JP2015124148A - 皮膚外用組成物 - Google Patents

皮膚外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124148A
JP2015124148A JP2013267325A JP2013267325A JP2015124148A JP 2015124148 A JP2015124148 A JP 2015124148A JP 2013267325 A JP2013267325 A JP 2013267325A JP 2013267325 A JP2013267325 A JP 2013267325A JP 2015124148 A JP2015124148 A JP 2015124148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
salt
group
acid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013267325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592233B2 (ja
Inventor
幸恵 藤田
Yukie Fujita
幸恵 藤田
映美 武本
Emi Takemoto
映美 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2013267325A priority Critical patent/JP6592233B2/ja
Priority to CN201480071002.8A priority patent/CN105848632B/zh
Priority to US15/107,399 priority patent/US20170000720A1/en
Priority to PCT/JP2014/084030 priority patent/WO2015098905A1/ja
Priority to TW103145513A priority patent/TWI676486B/zh
Publication of JP2015124148A publication Critical patent/JP2015124148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592233B2 publication Critical patent/JP6592233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • A61K2800/5922At least two compounds being classified in the same subclass of A61K8/18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/884Sequential application

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】耐塩性高分子及び酸性多糖類を含む皮膚外用組成物において、適用した後に化粧料を重ねて塗布した場合にメイクよれを生じない皮膚外用組成物を提供すること。【解決手段】(A)耐塩性高分子と、(B)酸性多糖類と、(C)下記一般式(1)で表される両親媒性化合物とを含む皮膚外用組成物:Z—〔O—{(EO)a(PO)b}—(AO)c—H〕n(1)(式中、n、a,b及びcは特定の数を表し、Z、EO、PO及びAOは特定の基を表す。)。【選択図】なし

Description

本発明は、耐塩性高分子と、酸性多糖類と、特定の両親媒性化合物とを含む皮膚外用組成物に関する。
各種高分子は増粘性を有しており、組成物に適度な粘度を与えることができるので、肌への密着性を上げ、肌質を良好に保つ目的で、化粧品等の皮膚外用組成物の分野において広く使用されている。また、酸性の多糖類は保水力が高く、各種皮膚外用組成物において広く使用される成分である。
前記高分子は、塩など他成分の影響等で経時的に粘度が低下する恐れがあるが、その中でも耐塩性高分子は電解質が存在する中でも製剤の安定性(粘度)を保つことができる有用な増粘剤である。
なお、特許文献1には、油性相および水性相を含む、水中油型のエマルションの形態である化粧品組成物であって、少なくとも1つの増粘剤と、組成物の総重量に対して少なくとも3重量%の少なくとも1つの油と、少なくとも1つの以下の式(I):
Z-{O(AO)l(EO)m-(BO)nH}a(I)
のオキシアルキレン化誘導体とを含むことを特徴とし、
式中:Zは3〜9個のヒドロキシル基を含む化合物から1つまたは複数のヒドロキシル基を除去することによって得られる基を表し;AOは3〜4個の炭素原子を含むオキシアルキレン化基を表し;EOはオキシエチレン基を表し;BOは4個の炭素原子を含むオキシアルキレン基を表し;aは3〜9の範囲であり;l、m、およびnはそれぞれAO、EO、およびBO単位の平均モル数を表し、1≦l≦50、1≦m≦50、および0.5≦n≦5であり;AO対EOの重量比(AO/EO)は1/5〜5/1の範囲である、化粧品組成物が開示されている。
特許文献1に記載の発明における増粘剤として、当該文献では前記増粘剤として、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のポリマー及びコポリマーなどの耐塩性高分子が挙げられ、前記式(I)のオキシアルキレン化誘導体としてWilbride S-753が挙げられている。また当該文献には、前記増粘剤としてキサンタンガムが挙げられ、当該文献の発明において使用可能な有効成分としてヒアルロン酸ナトリウムが挙げられている。
しかしながら特許文献1には、耐塩性高分子とキサンタンガムやヒアルロン酸ナトリウムを使用した場合に何らかの問題点が生じるかについて、何ら開示も示唆もされていない。
特開2011−32273号公報
ところで、化粧においては各種の機能を有する化粧料を皮膚に重ね塗りすることが一般的に行われるが、上記のような耐塩性高分子及び酸性多糖類を含む皮膚外用組成物を皮膚に塗布した後に、化粧料を重ねて塗布した場合には、メイクよれが生じてしまう。
このような問題は前記組成物や化粧料の使用者に不快感を与え、また人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、あるいは容貌を変えるといった化粧の目的を達成することができなくしてしまう。
そこで本発明は、耐塩性高分子及び酸性多糖類を含む皮膚外用組成物において、適用した後に化粧料を重ねて塗布した場合にメイクよれを生じない皮膚外用組成物を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討した結果、耐塩性高分子及び酸性多糖類を含む皮膚外用組成物に特定の両親媒性化合物を配合することによって、上記課題を解決することができることを見出した。
すなわち本発明の要旨は、以下の通りである。
<1>(A)耐塩性高分子と、(B)酸性多糖類と、(C)下記一般式(1)で表される両親媒性化合物とを含む皮膚外用組成物:
(式中
nは、1〜10の整数であり;
Zは、水素原子、又は炭素数1〜30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基であり;
EOは、エチレンオキシド基であり;
POは、プロピレンオキシド基であり;
AOは、炭素数2〜5のアルキレンオキシド基であり;
a,b及びcは、各アルキレンオキシド基の平均付加モル数を示し、独立して0〜200である。但し、a,b及びcの全てが0となることはない。また、nが2以上のとき、複数のa、b、c及びAOはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、nが3のとき、AOの炭素数は2,3又は5である。Zが水素原子のときは、nは1である。
なお、{ }内において、各アルキレンオキシド基は、ランダム状に付加していてもブロック状に付加していてもよい。)。
<2>前記両親媒性化合物が下記一般式(2)で表される化合物である、<1>に記載の皮膚外用組成物:
(式中
nは、1〜10の整数であり;
Zは、水素原子、又は炭素数1〜30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基であり;
EOは、エチレンオキシド基であり;
POは、プロピレンオキシド基であり;
a及びbは、各アルキレンオキシド基の平均付加モル数を示し、独立して0〜200である。但し、a及びbの全てが0となることはない。また、nが2以上のとき、複数のa及びbはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Zが水素原子のときは、nは1である。
なお、{ }内において、各アルキレンオキシド基は、ランダム状に付加していてもブロック状に付加していてもよい。)。
<3>前記一般式(1)又は(2)において、Zが、水素原子であるか、あるいは、炭素数4〜24のアルキルモノアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、アルキルグリコシド、ジグリセリン、キシリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシトール、スクロース、トレハロース又はマルチトールからn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基である、<1>又は<2>に記載の皮膚外用組成物。
<4>前記一般式(1)又は(2)において、Zが水素原子、炭素数4〜24のアルキルモノアルコールからヒドロキシ基を除去することによって得られる基、ソルビトールから1〜6個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基又はジグリセリンから1〜4個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基である、<1>〜<3>のいずれかに記載の皮膚外用組成物。
<5>前記酸性多糖類(B)が、酸性ムコ多糖類、キサンタンガム又はジェランガムである、<1>〜<4>のいずれかに記載の皮膚外用組成物。
<6>前記耐塩性高分子(A)が、側鎖にジメチルタウリン又はその塩を有するポリマーである、<1>〜<5>のいずれかに記載の皮膚外用組成物。
<7>前記耐塩性高分子(A)が、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドン)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウムメタクリル酸ベヘネス−25)クロスコポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/メタクリル酸ステアレス−25)クロスポリマー、及び(アクリル酸/アクリロイルジメチルタウリン/ジメチルアクリルアミド)クロスポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種である、<6>に記載の皮膚外用組成物。
<8><1>〜<7>のいずれかに記載の皮膚外用組成物を皮膚に適用し、続けて前記皮膚にメイクアップ化粧料を適用することを含む、化粧方法。
本発明によれば、耐塩性高分子及び酸性多糖類を含みつつも、それを適用した後に化粧料を重ねて塗布した場合にメイクよれを生じない皮膚外用組成物を提供することができる。
実施例の試験例における、5段階でつけた各スコアの代表的な状態の写真を示す。
以下、本発明について詳細に説明する。
[皮膚外用組成物]
本発明の皮膚外用組成物は、上記の通り(A)耐塩性高分子と、(B)酸性多糖類と、(C)上記一般式(1)で表される両親媒性化合物とを含む。以下、これら各成分及び本発明の皮膚外用組成物に添加可能な各種のその他の成分等について説明する。
<(A)耐塩性高分子>
前記耐塩性高分子(A)は、本発明の皮膚外用組成物に適切な粘度を付与するために用いられる成分である。さらに耐塩性高分子(A)は粘度が電解質等の影響を受けにくいので、粘度を維持しつつ、各種の添加成分を所望に応じて配合することができ、pHなどの各種特性を皮膚の適用に適したものに調整することができる。
本発明においては、前記耐塩性高分子(A)として公知の各種の、電解質の存在下でも製剤の粘度を保つことができる高分子を使用することができる。
このような耐塩性高分子(A)は特に制限されるものではないが、適切な粘度維持とみずみずしい感触を付与する観点から、側鎖にジメチルタウリン又はその塩を有するポリマーが好ましい。
前記の側鎖の少なくとも一部を構成するジメチルタウリン又はその塩とは、下記式(3):

で表される構造の基である。
式中、Xは、カチオンである。また、*は、前記ポリマーの主鎖へ直接的または間接的に結合する結合手である。
前記Xが示すカチオンとしては、例えば、プロトン、アルカリ金属カチオン、アンモニウムイオン等が挙げられる。これらのうち、プロトン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオンが好ましい。なお、前記Xが示すカチオンがプロトンである場合、耐塩性高分子(A)は、側鎖にジメチルタウリンを有することとなる。
以上説明した側鎖にジメチルタウリン又はその塩を有するポリマーとしては、側鎖にジメチルタウリン又はその塩を形成するモノマーのホモポリマー、そのような複数種のモノマーのコポリマー、あるいはそのようなモノマーと側鎖にジメチルタウリン又はその塩を形成しないその他のモノマーとのコポリマーが挙げられる。
前記側鎖にジメチルタウリン又はその塩を形成するモノマーの具体例としては、アクリロイルジメチルタウリン、アクリロイルジメチルタウリンNa及びアクリロイルジメチルタウリンアンモニウムが挙げられる。
また、前記その他のモノマーとしては、ビニル基を有するビニル系モノマーが挙げられる。当該ビニル系モノマーは、(メタ)アクリル系単官能性モノマーであってもよい。ビニル系モノマーの好適な一例として、下記式(4):

で表される官能基(ピロリジニル基)を有するビニル系モノマーを挙げることができる。より具体的には、上記式(4)で表される官能基を有するモノマーとしては、N−ビニル−2−ピロリドンが挙げられる。
また、ビニル系モノマーの好適な他の一例として、(メタ)アクリル酸系単官能性モノマー、中でも、メタクリル酸系単官能性モノマーを挙げることもできる。とりわけ、下記一般式(5):

(式中、Rは炭素数1〜30のアルキル基を示し、rは1〜50の整数を示す。)で表されるモノマーが好ましい。
前記式(5)において、Rは、炭素数1〜30のアルキル基であれば特に制限されないが、メチル基、エチル基、ステアリル基及びベヘニル基が好ましく、ステアリル基及びベヘニル基がより好ましく、ベヘニル基が特に好ましい。また、rは1〜50の整数であれば特に制限されないが、1〜40の整数であることが好ましく、1〜30の整数であることがより好ましく、10〜30の整数であることが特に好ましい。
このようなその他のモノマーを、耐塩性高分子(A)の耐塩性を損なわない程度の割合で、他の所望の特性を耐塩性高分子(A)に付与するために共重合することができる。
以上説明した耐塩性高分子(A)の具体例としては、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドン)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/メタクリル酸ベヘネス−25)クロスコポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/メタクリル酸ステアレス−25)クロスポリマー、及び(アクリル酸/アクリロイルジメチルタウリン/ジメチルアクリルアミド)クロスポリマーが挙げられる。
以上説明した耐塩性高分子(A)は、合成によって入手してもよいし、また市販品としても入手できる。市販品としては、例えば、Aristoflex AVC(商品名)、Aristoflex HMB(商品名)、Aristoflex HMS(商品名)[いずれも、クラリアントジャパン株式会社製]、SEPINOV EMT 10(商品名)、SIMULGEL NS(商品名)、SIMULGEL FL(商品名)、SEPIPLUS S(商品名)、SEPINOV P88(商品名)[いずれも、SEPPIC社製]などを好適に用いることができる。
本発明において耐塩性高分子(A)は、1種を単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。そして本発明の皮膚外用組成物全体中(100重量%中)における耐塩性高分子(A)の含有量は、適切な粘度維持等の観点から、0.01〜5重量%であり、好ましくは0.05〜4重量%であり、より好ましくは0.1〜3重量%である。
<(B)酸性多糖類>
酸性多糖類(B)は、本発明の皮膚外用組成物に優れた保水力を付与するために用いられる成分である。本発明においては、前記酸性多糖類(B)として、公知の各種の、酸性基を有する多糖類を特に制限なく用いることができる。なお、前記酸性基としては、カルボン酸基、スルホン酸基が挙げられる。
前記酸性多糖類(B)としては、保水力と塗布時の伸びのよさや適度なとろみの付与の観点から酸性ムコ多糖類、キサンタンガム及びジェランガムが好ましい。前記酸性ムコ多糖類としては、ヒアルロン酸、コンドロイチン、キトサン、ジャルロン酸、ヘパラン、ケラタン及びアルギン酸、並びにその誘導体又は塩が挙げられる。
前記誘導体としては、アセチル化体が挙げられる。また前記塩としては、薬学的又は生学的に許容される塩であればよく、例えば、ナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属塩;マグネシウム、カルシウムのようなアルカリ土類金属塩;亜鉛塩;アンモニウム塩;モノエタノールアミンのようなアルカノールアミン塩等を挙げることができる。中でも、アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩がより好ましい。
酸性ムコ多糖類の塩の好ましい具体例として、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸カリウム、ヒアルロン酸カルシウム、ヒアルロン酸マグネシウム、ヒアルロン酸亜鉛、ヒアルロン酸アンモニウム、ヒアルロン酸モノエタノールアミン、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、アセチル化ヒアルロン酸カリウム、アセチル化ヒアルロン酸カルシウム、アセチル化ヒアルロン酸マグネシウム、アセチル化ヒアルロン酸亜鉛、アセチル化ヒアルロン酸アンモニウム、アセチル化ヒアルロン酸モノエタノールアミン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸カリウム、デルマタン硫酸ナトリウム、デルマタン硫酸カリウム、キトサンアスコルビン酸、キトサングリコール酸、キトサン乳酸、キトサンヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ヘパラン硫酸ナトリウム、ヘパラン硫酸カリウムなどが挙げられる。
酸性ムコ多糖類の中では、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、アセチル化ヒアルロン酸カリウム、アセチル化アルロン酸カルシウム、アセチル化ヒアルロン酸マグネシウム、アセチル化ヒアルロン酸亜鉛が好ましく、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、アセチル化ヒアルロン酸カリウム、アセチル化ヒアルロン酸亜鉛がより好ましく、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウムがさらにより好ましい。
酸性ムコ多糖類は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。酸性ムコ多糖類の由来は特に制限されず、医薬品、医薬部外品、又は化粧品の分野で用いられ得るものであればよい。
酸性ムコ多糖類の平均分子量は特に制限されないが、例えば約1000〜400万であり、好ましくは約1000〜300万であり、より好ましくは約5000〜300万、特に好ましくは約5000〜200万である。
これらの中でも酸性多糖類(B)としては、保水力及び塗布時の伸びのよさや適度なとろみの付与の観点から、ヒアルロン酸、その誘導体及びそれらの塩が特に好ましい。
本発明において酸性多糖類(B)は、1種を単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。そして本発明の皮膚外用組成物全体中(100重量%中)における酸性多糖類(B)の含有量は、保水力の観点から、0.001〜1重量%であり、好ましくは0.01〜0.8重量%であり、より好ましくは0.05〜0.5重量%である。
また、耐塩性高分子(A)と酸性多糖類(B)の配合比率は、耐塩性高分子(A)1重量部に対して、酸性多糖類(B)が通常0.001〜100重量部、好ましくは0.005〜50重量部、より好ましくは0.01〜10重量部である。
<(C)両親媒性化合物>
以上説明した(A)成分及び(B)成分は皮膚外用組成物において汎用されている成分であるが、これらを含む組成物を皮膚に塗布するなどして適用し、例えば下地とした後、続けて、そこに化粧料を重ねて塗布した場合には、メイクよれが生じてしまうことが今般明らかになった。
本発明においては、前記(A)成分及び(B)成分に加えて、特定の両親媒性化合物(C)を配合することによって、前記のメイクよれの発生を防止する。当該両親媒性化合物(C)は、下記一般式(1)で表される。
一般式(1)において、nは、1〜10の整数であり;Zは、水素原子、又は炭素数1〜30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基であり;EOは、エチレンオキシド基であり;POは、プロピレンオキシド基であり;AOは、炭素数2〜5のアルキレンオキシド基であり;a,b及びcは、各アルキレンオキシド基の平均付加モル数を示し、独立して0〜200である。但し、a,b及びcの全てが0となることはない。また、nが2以上のとき、複数のa、b、c及びAOはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、nが3のとき、AOの炭素数は2,3又は5である。さらにZが水素原子のときは、nは1である。なお、式(1)の{ }内において、各アルキレンオキシド基は、ランダム状に付加していてもブロック状に付加していてもよい。なお、a、b、cがそれぞれ0以外の場合には、それぞれ独立して1〜200であることが好ましく、2〜150であることがより好ましい。
前記両親媒性化合物(C)は、一般式(1)における右端のOHや、水素原子である場合のZを含むOHが親水性の部分を構成し、炭素数1〜30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基である場合のZ、POやAOが疎水性部分を構成する。またEOはPOに比べて相対的に親水性であるので、親水性部分として機能する場合がある。
このような両親媒性特性、そしてそれによるメイクよれの発生防止の観点からは、前記両親媒性化合物は、下記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
式中、n、Z、EO、PO、a及びbは上記一般式(1)について定義した通りであり、一般式(2)の{ }内において、各アルキレンオキシド基は、ランダム状に付加していてもブロック状に付加していてもよい。なお、a及びbの全てが0となることはなく、また、nが2以上のとき、複数のa及びbはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、Zが水素原子のときは、nは1である。なお、a、bがそれぞれ0以外の場合には、それぞれ独立して1〜200であることが好ましく、2〜150であることがより好ましい。
本発明に使用される両親媒性化合物(C)は、特定のアルキレングリコールの重合体(Zが水素原子の場合)か、あるいは特定のヒドロキシ化合物(Zに対応)に特定のアルキレンオキシド基(一般式(1)及び(2)におけるZを除く部分に対応)を付加してなる化合物(Zが炭素数1〜30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基である場合)である。
メイクよれ等防止の観点からは、一般式(1)及び(2)において、AOは炭素数2〜4のアルキレンオキシド基であることが好ましく、a,b及びcはそれぞれ独立に1〜150であることが好ましい。
さらに、同様の観点から、Zは水素原子であるか、あるいは、炭素数4〜24のアルキルモノアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、アルキルグリコシド、ジグリセリン、キシリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシトール、スクロース、トレハロース又はマルチトールからn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基である、すなわちこれらのアルコール化合物に由来する基であることが好ましく、水素原子であるか、あるいは、炭素数4〜24のアルキルモノアルコール、ソルビトール(アルキレンオキシド基が付加され得るヒドロキシ基は6個)又はジグリセリン(アルキレンオキシド基が付加され得るヒドロキシ基は4個)に由来する基であることがより好ましい。
このような両親媒性化合物(C)は、公知の方法で合成することができ、またユニルーブ50MB−26(PPG−17ブテス−17)(日油株式会社製)、ユニオールHS−1600D(PPG−25ソルビトール)(日油株式会社製)、プロノン#208(PEG/PPG−150/35コポリマー)(日油株式会社製)、SY−DP14T(PPG−14ポリグリセリル−2エーテル)(阪本薬品工業株式会社製)、SY−DP9(PPG−9ジグリセリル)(阪本薬品工業株式会社製)、ユニオールD−2000(PPG−34)(日油株式会社製)、エマルゲンPP−290(PEG/PPG−160/30コポリマー)(花王株式会社製)、ニューポールGP−1000(PPG−16グリセリルエーテル)(三洋化成株式会社製)、ニューポールSP−750(PPG−10ソルビトール)(三洋化成株式会社製)、ニューポールPE−68(PEG−160/30コポリマー)(三洋化成株式会社製)、ニューポールPE−78(PEG−150/35コポリマー)(三洋化成株式会社製)などの名称で市販されてもいる。
本発明において両親媒性化合物(C)は、1種を単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。そして本発明の皮膚外用組成物全体中(100重量%中)における両親媒性化合物(C)の含有量は、メイクよれ等防止の観点から、0.01〜15重量%であり、好ましくは0.05〜10重量%であり、より好ましくは0.1〜5重量%である。
また、耐塩性高分子(A)と両親媒性化合物(C)の配合比率は、耐塩性高分子(A)1重量部に対して、両親媒性化合物(C)が通常1〜1000重量部、好ましくは1〜500重量部、更に好ましくは1〜50重量部である。
耐塩性高分子(B)と両親媒性化合物(C)の配合比率は、耐塩性高分子(B)1重量部に対して、両親媒性化合物(C)が通常1〜5000重量部、好ましくは1〜1000重量部、更に好ましくは1〜500重量部である。
<その他の成分>
本発明の皮膚外用組成物には、前述した各成分に加えて、他の有用な作用を付加するため、紫外線散乱成分、紫外線吸収成分、DNA損傷の予防及び/又は修復作用を有する成分、美白成分、抗炎症成分、抗菌成分、細胞賦活化成分、収斂成分、抗酸化成分、老化防止成分、保湿成分、角質柔軟成分、ビタミン類、血行促進成分、皮脂吸着成分等の各種成分を、1種または2種以上組み合わせて配合してもよい。これらの各成分としては、医薬品、医薬部外品、化粧品分野などにおいて使用され得るものであれば特に制限されず、任意のものを適宜選択し使用することができる。また、以下の複数の成分に該当するものは、それらのうちの任意の効能の成分として添加できるものとする。
前記紫外線散乱成分としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸チタン、ケイ酸亜鉛、無水ケイ酸、ケイ酸セリウム、含水ケイ酸等の無機化合物や、それらの無機化合物を含水ケイ酸、水酸化アルミニウム、マイカやタルク等の無機粉体で被覆したり、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル、ポリスチレン、ナイロン等の樹脂粉体に複合化したもの、さらにシリコン油や脂肪酸アルミニウム塩等で処理したものなどが挙げられる。中でも、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄等の無機化合物や、これらの無機化合物を水酸化アルミニウム、含水ケイ酸、マイカやタルク等の無機粉体やシリコン油で被覆したものが好ましい。紫外線散乱成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.001〜35重量%、好ましくは約0.1〜25重量%である。
前記紫外線吸収成分としては、例えば、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、2−[4−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル、2,4,6−トリス[4−(2-エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]−1,3,5−トリアジン、ジメトキシベンジリデンオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、2,4−ビス−[{4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ}−フェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。紫外線吸収成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.01〜20重量%、好ましくは約0.1〜15重量%である。
前記DNAの損傷の予防及び/又は修復作用を有する成分としては、例えば、動物(例えば、アルテミア)に由来する成分;植物(例えば、キャッツクロー)に由来する成分;DNA、DNA塩、RNA、RNA塩等の核酸成分が挙げられる。DNAの損傷の予防及び/又は修復作用を有する成分の配合量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して、例えば約0.001〜3重量%、好ましくは約0.01〜1重量%である。動物成分や植物成分を用いる場合の使用量は、エキスなどの抽出物換算で、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して、約0.00001〜0.1重量%、好ましくは約0.0001〜0.01重量%である。
前記美白成分としては、例えば、プラセンタ;アルブチン;コウジ酸;エラグ酸;フィチン酸トラネキサム酸;ルシノール;カモミラET;ビタミンA又はその誘導体、パントテン酸又はその誘導体等のビタミン類等が挙げられる。更に、美白作用を有する植物成分を美白成分として用いてもよく、かかる植物成分としては、イリス(アイリス)、アーモンド、アロエ、イチョウ、ウーロン茶、エイジツ、オウゴン、オウレン、オトギリソウ、オドリコソウ、海藻、カッコン、クチナシ、クジン、クロレラ、ゴバイシコムギ、コメ、コメハイガ、オリザノール、コメヌカ、サイシン、サンショウ、シソ、シャクヤク、センキュウ、ソウハクヒ、ダイズ、納豆、茶、トウキ、トウキンセンカ、ニンニク、ハマメリス、ベニバナ、ボタンピ、ヨクイニン、トウキ、アメジスト、アセンヤク、アセビワラビ、イヌマキ、エノキ、カキ(Diospyros kaki)、キササゲ、クロマメ、ゲンチアナ、ゲンジン、サルサ、サヤインゲンショクマ、ジュウロウ、セージ、ゼンコ、ダイコン、ツツジ、ツクシハギ、トシン、ニガキ、パセリ、ヒイラギ、ホップ、マルバハギ、チョウジ、カンゾウ等に由来する成分が挙げられる。好ましくは、イリス(アイリス)、アロエ、イチョウ、ウーロン茶、エイジツ、オウゴン、オウレン、オトギリソウ、オドリコソウ、海藻、カッコン、クチナシ、クジン、ゴバイシ、コムギ、コメ、コメヌカ、サイシン、サンショウ、シソ、シャクヤク、センキュウ、ソウハクヒ、茶、トウキ、トウキンセンカ、ハマメリス、ベニバナ、ボタンピ、ヨクイニン、アメジスト、アセンヤク、エノキ、カキ(Diospyros kaki)、キササゲ、クロマメ、ゲンチアナ、サルサ、サヤインゲン、ジュウロウ、セージ、ゼンコ、ダイコン、ツツジ、ツクシハギ、トシン、ニガキ、パセリ、ヒイラギ、ホップ、チョウジ、カンゾウ及びトウキ由来成分であり、より好ましくは、イリス(アイリス)、アロエ、イチョウ、エイジツ、オゴン、オウレン、オトギリソウ、クチナシ、クジン、コメ、コメヌカ、サイシン、シャクヤク、センキュウ、ソウハクヒ、茶、トウキ、トウキンセンカ、ハマメリス、ベニバナ、ボタンピ、アメジスト、アセンヤク、エノキ、カキ(Diospyros kaki)、セージ、ダイコン、ツツジ、パセリ、ホップ、カンゾウ及びヨクイニン由来成分が挙げられる。これらの植物成分を本発明の皮膚外用組成物に用いる場合、植物成分の形態は特に制限されないが、通常は植物エキス(植物抽出物)や精油などの態様で使用することができる。なお、上記植物成分中に記載の( )内は、その植物の学名、別名または生薬名である。本発明の皮膚外用組成物に以上説明した美白成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.0003〜10重量%、好ましくは約0.01〜5重量%である。植物エキスを用いる場合の使用量は、エキスなどの抽出物換算で、皮膚外用組成物の全体に対して、約0.00001〜20重量%、好ましくは約0.0001〜15重量%、より好ましくは0.001〜10量%である。
前記抗炎症成分としては、例えば、アラントイン、カラミン、トラネキサム酸、グリチルリチン酸若しくはその誘導体又はそれらの塩、グリチルレチン酸若しくはその誘導体又はそれらの塩、酸化亜鉛、グアイアズレン、酢酸トコフェロール、塩酸ピリドキシン、メントール、カンフル、テレピン油、インドメタシン、サリチル酸又はその誘導体等が挙げられる。好ましくはグリチルリチン酸若しくはその誘導体又はそれらの塩(例えば、グリチルリチン酸ジカリウムなど)、グリチルレチン酸若しくはその誘導体又はそれらの塩、または酸化亜鉛である。抗炎症成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.0003〜10重量%、好ましくは約0.01〜5重量%である。
前記抗菌成分としては、例えば、クロルヘキシジン、サリチル酸、塩化ベンザルコニウム、アクリノール、エタノール、塩化ベンゼトニウム、クレゾール、グルコン酸及びその誘導体、ポピドンヨード、ヨウ化カリウム、ヨウ素、イソプロピルメチルフェノール、トリクロカルバン、トリクロサン、感光素101号、感光素201号、パラベン、フェノキシエタノール、塩酸アルキルジアミノグリシン等が挙げられる。抗菌成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.0003〜10重量%、好ましくは約0.01〜5重量%である。
前記細胞賦活化成分としては、例えば、γ-アミノ酪酸、ε-アミノカプロン酸などのアミノ酸類:レチノール、チアミン、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、パントテン酸類などのビタミン類:グリコール酸、乳酸などのα-ヒドロキシ酸類:タンニン、フラボノイド、サポニン、アラントイン、感光素301号などが挙げられる。細胞賦活化成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.0003〜10重量%、好ましくは約0.01〜5重量%である。
前記収斂成分としては、例えば、ミョウバン、クロロヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、アラントインアルミニウム塩、硫酸亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム等の金属塩;タンニン酸、クエン酸、乳酸、コハク酸などの有機酸を挙げることができる。収斂成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.0003〜10重量%、好ましくは約0.01〜5重量%である。
前記抗酸化成分としては、例えば、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸及びその塩、アスコルビン酸及びその塩、フラボノイド、グルタチオン、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ、カタラーゼ、スーパーオキサイドジスムターゼ、チオレドキシン、タウリン、チオタウリン、ヒポタウリンなどが挙げられる。抗酸化成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.00001〜10重量%、好ましくは約0.0001〜5重量%、より好ましくは0.001〜5重量%である。
前記老化防止成分としては、例えば、レチノイド(レチノール、レチノイン酸、レチナール等)、パンガミン酸、ウルソール酸、ウコンエキス、スフィンゴシン誘導体、ケイ素、ケイ酸、N−メチル−L−セリン、メバロノラクトン等が挙げられる。老化防止成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.0003〜10重量%、好ましくは約0.01〜5重量%である。
前記保湿成分としては、アラニン、セリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、グリシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、グルコサミン、テアニンなどのアミノ酸及びその誘導体;グリセリンなどの多価アルコール;ソルビトールなどの糖アルコール;レシチン、水素添加レシチン等のリン脂質;プロピレングリコール;乳酸、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、尿素などのNMF由来成分等が挙げられる。保湿成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.1〜10重量%、好ましくは約0.5〜5重量%である。
前記角質柔軟成分としては、例えば、ラノリン、尿素、フィチン酸、乳酸、乳酸塩、グリコール酸、サリチル酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸などが挙げられる。角質柔軟成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して、例えば0.0001〜50重量%、好ましくは約0.001〜50重量%、より好ましくは約0.05〜25重量%である。
前記ビタミン類としては、例えば、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のレチノール誘導体、レチナール、レチノイン酸、レチノイン酸メチル、レチノイン酸エチル、レチノイン酸レチノール、d−δ−トコフェリルレチノエート、α−トコフェリルレチノエート、β−トコフェリルレチノエート等のビタミンA類;β−カロチン、α−カロチン、γ−カロチン、δ−カロチン、リコピン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチン、エキネノン等のプロビタミンA類;δ−トコフェロール、α−トコフェロール、β−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロールカルシウム、δ−トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール等のビタミンE類;リボフラビン、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド、リボフラビン酪酸エステル、リボフラビンテトラ酪酸エステル、リボフラビン5’−リン酸エステルナトリウム、リボフラビンテトラニコチン酸エステル等のビタミンB2類;ニコチン酸メチル、ニコチン酸、ニコチン酸アミドなどのニコチン酸類;ステアリン酸アスコルビル、ジパルミチン酸L−アスコルビル、テトライソパルミチン酸アスコルビル(テトラ2−ヘキシルデカン酸アスコルビル)、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、デヒドロアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アスコルビン酸グルコシドなどのビタミンC類;メチルヘスペリジン、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロールなどのビタミンD類;フィロキノン、ファルノキノン等のビタミンK類;ジベンゾイルチアミン、ジベンゾイルチアミン塩酸塩、チアミン塩酸塩、チアミンセチル塩酸塩、チアミンチオシアン酸塩、チアミンラウリル塩酸塩、チアミン硝酸塩、チアミンモノリン酸塩、チアミンリジン塩、チアミントリリン酸塩、チアミンモノリン酸エステルリン酸塩、チアミンモノリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル塩酸塩、チアミントリリン酸エステル、チアミントリリン酸エステルモノリン酸塩等のビタミンB1類;塩酸ピリドキシン、酢酸ピリドキシン、塩酸ピリドキサール、5’−リン酸ピリドキサール、塩酸ピリドキサミン等のビタミンB6類、シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、デオキシアデノシルコバラミン等のビタミンB12類;葉酸、プテロイルグルタミン酸等の葉酸類;パントテン酸、パントテン酸カルシウム、パントテニルアルコール(パンテノール)、D−パンテテイン、D−パンテチン、補酵素A、パントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類;ビオチン、ビオシチン等のビオチン類;そのほか、カルニチン、フェルラ酸、α−リポ酸、オロット酸、γ−オリザノール等のビタミン様作用因子などが挙げられる。ビタミン類を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して、例えば約0.001〜30重量%、好ましくは約0.1〜25重量%、より好ましくは約0.5〜20重量%である。
前記血行促進成分としては、例えば、植物(例えば、オタネニンジン、アシタバ、アルニカ、イチョウ、ウイキョウ、エンメイソウ、オランダカシ、カミツレ、ローマカミツレ、カロット、ゲンチアナ、ゴボウ、コメ、サンザシ、シイタケ、セイヨウサンザシ、セイヨウネズ、センキュウ、センブリ、タイム、チョウジ、チンピ、トウキ、トウニン、トウヒ、ニンジン、ニンニク、ブッチャーブルーム、ブドウ、ボタン、マロニエ、メリッサ、ユズ、ヨクイニン、ローズマリー、ローズヒップ、チンピ、トウキ、トウヒ、モモ、アンズ、クルミ、トウモロコシ)に由来する成分;ニコチン酸トコフェロール、グルコシルヘスペリジン、ヘスペリジンが挙げられる。血行促進成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.00001〜10重量%、好ましくは0.0001〜5重量%、より好ましくは約0.001〜5重量%である。植物由来成分を用いる場合の使用量は、エキスなどの抽出物換算で、皮膚外用組成物の全体に対して、約0.00001〜20重量%、好ましくは約0.0001〜15重量%、より好ましくは0.001〜10重量%である。
前記皮脂吸着成分としては、例えば、タルク、マイカ、ヒドロキシアパタイト、酸化亜鉛、ケイ酸アルミニウム等が挙げられる。なかでも、好ましくは、マイカ、ヒドロキシアパタイト、及び酸化亜鉛であり、特に好ましくはマイカである。皮脂吸着成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約0.001〜35重量%、好ましくは約0.1〜25重量%である。
また本発明の皮膚外用組成物には、上記各成分に加えてその用途あるいは剤形に応じて、医薬品、医薬部外品、又は化粧品などの分野に通常使用される成分を適宜配合してもよい。配合できる成分としては、特に制限されないが、例えば、基剤又は担体、界面活性剤、耐塩性高分子(A)以外の増粘剤、酸化防止剤、保存剤、防腐剤、pH調整剤、キレート剤、安定化剤、刺激軽減剤、着色剤、分散剤、香料等の添加剤を配合することができる。なお、これらの成分は1種単独で、または2種以上を任意に組み合わせて配合することができる。またこれらの使用量は、従来公知の範囲から本発明の効果を損なわない範囲で、適宜決定することができる。さらに、以下の複数の成分に該当するものは、それらのうちの任意の機能の成分として添加できるものとする。
前記基剤又は担体としては、水などの水系基剤;流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ゲル化炭化水素(プラスチベースなど)、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質流動パラフィンのような炭化水素;メチルポリシロキサン、架橋型メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン、架橋型アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、架橋型ポリエーテル変性シリコーン、架橋型アルキルポリエーテル変性シリコーン、シリコーン・アルキル鎖共変性ポリエーテル変性シリコーン、シリコーン・アルキル鎖共変性ポリグリセリン変性シリコーン、ポリエーテル変性分岐シリコーン、ポリグリセリン変性分岐シリコーン、アクリルシリコン、フェニル変性シリコーン、シリコーンレジンのようなシリコーン油;セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールのような高級アルコール;エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなセルロース誘導体;ポリビニルピロリドン;カラギーナン;ポリビニルブチラート;ポリエチレングリコール;ジオキサン;ブチレングリコールアジピン酸ポリエステル;ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、ホホバ油のようなエステル類;デキストリン、マルトデキストリンのような(B)成分以外の多糖類;エタノール、イソプロパノールのような低級アルコール;グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、イソプレングリコールなどの多価アルコール;などが挙げられる。好ましくは、水系基剤であり、より好ましくは水である。本発明の皮膚外用組成物が水を含有する場合、その配合量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して例えば約30〜95重量%、好ましくは50〜95重量%、より好ましくは60〜95重量%である。
前記界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート及びソルビタンモノラウレート等のソルビタンエステル;POE−ソルビタンモノオレエート、グリセリンモノオレエート、グリセリンモノステアレート、及びグリセリンモノミリステート等のグリセリン脂肪酸エステル;モノイソステアリルグリセリルエーテルやモノミリスチルグリセリルエーテル等のグリセリンアルキルエーテル;ジグリセリルモノステアレート、デカグリセリルデカステアレート、デカグリセリルデカイソステアレート、及びジグリセリルジイソステアレート等のポリグリセリン脂肪酸エステル、等の各種非イオン界面活性剤:あるいはレシチン、水素添加レシチン、サポニン、サーファクチンナトリウム、コレステロール、胆汁酸などの天然由来の界面活性剤等を例示することができる。
前記耐塩性高分子(A)以外の増粘剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等のビニル系増粘剤、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース等のセルロース系増粘剤、グアーガム、スクレロチウムガム、タマリンドガム、ペクチン、プルラン、ゼラチン、ローカストビーンガム、カラギーナン、寒天、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ベントナイト等が挙げられる。
前記酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ソルビン酸、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、トコフェロール、トコフェロール誘導体、エリソルビン酸、L−システイン塩酸塩などが挙げられる。
前記保存剤又は防腐剤としては、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ベンジル、パラオキシ安息香酸メチル、フェノキシエタノール、ベンジルアルコール、クロロブタノール、ソルビン酸およびその塩、グルコン酸クロルヘキシジン、メチルイソチアゾリノン、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニルなどが挙げられる。
前記pH調整剤としては、例えば、無機酸(塩酸、硫酸など)、有機酸(乳酸、乳酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸ナトリウムなど)、無機塩基(水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなど)、有機塩基(トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミンなど)などが挙げられる。
前記キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン4酢酸(エデト酸)、エチレンジアミン4酢酸塩(ナトリウム塩(エデト酸ナトリウム:日本薬局方、EDTA−2Naなど)、カリウム塩など)、フィチン酸、グルコン酸、ポリリン酸、メタリン酸などが挙げられる。中でも、エデト酸ナトリウムが好ましい。
前記安定化剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールなどが挙げられる。
前記刺激低減剤としては、例えば、甘草エキス、アラビアゴム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
<粘度>
以上説明した本発明の皮膚外用組成物は耐塩性高分子(A)を含有しており、当該組成物の各種用途に適切な粘度を備えることができる。具体的には、本発明の皮膚外用組成物の粘度(25℃)は、約5000〜500000mPa・sの範囲内であれば、特に制限されない。該組成物を充填した容器口から使用時に注ぎ出し易く、皮膚に塗布する際にも塗り広げ易いという観点から、好ましくは約7000〜300000mPa・s、より好ましくは10000〜200000mPa・s、特に好ましくは10000〜100000mPa・sである。主に、前記耐塩性高分子(A)や添加成分である増粘剤の種類や使用量を適宜選択することにより、このような粘度の皮膚外用組成物を得ることができる。
なお本発明において、粘度の測定は、第16改正日本薬局方の一般試験法に記載の粘度測定法に準拠し、単一円筒形回転粘度計(ブルックフィールド型粘度計)にて行う。本願ではRB−80H(東機産業)を使用し、ロータや回転速度等の条件の選定は、本機の取扱説明書に準拠し、25℃における粘度を測定する。単一円筒形回転粘度計に関する説明を以下に記載する。単一円筒形回転粘度計は、液体中の円筒を一定角速度で回転させたときのトルクを測定する粘度計である。あらかじめ粘度計校正用標準液を用いて実験的に装置定数KBを定めることにより、液体の粘度ηを次式によって算出する。
η=KB × T/ω
η:液体の粘度(mPa・s)
KB:装置定数(rad/cm
ω:角速度(rad/s)
T:円筒面に作用するトルク(10−7N・m)
<pH>
本発明の皮膚外用組成物は、通常pH2.0〜9.0の液性を備えていればよいが、皮膚や粘膜に対する低刺激性、及び皮膚使用感のよさという観点から、好ましくはpH3.0〜8.5、より好ましくはpH5.0〜8.0である。
<性状・製剤>
本発明の皮膚外用組成物の性状は、特に限定されず、液体状、流動状、又は半固形状とすることができる。また製剤形態としては、例えば、液剤、懸濁剤、乳剤、クリーム剤、乳液、軟膏剤、ゲル剤、リニメント剤、ローション剤、エアゾール剤、不織布に薬液を含浸させたシート剤などの製剤とすることができる。中でも、乳剤、クリーム剤、乳剤、軟膏剤、ゲル剤、ローション剤が好適であり、クリーム剤、乳液、軟膏剤、ゲル剤が特に好適である。なお、乳剤やクリーム剤、軟膏剤のように、油性基剤と水性基剤とを含む場合は、W/O型でもO/W型でもよいが、本発明の皮膚外用組成物の効果の発揮及び使用感(べたつき、のび、しっとり感等)の観点からO/W型がより好ましい。
このような本発明の皮膚外用組成物は耐塩性高分子(A)を含有しているために適度な粘度を有し、皮膚の各種個所への適用が容易で、酸性多糖類(B)を含有しているために皮膚に対する優れた保湿作用を発揮する。このため本発明の皮膚外用組成物は保湿用途や化粧用途など、各種の用途に適用可能である。
さらに前記皮膚外用組成物は両親媒性化合物(C)を含有しているために、当該組成物を皮膚に塗布するなどして適用した後、続けて、そこに化粧料を重ねて塗布したとしても、メイクよれが非常に生じにくい。従って本発明の皮膚外用組成物は、該組成物を皮膚に適用し、続けて皮膚の前記組成物を適用した部分にファンデーション、アイシャドー、チークなどのメイクアップ化粧料を適用していく、といったように使用することができる。なお、本発明の皮膚外用組成物や前記メイクアップ化粧料の適用の方法としては、塗布、噴霧などが挙げられる。
なお、本発明の皮膚外用組成物を充填する容器としては、公知の形状の容器を制限なく使用できる。容器の素材も特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなプラスチック製やガラス製などの素材の容器に充填して提供されることもできる。容器としては、特にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、又はポリアリレートを素材とする容器が好ましい。
<皮膚外用組成物の製造方法>
本発明の皮膚外用組成物の製造方法は特に制限されず、必須成分である耐塩性高分子(A)、酸性多糖類(B)及び両親媒性化合物(C)の他、上記のその他の成分等を適宜選択、配合して、常法により、必要により乳化を行って、製造することができる。
以下に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[調製例]
下記の表1〜8に記載の処方に従い、常法にて、実施例及び比較例の組成物(試験製剤)を調製した。各表中の数値の単位は、特に断りがない限り重量(%)である。また、各表中「残量」とは、成分の合計を100重量%とする量である。
[試験例]
5名の専門パネラーの前腕内側の3cm×3cmの面積の部分に対し、各試験製剤を適量(約0.05g)塗布後、塗布した部分にさらにクリームファンデーション(肌研ヒアルロンBBクリーム2ナチュラルオークル:ロート製薬製)を適量(約0.02g)塗布した時のメイクののりについて、5段階(0:全くよれない〜4:著しくよれる)でスコアをつけ、数値を平均した。各スコアの代表的な状態の写真を図1に示す。スコア2以上であると不快感を感じる「よれ」と判断される。評価結果を表1〜8に示す。
表1より、基材である濃グリセリン及び1,3−ブチレングリコールに(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマーだけを配合し、ヒアルロン酸ナトリウムを配合していない製剤(参考例)では全くメイクよれは発生しないのに対して、さらにヒアルロン酸ナトリウムを配合した製剤(比較例1)ではメイクよれが発生した。しかし、さらにPPG-14ポリグリセリル-2エーテル、PPG-17ブテス-17、PEG/PPG-150/35コポリマーといった両親媒性化合物(C)を配合した製剤(実施例1〜3)でメイクよれの大きな改善が見られた。
表2より、両親媒性化合物(C)を配合していない製剤(比較例2)ではメイクよれが発生したのに対して、PPG-17ブテス-17、PPG-25ソルビトールを配合した製剤(実施例4、5)でメイクよれの大きな改善が見られた。
表3〜7でも同様の傾向がみられ、また本発明において各種の耐塩性高分子(A)を使用することができることがわかった。なお表6より、(C)成分には該当しない両親媒性化合物であるPEG/PPG/ポリブチレングリコール−8/5/3グリセリンを配合した製剤(比較例7)ではメイクよれが発生した。
表8より、耐塩性高分子(A)と、酸性多糖類(B)としてキサンタンガムを配合するとメイクよれが発生して、本発明における両親媒性化合物(C)に該当しない両親媒性化合物を配合してもメイクよれを防止することができず(比較例10)、本発明における両親媒性化合物(C)を配合することで、メイクよれの大きな改善がみられた(実施例15)。
[処方例]
以下に本発明の皮膚外用組成物の処方例を示す。なお、以下における数値の単位は重量(%)である。

Claims (8)

  1. (A)耐塩性高分子と、(B)酸性多糖類と、(C)下記一般式(1)で表される両親媒性化合物とを含む皮膚外用組成物:

    (式中
    nは、1〜10の整数であり;
    Zは、水素原子、又は炭素数1〜30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基であり;
    EOは、エチレンオキシド基であり;
    POは、プロピレンオキシド基であり;
    AOは、炭素数2〜5のアルキレンオキシド基であり;
    a,b及びcは、各アルキレンオキシド基の平均付加モル数を示し、独立して0〜200である。但し、a,b及びcの全てが0となることはない。また、nが2以上のとき、複数のa、b、c及びAOはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、nが3のとき、AOの炭素数は2,3又は5である。Zが水素原子のときは、nは1である。
    なお、{ }内において、各アルキレンオキシド基は、ランダム状に付加していてもブロック状に付加していてもよい。)。
  2. 前記両親媒性化合物が下記一般式(2)で表される化合物である、請求項1に記載の皮膚外用組成物:

    (式中
    nは、1〜10の整数であり;
    Zは、水素原子、又は炭素数1〜30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基であり;
    EOは、エチレンオキシド基であり;
    POは、プロピレンオキシド基であり;
    a及びbは、各アルキレンオキシド基の平均付加モル数を示し、独立して0〜200である。但し、a及びbの全てが0となることはない。また、nが2以上のとき、複数のa及びbはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Zが水素原子のときは、nは1である。
    なお、{ }内において、各アルキレンオキシド基は、ランダム状に付加していてもブロック状に付加していてもよい。)。
  3. 前記一般式(1)又は(2)において、Zが、水素原子であるか、あるいは、炭素数4〜24のアルキルモノアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、アルキルグリコシド、ジグリセリン、キシリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシトール、スクロース、トレハロース又はマルチトールからn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基である、請求項1又は2に記載の皮膚外用組成物。
  4. 前記一般式(1)又は(2)において、Zが水素原子、炭素数4〜24のアルキルモノアルコールからヒドロキシ基を除去することによって得られる基、ソルビトールから1〜6個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基又はジグリセリンから1〜4個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基である、請求項1〜3のいずれかに記載の皮膚外用組成物。
  5. 前記酸性多糖類(B)が、酸性ムコ多糖類、キサンタンガム又はジェランガムである、請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚外用組成物。
  6. 前記耐塩性高分子(A)が、側鎖にジメチルタウリン又はその塩を有するポリマーである、請求項1〜5のいずれかに記載の皮膚外用組成物。
  7. 前記耐塩性高分子(A)が、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドン)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウムメタクリル酸ベヘネス−25)クロスコポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/メタクリル酸ステアレス−25)クロスポリマー、及び(アクリル酸/アクリロイルジメチルタウリン/ジメチルアクリルアミド)クロスポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項6に記載の皮膚外用組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の皮膚外用組成物を皮膚に適用し、続けて前記皮膚にメイクアップ化粧料を適用することを含む、化粧方法。
JP2013267325A 2013-12-25 2013-12-25 皮膚外用組成物 Active JP6592233B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267325A JP6592233B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 皮膚外用組成物
CN201480071002.8A CN105848632B (zh) 2013-12-25 2014-12-24 皮肤外用组合物
US15/107,399 US20170000720A1 (en) 2013-12-25 2014-12-24 Composition for external application to skin
PCT/JP2014/084030 WO2015098905A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-24 皮膚外用組成物
TW103145513A TWI676486B (zh) 2013-12-25 2014-12-25 皮膚外用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267325A JP6592233B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 皮膚外用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124148A true JP2015124148A (ja) 2015-07-06
JP6592233B2 JP6592233B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=53478758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267325A Active JP6592233B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 皮膚外用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170000720A1 (ja)
JP (1) JP6592233B2 (ja)
CN (1) CN105848632B (ja)
TW (1) TWI676486B (ja)
WO (1) WO2015098905A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120682A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2017109961A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社ファンケル ジェル状化粧料
JP2017109962A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社ファンケル ジェル状化粧料
JP2018035114A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日油株式会社 水中油型紫外線防止用化粧料組成物
JP2020083820A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 ロレアル ケラチン繊維のための組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107007480B (zh) * 2015-11-30 2021-08-17 富士胶片株式会社 凝胶状水包油型乳化组合物、皮肤外用剂以及水包油型乳化组合物的制造方法
US20190231663A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-01 L'oreal Cooling gel composition
US11364183B2 (en) * 2018-04-30 2022-06-21 L'oréal Cosmetic system containing an applicator and a gel composition
KR102187618B1 (ko) * 2018-11-01 2020-12-07 (주)아모레퍼시픽 수크로스, 인돌-3-아세트산 및 로즈힙 열매 추출물의 혼합물을 포함하는 피부 외용제 조성물
KR102597137B1 (ko) * 2023-05-30 2023-11-02 그린코스 주식회사 칼라민을 분산 안정화시킨 수중형 화장료 조성물

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058938A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Kose Corp 化粧料
JP2002193728A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kanebo Ltd 可溶化型化粧料
JP2007186471A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Shiseido Co Ltd I型コラーゲン産生促進剤および抗しわ剤
JP2007523138A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 レキット アンド コールマン(オーバーシーズ) リミテッド スキンケア組成物
JP2008063312A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Dariya:Kk 染毛剤組成物
JP2009155326A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2010132566A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Shiseido Co Ltd 化粧料
WO2013006335A2 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Elc Management Llc Methods and compositions useful for treating fitzpatrick type iv, v or vi skin
JP2013014540A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Mandom Corp 保湿化粧料
WO2013046770A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2013103898A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2013107862A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Dhc Co ジェル状皮膚化粧料
JP2013116870A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 皮膚外用組成物
JP2013203678A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2013228962A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2948872B1 (fr) * 2009-08-04 2011-10-21 Oreal Composition cosmetique comprenant un derive oxyalkylene
US20130164246A1 (en) * 2010-06-25 2013-06-27 Shiseido Company, Ltd. Hair Styling Cosmetic Composition
CN102258436A (zh) * 2011-08-29 2011-11-30 广州市白云联佳精细化工厂 一种清爽保湿的补水美容液

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058938A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Kose Corp 化粧料
JP2002193728A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kanebo Ltd 可溶化型化粧料
JP2007523138A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 レキット アンド コールマン(オーバーシーズ) リミテッド スキンケア組成物
JP2007186471A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Shiseido Co Ltd I型コラーゲン産生促進剤および抗しわ剤
JP2008063312A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Dariya:Kk 染毛剤組成物
JP2009155326A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2010132566A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2013014540A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Mandom Corp 保湿化粧料
WO2013006335A2 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Elc Management Llc Methods and compositions useful for treating fitzpatrick type iv, v or vi skin
WO2013046770A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2013103898A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2013107862A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Dhc Co ジェル状皮膚化粧料
JP2013116870A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 皮膚外用組成物
JP2013203678A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2013228962A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ID#2194848", MINTEL GNPD [ONLINE], JPN6017040143, October 2013 (2013-10-01), ISSN: 0003970482 *
"各論 1 スキンケア化粧品", 新化粧品学, vol. 第2版, JPN6019003301, 18 January 2001 (2001-01-18), JP, pages 345 - 398, ISSN: 0003970484 *
ARISTOFLEX (アリストフレックス) 低PHで使用できる、みずみずしい感触の増粘剤, JPN6019003299, 1 October 2007 (2007-10-01), JP, ISSN: 0003970483 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120682A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2017109961A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社ファンケル ジェル状化粧料
JP2017109962A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社ファンケル ジェル状化粧料
JP2018035114A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日油株式会社 水中油型紫外線防止用化粧料組成物
JP2020083820A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 ロレアル ケラチン繊維のための組成物
JP7387260B2 (ja) 2018-11-27 2023-11-28 ロレアル ケラチン繊維のための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20170000720A1 (en) 2017-01-05
TWI676486B (zh) 2019-11-11
JP6592233B2 (ja) 2019-10-16
TW201609178A (zh) 2016-03-16
CN105848632B (zh) 2020-08-25
CN105848632A (zh) 2016-08-10
WO2015098905A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592233B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP6386911B2 (ja) 外用組成物
JP6430109B2 (ja) 外用組成物
JP6632495B2 (ja) 抗菌用組成物
JP2008081505A (ja) 皮膚外用剤
US20200138695A1 (en) Cosmetic composition
JP2013116870A (ja) 皮膚外用組成物
JP2005060234A (ja) 皮膚外用剤
JPWO2020111067A1 (ja) 脂肪族アルコールとグリセリンとのエーテルを含む組成物
JP6371519B2 (ja) 皮膚外用組成物
WO2012137932A1 (ja) 外用組成物
JP2023178448A (ja) 皮膚外用組成物
JP2016027034A (ja) 外用組成物
JP2016040236A (ja) 外用剤
JP2005060233A (ja) 皮膚外用剤
JP6391927B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP6608620B2 (ja) 皮膚外用剤
JPWO2014069566A1 (ja) 皮膚外用組成物
JPWO2014065303A1 (ja) 皮膚外用組成物
JP5734686B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP7488667B2 (ja) マスク製剤
JP2016222585A (ja) 皮膚外用剤
JP6893944B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2016204307A (ja) 皮膚外用組成物、着色抑制剤および着色抑制方法
JP6709585B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250