支持部12の前面側に直交方向またはやや径方向外側に向かう態様で固定されている。
また、前記連結部13は、連結片131が弾性変形していない自然な状態では、前方支持部11と後方支持部12を所定間隔で連結する。この所定間隔は、本ディバイス1が水晶体嚢S内に設置されたときに連結片131が僅かに曲がることができる程度の長さである。また、この連結部13は、前方支持部11および後方支持部12が互いに近接する方向に移動した場合、前方支持部11および後方支持部12の径方向外側に広がる態様で曲がる。このため、ディバイス10が水晶体嚢S内に設置された際には、連結片131が径方向外側に曲がった状態となり、そのときに生じる元に戻ろうとする弾性力を利用して、前方支持部11と後方支持部12を離間させる方向に連結部13が付勢力を有する状態にすることができる。また、この連結部13は、複数の連結片131の付勢力により、全周に亘って効率的に前嚢Sfと後嚢Sbを前後方向に伸展拡張して水晶体赤道部Seを開き、チン小帯Zおよび水晶体嚢Sに適度な強さの緊張を与えることができる。
また、前記連結部13は、毛様体Cの毛様体筋Cmの収縮時または弛緩時に生じるチン小帯Zおよび水晶体嚢Sの張力に対応した付勢力を有するように長さと付勢力が調節されている。これにより、ディバイス10が水晶体嚢S内に設置された際にチン小帯Zおよび水晶体嚢Sに対してより適度な強さの緊張を持続的に付与することができる。
また、前記連結部13は、前方支持部11の内周縁部と後方支持部12の内周縁部とを連結している。これにより、眼の焦点調節によって最もよく動く水晶体前嚢Sfの中央付近にある開口縁部またはその近傍に連結部13が位置するため、焦点調節により毛様体筋の収縮および弛緩による水晶体前嚢Sfの動きに応じて連結部13の屈曲の変化の度合を大きくすることができ、連結部13の屈曲に応じて変化する光学部20の中央部21の曲率を効果的に変化させることができる。
[光学部の構成]
前記光学部20は、5〜100μmの厚さの弾性膜から形成された偏平状の凸レンズであって、内部に流動性物質が充填されている。この光学部20は、光学部20の中央に位置し光を屈折する中央部21と、光学部20の周縁に位置する周縁部22とを備える。
なお、光学部20は、シリコンポリマー、アクリルポリマー、温度応答性の形状記憶疎水性アクリル、Hydroxyethyl Methacrylate、光硬化性樹脂、またはハイドロゲルなど若年者の水晶体と同程度の弾性を有する素材で構成されている。これによれば、光学部20に連結部13から力が作用したときに、光学部20が弾性変形し易くなるため、光学部20の曲率が効果的に変化することができる。
また、前記光学部20は、前方の表面において前方リング部材30が光学部20の周縁部22にそれぞれに平行な態様で設けられるとともに、後方の表面において後方リング部材31が光学部20の周縁部22にそれぞれに平行な態様で設けられている。
この前方リング部材30は、周縁部22から斜め上方に延びる複数の側枝30aが周方向に等間隔に設けられている。各側枝30aは、連結片131の上部131aに接続されている。一方、この後方リング部材31は、周縁部22から斜め下方に延びる複数の側枝31aが周方向に等間隔に設けられている。各側枝31aは、連結片131の下部131bに接続されている。
[調節眼内レンズの焦点調節の機能]
図1(a)に示すように、遠方を見る場合(焦点非調節時)、前方支持部11と後方支持部12が近接方向に移動し連結部13の径方向外側に広がる度合いが大きくなると、連結片131の上部131aおよび下部131bが径方向外側に移動する。このとき、各側枝30a、31aは、姿勢を前後方向から次第に平面方向に向ける態様で変形していく。このような側枝30a、31aの変形により、側枝30aの接続された前方リング部材30は前方向へ移動し、周縁部22の前方の表面の下方への押圧を次第に減少させていき、最終的にはほとんど押圧しなくなる。同様に、側枝31aの接続された後方リング部材30は後方向へ移動し、光学部20の周縁部22の後方表面の上方への押圧を減少させていき、最終的にはほとんど押圧しなくなる。
このように、前方リング部材30が周縁部22の前方の表面をほとんど押圧しなくなり、後方リング部材31が周縁部22の後方の表面をほとんど押圧しなくなることにより、光学部20に圧縮方向に力が作用しなくなる。これにより、光学部20が本来の形状まで弛緩して弾性変形するため、光学部20の中央部21の曲率を小さくすることができる。
一方、図1(b)に示すように、近方を見る場合(焦点調節時)、前方支持部11と後方支持部12が離間方向に移動し連結部13の径方向外側に広がる度合いが小さくなると、連結片131の上部131aおよび下部131bが径方向内側に移動する。このとき、各側枝30a、31aは、姿勢を平面方向から次第に前後方向に向ける態様で変形していく。このような側枝30a、31aの変形により、側枝30aの接続された前方リング部材30は後方向へ移動し、周縁部22の前方の表面を下方に押圧する。同様に、側枝31aの接続された後方リング部材30は前方向へ移動し、光学部20の周縁部22の後方の表面を上方に押圧する。
このように、前方リング部材30が、周縁部22の前方の表面を下方に押圧し、後方リング部材31が、周縁部22の後方の表面を上方に押圧することにより、光学部20の周縁部22に圧縮方向に力が作用する。これにより、光学部20の中央部21が前方リング部材30および後方リング部材31から大きく膨出するため、光学部20の中央部21の曲率を大きくすることができる。
以上のように、光学部20に連結部13から前方リング部材30および後方リング部材31を介して圧縮方向に力が作用して光学部20の曲率が変化するため、焦点調節力をより精度良くかつ十分に発揮することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明に係る調節眼内レンズ1の第2の実施形態について図2を参照しつつ説明する。
本実施形態の光学部20は、前方の表面において水晶体嚢拡張ディバイス10の前方支持部11の内周縁部11cに当接しており、後方の表面において後方リング部材31が光学部20の周縁部22に平行な態様で設けられている。なお、第1に実施形態と異なり、前方リング部材30は設けられていない。
而して、図2(a)に示すように、遠方を見る場合(焦点非調節時)、前方支持部11と後方支持部12が近接方向に移動し連結部13の径方向外側に広がる度合いが大きくなると、連結片131の下部131bが径方向外側に移動する。このとき、各側枝31aは、姿勢を前後方向から次第に平面方向に向ける態様で変形していく。このような側枝31aの変形により、側枝31aの接続された後方リング部材31は後方向へ移動し、光学部2の周縁部22の後方表面への押圧を次第に減少させていき、最終的にはほとんど押圧しなくなるとともに、それに伴い前方支持部材11も周縁部22の前方表面を下方にほとんど押圧しなくなる。
このように、前方支持部材11が周縁部22の前方の表面をほとんど押圧しなくなり、後方リング部材31が周縁部22の後方の表面にほとんど押圧しなくなるため、光学部20の周縁部22に圧縮方向に力が作用しなくなる。これにより、光学部20が本来の形状まで弛緩して弾性変形するため、光学部20の中央部21の曲率を小さくすることができる。
一方、図2(b)に示すように、近方を見る場合(焦点調節時)、前方支持部11と後方支持部12が離間方向に移動し連結部13の径方向外側に広がる度合いが小さくなると、連結片131の下部131bが径方向内側に移動する。このとき、各側枝31aは、姿勢を平面方向から次第に前後方向に向ける態様で変形していく。このような側枝31aの変形により、側枝31aの接続された後方リング部材31は前方向へ移動し、光学部20の周縁部22の後方の表面を上方に押圧する。
このように後方リング部材31により前方向に押し出された光学部20は、周縁部22が後方リング部材31と前方支持部11との間で挟まれた状態となって、光学部20の前方の表面が前方支持部11により下方に押圧され、光学部20の周縁部22に圧縮方向に力が作用する。これにより、光学部20の中央部21が前方支持部11の開口部11aから大きく膨出するため、光学部20の中央部21の曲率を大きくすることができる。
以上のように、光学部20に連結部13から後方リング部材31を介して圧縮方向に力が作用して光学部20の曲率が変化するため、焦点調節力をより精度良くかつ十分に発揮することができる。
<実施形態3>
次に、本発明に係る調節眼内レンズ1の第3の実施形態について図3を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るディバイス10は、図3に示すように、前方支持部11および後方支持部12の外周縁部を連結する第1の連結部132と、前方支持部11および後方支持部12の内周縁部を連結する第2の連結部133とからなる。この第2の連結部133は、さらに周方向に沿って交互に並んで設けられた前方リング用連結部133Aと後方リング用連結部133Bとからなる。
前記前方リング用連結部133Aは、前方支持部11および後方支持部12の周方向に沿って互いに均衡な間隔を空けて設けられた複数の連結片からなり、光学部10より前方の位置に屈曲部133aが形成され、該屈曲部133aに前方リング部材30が側枝30aを介して接続されている。
前記後方リング用連結部133Bは、前方支持部11および後方支持部12の周方向に沿って互いに均衡な間隔を空けて設けられた複数の連結片からなり、光学部10より後方の位置に屈曲部133bが形成され、該屈曲部133bに後方リング部材31が側枝31aを介して接続されている。
而して、遠方を見る場合(焦点非調節時)、前方支持部11と後方支持部12が近接方向に移動し連結部13の径方向外側に広がる度合いが大きくなると、前方リング用連結部133Aの屈曲部133aと後方リング用連結部133Bの屈曲部133bが径方向外側に移動する。このとき、各側枝30a、31aは、姿勢を前後方向から次第に平面方向に向ける姿勢で変化していく。このような側枝30a、31aの姿勢の変化により、側枝30aの接続された前方リング部材30は前方向へ移動し、周縁部22の前方の表面の下方への押圧を次第に減少させていき、最終的にはほとんど押圧しなくなる。同様に、側枝31aの接続された後方リング部材30は後方向へ移動し、光学部20の周縁部22の後方表面の上方への押圧を減少させていき、最終的にはほとんど押圧しなくなる。
このように、前方リング部材30が周縁部22の前方の表面をほとんど押圧しなくなり、後方リング部材31が周縁部22の後方の表面を押圧しなくなることにより、光学部20に圧縮方向に力が作用しなくなる。これにより、光学部20が本来の形状まで弛緩して弾性変形するため、光学部20の中央部21の曲率を小さくすることができる。
一方、近方を見る場合(焦点調節時)、前方支持部11と後方支持部12が離間方向に移動し連結部13の径方向外側に広がる度合いが小さくなると、前方リング用連結部133Aの屈曲部133aと後方リング用連結部133Bの屈曲部133bが径方向内側に移動する。このとき、各側枝30a、31aは、姿勢を平面方向から次第に前後方向に向ける姿勢で変化していく。このような側枝30a、31aの姿勢の変化により、側枝30aの接続された前方リング部材30は後方向へ移動し、周縁部22の前方の表面を下方に押圧する。同様に、側枝31aの接続された後方リング部材30は前方向へ移動し、光学部20の周縁部22の後方の表面を上方に押圧する。
このように、前方リング部材30が、周縁部22の前方の表面を下方に押圧し、後方リング部材31が、周縁部22の後方の表面を上方に押圧することにより、光学部20の周縁部22に圧縮方向に力が作用する。これにより、光学部20の中央部21が前方リング部材30および後方リング部材31から大きく膨出するため、光学部20の中央部21の曲率を大きくすることができる。
これによれば、光学部20に連結部13の前方リング用連結部13cおよび後方リング用連結部13dから前方リング部材30および後方リング部材31を介して圧縮方向に力が作用して光学部20の曲率が変化するため、焦点調節力をより精度良くかつ十分に発揮することができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明に係る調節眼内レンズ1の第4の実施形態について図4を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るディバイス10は、図4に示すように、後方リング部材31の開口部31bに、患者の症例に合わせた屈折力を有する凸レンズ32が嵌め込まれている。これによれば、弾性変形する光学部20は主に調節力を得る目的で使用し、後方リング部材31に設けられた凸レンズ32は、患者の症状の合わせた屈折力を得る目的で使用することができる。このため、弾性変形する光学部20は偏平に形成することにより容易に折り畳み易くなり、水晶体嚢の小切開創から眼内に挿入することが可能となる。また、後方リング部材31に設置された凸レンズ32は主に術後の屈折力を補うため、術後における屈折力の屈折誤差(術前の目標屈折値と術後の実際の屈折値との差)を軽減することが可能となる。
なお、以上の各実施形態について、前記光学部20は、周縁部22が20〜100μmの厚さで形成されるとともに、中央部21が5〜20μmの厚さで形成され、周縁部22が中央部21よりも厚く形成されるとよい。特に前記光学部20は、周縁部22から中央部21にかけて次第に弾性膜が薄くなるように形成されていいるが好ましい。これによれば光学部20の周縁部22は局所的な歪みが少なくなって、周縁部22が全体的に均一に変形し易くなり、それに伴って光学部20の中央部21も均一に変形し易くなるとともに、光学部20の中央部21は薄く形成されることにより変形し易くなるため、光学部20の曲率が効果的に変化することができる。
また、前記光学部20は、前記弾性膜の厚い部分の前方端部および/または後方端部において内側に膨らむ態様の膨隆部が形成されていてもよい。これによれば光学部20が変形するときに、膨隆部の付近において光学部20の周縁部22がくびれ易くなり、それに伴って光学部20の中央部21が膨出し易くなるため、光学部20の曲率が効果的に変化することができる。
また、前記光学部20は、流動性物質が中心部に向かって次第に屈折率が大きくなるように形成されていてもよい。例えば、前記光学部20は、前後方向に区画され、前記光学部の中心を含む区画の屈折率が他の区画の屈折率より大きくなるように形成されてもよい。これによれば人間の水晶体のように中心部に近いほど屈折率が大きいものになるため、わずかな光学部の変形により大きな屈折率の変化を生み出すことができる。
また、前記光学部20は、中心部において前記流動性物質よりも剛性を有する核部材が設けられていてもよい。これによれば、光学部20が連結部から直接的または間接的に力が作用した際、核物質の周りに存在する流動性物質が効率的に弾性膜に力を及ぼすため、光学部20の曲率が効率的に変化することができる。
また、前記核部材は、患者の症例に合わせた屈折力を有する凸レンズであってもよい。これによれば光学部20は主に調節力を得る目的で使用し、光学部20の内部に設けられた凸レンズは患者の症状に合わせた屈折力を得る目的で使用することができ、術後における屈折力の屈折誤差(術前の目標屈折値と術後の実際の屈折値との差)を軽減することが可能となる。
また、前記光学部20は、内部に流動性物質を注入するための注入具が設けられていてもよい。これによれば光学部20の中の流動性物質が無い又は少ない状態で光学部20を折り畳んで水晶体嚢拡張ディバイス10に挿入したあと、注入具を通じて光学部20の内部に流動性物質を注入し得るため、調節眼内レンズを水晶体嚢に挿入するための切開創を小さくすることができる。また、手術後に屈折誤差が生じたときに、流動性物質を注入具から注入または吸引することにより術後の屈折力を目標となる屈折力となるように容易に調整することができる。
また、前記水晶体嚢拡張ディバイス10は、前記後方支持部12に患者の症例に合わせた屈折力を有する凸レンズ又は凹レンズが設けられていてもよい。これによれば弾性変形する光学部20は主に調節力を得る目的で使用し、後方支持部12に設けられた凸レンズまたは凹レンズは患者の症状の合わせた屈折力を得る目的で使用することができる。このため弾性変形する光学部20は偏平に形成することにより容易に折り畳み易くなり、水晶体嚢の小切開創から眼内に挿入することが可能となる。また、後方支持部に設置された凸レンズまたは凹レンズは主に術後の屈折力を補うため、術後における屈折力の屈折誤差(術前の目標屈折値と術後の実際の屈折値との差)を軽減することが可能となる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1…調節眼内レンズ
10…水晶体嚢拡張ディバイス(ディバイス)
11…前方支持部
12…後方支持部
13…連結部
131…連結片
20…光学部
21…中央部
22…周縁部
30…前方リング部材
31…後方リング部材

Claims (14)

  1. 眼科手術において内容物が除去された水晶体嚢内に挿入される調節眼内レンズであって、
    水晶体嚢拡張ディバイスと、弾性変形する光学部とから構成され、
    前記水晶体嚢拡張ディバイスは、
    前嚢の内面に接する態様で設けられ、後方側に光を通過させる前方支持部と、
    前記前方支持部の後方側において該前方支持部と対向しながら後嚢の内面に接する態様で設けられ、前方側からの光を後方側に通過させる後方支持部と、
    前記前方支持部と前記後方支持部を離間させる方向に付勢力を有する態様で前記前方支持部と前記後方支持部を連結する連結部とを備え、
    前記連結部の付勢力により、前記前方支持部が前嚢の内面を押圧するとともに、前記後方支持部が後嚢の内面を押圧し、
    前記光学部は、前方の表面および後方の表面において前方リング部材および後方リング部材が光学部の周縁部に平行な態様で設けられ、
    前記前方リング部材は、前記水晶体嚢拡張ディバイスの連結部の上部に側枝を介して接続されるとともに、前記後方リング部材は、前記水晶体嚢拡張ディバイスの連結部の下部に側枝を介して接続され、
    前記光学部は、水晶体嚢の動きにより前記前方支持部と前記後方支持部の離間方向に移動するときの前記連結部の動きに応じて、前記連結部から前記前方リング部材を介して後方向に力が作用し、且つ前記連結部から前記後方リング部材を介して前方向に力が作用し、前記前方リング部材と前記後方リング部材との間で光学部が圧縮されることにより光学部の曲率が変化することを特徴とする調節眼内レンズ。
  2. 前記連結部は、前方リング用連結部と後方リング用連結部とからなり、
    前記前方リング部材は、前記前方リング用連結部の上部に側枝を介して接続されるとともに、前記後方リング部材は、前記後方リング用連結部の下部に側枝を介して接続されている請求項2に記載の調節眼内レンズ。
  3. 眼科手術において内容物が除去された水晶体嚢内に挿入される調節眼内レンズであって、
    水晶体嚢拡張ディバイスと、弾性変形する光学部とから構成され、
    前記水晶体嚢拡張ディバイスは、
    前嚢の内面に接する態様で設けられ、後方側に光を通過させる前方支持部と、
    前記前方支持部の後方側において該前方支持部と対向しながら後嚢の内面に接する態様で設けられ、前方側からの光を後方側に通過させる後方支持部と、
    前記前方支持部と前記後方支持部を離間させる方向に付勢力を有する態様で前記前方支持部と前記後方支持部を連結する連結部とを備え、
    前記連結部の付勢力により、前記前方支持部が前嚢の内面を押圧するとともに、前記後方支持部が後嚢の内面を押圧し、
    前記光学部は、後方の表面において後方リング部材が光学部の周縁部に平行な態様で設けられ、
    前記後方リング部材は、前記水晶体嚢拡張ディバイスの連結部の下部に側枝を介して接続され、
    前記光学部は、水晶体嚢の動きにより前記前方支持部と前記後方支持部の離間方向に移動するときの前記連結部の動きに応じて、前記連結部から前記後方リング部材を介して前方向に力が作用して、前記後方リング部材と前記水晶体嚢拡張ディバイスの前方支持部材との間で光学部が圧縮されることにより光学部の曲率が変化することを特徴とする調節眼内レンズ。
  4. 前記水晶体嚢拡張ディバイスは、前記後方リング部材または前記前方リング部材に患者の症例に合わせた屈折力を有する凸レンズ又は凹レンズが設けられている請求項1から請求項3のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  5. 前記光学部は、所定の厚さの伸縮可能な弾性膜から形成され、該弾性膜の内部に流動性物質が充填されている請求項1から請求項4のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  6. 前記光学部は、周縁部の弾性膜が20〜100μmの厚さで形成されるとともに、中央部の弾性膜が5〜20μmの厚さで形成され、周縁部の弾性膜が中央部の弾性膜よりも厚く形成されている請求項5に記載の調節眼内レンズ。
  7. 前記光学部は、中央部から周縁部にかけて次第に弾性膜が厚くなるように形成されていいる請求項6に記載の調節眼内レンズ。
  8. 前記光学部は、弾性膜の厚い部分の前方端部および/または後方端部において内側に膨らむ態様の膨隆部が形成されている請求項5から請求項7のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  9. 前記光学部は、前記流動性物質が中心部に向かって次第に屈折率が大きくなるように形成されている請求項5に記載の調節眼内レンズ。
  10. 前記光学部は、前後方向に区画され、前記光学部の中心部を含む区画の屈折率が他の区画の屈折率よりも大きくなるように形成されている請求項9に記載の調節眼内レンズ。
  11. 前記光学部は、中心部において前記流動性物質よりも剛性を有する核部材が設けられている請求項10に記載の調節眼内レンズ。
  12. 前記核部材は、患者の症例に合わせた屈折力を有する凸レンズである請求項11に記載の調節眼内レンズ。
  13. 前記光学部は、内部に前記流動性物質を注入するための注入具が設けられている請求項5から請求項12のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  14. 前記水晶体嚢拡張ディバイスは、前記後方支持部に患者の症例に合わせた屈折力を有する凸レンズ又は凹レンズが設けられている請求項1から請求項13のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
JP2014249829A 2013-12-13 2014-12-10 調節眼内レンズ Pending JP2015131105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249829A JP2015131105A (ja) 2013-12-13 2014-12-10 調節眼内レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257870 2013-12-13
JP2013257870 2013-12-13
JP2014249829A JP2015131105A (ja) 2013-12-13 2014-12-10 調節眼内レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015131105A true JP2015131105A (ja) 2015-07-23

Family

ID=53371230

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249710A Pending JP2015131104A (ja) 2013-12-13 2014-12-10 調節眼内レンズ
JP2014249829A Pending JP2015131105A (ja) 2013-12-13 2014-12-10 調節眼内レンズ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249710A Pending JP2015131104A (ja) 2013-12-13 2014-12-10 調節眼内レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9968442B2 (ja)
EP (2) EP3081192A4 (ja)
JP (2) JP2015131104A (ja)
WO (2) WO2015087930A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090615A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社Xlems Technologies 調節眼内レンズ
WO2021075209A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 株式会社Mirai Eye 調節眼内レンズ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270739B2 (ja) 2012-01-24 2018-01-31 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド, ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO, a body corporate モジュール式眼内レンズの設計および方法
US8900300B1 (en) 2012-02-22 2014-12-02 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular bag and method of inserting the same
CA3184269A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Alcon, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
JP6573973B2 (ja) 2014-06-19 2019-09-11 オメガ オフサルミックス エルエルシーOmega Ophthalmics Llc 人工カプセルデバイス、システム、および方法
EP3250152A1 (en) 2015-01-30 2017-12-06 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs
US9358103B1 (en) 2015-02-10 2016-06-07 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
JP6993328B2 (ja) 2015-11-04 2022-01-13 クラービスタ メディカル,インコーポレイテッド モジュール式眼内レンズシステム
AU2016376026A1 (en) * 2015-12-22 2018-05-10 Alcon Inc. Accommodating intraocular lens
US11045309B2 (en) * 2016-05-05 2021-06-29 The Regents Of The University Of Colorado Intraocular lens designs for improved stability
EP4147674A1 (en) 2016-06-06 2023-03-15 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular device
EP3954326A1 (en) 2016-10-21 2022-02-16 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular device
US10548719B2 (en) * 2017-03-01 2020-02-04 Eye-Pcr B.V. Devices for reconstruction of a lens capsule after cataract surgery
US11213384B2 (en) * 2017-03-01 2022-01-04 Eye-Pcr B.V. Devices for reconstruction of a lens capsule after cataract surgery
US11382736B2 (en) 2017-06-27 2022-07-12 Alcon Inc. Injector, intraocular lens system, and related methods
CN108272534A (zh) * 2018-01-23 2018-07-13 上海理工大学 一种可连续变焦的人工晶状体
US10898316B2 (en) 2018-03-01 2021-01-26 Jellisee Ophthalmics Inc Intraocular lens
EP3773334A4 (en) 2018-04-06 2021-12-29 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular devices, systems, and methods
US11426272B2 (en) 2019-05-03 2022-08-30 Jellisee Ophthalmics Inc Intraocular lenses with shape-changing optics
DE102019123295B4 (de) * 2019-08-30 2021-04-15 Carl Zeiss Meditec Ag Intraokularlinse mit spezifischer, dreidimensional gekrümmter Haptik
WO2021211117A1 (en) * 2020-04-15 2021-10-21 Carl Zeiss Meditec Ag Intraocular lens and treatment apparatus
CA3198430A1 (en) 2020-10-12 2022-04-21 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL121327A (en) 1997-07-16 2003-12-10 Henry M Israel Intraocular lens assembly
US6117171A (en) * 1998-12-23 2000-09-12 Skottun; Bernt Christian Encapsulated accommodating intraocular lens
US6488708B2 (en) * 1999-04-09 2002-12-03 Faezeh Sarfarazi Open chamber, elliptical, accommodative intraocular lens system
US7037338B2 (en) * 2001-12-14 2006-05-02 Toshiyuki Nagamoto Intraocular ring assembly and artificial lens kit
US20050021139A1 (en) * 2003-02-03 2005-01-27 Shadduck John H. Ophthalmic devices, methods of use and methods of fabrication
US8048155B2 (en) * 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
JP4473217B2 (ja) 2002-10-25 2010-06-02 クエスト ヴィジョン テクノロジー, アイエヌシー. 埋め込み可能な人工水晶体
US20040082993A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Randall Woods Capsular intraocular lens implant having a refractive liquid therein
US8034107B2 (en) * 2005-09-01 2011-10-11 Stenger Donald C Accommodating intraocular lens
JP4927371B2 (ja) 2005-09-28 2012-05-09 興和株式会社 眼内レンズ
US20120330415A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Anew Optics, Inc. Haptic devices for intraocular lens
AU2007338100B2 (en) * 2006-12-22 2014-01-30 Amo Groningen Bv Accommodating intraocular lens, lens system and frame therefor
EP2097045B1 (en) * 2006-12-29 2013-11-20 Abbott Medical Optics Inc. Multifocal accommodating intraocular lens
US8034106B2 (en) * 2007-02-02 2011-10-11 Adoptics Ag Interfacial refraction accommodating lens (IRAL)
KR100843454B1 (ko) 2007-03-08 2008-07-03 박경진 안구내렌즈 지지체
KR100807939B1 (ko) 2007-03-08 2008-02-28 박경진 안구내렌즈 조립체
US20110313522A1 (en) * 2008-11-26 2011-12-22 Anew Optics, Inc. Pseudophakic Accommodating Intraocular Lens
EP2384167A4 (en) * 2009-01-09 2016-02-17 Powervision Inc INTRAOCULAR LENSES AND METHODS FOR TAKING INTO ACCOUNT CAPSULE DIMENSION VARIABILITY AND POST-IMPLANTATION CHANGES IN THE EYE
DE212010000020U1 (de) * 2009-02-08 2011-10-24 Nir Betser Akkommodative intraokularlinsenanordnung
US20110071628A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Rainbow Medical Ltd. Accommodative intraocular lens
ES2907929T3 (es) * 2009-11-17 2022-04-27 Akkolens Int B V Lente intraocular acomodativa accionada por masa ciliar
US20120296424A1 (en) * 2010-01-26 2012-11-22 Nir Betser Accomodating intraocular lens
ES2368984B1 (es) 2010-02-19 2012-10-08 Luis Olcina Portilla Lente intraocular acomodativa.
WO2013176979A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 California Institute Of Technology Accommodating intraocular composite lens and related methods
US8834566B1 (en) 2012-09-12 2014-09-16 David Jones Presbyopia-correcting intraocular lens implant
WO2014099759A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Novartis Ag Intraocular lens system for monofocal vision at multiple pre-defined focal points
WO2014100325A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens providing progressive power change
US10182905B2 (en) * 2015-06-10 2019-01-22 Richard F. Honigsbaum Anterior-posterior-capsule-actuated hydraulic accommodative intraocular lenses and lens systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090615A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社Xlems Technologies 調節眼内レンズ
JP2017099874A (ja) * 2015-11-25 2017-06-08 株式会社Xlens Technologies 調節眼内レンズ
WO2021075209A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 株式会社Mirai Eye 調節眼内レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015087930A1 (ja) 2015-06-18
WO2015087931A1 (ja) 2015-06-18
EP3081192A1 (en) 2016-10-19
EP3081192A4 (en) 2017-08-09
US20160310264A1 (en) 2016-10-27
EP3081193A1 (en) 2016-10-19
US20160310263A1 (en) 2016-10-27
US10028823B2 (en) 2018-07-24
US9968442B2 (en) 2018-05-15
JP2015131104A (ja) 2015-07-23
EP3081193A4 (en) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015087931A1 (ja) 調節眼内レンズ
JP7228312B2 (ja) 遠近調節型の眼内レンズ
US11963867B2 (en) Dual optic, curvature changing accommodative IOL
US9931202B2 (en) Dual optic, curvature changing accommodative IOL having a fixed disaccommodated refractive state
CN106999277B (zh) 可调节的改变曲率型眼内晶状体
CN101861133B (zh) 调节型人工晶状体系统
JP5594798B2 (ja) 水晶体嚢拡張ディバイス
US8070806B2 (en) Accommodative intra-ocular lens
JP6410850B2 (ja) 相互圧平性内面を有する再合焦可能なレンズシステム
US9090033B2 (en) Presbyopia-correcting IOL using curvature change of an air chamber
US20150173892A1 (en) Accommodating intraocular lens
JP5481588B1 (ja) 調節眼内レンズ
JP2009518148A (ja) 調節アーチレンズ
US11547553B2 (en) Accommodative intraocular lens
JP6824576B2 (ja) 調節眼内レンズ
WO2021075209A1 (ja) 調節眼内レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180208