JP6632495B2 - 抗菌用組成物 - Google Patents

抗菌用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6632495B2
JP6632495B2 JP2016156317A JP2016156317A JP6632495B2 JP 6632495 B2 JP6632495 B2 JP 6632495B2 JP 2016156317 A JP2016156317 A JP 2016156317A JP 2016156317 A JP2016156317 A JP 2016156317A JP 6632495 B2 JP6632495 B2 JP 6632495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
glycol
composition
ascorbic acid
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016188258A (ja
Inventor
慎也 春日
慎也 春日
裕美子 楯
裕美子 楯
江利 松本
江利 松本
清香 阿部
清香 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2016188258A publication Critical patent/JP2016188258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632495B2 publication Critical patent/JP6632495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、抗菌用組成物に関する。
アゼライン酸は、海外で、ニキビの治療剤の有効成分として広く使用されている。海外
では、20重量%といった高濃度のアゼライン酸を含むクリームやゲル等の製剤が使用さ
れている。また、アゼライン酸は基剤に溶解させるのが難しいため、通常は、製剤中に分
散状態で含まれている。
しかし、製剤中のアゼライン酸濃度が高いと、皮膚への刺激が強くなるため、刺激を抑
えた処方設計が必要になる。
本発明は、アゼライン酸濃度を従来の製剤より低くしても、実用上十分な抗菌力を発揮
できる抗菌用組成物を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために研究を重ね、溶解型のアゼライン酸を0.1〜1
0重量%含み、pHが2〜6.5である組成物は、アゼライン酸濃度が低いにも関わらず
、十分な抗菌力を有することを見出した。
本発明は、上記知見に基づき完成されたものであり、以下の抗菌用組成物を提供する。
項1. 溶解型のアゼライン酸を0.1〜10重量%含み、pHが2〜6.5である抗菌
用組成物。
項2. さらに、アスコルビン酸、その誘導体、及びそれらの塩からなる群より選ばれる
少なくとも1種を含有する項1に記載の組成物。
項3. アスコルビン酸、その誘導体、及びそれらの塩が、L−アスコルビン酸、L−ア
スコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル、L−アスコルビ
ン酸−2−グルコシド、アスコルビン酸エチル、及びそれらの塩である項2に記載の組成
物。
項4. アスコルビン酸、その誘導体、及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくと
も1種を、組成物の全量に対して、0.1〜20重量%含む項2又は3に記載の組成物。
項5. さらに、多価アルコール、グリコールエーテル、及びその誘導体、並びに炭素数
1〜4の一価アルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種の溶解補助剤を含有する
項1〜4の何れかに記載の組成物。
項5−2. 多価アルコールを、組成物の全量に対して、1〜50重量%含む項5に記載
の組成物。
項5−3. 炭素数1〜4の一価アルコールを、組成物の全量に対して、2〜60重量%
含む項5に記載の組成物。
項5−4. グリコールエーテル、及び/又はその誘導体を、組成物の全量に対して、0
.001〜70重量%含む項5に記載の組成物。
項6. 上記溶解補助剤が、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−
ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、及びポリグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の多価アル
コールである項5、又は5−2に記載の組成物。
項7. 上記溶解補助剤がエタノールである項5、又は5−3に記載の組成物。
項8. 上記溶解補助剤がジエチレングリコールモノエチルエーテルである項5、又は5
−4に記載の組成物。
項9. 上記溶解補助剤を、組成物の全量に対して、1〜80重量%含む項5、5−2、
5−3、5−4、及び6〜8の何れかに記載の組成物。
項9−2. 上記溶解補助剤が、プロピレングリコールとエタノールとの組み合わせ、ジ
プロピレングリコールとエタノールとの組み合わせ、1,3−ブチレングリコールとエタ
ノールとの組み合わせ、グリセリンとエタノールとの組み合わせ、ジグリセリンとエタノ
ールとの組み合わせ、1,3-ブチレングリコールとポリエチレングリコールとプロピレング
リコールとエタノールとの組み合わせ、1,3-ブチレングリコールとグリセリンとエタノー
ルとの組み合わせ、
プロピレングリコールとジプロピレングリコールとエタノールとの組み合わせ、プロピ
レングリコールとジエチレングリコールモノエチルエーテルとの組み合わせ、ジプロピレ
ングリコールとジエチレングリコールモノエチルエーテルとの組み合わせ、1,3−ブチ
レングリコールとジエチレングリコールモノエチルエーテルとの組み合わせ、グリセリン
とジエチレングリコールモノエチルエーテルとの組み合わせ、ジグリセリンとジエチレン
グリコールモノエチルエーテルとの組み合わせ、プロピレングリコールとジプロピレング
リコールとジエチレングリコールモノエチルエーテルとの組み合わせ、1,3-ブチレングリ
コールとポリエチレングリコールとプロピレングリコールとジエチレングリコールモノエ
チルエーテルとの組み合わせ、1,3-ブチレングリコールとグリセリンとジエチレングリコ
ールモノエチルエーテルとの組み合わせ、
プロピレングリコールとジエチレングリコールモノエチルエーテルとエタノールとの組
み合わせ、ジプロピレングリコールとジエチレングリコールモノエチルエーテルとエタノ
ールとの組み合わせ、1,3−ブチレングリコールとジエチレングリコールモノエチルエ
ーテルとエタノールとの組み合わせ、グリセリンとジエチレングリコールモノエチルエー
テルとエタノールとの組み合わせ、ジグリセリンとジエチレングリコールモノエチルエー
テルとエタノールとの組み合わせ、又はプロピレングリコールとジプロピレングリコール
とジエチレングリコールモノエチルエーテルとエタノールとの組み合わせ、1,3-ブチレン
グリコールとポリエチレングリコールとプロピレングリコールとエタノールとジエチレン
グリコールモノエチルエーテルとの組み合わせ、又は1,3-ブチレングリコールとグリセリ
ンとエタノールとジエチレングリコールモノエチルエーテルとの組み合わせである、項5
、又は9に記載の組成物。
本発明の抗菌用組成物は、アゼライン酸が溶解しており、かつpHが2〜6.5である
ために、アゼライン酸濃度が0.1〜10重量%と低いにもかかわらず、優れた抗菌力を
有する。従って、組成物の防腐力が担保され、かつ対象に使用したときに、ニキビなどの
菌によって引き起こされる症状を改善することができる。
また、アゼライン酸濃度が低いため、低コストでも製造できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の抗菌用組成物は、溶解型のアゼライン酸を0.1〜10重量%含み、pHが2
〜6.5である組成物である。
アゼライン酸
組成物中のアゼライン酸の含有量は、組成物の全量に対して、約0.1重量%以上であ
り、約0.5重量%以上が好ましく、約1重量%以上がより好ましい。この範囲であれば
、十分な抗菌力が得られる。
また、組成物中のアゼライン酸の含有量は、約10重量%以下であり、約7重量%以下
が好ましく、約5重量%以下がより好ましく、約3重量%以下がさらにより好ましい。こ
の範囲であれば、溶解型アゼライン酸にするために組成物の組成を広範囲から選択するこ
とができる。また、十分に皮膚刺激を抑えることができる。
アゼライン酸は、組成物中で溶解している。アゼライン酸が溶解していることは、顕微
鏡又はマイクロスコープを用いて1000倍に拡大することで確認でき、アゼライン酸の
結晶を認めない場合に溶解型と判定することができる。
なお、アゼライン酸は、生理的に許容される塩の形態で用いても良い。アゼライン酸の
生理的に許容される塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウ
ム塩、亜鉛塩、アンモニウム塩、メチルアミン塩、ピリジン塩、トリメチルアミン塩、ト
リエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩などが挙げられる。組成物の調製時にアゼ
ライン酸として配合しても、得られる組成物中で、1種、又は2種以上のアゼライン酸塩
が生じる場合もある。
pH
本発明の組成物のpHは、約2以上であり、約2.5以上が好ましく、約3以上がより
好ましい。この範囲であれば、皮膚刺激の少ない組成物となる。
また、本発明の組成物のpHは、約6.5以下であり、約6.3以下が好ましく、約6
以下がより好ましい。この範囲であれば、十分な抗菌力が得られる。
後述するように、本発明の組成物がアスコルビン酸、その誘導体、及び/又はそれらの
塩を含む場合は、pHは約4以下であることが好ましく、これにより、組成物の着色が抑
制される。
pHの調整は、例えば、水酸化カリウム、及び水酸化ナトリウムのような無機塩基、並
びにトリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、及びトリイソプロパノールアミ
ンのような有機塩基などの塩基;塩酸、及び硫酸のような無機酸、並びに乳酸、乳酸ナト
リウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、コハク酸、及びコハク酸ナトリウムのような有
機酸などの酸を用いて行えばよい。酸及び塩基は、1種を単独で、又は2種以上を組み合
わせて使用できる。
アゼライン酸を溶解型にするために、多価アルコール、グリコールエーテル又はその誘
導体、及び炭素数1〜4の一価アルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種の溶解
補助剤を組成物に配合するのが好ましい。
溶解補助剤は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
多価アルコール
多価アルコールは、一般に、保湿剤として、化粧品や医薬外用剤に添加されている。本
発明では、化粧品や医薬外用剤に使用される公知の多価アルコールを制限なく使用できる

このような公知の多価アルコールとして、
具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール
(トリメチレングリコール)、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール(テトラメチレングリコール
)、2−ブテン−1,4−ジオール、1,5−ペンタンジオール(ペンタメチレングリコ
ール)、1,2−ペンタンジオール、イソプレングリコール(イソペンチルジオール)、
ヘキシレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール(ポリエチレ
ングリコール200、ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール600、
ポリエチレングリコール1000、ポリエチレングリコール1500、ポリエチレングリ
コール1540、ポリエチレングリコール4000、ポリエチレングリコール6000、
ポリエチレングリコール20000、及びポリエチレングリコール35000など)、及
びポリプロピレングリコール(ポリプロピレングリコール700、ポリプロピレングリコ
ール1000、ポリプロピレングリコール2000など)などの2価アルコール;
グリセリン、及びトリメチロールプロパンなどの3価アルコール;
ジグリセン;並びにポリグリセリンなどが挙げられる。
中でも、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、グリセリン、及びジグリセリンが好ましい。
また、ポリエチレングリコール(例えば、エチレングリコールが約2〜870個、中で
も約2〜84個、特に約2〜13個重合したポリエチレングリコール)、ポリプロピレン
グリコール(例えば、プロピレングリコールが約2〜35個、中でも約2〜24個、特に
約2〜12個重合したポリプロピレングリコール)、及びポリグリセリン(例えば、グリ
セリンが約2〜10個、中でも約7〜10個重合したポリグリセリン)も好ましい。
多価アルコールを含む場合の多価アルコールの含有量は、組成物の全量に対して、約1
重量%以上が好ましく、約3重量%以上がより好ましく、約5重量%以上がさらにより好
ましい。この範囲であれば、アゼライン酸を十分に溶解させることができる。
また、多価アルコールを含む場合の多価アルコールの含有量は、組成物の全量に対して
、約50重量%以下が好ましく、約30重量%以下がより好ましく、約20重量%以下が
さらにより好ましい。この範囲であれば、べたつきの無い良好な使用感が得られる。
グリコールエーテル又はその誘導体
<グリコールエーテル>
グリコールエーテルとしては、それには限定されないが、例えば、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、又はジプロピレングリコールと、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、又はプロピルアルコールとのモノエーテルが挙げられ
る。
好ましいグリコールエーテルとして、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル
、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル
、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエー
テル、及びジプロピレングリコールモノプロピルエーテルなどが挙げられる。中でもエチ
レングリコールモノメチルエーテル、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルが好
ましく、ジエチレングリコールモノエチルエーテルがより好ましい。
<誘導体>
グリコールエーテルの誘導体としては、それには限定されないが、例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、又はジプロピレングリコール
と、メチルアルコール、エチルアルコール、又はプロピルアルコールとのモノエーテルと
、1塩基酸又は2塩基酸とのエステルが挙げられる。中でも、2塩基酸とのエステルが好
ましい。
2塩基酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、及びドデカン二酸等の飽和直鎖のジカルボン酸;2,2,4−
トリメチルアジピン酸、及び2,4,4−トリメチルアジピン酸等の飽和分岐鎖のジカル
ボン酸;1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸等の
環状のジカルボン酸(脂環式ジカルボン酸、及び芳香族ジカルボン酸)等が挙げられる。
これらのうち、組成物の皮膚への浸透を促進する効果に優れ、入手が容易でかつ安価で
ある点で、飽和直鎖のジカルボン酸、特に、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、及びドデカン二酸;並びに、環状のジカルボン酸、特に、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、フタル酸、及びテレフタル酸が好ましい。中でも、コハク酸、アジピン
酸、及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸が好ましく、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸が最も好ましい。
好ましいグリコールエーテル誘導体として、それには限定されないが、例えば、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルのコハク酸エステル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテルのアジピン酸エステル、エチレングリコールモノメチルエーテルの1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸エステル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルのコハク酸エ
ステル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルのアジピン酸エステル、及びジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルの1,4−シクロヘキサンジカルボン酸エステルなどが
挙げられる。
グリコールエーテル、及び/又はその誘導体を含む場合のその含有量は、組成物の全量
に対して、約0.001重量%以上が好ましく、約1重量%以上がより好ましく、約10
重量%以上がさらに好ましい。この範囲であれば、アゼライン酸を十分に溶解させること
ができる。
また、グリコールエーテル、及び/又はその誘導体を含む場合のその含有量は、組成物
の全量に対して、約70重量%以下が好ましく、約60重量%以下がより好ましく、約5
5重量%以下がさらに好ましい。この範囲であれば、べたつきのない良好な使用感が得ら
れる。
低級アルコール
低級アルコールは、一般に、溶解剤又は基剤等として、化粧品や医薬外用剤に添加され
ている。本発明では、化粧品や医薬外用剤に使用される公知の炭素数1〜4の一価アルコ
ールを制限なく使用できる。
このような公知の炭素数1〜4の一価アルコールとして、例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、se
c−ブチルアルコール、及びtert-ブチルアルコールが挙げられる。中でも、エタノール、
及びイソプロピルアルコールが好ましく、エタノールがより好ましい。
一価の炭素数1〜4の低級アルコールを含む場合のこの低級アルコールの含有量は、組
成物の全量に対して、約1重量%以上が好ましく、約3重量%以上がより好ましく、約5
重量%以上がさらにより好ましい。この範囲であれば、アゼライン酸を十分に溶解させる
ことができる。
また、この低級アルコールを含む場合の低級アルコールの含有量は、組成物の全量に対
して、約40重量%以下が好ましく、約30重量%以下がより好ましく、約20重量%以
下がさらにより好ましい。この範囲であれば、皮膚刺激の少ない組成物が得られる。
(i)多価アルコール、(ii)グリコールエーテル、及び/又はその誘導体、及び(iii)一価
の炭素数1〜4の低級アルコールにおいて、(i)、(ii)、及び(iii)の2以上を含む場合の
これら溶解補助剤の合計含有量は、組成物の全量に対して、約2重量%以上が好ましく、
約5重量%以上がより好ましく、約10重量%以上がさらにより好ましい。この範囲であ
れば、アゼライン酸を十分に溶解させることができる。
また、上記溶解補助剤の合計含有量は、組成物の全量に対して、約90重量%以下が好
ましく、約80重量%以下がより好ましい。この範囲であれば、使用感に問題がない組成
物が得られる。
溶解補助剤の好ましい組み合わせ
上記の通り、本発明の組成物は、好ましくは、多価アルコール、グリコールエーテル、
及びその誘導体、並びに炭素数1〜4の一価アルコールからなる群より選ばれる少なくと
も1種の溶解補助剤を含むが、(i)多価アルコールの少なくとも1種、(ii)グリコールエ
ーテル、及びその誘導体の少なくとも1種、及び(iii)炭素数1〜4の一価アルコールの
少なくとも1種において、(i)、(ii)、及び(iii)の2を含むことが好ましく、特に、(i)
と(ii)を含むこと、及び(i)と(iii)を含むことがより好ましい。また、(i)、(ii)、及び(
iii)を含むことも好ましい。(i)、(ii)、及び(iii)の2以上を含む場合、(ii)はジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルであることが好ましく、(iii)はエタノールであること
が好ましい。
多価アルコール、一価アルコール、並びにグリコールエーテル及び/又はその誘導体を
適宜組み合わせて含むことにより、アゼライン酸が十分に溶解し、かつ使用感のよい組成
物となる。
溶解補助剤(アルコール類、グリコールエーテル類)の好ましい組み合わせを、以下の
表1に示す。
Figure 0006632495
アスコルビン酸、その誘導体、及びそれらの塩
本発明の組成物は、さらに、アスコルビン酸、その誘導体、及びそれらの塩(以下、「
アスコルビン酸類」ということもある)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むこ
とが好ましく、それにより、組成物の抗菌力が向上する。アスコルビン酸類はそれ自体抗
菌力を有さないが、アゼライン酸の抗菌力を増強し、一層優れた抗菌作用が得られる。
また、アスコルビン酸類を含むことにより、アゼライン酸の浸透性を向上させることが
できる。また、本発明の組成物がアスコルビン酸類を含むことにより、アスコルビン酸類
、アゼライン酸のそれぞれが有するメラニン生成抑制作用、抗酸化作用、及び/又は皮脂
分泌抑制作用が増強されるため、ニキビの予防、ニキビの悪化の防止、ニキビ痕の色素沈
着の改善等に効果的である。
<アスコルビン酸>
本発明で用いられるアスコルビン酸は、化粧品、又は医薬品、若しくは医薬部外品の外
用剤の成分として用いられるものであれば特に限定されない。例えば、ビタミンCの慣用
名で知られるL−アスコルビン酸が挙げられる。
<アスコルビン酸誘導体>
また、アスコルビン酸の誘導体としては、アスコルビン酸と同様、化粧品、又は医薬品
、若しくは医薬部外品の外用剤の成分として用いられるものであれば特に限定されず、任
意のエステル誘導体またはエーテル誘導体を使用できる。特に、水溶性の、又は水溶性が
高いエステル誘導体またはエーテル誘導体が好ましい。水溶性の、又は水溶性が高いアス
コルビン酸エステル誘導体としては、例えば、L−アスコルビン酸モノリン酸エステル、
L−アスコルビン酸ジリン酸エステル、及びL−アスコルビン酸トリリン酸エステルのよ
うなL−アスコルビン酸のリン酸エステル、並びにL−アスコルビン酸−2−硫酸エステ
ルなどが挙げられる。また、水溶性の、又は水溶性が高いアスコルビン酸エーテル誘導体
としては、例えば、アスコルビン酸エチル、L−アスコルビン酸−2−グルコシドなどが
挙げられる。
<アスコルビン酸又はその誘導体の塩>
アスコルビン酸、又はその誘導体の塩としては、例えば、ナトリウム、及びカリウム等
のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム、及びバリウム等のアルカリ土類金属塩、
並びにアルミニウム等の多価金属塩などの金属塩;アンモニウム、及びトリシクロヘキシ
ルアンモニウム等のアンモニウム塩;並びにモノエタノールアミン、ジエタノールアミン
、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、及
びトリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン塩を挙げることができる。
アスコルビン酸類の好ましいものとしては、例えば、L−アスコルビン酸、L−アスコ
ルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル、L−アスコルビン酸
−2−グルコシド、アスコルビン酸エチル、及びそれらの塩が挙げられ、皮膚又は粘膜に
対する安全性の高さと作用効果の高さから、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸モ
ノリン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−グルコシド、アスコルビン酸エチル、及び
それらの塩が特に好ましい。
アスコルビン酸類の含有量は、組成物の全量に対して、約0.1重量%以上が好ましく
、約0.2重量%以上がより好ましく、約0.5重量%以上がさらにより好ましい。この
範囲であれば、抗菌力向上効果が十分に得られる。
また、アスコルビン酸類の含有量は、組成物の全量に対して、約20重量%以下が好ま
しく、約10重量%以下がより好ましく、約5重量%以下がさらにより好ましい。この範
囲であれば、皮膚への刺激が抑えられ、良好な使用感が得られる。
製剤形態
本発明の組成物は、アゼライン酸を基剤又は担体に溶解させ、必要に応じてその他の添
加剤やその他の有効成分を添加し、さらにpHを3〜6.5に調整することにより、化粧
品、医薬部外品、又は医薬品用の製剤とすることができる。
組成物の形態は特に限定されず、例えば、液剤、懸濁剤、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、
ゲル剤、リニメント剤、ローション剤、エアゾール剤、スティック剤、及び不織布に薬液
を含浸させたシート剤などが挙げられる。これらの製剤は、例えば、医薬品に関する第1
5改正日本薬局方製剤総則に記載の方法に準じて製造することができる。中でも、液剤、
乳剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、ローション剤、エアゾール剤、スティック剤、及び
シート剤などが好ましく、液剤、乳剤、クリーム剤、ゲル剤、ローション剤、及びシート
剤などがより好ましい。
クリーム剤、及び乳剤のように、油性基剤と水性基剤とを含む場合は、W/O型でもよ
く、O/W型でもよいが、O/W型が好ましい。
組成物の用途としては具体的には、例えば、化粧水、乳液、ジェル、クリーム、美容液
、日焼け止め剤、パック、マスク、ハンドクリーム、ボディローション、及びボディーク
リームのような基礎化粧料;洗顔料、メイク落とし、ひげそり剤、ボディーシャンプー、
シャンプー、リンス、及びトリートメントのような洗浄用化粧料;リップクリーム、及び
口紅などの口唇用化粧料;除毛剤;並びに浴用剤などが挙げられる。
基剤又は担体
基剤又は担体としては、上記の通り、多価アルコール、グリコールエーテル及びその誘
導体、並びに一価の炭素数1〜4の低級アルコールからなる群より選ばれる少なくとも1
種のアルコールを用いるのが好ましい。
さらに、アゼライン酸を溶解型にすることができる範囲で、化粧品、医薬部外品、又は
医薬品の基剤又は担体として公知のものを配合することができる。このような公知の基剤
又は担体として、例えば、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ゲル化炭化水素(プ
ラスチベースなど)、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、及び軽質流動パラフィ
ンのような炭化水素;メチルポリシロキサン、架橋型メチルポリシロキサン、高重合メチ
ルポリシロキサン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン、架橋型アルキル変性シリ
コーン、アミノ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリ
コーン、架橋型ポリエーテル変性シリコーン、架橋型アルキルポリエーテル変性シリコー
ン、シリコーン・アルキル鎖共変性ポリエーテル変性シリコーン、シリコーン・アルキル
鎖共変性ポリグリセリン変性シリコーン、ポリエーテル変性分岐シリコーン、ポリグリセ
リン変性分岐シリコーン、アクリルシリコン、フェニル変性シリコーン、及びシリコーン
レジンのようなシリコーン油;セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアル
コール、及びベヘニルアルコールのような高級アルコール;コレステロール、フィトステ
ロール、及びヒドロキシステアリン酸フィトステリルのようなステロール類;ホホバ油、
メドフォーム油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、椿油、スクワラン、シアバター、及びコメ
胚芽油のような植物油;ラノリン、オレンジラフィー油、スクワラン、及び馬油のような
動物油;エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、カチオン化グアガム、及びアセチル化ヒアルロン酸のような天然高分子誘導
体;ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、及びアクリル酸メタクリル酸ア
ルキル共重合体のような合成高分子;カラギーナン、アルギン酸、セルロース、グアーガ
ム、クインスシード、デキストラン、ジェランガム、及びヒアルロン酸のような天然高分
子;ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロ
ピル、パルミチン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペン
タエリスリット、ホホバ油、及びトリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルのようなエ
ステル類;デキストリン、及びマルトデキストリンのような多糖類;コハク酸、グリコー
ル酸、グルコン酸、及びクエン酸などの有機酸;水などの水系基剤などが挙げられる。
多価アルコール、グリコールエーテル及びその誘導体、並びに一価の炭素数1〜4の低
級アルコール以外の基剤又は担体を用いる場合は、それらの基剤又は担体は、1種を単独
で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
添加剤
本発明の組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧品、医薬部外品、又は医
薬品に添加される公知の添加剤、例えば、酸化防止剤、界面活性剤、増粘剤、保存剤、p
H調整剤、安定化剤、刺激軽減剤、防腐剤、着色剤、香料、及びパール光沢付与剤等を添
加することができる。
酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソ
ール、ソルビン酸、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、トコフ
ェロール、トコフェロール誘導体、エリソルビン酸、及びL−システイン塩酸塩などが挙
げられる。
界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウ
レート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ペンタ−2−エチ
ルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、及びテトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロ
ールソルビタンのようなソルビタン脂肪酸エステル類;モノステアリン酸プロピレングリ
コールのようなプロピレングリコール脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ
油40(HCO−40)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50(HCO−50)、ポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油60(HCO−60)、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ
油80のような硬化ヒマシ油誘導体;モノラウリル酸ポリオキシエチレン(20)ソルビ
タン(ポリソルベート20)、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン
(ポリソルベート60)、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリ
ソルベート80)、及びイソステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタンのよう
なポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンモノヤシ油脂肪
酸グリセリル;グリセリンアルキルエーテル;アルキルグルコシド;ポリオキシエチレン
セチルエーテルのようなポリオキシアルキレンアルキルエーテル;ステアリルアミン、及
びオレイルアミンのようなアミン類;ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合
体、ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、及びPEG−9ポリジ
メチルシロキシエチルジメチコンのようなシリコーン系界面活性剤;リン脂質、サーファ
クチン、及びサポニンなどの天然界面活性剤;ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド
、及びステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミドなどの脂肪酸アミドアミン;トリラウ
リルアミン、ジメチルステアリルアミン、及びジ-2-エチルヘキシルアミンなどのアルキ
ルアミン;ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、及びラウリルヒドロキシスルホ
ベタインなどのベタイン系両性界面活性剤などが挙げられる。
増粘剤としては、例えば、グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、キサン
タンガム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、
アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ポリエチレングリコール、ベントナイト、ア
ルギン酸、マクロゴール、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸、及びセルロー
ス系増粘剤(メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、及びカルボキシエチルセルロースなど)及びこ
れらの塩などが挙げられる。
防腐剤、又は保存剤としては、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸
、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプ
ロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プ
ロピル、パラオキシ安息香酸ベンジル、パラオキシ安息香酸メチル、フェノキシエタノー
ル、ベンジルアルコール、クロロブタノール、ソルビン酸およびその塩、グルコン酸クロ
ルヘキシジン、アルカンジオール、及びグリセリン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、無機酸(塩酸、及び硫酸など)、有機酸(乳酸、乳酸ナ
トリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、コハク酸、及びコハク酸ナトリウムなど)、
無機塩基(水酸化カリウム、及び水酸化ナトリウムなど)、及び有機塩基(トリエタノー
ルアミン、ジイソプロパノールアミン、及びトリイソプロパノールアミンなど)などが挙
げられる。
安定化剤としては、例えば、エデト酸塩、ポリアクリル酸ナトリウム、ジブチルヒドロ
キシトルエン、及びブチルヒドロキシアニソールなどが挙げられる。
刺激低減剤としては、例えば、甘草エキス、及びアルギン酸ナトリウムなどが挙げられ
る。
添加剤は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
その他の有効成分
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の有効成分を含むことが
できる。有効成分の具体例としては、例えば、保湿成分、抗炎症成分、抗菌又は殺菌成分
、ビタミン類、ペプチド又はその誘導体、細胞賦活化成分、老化防止成分、血行促進成分
、角質軟化成分、美白成分、収斂成分、及び紫外線防御成分などが挙げられる。
保湿成分としては、例えば、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレング
リコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトール、キシリト
ール、エリスリトール、及びジグリセリンのような多価アルコール;グルコース、マルト
ース、及びトレハロースのような糖類;ヒアルロン酸ナトリウム、ヘパリン類似物質、コ
ンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、ケラチン、キチン、及びキトサ
ンのような高分子化合物;乳酸ナトリウム、及びピロリドンカルボン酸ナトリウムのよう
な天然保湿因子;セラミド、コレステロール、及びリン脂質のような脂質;カミツレエキ
ス、ハマメリスエキス、チャエキス、及びシソエキスのような植物抽出エキスなどが挙げ
られる。
抗炎症成分としては、例えば、植物(例えば、コンフリー)に由来する成分、アラント
イン、グリチルリチン酸又はその誘導体、酸化亜鉛、塩酸ピリドキシン、酢酸トコフェロ
ール、及びサリチル酸又はその誘導体などが挙げられる。
抗菌又は殺菌成分としては、例えば、クロルヘキシジン、サリチル酸、塩化ベンザルコ
ニウム、アクリノール、イオウ、レゾルシン、エタノール、塩化ベンゼトニウム、アダパ
レン、過酸化ベンゾイル、クリンダマイシン、クレゾール、グルコン酸及びその誘導体、
ポピドンヨード、ヨウ化カリウム、ヨウ素、イソプロピルメチルフェノール、トリクロカ
ルバン、トリクロサン、感光素101号、感光素201号、パラベン、フェノキシエタノール、
1,2-ペンタンジオール、アルカンジオール、グリセリン脂肪酸エステル、塩酸アルキ
ルジアミノグリシン、グルコン酸クロルヘキシジン、及びパラフェノールスルホン酸亜鉛
等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール
等のレチノール誘導体、レチナール、レチノイン酸、レチノイン酸メチル、レチノイン酸
エチル、レチノイン酸レチノール、d−δ−トコフェリルレチノエート、α−トコフェリ
ルレチノエート、及びβ−トコフェリルレチノエート等のビタミンA類;dl−α−トコ
フェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール、及び
コハク酸dl−α−トコフェロールカルシウム等のビタミンE類;リボフラビン、フラビ
ンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド、リボフラビン酪酸エステル、リ
ボフラビンテトラ酪酸エステル、リボフラビン5’−リン酸エステルナトリウム、及びリ
ボフラビンテトラニコチン酸エステル等のビタミンB2類;ニコチン酸dl−α−トコフ
ェロール、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸メチル、ニコチン酸β−ブトキシエチル、及
びニコチン酸1−(4−メチルフェニル)エチル等のニコチン酸類;アスコルビゲン−A
、アスコルビン酸ステアリン酸エステル、アスコルビン酸パルミチン酸エステル、及びジ
パルミチン酸L−アスコルビルなどのビタミンC類;メチルヘスペリジン、エルゴカルシ
フェロール、及びコレカルシフェロールなどのビタミンD類;フィロキノン、及びファル
ノキノン等のビタミンK類;γ−オリザノール;ジベンゾイルチアミン、ジベンゾイルチ
アミン塩酸塩;チアミン塩酸塩、チアミンセチル塩酸塩、チアミンチオシアン酸塩、チア
ミンラウリル塩酸塩、チアミン硝酸塩、チアミンモノリン酸塩、チアミンリジン塩、チア
ミントリリン酸塩、チアミンモノリン酸エステルリン酸塩、チアミンモノリン酸エステル
、チアミンジリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル塩酸塩、チアミントリリン酸エ
ステル、及びチアミントリリン酸エステルモノリン酸塩等のビタミンB1類;塩酸ピリド
キシン、酢酸ピリドキシン、塩酸ピリドキサール、5’−リン酸ピリドキサール、及び塩
酸ピリドキサミン等のビタミンB6類;シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、及び
デオキシアデノシルコバラミン等のビタミンB12類;葉酸、及びプテロイルグルタミン
酸等の葉酸類;ニコチン酸、及びニコチン酸アミドなどのニコチン酸類;パントテン酸、
パントテン酸カルシウム、パントテニルアルコール(パンテノール)、D−パンテサイン
、D−パンテチン、補酵素A、及びパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類;ビ
オチン、及びビオチシン等のビオチン類;アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、
デヒドロアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、及びアスコルビン
酸リン酸エステルマグネシウム等のアスコルビン酸誘導体であるビタミンC類;カルニチ
ン、フェルラ酸、α−リポ酸、及びオロット酸等のビタミン様作用因子などが挙げられる
ペプチド又はその誘導体としては、例えば、ケラチン分解ペプチド、加水分解ケラチン
、コラーゲン、魚由来コラーゲン、アテロコラーゲン、ゼラチン、エラスチン、エラスチ
ン分解ペプチド、コラーゲン分解ペプチド、加水分解コラーゲン、塩化ヒドロキシプロピ
ルアンモニウム加水分解コラーゲン、エラスチン分解ペプチド、コンキオリン分解ペプチ
ド、加水分解コンキオリン、シルク蛋白分解ペプチド、加水分解シルク、ラウロイル加水
分解シルクナトリウム、大豆蛋白分解ペプチド、加水分解大豆蛋白、小麦蛋白、小麦蛋白
分解ペプチド、加水分解小麦蛋白、カゼイン分解ペプチド、及びアシル化ペプチド(パル
ミトイルオリゴペプチド、及びパルミトイルペンタペプチド、パルミトイルテトラペプチ
ド等)などが挙げられる。
細胞賦活化成分としては、例えば、レチノール、チアミン、リボフラビン、塩酸ピリド
キシン、及びパントテン酸類などのビタミン類;グリコール酸、及び乳酸などのα-ヒド
ロキシ酸類;タンニン;フラボノイド;サポニン;アラントイン;感光素301号などが挙
げられる。
老化防止成分としては、例えば、パンガミン酸、カイネチン、ウルソール酸、ウコンエ
キス、スフィンゴシン誘導体、ケイ素、ケイ酸、N−メチル−L−セリン、及びメバロノ
ラクトン等が挙げられる。
血行促進作用成分としては、例えば、植物(例えば、オタネニンジン、アシタバ、アル
ニカ、イチョウ、ウイキョウ、エンメイソウ、オランダカシ、カミツレ、ローマカミツレ
、カロット、ゲンチアナ、ゴボウ、コメ、サンザシ、シイタケ、セイヨウサンザシ、セイ
ヨウネズ、センキュウ、センブリ、タイム、チョウジ、チンピ、トウキ、トウニン、トウ
ヒ、ニンジン、ニンニク、ブッチャーブルーム、ブドウ、ボタン、マロニエ、メリッサ、
ユズ、ヨクイニン、ローズマリー、ローズヒップ、チンピ、トウキ、トウヒ、モモ、アン
ズ、クルミ、又はトウモロコシ)に由来する成分;及びグルコシルヘスペリジンなどが挙
げられる。
角質軟化成分としては、例えば、サリチル酸、グリコール酸、フルーツ酸、フィチン酸
、及びイオウなどが挙げられる。
美白成分としては、例えば、アスコルビン酸とその誘導体、アルブチン、トコフェロー
ル、及びトラネキサム酸などが挙げられる。
収斂成分としては、例えば、パラフェノールスルホン酸亜鉛、酸化亜鉛、メントール、
及びエタノールなどが挙げられる。
紫外線防御成分としては、例えば、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、2-[4-(ジ
エチルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル、2,4,6-トリス〔4-(
2-エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ〕-1,3,5-トリアジン、t-ブチルメトキシ
ジベンゾイルメタン、ジベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピロン酸エチルヘキシ
ル、エトルヘキシルトリアゾリン、パラアミノ安息香酸およびその誘導体、パラジメチル
アミノ安息香酸オクチル、サチリル酸エチレングリコール、ジヒドロキシベンゾフェノン
、酸化チタン、及び酸化亜鉛などが挙げられる。
その他の有効成分は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
容器
本発明の抗菌用組成物は、使用目的又は用途に応じ、適宜選択した形状、材質の容器に
収容し、使用することができる。容器形状としては、ボトルタイプ、チューブタイプ、ジ
ャータイプ、スポイドタイプ、ディスペンサータイプ、スティックタイプ、パウチ袋、及
びチアパックなどを例示できる。また、容器材質としては、ポリエチレンテレフタレート
、ポリプロピレン、ポリエチレン(HDPE、LDPE、LLDPE等)、ABS樹脂、
AS樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ポリスチレン、ガラス、及び金属(アルミ等
)などを例示できる。また、これらの材料は、強度、柔軟性、耐候性、遮光性、又は成分
の安定性等を考慮し、各種コーティング処理を行ったり、これらの材料を例えば混合する
などして組み合わせたり、積層したりして、容器材料として用いることができる。
使用方法
本発明の抗菌用組成物の使用方法は、使用対象の皮膚の状態、年齢、性別などによって
異なるが、例えば以下の方法とすればよい。即ち、1日数回(例えば、約1〜5回、好ま
しくは1〜3回)、適量(例えば、約0.05〜5g)を皮膚に塗布すればよい。また、
アゼライン酸の1日使用量が、例えば約0.0001〜0.5g、好ましくは約0.00
1〜0.1g、より好ましくは約0.01〜0.05gとなるように組成物を塗布すれば
よい。塗布期間は、例えば約7〜360日間、好ましくは約14〜180日間とすればよ
い。
本発明の抗菌用組成物の使用対象は、皮膚にニキビ、できもの、又は吹出物ができてい
る人が好適である。
本発明の抗菌用組成物は、好ましくは、ニキビ、できもの、又は吹出物の原因菌(例え
ば、Propionibacterium acnes、又はStaphylococcus aureus)に対する抗菌用の組成物で
ある。
以下、実施例を挙げて、本発明を、より詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
(1)アゼライン酸の溶解性の評価
DIGITAL MICROSCOPE VHX-900(KEYENCE製)を用いて、組成物を倍率1000倍で確
認し、アゼライン酸の結晶を認めない場合を溶解型とし、アゼライン酸の結晶を認めた場
合を分散型とした。
(2)組成物の調製
下記表2〜4に組成を示す各例の組成物を調製した。表2〜4中の成分濃度はw/v%
である。
Figure 0006632495
Figure 0006632495
Figure 0006632495
(3)抗菌力試験
Propionibacterium acnes
Propionibacterium acnes(ATCC 6919)の菌液を、生菌数が約106CFU/mLになるよう
に接種したGAMカンテン培地に、滅菌済みの穿孔カッター(TOYOBO:バイオプシーパンチ8
mm、ステンレス製)で直径8mmの穴を開けた。穴内一杯に、各組成物を注入し(0.1mL)、
37℃で、72時間培養後、菌の増殖に対する阻止円の大きさを測定した。
結果を上記表2、及び3に併せて示す。
アゼライン酸を溶解し、pHを2〜6.5に調整した実施例1〜6では、抗菌効果が認
められた。一方、アゼライン酸を分散させた比較例1、pHが7.0の比較例2では、抗
菌効果は認められなかった。また、アゼライン酸を含まない比較例3〜6も抗菌効果が認
められなかった。
また、表3の比較例4及び6が抗菌力を示さないことから分かるように、アスコルビン
酸は抗菌力を示さなかった。それにも関わらず、実施例3より実施例4の方が抗菌力が強
く、また実施例5より実施例6の方が抗菌力が強かった。このことから、アスコルビン酸
がアゼライン酸の抗菌力を増強したことが分かる。
S.aureus
Staphylococcus aureus(ATCC 6538)の菌液を、生菌数が約106CFU/mLになるように接種
したミューラーヒントン寒天培地に、滅菌済みの穿孔カッター(TOYOBO:バイオプシーパ
ンチ8mm、ステンレス製)で直径8mmの穴をあけた。孔内一杯に各組成物を注入し(0.1mL)
、33℃で24時間培養後、菌の増殖に対する阻止円の大きさを測定した。
結果を上記表4に併せて示す。
アゼライン酸を溶解し、pHを2〜6.5に調整した実施例7〜9では、抗菌効果が認
められた。一方、アゼライン酸を含まない比較例7〜9では、抗菌効果は認められなかっ
た。
以下に、本発明の抗菌用組成物の処方例を示す。各成分の含有量の単位は、重量%であ
る。
下記の各処方例の組成物は、DIGITAL MICROSCOPE VHX-900(KEYENCE製)を用いて、
倍率1000倍で観察したところ、アゼライン酸の結晶を認めなかった。
処方例1 化粧水
アゼライン酸 5.0
濃グリセリン 2.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
ポリエチレングリコール 10.0
エタノール 7.0
ヒアルロン酸Na 0.1
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
水酸化カリウム 適量
精製水 残余
100.0
pHは6.4となるように調整し、ポリエチレンテレフタレート製ボトル容器に充填した。
処方例2 クリーム
アゼライン酸 3.0
濃グリセリン 5.0
エタノール 5.0
カルボシキビニルポリマー 0.6
エデト酸ナトリウム 0.1
パルミチン酸イソプロピル 5.0
流動パラフィン 10.0
セトマクロゴール 1.5
モノステアリン酸グリセリン 2.0
セタノール 4.0
白色ワセリン 4.0
水酸化カリウム 適量
トリエタノールアミン 適量
精製水 残余
100.0
pHは5.8となるように調整し、HDPE製チューブ容器に充填した。
処方例3 乳液
アゼライン酸 4.0
1,3−ブチレングリコール 10.0
ポリエチレングリコール 3.0
プロピレングリコール 2.0
キサンタンガム 0.3
パルミチン酸イソプロピル 2.0
流動パラフィン 1.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 5.0
白色ワセリン 10.0
水酸化カリウム 適量
精製水 残余
100.0
pHは6.2となるように調整し、ポリプロピレン製容器に充填した。
処方例4 美容液
アゼライン酸 2.0
濃グリセリン 3.0
1,3−ブチレングリコール 10.0
プロピレングリコール 50.7
エタノール 3.0
エデト酸ナトリウム 0.1
水酸化カリウム 適量
トリエタノールアミン 適量
精製水 残余
100.0
pHは5.8となるように調整し、ポリプロピレン製ディスペンサー容器に充填した。
処方例5 ゲル
アゼライン酸 4.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
エタノール 10.0
イソプロピルアルコール 3.0
カルボシキビニルポリマー 0.6
エデト酸ナトリウム 0.1
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.3
水酸化カリウム 適量
精製水 残余
100.0
pHは6.4となるように調整し、ポリプロピレン製ジャー容器に充填した。
処方例6 美容液
アゼライン酸 1.0
L−アスコルビン酸 3.0
1,3−ブチレングリコール 40.0
ジエチレングリコールモノエチルエーテル 20.0
香料 0.1
水酸化カリウム 適量
精製水 残余
100.0
pHは3.5となるように調整し、ガラス製遮光スポイド容器に充填した。
処方例7 美容液
アゼライン酸 5.0
L−アスコルビン酸 1.0
プロピレングリコール 10.0
ジエチレングリコールモノエチルエーテル 60.0
香料 0.1
水酸化カリウム 適量
精製水 残余
100.0
pHは4.0となるように調整し、ガラス製遮光スポイド容器に充填した。
処方例8 化粧水
アゼライン酸 2.0
アスコルビン酸エチル 2.0
グリセリン 2.0
ジプロピレングリコール 5.0
エタノール 2.0
ヒアルロン酸Na 0.05
キサンタンガム 0.05
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
水酸化カリウム 適量
精製水 残余
100.0
pHは6.0となるように調整し、ポリエチレンテレフタレート製ボトル容器に充填し、ポ
リプロピレン製フィルムでシュリンク包装を施した。
処方例9 クリーム
アゼライン酸 3.0
アスコルビン酸エチル 1.0
グリセリン 5.0
スクワラン 10.0
テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 5.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 1.0
エデト酸ナトリウム 0.1
(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイル
ジメチルタウリンNa)コポリマー 4.0
パラオキシ安息香酸メチル 0.2
トリエタノールアミン 適量
精製水 残余
100.0
pHは6.0となるように調整し、EVOH/LDPE積層チューブ容器に充填した。
処方例10 乳液
アゼライン酸 1.0
アスコルビン酸エチル 0.5
1,3−ブチレングリコール 10.0
ポリエチレングリコール 3.0
プロピレングリコール 2.0
キサンタンガム 0.3
パルミチン酸イソプロピル 2.0
流動パラフィン 1.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 5.0
パラオキシ安息香酸メチル 0.2
水酸化カリウム 適量
精製水 残余
100.0
pHは6.2となるように調整し、ポリプロピレン製ボトル容器に充填した。
処方例11 ゲル
アゼライン酸 1.0
アスコルビン酸エチル 1.5
1,3−ブチレングリコール 6.0
グリセリン 1.0
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 1.2
パラオキシ安息香酸メチル 0.2
水酸化ナトリウム 適量
精製水 残余
100.0
pHは5.5となるように調整し、ポリプロピレン製ジャー容器に充填した。
処方例12 美容液
アゼライン酸 5.0
アスコルビン酸エチル 1.0
プロピレングリコール 10.0
ジエチレングリコールモノエチルエーテル 60.0
香料 0.1
水酸化ナトリウム 適量
精製水 残余
100.0
pHは4.0となるように調整し、ポリプロピレン製ディスペンサー容器に充填した。
本発明の抗菌用組成物は、アゼライン酸濃度が低いにもかかわらず、ニキビ、できもの
、又は吹出物の原因菌に対する抗菌力が優れるため、化粧品、並びに医薬部外品、又は医
薬の外用剤として有用なものである。

Claims (8)

  1. 溶解型のアゼライン酸を〜10重量%含み、多価アルコール、グリコールエーテル及びその誘導体、並びに炭素数1〜4の一価アルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種の溶解補助剤を含有し、pHが5.5〜6.5であり、プロピオニバクテリウム アクネス(Propionibacterium acnes)に対する抗菌用組成物
    (ただし、下記(1)である場合及び下記(2)である場合を除く。
    (1)エンジオール化合物および銅化合物を含む組成物。
    (2)(a)溶解型のアゼライン酸を〜10重量%、(b)アスコルビン酸、その誘導体、及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種、及び(c)多価アルコール、グリコールエーテル及びその誘導体、並びに炭素数1〜4の一価アルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種の溶解補助剤を含有し、pHが5.5である抗菌用組成物。)。
  2. さらに、アスコルビン酸、その誘導体、及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1に記載の組成物。
  3. アスコルビン酸、その誘導体、及びそれらの塩が、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル、L−アスコルビン酸−2−グルコシド、アスコルビン酸エチル及びそれらの塩である請求項2に記載の組成物。
  4. アスコルビン酸、その誘導体、及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を、組成物の全量に対して、0.1〜20重量%含む請求項2又は3に記載の組成物。
  5. 上記溶解補助剤が、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の多価アルコールである請求項1〜4の何れかに記載の組成物。
  6. 上記溶解補助剤がエタノールである請求項1〜4の何れかに記載の組成物。
  7. 上記溶解補助剤がジエチレングリコールモノエチルエーテルである請求項1〜4の何れかに記載の組成物。
  8. 上記溶解補助剤を、組成物の全量に対して、1〜80重量%含む請求項1〜7の何れかに記載の組成物。
JP2016156317A 2011-04-22 2016-08-09 抗菌用組成物 Active JP6632495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096129 2011-04-22
JP2011096129 2011-04-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032837A Division JP6262414B2 (ja) 2011-04-22 2012-02-17 抗菌用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188258A JP2016188258A (ja) 2016-11-04
JP6632495B2 true JP6632495B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=47433668

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032837A Active JP6262414B2 (ja) 2011-04-22 2012-02-17 抗菌用組成物
JP2016156317A Active JP6632495B2 (ja) 2011-04-22 2016-08-09 抗菌用組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032837A Active JP6262414B2 (ja) 2011-04-22 2012-02-17 抗菌用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6262414B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262414B2 (ja) * 2011-04-22 2018-01-17 ロート製薬株式会社 抗菌用組成物
JP6232250B2 (ja) * 2013-10-18 2017-11-15 ピアス株式会社 皮膚外用剤
JP2015166330A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社マンダム 化粧料
CN106665700B (zh) * 2016-12-07 2022-07-26 张树清 一种植物源类消毒组合物、消毒剂及其制备方法
JP7344020B2 (ja) * 2019-06-26 2023-09-13 小林製薬株式会社 皮膚洗浄用液体組成物
JP2021004203A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 小林製薬株式会社 皮膚洗浄用スプレー剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130205A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Sunstar Inc アスコルビン酸を安定に配合した水系組成物
JPS61143317A (ja) * 1984-12-15 1986-07-01 Sunstar Inc 抗微生物剤組成物
US5549888A (en) * 1994-01-31 1996-08-27 Procter & Gamble Aqueous topical anti-acne compositions of low pH
DE4435188A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Beiersdorf Ag Verwendung von alpha,omega-Alkandicarbonsäuren gegen Superinfektionen
UY24246A1 (es) * 1995-06-06 1996-06-14 Neutrogena Corp Vehiculos tropicos que contienen acido azelaico solubilizado y estabilizado
FR2738743B1 (fr) * 1995-09-19 1997-11-14 Oreal Utilisation de l'acide ascorbique comme actif pour le traitement de la seborrhee dans une composition cosmetique et/ou dermatologique
JP6262414B2 (ja) * 2011-04-22 2018-01-17 ロート製薬株式会社 抗菌用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012232970A (ja) 2012-11-29
JP6262414B2 (ja) 2018-01-17
JP2016188258A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632495B2 (ja) 抗菌用組成物
JP5876962B2 (ja) 外用組成物
JP6430109B2 (ja) 外用組成物
US10835572B2 (en) Composition for external application
JP6148454B2 (ja) トラネキサム酸を含む外用及び内服用組成物
JP6386911B2 (ja) 外用組成物
JP5934164B2 (ja) 外用組成物
JP2013173730A (ja) 美白用組成物
JP2020169169A (ja) 外用組成物、化粧料、経皮吸収促進用組成物、外用組成物における有効成分の経皮吸収性を高める方法、経皮投与型医薬及び点眼用組成物
JP2020007375A (ja) 皮膚外用組成物
JP2017025110A (ja) 外用組成物
JP2005060234A (ja) 皮膚外用剤
JPWO2020111067A1 (ja) 脂肪族アルコールとグリセリンとのエーテルを含む組成物
JP6416473B2 (ja) 外用組成物
JP2016040236A (ja) 外用剤
JP5951277B2 (ja) アゼライン酸を含有する外用組成物
WO2012008457A1 (ja) 外用組成物
JP6391927B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP5902410B2 (ja) 外用組成物
JP2016222585A (ja) 皮膚外用剤
JP2012158567A (ja) 皮膚外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250