JP2015129070A - Ca欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法 - Google Patents

Ca欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015129070A
JP2015129070A JP2014002013A JP2014002013A JP2015129070A JP 2015129070 A JP2015129070 A JP 2015129070A JP 2014002013 A JP2014002013 A JP 2014002013A JP 2014002013 A JP2014002013 A JP 2014002013A JP 2015129070 A JP2015129070 A JP 2015129070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
powder
silicide
calcium silicide
deficient calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014002013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221752B2 (ja
Inventor
晴雄 今川
Haruo Imagawa
晴雄 今川
板原 浩
Hiroshi Itahara
浩 板原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2014002013A priority Critical patent/JP6221752B2/ja
Publication of JP2015129070A publication Critical patent/JP2015129070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221752B2 publication Critical patent/JP6221752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】Ca欠損カルシウムシリサイドを含み、かつ、実質的に金属シリサイドを含まないCa欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】Ca欠損カルシウムシリサイド粉末は、組成式:CaySi2(0.016<y<1)で表されるCa欠損カルシウムシリサイドを含む粉末からなり、前記粉末全体に含まれるCa、Si、及び金属元素Mの原子数の総和に対する前記金属元素Mの原子数の割合が5atom%以下である。このようなCa欠損カルシウムシリサイド粉末は、層状CaSi2と、金属シリサイド生成温度より低い温度に融点、又は分解点を持つ金属塩化物(A)とを混合し、混合物を金属シリサイド生成温度より低い温度で加熱し、反応物を洗浄することにより得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、Ca欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法に関する。
遷移金属シリサイドは、Siを多量に含んでいるため、一般に、耐酸化性や耐食性に優れている。また、遷移金属シリサイドの中には、半導体特性や高温における機械的特性に優れたものも知られている。そのため、遷移金属シリサイドは、熱電材料、発熱体、耐酸化コーティング材料、高温構造材料、半導体などへの応用が期待されている。
このような遷移金属シリサイドの製造方法に関しては、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、
(a)CaSiy粉末とMnCl2粉末とを、Mn/Ca比(α)が2又は5となるように混合し、
(b) 得られた混合物を圧粉成形し、圧粉体を550〜700℃×5hr加熱し、
(c) 得られた加熱物を粉砕し、粉末をエタノールで洗浄する
方法が開示されている。同文献には、このような方法により、MnSi相の含有量が極めて少ないMnSix粉末が得られる点が記載されている。
また、特許文献2には、
(a)CaSiy−Si複合粉末とMnCl2粉末とを、Mn/Ca比(α)が2となるように混合し、
(b)得られた混合物を圧粉成形し、圧粉体を600〜639℃×5hr加熱し、
(c)加熱物を粉砕し、粉末をエタノールで洗浄する
方法が開示されている。
同文献には、このような方法により、MnSix−Si複合粉末が得られる点が記載されている。
また、非特許文献1には、遷移金属シリサイドではないが、CaSi2を電気化学的に酸化させることにより、Si層の層間にあるCaを引き抜く方法が開示されている。
同文献には、
(a)CaSi2から除去されたCaの割合は、30〜50%である点、
(b)このような方法によりCaSi2からCaを完全に取り除くのは難しい点、及び、
(c)Ca除去の困難性は電気化学的酸化の不均一性に由来する点、
が記載されている。
さらに、非特許文献2には、遷移金属シリサイドではないが、層状構造を有するCaSi1.85Mg0.15を塩酸で処理する方法が開示されている。
同文献には、このような方法によりCaSi1.85Mg0.15からCaが脱離し、Siナノシートが得られる点が記載されている。
非特許文献2に記載された方法を用いると、CaSi1.85Mg0.15からCa(及びMg)が全量脱離したSiナノシートを得ることができる。しかしながら、同文献に記載された方法では、CaSi2からCaの一部が脱離したCa欠損層状Caシリサイドを得ることは難しい。
また、非特許文献1に記載された方法を用いると、Ca欠損層状Caシリサイドを得ることができる。しかしながら、同文献に記載された方法では、分離困難なカーボンとの混合焼結体となり、Ca欠損層状Caシリサイドの選択的生成が困難である。
一方、特許文献1、2に記載された方法を用いると、CaSiyがすべてMnSixの生成に消費され、Ca欠損層状Caシリサイドは得られない。また、合成条件によっては、Siを含む混合物となる。
さらに、Ca欠損カルシウムシリサイドを含み、金属シリサイドを実質的に含まない粉末を製造することが可能な方法が提案された例は、従来にはない。
特開2011−126759号公報 特開2012−072046号公報
S.Yamanaka et al., Physica 105B, 230(1981) Angew. Chem. Int. Ed. pp.6303-6306 (2006)
本発明が解決しようとする課題は、Ca欠損カルシウムシリサイドを含み、かつ、実質的に金属シリサイドを含まないCa欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係るCa欠損カルシウムシリサイド粉末は、
組成式:CaySi2(0.016<y<1)で表されるCa欠損カルシウムシリサイドを含む粉末からなり、
前記粉末全体に含まれるCa、Si、及び金属元素Mの原子数の総和に対する前記金属元素Mの原子数の割合が5atom%以下である
ことを要旨とする。
本発明に係るCa欠損カルシウムシリサイド粉末の製造方法は、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記Ca欠損カルシウムシリサイド粉末の製造方法は、
層状CaSi2と、金属元素Mを含む金属塩化物(A)とを混合する混合工程と、
前記混合工程で得られた混合物を加熱し、前記金属塩化物(A)から発生する塩素ガス成分により前記層状CaSi2からCaの一部を引き抜く反応工程と、
前記反応工程で得られた反応物を、未反応の前記金属塩化物(A)、前記金属塩化物(A)から塩素の一部が放出されることにより生成する金属塩化物(B)、及び/又は塩化Caを溶解可能な1又は2以上の溶媒で洗浄することにより、前記金属塩化物(A)、前記金属塩化物(B)及び副生した前記塩化Caを除去し、請求項1に記載のCa欠損カルシウムシリサイド粉末を得る洗浄工程と
を備えている。
(2)前記金属塩化物(A)は、固相反応により前記金属元素Mを含む金属シリサイドが形成される温度より低い温度に融点、又は分解点を持つものからなる。
(3)前記反応工程は、前記金属シリサイドが形成される温度より低い温度で、前記混合物を加熱するものである。
Ca欠損カルシウムシリサイド粉末は、通常、合成が困難な化合物である。また、得られたとしても他の化合物との複合体として得られる。
これに対し、層状CaSi2と金属塩化物(A)とを反応させる場合において、金属塩化物(A)として、特定の条件を満たす化合物を用いると、金属シリサイドを生成させることなく、層状CaSi2からのCaの引き抜き反応が生じる。出発原料である金属塩化物(A)、並びに、反応副生成物である金属塩化物(B)及び塩化Caは、何れも溶媒(例えば、水)に可溶な化合物である。そのため、反応物から金属塩化物(A)、金属塩化物(B)、及び塩化Caを除去すれば、Ca欠損カルシウムシリサイドを含み、かつ、金属シリサイドを含まない粉末が得られる。
さらに、原料中のM/Ca比の制御を通じて、引き抜きに用いる塩素ガス量を制御することができる。その結果、Ca欠損カルシウムシリサイドの組成制御が可能となる。
実施例1〜5及び比較例1で得られた粉末のX線回折パターンである。 実施例1で得られた粉末のTEM像である。 実施例1で得られた粉末の細孔径分布である。
以下に本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. Ca欠損カルシウムシリサイド粉末]
本発明に係るCa欠損カルシウムシリサイド粉末は、
組成式:CaySi2(0.016<y<1)で表されるCa欠損カルシウムシリサイドを含む粉末からなり、
前記粉末全体に含まれるCa、Si、及び金属元素Mの原子数の総和に対する前記金属元素Mの原子数の割合が5atom%以下である。
[1.1. Ca欠損カルシウムシリサイド]
本発明において、「Ca欠損カルシウムシリサイド」とは、層状CaSi2からCaの一部を引き抜くことにより得られるナノシート状の層状物質であって、Ca含有量が0.8at%を超えるものをいう。Ca欠損カルシウムシリサイドの組成は、形式的には、CaySi2(0.016<y<1)と表せる。
層状CaSi2と金属塩化物(A)とを反応させると、金属塩化物(A)から発生する塩素ガス成分により、原料の層状CaSi2からCaが引き抜かれる。層状物質は、CaSi2相を構成するSiシート層が引き抜き反応の際に剥離することにより生成すると考えられる。
この時、通常は、共存する金属元素Mとの反応により金属シリサイドが生成する。しかしながら、金属塩化物(A)の種類及び反応温度を最適化すると、Ca欠損カルシウムシリサイドを含み、かつ、実質的に金属シリサイドを含まない粉末が得られる。
剥離した層状物質は、層間から完全にCaが抜き取られている場合と、層間に若干のCa原子が残っている場合とがある。すなわち、本発明に係る粉末は、Ca欠損カルシウムシリサイドのみからなる場合と、Ca欠損カルシウムシリサイドに加えて、Siナノシートが含まれている場合とがある。
ここで、「Siナノシート」とは、Siを主成分とする板状又はナノシート状の層状物質であって、Ca含有量が0.8at%以下であるものをいう。
なお、層間にCa原子が残っている場合、電気的中性を保つために、層間には、さらにH原子、O原子、又は、Cl原子が導入されている可能性があると考えられる。
本発明においては、後述するように、原料中のM/Ca比を制御することにより、引き抜きに用いる塩素ガス量を制御することができる。そのため、Ca欠損カルシウムシリサイド中のCaの組成制御が可能となる。
[1.2. 金属元素Mの含有量]
通常、層状CaSi2と金属元素Mを含む金属塩化物とを反応させると、Ca欠損カルシウムシリサイドだけでなく、金属元素Mを含む金属シリサイドも生成する。これに対し、後述する方法を用いると、実質的に金属シリサイドを含まない粉末が得られる。
ここで、「金属元素M」とは、金属塩化物(A)を構成する金属元素であって、Ca及びSi以外の元素をいう。
具体的には、粉末全体に含まれるCa、Si、及び金属元素Mの原子数の総和に対する前記金属元素Mの原子数の割合は、5atom%以下となる。製造条件を最適化すると、金属元素Mの含有量は、4atom%以下、3atom%以下、2atom%以下、あるいは、1atom%以下となる。
[1.3. その他の成分]
本発明に係る粉末は、Ca欠損カルシウムシリサイドを含み、かつ、金属シリサイドを実質的に含まないが、Ca欠損カルシウムシリサイド及び金属シリサイド以外の成分を含むことがある。
例えば、上述したように、Caの引き抜き反応を過度に進行させると、粉末中にSiナノシートが含まれる場合がある。本発明に係る粉末は、このようなSiナノシートが含まれていても良い。
本発明において、出発原料には層状CaSi2が用いられる。この層状CaSi2をSi過剰の条件で合成すると、合成物中に1〜5μm程度のSi粒子が含まれることがある。これをそのまま本発明に係る粉末の合成に用いた場合、生成物には、出発原料に由来する1〜5μmあるいはそれ以上のSi粒子が含まれる。本発明に係る粉末は、このような出発原料に由来するSi粒子が含まれていても良い。
ここで、「Si粒子」とは、Siを主成分とする粒子であって、Ca含有量が0.8at%以下であるものをいう。
さらに、合成された粉末中には、上記以外の相(異相)が含まれていても良い。但し、合成された粉末の特性に悪影響を及ぼす異相は、少ないほど良い。
異相としては、例えば、
(1)出発原料として用いた金属塩化物(A)の残留物、
(2)金属元素Mの酸化物、SiO2、塩化Caなどの引き抜き反応時の副生成物、
などがある。
[1.4. バンドギャップ]
層状CaSi2は、金属的な性質を持つ。一方、層状CaSi2からCaが引き抜かれるに伴い、次第に半導体的性質を帯びるようになり、ある量以上のCaが引き抜かれると、半導体特性を持つ粉末となるる。
後述する方法を用いて粉末を製造する場合において、製造条件を最適化すると、半導体特性を持ち、かつ、バンドギャップが0.5以上3.0eV以下である粉末が得られる。
[1.5. 細孔]
本発明に係る粉末は、層状CaSi2からCaが引き抜かれることにより製造される。そのため、Caの引き抜き反応に由来する細孔を持つ。後述する方法を用いて粉末を製造すると、粉末の細孔径は、3nm以上5nm以下の範囲となる。
[2. Ca欠損カルシウムシリサイドの製造方法]
本発明に係るCa欠損カルシウムシリサイドの製造方法は、混合工程と、反応工程と、洗浄工程とを備えている。
[2.1. 混合工程]
まず、層状CaSi2と、金属元素Mを含む金属塩化物(A)とを混合する(混合工程)。
[2.1.1. 金属塩化物(A)]
本発明において、金属塩化物(A)は、固相反応により前記金属元素Mを含む金属シリサイドが形成される温度(金属シリサイド生成温度)より低い温度に融点、又は分解点を持つものからなる。また、金属塩化物(A)は、塩素ガスを放出することによって、金属塩化物(A)より塩素量が少なく、かつ、溶媒可溶性の金属塩化物(B)を生成するものからなる。この点が、従来とは異なる。
このような条件を満たす金属元素Mとしては、例えば、Ta、Nb、Feなどがある。また、このような条件を満たす金属塩化物(A)としては、例えば、TaCl5、NbCl5、FeCl3などがある。出発原料中には、これらのいずれか1種の金属塩化物(A)が含まれていても良く、あるいは、2種以上が含まれていても良い。
[2.1.2. M/Ca比]
本発明において、原料全体に含まれるCaのモル数に対する金属元素Mのモル数の比(=M/Ca比(モル比))は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。
一般、M/Ca比が大きくなるほど、Caの引き抜き反応が進行しやすくなる。しかしながら、M/Ca比が大きくなりすぎると、Caの引き抜き反応が過度に進行する。また、反応生成物中には、金属塩化物(A)又は金属塩化物(B)が多量に残存し、洗浄除去に要する工数が増大する。従って、M/Ca比は、5以下が好ましく、1以下がより好ましい。
一方、M/Ca比が小さくなりすぎると、Caの引き抜き反応が不十分となる。半導体的性質を持つ粉末を得るためには、M/Ca比は、0.01以上が好ましく、0.05以上がより好ましい。M/Ca比は、さらに好ましくは、0.1以上である。
[2.2. 反応工程]
次に、前記混合工程で得られた混合物を加熱する(反応工程)。これにより、前記金属塩化物(A)から発生する塩素ガス成分により、前記層状CaSi2からCaの一部が引き抜かれる。反応後、反応生成物を冷却する。
反応工程は、前記金属シリサイドが形成される温度より低い温度で、前記混合物を加熱する必要がある。本発明においては、出発原料として、低融点又は低分解点の金属塩化物(A)を用いているので、金属シリサイドを生成させることなく、Caの引き抜き反応を進行させることができる。加熱により、金属塩化物(A)の全部又は一部が、金属塩化物(A)より塩素量の少ない金属塩化物(B)となる。
最適な加熱温度は、金属塩化物(A)の種類、出発原料中のM/Ca比、目的とするCaの引き抜き量などにより異なる。
一般に、加熱温度が低くなるほど、雰囲気中に放出される塩素ガス成分の量が少なくなるので、Caの引き抜き反応が穏やかに進行する。しかしながら、加熱温度が低くなりすぎると、現実的な時間内で引き抜き反応が進行しなくなる。従って、加熱温度は、融点又は分解点の内のいずれか低い方の温度の0.8倍以上が好ましく、より好ましくは0.9倍以上である。
一方、加熱温度が高くなるほど、Caの引き抜き反応が進行しやすくなる。しかしながら、加熱温度が高くなりすぎると、金属塩化物(A)の溶融又は分解が過度に進行し、溶媒不溶性の化合物に変化する場合がある。また、層状CaSi2と金属塩化物(A)が反応し、金属シリサイドを形成する場合がある。従って、加熱温度は、溶媒不溶性の化合物が生成する温度未満の温度、又は金属シリサイドが生成する温度未満の温度が好ましい。
例えば、金属塩化物(A)がTaCl5である場合、Taシリサイド(TaSi2)の生成温度は、1430℃である。一方、TaCl5の融点又は分解点は、216℃である。但し、TaCl5の沸点は242℃のため、安全性から沸点以下で反応を進めることが好ましい。
従って、金属塩化物(A)としてTaCl5を用いる場合において、Taシリサイドを生成させることなく、Caの引き抜き反応を効率よく進行させるためには、加熱温度は、170℃以上240℃以下が好ましい。加熱温度は、さらに好ましくは、195℃以上230℃以下である。
なお、原料中に2種以上の金属塩化物(A)が含まれる場合、最も低い金属シリサイド生成温度より低い温度で加熱すれば、金属シリサイドの生成を回避することができる。
加熱時間は、加熱温度に応じて最適な時間を選択する。加熱時間は、加熱温度にもよるが、通常、1〜50時間である。
また、加熱時の雰囲気は、原料の酸化を防ぐために、不活性雰囲気が好ましい。
反応終了後、反応物を冷却する。冷却は、急冷でも良く、あるいは、徐冷でも良い。
[2.3. 洗浄工程]
次に、前記反応工程で得られた反応物を1又は2以上の溶媒で洗浄する(洗浄工程)。これにより、反応混合物から未反応原料及び副生成物が除去され、本発明に係るCa欠損カルシウムシリサイド粉末が得られる。
洗浄は、
(1)未反応の前記金属塩化物(A)、
(2)前記金属塩化物(A)から塩素の一部が放出されることにより生成する金属塩化物(B)、及び
(3)反応生成物である塩化Ca
を除去するために行う。
洗浄に用いる溶媒は、金属塩化物(A)、金属塩化物(B)、又は塩化Caのいずれか1種を溶解可能なものでも良く、あるいは、2種以上を溶解可能なものでも良い。
金属塩化物(A)、金属塩化物(B)、又は塩化Caのいずれか1種又は2種を溶解可能な2種以上の溶媒を用いる場合、洗浄は、多段階に分けて行うか、あるいは、これらの溶媒の混合溶媒を用いる必要がある。
一方、金属塩化物(A)、金属塩化物(B)及び塩化Caを同時に溶解可能な溶媒を用いる場合、洗浄は、単一の溶媒を用いて一段階で行うことができる。
例えば、金属塩化物(A)がTaCl5である場合、TaCl5、TaCl5-x及びCaCl2を同時に溶解可能な溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール、ジエチルエーテル、水などがある。
これらの溶媒は、いずれか1種を用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
洗浄後、固形分を分離すると、本発明に係るCa欠損カルシウムシリサイド粉末が得られる。得られた粉末は、そのまま、又は、必要に応じて粉砕した後、各種の用途に用いることができる。
[3. 作用]
Ca欠損カルシウムシリサイド粉末は、通常、合成が困難な化合物である。また、得られたとしても他の化合物との複合体として得られる。
これに対し、層状CaSi2と金属塩化物(A)とを反応させる場合において、金属塩化物(A)として、特定の条件を満たす化合物を用いると、金属シリサイドを生成させることなく、層状CaSi2からのCaの引き抜き反応が生じる。出発原料である金属塩化物(A)、並びに、反応副生成物である金属塩化物(B)及び塩化Caは、何れも溶媒(例えば、水)に可溶な化合物である。そのため、反応物から金属塩化物(A)、金属塩化物(B)、及び塩化Caを除去すれば、Ca欠損カルシウムシリサイドを含み、かつ、金属シリサイドを含まない粉末が得られる。
さらに、原料中のM/Ca比の制御を通じて、引き抜きに用いる塩素ガス量を制御することができる。その結果、Ca欠損カルシウムシリサイドの組成制御が可能となる。
層状CaSi2と金属塩化物(A)とを反応させる場合において、原料混合物を金属元素シリサイド生成温度以上の温度で加熱すると、CaSi2相中のCaと金属塩化物(A)中の金属元素Mとが交換する形式で、金属シリサイド粒子及びCa欠損カルシウムシリサイドからなるナノコンポジットが得られる。
一方、例えばTaCl5は、金属シリサイド生成温度よりも融点又は分解点が低い。そのため、金属塩化物(A)としてTaCl5を用い、かつ、金属シリサイド生成温度未満の温度で加熱すると、適量の塩素ガス成分が放出され、Caの引き抜き反応のみが起こる。
TaCl5以外の金属塩化物(A)の場合も同様であり、金属塩化物(A)及び加熱条件が上述の条件を満たす限りにおいて、原理的には、実質的に金属シリサイドを含まないCa欠損カルシウムシリサイド粉末を合成することができる。
例えば、NbCl5は205℃に融点を、245℃に沸点を持ち、ニオブシリサイド(NbSi2)形成は1400℃以上で生じるため、TaCl5と同様の条件で合成することができる。
また、FeCl3は306℃に融点を持ち、鉄シリサイド(Fe2Si)は1230℃以上で形成するため、好ましくは245℃以上、より好ましくは270℃以上の加熱により、金属シリサイドを含まないCa欠損カルシウムシリサイド粉末を合成することができる。
(実施例1〜5)
[1. 試料の作製]
[1.1. 実施例1]
すべての作業は、Ar雰囲気中で行われた。粉砕されたCaSi2(レアメタリックス製)と、TaCl5(和光純薬製)とを、Ta/Ca=0.5(モル比)の条件で混合した。混合粉末をステンレス管に封入し、これを215℃で5時間加熱した。室温まで冷却した後に、得られた粉末をエタノール(和光純薬製)で洗浄・ろ過し、乾燥して粉末を得た。
[1.2. 実施例2]
Ta/Ca=0.1(モル比)とした以外は、実施例1と同様にして粉末を得た。
[1.3. 実施例3]
Ta/Ca=0.25(モル比)とした以外は、実施例1と同様にして粉末を得た。
[1.4. 実施例4]
Ta/Ca=0.35(モル比)とした以外は、実施例1と同様にして粉末を得た。
[1.5. 実施例5]
Ta/Ca=1.0(モル比)とした以外は、実施例1と同様にして粉末を得た。
[1.6. 比較例1]
CaSi2をそのまま試験に供した。
[2. 試験方法]
[2.1. 状態解析]
得られた粉末のX線回折パターンを測定した。測定には、リガク製UltimaVを用いた。
[2.2. TEM観察及び組成分析]
粉末のTEM観察を行った。観察には、日本電子製JEOL2010を用いた。
また、TEM観察において、EDXを使用して粉末の組成分析を行った。分析は、Si成分が主として含まれる粒子の任意の粒子20点に関して行った。
[2.3. 細孔径分布]
2吸着法により細孔径分布を測定した。測定には、Quantachrome製Autosorb-1を用いた。
[2.4. バンドギャップ]
紫外可視分光測定によりバンドギャップを求めた。測定には、島津製作所製UV-3600を用いた。
[3. 結果]
[3.1. X線回折]
図1に、実施例1〜5及び比較例1で得られた粉末のX線回折パターンを示す。実施例2〜4ではCaSi2に帰属されるピークが存在する。一方、実施例1、5では、アモルファス性を帯びることを確認した。
[3.2. TEM観察及び組成分析]
図2に、実施例1で得られた粉末のTEM像を示す。プレート状のCa欠損カルシウムシリサイドが積層した層状構造からなる粒子が大部分を占めることを確認した。
表1に、EDXにより測定したCa欠損カルシウムシリサイドの組成の平均値を示す。Ta/Ca比を制御することにより、粉末中のCa量(y値)を制御可能であることを確認した。また、Ta/Ca≧0.35においては、粉末中のCa量が大きく変化しないことを確認した。
表2に、EDXにより測定した粉末中のTa含有量(atom%)(Si、Ca、Taの総原子数に対するTaの原子数の平均比率)を示す。実施例1〜5のいずれも、Ta含有量は5atom%以下であった。また、TEM観察において、Taシリサイドの単一粒子が存在しないことを確認した。合わせて、XRDでは、Taシリサイドの結晶相が確認されなかった。さらに、添加したTa量と比較して残存量が大幅に少なかった。
以上のことから判断して、5atom%以下のTaは、洗浄で除去しきれなかったTa塩化物に由来する残留成分と考えられる。
[3.3. 細孔径]
表3に、N2吸着法により求めた細孔径分布に基づく中心細孔径を示す。また、図2に、実施例1で得られた粉末の細孔径分布を示す。実施例1〜5で得られた粉末は、いずれも3.6〜3.9nmの細孔を持つことを確認した。
[3.4. バンドギャップ]
表4に、紫外可視分光測定により求めたバンドギャップを示す。CaSi2が金属特性であるのに対して、Caが欠損することにより半導体の特性を示した。これに伴い、バンドギャップは、1.0〜2.2eVの範囲で制御可能であることを確認した。また、実施例1〜5のバンドギャップは、可視光の吸収波長範囲に相当する3eV以下であることを確認した。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明に係るCa欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法は、Li二次電池の負極材料及びその製造方法として使用することができる。

Claims (6)

  1. 組成式:CaySi2(0.016<y<1)で表されるCa欠損カルシウムシリサイドを含む粉末からなり、
    前記粉末全体に含まれるCa、Si、及び金属元素Mの原子数の総和に対する前記金属元素Mの原子数の割合が5atom%以下である
    Ca欠損カルシウムシリサイド粉末。
  2. 半導体特性を持ち、バンドギャップが0.5eV以上3.0eV以下である請求項1に記載のCa欠損カルシウムシリサイド粉末。
  3. 細孔径が3nm以上5nm以下である請求項1又は2に記載のCa欠損カルシウムシリサイド粉末。
  4. 以下の構成を備えたCa欠損カルシウムシリサイド粉末の製造方法。
    (1)前記Ca欠損カルシウムシリサイド粉末の製造方法は、
    層状CaSi2と、金属元素Mを含む金属塩化物(A)とを混合する混合工程と、
    前記混合工程で得られた混合物を加熱し、前記金属塩化物(A)から発生する塩素ガス成分により前記層状CaSi2からCaの一部を引き抜く反応工程と、
    前記反応工程で得られた反応物を、未反応の前記金属塩化物(A)、前記金属塩化物(A)から塩素の一部が放出されることにより生成する金属塩化物(B)、及び/又は塩化Caを溶解可能な1又は2以上の溶媒で洗浄することにより、前記金属塩化物(A)、前記金属塩化物(B)及び副生した前記塩化Caを除去し、請求項1に記載のCa欠損カルシウムシリサイド粉末を得る洗浄工程と
    を備えている。
    (2)前記金属塩化物(A)は、固相反応により前記金属元素Mを含む金属シリサイドが形成される温度より低い温度に融点、又は分解点を持つものからなる。
    (3)前記反応工程は、前記金属シリサイドが形成される温度より低い温度で、前記混合物を加熱するものである。
  5. 前記混合工程は、M/Ca≦5(モル比)となるように、前記層状CaSi2と前記金属塩化物(A)とを混合するものである請求項4に記載のCa欠損カルシウムシリサイド粉末の製造方法。
  6. 前記金属元素Mは、Ta、Nb、又はFeである請求項4又は5に記載のCa欠損カルシウムシリサイド粉末の製造方法。
JP2014002013A 2014-01-08 2014-01-08 Ca欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6221752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002013A JP6221752B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 Ca欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002013A JP6221752B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 Ca欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129070A true JP2015129070A (ja) 2015-07-16
JP6221752B2 JP6221752B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53760161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002013A Expired - Fee Related JP6221752B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 Ca欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221752B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114761355A (zh) * 2019-08-30 2022-07-15 浙江大学 一种含硅烯量子点的硅氧烯及其制备方法
CN117401684A (zh) * 2023-10-17 2024-01-16 同济大学 一种硅化钙纳米片材料及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289680A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2011124180A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP2012072046A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Toyota Central R&D Labs Inc 遷移金属シリサイド−Si複合粉末及びその製造方法、並びに、遷移金属シリサイド−Si複合粉末製造用CaSiy系粉末及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289680A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2011124180A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP2012072046A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Toyota Central R&D Labs Inc 遷移金属シリサイド−Si複合粉末及びその製造方法、並びに、遷移金属シリサイド−Si複合粉末製造用CaSiy系粉末及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114761355A (zh) * 2019-08-30 2022-07-15 浙江大学 一种含硅烯量子点的硅氧烯及其制备方法
CN114761355B (zh) * 2019-08-30 2023-06-27 浙江大学 一种含硅烯量子点的硅氧烯纳米薄膜及其制备方法
CN117401684A (zh) * 2023-10-17 2024-01-16 同济大学 一种硅化钙纳米片材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6221752B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10124319B2 (en) Method for producing conductive mayenite compound powder having large specific surface area
Portehault et al. A general solution route toward metal boride nanocrystals
JP6487415B2 (ja) 担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法
Maiti et al. Bi-metal organic framework derived nickel manganese oxide spinel for lithium-ion battery anode
EP3130023A1 (en) Method and material for lithium ion battery anodes
Han et al. Topotactic anion-exchange in thermoelectric nanostructured layered tin chalcogenides with reduced selenium content
US10130937B2 (en) Preparation method for rod-shaped molybdenum oxide and preparation method for molybdenum oxide composite
JP6221752B2 (ja) Ca欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法
Ahn et al. Sea sand-derived magnesium silicide as a reactive precursor for silicon-based composite electrodes of lithium-ion battery
JP6993640B2 (ja) 含窒素多環式化合物
Pant et al. Brief review of the solid-state graphenothermal reduction for processing metal oxide-reduced graphene oxide nanocomposites for energy applications
KR101759720B1 (ko) 다공성 탄소 및 이의 제조 방법
JP4888777B2 (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
JP6149620B2 (ja) 複合シリサイド粉末及びその製造方法
JP6202520B2 (ja) カルシウム欠損カルシウム−シリコン化合物薄膜、及びカルシウム欠損カルシウム−シリコン化合物の製造方法
US9908782B2 (en) Method for synthesis of boron suboxide
JP2007046119A (ja) Mg2Ni合金の製造方法およびその利用
JP2017013044A (ja) 光触媒
Wei et al. In Situ MOF‐74‐Pyrolysis‐Generated Porous Carbon Supporting Spinel Cu0. 15Co2. 85O4/C Boosts Ammonium Perchlorate Accelerating Decomposition: Precise Cu Doping Modulating Oxygen Vacancy Concentration
JP2019210194A (ja) 層状材料、多孔質構造体及びその製造方法
JP2016132603A (ja) 多孔質材料及びその製造方法
WO2014046281A1 (ja) 亜クロム酸ナトリウムの製造方法
JP6747828B2 (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
CN115872743B (zh) 一种x位为磷属元素和/或硫属元素的max相材料及其制备方法
JP6390256B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees