JP2015127810A - 光学用部材及びその製造方法 - Google Patents

光学用部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015127810A
JP2015127810A JP2014239239A JP2014239239A JP2015127810A JP 2015127810 A JP2015127810 A JP 2015127810A JP 2014239239 A JP2014239239 A JP 2014239239A JP 2014239239 A JP2014239239 A JP 2014239239A JP 2015127810 A JP2015127810 A JP 2015127810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
organic resin
optical member
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014239239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6501506B2 (ja
Inventor
寛晴 中山
Hiroharu Nakayama
寛晴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014239239A priority Critical patent/JP6501506B2/ja
Publication of JP2015127810A publication Critical patent/JP2015127810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501506B2 publication Critical patent/JP6501506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0026Preparation of sols containing a liquid organic phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/116Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】反射防止効果と環境信頼性を有する光学用部材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基材1の表面に積層体が形成された光学用部材であって、積層体は、表面層に多孔質層又は凹凸構造6を有する層5を有し、かつ、積層体は、基材1から表面層に向かって、主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーを主成分とする第一の有機樹脂層2と、ポリマレイミドまたはその共重合体を主成分とする第二の有機樹脂層3とを有する光学用部材である。
【選択図】図2

Description

本発明は、反射防止性能を有する光学用部材およびその製造方法に関し、具体的には、可視領域から近赤外領域で高い反射防止性能を示す光学用部材およびその製造方法に関する。
光学用部材の反射防止膜として、ベーマイトを基材上に成長させて反射防止効果を得る方法が知られている。非特許文献1は、液相法(ゾルゲル法)により成膜した酸化アルミニウムの膜を水蒸気処理あるいは温水に浸漬処理することにより、表層をベーマイトなどの結晶からなる微細構造を形成した反射防止膜を開示している。
基材の屈折率が高い場合、酸化アルミニウムの結晶からなる微細構造だけでは十分な反射防止効果が得られない。このため基材と微細構造との間に、基材と微細構造の中間の屈折率を持った中間層を設けることで、反射防止効果を高める方法が見出された。特許文献1は、芳香環やイミド環を有する有機樹脂を用いた中間層を基材と微細構造との間に有する光学用部材を開示している。
大開角の曲面レンズ上に液相法で反射防止膜を形成する場合、中心部に対して周辺部の膜厚が厚くなり周辺部の反射防止効果が低下する。このため基材と微細構造との間に液相法により中間層を2層設けることで、膜厚が変化しても反射防止効果が低下し難い光学素子が見出された。特許文献2では基材と微細構造との間に有機樹脂層と無機層の2層の中間層を設けた光学用部材を開示している。
特開2008−233880号公報 特開2013−47780号公報
K. Tadanaga,N. Katata,and T.Minami: "Super−Water−Repellent Al2O3 Coating Films with High Transparency," J. Am. Ceram. Soc.,80 [4] 1040−42 (1997)
しかしながら、液相法で無機層を形成する場合、無機層を硬化するために高い温度と長い時間を必要とするため、下層の有機樹脂層にダメージを与え光学特性や環境信頼性が低下する課題を有していた。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、有機樹脂の中間層を2層用いることで優れた反射防止効果と環境信頼性を有する光学用部材及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、基材表面に積層体が形成された光学用部材であって、
前記積層体は、表面層に多孔質層又は凹凸構造を有する層を有し、前記積層体は、前記基材から前記表面層に向かって主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーを主成分とする第一の有機樹脂層と、
下記一般式(1)で表される繰り返し構造を含むポリマレイミドまたはその共重合体を主成分とする第二の有機樹脂層と、を有することを特徴とする光学用部材に関する。
Figure 2015127810

(1)
(式(1)中、R1は、無置換若しくはフェニル基、水酸基、アルコキシル基、アセトキシル基、環状エーテル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1〜8の線状、分岐状、環状いずれかのアルキル基、アルケニル基、又は無置換若しくはアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アセトキシル基、アルコキシシリル基、ニトロ基、ハロゲン原子が置換したフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基である。mは、1以上の整数である。)
また、本発明は、基材表面に積層体が形成された光学用部材の製造方法において、
主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーの溶液を基材上に塗布した後、20〜150℃で乾燥させ第一の有機樹脂層を形成する工程と、
前記第一の有機樹脂層上に、下記一般式(1)で表される繰り返し構造を含むポリマレイミドまたはその共重合体の溶液を塗布した後、20〜150℃で乾燥させ第二の有機樹脂層を形成する工程と、
前記第二の有機樹脂層上に、酸化ケイ素粒子ゾルまたは酸化アルミニウム前駆体ゾルを用いて多孔質層又は凹凸構造を有する層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする光学用部材の製造方法に関する。
Figure 2015127810

(1)
(式(1)中、R1は、無置換若しくはフェニル基、水酸基、アルコキシル基、アセトキシル基、環状エーテル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1〜8の線状、分岐状、環状いずれかのアルキル基、アルケニル基、又は無置換若しくはアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アセトキシル基、アルコキシシリル基、ニトロ基、ハロゲン原子が置換したフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基である。mは、1以上の整数である。)
本発明によれば、優れた光学特性と環境信頼性を有する光学用部材を提供することができる。
本発明の光学用部材の一実施態様を示す概略図である。 本発明の光学用部材の一実施態様を示す概略図である。 本発明の光学用部材の一実施態様の屈折率分布を示す概略図である。 本発明の光学用部材の一実施態様を示す概略図である。 本発明の光学用部材の一実施態様を示す概略図である。 実施例1のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 実施例2のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 実施例3のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 実施例4のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 実施例5のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 比較例1のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 比較例2のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 比較例3のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 比較例4のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 実施例6のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 比較例5のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 比較例6のガラス基板表面の絶対反射率を示すグラフである。 実施例7のレンズ凹面表面の絶対反射率を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
(光学用部材)
本発明の光学部材は、光学レンズ、光学プリズム、光学ファインダーに用いることができる。なかでも、光学レンズに好適に用いることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光学用部材を示す模式的な断面図である。第1の実施形態では、光の反射を抑える積層体の表面層に多孔質層を用いる。図1において、本発明の光学用部材は、基材1表面に、積層体を有する。積層体は、芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーを含有する第一の有機樹脂層2と、下記一般式(1)で表される繰り返し構造を含むポリマレイミドまたはその共重合体を含有する第二の有機樹脂層3と、多孔質層4とが順に積層された積層体を有している。
Figure 2015127810

(1)
(式(1)中、R1は、無置換若しくはフェニル基、水酸基、アルコキシル基、アセトキシル基、環状エーテル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1〜8の線状、分岐状、環状いずれかのアルキル基、アルケニル基、又は無置換若しくはアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アセトキシル基、アルコキシシリル基、ニトロ基、ハロゲン原子が置換したフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基である。mは、1以上の整数である。)
本発明の光学用部材は、基材1上に直接多孔質層4を形成した場合や、基材1と多孔質層4との間に第一の有機樹脂層2または第二の有機樹脂層3のいずれか一方のみを形成した場合に比べて、高い反射防止効果が得られる。第一の有機樹脂層2および第二の有機樹脂層3の厚さはそれぞれ10nm以上100nm以下が好ましく、基材の屈折率などに合わせてこの範囲で変化させることが好ましい。膜の厚さが10nm未満では、第一の有機樹脂層2または第二の有機樹脂層3がない場合と反射防止効果は変わらず、膜の厚さが100nmを超えると反射防止効果は著しく低下する。
本発明の光学用部材は、第一の有機樹脂層2に、主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーを含む。芳香環やイミド環の例としては下記化学式で表される構造が挙げられる。一方、ポリスチレンやポリベンジルメタクリレートのように側鎖またはペンダント基にイミド環や芳香環を有するポリマーは含まれない。
Figure 2015127810
主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーは、芳香環やイミド環は平面構造を持つため、主鎖中にこれらの構造を導入した有機樹脂は成膜時に分子鎖同士が基板に対して平行に配向し易い。そのため、本発明の第一の有機樹脂層2のような100nm以下の膜厚で用いる場合でも、膜厚、屈折率の均一性が高い。さらに、高温で硬化しなくても耐溶剤性や機械特性に優れるため、有機樹脂層を積層する際の下層に適したポリマーである。
主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有しないポリマーを用いると、分子鎖同士の絡み合いが不十分なため、薄膜化した時に耐溶剤性の低下が見られる。このような場合、第一の有機樹脂層2の上に第二の有機樹脂層3を塗布すると第一の有機樹脂層2が溶け出したり、クラックが発生したり、第一の有機樹脂層2と第二の有機樹脂層3の間に予期せぬ混合層が形成したりする。
ポリマーの種類としては主鎖に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーであれば硬化樹脂または熱可塑性樹脂いずれを用いることもできる。ベーク条件で屈折率や膜厚が変化しないことや、未硬化モノマーの残留などが少ない点から熱可塑性樹脂がより好ましい。
主鎖に芳香環及び/又はイミド環を有する熱可塑性樹脂の好適な例としては、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホンなどの芳香族ポリエーテル類、ポリエチレンテレフタレートなどの芳香族ポリエステル類、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリウレタン、芳香族ポリ尿素、芳香族ポリアミド、熱可塑性ポリイミド、メラミンポリマーなどが挙げられる。中でも芳香族ポリエーテル類、芳香族ポリカーボネート、熱可塑性ポリイミドやメラミンポリマーは、屈折率が高い点でより好ましい。
第一の有機樹脂層2の屈折率は1.6以上1.9以下の範囲が好ましく、1.65以上1.85以下がより好ましい。この範囲の屈折率を満たす材料の好例としては、一般式(2)で表されるメラミン構造を有する分岐ポリマーが挙げられる。
Figure 2015127810

(2)
(式中、R2およびR3はそれぞれ独立して芳香環または複素環を有する二価の有機基であり、nは3以上の整数である。)
メラミン骨格を有する分岐ポリマーは1.8を超える高い屈折率を有し、その他のポリマーとの相溶性に優れるためポリマーブレンドにより中屈折率から高屈折率の広い範囲の屈折率の中間層を形成できる。
相分離など起こさなければ、主鎖に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマー同士や、主鎖に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーと主鎖に芳香環もイミド環も有しないポリマーとをブレンドすることができる。また必要に応じて3種類以上のポリマーをブレンドすることもできる。
第一の有機樹脂層2に用いられるポリマーは、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、γーブチロラクトンの中から少なくとも1種類の溶媒に可溶で、酢酸エステル類の内少なくとも1種類の溶媒に不溶であることが好ましい。本発明における溶媒に可溶とは、20℃の溶媒100gに対してポリマーが1g以上溶解することを指す。一方、溶媒に不溶とは、溶解するポリマーの量が20℃の溶媒100gに対して1g未満の時や溶け残りにより沈殿や濁りが発生することを指す。このような溶解性を有するポリマーを第一の有機樹脂層2に用いると、第一の有機樹脂層2上に第二の有機樹脂層3を塗布形成する際に第一の有機樹脂層2が溶けるのを防ぐことができる。
本発明の光学用部材は、第二の有機樹脂層3に下記一般式(1)で表される繰り返し構造を含むポリマレイミドまたはその共重合体を含有する。
Figure 2015127810

(1)
(式(1)中、R1は、無置換若しくはフェニル基、水酸基、アルコキシル基、アセトキシル基、環状エーテル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1〜8の線状、分岐状、環状いずれかのアルキル基、アルケニル基、又は無置換若しくはアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アセトキシル基、アルコキシシリル基、ニトロ基、ハロゲン原子が置換したフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基である。mは、1以上の整数である。)
ポリマレイミドも主鎖のイミド環同士が配向するので、100nm以下の膜厚で用いる場合でも、膜厚、屈折率の均一性が高い。さらに、イミド環の寄与により高温で硬化しなくても耐溶剤性、耐湿性や機械特性に優れる。一方、イミド環の窒素原子上の置換基R1の種類により屈折率や溶媒への溶解性を変化させることができる。また、マレイミドは各種アクリレート類やメタクリレート類、シクロオレフィンやスチレンなどの各種オレフィン類と共重合できるため、共重合するコモノマーの種類によっても屈折率や溶媒への溶解性を変化させることができる。このようにして第一の有機樹脂層2を溶解させない溶媒に溶解するポリマレイミドまたはその共重合体を用いた耐溶剤性や耐湿性の高い第二の有機樹脂層3が得られる。
ポリマレイミド共重合体を用いる場合のマレイミド共重合比は0.5以上であることが好ましい。マレイミド共重合比が0.5未満であると、耐溶剤性が低下して所望の屈折率や膜厚が得られず反射率が下がらない。
第二の有機樹脂層3に用いられるポリマーは、酢酸エステル類の内少なくとも1種類の溶媒に可溶で、炭素数3以上7以下のアルコール類の内少なくとも1種類の溶媒に不溶であることが好ましい。このような溶解性を有するポリマーを第二の有機樹脂層3に用いることで、第一の有機樹脂層2上に第二の有機樹脂層3を塗布形成する際に第一の有機樹脂層2を溶かしたり、第一の有機樹脂層2と混ざったりせずに2層を積層できる。
本発明のポリマレイミドまたはその共重合体の分子量は、数平均分子量で3,000以上100,000以下が好ましい。数平均分子量が3,000未満だと膜の強度が不足することがあり、100,000を超えると溶液にした時の粘度が高過ぎて薄膜形成に適さない。マレイミド共重合体の数平均分子量は、5,000以上50,000以下であることがより好ましい。
第二の有機樹脂層3の屈折率は1.4以上1.7以下の範囲が好ましく、1.45以上1.65以下がさらに好ましい。
本発明の有機樹脂層3上に形成された多孔質層4は、屈折率が1.4以下であることが好ましい。多孔質層を有する層としては、酸化ケイ素又はフッ化マグネシウムの微粒子が堆積した膜を用いることができる。微粒子には、中空の微粒子も含まれる。これらの中でも、酸化ケイ素の微粒子が堆積した層を用いることが好ましい。
本発明の基材の屈折率は、1.45以上1.7以下が好ましく、1.5以上1.7以下がより好ましい。
また、第一の有機樹脂層2の屈折率n1、第二の有機樹脂層3の屈折率n2、多孔質層4(又は凹凸構造)の屈折率n3としたときに、光学部材は、n1>n2>n3を満たすことが好ましい。この条件を満たす場合には、光学部材は、高い反射防止性能を有する。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る光学用部材を示す模式的な断面図である。第2の実施形態は、積層体の表面層に凹凸を有する層を用いる。第2の実施形態では、積層体の表面層を凹凸を有する層に変更する以外、第1の実施形態で記載した物性・条件等を用いることができる。図2において、本発明の光学用部材は、基材1表面に、第一の有機樹脂層2、第二の有機樹脂層3と凹凸を有する層5が順に積層されている。凹凸を有する層5は、突起6を有していても良い。突起6は、酸化アルミニウムを主成分とする結晶から形成されていることが好ましい。本明細書において、『酸化アルミニウムの結晶』とは、酸化アルミニウムを主成分とする膜を温水に浸漬することより、酸化アルミニウム膜の表層が解膠作用等を受け、膜の表層に析出、成長した結晶のことを言う。
凹凸を有する層5は、表層側から基材側に向かって屈折率が連続的に大きくなる層であることが好ましく、図3に示すように膜厚に対する屈折率変化が(a)のような直線または(b)(c)のような曲線で表すことができる。表層側から基材側に向かって屈折率が連続的に上昇することで、表層側から順に屈折率の高い層を積層した時に比べ反射率低減効果が大きい。
突起を有する層5は、アルミニウムの酸化物または水酸化物またはそれらの水和物を主成分とする結晶から形成されることが好ましい。特に好ましい結晶としてベーマイトである。本明細書では、アルミニウムの酸化物または水酸化物またはそれらの水和物を『酸化アルミニウム』と称する。また、突起を有する層5は、大小様々な結晶がランダムに配置され、その上端部が突起6を形成する。そのため突起6の高さや大きさ、角度、突起同士の間隔を変えるためには結晶の析出、成長を制御する必要がある。突起を有する層5は、突起6とその下部層に分かれる場合がある。このような下部層は、酸化アルミニウム単独もしくは酸化アルミニウムにZrO、SiO、TiO、ZnO、MgOの何れかを30モル%以下含む層であることが好ましい。
基材1の表面が平板、フィルムないしシートなどの平面の場合を、図4に示す。突起6は基材の表面に対して、すなわち突起6の傾斜方向7と基材表面との間の角度θ1(鋭角)の平均角度が45°以上90°以下、好ましくは60°以上90°以下となるように配置されることが好ましい。
また、基材1の表面が二次元あるいは三次元の曲面を有する場合を、図5に示す。突起6の傾斜方向8と基材表面の接線9との間の角度θ2の平均角度が45°以上90°以下、好ましくは60°以上90°以下となるように配置されることが好ましい。なお、上記の角度θ1およびθ2の値は、突起6の傾きにより90°をこえる場合があるが、この場合90°以下となるように測定された値を採用する。
突起を有する層5の層の厚みは、好ましくは20nm以上1000nm以下であり、より好ましくは50nm以上1000nm以下である。突起を有する層5の層の厚みが20nm以上1000nm以下では、突起6による反射防止性能が効果的であり、また突起6の機械的強度が損なわれる恐れが無くなり、突起6の製造コストも有利になる。また、層の厚みが50nm以上1000nm以下とすることにより、反射防止性能をさらに高めることとなり、より好ましい。
本発明の凹凸の面密度も重要であり、これに対応する中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値が好ましくは5nm以上、より好ましく10nm以上、さらに好ましくは15nm以上100nm以下、また表面積比Srが好ましくは1.1以上である。より好ましくは1.15以上、さらに好ましくは1.2以上3.5以下である。
凹凸の面密度は走査型プローブ顕微鏡(SPM)を用いて評価できる。SPM観察により突起を有する層5の中心線平均粗さRaを面拡張した平均面粗さRa’値と表面積比Srが求められる。すなわち、平均面粗さRa’値(nm)は、JIS B 0601で定義されている中心線平均粗さRaを、測定面に対し適用し三次元に拡張したもので、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現し、次の式(1)で与えられる。
Figure 2015127810
Ra’:平均面粗さ値(nm)、
:測定面が理想的にフラットであるとした時の面積、|X−X|×|Y−Y|、F(X,Y):測定点(X,Y)における高さ、XはX座標、YはY座標、XからX:測定面のX座標の範囲、
からY:測定面のY座標の範囲、
:測定面内の平均の高さ
また、表面積比Srは、Sr=S/S〔S:測定面が理想的にフラットであるときの面積。S:実際の測定面の表面積。〕で求められる。なお、実際の測定面の表面積は次のようにして求める。先ず、最も近接した3つのデータ点(A,B,C)より成る微小三角形に分割し、次いで各微小三角形の面積△Sを、ベクトル積を用いて求める。△S(△ABC)=[s(s−AB)(s−BC)(s−AC)]×0.5〔但し、AB、BCおよびACは各辺の長さで、s≡0.5×(AB+BC+AC)〕となり、この△Sの総和が求める表面積Sになる。突起6の面密度がRa’が5nm以上で、Srが1.1以上になると、突起6による反射防止を発現することができる。また、Ra’が10nm以上で、Srが1.15以上であると、その反射防止効果は前者に比べ高いものとなる。そしてRa’が15nm以上で、Srが1.2以上になると実際の使用に耐えうる性能となる。しかしRa’が100nm以上で、Srが3.5以上になると反射防止効果よりも突起6による散乱の効果が勝り十分な反射防止性能を得ることが出来ない。
本発明の光学用部材は、以上説明した層の他に、各種機能を付与するための層を更に設けることができる。例えば、膜硬度を向上させるために、突起を有する層5上にハードコート層を設けたり、汚れの付着を防止する目的などのためにフルオロアルキルシランやアルキルシランなどの撥水性膜層を設けたりすることができる。一方、基材とポリイミドを主成分とする層との密着性を向上させるために接着剤層やプライマー層を設けたりすることができる。
(光学部材の製造方法)
本発明の光学用部材の製造方法は、主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーの溶液を基材上に塗布した後、20〜150℃で乾燥させ第一の有機樹脂層を形成する工程を有する。その後、前記ポリマレイミドまたはその共重合体の溶液を第一の層上に塗布した後、20〜150℃で乾燥させ第二の有機樹脂層を形成する工程を有する。さらに、酸化ケイ素粒子ゾルまたは酸化アルミニウム前駆体ゾルを用いて多孔質層又は凹凸構造を有する層を形成する工程を有する。
本発明で使用される基材1としては、レンズ、無機ガラス、樹脂、ガラスミラー、樹脂製ミラー等が挙げられる。樹脂基材の代表的なものとしては以下のものが挙げられる。ポリエステル、トリアセチルセルロース、酢酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ABS樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリシクロオレフィン、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂のフィルムや成形品。また、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、架橋型ポリウレタン、架橋型のアクリル樹脂、架橋型の飽和ポリエステル樹脂など各種の熱硬化性樹脂から得られる架橋フィルムや架橋した成形品等も挙げられる。無機ガラスの具体例として、無アルカリガラス、アルミナケイ酸ガラスや、ホウ酸ガラス、酸化バリウム含有ガラス、酸化ランタン含有ガラス、酸化チタン含有ガラスなどを挙げることができる。本発明に用いられる基材は、最終的に使用目的に応じた形状にされ得るものであれば良く、平板、フィルムないしシートなどが用いられ、二次元あるいは三次元の曲面を有するものであっても良い。厚さは、適宜に決定でき5mm以下が一般的であるが、これに限定されない。
第一の有機樹脂層の形成に用いられる主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーは、ポリイミドを除き、次の方法で製造できる。すなわち、芳香環を有するモノマー単独もしくは芳香環を有する2官能モノマーと官能基が異なる2官能モノマーとの重付加反応または重縮合反応などによって合成することができる。ポリマーの種類は官能基の種類によって異なり、例えば芳香族ポリカーボネートはビスフェノールAのような芳香族モノマーとホスゲンとの重縮合反応によって合成される。芳香族ポリウレタンはジフェニルメタンジイソシアネートとジオールとの重付加反応によって合成される。
ポリイミドもイミド環を有するモノマーから重付加反応や重縮合反応によって合成できるものの、酸二無水物とジアミンとの重付加反応と脱水縮合反応によって合成されるのが一般的である。各種モノマーから組合せを選択し必要な特性を満たせることが特徴であり、例えばジアミンおよび/または酸二無水物に脂肪族鎖、脂環構造やフルオロアルキル基を導入することで、可視光領域で透明で溶媒に可溶な熱可塑性ポリイミドが得られる。特に酸二無水物に脂環構造を有する酸二無水物を用い、ジアミンにシロキサン構造、脂肪族鎖、脂環構造、芳香環などの各種構造を単独もしくは複数種導入することによって屈折率も1.5から1.7まで任意に変化させることができる。
熱可塑性ポリイミドの合成に用いられる酸二無水物の例としては、ピロメリット酸無水物、3,3’−ビフタル酸無水物、3,4’−ビフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物などの芳香族酸に無水物、meso−ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物などの脂肪族酸二無水物が挙げられる。ポリイミドの溶解性、塗布性や透明性を向上する観点から、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物がより好ましい。
熱可塑性ポリイミドの合成に用いられるジアミンの例としては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、o−トリジン、m−トリジン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンなどの芳香族ジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンなどの脂肪族ジアミン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼンなどの−Si−O−Si−基含有ジアミンが挙げられる。ガラスなどの無機基材に対する密着性の観点から、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼンなどの−Si−O−Si−基含有ジアミンを少なくとも含むことがより好ましい。
メラミンポリマーも同様の方法で合成できるが、高屈折率と溶媒への溶解性を両立するために分岐ポリマーを用いることが好ましい。
分岐メラミンポリマーは芳香環の一種であるトリアジン環を有する3官能モノマーと官能基が異なる2官能モノマーとから合成することができる。代表的な例として、塩化シアヌールとジアミンの重縮合反応が挙げられる。メラミンポリマーの合成に使用できるジアミンは前記ポリイミドの合成に用いられる各種ジアミンから選択することができる。
主鎖に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーの合成に用いられる溶媒としては、モノマーと合成されたポリマーが溶解する溶媒であれば良い。例えば、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒を用いることができる。
ポリマー合成後の溶液をそのまま用いることもできるが、一旦貧溶媒中に再沈殿してからポリマー粉末を濾別乾燥してから再度溶媒に溶解して用いても良い。重合時に用いた各種薬品や未反応のモノマーを除去するためにアルコール類に再沈殿することが好ましい。また、ポリマー溶液や単離したポリマー粉末を50℃以上150℃以下の大気中もしくは減圧下で乾燥し、溶媒などを除去することが好ましい。
主鎖に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーの溶液に使用される好適な溶媒はシクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトンであり、これらの溶媒の合計が溶媒全体の50以上100質量%以下であることが好ましい。
また、前記溶媒以外に2−ブタノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類。酢酸エチル、酢酸n−ブチル、1−メトキシ−2−アセトキシプロパン、2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピルなどの乳酸エステル類などのエステル類。テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類。トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの各種の芳香族炭化水素類。クロロホルム、メチレンクロライド、テトラクロロエタンなどの塩素化炭化水素類。その他、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランなどの溶媒が挙げられる。さらに、1−ブタノール、メチルセロソルブ、ジグライム、メトキシプロパノールなどのアルコール類を混合して用いることもできる。
主鎖に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーを含むポリマー溶液には、主鎖に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマー以外の成分を混合することができる。この場合、主鎖に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーはポリマーを含む不揮発分全体の60質量%以上100質量%以下であることが好ましい。
主鎖に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーと相溶するのであれば、主鎖に芳香環もイミド環も有しないポリマーを加えることができる。芳香環もイミド環も有しないポリマーの例としては、各種ポリアクリレート、各種ポリメタクリレート、ポリスチレン、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリウレタン、脂肪族ポリエーテル、ポリシクロオレフィンなどが挙げられる。主鎖に芳香環もイミド環も有しないポリマーの含有量は、ポリマーを含む不揮発分全体の0質量%以上40質量%未満であり、40質量%以上になると耐溶剤性や機械特性が著しく低下する。より好ましくは0質量%以上20質量%未満である。
ポリマー溶液には、ポリマー以外の成分を混合することができるが。ポリマーを含む不揮発分全体の20質量%未満であることが好ましい。20質量%以上入れると、透明性や膜強度、膜厚の均一性が損なわれる。より好ましくは0質量%以上10質量%未満である。ポリマー以外の成分としては、密着性を改善するためのシランカップリング剤やリン酸エステル類が挙げられる。また、熱処理時の着色を抑える目的などでフェノール系酸化防止剤を添加することもできる。屈折率の調整や膜の硬度を上げるためにSiO、TiO、ZrO、ZnO、MgO、Alなどの無機微粒子を少量混ぜることができる。
ポリマー溶液を塗布する方法としては、例えばディッピング法、スピンコート法、スプレー法、印刷法、フローコート法、ならびにこれらの併用等、既知の塗布手段を適宜採用することができる。
主鎖に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーを含む第一の有機樹脂層を形成する工程では、塗布したポリマー溶液を20℃以上150℃以下、常圧または減圧下で乾燥する。乾燥の方法は静置または回転しながらの風乾や熱風循環オーブン、マッフル炉、赤外線、マイクロ波などの光、放射線または電磁波照射を適宜選択して行う。
第二の有機樹脂層の形成に用いられるポリマレイミドまたはその共重合体はマレイミドモノマー単独またはその他のモノマーと溶液中で重合開始剤存在下付加重合することによって合成することができる。
以下にマレイミドモノマーの例を挙げる。
N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−(1−メチルプロピル)マレイミド、N−(1−プレニル)マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(1−フェニルエチル)マレイミド、N−(2−フリルメチル)マレイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)マレイミド、N−(2−メトキシエチル)マレイミド、N−(2−アセトキシエチル)マレイミド、N−(2−アミノエチル)マレイミド、N−(2−アミノプロピル)マレイミド、N−(3−クロロプロピル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(p−トリル)マレインイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、1−(4−メトキシフェニル)−3−ピロリン−2,5−ジオン、1−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ピロリン−2,5−ジオン、4−マレイミドフェノール、1−(2−クロロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、N−(1−ピレニル)マレイミドなどである。
これらのマレイミドモノマーは各々1種単独または2種以上組み合わせても使用することができる。ポリマーの加工性、屈折率、薄膜時の耐性の観点からN−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどが好ましい。
以下にポリマレイミド共重合体に用いられるマレイミド以外のモノマーの例を挙げる。
メチルアクリレート、エチルアクリレート、ビニルアクリレート、アリルアクリレート、ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソアミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシプロピルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、グリシジルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリエトキシシランなどのアクリレート類、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ビニルメタクリレート、アリルメタクリレート、ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−アセトキシエチルメタクリレート、2−メトキシプロピルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルトリエトキシシランなどのメタクリレート類、
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミドなどのアクリルアミド類、
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、
エチレン、イソブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、ジイソブチレン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ヘキセン、1−メチル−1−ヘプテン、1−イソオクテン、2−メチル−1−オクテン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−2−ヘキセン等のオレフィン類、などである。
これらのモノマーは各々1種単独または2種以上組み合わせても使用することができる。重合性の観点からマレイミドと共重合するのにより適したモノマーはアクリレート類およびメタクリレート類である。その中でもさらにポリマーの加工性および屈折率、密着性の観点からメチルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、メチルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシランがより好ましい。
使用される重合開始剤としてはラジカル重合開始剤が好ましい。以下にラジカル開始剤の例を挙げる。ジベンゾイルパーオキサイド、ジイソブチロイルパーオキサイド、ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)パーオキサイド、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジオクタノイルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジステアロイルパーオキサイド、過酸化水素、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3、−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、tert−ヘキシルハイドロパーオキサイド、ジーtert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、パーオキサイド、α、α’−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ヘキシルパーオキシピバレート、1,1,3,3、−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、tert−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルパーオキシマレエート、tert−ブチルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、α、α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3、−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、tert−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、tert−ヘキシルパーオキシネオドデカノエート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ヘキシルパーオキシベンゾエート、ビス(tert−ブチルパーオキシ)イソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルパーオキシm−トルオイルベンゾエート、3、2’、4、4’、−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、n−ブチル4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(4,4−ジーtert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、tert−ヘキシルパーオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、tert−ブチルパーオキシアリルカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシカーボネート、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボネート等の有機過酸化物、
アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、2,2−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−(カルボモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2−アゾビス〔2−メチル−N−[1、1ビス(ヒドロキシルメチル)−2−ヒドロキシルエチル]プロピオンアミド〕、2,2−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシルエチル)プロピオンアミド〕、2,2−アゾビス〔N−(2−プロペニル)2−メチルプロピオンアミド〕、2,2−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2−アゾビ〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕ジハイドロクロライド、2,2−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕ジハイドロクロライド、2,2−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕ジサルフェート・ジハイドレート、2,2−アゾビス〔2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン〕ジハイドロクロライド、2,2−アゾビス〔2−[1−(2−ヒドロキシエチル)2−イミダゾリン−2−イル]プロパン〕ジハイドロクロライド、2,2−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド、2,2−アゾビス〔N−(2−カルボキシエチル)2−メチルプロピオンアミジン〕、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミドキシム)、ジメチル−2,2’−アゾビスブチレ−ト、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイックアシッド)、2,2−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)などのアゾビス系ラジカル重合開始剤などである。
これらのラジカル重合開始剤の使用量は全モノマー合計100モルに対して0.0001以上10モル以下であることが好ましい。ラジカル重合開始剤が0.0001モル未満だと単量体の重合反応率が低くなり収率が低下し、一方10モルを超えると共重合体の分子量が小さくなり必要な特性が得られないことがある。より好ましくは0.001モル以上5モル以下の範囲である。
本発明のポリマレイミドまたはその共重合体を製造するには公知の重合法が採用できるが、溶液重合法が好ましい。溶液重合法に用いられる溶媒としては、メタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、1−メトキシ−2−アセトキシプロパン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ブチルセロソルブ、ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、エチルベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、アセトニトリル等が挙げられる。これらの溶媒は1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。なお、必要に応じて、これらの溶媒はあらかじめ脱水してから用いてもよい。
また、溶媒の含有量は全単量体100質量部に対して100質量部以上600質量部以下であることが好ましい。溶媒の含有量が100質量部未満であるとポリマーが析出したり、粘度の急激な上昇により攪拌が困難なったりすることがある。600質量部を超えると得られる共重合体の分子量が小さくなることがある。
上記重合原料を反応容器に装入して重合を行うが、重合に際しては予め真空脱気または窒素置換等により、反応系外に溶存酸素を除外しておくことが好ましい。
また、重合温度や時間はモノマーや開始剤の反応性を考慮して決めなければならない。重合温度はや50℃以上200℃以下、重合時間は1時間以上100時間以下の範囲が好ましい。重合制御のし易さと生産性より、重合温度は50℃以上100℃以下、重合時間は1時間以上50時間以下の範囲がより好ましい。
ポリマレイミドまたはその共重合体を含むポリマー溶液に使用される好適な溶媒は、酢酸エチル、酢酸ブチル、1−メトキシ−2−アセトキシプロパン、2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエチルアセテートなどの酢酸エステル類、ギ酸ブチル、ギ酸アミル、ギ酸ヘキシルなどのギ酸エステル類、および乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピルなどの乳酸エステル類である。これらの溶媒の合計が溶媒全体の50質量%以上100質量%以下含有していることが好ましい。一方、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトンは溶媒全体の0質量%以上10質量%未満含有していることが好ましい。
また、前記溶媒以外に2−ブタノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類。テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類。トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの各種の芳香族炭化水素類。クロロホルム、メチレンクロライド、テトラクロロエタンなどの塩素化炭化水素類。その他、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランなどの溶媒が挙げられる。さらに、1−ブタノール、メチルセロソルブ、ジグライム、メトキシプロパノールなどのアルコール類を混合して用いることもできる。
ポリマー溶液には、ポリマレイミドまたはその共重合体以外の成分を混合することができるが、ポリマレイミドまたはその共重合体を含む不揮発分全体の0質量%以上20質量%未満であることが好ましい。20質量%より多く入れると、透明性や膜強度、膜厚の均一性が損なわれる。より好ましくは0質量%以上10質量%未満である。ポリマレイミドまたはその共重合体以外の成分としては、密着性を改善するためのシランカップリング剤やリン酸エステル類が挙げられる。また、熱処理時の着色を抑える目的などでフェノール系酸化防止剤を添加することもできる。屈折率の調整や膜の硬度を上げるためにSiO、TiO、ZrO、SiO、ZnO、MgO、Alなどの無機微粒子を少量混ぜることができる。
ポリマー溶液を塗布する方法としては、例えばディッピング法、スピンコート法、スプレー法、印刷法、フローコート法、ならびにこれらの併用等、既知の塗布手段を適宜採用することができる。
ポリマレイミドまたはその共重合体を含有する第二の有機樹脂層を形成する工程では、塗布したポリマー溶液を20℃以上150℃以下、常圧または減圧下で乾燥する。乾燥の方法は静置または回転しながらの風乾や熱風循環オーブン、マッフル炉、赤外線、マイクロ波などの光、放射線または電磁波照射を適宜選択して行う。
本発明中の凹凸を有する層を形成する方法は、以下の工程を含むことが好ましい。まず、酸化アルミニウムを主成分とする層を形成する工程である。次に、塗布した酸化アルミニウム前駆体ゾルを50℃以上250℃以下で乾燥および/又は焼成して酸化アルミニウム膜を形成する工程である。さらに、前記酸化アルミニウム膜を温水に浸漬することで酸化アルミニウムを主成分とする結晶から形成された凹凸構造を有する層を形成する工程である。酸化アルミニウムを主成分とする層は公知のCVD、PVDの気相法、及びゾル−ゲル法などの液相法、無機塩を用いた水熱合成などにより第二の有機樹脂層3上に形成する事ができる。大面積や、非平面状の基材に均一な反射防止層を形成できる点から、酸化アルミニウムを含む酸化アルミニウム前駆体ゾルを塗布して形成したゲル膜を温水で処理させて、突起状に酸化アルミニウム結晶を成長させる方法が好ましい。
酸化アルミニウム前駆体ゾルから得られるゲル膜の原料には、アルミニウム化合物を/或いはアルミニウム化合物とともにZr、Si、Ti、Zn、Mgの各々の化合物の少なくとも1種の化合物とを用いる。Al、ZrO、SiO、TiO、ZnO、MgOの原料として、各々の金属アルコキシドや塩化物や硝酸塩などの塩化合物を用いることができる。製膜性の観点から、特にZrO、SiO、TiO原料としては金属アルコキシドを用いるのが好ましい。
アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウム−n−ブトキシド、アルミニウム−sec−ブトキシド、アルミニウム−tert−ブトキシド、アルミニウムアセチルアセトナート。またこれらのオリゴマー、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、酢酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。
ジルコニウムアルコキシドの具体例として、以下のものが挙げられる。ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラn−プロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラn−ブトキシド、ジルコニウムテトラt−ブトキシドなどが挙げられる。
シリコンアルコキシドとしては、一般式Si(OR)で表される各種のものを使用することができる。Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の同一または別異の低級アルキル基が挙げられる。
チタニウムアルコキシドとしては、例えば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラn−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン等が挙げられる。
亜鉛化合物としては、例えば酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、サリチル酸亜鉛などが挙げられ、特に酢酸亜鉛、塩化亜鉛が好ましい。
マグネシウム化合物としてはジメトキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム等のマグネシウムアルコキシド、マグネシウムアセチルアセトネート、塩化マグネシウム等が挙げられる。
酸化アルミニウム前駆体ゾルに好適な溶媒としては、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−プロポキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノールなどの炭素数が3以上7以下のアルコールであり、これらの溶媒の合計が溶媒全体の80質量%以上100質量%以下含有することが好ましい。
それ以外の溶媒としてはメタノール、エタノール、エチレングリコール、n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、1−メトキシ−2−アセトキシプロパン、2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、ギ酸ブチル、ギ酸アミル、ギ酸ヘキシル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、メチレンクロライド、四塩化炭素、テトラクロロエタン、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネートなどを混合して使用できる。
アルコキシド原料を用いる場合、特にアルミニウム、ジルコニウム、チタニウムのアルコキシドは水に対する反応性が高く、空気中の水分や水の添加により急激に加水分解され溶液の白濁、沈殿を生じる。また、アルミニウム塩化合物、亜鉛塩化合物、マグネシウム塩化合物は有機溶媒のみでは溶解が困難で、溶液の安定性が低い。これらを防止するために安定化剤を添加し、溶液の安定化を図ることが好ましい。
安定化剤としては、例えば、アセチルアセトン、ジピバロイルメタン、トリフルオロアセチルアセトン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタン、3−メチル‐2,4−ペンタンジオン、3−エチル‐2,4−ペンタンジオンなどのβ−ジケトン化合物類。アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸アリル、アセト酢酸ベンジル、アセト酢酸−iso−プロピル、アセト酢酸−tert−ブチル、アセト酢酸−iso−ブチル、アセト酢酸−2−メトキシエチル、3−ケト−n−バレリック酸メチルなどの、β−ケトエステル化合物類。さらには、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの、アルカノールアミン類等を挙げることができる。安定化剤の添加量は、アルコキシドや塩化合物に対しモル比で1程度にすることが好ましい。また、安定化剤の添加後には、適当な前駆体を形成するために、反応の一部を促進する目的で触媒を加えることが好ましい。触媒としては、たとえば、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、アンモニア等を例示することができる。
前記酸化アルミニウム前駆体ゾルは第二の有機樹脂層上の積層体表面に塗布することができる。塗布する方法は、例えばディッピング法、スピンコート法、スプレー法、印刷法、フローコート法、ならびにこれらの併用等、既知の塗布手段を適宜採用することができる。
塗布した酸化アルミニウム前駆体ゾル膜を60℃以上250℃以下で乾燥および/あるいは焼成して酸化アルミニウム膜を形成することができる。熱処理温度は高いほど膜は高密度化しやすくなるが、熱処理温度が250℃を超えると基材に変形などのダメージが生じる。より好ましくは100℃以上200℃以下である。加熱時間は加熱温度にもよるが、10分以上が好ましい。
上記方法で有機樹脂層上に形成された酸化アルミニウムを主成分とする層は、温水に浸漬する/或いは水蒸気に晒されることで酸化アルミニウムの結晶を析出し、表面に突起が形成される。このような方法では突起を有する層中の突起の下部に不定形の酸化アルミニウム層が残存することがある。
酸化アルミニウムを主成分とする層を温水に浸漬することで、酸化アルミニウムを主成分とする層の表面が解膠作用等を受け、一部の成分は溶出する。各種水酸化物の温水への溶解度の違いにより、酸化アルミニウムを主成分とする結晶が表層に析出、成長する。なお、温水の温度は40℃から100℃とすることが好ましい。温水処理時間としては5分間ないし24時間程度である。
異種成分としてTiO、ZrO、SiO、ZnO、MgOなどの酸化物を添加した酸化アルミニウムを主成分とする層では、各成分の温水に対する溶解度の差を用いて結晶化を行っている。そのため酸化アルミニウム単成分の場合とは異なり、無機成分の組成を変化させることにより突起のサイズを広範な範囲にわたって制御することができる。その結果、結晶が形成する突起を前記の広範な範囲にわたって制御することが可能となる。さらに、副成分としてZnOを用いた場合、酸化アルミニウムとの共析が可能となるため、屈折率の制御がさらに広範囲にわたって可能となり優れた反射防止性能を実現できる。
本発明の前記多孔質層を形成する工程は、酸化ケイ素粒子ゾルを塗布する工程と、塗布した酸化ケイ素粒子ゾルを50℃以上250℃以下で乾燥および/又は焼成して酸化ケイ素粒子からなる多孔質層を形成する工程と、を有することが好ましい。
酸化ケイ素粒子ゾルは主に個数平均粒径が1nm以上100nm以下の酸化ケイ素の微粒子と溶媒とを含む。酸化ケイ素の微粒子には内部に空洞や細孔があることが好ましく、より低い屈折率の多孔質層が得られる。
酸化ケイ素粒子ゾルは、前記酸化アルミニウム前駆体ゾルと同様の溶媒を用いることができる。
酸化ケイ素粒子ゾルを塗布方法としては、上記のポリマー溶液を塗布する方法と同様なものを用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
各実施例、比較例で得られた、表面に酸化アルミニウムの結晶を含む微細な凹凸(突起)を有する光学膜について、下記の方法で評価を行った。
(1)ポリイミドの合成とポリイミド溶液1の調製
16.6gの4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルおよび1.3gの1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンを146.4gのN,N−ジメチルアセトアミド(以下、DMAcと略す)に溶解した。このジアミン溶液を水冷攪拌しながら13.0gの4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物をゆっくり加えた。この溶液を15時間室温で攪拌し、重合反応を行った。さらに、223.2gのDMAcで希釈してから7.4mlのピリジンと3.8mlの無水酢酸を加え、室温で1時間攪拌した。さらに、オイルバスで60〜70℃に加熱しながら4時間攪拌した。強攪拌したメタノール中にゆっくりと重合溶液を投入し析出させたポリマーを濾別してから、メタノール中で数回攪拌洗浄した。濾別回収したポリマーを80〜90℃で真空乾燥を行った。白色の粉末状の脂肪族ポリイミドを28.5g(収率:94%)得た。数平均分子量は25,100であり、H−NMRスペクトルからイミド化率99%であった。得られたポリイミド粉末は1−アセトキシ−2−メトキシプロパンや酢酸ブチルに不溶であった。
1.4gのポリイミドの粉末を98.6gのシクロペンタノン/シクロヘキサノン混合溶媒に溶解して濃度2.1%の下記式(3)のポリイミドを含有するポリイミド溶液1を調製した。
Figure 2015127810

(3)
(2)分岐型メラミンポリマー溶液2の調製
下記一般式(4)で表させる繰り返し構造を有する分岐メラミンポリマーの光硬化塗料(製品名:ハイパーテックUR101、日産化学製)をシクロペンタノン/シクロヘキサノン混合溶媒で濃度2.9質量%まで希釈し、分岐メラミンポリマー溶液2とした。
Figure 2015127810

(4)
(3)ブレンドポリマー溶液3および4の調製
50gの分岐型メラミンポリマー溶液2と54.2gのポリイミド溶液1を室温で攪拌混合して、分岐型メラミンポリマーとポリイミドのブレンド比が0.56/0.44(質量比)のブレンドポリマー溶液3を調製した。
さらに、ブレンドポリマー溶液3の一部をシクロペンタノン/シクロヘキサノン混合溶媒で1.7倍希釈してブレンドポリマー溶液4を調製した。
(4)ナノジルコニア分散液5の調製
1.5gのポリスチレン粉末(1モル%ジビニルベンゼン架橋、東京化成製)を97.5gのシクロヘキサノン溶液に溶解してから5.0gの20%ナノジルコニアMEK分散液(平均粒子径7nm、住友大阪セメント製)を添加した。エバポレーターでMEKを留去してナノジルコニア分散液5を調製した。
(5)ポリマレイミドの合成とポリマレイミド溶液6および7の調製
6.74gのN−ベンジルマレイミド(以下、BzMIと略す)、4.30gのN−シクロヘキシルマレイミド、および0.08gの2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(以下、AIBNと略す)を25.8gのトルエンに攪拌溶解した。この溶液を氷水冷しながら脱気と窒素置換を繰り返し行った後、窒素フローしながら60〜70℃で7時間攪拌した。強攪拌したメタノール中にゆっくりと重合溶液を投入し析出させたポリマーを濾別してから、メタノール中で数回攪拌洗浄した。濾別回収したポリマーを80〜90℃で真空乾燥を行った。白色粉末状の下記式(5)のポリマレイミドを10.2g(収率92%)得た。GPC測定により数平均分子量が18,200であった。表1に各ポリマーの合成結果を示した。IRスペクトルから1700cm−1にイミド環のC=O伸縮振動による吸収が、1750cm−1にメタクリレート単位のC=O伸縮振動による吸収がそれぞれ確認された。得られたポリマレイミド粉末は1−メトキシ−2−プロパノールや1−ペンタノールに不溶であった。
2.5gのポリマレイミドの粉末を97.5gの1−アセトキシ−2−メトキシプロパンに溶解してポリマレイミド溶液6を調製した。
4.5gのポリマレイミドの粉末を95.5gの乳酸エチルに溶解してポリマレイミド溶液7を調製した。
Figure 2015127810

(5)
(6)ポリ(マレイミド−CO−メタクリレート)の合成とポリ(マレイミド−CO−メタクリレート)溶液8の調製
9.55gのBzMI、0.90gのメチルメタクリレート、0.08gのAIBN、および24.4gのトルエンを用いてポリマレイミドと同様の方法で重合、取り出しを行った。白色粉末状で下記式(6)のポリ(マレイミド−CO−メタクリレート)を9.5g(収率90%)得た。数平均分子量は14,200であった。IRスペクトルから1690cm−1にイミド環のC=O伸縮振動による吸収が、1750cm−1にメタクリレート単位のC=O伸縮振動による吸収がそれぞれ確認された。得られたポリ(マレイミド−CO−メタクリレート)粉末は1−メトキシ−2−プロパノールや1−ペンタノールに不溶であった。
2.5gのポリ(マレイミド−CO−メタクリレート)の粉末を97.5gの1−アセトキシ−2−メトキシプロパンに溶解してポリ(マレイミド−co−メタクリレート)溶液8を調製した。
Figure 2015127810

(6)
(7)ポリスチレン溶液9および10の調製
2.5gの市販のポリスチレン粉末(重量平均分子量20,000、フルカ製)を97.5gの1−アセトキシ−2−メトキシプロパンに溶解してポリスチレン溶液9を調製した。
4.5gの市販のポリスチレン粉末(重量平均分子量20,000、フルカ製)を95.5gの1−アセトキシ−2−メトキシプロパンに溶解してポリスチレン溶液10を調製した。
(8)酸化アルミニウム前駆体ゾル11および12の調製
14.8gのアルミニウム−sec−ブトキシド(ASBD、川研ファインケミカル製)と、3.42gの3−メチル−2,4−ペンタンジオンと、2−エチルブタノールとを均一になるまで混合攪拌した。1.94gの0.01M希塩酸を2−エチルブタノール/1−エトキシ−2−プロパノールの混合溶媒に溶解してから、前記アルミニウム−sec−ブトキシドの溶液にゆっくり加え、暫く攪拌した。溶媒は最終的に36.9gの2−エチルブタノールと15.8gの1−エトキシ−2−プロパノールの混合溶媒になるように調製した。さらに120℃のオイルバス中で2から3時間以上攪拌することによって酸化アルミニウム前駆体ゾル11を調製した。動的光散乱法で測定した平均粒子径は10nmであった。
酸化アルミニウム前駆体ゾル11を2−エチルブタノール/1−エトキシ−2−プロパノールの混合溶媒で7倍希釈して酸化アルミニウム前駆体ゾル12を調製した。
(9)酸化ケイ素微粒子ゾル13の調製
19.0gの20%酸化ケイ素中空微粒子のIPAゾル(スルーリア1011、日揮日本触媒製)に96.2gの2−メトキシプロパノールを加えてからエバポレーターでIPAを留去して酸化ケイ素微粒子ゾル13を調製した。
(10)分子量測定
ゲルパーミエションクロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography、GPC)装置(ウォーターズ(WATERS)社製)で、Shodex LF−804 カラム(昭和電工株式会社製)を2本直列に配置し、40℃、展開溶媒としてTHFを用い、RI(Refractive Index、示差屈折率)検出器により測定した。得られた数平均分子量は標準ポリスチレン換算値である。
(11)ポリマー粉末の赤外透過スペクトル測定
赤外分光スペクトル測定装置(Spectrum One、パーキンエルマー製)と付属のユニバーサルATRを用いて650cm−1から4000cm−1の範囲の赤外透過スペクトルを測定した。
(12)平均粒子径測定
粒度分布計(ゼータサイザーナノS、マルバーン製)を用い、ガラス製セルに約1mlの酸化アルミニウム前駆体ゾルを入れて25℃で測定した。屈折率を1.5、吸収を0.01とし、予め測定したゾルの粘度測定値を用いて解析を行ない、粒度分布曲線(粒子径−散乱強度)の極大値から平均粒子径を求めた。解析に用いた粘度は標準ローター(1°34’、R24)を装備した回転式粘度計(東機産業社、RE80型粘度計)を用いて25℃で測定した。
(13)基板の洗浄
両面を研磨した大きさ約φ30mm、厚さ約5mmのガラス基板をアルカリ洗剤中で超音波洗浄し、純水でリンスした後、クリーンオーブン中で60℃/30分乾燥した。
(14)反射率測定
絶対反射率測定装置(USPM−RU、オリンパス製)を用い、400nmから700nmの範囲の入射角0°時の反射率測定を行った。最小値は0.05%未満を○、0.05%以上を×と判定した。平均値は0.1%未満を○、0.1%以上0.2%未満を△、0.2%以上を×と判定した。
(15)透過観察
スライドプロジェクターの光を透過させ、膜にクモリなどが無いか目視観察した。クモリが見られない場合を○、クモリが見られる場合を×と判定した。
(16)膜厚の測定
分光エリプソメータ(VASE、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製)を用い、波長380nmから800nmまで測定し、解析から膜厚を求めた。
(17)屈折率の測定
分光エリプソメータ(VASE、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製)を用い、波長380nmから800nmまで測定した。屈折率は波長550nmの屈折率とした。
(18)基板の表面観察
基板表面をPd/Pt処理を行い、FE−SEM(S−4800、日立ハイテク製)を用いて加速電圧2kVで表面観察を行った。
(実施例1)
洗浄したLaを主成分とするnd=1.72、νd=50のガラス基板上にポリイミド溶液1を適量滴下し、さらに4500rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を100℃で20分間加熱し、膜厚25nmで波長550nmの屈折率が1.671のポリイミド膜の付いた基板を作製した。
ポリイミド膜上にポリマレイミド溶液6を適量滴下し、さらに4500rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を100℃で20分間加熱し、ポリイミド膜上に膜厚25nmで波長550nmの屈折率が1.565のポリマレイミド膜を作製した。
ポリマレイミド膜上に酸化アルミニウム前駆体ゾル11を適量滴下し、3000rpmで20秒スピンコートを行った。140℃で60分間加熱し、ポリマレイミド膜上に膜厚150nmの非晶性酸化アルミニウム膜を作製した。
次に、基板を80℃の温水中に20分間浸漬したのち、60℃で15分間乾燥させた。得られた基板表面と断面のFE−SEM観察を行ったところ、酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶がランダムに成長した微細な突起状組織が観測され、突起を有する層の厚みは約250nmであった。
次いで、基板表面の絶対反射率を測定し、図6に示す絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ0.080%と0.025%の優れた反射防止膜付きガラス基板を得た。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置しても絶対反射率の変化は0.05%未満であった。実施例、比較例の結果を表1に示した。
Figure 2015127810
表1で、比較例1の第二の有機樹脂層は、酸化アルミニウム多孔質膜は無機膜である。また、膜厚の欄に「溶出」と記載れているものは、上層塗布時に膜の溶け出しがあったことを示す。
表1の絶対反射率の評価は、以下の基準を用いて評価した。
絶対反射率の最大値は◎0.1%以下、○0.2%以下、△0.5%以下、×0.5%超
絶対反射率の平均値は◎0.05%以下、○0.1%以下、△0.2%以下、×0.2%超
高温高湿下絶対反射率変化は○0.05%以下、△0.1%以下、×0.1%超
(実施例2)
洗浄したLaを主成分とするnd=1.83、νd=43のガラス基板上にブレンドポリマー溶液3を適量滴下し、さらに4500rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を100℃で20分間加熱し、膜厚45nmで波長550nmの屈折率が1.756のブレンドポリマー膜の付いた基板を作製した。
ブレンドポリマー膜上にポリマレイミド溶液6を適量滴下し、さらに5000rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を100℃で20分間加熱し、ブレンドポリマー膜上に膜厚22nmで波長550nmの屈折率が1.564のポリマレイミド膜を作製した。
実施例1と同様の方法で、ポリマレイミド膜上に表面に酸化アルミニウムを主成分とする微細な突起状組織を形成し反射防止膜付き基板を作製した。
微細な突起状組織形成後の絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ0.079%と0.030%の優れた反射防止膜付きガラス基板を得た(図7)。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置しても絶対反射率の変化は0.05%未満であった。
(実施例3)
ポリマレイミド溶液をポリ(マレイミド−co−メタクリレート)溶液8に変えた以外は実施例2と同様の方法で反射防止膜付き基板を作製した。ポリ(マレイミド−co−メタクリレート)膜の膜厚は22nmで波長550nmの屈折率は1.563であった。
絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ0.062%と0.031%の優れた反射防止膜付きガラス基板を得た(図8)。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置しても絶対反射率の変化は0.05%未満であった。
(実施例4)
ガラス基板をTiOを主成分とするnd=1.85、νd=24のガラス基板に変えた以外は実施例2と同様の方法で反射防止膜付き基板を作製した。
微細な突起状組織形成後の絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ0.086%と0.034%の優れた反射防止膜付きガラス基板を得た(図9)。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置しても絶対反射率の変化は0.05%未満でクモリも発生しなかった。
(実施例5)
ガラス基板をLaを主成分とするnd=2.00、νd=28のガラス基板に変え、ブレンドポリマー溶液3に変えて分岐型メラミンポリマー溶液2を適量滴下し、さらに2500rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を100℃で20分間加熱し、膜厚60nmで波長550nmの屈折率が1.815のブレンドポリマー膜の付いた基板を作製した。
実施例2と同様の方法で、ブレンドポリマー膜上にポリマレイミド膜と酸化アルミニウムを主成分とする微細な突起状組織を順に形成した反射防止膜付き基板を作製した。
微細な突起状組織形成後の絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ0.048%と0.025%の優れた反射防止膜付きガラス基板を得た(図10)。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置しても絶対反射率の変化は0.05%未満であった。
(比較例1)
洗浄したLaを主成分とするnd=1.83、νd=43のガラス基板上にブレンドポリマー溶液3を適量滴下し、さらに4500rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を100℃で20分間加熱し、膜厚45nmで波長550nmの屈折率が1.756のブレンドポリマー膜の付いた基板を作製した。
ブレンドポリマー膜上に酸化アルミニウム前駆体ゾル12を適量滴下し、さらに4500rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を200℃で60分間加熱した後、80℃/70%RHで120分加湿加熱を行い、ブレンドポリマー膜上に膜厚23nmで波長550nmの屈折率が1.554の酸化アルミニウム多孔質膜を作製した。
実施例1と同様の方法で、酸化アルミニウム多孔質膜上に表面に酸化アルミニウムを主成分とする微細な突起状組織を形成し反射防止膜付き基板を作製した。
微細な突起状組織形成後の絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ0.235%と0.047%の反射防止膜付きガラス基板を得た(図11)。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置して最大で0.1%を超える絶対反射率の変化が見られた。酸化アルミニウム多孔質膜の膜厚や屈折率が水分や湿度によって変化していると考えられる。
(比較例2)
ポリマレイミド溶液6をポリスチレン溶液9に変えた以外は実施例2と同様の方法で反射防止膜付き基板を作製した。ポリスチレン膜の膜厚は22nmで波長550nmの屈折率は1.595であったが、酸化アルミニウム前駆体ゾル11を塗布時にポリスチレン膜の一部が溶けて約10nmまで薄膜化した。
微細な突起状組織形成後の絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ0.186%と0.143%の反射防止膜付きガラス基板を得た(図12)。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置して最大で0.1%を超える絶対反射率の変化が見られた。
(比較例3)
ブレンドポリマー溶液3をナノジルコニア分散液5に変えた以外は実施例2と同様の方法で反射防止膜付き基板を作製した。ナノジルコニア分散膜の膜厚は46nmで波長550nmの屈折率は1.745であったが、ポリマレイミド溶液6を塗布時にナノジルコニア分散膜の一部が溶けて約20nmまで薄膜化した。
微細な突起状組織形成後の絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ0.179%と0.123%の反射防止膜付きガラス基板を得た(図13)。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置して最大で0.1%を超える絶対反射率の変化が見られた。
(比較例4)
洗浄したLaを主成分とするnd=1.83、νd=43のガラス基板上にポリマレイミド溶液6を適量滴下し、さらに2000rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を100℃で20分間加熱し、膜厚35nmで波長550nmの屈折率が1.570のポリマレイミド膜の付いた基板を作製した。
実施例1と同様の方法で、ポリマレイミド膜上に表面に酸化アルミニウムを主成分とする微細な突起状組織を形成し反射防止膜付き基板を作製した。
微細な突起状組織形成後の絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ0.354%と0.125%の反射防止膜付きガラス基板を得た(図14)。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置して最大で0.1%を超える絶対反射率の変化が見られた。酸化アルミニウム多孔質膜の膜厚や屈折率が水分や湿度によって変化していると考えられる。
(実施例6)
洗浄したLaを主成分とするnd=1.83、νd=43のガラス基板上にブレンドポリマー溶液4を適量滴下し、さらに6000rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を100℃で20分間加熱し、膜厚26nmで波長550nmの屈折率が1.750のブレンドポリマー膜の付いた基板を作製した。
ブレンドポリマー膜上にポリマレイミド溶液7を適量滴下し、さらに4500rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を100℃で20分間加熱し、ブレンドポリマー膜上に膜厚70nmで波長550nmの屈折率が1.580のポリマレイミド膜を作製した。
ポリマレイミド膜上に酸化ケイ素微粒子ゾル13を適量滴下し、4500rpmで20秒スピンコートを行った。140℃で60分間加熱し、ポリマレイミド膜上に膜厚103nmで波長550nmの屈折率が1.20の酸化ケイ素微粒子が堆積した膜を作製した。
次いで、基板表面の絶対反射率を測定し、絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ0.178%と0.057%の優れた反射防止膜付きガラス基板を得た(図15)。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置しても絶対反射率の変化は0.05%未満であった。
(比較例5)
ポリマレイミド溶液7をポリスチレン溶液10に変えた以外は実施例2と同様の方法で反射防止膜付き基板を作製した。ポリスチレン膜の膜厚は70nmで波長550nmの屈折率は1.600であったが、酸化ケイ素微粒子ゾル13を塗布時にポリスチレン膜の一部が溶けて約45nmまで薄膜化した。
酸化ケイ素微粒子が堆積した膜形成後の絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ1.401%と0.478%の反射防止膜付きガラス基板を得た(図15)。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置して最大で0.2%を超える絶対反射率の変化が見られた。
(比較例6)
洗浄したLaを主成分とするnd=1.83、νd=43のガラス基板上にポリマレイミド溶液7を適量滴下し、さらに4500rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を100℃で20分間加熱し、膜厚70nmで波長550nmの屈折率が1.580のポリマレイミド膜の付いた基板を作製した。それ以外は実施例6と同様の方法でポリマレイミド膜上に酸化ケイ素微粒子が堆積した膜を作製した。
酸化ケイ素微粒子が堆積した膜形成後の基板表面の絶対反射率の最大値と平均値がそれぞれ0.343%と0.111%の優れた反射防止膜付きガラス基板を得た(図17)。また60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置して最大で0.2%を超える絶対反射率の変化が見られた。
(実施例7)
Laを主成分とするnd=1.83、νd=43のガラスからなるレンズの凹面(直径45mm、曲率半径27mm)上に実施例2と同様の方法で、表面に酸化アルミニウムを主成分とする微細な突起状組織を形成した。
微細な突起状組織を形成した面の中心部の絶対反射率は、最大値と平均値がそれぞれ0.081%と0.034%であり、また半開角が45°になる周辺部の絶対反射率は、最大値と平均値がそれぞれ0.132%と0.045%であり、中心部から周辺部までガラス基板上と同等の優れた反射防止膜が付いたレンズを得た(図18)。60℃/100%RHの高温高湿環境下で1000時間放置しても絶対反射率の変化は0.05%を超えなかった。
1 基材
2 第一の有機樹脂層
3 第二の有機樹脂層
4 多孔質層
5 凹凸(突起)を有する層
6 凹凸(突起)
7 突起の傾斜方向
8 突起の傾斜方向
9 基材表面の接線

Claims (14)

  1. 基材表面に積層体が形成された光学用部材であって、
    前記積層体は、表面層に多孔質層又は凹凸構造を有する層を有し、前記積層体は、前記基材から前記表面層に向かって、主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーを主成分とする第一の有機樹脂層と、
    下記一般式(1)で表される繰り返し構造を含むポリマレイミドまたはその共重合体を主成分とする第二の有機樹脂層と、を有することを特徴とする光学用部材。
    Figure 2015127810

    (1)
    (式(1)中、R1は、無置換若しくはフェニル基、水酸基、アルコキシル基、アセトキシル基、環状エーテル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1〜8の線状、分岐状、環状いずれかのアルキル基、アルケニル基、又は無置換若しくはアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アセトキシル基、アルコキシシリル基、ニトロ基、ハロゲン原子が置換したフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基である。mは、1以上の整数である。)
  2. 前記第一の有機樹脂層の前記主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーは、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、γーブチロラクトンの中から少なくとも1種類の溶媒に可溶で、酢酸エステル類または乳酸エステル類のうち少なくとも1種類の溶媒に不溶であることを特徴とする請求項1に記載の光学用部材。
  3. 前記第二の有機樹脂層の前記ポリマレイミドまたはその共重合体は、酢酸エステル類または乳酸エステル類の内少なくとも1種類の溶媒に可溶で、炭素数3以上7以下のアルコール類の内少なくとも1種類の溶媒に不溶であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学用部材。
  4. 前記第一の有機樹脂層の前記主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーは、分岐型メラミンポリマーであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学用部材。
  5. 前記分岐型メラミンポリマーが下記一般式(2)表される繰り返し構造を含むことを特徴とする請求項4に記載の光学用部材。
    Figure 2015127810

    (2)
    (式中、R2およびR3はそれぞれ独立して芳香環または複素環を有する二価の有機基であり、nは3以上の整数である。)
  6. 前記第一の有機樹脂層の屈折率n1と、前記第二の有機樹脂層の屈折率n2と、前記多孔質又は前記凹凸構造を有する層の屈折率n3が、n1>n2>n3であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学用部材。
  7. 前記凹凸構造は、酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学用部材。
  8. 前記多孔質層が酸化ケイ素の微粒子を有していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学用部材。
  9. 前記基材が無機ガラスであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光学用部材。
  10. レンズの表面に積層体が形成された光学レンズであって、
    前記積層体は、表面層に多孔質層又は凹凸構造を有する層を有し、前記積層体は、前記レンズから前記表面層に向かって主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーを主成分とする第一の有機樹脂層と、
    下記一般式(1)で表される繰り返し構造を含むポリマレイミドまたはその共重合体を主成分とする第二の有機樹脂層と、を有することを特徴とする光学レンズ。
    Figure 2015127810

    (1)
    (式(1)中、R1は、無置換若しくはフェニル基、水酸基、アルコキシル基、アセトキシル基、環状エーテル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1〜8の線状、分岐状、環状いずれかのアルキル基、アルケニル基、又は無置換若しくはアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アセトキシル基、アルコキシシリル基、ニトロ基、ハロゲン原子が置換したフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基である。mは、1以上の整数である。)
  11. 基材表面に積層体が形成された光学用部材の製造方法において、
    主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーの溶液を基材上に塗布した後、20〜150℃で乾燥させ第一の有機樹脂層を形成する工程と、
    前記第一の有機樹脂層上に、下記一般式(1)で表される繰り返し構造を含むポリマレイミドまたはその共重合体の溶液を塗布した後、20〜150℃で乾燥させ第二の有機樹脂層を形成する工程と、
    前記第二の有機樹脂層上に、酸化ケイ素粒子ゾルまたは酸化アルミニウム前駆体ゾルを用いて多孔質層又は凹凸構造を有する層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする光学用部材の製造方法。
    Figure 2015127810

    (1)
    (式(1)中、R1は、無置換若しくはフェニル基、水酸基、アルコキシル基、アセトキシル基、環状エーテル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1〜8の線状、分岐状、環状いずれかのアルキル基、アルケニル基、又は無置換若しくはアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アセトキシル基、アルコキシシリル基、ニトロ基、ハロゲン原子が置換したフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基である。mは、1以上の整数である。)
  12. 前記第一の有機樹脂層を形成する工程で用いた前記主鎖中に芳香環及び/又はイミド環を有するポリマーの溶液は、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、γーブチロラクトンを合計で50質量%以上100質量%以下含有し、
    前記第二の有機樹脂層を形成する工程で用いた前記ポリマレイミドまたはその共重合体の溶液は、酢酸エステル類、ギ酸エステル類、乳酸エステル類を合計で50質量%以上100質量%以下含有し、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、γーブチロラクトンを合計で0質量%以上10質量%未満含有する前記酸化アルミニウム前駆体ゾルまたは酸化ケイ素粒子ゾルは、炭素数3以上7以下のアルコール類を溶媒全体に対して80質量%以上100質量%以下含有することを特徴とする請求項11記載の光学用部材の製造方法。
  13. 前記凹凸構造を有する層を形成する工程は、
    酸化アルミニウム前駆体ゾルを塗布する工程と、
    前記塗布した酸化アルミニウム前駆体ゾルを50℃以上250℃以下で乾燥および/又は焼成して酸化アルミニウム膜を形成する工程と、
    前記酸化アルミニウム膜を温水に浸漬することで酸化アルミニウムを主成分とする結晶からなる凹凸構造を有する層を形成する工程と、
    を有する請求項11又は12に記載の光学用部材の製造方法。
  14. 前記多孔質層を形成する工程は、
    酸化ケイ素粒子ゾルを塗布する工程と、
    前記塗布した酸化ケイ素粒子ゾルを50℃以上250℃以下で乾燥および/又は焼成して酸化ケイ素の微粒子からなる層を形成する工程と、
    を有する請求項11又は12に記載の光学用部材の製造方法。
JP2014239239A 2013-11-27 2014-11-26 光学用部材、光学用部材の製造方法、光学レンズ、および光学ファインダー Active JP6501506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239239A JP6501506B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-26 光学用部材、光学用部材の製造方法、光学レンズ、および光学ファインダー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245198 2013-11-27
JP2013245198 2013-11-27
JP2014239239A JP6501506B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-26 光学用部材、光学用部材の製造方法、光学レンズ、および光学ファインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127810A true JP2015127810A (ja) 2015-07-09
JP6501506B2 JP6501506B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=53198974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239239A Active JP6501506B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-26 光学用部材、光学用部材の製造方法、光学レンズ、および光学ファインダー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170176644A1 (ja)
JP (1) JP6501506B2 (ja)
WO (1) WO2015080030A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182271A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、導電性フィルムの製造方法、タッチパネル、電子デバイス、透明アンテナおよび窓ガラス
WO2019082417A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 株式会社ニコン 光学素子、光学系、光学装置、及び、光学素子の製造方法
JP2022527886A (ja) * 2019-03-29 2022-06-07 エルジー・ケム・リミテッド 光学積層体
JP2022528397A (ja) * 2019-03-29 2022-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 光学積層体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI752199B (zh) * 2017-03-28 2022-01-11 美商康寧公司 具有保留製品強度與抗刮性之硬膜及裂紋減輕複合結構的玻璃基底製品
US10955669B2 (en) 2017-07-18 2021-03-23 Google Llc Systems, devices, and methods for embedding a diffractive element in an eyeglass lens
US20220196898A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-23 Lg Chem, Ltd. Optical laminate
CN113613884A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 株式会社Lg化学 光学层合体
US11884578B2 (en) 2019-09-20 2024-01-30 Ongc Energy Centre Trust Method for preparing efficient and scalable self-cleaning coating
US11598902B2 (en) * 2019-09-30 2023-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, optical apparatus, imaging apparatus, and manufacturing method of optical member
US11714212B1 (en) * 2020-09-14 2023-08-01 Apple Inc. Conformal optical coatings for non-planar substrates
CN113009601B (zh) * 2021-03-10 2023-02-24 浙江舜宇光学有限公司 减反膜系、光学元件和制备膜系的方法
CN114578462A (zh) * 2021-03-22 2022-06-03 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN115469437A (zh) * 2021-06-10 2022-12-13 大立光电股份有限公司 相机模块及电子装置
KR20230093799A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 삼성전기주식회사 렌즈, 렌즈 어셈블리 및 휴대용 전자기기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675104A (ja) * 1992-06-29 1994-03-18 Toray Ind Inc 反射防止性物品およびその製造方法
JP2001225560A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Daicel Chem Ind Ltd 記録用シート及びその製造方法
JP2012193325A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd ポリビスマレイミド架橋微粒子およびその製造方法
JP2013220573A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Canon Inc 光学用部材、その製造方法および光学用部材の光学膜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639241B2 (ja) * 2007-02-20 2011-02-23 キヤノン株式会社 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法
JP5936444B2 (ja) * 2011-07-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 光学素子、それを用いた光学系および光学機器
EP2645136B1 (en) * 2012-03-29 2017-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical member having textured structure and method of producing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675104A (ja) * 1992-06-29 1994-03-18 Toray Ind Inc 反射防止性物品およびその製造方法
JP2001225560A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Daicel Chem Ind Ltd 記録用シート及びその製造方法
JP2012193325A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd ポリビスマレイミド架橋微粒子およびその製造方法
JP2013220573A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Canon Inc 光学用部材、その製造方法および光学用部材の光学膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182271A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、導電性フィルムの製造方法、タッチパネル、電子デバイス、透明アンテナおよび窓ガラス
WO2019082417A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 株式会社ニコン 光学素子、光学系、光学装置、及び、光学素子の製造方法
JP2022527886A (ja) * 2019-03-29 2022-06-07 エルジー・ケム・リミテッド 光学積層体
JP2022528397A (ja) * 2019-03-29 2022-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6501506B2 (ja) 2019-04-17
US20170176644A1 (en) 2017-06-22
WO2015080030A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501506B2 (ja) 光学用部材、光学用部材の製造方法、光学レンズ、および光学ファインダー
JP4639241B2 (ja) 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法
JP6164824B2 (ja) 光学用部材及びその製造方法
JP5950667B2 (ja) 光学用部材、その製造方法および光学用部材の光学膜
JP4991943B2 (ja) 光学用部材、ポリイミド、およびその製造方法
KR101948495B1 (ko) 공중합체의 제조 방법
EP2479591B1 (en) Multilayered optical element with polyimide and textured aluminium oxide layer.
JP2021024283A (ja) 積層体
JP6433110B2 (ja) 光学用部材及びその製造方法
JP2014214063A (ja) シリカ系多孔質膜、シリカ系多孔質膜付き物品およびその製造方法
JP6227051B2 (ja) 光学用部材及びその製造方法
JP5535052B2 (ja) 光学用部材、それを用いた光学系
JP2024065684A (ja) 光干渉層を有する部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6501506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151