JP2015125014A - 微粒子撮影装置及び流速計測装置 - Google Patents

微粒子撮影装置及び流速計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125014A
JP2015125014A JP2013268011A JP2013268011A JP2015125014A JP 2015125014 A JP2015125014 A JP 2015125014A JP 2013268011 A JP2013268011 A JP 2013268011A JP 2013268011 A JP2013268011 A JP 2013268011A JP 2015125014 A JP2015125014 A JP 2015125014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
illumination
optical fiber
illumination optical
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013268011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945529B2 (ja
Inventor
有一 福地
Yuichi Fukuchi
有一 福地
中島 正人
Masato Nakajima
正人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013268011A priority Critical patent/JP5945529B2/ja
Priority to US14/557,626 priority patent/US9228872B2/en
Publication of JP2015125014A publication Critical patent/JP2015125014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945529B2 publication Critical patent/JP5945529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/7086Measuring the time taken to traverse a fixed distance using optical detecting arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N15/1436Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1027Determining speed or velocity of a particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトな照明光学系を有する粒子撮影装置及びこれを用いた流速計測装置を提供する。【解決手段】粒子撮像素子1は、プローブ部5と、プローブ部5にレーザ光を導入する光ファイバ7と、レーザ光により照明される粒子を撮像する撮像部6とを備える。プローブ部5は、光ファイバ7からのレーザ光に基づいて粒子をシート状の照明光で照明する照明光学系13と、光ファイバ7の端部と照明光学系13との間の距離を変更する調整部14とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、流体内に分散した粒子を撮影する粒子撮影装置及びこれを用いて流体における流れの速度分を計測する流速計測装置に関する。
従来、流体内に分散したトレーサ粒子を粒子撮影装置で撮影し、その撮像データに基づいて該トレーサ粒子群の移動量を取得し、この移動量に基づいて該流体における流れの速度分布を計測する流速計測装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された粒子撮影装置は、粒子が分散した流体内に配置されるプローブ部と、プローブ部にレーザ光を導入する光ファイバと、レーザ光に基づいて照明される流体内の粒子を撮像する撮像部とを備える。プローブ部は、光ファイバの端部から射出されるレーザ光を拡散板により拡散させた照明光に基づいて流体内の粒子を照明する照明光学系を備える。また、特許文献1の粒子撮影装置では、プローブ部に設けられたスリットによって、撮影される流体の範囲を、帯状の領域に制限している。
しかし、これによれば、粒子を照明する照明光は、レーザ光を拡散板で拡散させたものである。このため、照明に供するレーザ光のエネルギーが、拡散板によって、ある程度損失する。したがって、特許文献1の粒子撮影装置は、拡散板を用いないものに比べて照明光の照度が低いという欠点を有する。
一方、通常のPIV(粒子画像流速測定法)による流体の速度分布の計測においては、光ファイバの端部から出力されるレーザ光を、複数のレンズで構成される照明光学系により適切な厚さを有するシート状の光に成形し、このシート光により照明される範囲が撮影される。これにより、撮影される流体の範囲が、帯状の領域に制限されるので、正確な速度分布の計測が可能となる。
特開2010−101881号公報
上述のレーザ光をシート光に形成するための照明光学系は、シート光における計測に適した厚さを有する計測可能範囲をより広く確保し、かつこの計測可能範囲を光軸方向に変更できれば都合がよい。このため、照明光学系は、サイズの大きいレンズを含む4枚以上のレンズを用いて形成された焦点距離が可変な光学系で構成される。したがって、プローブ部において照明光学系が占める体積は、かなり大きい。
これによれば、計測対象の流体中にプローブ部を配置したとき、大きな照明光学系によって流体の流れ場が大きく乱されるおそれがある。そうすると、流体中の速度分布を正確に計測できなくなるおそれがある。また、狭い個所における速度分布を計測する場合には、大きな照明光学系が邪魔になって、プローブ部の配置が困難となるおそれもある。
また、光ファイバからのレーザ光をシート状に形成した照明光を用いるPIVでは、撮影範囲において適切に集光したシート状の照明光が得られない場合には、照明光の光量が不足しがちである。この場合、撮像部による撮像結果としての画像データに光量不足によるノイズが生じ易い。したがって、良好な精度で粒子の位置を特定し難く、正確な速度分布の計測に支障を来すおそれがある。
本発明の目的は、かかる従来技術の課題に鑑み、コンパクトな照明光学系を有し、さらには極力不足の無い光量による照明光で撮影できる粒子撮影装置及びこれを用いた流速計測装置を提供することにある。
本発明の粒子撮影装置は、粒子が分散した流体内に配置されるプローブ部と、端部からレーザ光を射出する光ファイバと、前記光ファイバの端部から射出されるレーザ光に基づいて照明される前記粒子を撮像する撮像部とを備え、前記プローブ部は、前記光ファイバの端部から射出されるレーザ光に基づいて前記粒子をシート状の照明光で照明する照明光学系と、前記光ファイバの端部と前記照明光学系との間の距離を変更することにより該照明光学系によるレーザ光の集光位置を調整するための調整部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ファイバの端部と照明光学系との間の距離を変更してレーザ光の集光位置、すなわちシート光の厚さを調整するようにしたので、照明光学系の焦点距離を変更することなく、照明光による照明位置を調整することができる。これにより、撮像部の撮像範囲に対して適切な照明位置を確保し、良好な精度で粒子を撮影することができる。
このように、集光位置の調整のために照明光学系の焦点距離を変更する必要がないので、照明光学系を、焦点距離の調整が可能な数枚以上のかつサイズの大きなレンズで構成する必要がない。したがって、照明光学系のレンズの数やサイズを低減させ、照明光学系のコンパクト化を図ることができる。また、レンズの数が少なくて済むので、より大きい光量による照明光で粒子を撮影することができる。
本発明において、前記光ファイバに、前記プローブ部に導入されるレーザ光を供給するレーザ装置を備え、前記調整部によるレーザ光の集光位置の調整は、前記レーザ装置におけるレーザ光の出力の設定値の変更に拘わらず、前記照明光学系が前記撮像部による撮像範囲を正確に照明するように、該出力設定値が増大されたとき、前記光ファイバの端部の位置が前記照明光学系から遠ざかり、該出力設定値が減少されたとき、該光ファイバの端部の位置が前記照明光学系に近づくように行われてもよい。
周知のように、光ファイバの端部から射出されるレーザ光の拡がり角は、そのレーザ光を供給するレーザ装置におけるレーザ光の出力値の変動に伴って変化する。このようにレーザ光の拡がり角が変化すると、照明光学系によるレーザ光の集光位置も変化する。
この点、本発明では、レーザ光の拡がり角の変化に対応して、照明光学系が撮像部による撮像範囲を正確に照明するように、レーザ光の集光位置が上述のようにして調整される。この結果、レーザ光の出力値の変動に拘わらず、適切な位置に集光したレーザ光により、劣化の無い十分な光量の照明光により、良好な精度で粒子を撮影することができる。
本発明において、前記調整部は、前記光ファイバの端部と前記照明光学系との間の距離を変更するためのモータと、前記モータを制御するモータ制御部とを備え、前記集光位置の調整は、前記モータ制御部により前記モータを介して行われてもよい。これによれば、上述の集光位置の調整を自動的に行い、常に、良好な精度で粒子を撮影することができる。
本発明において、前記プローブ部は、前記照明光学系を収容する筐体を備え、前記筐体は、前記照明光学系からの照明光が通過する平板状の透明板が設けられた前端面を有し、前記前端面における前記透明板の外側の板面の部分と、それ以外の他の部分とは同一面上に位置し、又は該透明板の外側の板面が該他の部分よりも突出し、その突出量は所定値以下であってもよい。
プローブ部が、油滴の粒子が分散した流れる気体内に配置された場合、油滴の粒子が透明板に付着し、照明光の通過を妨げたり、照明光を屈折させたりするおそれがある。この点、本発明では、筐体の前端面は、透明板の部分を含めて1つの面で構成され、又は前端面における透明板の板面の突出量は所定値以下である。
この所定値は、油滴の粒子が透明板に付着した場合でも、その粒子は透明板から容易に気体の流れによって移動されるように設定される。したがって、油滴の粒子が透明板に付着することによる上記の不都合を回避することができる。
本発明において、前記筐体は、前記調整部を前記照明光学系の後ろ側に収容するとともに、前記前端面とは反対側の後端面を備え、前記調整部は、前記光ファイバの端部が固定され、前記照明光学系の光軸方向に移動自在に案内された可動部と、前記可動部の前記光軸方向の位置を変更するために該可動部に螺合する駆動ねじとを備え、前記可動部における前記光ファイバが固定された部分及び前記駆動ねじの頭は、前記後端面上に突出していてもよい。
これによれば、筐体の外部に突出することが必要な調整部の駆動ねじの頭と、可動部における光ファイバが固定された部分とがともに後端面上に突出する。このため、筐体の前端面に付着した粒子を構成する液体が駆動ねじの頭や光ファイバが固定された部分に回り込むのが極力回避される。これにより、該液体による駆動ねじや光ファイバの汚損、これらに対する悪影響等を防止することができる。
本発明の流速計測装置は、上述の粒子撮影装置と、該粒子撮影装置により得られる流体中のトレーサ粒子の撮像データに基づいて該流体における流れの速度分布を求めるコンピュータとを備えることを特徴とする。これによれば、粒子撮影装置による上述の効果を享受しながら、流体における流れの速度分布を求めることができる。
本発明の一実施形態に係る流速計測装置により流れ場における速度分布を計測する様子を上から見た図である。 (a)は、図1の流速計測装置における照明部を上から見た場合の断面図であり、(b)は、該照明部を側方から見た場合の断面図である。 図1の流速計測装置における照明光学系によりシート状の照明光が形成される様子を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る流速計測装置における照明部の近傍を上から見た様子を示す図である。
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態を説明する。図1に示すように、実施形態の流速計測装置1は、流れ場F内を移動するトレーサ粒子を撮影する粒子撮影装置2と、粒子撮影装置2に接続されたコンピュータ3と、粒子撮影装置2及びコンピュータ3に接続されたタイミング制御装置4とを備える。流れ場Fは、例えば、風洞内を流れる空気により構成される。トレーサ粒子としては、図示していないシーディング装置により供給されるオイル粒子や水生液体粒子等の液体粒子が用いられる。
コンピュータ3は、粒子撮影装置2からの画像データに基づき、PIV(粒子画像流速測定法)により、流れ場Fにおける速度分布を算出する。すなわち、コンピュータ3は、例えば、粒子撮影装置2により得られる流れ場F内のトレーサ粒子の画像データに基づいてトレーサ粒子の微小時間における移動量を取得する。そして、取得したトレーサ粒子の移動量に基づいて、流れ場Fにおける速度分布を算出する。
粒子撮影装置2は、トレーサ粒子が分散した流れ場Fの流体内に配置されるプローブ部5と、トレーサ粒子の照明に供するレーザ光を導入するための光ファイバ7と、光ファイバ7にレーザ光を供給するレーザ装置8とを備える。
プローブ部5は、流れ場F内のトレーサ粒子を照明する照明部9と、照明部9により照明されるトレーサ粒子を撮像する撮像部6とを備える。ここでは、撮像部6を2台用いてプローブ部5を構成しているが、撮像部6の台数は1台、又は3台以上であってもよい。
タイミング制御装置4は、コンピュータ3を介してレーザ装置8及び撮像部6と接続されており、レーザ装置8における発光タイミング、撮像部6における撮像タイミング及びコンピュータ3における撮像部6からの画像データの取得タイミングを制御する。
図2(a)は、照明部9を上から見たときの断面図であり、図2(b)は、照明部9を側方から見たときの断面図である。図2に示すように、照明部9は、光ファイバ7からのレーザ光をシート状の照明光11に成形する照明光学系13と、該レーザ光の照明光学系13による集光位置を調整するための調整部14と、照明光学系13及び調整部14を収納する筐体15とを備える。
照明光学系13は、光ファイバ7の端部から射出されるレーザ光を上下方向に集光させる平凸シリンドリカルレンズ16と、平凸シリンドリカルレンズ16により集光されたレーザ光を左右方向に発散させる平凹シリンドリカルレンズ17とで構成される。平凸シリンドリカルレンズ16及び平凹シリンドリカルレンズ17は、その凸部側と凹部側とが対向するようにして筐体15内で支持される。
調整部14は、筐体15内面の案内面18により照明光学系13の光軸方向に移動自在に案内された可動部19を備える。可動部19は、光ファイバ7からのレーザ光を照明光学系13に導入する光導入部20と、光導入部20を案内面18に対して支持する支持部21とを備える。支持部21には、案内面18に対応する案内面22が設けられる。
光導入部20には、光ファイバ7の端部が接続される。光導入部20及び支持部21には、光ファイバ7の端部から射出されるレーザ光が照明光学系13に適切に入射するように、照明光学系13の光軸と同心の貫通孔23が設けられる。支持部21には、照明光学系13の光軸に平行な中心軸線を有する雌ねじ24が設けられる。雌ねじ24には、可動部19を案内面18及び22に従って移動させるための駆動ねじとして、雄ねじ25が螺合する。
筐体15の外形は、ほぼ四角柱状である。筐体15は、内部に照明光学系13及び可動部19を収容する空間が設けられた本体部26と、照明光学系13が収容された空間を閉塞する前端板27と、可動部19が収容された空間を閉塞する後端板28とで構成される。
前端板27及び後端板28は、本体部26の端部の形状に一致するほぼ長方形で平板状の形態を有する。前端板27の外側の板面により、筐体15の前端面27aが構成される。後端板28の外側の板面により、筐体15の後端面28aが構成される。
前端板27には、照明光学系13からのレーザ光を通過させる矩形状の透明板としてのガラス板29が設けられる。ガラス板29の外側の板面を含む前端面27aは、ほぼ平坦面となっている。すなわち、前端面27aにおけるガラス板29以外の部分とガラス板29の部分とは、それらの間に段差はなく、同一面上に位置する。あるいは、段差があったとしてもガラス板29の部分がガラス板29以外の部分よりも突出し、その突出量は、例えば0.1[mm]以下であり、極微小な量である。
後端板28には、光導入部20における光ファイバ7が接続される側の端部の外周に適合した径の貫通孔30が設けられる。光導入部20の該端部は、貫通孔30を経て、後端面28a上に突出している。これにより、光ファイバ7の端部が、光導入部20に接続可能となっている。
また、後端板28には、雄ねじ25が通る貫通孔31が設けられる。雄ねじ25は、貫通孔31を通り、その頭部が貫通孔31の周囲を外側から押圧しながら、支持部21の雌ねじ24と螺合するように設けられる。後端板28の内側と支持部21との間における雄ねじ25の外周には、この押圧力を生じさせるコイルばね32が配置される。
したがって、可動部19の光軸方向位置は、雄ねじ25の操作により、調整することができる。これにより、光ファイバ7の端部と照明光学系13との間の距離を変更し、照明光学系13によるレーザ光の集光位置を調整することができる。
図3は、照明光学系13によりシート状の照明光が形成される様子を示す。図3に示すように光ファイバ7からのレーザ光Lの射出方向をX方向、平凸シリンドリカルレンズ16の長さ方向をY方向、平凹シリンドリカルレンズ17の長さ方向をZ方向とする。光ファイバ7の端部から射出されるレーザ光Lは、平凸シリンドリカルレンズ16によりZ方向(上下方向)に集光され、さらにY方向(左右方向)に拡散される。
これにより、集光位置xaを中心とするX方向の所定範囲Wにおいて、ほぼXY面内に広がった、トレーサ粒子の照明に適したシート状の照明光11aが形成される。2つの撮像部6は、この所定範囲Wに対応する一定の撮像領域を撮像するように設定されている。
しかし、レーザ装置8の出力設定値が変更された場合、レーザ光Lの広がり角αも変動する。また、レーザ装置8においてレーザ媒体としての固体が変更されると、レーザ装置8の型番が同一であっても、レーザ光Lの広がり角α及び径が変化する。広がり角αが増大すると、集光位置xaも変動する。この変動の仕方は、固体レーザ、炭酸ガスレーザ等のレーザ装置8の種類によって大きく異なるが、概して出力設定値が増大すると、広がり角αも増大する。広がり角αが増大すると、集光位置xaが照明光学系13から離れ、上述の所定範囲Wも照明光学系13から遠ざかってゆく。
したがって、レーザ装置8の出力設定値の変化に対する広がり角αの変化特性に応じて調整部14の雄ねじ25を操作することにより、集光位置xaを、撮像部6による撮像領域に対応した適切な位置に維持する必要がある。
具体的には、上述の変化特性に応じ、出力設定値が増大されたときには光ファイバ7の端部の位置xbが照明光学系13から遠ざかり、出力設定値が減少されたとき、位置xbが照明光学系13に近づくように、調整部14の雄ねじ25が操作される。
この構成において、流速計測装置1により流れ場Fにおける流速分布を計測する際には、まず、風洞内に風を送り、トレーサ粒子を供給することにより、トレーサ粒子が風洞内の風に乗って移動する流れ場Fが形成される。
次に、流速計測装置1のプローブ部5が、流れ場Fにおける流速分布を計測すべき箇所に配置される。この配置は、流れ場Fにおける空気の流れの方向33に対し、照明部9が照射するシート状の照明光11のシート面が平行となるように行うのが好ましい。この配置は、操作員や、計測箇所についてのティーチングがなされたロボットにより行うことができる。
次に、レーザ装置8から、光ファイバ7を介してプローブ部5の照明部9にレーザ光が供給される。これにより、照明部9からシート状の照明光11が照射され、照射範囲内のトレーサ粒子12が、図1のように、照明される。
これと同時に、粒子撮影装置2の撮像部6により、照明されているトレーサ粒子12が撮像される。この照明及び撮像は、少なくとも微小時間離れた2時刻以上において行われる。このようにして得られる少なくとも2時刻以上のトレーサ粒子の撮像データに基づいて、コンピュータ3により、撮像範囲における流速分布が算出される。この流速分布の算出にあたっては、相互相関法、自己相関法等の公知の手法が用いられる。このような流速分布の計測は、粒子撮影装置2のプローブ部5を流れ場Fにおける任意の箇所に配置しながら、任意の箇所について行うことができる。
この間、レーザ装置8の出力が変更された場合には、必要に応じ、上述のようにして、光ファイバ7の端部の位置が調整部14の雌ねじ24の操作により調整され、照明部9による照明光の集光位置が、撮像部6による撮像領域に対し、適切な位置に維持される。
また、この間、流れ場F内のトレーサ粒子が、照明部9の前端板27の外面に付着することもあり得る。しかし、ガラス板29の部分を含む前端板27の外面は、上述のように実質的に1つの平坦面となっているので、トレーサ粒子が付着したとしても、直ちに流れ場Fの風圧によって吹き飛ばされる。このため、トレーサ粒子がガラス板29に付着することによって照明光11の通過が妨げられたり、照明光11の予期しない屈折が生じたりすることはない。
以上のように、本実施形態によれば、光ファイバ7の端部の位置を変更することにより照明光学系13によるレーザ光の集光位置を調整するための調整部14を設けたので、集光位置を、撮像部6による撮像領域に対し、適切な位置に維持することができる。したがって、十分な光量の照明光により、良好な精度によるトレーサ粒子の撮影を確保しつつ、照明光学系13のコンパクト化を図ることができる。
また、レーザ装置8の出力設定値が変更されたときは、調整部14における雄ねじ25を操作して光ファイバ7の端部の位置を変更することにより、照明光学系13によるレーザ光の集光位置を調整し、照明部9による照明位置を常に適切な位置に維持することができる。
また、照明部9の筐体15におけるガラス板29の板面を含む前端面27aは、平坦な1つの面を構成し、又はガラス板29の板面が前端面27aにおいて突出する場合でもその突出量は微小である。これにより、トレーサ粒子がガラス板29に付着することによる不都合を回避することができる。
また、調整部14の雄ねじ25の頭と、可動部19における光ファイバ7が固定された部分とがともに筐体15の後端面28a上に突出している。このため、筐体15の前端面27aに付着したトレーサ粒子のオイルが雄ねじ25の頭や光ファイバ7が固定された部分に回り込むのが極力回避される。これにより、該オイルによる雄ねじ25や光ファイバ7の汚損及びこれらに対する悪影響等を防止することができる。
図4は、本発明の他の実施形態に係る流速計測装置における照明部9の近傍を上から見た様子を示す。図4に示すように、この流速計測装置は、上述の照明部9における雄ねじ25に連結されたエンコーダ付きのモータ34と、モータ34を制御するモータ制御部35とを備える。
モータ制御部35は、コンピュータ3で構成してもよい。モータ制御部35には、レーザ装置8の出力設定値OPが入力される。本実施形態における他の構成は、図1〜図3の実施形態の場合と同様である。本実施形態では、上述の雄ねじ25の操作による可動部19の光軸方向位置の調整が、モータ制御部35によって行われる。
すなわち、モータ制御部35は、レーザ装置8の可能な各出力設定値OP対応するモータ34の回転量を対応付けた対応テーブルを記憶している。各出力設定値OP対応するモータ34の回転量とは、各出力設定値OPにおいて、図3の集光位置xaを、撮像部6の撮像領域に対応した適切な位置に位置させる雄ねじ25の回転位置に対応するモータ34の基準位置からの回転量である。
流速計測装置により流れ場Fにおける流速分布が計測される際には、モータ制御部35は、レーザ装置8の出力設定値OPに基づき、対応テーブルから、対応する回転量を取得し、その回転量に基づいてモータ34を駆動制御する。
これにより、出力設定値OPが変動した場合でも、光ファイバ7の端部と照明光学系13との間の距離が適切に変更される。これにより、常に、照明光学系13によるレーザ光の集光位置xaが、撮像部6による撮像領域に対応した適切な位置に維持される。
なお、レーザ装置8として種々のものが用いられる場合や、レーザ装置8に用いられるレーザ媒体として種々のものが用いられる場合には、対応テーブルとして、レーザ装置8の種類毎やレーザ媒体の種類毎のものを用いることができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、流れ場Fは、液体による流れ場であってもよい。また、トレーサ粒子は、個体の粒子であってもよい。また、撮像部6は、プローブ部5と分離してもよい。また、撮像部6は、上記実施例ではプローブ部5に設けられているが、これに代えて、プローブ部5とは分離した箇所に設けてもよい。
1…流速計測装置、3…コンピュータ、5…プローブ部、6…撮像部、7…光ファイバ、13…照明光学系、14…調整部、15…筐体、19…可動部、25…雄ねじ(駆動ねじ)、27a…前端面、28a…後端面、29…ガラス板(透明板)、L…レーザ光。

Claims (6)

  1. 粒子が分散した流体内に配置されるプローブ部と、
    端部からレーザ光を射出する光ファイバと、
    前記光ファイバの端部から射出されるレーザ光に基づいて照明される前記粒子を撮像する撮像部とを備え、
    前記プローブ部は、
    前記光ファイバの端部から射出されるレーザ光に基づいて前記粒子をシート状の照明光で照明する照明光学系と、
    前記光ファイバの端部と前記照明光学系との間の距離を変更することにより該照明光学系によるレーザ光の集光位置を調整するための調整部とを備えることを特徴とする粒子撮影装置。
  2. 前記光ファイバに、前記プローブ部に導入されるレーザ光を供給するレーザ装置を備え、
    前記調整部によるレーザ光の集光位置の調整は、前記レーザ装置におけるレーザ光の出力の設定値の変更に拘わらず、前記照明光学系が前記撮像部による撮像範囲を正確に照明するように、該出力設定値が増大されたとき、前記光ファイバの端部の位置が前記照明光学系から遠ざかり、該出力設定値が減少されたとき、該光ファイバの端部の位置が前記照明光学系に近づくように行われることを特徴とする請求項1に記載の粒子撮影装置。
  3. 前記調整部は、
    前記光ファイバの端部と前記照明光学系との間の距離を変更するためのモータと、
    前記モータを制御するモータ制御部とを備え、
    前記集光位置の調整は、前記モータ制御部により前記モータを介して行われることを特徴とする請求項2に記載の粒子撮影装置。
  4. 前記プローブ部は、前記照明光学系を収容する筐体を備え、
    前記筐体は、前記照明光学系からの照明光が通過する平板状の透明板が設けられた前端面を有し、
    前記前端面における前記透明板の外側の板面の部分と、それ以外の他の部分とは同一面上に位置し、又は該透明板の外側の板面が該他の部分よりも突出し、その突出量は所定値以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子撮影装置。
  5. 前記筐体は、前記調整部を前記照明光学系の後ろ側に収容するとともに、前記前端面とは反対側の後端面を備え、
    前記調整部は、
    前記光ファイバの端部が固定され、前記照明光学系の光軸方向に移動自在に案内された可動部と、
    前記可動部の前記光軸方向の位置を変更するために該可動部に螺合する駆動ねじとを備え、
    前記可動部における前記光ファイバが固定された部分及び前記駆動ねじの頭は、前記後端面上に突出していることを特徴とする請求項4に記載の粒子撮影装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかの粒子撮影装置と、
    前記粒子撮影装置により得られる流体中のトレーサ粒子の撮像データに基づいて該流体における流れの速度分布を求めるコンピュータとを備えることを特徴とする流速計測装置。
JP2013268011A 2013-12-25 2013-12-25 微粒子撮影装置及び流速計測装置 Active JP5945529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268011A JP5945529B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 微粒子撮影装置及び流速計測装置
US14/557,626 US9228872B2 (en) 2013-12-25 2014-12-02 Particle photographing device and flow velocity measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268011A JP5945529B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 微粒子撮影装置及び流速計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125014A true JP2015125014A (ja) 2015-07-06
JP5945529B2 JP5945529B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=53399676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268011A Active JP5945529B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 微粒子撮影装置及び流速計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9228872B2 (ja)
JP (1) JP5945529B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045362A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 鉱石スラリー輸送用配管系の摩耗評価方法、摩耗評価装置、及び鉱石の摩耗度測定装置
CN114167078A (zh) * 2021-11-25 2022-03-11 中关村科学城城市大脑股份有限公司 流速检测设备、流速计算方法及存储介质

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105548607B (zh) * 2015-12-23 2018-11-09 东南大学 一种测量气固两相流动颗粒滑移速度的探头及测量方法
CN106768828B (zh) * 2017-03-06 2023-05-23 浙江工业大学 一种非接触式气体静压主轴气膜流场测试系统
CN108279191B (zh) * 2018-03-20 2023-12-15 浙江大学 基于示踪法的颗粒渗流运移三维可视化试验装置及方法
CN110007107B (zh) * 2019-04-02 2021-02-09 上海交通大学 一种集成不同焦距摄像头的光流传感器
CN112697657B (zh) * 2021-03-24 2021-09-14 杭州电子科技大学 一种基于气溶胶颗粒物图像的智能测风系统
EP4330653A1 (en) * 2021-04-27 2024-03-06 Life Technologies Corporation Optical fiber pitch adjustment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130725U (ja) * 1987-02-17 1988-08-26
JP2002022759A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 流体の流動計測システムおよびその計測方法
JP2010243197A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toshiba Corp 流体速度計測システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659218A (en) * 1985-05-23 1987-04-21 Canadian Patents & Development Corporation Multi-probe system for measuring bubble characteristics gas hold-up, liquid hold-up and solid hold-up in a three-phase fluidized bed
US4871251A (en) * 1987-04-27 1989-10-03 Preikschat F K Apparatus and method for particle analysis
US5953120A (en) * 1996-01-04 1999-09-14 Sandia Corporation Optical probe
US6396979B1 (en) * 1999-07-09 2002-05-28 Microtrac, Inc. Optical waveguide probe having variable gap focusing
JP4316818B2 (ja) * 2001-03-01 2009-08-19 大塚電子株式会社 光散乱測定プローブ
US6930779B2 (en) * 2001-11-06 2005-08-16 Mcgrew Stephen P. Quantum resonance analytical instrument
US6743634B2 (en) * 2002-08-23 2004-06-01 Coulter International Corp. Method and apparatus for differentiating blood cells using back-scatter
JP2006528508A (ja) * 2003-07-25 2006-12-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 管内で測定を実行する手段
US20070162095A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Ezc Medical Llc Modular visualization stylet apparatus and methods of use
JP2009002733A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toshiba Corp 浮遊パーティクル検出装置及び浮遊パーティクル検出方法
US20090147373A1 (en) * 2007-10-19 2009-06-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Dynamic Focus Optical Probes
JP2010101881A (ja) 2008-09-27 2010-05-06 Flowtech Research Inc 粒子撮影装置
US20100220315A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Beckman Coulter, Inc. Stabilized Optical System for Flow Cytometry
WO2010104752A2 (en) * 2009-03-08 2010-09-16 Oprobe, Llc Multi-function optical probe system for medical and veterinary applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130725U (ja) * 1987-02-17 1988-08-26
JP2002022759A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 流体の流動計測システムおよびその計測方法
JP2010243197A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toshiba Corp 流体速度計測システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045362A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 鉱石スラリー輸送用配管系の摩耗評価方法、摩耗評価装置、及び鉱石の摩耗度測定装置
JP7029156B2 (ja) 2017-09-05 2022-03-03 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 鉱石スラリー輸送用配管系の摩耗評価方法、摩耗評価装置、及び鉱石の摩耗度測定装置
CN114167078A (zh) * 2021-11-25 2022-03-11 中关村科学城城市大脑股份有限公司 流速检测设备、流速计算方法及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US9228872B2 (en) 2016-01-05
US20150177041A1 (en) 2015-06-25
JP5945529B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945529B2 (ja) 微粒子撮影装置及び流速計測装置
JP2018151624A5 (ja)
US9332166B2 (en) Imaging apparatus equipped with illumination optical system having a plurality of optical integrators that guide light
CN104122072A (zh) 镜头模组检测装置
JP5226305B2 (ja) 眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプター
JP2008197094A (ja) 対象物上の1以上の構造位置の測定装置、測定装置における照明装置の使用方法及び測定装置における保護ガスの使用方法
JP5469533B2 (ja) 微小流動場撮影装置
CN105466821B (zh) 光纤尘埃粒子传感器
EP2466376A2 (en) Optical System having Integrated Illumination and Imaging Optical Systems, and 3D Image Acquisition Apparatus including the Optical System
KR20200092263A (ko) 유체 중 부유 물질 측정용 플로우 셀 및 입자 계수 장치
CN109932826B (zh) 一种用于光学元件缺陷检测的拼接式条形激光装置
US10697884B2 (en) Image cytometer implementation
CN112334755A (zh) 粒子检测装置
US11930569B2 (en) LED matrix lighting device
US8582113B2 (en) Device for determining the position of at least one structure on an object, use of an illumination apparatus with the device and use of protective gas with the device
JP2019113466A (ja) 検査用光照射装置及び検査システム
JP2019111502A (ja) フィルタ装置
JP2006351439A (ja) スポット光源装置
CN112859484A (zh) 结构光成像装置的红外激光元件及结构光成像装置
JP5029908B2 (ja) フルネルレンズを用いた面照明装置
JP2015152722A (ja) 交換レンズ装置、投射表示装置、投射表示システム
RU150183U1 (ru) Устройство для визуализации воздушно-пылевых потоков
CN116718356B (zh) 有限远共轭成像系统的测试方法和装置
CN220349064U (zh) 一种快速打印光学系统
KR102440167B1 (ko) 거리측정장치 및 거리측정장치의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150