JP2015124811A - ディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124811A
JP2015124811A JP2013269038A JP2013269038A JP2015124811A JP 2015124811 A JP2015124811 A JP 2015124811A JP 2013269038 A JP2013269038 A JP 2013269038A JP 2013269038 A JP2013269038 A JP 2013269038A JP 2015124811 A JP2015124811 A JP 2015124811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc brake
piston
caliper
cylinder
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013269038A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一郎 井上
Yuichiro Inoue
雄一郎 井上
純一 野際
Junichi Nogiwa
純一 野際
禎雄 戸塚
Sadao Totsuka
禎雄 戸塚
哲弥 野口
Tetsuya Noguchi
哲弥 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2013269038A priority Critical patent/JP2015124811A/ja
Priority to PCT/JP2014/083805 priority patent/WO2015098780A1/ja
Publication of JP2015124811A publication Critical patent/JP2015124811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/228Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a separate actuating member for each side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】サービスブレーキとパーキングブレーキの2つの機能を備える装置に関して、軽量化及び小型化を図れると共に、ナックルの形状の自由度を向上できる構造を実現する。
【解決手段】フローティング型キャリパ10を、専用のサポートではなく、対向ピストン型キャリパ9に対し、径方向に重畳する状態で、軸方向に関する変位を可能に支持する。対向ピストン型キャリパ9に1対のパッドを軸方向に関する変位を可能に支持し、これら両パッドをサービスブレーキとパーキングブレーキとで共通化する。サービスブレーキの制動力は、対向ピストン型キャリパ9の第一シリンダ、及びフローティング型キャリパ10の第二シリンダ内にそれぞれ圧油を送り込む事により発生させ、パーキングブレーキの制動力は、第二シリンダ内に嵌装された第二ピストンを電動押圧装置36により軸方向に変位させる事で発生させる。
【選択図】図7

Description

この発明は、車両の制動を行う為に使用するディスクブレーキ装置の改良に関し、特にサービスブレーキとパーキングブレーキとの2つの機能を有する、ディスクブレーキ装置に関する。
放熱性に優れると共に、走行時に於ける制動力の細かな調節が可能である等の理由から、自動車の前輪だけではなく、後輪に関しても、サービスブレーキを行う為のブレーキ装置としてディスクブレーキ装置を採用する場合がある。又、この場合、パーキングブレーキを行う為のブレーキ装置を、サービスブレーキに用いるディスクブレーキ装置とは別に設ける事も行われている。具体的には、例えば特許文献1、2に記載されている様に、パーキングブレーキ専用のドラムブレーキ装置を、サービスブレーキ専用のディスクブレーキ装置の内側に配置した構造(ドラムインハット式構造)や、パーキングブレーキ専用のディスクブレーキ装置を、サービスブレーキ専用のディスクブレーキ装置とは別に設ける構造(ツインキャリパ式構造)が採用されている。
図32は、サービスブレーキ専用のディスクブレーキ装置と、パーキングブレーキ専用のディスクブレーキ装置とを、それぞれ別に設けた従来構造の模式図を示している。図示の構造の場合、車輪と共に回転するロータ1の周囲に、サービスブレーキに用いる対向ピストン型ディスクブレーキ装置2と、パーキングブレーキに用いるフローティング型ディスクブレーキ装置3とを、周方向に離隔した状態で設けている。そして、これら2つのブレーキ装置2、3をそれぞれ、懸架装置を構成するナックル4に支持固定している。具体的には、前記対向ピストン型ディスクブレーキ装置2を構成するキャリパ5を、前記ナックル4に設けられた取付部(ステー)6aに対し支持固定すると共に、前記フローティング型ディスクブレーキ装置3を構成するサポート7を、前記ナックル4に設けられた別の取付部6bに対し支持固定している。
尚、本明細書及び特許請求の範囲中で「軸方向」、「径方向」、「周方向」とは、それぞれロータに関する「軸方向」、「径方向」、「周方向」を言う。
上述の様な構成を有する従来構造の場合、サービスブレーキ専用の対向ピストン型ディスクブレーキ装置2と、パーキングブレーキ専用のフローティング型ディスクブレーキ装置3とを、それぞれ別々に設けている。この為、サービスブレーキとパーキングブレーキとの2つの機能を備える1つのブレーキ装置として見た場合、装置全体が大型化すると共に重量が嵩む事が避けられない。又、前記ナックル4には、前記各ブレーキ装置2、3を支持固定する為の取付部6a、6bをそれぞれ設ける必要がある為、前記ナックル4の形状に関する自由度が低くなる。ナックルには、ダンパーを固定する為の取付部や、ロアアームを固定する為の取付部等を別途設ける必要があり、このナックルの形状に関する自由度を確保する事は、ナックル周辺の部材の設計の自由度を確保する上で重要になる。
特開平9−60667号公報 特開2002−21892号公報 特開2012−193805号公報 特開2011−202696号公報 特開2007−177995号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑み、サービスブレーキとパーキングブレーキとの2つの機能を備えるブレーキ装置に関して、装置の小型化及び軽量化を図れると共に、ナックルの形状の自由度を向上できる構造を実現すべく発明したものである。
本発明のディスクブレーキ装置は、対向ピストン型キャリパと、1対のパッドと、フローティング型キャリパと、第一ピストン及び第二ピストンとを備える。
このうちの対向ピストン型キャリパは、車輪と共に回転するロータを挟んで設けられるアウタ、インナ両ボディ部と、このロータの外周縁よりも径方向外方位置で、これら両ボディ部の周方向両端部同士を連結する1対の連結部と、これら両ボディ部に、互いに対向して設けられた1組(2個)以上の第一シリンダとを有しており、前記ロータを跨ぐ状態でナックルに固定される。
又、前記1対のパッドは、前記ロータの両側に配置された状態で、前記対向ピストン型キャリパに対し軸方向に関する変位を可能に支持されている。
又、前記フローティング型キャリパは、アウタ側に設けられた爪部と、インナ側に設けられ、この爪部のインナ側面に向け開口する1個の第二シリンダとを有し、周方向に関して前記両連結部同士の間部分に配置され、前記両パッドを径方向外方から跨ぐ状態で、前記対向ピストン型キャリパに対し軸方向に変位可能に支持されている。
又、前記第一ピストンは、前記各第一シリンダ内にそれぞれ、液密に且つ軸方向に関する変位を可能に嵌装されており、これら各第一シリンダと同数設けられている。
又、前記第二ピストンは、前記第二シリンダ内に、液密に且つ軸方向に関する変位を可能に嵌装されており、1個だけ設けられている。
そして、本発明のディスクブレーキ装置は、サービスブレーキによる制動力を、前記各第一シリンダ及び前記第二シリンダ内にそれぞれ圧油を送り込む事で、前記各第一ピストンにより前記両パッドを前記ロータの両側面に押し付けると共に、前記第二ピストンと前記爪部のインナ側面とで前記両パッドを前記ロータの両側面に押し付ける事により発生させる。
これに対し、パーキングブレーキによる制動力を、前記第二ピストンと前記爪部のインナ側面とで、前記両パッドを前記ロータの両側面に押し付ける事のみによって発生させる。
つまり、本発明のディスクブレーキ装置は、サービスブレーキによる制動力を、前記対向ピストン型キャリパと前記各第一ピストンとから構成される対向ピストン型ディスクブレーキ機構と、前記フローティング型キャリパと前記第二ピストンとから構成されるフローティング型ディスクブレーキ機構との両方の機構により得るのに対し、パーキングブレーキによる制動力は、フローティング型ディスクブレーキ機構のみにより得る。
尚、前記第二シリンダ及び前記第二ピストンの数は、必要に応じて2個以上とする事も可能である。
上述の様な本発明のディスクブレーキ装置を実施する場合に好ましくは、例えば請求項2に記載した発明の様に、電動モータを駆動源とし、例えば減速機を介して、前記第二ピストンを前記第二シリンダ内で軸方向に変位させる、電動式押圧装置を設ける。そして、前記パーキングブレーキによる制動力を、この電動式押圧装置を利用して発生させる。
又、上述した請求項2に記載した発明を実施する場合に好ましくは、例えば請求項3に記載した発明の様に、前記電動式押圧装置を、前記フローティング型キャリパのインナ側部分に支持する。
又、本発明のディスクブレーキ装置を実施する場合に好ましくは、例えば請求項4に記載した発明の様に、前記第二シリンダを、前記インナボディ部に設けられた少なくとも1つの第一シリンダよりも、周方向に関して前記ロータの回入側(車両前進走行時に於ける回入側)に配置する。
又、本発明のディスクブレーキ装置を実施する場合に好ましくは、例えば請求項5に記載した発明の様に、前記各第一シリンダを1組(合計2個)設ける。
又、本発明のディスクブレーキ装置を実施する場合に好ましくは、例えば請求項6に記載した発明の様に、前記フローティング型キャリパを、前記対向ピストン型キャリパを構成するインナボディ部に対し周方向に離隔する状態で支持(軸方向に変位不能な結合支持、及び軸方向に変位可能な案内支持の何れの支持態様も含む)された1対のガイドピンのうち、前記インナボディ部よりもそれぞれインナ側に突出した部分を利用して、前記対向ピストン型キャリパに対し軸方向に関する変位を可能に支持する。
より具体的には、1対のガイドピンのうち、少なくとも一方のガイドピンを、フローティング型キャリパに対し軸方向に関する変位を可能に支持し、一方又は両方のガイドピンを、対向ピストン型キャリパに対し軸方向に関する変位を不能に支持する。
又、本発明のディスクブレーキ装置を実施する場合に好ましくは、例えば請求項7に記載した発明の様に、前記フローティング型キャリパを、前記対向ピストン型キャリパを構成するアウタボディ部とインナボディ部とに軸方向に架け渡される状態で、且つ、周方向に離隔する状態で支持された1対のガイドピンのうち、前記アウタボディ部と前記インナボディ部との間部分に、軸方向に関する変位を可能に支持する。
上述の様な構成を有する本発明のディスクブレーキ装置によれば、それ単体で、サービスブレーキとパーキングブレーキとの2つの機能を発揮する事ができる為、それぞれ専用の装置を設ける場合に比べて、装置全体としての小型化及び軽量化を図れると共に、ナックルの形状の自由度を向上できる。
即ち、本発明の場合には、フローティング型ディスクブレーキ機構を構成するフローティング型キャリパを、専用のサポートに対して支持するのではなく、対向ピストン型ディスクブレーキ機構を構成する対向ピストン型キャリパに対して支持する事により、これら対向ピストン型ディスクブレーキ機構とフローティング型ディスクブレーキ機構とを一体化して、1つのディスクブレーキ装置を構成している。しかも、本発明の場合には、前記フローティング型キャリパを、前記対向ピストン型キャリパを構成する1対の連結部同士の周方向間部分に配置する事で、前記フローティング型キャリパを、前記対向ピストン型キャリパに対して径方向に重畳(マウント)する状態で支持している。
この為、例えば前記図32に示した従来構造の場合の様に、サービスブレーキとパーキングブレーキの専用の2つの装置を周方向に離隔した状態で設ける構造や、単に周方向に連続させた構造と比べて、装置全体としての小型化(周方向に連続させた構造に対しては特に、周方向に関する全長の短縮化)を図れる。
又、フローティング型ディスクブレーキのサポートを省略できると共に、ピストン数を低減できる為、装置の軽量化及び低コスト化を図れる。又、ナックルに必要な取付部が、前記対向ピストン型キャリパを支持固定するだけの1つで済む為、このナックルの形状に関する自由度を向上できる。
更に、対向ピストン型ディスクブレーキ機構とフローティング型ディスクブレーキ機構とで、1対のパッドを共通に使用する為、パッド数を低減する事ができて、この面からも軽量化及び低コスト化を図れる。
又、サービスブレーキによる制動力を、対向ピストン型ディスクブレーキ機構とフローティング型ディスクブレーキ機構との両方を作動させる事により得る為、フローティング型ディスクブレーキ装置のみによってサービスブレーキの制動力を得る構造に比べて、制動力の立ち上がり(レスポンス)を良好にする事ができる。又、対向ピストン型ディスクブレーキ装置のみによってサービスブレーキの制動力を得る構造に比べて、制動力及び装置の大きさ(周方向全長)をほぼ同じとしたままで、1個のピストン(及びピストンシール等の周辺部材)を省略する事が可能になる。
本発明の実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置を示す正面図。 同じく背面図。 同じく左側面図。 同じく右側面図。 同じく平面図。 同じく底面図。 同じく径方向外方且つアウタ側から見た状態で示す斜視図。 同じく径方向外方且つインナ側から見た状態で示す斜視図。 同じく各ピストンを省略して径方向内方且つアウタ側から見た状態で示す斜視図。 同じく図5のA−A断面図。 同じく図5のB−B断面図。 本発明の実施の形態の第2例のディスクブレーキ装置を示す正面図。 同じく背面図。 同じく左側面図。 同じく右側面図。 同じく平面図。 同じく底面図。 同じく径方向外方且つアウタ側から見た状態で示す斜視図。 同じく径方向外方且つインナ側から見た状態で示す斜視図。 同じく各ピストンを省略して径方向内方且つアウタ側から見た状態で示す斜視図。 本発明の実施の形態の第3例のディスクブレーキ装置を示す正面図。 同じく背面図。 同じく左側面図。 同じく右側面図。 同じく平面図。 同じく底面図。 同じく径方向外方且つアウタ側から見た状態で示す斜視図。 同じく径方向外方且つインナ側から見た状態で示す斜視図。 同じく各ピストンを省略して径方向内方且つアウタ側から見た状態で示す斜視図。 同じくインナパッドを省略して示す図25のC−C断面図。 同じくアウタパッドを省略して示す図25のD−D断面図。 サービスブレーキとパーキングブレーキとの2つの機能を発揮させる為の従来構造のブレーキ装置を示す模式図。
[実施の形態の第1例]
本発明の実施の形態の第1例に就いて、図1〜11により説明する。本例のディスクブレーキ装置8は、サービスブレーキとパーキングブレーキとの2つの機能をあわせ持つハイブリッド型で、対向ピストン型キャリパ9と、フローティング型キャリパ10と、1対のパッド11a、11b(アウタパッド11a、インナパッド11b)と、第一ピストン12a、12b(第一アウタピストン12a、第一インナピストン12b)と、第二ピストン13とを備える。
このうちの対向ピストン型キャリパ9は、前記アウタ、インナ両パッド11a、11bを、軸方向(図1、2の表裏方向、図3、4の左右方向、図5、6の上下方向)に移動可能に支持する。この様な対向ピストン型キャリパ9は、アルミニウム合金等の軽合金を鋳造(ダイキャスト成形を含む)等により形成したもので、ロータ1(図32参照)を挟む状態で設けられたアウタボディ部14及びインナボディ部15と、これらアウタ、インナ両ボディ部14、15の周方向片側(図1、5、6の右側で、車両前進時に於ける回入側)端部と周方向他側(図1、5、6の左側で、車両前進時に於ける回出側)端部とをそれぞれ連結する連結部16a、16bと、覆い部17とを備える。この覆い部17は、回出側(周方向他側)の連結部16bから周方向片側に張り出す状態で設けられており、前記アウタ、インナ両ボディ部14、15同士を連結すると共に、前記両パッド11a、11bの回出側半部を径方向外側から覆う。又、前記回入側(周方向片側)の連結部16aと前記覆い部17との周方向に関する間部分を、前記フローティング型キャリパ10を配置する為の開口部18としている。
前記アウタ、インナ両ボディ部14、15の周方向他側半部の内側には、それぞれが特許請求の範囲に記載した第一シリンダである、第一アウタシリンダ19a及び第一インナシリンダ19bを、互いに対向する状態でそれぞれ1個ずつ(1組だけ)設けている。そして、これら第一アウタシリンダ19a及び第一インナシリンダ19b内に、それぞれが特許請求の範囲に記載した第一ピストンである、アルミニウム合金製の第一アウタピストン12a及び第一インナピストン12bを、油密に且つ軸方向に関する変位を可能に嵌装している。又、前記インナボディ部15のインナ側面の径方向外端部分には、前記第一アウタシリンダ19a及び前記第一インナシリンダ19bにそれぞれ連通した導入口20aを設けている。
又、前記アウタボディ部14及び前記インナボディ部15の互いに対向する側面(アウタボディ部14のインナ側面、インナボディ部15のアウタ側面)のうち、周方向両端部には、軸方向に張り出した1対のガイド壁部21a、21bをそれぞれ設けている。又、これら両ガイド壁部21a、21bの周方向に互いに対向する側面のうち、径方向中間部に、これら両側面に対してほぼ直交する方向にガイド凹溝22a、22bをそれぞれ形成している。
又、前記アウタボディ部14のインナ側面のうち、周方向片端寄り部分(周方向に関して開口部18と整合する部分)には、軸方向に凹んだ収納凹溝23が径方向全幅に亙り形成されている。これに対し、前記インナボディ部15の周方向片端寄り部分(周方向に関して開口部18と整合する部分)のうち、径方向外端部には、径方向内方に凹んだ逃げ凹部24が形成されている。
この様な対向ピストン型キャリパ9は、前記インナボディ部15に設けた1対の取付座25a、25bにより、ナックル4(図32参照)を構成する取付部に支持固定される。本例の場合には、この様な前記対向ピストン型キャリパ9と、前記各第一シリンダ19a、19b内に嵌装された前記各第一ピストン12a、12bとにより、対向ピストン型ディスクブレーキ機構を構成している。
前記両パッド11a、11bは、ライニング(摩擦材)26と、このライニング26の裏面を支持した金属製の裏板(プレッシャプレート)27とから構成されている。又、この裏板27の周方向両側の側縁部の径方向中間部に、周方向両側にそれぞれ突出した1対の凸状の耳部28a、28bを設けている。つまり、これら両耳部28a、28bのうち、回入側の耳部28aは、前記裏板27の回入側側縁部の径方向中間部に、回入側に突出する状態で設けられており、回出側の耳部28bは、前記裏板27の回出側側縁部の径方向中間部に、回出側に突出する状態で設けられている。そして、これら両耳部28a、28bを、前記各ガイド凹溝22a、22bに、それぞれ緩く係合させている。これにより、前記各パッド11a、11bが、前記対向ピストン型キャリパ9に対して、軸方向に関する変位を可能に支持されている。
又、前記フローティング型キャリパ10は、アルミニウム系合金又は鉄系合金製で、アウタ側端部に設けられた二股状の爪部29と、インナ側端部に設けられたシリンダ部30と、前記ロータ1及び前記各パッド11a、11bを跨ぐ状態で設けられたブリッジ部31とを有する。このうちのシリンダ部30には、前記爪部29のインナ側面に向け開口する1個の第二シリンダ32が設けられている。そして、この第二シリンダ32には、アルミニウム系合金又は鉄系合金製の前記第二ピストン13が、油密に且つ軸方向の変位を可能に嵌装されている。又、前記シリンダ部30の外周面には、前記第二シリンダ32に連通した導入口20bが設けられている。本例の場合には、この第二シリンダ32(第二ピストン13)の直径を、前記アウタ、インナ第一シリンダ19a、19b(アウタ、インナ第一ピストン12a、12b)の直径よりも小さくしている。又、前記フローティング型キャリパ10のインナ側端部には、それぞれ周方向に突出した1対の腕部33a、33bが形成されている。又、前記ブリッジ部31の周方向中央部には、径方向に貫通した放熱用の窓部42が形成されている。本例の場合には、前記フローティング型キャリパ10と、前記第二シリンダ32内に嵌装された前記第二ピストン13とにより、フローティング型ディスクブレーキ機構を構成している。
特に本例の場合には、上述の様な構成を有するフローティング型キャリパ10を、前記爪部29のインナ側面を前記アウタパット11aの周方向片半部(回入側半部)のアウタ側面に、前記第二ピストン13の先端面を前記インナパッド11bの周方向片半部(回入側半部)のインナ側面に、それぞれ対向させた状態で、前記対向ピストン型キャリパ9に対して軸方向の変位を可能に支持している。
この為に、本例の場合には、前記対向ピストン型キャリパ9を構成するインナボディ部15の周方向片端部に、ガイドピン(リバースピン)34aのアウタ側端部をねじ止め固定している。そして、このガイドピン34aのうちで、前記インナボディ部15よりもインナ側に突出した部分の中間部を摺動部として、周方向片側に突出した前記腕部33aの先端部に形成されたガイド孔内に、軸方向に関する変位を可能に緩く挿通している。又、前記ガイドピン34aのうちで、軸方向に関して前記インナボディ部15と前記腕部33aとの間部分、及び、この腕部33aと前記ガイドピン34aのインナ側端部に設けられたボルト頭部51との間部分の周囲を、弾性材製の防塵ブーツ35aにより覆っている。これに対し、前記インナボディ部15の周方向他端寄り部分には、インナ側にのみ開口した案内孔を軸方向に形成している。そして、周方向他側に突出した前記腕部33bの先端部に、ガイドピン(スライドピン)34bのインナ側端部(ボルト頭部51のアウタ側に隣接した部分)をねじ止め固定した状態で、このガイドピン34bのアウタ側部分を摺動部として、前記案内孔内に、軸方向に関する変位を可能に緩く挿入している。又、前記ガイドピン34bのうちで、前記インナボディ部15と前記腕部33bの先端部との間部分の周囲を、防塵ブーツ35bにより覆っている。又、本例の場合には、周方向に離隔して設けられた前記両ガイドピン34a、34bのうち、周方向片側に設けられた前記ガイドピン34aよりも、周方向他側に設けられた前記ガイドピン34bを、径方向外方に配置している。これに伴って、前記両腕部33a、33bに就いても、周方向他側の腕部33bの先端部を、周方向片側の腕部33aの先端部よりも、径方向外方に配置している。
本例の場合には、この様な構成により、前記フローティング型キャリパ10を、前記対向ピストン型キャリパ9に対して、軸方向に関する変位を可能に支持している。そして、この状態で、前記フローティング型キャリパ10が、前記対向ピストン型キャリパ9を構成する前記両連結部16a、16b同士の周方向間部分に配置される。具体的には、前記爪部29が前記収納凹溝23の内側に配置されると共に、前記ブリッジ31が前記両パッド11a、11bを径方向外方から跨ぐ状態で、前記開口部18の内側に配置される。又、前記シリンダ部30の径方向内半部が、前記逃げ凹部24の内側に配置される。従って、前記フローティング型キャリパ10を前記対向ピストン型キャリパ9に対して支持した状態で、インナ側に配置された部分をロータ1側から見ると、図10に示した様に、前記第一インナピストン12bが回出側半部(図10の左半部)に、前記第二ピストン13が回入側半部(図10の右半部)に、それぞれ配置された状態となる。これに対し、アウタ側に配置された部分をロータ1側から見ると、図11に示した様に、前記第一アウタピストン12aが回出側半部(図11の右半部)に、前記爪部29が回入側半部(図11の左半部)に、それぞれ配置された状態となる。
又、本例のディスクブレーキ装置8には、前記フローティング型キャリパ10に組み付けた状態で、電動式押圧装置36を設けている。この電動式押圧装置36は、前記シリンダ部30のインナ側面に取り付けられたケーシング37内に収納された電動モータと、このケーシング37内及び前記シリンダ部30内に構成部材がそれぞれ収納された歯車式減速機等の減速機構と、このシリンダ部30内に収納された、前記電動モータの出力軸の回転運動を直線運動に変換する送りねじ機構(ボールねじ機構)とを備えている。そして、前記電動モータへの通電に基づいて、この送りねじ機構を構成する直動部材を軸方向に変位させる事により、前記第二シリンダ32に嵌装された前記第二ピストン13を、この第二シリンダ32内で軸方向に変位可能としている。つまり、本例の場合には、前記第二ピストン13を、油圧の導入に基づいて軸方向に変位させられるだけでなく、前記電動式押圧装置36を利用して機械的に軸方向に変位させる事ができる。言い換えれば、フローティング型ディスクブレーキ機構を、油圧式と機械式との2通りの方法で作動させる事ができる。
尚、電動式押圧装置としては、例えば特許文献3、4に記載された構造を採用する事ができる。この電動式押圧装置の詳しい構造に就いては、これら特許文献3、4等に詳しく記載されている為、ここでの詳しい説明は省略する。
以上の様な構成を有する本例のディスクブレーキ装置8の場合、サービスブレーキを作動させる際には、前記両導入口20a、20bにそれぞれ圧油を導入し、前記アウタ、インナ両第一シリンダ19a、19b、及び、前記第二シリンダ32に、それぞれ圧油を送り込む。これにより、前記アウタ、インナ両第一ピストン12a、12bにより、前記両パッド11a、11bを前記ロータ1の両側面に押し付ける。又、これと共に(実質的に同時に)、前記第二ピストン13を前記ロータ1に近づく方向に変位させる。これにより、前記インナパッド11bを、このロータ1のインナ側面に押し付け、この押し付けの反作用として、前記フローティング型キャリパ10を前記対向ピストン型キャリパ9に対してインナ側に変位させ、前記爪部29により前記アウタパッド11aを、前記ロータ1のアウタ側面に押し付ける。この結果、このロータ1が、軸方向両側から強く押し付けられて、制動が行われる。この様に、本例の場合には、サービスブレーキによる制動力を、対向ピストン型ディスクブレーキ機構とフローティング型ディスクブレーキ機構との両方の機構により得る。
これに対し、パーキングブレーキを作動させる際には、前記電動式押圧装置36を構成する電動モータに通電する(導入口20a、20bには圧油を導入しない)。そして、前記送りねじ機構を構成する直動部材を軸方向に変位させる事により、前記第二ピストン13を、前記第二シリンダ32内で機械的に軸方向に変位させる。これにより、前記インナパッド11bを、前記ロータ1のインナ側面に押し付けると共に、前記爪部29により前記アウタパッド11aを、このロータ1のアウタ側面に押し付ける。この結果、上述したサービスブレーキと同様に、前記アウタ、インナ両パッド11a、11bにより、前記ロータ1を両側から挟持して、制動を行わせる。この様に、本例の場合には、パーキングブレーキによる制動力を、フローティング型ディスクブレーキ機構のみにより得る。
以上の様な構成を有する本例のディスクブレーキ装置8によれば、それ単体で、サービスブレーキとパーキングブレーキとの2つの機能を発揮する事ができる為、それぞれ専用の装置を設ける場合に比べて、装置全体としての小型化及び軽量化を図れると共に、ナックルの形状の自由度を向上できる。
即ち、本例の場合には、フローティング型ディスクブレーキ機構を構成する前記フローティング型キャリパ10を、専用のサポートに対して支持するのではなく、対向ピストン型ディスクブレーキ機構を構成する前記対向ピストン型キャリパ9に対して支持する事により、これら対向ピストン型ディスクブレーキ機構とフローティング型ディスクブレーキ機構とを一体化して、1つのディスクブレーキ装置8を構成している。しかも、本例の場合には、前記フローティング型キャリパ10を、前記連結部16aと前記覆い部17との周方向間部分に配置する事で、前記フローティング型キャリパ10を、前記対向ピストン型キャリパ9に対して径方向に重畳(マウント)する状態で支持している。
この為、例えば前記図32に示した従来構造の場合の様に、サービスブレーキとパーキングブレーキの専用の2つの装置を周方向に離隔した状態で設ける構造や、単に周方向に連続させた構造と比べて、装置全体としての小型化(周方向に連続させた構造に対しては特に、周方向に関する全長の短縮化)を図れる。又、フローティング型ディスクブレーキのサポートを省略できると共に、ピストン数を低減できる為、装置の軽量化及び低コスト化を図れる。具体的には、例えば前記図32に示した構造が、対向ピストン型ディスクブレーキ装置2に4つのピストンを、フローティング型ディスクブレーキ装置3に1つのピストンを有するものであるとした場合、本例の構造によれば、サービスブレーキ及びパーキングブレーキの制動性能を維持しつつ、2個のピストン(及びピストンシール等の周辺部材)を省略できる。又、本例の構造によれば、前記ナックル4に必要な取付部が、前記対向ピストン型キャリパ9を支持固定する為の1つで済む為、このナックル4の形状に関する自由度を向上できる。更に、対向ピストン型ディスクブレーキ機構とフローティング型ディスクブレーキ機構とで、1対のパッド11a、11bを共通に使用する為、パッド数を低減する(図32の構造と比較して、2枚のパッドを減らす)事ができて、この面からも軽量化及び低コスト化を図れる。
又、サービスブレーキによる制動力を、対向ピストン型ディスクブレーキ機構とフローティング型ディスクブレーキ機構との両方を作動させる事により得る為、フローティング型ディスクブレーキ装置のみによってサービスブレーキの制動力を得る構造に比べて、制動力の立ち上がり(レスポンス)を良好にする事ができる。又、対向ピストン型ディスクブレーキ装置のみによってサービスブレーキの制動力を得る構造に比べて、制動力及び装置の大きさ(周方向全長)をほぼ同じとしたままで、1個のピストン(及びピストンシール等の周辺部材)を省略する事が可能になる。
又、本例の場合には、回出側に配置されたアルミニウム合金製の第一インナピストン12b(第一アウタピストン12a)よりも、回入側に配置されたアルミニウム系合金又は鉄系合金製の第二ピストン13の直径を小さくしている。この為、軽量化を図る上で有利になる。又、面圧の均一化を図り易くなり、前記各パッド11a、11bのうちで、回入側の摩耗量が回出側の摩耗量よりも大きくなる、いわゆる偏摩耗が生じる事を有効に防止できる。
[実施の形態の第2例]
本発明の実施の形態の第2例に就いて、図12〜20により説明する。本例の特徴は、ディスクブレーキ装置8aを構成する対向ピストン型キャリパ9aに対する、フローティング型キャリパ10aの支持構造にある。その他の構成及び作用効果に就いては、上述した実施の形態の第1例の場合と基本的には同じであるから、重複する説明は省略又は簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
本例の場合には、前記対向ピストン型キャリパ9aを構成するアウタボディ部14aとインナボディ部15aとに、軸方向にそれぞれ架け渡す状態で、1対のガイドピン38a、38bを支持している。この為に、本例の場合には、前記アウタボディ部14a及び前記インナボディ部15aの周方向片端寄り部分の径方向外端部に、周方向片側の連結部16aよりもそれぞれ周方向他側に張り出す状態で、回入側支持部39a、39bを形成すると共に、前記アウタボディ部14a及び前記インナボディ部15aの周方向中間部の径方向外端部に、覆い部17よりもそれぞれ周方向片側に張り出す状態で、回出側支持部40a、40bを形成している。そして、前記両ガイドピン38a、38bのうち、周方向片側のガイドピン38aの軸方向両端部を、前記両回入側支持部39a、39bに対して結合固定すると共に、周方向他側のガイドピン38bの軸方向両端部を、前記両回出側支持部40a、40bに対して結合固定している。
又、前記フローティング型キャリパ10aを構成するブリッジ部31aの周方向両端部に、周方向に向けてそれぞれ突出した腕部41a、41bを設けている。そして、これら各腕部41a、41bの先端部を軸方向に貫通する状態で形成した案内孔の内側に、前記各ガイドピン38a、38bの軸方向中間部を摺動部として、軸方向に関する変位を可能に緩く挿通している。
又、前記ガイドピン38aのうちで、前記両回入側支持部39a、39bと前記腕部41aの先端部との間部分、および、前記ガイドピン38aのうちで、前記両回出側支持部40a、40bと前記腕部41bの先端部との間部分のそれぞれの周囲を、図示しない耐熱性に優れた材料製の防塵ブーツで覆っている。
本例の場合には、上述の様にして、前記フローティング型キャリパ10aを、前記両ガイドピン36a、36bのうち、前記アウタボディ部14aと前記インナボディ部15aとの間部分に、軸方向に関する変位を可能に支持している。又、本例の場合には、ブリッジ部31aの周方向中央部に、前記実施の形態の第1例の場合よりも大きな放熱用の窓部42aを形成している。
以上の様な構成を有する本例の場合には、前記実施の形態の第1例の場合と比べて、前記ディスクブレーキ装置8aのインナ側に突出して配置される部材を少なくできる。この為、前記実施の形態の第1例の構造に比べて、軸方向に関する寸法の短縮化を図る上で有利になる。又、前記ブリッジ部31aに大きな窓部42aを形成している為、ロータ1による熱を径方向外方に効率良く逃がす事ができると共に、軽量化を図る上で有利になる。
その他の構成及び作用効果に就いては、前記実施の形態の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第3例]
本発明の実施の形態の第3例に就いて、図21〜31により説明する。本例の特徴は、ディスクブレーキ装置8bを構成する対向ピストン型キャリパ9bに、互いに対向する2組の第一シリンダ43a、43b、44a、44b(回入側第一アウタシリンダ43a、回入側第一インナシリンダ43b、回出側第一アウタシリンダ44a、及び回出側第一インナシリンダ44b)を設けると共に、それに伴いフローティング型キャリパ10b(フローティング型ディスクブレーキ機構)の配置位置を変更した点にある。その他の構成及び作用効果に就いては、上述した実施の形態の第1例の場合と基本的には同じであるから、重複する説明は省略又は簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
本例の場合には、前記対向ピストン型キャリパ9bを構成するアウタボディ部14b及びインナボディ部15bのうち、周方向片端側部分の内側に、回入側第一アウタシリンダ43a及び回入側第一インナシリンダ43bを互いに対向する状態で形成すると共に、周方向他端側部分の内側に、回出側第一アウタシリンダ44a及び回出側第一インナシリンダ44bを互いに対向する状態で形成している。別な言い方をすれば、前記アウタボディ部14bに、周方向に離隔する状態で、前記回入側第一アウタシリンダ43a及び前記回出側第一アウタシリンダ44aを形成すると共に、前記インナボディ部15bに、周方向に離隔する状態で、前記回入側第一インナシリンダ43b及び前記回出側第一インナシリンダ44bを形成している。そして、これら回入側第一アウタシリンダ43a、回入側第一インナシリンダ43b、回出側第一アウタシリンダ44a、及び回出側第一インナシリンダ44b内にそれぞれ、回入側第一アウタピストン45a、回入側第一インナピストン45b、回出側第一アウタピストン46a、及び回出側第一インナピストン46bを、油密に且つ軸方向に関する変位を可能に嵌装している。
又、本例の場合には、前記対向ピストン型キャリパ9bに、前記実施の形態の第1例及び第2例の構造が有していた覆い部17は設けてない。この為、周方向片側の連結部16aと周方向他側の連結部16bとの間に、周方向に長い開口部18aが形成されている。又、前記アウタボディ部14bのインナ側面のうち、周方向中間部(周方向に関して開口部18aと整合する部分)には、軸方向に凹んだ収納凹溝23aを径方向全幅に亙り形成している。これに対し、前記インナボディ部15bの周方向中間部のうち、径方向外端部には、前記回入側第一インナシリンダ43b及び前記回出側第一インナシリンダ44bを避ける様に、径方向内方に凹んだ逃げ凹部24aを形成している。
そして、前記フローティング型キャリパ10bを、上述の様な構成を有する前記対向ピストン型キャリパ9bを構成する1対の連結部16a、16b同士(開口部18a)の周方向中央位置に配置した状態で、この対向ピストン型キャリパ9bに対して軸方向に関する変位を可能に支持している。この為に本例の場合には、前記インナボディ部15bの周方向両端寄り部分に、1対のガイドピン(リバースピン)48a、48bのアウタ側端部をねじ止め固定している。そして、これら両ガイドピン48a、48bのうちで、前記インナボディ部15bよりもインナ側に突出した部分の中間部を摺動部として、前記フローティングキャリパ10bのインナ側端部に形成した1対の腕部47a、47bのそれぞれの先端部に形成したガイド孔内に、軸方向に関する変位を可能に緩く挿通している。又、前記両ガイドピン48a、48bの周囲を、それぞれ弾性材製の防塵ブーツ49a、49bにより覆っている。
そして、上述の様に、前記フローティング型キャリパ10bを、前記対向ピストン型キャリパ9bに対して、軸方向に関する変位を可能に支持した状態で、前記フローティング型キャリパ10bのアウタ側端部に設けられた爪部29aを、前記収納凹溝23aの内側で、且つ、前記回入側第一アウタピストン45a及び前記回出側第一アウタピストン46a同士の周方向間部分に配置している。この為に、本例の場合には、図31に示す様に、前記爪部29aの周方向両側部分に、前記回入側第一アウタピストン45a及び前記回出側第一アウタピストン46aに対して当接しない様にする為の切り欠き50、50を形成している。又、同様に、前記フローティング型キャリパ10bのインナ側端部に設けられたシリンダ部30aの径方向内半部を、前記逃げ凹部24aの内側に配置する。従って、前記フローティング型キャリパ10bを前記対向ピストン型キャリパ9bに対して支持した状態で、インナ側に配置された部分をロータ1側から見ると、図30に示した様に、前記回入側第一インナピストン45b及び前記回出側第一インナピストン46b同士の周方向間部分に、前記フローティング型キャリパ10bの第二シリンダ32に嵌装された第二ピストン13が配置された状態となる。これに対し、アウタ側に配置された部分をロータ1側から見ると、図31に示した様に、前記回入側第一アウタピストン45a及び前記回出側第一アウタピストン46a同士の周方向間部分に、前記爪部29aが、その周方向両端部をこれら回入側、回出側第一アウタピストン45a、46aに径方向に重畳させた状態で配置される。
以上の様な構成を有する本例のディスクブレーキ装置8bの場合、サービスブレーキを作動させる際には、前記アウタ、インナ回入側第一シリンダ43a、43b及び前記アウタ、インナ回出側第一シリンダ44a、44b、並びに、前記第二シリンダ32に、それぞれ圧油を送り込む。これにより、前記アウタ、インナ回入側第一ピストン45a、45b及び前記アウタ、インナ回出側第一ピストン46a、46bにより、前記両パッド11a、11bを前記ロータ1の両側面に押し付ける。又、これと共に(実質的に同時に)、前記第二ピストン13を前記ロータ1に近づく方向に変位させる。これにより、前記インナパッド11bを、このロータ1のインナ側面に押し付け、この押し付けの反作用として、前記フローティング型キャリパ10bを前記対向ピストン型キャリパ9bに対してインナ側に変位させ、前記爪部29aにより前記アウタパッド11aを、前記ロータ1のアウタ側面に押し付ける。この結果、このロータ1が、軸方向両側から強く押し付けられて、制動が行われる。
これに対し、パーキングブレーキを作動させる際には、前記実施の形態の第1例の場合と同様に、電動式押圧装置36を利用して、前記第二ピストン13を前記第二シリンダ32内で機械的に軸方向に変位させる。これにより、前記インナパッド11bを、前記ロータ1のインナ側面に押し付けると共に、前記爪部29aにより前記アウタパッド11aを、このロータ1のアウタ側面に押し付ける。この結果、上述したサービスブレーキと同様に、前記両アウタ、インナ両パッド11a、11bにより、前記ロータ1を両側から挟持して、制動を行わせる。
以上の様な構成を有する本例のディスクブレーキ装置8bの場合には、前記対向ピストン型キャリパ9bにより構成される対向ピストン型ディスクブレーキ機構により、前記両パッド11a、11bの周方向両端寄り部分を同時に押圧する事ができる。サービスブレーキの作動時には、フローティング型ディスクブレーキ機構を構成する前記第二ピストン13と前記爪部29aとが前記両パッド11a、11bを押圧するよりも先に、対向ピストン型ディスクブレーキ機構を構成する前記各第一ピストン45a、45b、46a、46bが前記両パッド11a、11bを押圧し始める為、これら両パッド11a、11bの軸方向に関する変位を円滑に行わせる上で有利になる。又、例えば、前記図32に示した構造が、対向ピストン型ディスクブレーキ装置2に6つのピストンを、フローティング型ディスクブレーキ装置3に1つのピストンを有するものであるとした場合、本例の構造によれば、サービスブレーキ及びパーキングブレーキの制動性能を維持しつつ、2個のピストン(及びピストンシール等の周辺部材)を省略できる。
その他の構成及び作用効果に就いては、前記実施の形態の第1例の場合と同様である。
上述した実施の形態の各例では何れも、パーキングブレーキによる制動力を、電動式押圧装置を利用して得る構造に就いてのみ説明したが、本発明はこの様な構造に限定されない。即ち、パーキングブレーキによる制動力を、フローティング型ディスクブレーキ機構により発生させる事ができれば、例えば特許文献5等に開示された構造の様な、パーキングレバーによる駆動構造を採用する事もできる。即ち、パーキングレバーにより、シリンダ部内に配置したカム機構とアジャスト機構(送りねじ機構)とを順次駆動する事により、第二ピストンをロータに向けて押圧する構造を採用できる。
1 ロータ
2 対向ピストン型ディスクブレーキ装置
3 フローティング型ディスクブレーキ装置
4 ナックル
5 キャリパ
6a、6b 取付部
7 サポート
8、8a、8b ディスクブレーキ装置
9、9a、9b 対向ピストン型キャリパ
10、10a、10b フローティング型キャリパ
11a アウタパッド
11b インナパッド
12a 第一アウタピストン
12b 第一インナピストン
13 第二ピストン
14、14a、14b アウタボディ部
15、15a、15b インナボディ部
16a、16b 連結部
17 覆い部
18、18a 開口部
19a 第一アウタシリンダ
19b 第一インナシリンダ
20a、20b 導入口
21a、21b ガイド壁部
22a、22b ガイド凹溝
23、23a 収納凹溝
24、24a 逃げ凹部
25a、25b 取付座
26 ライニング
27 裏板
28a、28b 耳部
29、29a 爪部
30、30a シリンダ部
31、31a ブリッジ部
32 第二シリンダ
33a、33b 腕部
34a、34b ガイドピン
35a、35b 防塵ブーツ
36 電動式押圧装置
37 ケーシング
38a、38b ガイドピン
39a、39b 回入側支持部
40a、40b 回出側支持部
41a、41b 腕部
42、42a 窓部
43a 回入側第一アウタシリンダ
43b 回入側第一インナシリンダ
44a 回出側第一アウタシリンダ
44b 回出側第一インナシリンダ
45a 回入側第一アウタピストン
45b 回入側第一インナピストン
46a 回出側第一アウタピストン
46b 回出側第一インナピストン
47a、47b 腕部
48a、48b ガイドピン
49a、49b 防塵ブーツ
50 切り欠き
51 ボルト頭部

Claims (7)

  1. 車輪と共に回転するロータを挟んで設けられるアウタ、インナ両ボディ部と、このロータの外周縁よりも径方向外方位置で、これら両ボディ部の周方向両端部同士を連結する1対の連結部と、これら両ボディ部に、互いに対向して設けられた1組以上の第一シリンダとを有し、前記ロータを跨ぐ状態でナックルに固定される対向ピストン型キャリパと、
    前記ロータの両側に配置された状態で、この対向ピストン型キャリパに対し軸方向に関する変位を可能に支持された1対のパッドと、
    アウタ側に設けられた爪部と、インナ側に設けられ、この爪部のインナ側面に向け開口する1個の第二シリンダとを有し、周方向に関して前記両連結部同士の間部分に配置され、前記両パッドを径方向外方から跨ぐ状態で、前記対向ピストン型キャリパに対し軸方向に変位可能に支持されたフローティング型キャリパと、
    前記各第一シリンダ及び前記第二シリンダ内にそれぞれ、液密に且つ軸方向に関する変位を可能に嵌装された、前記各第一シリンダと同数の第一ピストン及び1個の第二ピストンとを備え、
    サービスブレーキによる制動力を、前記各第一シリンダ及び前記第二シリンダ内にそれぞれ圧油を送り込む事で、前記各第一ピストンにより前記両パッドを前記ロータの両側面に押し付けると共に、前記第二ピストンと前記爪部のインナ側面とで前記両パッドを前記ロータの両側面に押し付ける事により発生させ、
    パーキングブレーキによる制動力を、前記第二ピストンと前記爪部のインナ側面とで、前記両パッドを前記ロータの両側面に押し付ける事のみによって発生させる、
    ディスクブレーキ装置。
  2. 電動モータを駆動源として、前記第二ピストンを前記第二シリンダ内で軸方向に変位させる、電動式押圧装置が設けられており、前記パーキングブレーキによる制動力を、この電動式押圧装置を利用して発生させる、請求項1に記載したディスクブレーキ装置。
  3. 前記電動式押圧装置が、前記フローティング型キャリパのインナ側部分に支持されている、請求項2に記載したディスクブレーキ装置。
  4. 前記第二シリンダが、前記インナボディ部に設けられた少なくとも1つの第一シリンダよりも、周方向に関して前記ロータの回入側に配置されている、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ装置。
  5. 前記各第一シリンダが1組設けられている、請求項1〜4のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ装置。
  6. 前記フローティング型キャリパが、前記対向ピストン型キャリパを構成するインナボディ部に対し周方向に離隔する状態で支持された1対のガイドピンのうち、このインナボディ部よりもそれぞれインナ側に突出した部分を利用して、前記対向ピストン型キャリパに対し軸方向に変位可能に支持されている、請求項1〜5のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ装置。
  7. 前記フローティング型キャリパが、前記対向ピストン型キャリパを構成するアウタボディ部とインナボディ部とに軸方向に架け渡される状態で、且つ、周方向に離隔する状態で支持された1対のガイドピンのうち、前記アウタボディ部と前記インナボディ部との間部分に、軸方向に関する変位を可能に支持されている、請求項1〜5のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ装置。
JP2013269038A 2013-12-26 2013-12-26 ディスクブレーキ装置 Pending JP2015124811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269038A JP2015124811A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ディスクブレーキ装置
PCT/JP2014/083805 WO2015098780A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-19 ディスクブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269038A JP2015124811A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ディスクブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015124811A true JP2015124811A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53478635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269038A Pending JP2015124811A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ディスクブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015124811A (ja)
WO (1) WO2015098780A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017140900A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の製造方法
US9989115B2 (en) 2016-08-26 2018-06-05 Akebono Brake Industry Co., Ltd Disc brake system
JP2018525589A (ja) * 2015-08-21 2018-09-06 リバティ ビークル テクノロジーズ リミテッド ブレーキキャリパ
DE102018210236A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Radbremsvorrichtung
JP2020159428A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキ
US11125288B2 (en) 2018-08-21 2021-09-21 Akebono Brake Industry Co., Ltd Disc brake system
CN113623342A (zh) * 2020-05-08 2021-11-09 曙制动器工业株式会社 带驻车制动功能的对置式制动钳
US11655867B2 (en) 2018-08-21 2023-05-23 Akebono Brake Industry Co., Ltd Disc brake system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017116323A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse, Scheibenbremsanlage und Feststellbremsanlage
DE102018102511A1 (de) * 2018-02-05 2019-08-08 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse mit Schwimmsattel und Festsattel
JP7043353B2 (ja) * 2018-06-14 2022-03-29 曙ブレーキ工業株式会社 対向ピストン型ディスクブレーキ装置
IT201800006577A1 (it) * 2018-06-22 2019-12-22 Corpo pinza di freno a disco
CN114110056A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 浙江吉利控股集团有限公司 制动卡钳、后桥总成和车辆
CN114658775A (zh) * 2022-01-28 2022-06-24 浙江亚太机电股份有限公司 集成电子驻车功能的液压双活塞浮动制动钳

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489022Y1 (ja) * 1968-08-27 1973-03-09
JPS6392839U (ja) * 1986-12-05 1988-06-15
ITMI20120232A1 (it) * 2012-02-16 2013-08-17 Freni Brembo Spa Assieme di pinza di servizio e di stazionamento

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525589A (ja) * 2015-08-21 2018-09-06 リバティ ビークル テクノロジーズ リミテッド ブレーキキャリパ
US10544843B2 (en) 2015-08-21 2020-01-28 Liberty Vehicle Technologies Limited Brake calipers
JP2017140900A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の製造方法
US9989115B2 (en) 2016-08-26 2018-06-05 Akebono Brake Industry Co., Ltd Disc brake system
DE102018210236A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Radbremsvorrichtung
US11125288B2 (en) 2018-08-21 2021-09-21 Akebono Brake Industry Co., Ltd Disc brake system
US11655867B2 (en) 2018-08-21 2023-05-23 Akebono Brake Industry Co., Ltd Disc brake system
JP2020159428A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキ
WO2020196178A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキ
JP7170573B2 (ja) 2019-03-26 2022-11-14 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキ
CN113623342A (zh) * 2020-05-08 2021-11-09 曙制动器工业株式会社 带驻车制动功能的对置式制动钳

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098780A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015124811A (ja) ディスクブレーキ装置
WO2015098781A1 (ja) ディスクブレーキ装置
JP6208065B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ装置
WO2015174434A1 (ja) ディスクブレーキ装置
US10914350B2 (en) Opposed-piston type disc brake device
JP5847561B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5855615B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
WO2015137359A1 (ja) フローティング型ディスクブレーキ
JP2005514569A (ja) 調整装置を備えたディスクブレーキ
WO2018105694A1 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ
JP5832473B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
US7213688B2 (en) Disc brake having at least two friction rings
TW201923248A (zh) 浮動卡鉗式的碟制動裝置
WO2016006581A1 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2016028215A (ja) ディスクブレーキ
JP4928478B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2021215157A1 (ja) ディスクブレーキ
CN112334677B (zh) 盘式制动器
WO2022065319A1 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP4288197B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
US20210254680A1 (en) Disk brake
JP6267930B2 (ja) 車両用ディスクブレーキの樹脂ピストン
JP2006046544A (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ