JP2015129407A - 構造物の破砕工法 - Google Patents

構造物の破砕工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015129407A
JP2015129407A JP2014001532A JP2014001532A JP2015129407A JP 2015129407 A JP2015129407 A JP 2015129407A JP 2014001532 A JP2014001532 A JP 2014001532A JP 2014001532 A JP2014001532 A JP 2014001532A JP 2015129407 A JP2015129407 A JP 2015129407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
charge holder
mounting
thin member
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014001532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338860B2 (ja
Inventor
裕一 中村
Yuichi Nakamura
裕一 中村
弘明 松浦
Hiroaki Matsuura
弘明 松浦
竹内 博幸
Hiroyuki Takeuchi
博幸 竹内
祐一 ▲高▼橋
祐一 ▲高▼橋
Yuichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2014001532A priority Critical patent/JP6338860B2/ja
Publication of JP2015129407A publication Critical patent/JP2015129407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338860B2 publication Critical patent/JP6338860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】建築構造物の解体工事や改修工事において壁や床スラブなどの薄部材を破砕剤により確実に破砕可能な構造物の破砕工法を提供する。【解決手段】この構造物の破砕工法は、建築構造物の解体工事または改修工事において破砕対象を薄部材とする破砕工法であって、縦方向に延びて横方向断面がくさび形の内部空洞11aを有する竪管11と竪管の縦方向両側に配置されて内部空洞に連結された一対の板部材12,13とを備える装薬ホルダ10を用意し、破砕対象の薄部材Sの表面上に破砕ラインを想定し、装薬ホルダを装着する位置を破砕ライン上の複数箇所に設定し、各装着位置に薄部材の表面から垂直方向に延びるように複数の孔21,22,23を表面に直列して形成し、複数の孔に竪管および板部材を挿入して装薬ホルダを装着し、竪管内に破砕剤15を装着してから破砕剤の破砕により薄部材を破砕する。【選択図】図2

Description

本発明は、各種構造物の解体工事や改修工事に適用される破砕工法に関する。
従来、鉄筋コンクリート(RC)構造物の解体技術として次のものが知られている。
(1)圧砕工法
重機に装着した油圧圧砕機により部材を挟んで圧縮破砕する工法である(特許文献1参照)。大型圧砕機は鉄筋の切断も可能で現在最も汎用的な工法である。しかし、柱や梁など単部材の場合は、そのまま直に把持して圧砕できるが、壁、スラブなどの平面部材の場合、最初の掴みどころが必要となり、また、移動しながらの解体作業となるため、単部材に比較して効率が大幅に低下する。また、大型になるほど騒音、振動が大きく、粉塵、飛散など環境面でも問題が多い。
(2)ブレーカ工法
重機に装着した油圧ブレーカにより打撃破砕する工法である(特許文献2参照)。油圧圧砕機に比較して、騒音、振動がさらに大きく、市街地での解体ではあまり使用されていない。一方、ハンドブレーカ工法は、部分的な解体や小規模の建物の解体に多く使われている。しかし、この工法も騒音・振動の問題に限らず、1作業員1人あたりの1日作業量が限定されているなどして歩留まりが上がらない。
(3)フラットソーイング工法
ダイヤモンドブレードを用いて、建物の床や壁など、平らな面を主にエンジン式の駆動機で切断する工法である。改修工事における開口部新設や目地切りなどにも利用されている。切断箇所が多い場合、盛替え作業などに時間を要するなど、必ずしも効率的ではない。また、切断厚さに限度があり、部位などを限定して用いられることが多い。
(4)ワイヤーソーイング工法
ワイヤーソーを対象部に巻き付け、駆動装置でエンドレスに高速回転させて切断する工法である(特許文献3参照)。理論的には、構造物の形状に左右されることなく大断面の切断が可能である。コンクリートと同時に鉄筋や鉄骨も切断可能であるが、その場合は作業効率が大きく低下する。また、切断は、ワイヤーソーを対象物に大回しし、同じ直線上を高速回転させて行うため、切断ごとの機械の設置や調整に労力と時間を要するため、総じて歩掛かりは低く、構造物の形状によっては同工法が適用できない場合も多い。
また、鉄骨の解体技術として、S造建築物の鉄骨柱・梁などの解体は、ガス切断機を使用した手作業による解体が主流である。溶断後に部材が落下する恐れがある場合は、移動式クレーンなどによる仮揚重が必要となる。機械作業による場合は、重機の先端に鉄骨カッターを装着したものを使用する。最近は、機械性能が著しく向上し、大断面H形鋼などの切断も可能となっている。
特開2010-71052号公報 特開平08-49428号公報 特開2013-2034号公報
市街地でのビルやマンションなどの建築構造物の解体工事は、発生する騒音や振動が規定値内であることはもとより、近隣周辺へ不安や不快感を与えないように騒音や振動を極力低減する必要がある。そのためには、圧砕機など重機による解体作業を極力削減ないし回避することが望ましい。したがって、静的破砕剤あるいは動的破砕剤などの適用はその解決方法の有力な候補と言える。一方、静的破砕は、破砕剤挿入が後行作業となり、先行作業であるシース管取付けやコンクリート打設などの影響も大きいことなどから、破砕の確度が高いとは言えなく、環境面、工程面から動的破砕の方が有効性は高いと判断できる。
動的破砕では、現行の工法としては、CCR(登録商標)(Crack of Concrete and Rock)など比較的破砕力の小さい火薬剤を対象部材の有効箇所に所定数設置し、小割にして搬出する「ミニブラスティング工法」などがあるが、火薬剤であるため所定の手続きが必要なことと、他の解体重機との協同性が低く、動的破砕による効果が十分発揮されていない。
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、構造物の解体工事や改修工事において壁や床スラブなどの薄部材を破砕剤により確実に破砕可能な構造物の破砕工法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態による構造物の破砕工法は、建築構造物の解体工事または改修工事において破砕対象を薄部材とする破砕工法であって、縦方向に延びて横方向断面がくさび形の内部空洞を有する竪管と前記竪管の縦方向両側に配置されて前記内部空洞に連結された一対の板部材とを備える装薬ホルダを用意し、前記破砕対象の薄部材の表面上に破砕ラインを想定し、前記装薬ホルダを装着する位置を前記破砕ライン上の複数箇所に設定し、前記各装着位置に前記薄部材の表面から垂直方向に延びるように複数の孔を前記表面に直列して形成し、前記複数の孔に前記竪管および前記板部材を挿入して前記装薬ホルダを装着し、前記竪管内に破砕剤を装着してから前記破砕剤の破砕により前記薄部材を破砕する。
この構造物の破砕工法によれば、竪管の両側にくさび形の空隙を有する装薬ホルダを想定した破砕ライン上の複数の装着位置に装着し、装薬ホルダの両側の板部材から破砕力を発生させることで、破砕対象の薄部材を確実に破砕することができる。
前記装薬ホルダを装着するとき、前記板部材の方向を前記破砕ラインに基づいて調整しておくことが好ましい。これにより、板部材の向きを破砕ラインに合わせることで、破砕力が破砕ラインに沿うように発生するので、破砕対象の薄部材を破砕ラインに沿って確実に破砕することができる。
前記装薬ホルダの装着後、前記薄部材の表面に型枠を設置し、前記装薬ホルダ内の空隙と前記孔の空隙と前記型枠内とに充填材を充填することが好ましい。
前記装薬ホルダの装着後、前記装薬ホルダの上部に設けた横孔にピンを挿入して、前記破砕時における前記破砕剤の抜け出しを防止することが好ましい。
前記破砕対象の薄部材は、鉄筋コンクリート建築構造物の壁または床スラブであることが好ましい。
本発明によれば、構造物の解体工事や改修工事において壁や床スラブなどの薄部材を破砕剤により確実に破砕可能な構造物の破砕工法を提供することができる。
本実施形態の破砕工法に用いる装薬ホルダを示す上面図(a)および側面図(b)である。 図1の装薬ホルダを解体対象のRC構造物のスラブに装着した状態で示す上面図(a)および側断面図(b)である。 図1,図2の装薬ホルダを解体対象のスラブに装着した状態(左図)およびホルダ上部を速硬モルタルで充填した状態(右図)で示す側面図である。 図1,図2の装薬ホルダを解体対象のスラブに装着した位置および破砕ラインの例を示す平面図である。 本実施形態による破砕工法の各工程S01〜S11を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。本実施形態による破砕工法は、鉄筋コンクリート(RC)構造物の壁や床スラブの薄部材を破砕する工法であって、竪管の縦方向両側にくさび形の空隙を有する装薬ホルダを用いて、破砕ラインを装薬ホルダの両側に発生させる動的破砕方式による。
図1は、本実施形態の破砕工法に用いる装薬ホルダを示す上面図(a)および側面図(b)である。
図1(a)(b)に示すように、簡易型の装薬ホルダ10は、上面から見て両側にくさび形の内部空洞11aを有し縦方向に延びるように板材から構成される竪管11と、竪管11の対向する二頂点部から横方向に突き出して内部空洞11aに連結するように一対の板材から構成されるフィン部12,13と、を備える。装薬ホルダ10の材質としては、亜鉛鉄板などが好ましいが、たとえば硬質厚紙などであってもよい。
フィン部12,13は、竪管11の下端と一致し竪管11に沿って縦方向に延びるが、その高さは竪管11よりも短く、竪管11の反対側には長辺端部12a、13aが縦方向に形成される。また、フィン部11,12は、一対の板材を接着なしで重ね合わせ、止水用にガムテープ等で外周を密閉するようにして構成することができる。なお、竪管11の内部空洞11aに連通するようにフィン部11,12の間に隙間を形成するようにしてもよい。
竪管11の内部空洞11a内には図1(a)(b)の破線で示すように、破砕剤15が装着される。竪管11の上部には破砕剤15の飛び出し防止のためにピンが挿入される横孔11bが設けられている。
図1(a)のように、装薬ホルダ10の竪管11の平面横長さx1は30mm、フィン部12,13の横方向長さx2,x3は20mm、平面縦長さy1(下半分),y2(上半分)はともに12.5mmである。また、図1(b)のように、竪管11の縦方向長さy3は140mm、フィン部12,13の縦方向長さy4は70mmである。なお、これらの各寸法は、一例であって、適宜変更可能である。
図2は、図1の装薬ホルダを解体対象のRC構造物のスラブに装着した状態で示す上面図(a)および側断面図(b)である。図3は図1,図2の装薬ホルダを解体対象のスラブに装着した状態(左図)およびホルダ上部を速硬モルタルで充填した状態(右図)で示す側面図である。図4は図1,図2の装薬ホルダを解体対象のスラブに装着した装着位置および破砕ラインの例を示す平面図である。
図2(a)(b)のように、装薬ホルダ10を挿入し装着するために、床スラブSに表面S1からドリル等により削孔し、竪管11用の孔21およびフィン部12,13用の孔22,23を直列上に形成する。
図2(a)(b),図3のように、フィン部12,13が竪管11の両側に設けられた装薬ホルダ10を、あらかじめ直列上に複数削孔された連続する孔21,22,23に挿入して装着する。すなわち、図2(b)のように、装薬ホルダ10は、竪管11およびフィン部12,13が解体対象のRC構造物のスラブSの表面S1に対し垂直方向に装着されるようにしてスラブS内に設置される。このとき、フィン部12,13はスラブS内に収まるが、竪管11はその上部がスラブ表面S1から突き出る。また、フィン部12,13の縦方向の長辺端部12a、13aがスラブ表面S1と直交する方向(スラブSの厚さ方向)に延在する。
図2(a)(b)のように、装薬ホルダ10の竪管11内には、破砕剤15と、点火具16とが装着され、破砕剤15、点火具16の上部に粘土18が配置され空洞11a内が封閉される。また、点火具16からリード線17が外部へと導出される。破砕剤15は、動的破砕剤を用いるが、市街地での適用を考慮し、非火薬系の動的破砕剤が好ましく、たとえばNRC(登録商標)(New Rock Cracker)などを使用できる。
なお、動的破砕剤としては、公知の各種破砕剤を使用でき、たとえば、酸化第2銅、アルミニウム、硫酸マグネシウム7水和物を主成分としこれらを円筒状のカートリッジ内に入れたものを使用でき、点火すると、テルミット反応により激しい酸化還元反応とともに高温・高圧の水蒸気が発生し、この発生した膨張圧を利用する。また、臭素酸塩等のガス発生剤を主剤とした薬筒と点火具が一体となったものも使用でき、密閉状態で点火すると、高温・高圧ガスを発生する。
装薬ホルダ10内の破砕剤15が点火されることで膨張圧が生じ、かかる膨張圧による破砕力が装薬ホルダ10の両側に発生する。この破砕力による亀裂がスラブS内において、図2(a)(b)のように、フィン部12,13の長辺端部12a、13aからスラブ表面S1と平行な方向aに主として形成され、かかる亀裂がスラブ表面S1上に直線的な破砕ラインとして現れる。
図4のように、解体対象の柱Cと梁BによるRC構造物のスラブ表面S1上において予定破断方向として破砕ライン20aを想定し、この破砕ライン20a上に装薬ホルダ10の装着位置20を一定間隔に設定する。装薬ホルダ10を各装着位置20に装着するが、このとき、フィン部12,13の長辺端部12a、13aの向きを、破砕ライン20aの方向に合わせる。これにより、破砕力が破砕ラインに沿うように発生するので、スラブSを破砕ライン20aに沿って確実に破砕することができる。なお、予定破断方向としての破砕ライン20aは、柱C,C間で梁Bに沿って梁Bとほぼ平行に直線的に設定されることが好ましい。
装薬ホルダ10を図4の装着位置20に装着してから、図3(左図)のように、スラブ表面S1から突き出た竪管11を覆うように型枠14をスラブ表面S1に配置する。続いて、図3(右図)のように、スラブ表面S1上の型枠14と、孔21,22,23の空隙と、装薬ホルダ10内の空隙とを速硬無収縮モルタル19で充填する。かかる充填により破砕剤15を拘束する。しかる後に、リード線17を接続して遠隔操作にて破砕する。
次に、本実施形態による破砕工法の各工程について図1〜図5を参照して説明する。図5は本実施形態による破砕工法の各工程S01〜S11を説明するためのフローチャートである。
図5を参照して、まず、解体対象のスラブS内に装薬ホルダ10を挿入するために、図2(a)のように径24mmの孔22,23を所定位置(両端間距離xが78mm)にドリルによりスラブ表面S1から削孔した後に、その中心に径35mmの孔21をドリルにより削孔する(S01)。
図3のように、スラブSの厚さzが150mm、孔21〜23の深さz1が100mmであり、また、スラブS内の鉄筋は、径10mm・13mm,ピッチ150mmで、上下二段に配されている。なお、上記孔21〜23の径寸法も含めてこれらの各寸法は、一例であって、適宜変更可能である。
次に、装薬ホルダ10のフィン部12,13を予定破断方向である図4の破砕ライン20aに向けて竪管11とともに装薬ホルダ10をスラブS内の孔21,22,23に挿入する(S02)。
次に、図1(b)のように、孔21〜23内に装着された装薬ホルダ10の竪管11内に非火薬の破砕剤15と点火具16を挿入する(S03)。
次に、点火具16から延びるリード線17を外部に導出した後、破砕剤15、点火具16の上部に粘土18を配置して空洞11a内を封閉する(S04)。
次に、装薬ホルダ10の上部の横孔11bに水平ピンを挿入し(S05)、破砕力による破砕剤15の上部への抜け出しを防止する。
次に、図2のように、スラブ表面S1の上部にボイド材からなる型枠14を設置して固定する(S06)。次に、装薬ホルダ10内の空隙と型枠14内に速硬無収縮モルタル19を充填する(S07)。この無収縮モルタル19の径は、たとえば85mmまたはそれ以上が好ましい。
上述の各箇所につき約1時間養生した後に(S08)、速硬無収縮モルタルの硬化を確認してから、点火具16から延びるリード線17を直列につなぎ、点火装置(図示省略)に接続する(S09)。
また、破砕予定箇所について、防爆シートや防爆ブロックなどで騒音・振動対策、飛散防止対策を施す(S10)。周囲に人が立ち入らないよう措置をし、30秒間の警告時間の後、破砕剤15の点火具16に点火し、破砕を実施する(S11)。
上記破砕工程S11において、図4のように、複数の装着位置20に装着された各破砕剤15から同時に生じた膨張圧によってスラブS内で亀裂が破砕ライン20aに沿って進展し、各装着位置20から進展した亀裂が接近する結果、スラブSが破砕ライン20aに沿って破砕することとなって、スラブSを解体することができる。
なお、その他、状況に応じて、切欠きガイドホール、空孔などの補助技術を適用し、破砕技術の効率化を目指す。また、破砕完了後、破砕状況を確認した後、次段階の解体作業に移行する。
本実施形態の破砕工法によれば、竪管11の両側にくさび形の空洞11aを有する装薬ホルダ10を想定した破砕ライン20a上の複数の装着位置20に装着し、装薬ホルダ10の両側のフィン部(板部材)11,12から破砕力を発生させる動的破砕方式を、RC構造物の解体において最も数量が多く解体工事の律速段階となる可能性が大きい壁や床スラブなどの薄部材に対して適用することで、解体工事の施工を効率化することができ、確実な破砕を実現することができる。かかる破砕工法により、工期、費用の低減に大幅に寄与することができるとともに、重機による打撃などを伴わずに、より早くより確実にRC構造物の解体工事を実施することができる。
また、スラブSに予定破砕ライン20aに沿って破断面を形成することができるので、この破断面を活用して、その近傍のはつり破砕を行い、内部鉄筋を露出させ、切断することで、RCスラブやRC壁の撤去が環境負荷を抑制しながら迅速に実施可能である。また、本破砕工法は、RC構造物の部分解体技術として活用できる。
以上のように本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。たとえば、本発明による破砕工法は、建築構造物の解体工事のみならず、開口部の増設や昇降設備の増設などを伴う改修工事にも適用可能である。
また、本発明による破砕工法は、建築構造物の壁や床スラブのみに適用されるのではなく、他の薄部材に適用でき、また、建築構造物に限定されず、たとえば、橋梁などの構造物にも適用することができる。
また、図4の装薬ホルダ10を配置する装着位置20の間の破砕ライン20a上に装薬ホルダを装填しない孔を設けてもよく、これにより、装着位置20とその隣の装着位置20との距離を長くすることができる。
本発明によれば、各種構造物の解体工事または改修工事における壁や床スラブなどの薄部材に対する動的破砕技術を実用化でき、各種構造物の解体工事や改修工事を短い工期で確実に実施できる。
10 装薬ホルダ
11 竪管
11a 内部空洞、空洞
11b 横孔
12,13 フィン部(板部材)
12a,13a 長辺端部
14 型枠
15 破砕剤
16 点火具
18 粘土
19 速硬無収縮モルタル、無収縮モルタル
20 装着位置
20a 破砕ライン
21,22,23 孔
S スラブ、床スラブ(薄部材)
S1 スラブ表面

Claims (5)

  1. 建築構造物の解体工事または改修工事において破砕対象を薄部材とする破砕工法であって、
    縦方向に延びて横方向断面がくさび形の内部空洞を有する竪管と前記竪管の縦方向両側に配置されて前記内部空洞に連結された一対の板部材とを備える装薬ホルダを用意し、
    前記破砕対象の薄部材の表面上に破砕ラインを想定し、
    前記装薬ホルダを装着する位置を前記破砕ライン上の複数箇所に設定し、
    前記各装着位置に前記薄部材の表面から垂直方向に延びるように複数の孔を前記表面に直列して形成し、
    前記複数の孔に前記竪管および前記板部材を挿入して前記装薬ホルダを装着し、
    前記竪管内に破砕剤を装着してから前記破砕剤の破砕により前記薄部材を破砕する構造物の破砕工法。
  2. 前記装薬ホルダを装着するとき、前記板部材の方向を前記破砕ラインに基づいて調整する請求項1に記載の構造物の破砕工法。
  3. 前記装薬ホルダの装着後、前記薄部材の表面に型枠を設置し、前記装薬ホルダ内の空隙と前記孔の空隙と前記型枠内とに充填材を充填する請求項1または2に記載の構造物の破砕工法。
  4. 前記装薬ホルダの装着後、前記装薬ホルダの上部に設けた横孔にピンを挿入して、前記破砕時における前記破砕剤の抜け出しを防止する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の構造物の破砕工法。
  5. 前記破砕対象の薄部材は、鉄筋コンクリート建築構造物の壁または床スラブである請求項1乃至4のいずれか一項に記載の構造物の破砕工法。
JP2014001532A 2014-01-08 2014-01-08 構造物の破砕工法 Active JP6338860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001532A JP6338860B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 構造物の破砕工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001532A JP6338860B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 構造物の破砕工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129407A true JP2015129407A (ja) 2015-07-16
JP6338860B2 JP6338860B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53760312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001532A Active JP6338860B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 構造物の破砕工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115324A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三井住友建設株式会社 鉄筋コンクリート躯体の表面からコンクリートを除去して鉄筋を露出させる方法
CN112665474A (zh) * 2020-12-22 2021-04-16 武汉爆破有限公司 一种混凝土水平支撑结构绿色施工工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490586B2 (ja) 2021-01-27 2024-05-27 Ykk Ap株式会社 格子と枠材との固定構造およびポストユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943416B1 (ja) * 1970-04-06 1974-11-21
JPS5026608B1 (ja) * 1970-09-26 1975-09-02
US4690058A (en) * 1986-04-09 1987-09-01 C-I-L Inc. Smooth wall blasting in rock
JPH04158200A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Yuichi Nakamura き裂制御爆破工法
JPH09280800A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Rotsukusu Japan:Kk 異形円による破砕方法
JP2013124509A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Penta Ocean Construction Co Ltd 杭頭処理工法および装薬ホルダ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943416B1 (ja) * 1970-04-06 1974-11-21
JPS5026608B1 (ja) * 1970-09-26 1975-09-02
US4690058A (en) * 1986-04-09 1987-09-01 C-I-L Inc. Smooth wall blasting in rock
JPH04158200A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Yuichi Nakamura き裂制御爆破工法
JPH09280800A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Rotsukusu Japan:Kk 異形円による破砕方法
JP2013124509A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Penta Ocean Construction Co Ltd 杭頭処理工法および装薬ホルダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115324A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三井住友建設株式会社 鉄筋コンクリート躯体の表面からコンクリートを除去して鉄筋を露出させる方法
CN112665474A (zh) * 2020-12-22 2021-04-16 武汉爆破有限公司 一种混凝土水平支撑结构绿色施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338860B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620706B2 (ja) 解体方法
CN108612109B (zh) 混凝土支撑梁无托架拆除方法
JP6338860B2 (ja) 構造物の破砕工法
JP2018091062A (ja) コンクリート床版の撤去方法及びコンクリート床版の新設方法
JP2016023540A (ja) 環境に配慮した杭頭処理工法
JP4455773B2 (ja) コンクリート構造体の改修方法
CN104234443A (zh) 一种钢骨混凝土构件的牛腿式加固方法及新增梁构件
CN113654423B (zh) 钢筋混凝土梁柱预埋孔机械切割与异地爆破绿色拆除方法
JP6310181B2 (ja) 解体方法
JP6854626B2 (ja) 杭頭処理工法
JP7295610B2 (ja) 鉄筋コンクリート躯体の表面からコンクリートを除去する方法
JP2012162787A (ja) 解体工法
JP2019167690A (ja) 杭頭処理工法
Abudayyeh et al. Concrete bridge demolition methods and equipment
Menon et al. Comparative study of demolition methods
JP2016151162A (ja) 杭頭処理工法および装薬ホルダ
JP5617140B1 (ja) 破砕装置および破砕方法
JP5026395B2 (ja) 基礎ペデスタルの改修方法および改修装置
JP2016061071A (ja) 床版拡幅工法
JP7229112B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物を部分解体する方法
JP7285184B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造物の解体方法
JP7467530B2 (ja) 合成桁の床版におけるブロックジベル周辺のコンクリートの破砕方法
JP2014001511A (ja) 構造物の解体工法
JP5985264B2 (ja) 構造物の解体工法
JP4473762B2 (ja) Pc床版の架設工法およびpc床版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250