JP2015123577A - リンク式クランプ装置 - Google Patents

リンク式クランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015123577A
JP2015123577A JP2013273920A JP2013273920A JP2015123577A JP 2015123577 A JP2015123577 A JP 2015123577A JP 2013273920 A JP2013273920 A JP 2013273920A JP 2013273920 A JP2013273920 A JP 2013273920A JP 2015123577 A JP2015123577 A JP 2015123577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link type
clamp device
type clamp
output rod
clamp arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013273920A
Other languages
English (en)
Inventor
横田 英明
Hideaki Yokota
英明 横田
米澤 慶多朗
Keitaro Yonezawa
慶多朗 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kosmek KK
Original Assignee
Kosmek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kosmek KK filed Critical Kosmek KK
Priority to JP2013273920A priority Critical patent/JP2015123577A/ja
Publication of JP2015123577A publication Critical patent/JP2015123577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】 クランピングシステムの占有面積を小さくできるリンク式クランプ装置を提供する。【解決手段】 ハウジング(2)に出力ロッド(6)を上下移動可能に挿入する。その出力ロッド(6)の左側の位置で前記ハウジング(2)から枢支部(22)を上方へ突出させる。前記出力ロッド(6)の上端部にクランプアーム(18)の下端部(18a)を上下揺動可能に連結すると共に、ワーク(W)が挿入される受入部(18c)をクランプアーム(18)に形成する。そのクランプアーム(18)の長手方向の途中部(18b)と前記枢支部(22)とにリンク部材(20)の両端部をそれぞれ揺動可能に連結する。前記クランプアーム(18)の上端部(18d)に押圧部(25a)を設ける。【選択図】図1

Description

この発明は、リンク式クランプ装置に関する。
この種のリンク式クランプ装置には、従来では、特許文献1(日本国・実公平5−25792号公報)に記載されたものがある。その従来のクランプ装置を用いたクランピングシステムについて図5Bを参照して説明する。
ワークパレットPの上には複数の支持部材43が設けられる。その支持部材43の上に、クランプ対象物としてのワークWが置かれる。そのワークWの外周近傍に複数のリンク式クランプ装置1aが装着される。各クランプ装置1aは次のように構成される。
ハウジング2に出力ロッド6を上下移動可能に挿入し、そのハウジング2の上部のうちのワークWに近い部分から枢支部42を上方へ突出させる。出力ロッド6の上部にクランプアーム40の基部40aを上下揺動可能に支持し、そのクランプアーム40の途中部40bと、枢支部42とをリンク部材41の上下端にそれぞれ揺動可能に連結し、クランプアーム40の先端部40cに押圧部44を設ける。
実公平5−25792号公報
上記の従来技術は次の問題がある。
従来のリンク式クランプ装置1aは、出力ロッド6とワークWとの間に枢支部42が設けられるため、出力ロッド6からワークWまでの距離が長い。この結果、ワークパレットPの左右方向の長さが大きくなり、クランピングシステムの占有面積が広くなる。
本発明の目的は、クランピングシステムの占有面積を小さくできるリンク式クランプ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、例えば、図1Aから図2と図5A、又は図3、若しくは図4に示すように、リンク式クランプ装置を次のように構成した。
ハウジング2に出力ロッド6を上下移動可能に挿入する。その出力ロッド6を駆動手段Dによって下方へクランプ動作させる。クランプ対象物Wが挿入される受入部18cをクランプアーム18に形成すると共に、前記出力ロッド6の上側にクランプアーム18を配置する。そのクランプアーム18の一端部18aを前記出力ロッド6の上端部に上下揺動可能に連結すると共に、他端部18dに押圧部25aを設ける。前記出力ロッド6を挟んで前記クランプ対象物Wとは反対側の位置で前記ハウジング2から枢支部22を上方へ突出させる。前記クランプアーム18の長手方向の途中部18bと前記枢支部22とのそれぞれにリンク部材20を揺動可能に連結する。
本発明のリンク式クランプ装置は、前記出力ロッドを挟んでクランプ対象物とは反対側に枢支部を設けるため、前記出力ロッドからクランプ対象物までの距離が短くなる。その結果、リンク式クランプ装置を用いたクランピングシステムの占有面積を小さくできる。
本発明に係るリンク式クランプ装置には、下記(1)〜(8)の構成を加えることが好ましい。
(1) 前記クランプ対象物Wが載置される着座面32を有する支持部29が、前記ハウジング2の上部に設けられる。
この場合、支持部上に載置されたクランプ対象物をハウジングと支持部とを介して下側から確実に且つ強固に受け止めることができる。しかも、ワークパレット等の固定台に専用の支持部を設ける必要がなくなるので、その固定台を簡素且つコンパクトに構成できる。
(2) 前記押圧部25aが前記出力ロッド6の水平断面の上方領域に設けられる。
この場合、駆動手段によって出力ロッドを下降させる力を押圧部を介してクランプ対象物に直接的に伝えることができる。
(3) 前記押圧部25aが前記着座面32の上方領域に設けられる。
この場合、押圧部によって下方へ押す力を下側の着座面で受けるため、クランプ対象物を上下方向で確実且つ強固に保持できる。
(4) 前記支持部29が前記出力ロッド6の上方を跨いで設けられる。
この場合、リンク式クランプ装置は、そのハウジングの一部がクランプ対象物の下方領域に潜り込んだ状態で、ワークパレット等の固定台に装着される。このため、リンク式クランプ装置を用いたクランピングシステムの占有面積をさらに小さくできる。
(5) 前記支持部29が、対面した2つの案内面30,30を有し、前記2つの案内面30,30の間にクランプ状態の前記クランプアーム18が挿入される。
この場合、クランプ時のクランプアームが、支持部によって水平方向に支えられることが可能になるため、クランプ対象物は精度よく且つ確実に保持される。
(6) 前記着座面32に着座確認用の圧力流体を噴出させる検出孔33を開口させる。
この場合、支持部にクランプ対象物が搬入されて着座かつ密着したことを検出孔によって確認できる。
(7) 前記クランプアーム18が前記着座面32よりも低いアンクランプ位置Yまで揺動される。
この場合、クランプアームのアンクランプ位置が着座面よりも低くなるので、クランプ対象物を水平方向へ取り出せる。
(8) 前記出力ロッド6と前記クランプアーム18と前記リンク部材20の各摺動部分に切粉が侵入するのを防止するカバー35を前記クランプアーム18に設ける。
この場合、リンク式クランプ装置の各摺動部に切粉が落下するのを防いで、動作不具合を防止できる。
図1Aと図1Bは、本発明の第1実施形態を示している。図1Aは、リンク式クランプ装置のクランプ状態を示す一部切欠き立面図である。図1Bは、図1Aの左側面図である。 図2は、図1Aのリンク式クランプ装置のアンクランプ状態を示す立面図である。 図3は、本発明の第2実施形態を示し、図2に類似する図である。 図4は、本発明の第3実施形態を示し、図1Aに類似する図である。 図5Aは、図1のリンク式クランプ装置を用いたクランピングシステムの立面図である。図5Bは、従来技術を示し、図5Aに類似する図である。
図1Aから図2及び図5Aは、本発明の第1実施形態を示している。
まず、本発明のリンク式クランプ装置1の構造を図1A及び図1Bで説明する。
ワークパレットPの装着孔Hにリンク式クランプ装置1のハウジング2が装着される。そのハウジング2の内部にシリンダ孔3が形成される。そのシリンダ孔3に下封止部材4を介してピストン5が上下移動可能に保密状に挿入される。そのピストン5から出力ロッド6が上向きに突出される。その出力ロッド6は上封止部材7を介して前記ハウジング2の上壁2aに保密状に挿入される。前記ピストン5の下方に形成されたリリース室11が、第1給排路12を経て第1給排口(図示せず)に連通される。また、前記ピストン5の上方に形成されたロック室13が第2給排路14を経て第2給排口(図示せず)に連通される。
上記のピストン5とリリース室11とロック室13とが、駆動手段としての油圧シリンダDを構成している。
上記の出力ロッド6の上端部に、クランプアーム18の長手方向の下端部(一端部)18aを第1ピン19によって垂直面内で上下揺動自在に連結する。そのクランプアーム18に、ワーク(クランプ対象物)Wが挿入される受入部18cを形成する。上記クランプアーム18の長手方向の途中部18bに、リンク部材20の右部を第2ピン21によって揺動自在に連結する。また、前記出力ロッド6の左側で前記ハウジング2の上壁2aから枢支部22が上方に突出される。その枢支部22の上端部に、前記リンク部材20の左部を第3ピン23によって揺動自在に連結する。
そのクランプアーム18の上端部(他端部)18dに形成されたメネジ孔24に押しボルト25を螺合する。その押しボルト25の上部にはロックナット26が取り付けられる。その押しボルト25の下端部にワークWと当接する押圧部25aが形成される。
この場合、押しボルト25の突出長さを調節することによって厚さの異なるワークWを適切にクランプできる。また、押圧部25aの下面は球面状に形成される。これにより、前記ワークWの厚みが異なることによって前記クランプアーム18の揺動角度に差が生じる場合でも、前記押圧部25aによって押圧方向を下向きにできる。
ハウジング2の上部に逆U字状の支持部29が前記出力ロッド6を跨いで取り付けられる。その支持部29は、対面した2つの側壁29a,29aと上壁29bとを有し、上壁29bの上面に、ワークWを載置するための着座面32を設ける。その上壁29bには、クランプアーム18の横幅よりわずかに大きく形成された案内面30,30が形成される。クランプ状態の前記クランプアーム18の両側部が案内面30,30に挿入される。これにより、上記のクランプアーム18が2つの案内面30,30によって精度よく案内される。
なお、この実施形態では、前記支持部29の側壁29a,29aの下部がボルト28,28によってハウジング2の上壁2aにネジ止めされる。
上記の支持部29の上面に形成された着座面32に、着座検出用の検出孔33が開口される。その検出孔33は、前記支持部29内に形成されたエア供給路34を経て圧縮空気供給口(図示せず)へ連通される。ワークWによって検出孔33が塞がれた状態で着座検出用の加圧エアを供給すると、その検出圧力が上昇するので、圧力スイッチ等のセンサ(図示せず)によって着座状態を確認できる。
上記のクランプアーム18の受入部18c近傍の両側部に、カバー35が取り付けられる。この場合、リンク式クランプ装置1の各摺動部に切粉が落下するのを防いで、動作不具合を防止できる。
上記のリンク式クランプ装置は次のように作動する。
図2のアンクランプ状態では、前記ロック室13から圧油が排出されており、且つ前記リリース室11に圧油が供給され、前記ピストン5は上限位置にある。
図2のアンクランプ状態から図1Aのクランプ状態へロック駆動するときには、前記リリース室11から圧油が排出されると共に、前記ロック室13に圧油が供給されて、出力ロッド6は図2の上限位置から図1Aの下降位置へ下降する。これと同時に、リンク部材20が第3ピン23を中心として時計回りに揺動されると共に、クランプアーム18は、図2のアンクランプ位置Yから図1Aのクランプ位置Xへ時計回りに揺動する。
この結果、クランプアーム18の押圧部25aは、ワークWと当接してクランプする。この実施形態では、上記押圧部25aとワークWとが当接する位置は、前記出力ロッド6の最大直径の水平断面の上方領域であり、且つ前記支持部29の着座面32の上方領域である。
また、図1Aのクランプ状態から図2のアンクランプ状態へリリース駆動するときには、前記ロック室13から圧油が排出され、前記リリース室11に圧油が供給され、前記ピストン5と出力ロッド6は下降位置から上限位置まで上昇される。この結果、クランプアーム18が図1Aのクランプ位置Xから図2のアンクランプ位置Yへ反時計回りに揺動されるとともに、リンク部材20が第3ピン23を中心として反時計回りに揺動される。その後、アンクランプ状態のワークWは、図2の白抜き矢印方向へ上向きに搬出される。
なお、図2の1点鎖線図に示す軌道は、前記押圧部25aが描く軌道であり、前記第1ピン19を中心にクランプアーム18が揺動した角度は約20度〜40度である。
上記の実施形態の長所を、本発明を用いた図5Aのクランピングシステムと従来技術を用いた図5Bのクランピングシステムとを比較して説明する。
図5Aと図5Bにおいて、各ワークWの横幅と奥行と高さは同じである。また、図5Aと図5Bの各リンク式クランプ装置1,1aのハウジング2も同じ大きさである。
ここで、図5Aに示すように本発明のリンク式クランプ装置1を用いたクランピングシステムの横幅は、L1である。これに対して、従来のリンク式クランプ装置1aを用いたクランピングシステムの横幅はL4=L1+L2+L3である。従って、図5Aのクランピングシステムは、図5Bのクランピングシステムよりも[L2+L3]だけ横幅が小さい。よって、図5A(及び図1A)の本発明のリンク式クランプ装置1を用いたクランピングシステムは、図5Bの従来のリンク式クランプ装置1aを用いたクランピングシステムと比べると占有面積が大幅に小さい。
図3と図4とは、本発明の第2実施形態と第3実施形態とを示し、上記の第1実施形態の構成部材と同じ部材(または類似する部材)には原則として同一の参照数字を付けて説明する。
図3の第2実施形態が上記の第1実施形態と異なる点は次の通りである。
第2実施形態のリンク式クランプ装置1では、上記の第1実施形態に比べて、油圧シリンダDのストロークが長く、前記支持部29も高い。このため、第2実施形態のクランプアーム18では、クランプ位置Xからアンクランプ位置Yへ揺動するときの揺動角度が上記の第1実施形態に比べて大きくなる。
上記のクランプアーム18は、図3の一点鎖線図で示すクランプ位置Xから実線図で示すアンクランプ位置Yへ第1ピン19を中心に80度〜100度揺動される。その後、アンクランプ状態のワークWは、図3の白抜き矢印方向へ水平に搬出される。
上記の第2実施形態は次の長所を奏する。
アンクランプ位置Yのクランプアーム18が着座面32よりも下方となるので、ワークWを水平方向と上方のいずれの方向へも移動可能である。
図4の第3実施形態が上記の第1実施形態及び第2実施形態と異なる点は、次の通りである。
第1実施形態では、押圧部25aと着座面32が出力ロッド6の水平断面の上方領域に配置されるのに対して、第3実施形態では、押圧部25aと着座面32とが出力ロッド6の右側に距離Sだけ平行移動した位置に配置される。
なお、クランプアーム18は、クランプ位置Xからアンクランプ位置へ後退するときには、第2実施形態と同様に約80度〜100°揺動される。
上記の第3実施形態は次の長所を奏する。
アンクランプ状態のクランプアーム18は、着座面32よりも下方となるので、支持部29上のワークWを水平面方向と上方のいずれの方向へも移動できる。
上記の各実施形態は次のように変更可能である。
ワークWの外周形状は、矩形上のものに換えて円形状や楕円状であってもよい。
上記枢支部22は、ハウジング2と一体に形成することに換えて別体に設けてもよい。
上記のクランプアーム18の揺動角度は、例示した角度に限られず、駆動手段Dのストロークや支持部29の高さやリンク部材20の軸間距離等を変更することで所望する角度に換えてもよい。
また、上記の駆動手段Dは、例示の油圧シリンダに換えて、空圧シリンダや電動アクチュエータであってもよい。
上記の駆動手段Dは、複動式のシリンダに換えて単動式のシリンダであってもよい。具体的には、ロック室13にクランプばねを装着する場合と、リリース室11に復帰ばねを装着する場合とが考えられる。
その他に、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行えることは勿論である。
W:クランプ対象物(ワーク)、D:油圧シリンダ(駆動手段)、1:リンク式クランプ装置、2:ハウジング、5:ピストン、6:出力ロッド、18:クランプアーム、18a:下端部(一端部)、18b:途中部、18c:受入部、18d:上端部(他端部)、20:リンク部材、22:枢支部、25a:押圧部、29:支持部、30:案内面、32:着座面、33:検出孔、35:カバー。

Claims (9)

  1. ハウジング(2)に上下移動可能に挿入される出力ロッド(6)と、
    その出力ロッド(6)を下方へクランプ動作させる駆動手段(D)と、
    クランプ対象物(W)が挿入される受入部(18c)が形成されると共に、前記出力ロッド(6)の上側に配置されるクランプアーム(18)であって、そのクランプアーム(18)の一端部(18a)が前記出力ロッド(6)の上端部に上下揺動可能に連結されると共に、他端部(18d)に押圧部(25a)が設けられるクランプアーム(18)と、
    前記出力ロッド(6)を挟んで前記クランプ対象物(W)とは反対側の位置で前記ハウジング(2)から上方へ突出される枢支部(22)と、
    前記クランプアーム(18)の長手方向の途中部(18b)と前記枢支部(22)とのそれぞれに揺動可能に連結されるリンク部材(20)と、
    を備える、
    ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
  2. 請求項1のリンク式クランプ装置において、
    前記クランプ対象物(W)が載置される着座面(32)を有する支持部(29)が、前記ハウジング(2)の上部に設けられる、
    ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
  3. 請求項1又は2のリンク式クランプ装置において、
    前記押圧部(25a)が前記出力ロッド(6)の水平断面の上方領域に設けられる、
    ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
  4. 請求項2又は3のリンク式クランプ装置において、
    前記押圧部(25a)が前記着座面(32)の上方領域に設けられる、
    ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
  5. 請求項2から4のいずれかのリンク式クランプ装置において、
    前記支持部(29)が前記出力ロッド(6)の上方を跨いで設けられる、
    ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
  6. 請求項5のリンク式クランプ装置において、
    前記支持部(29)が、対面した2つの案内面(30)(30)を有し、
    前記2つの案内面(30)(30)の間にクランプ状態の前記クランプアーム(18)が挿入される、
    ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
  7. 請求項2から6のいずれかのリンク式クランプ装置において、
    前記着座面(32)に着座確認用の圧力流体を噴出させる検出孔(33)を開口させる、
    ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
  8. 請求項2から7のいずれかのリンク式クランプ装置において、
    前記クランプアーム(18)が前記着座面(32)よりも低いアンクランプ位置(Y)まで揺動される、
    ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
  9. 請求項1から8のいずれかのリンク式クランプ装置において、
    前記出力ロッド(6)と前記クランプアーム(18)と前記リンク部材(20)の各摺動部分に切粉が侵入するのを防止するカバー(35)を前記クランプアーム(18)に設ける、
    ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
JP2013273920A 2013-12-26 2013-12-26 リンク式クランプ装置 Pending JP2015123577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273920A JP2015123577A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 リンク式クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273920A JP2015123577A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 リンク式クランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015123577A true JP2015123577A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53534677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273920A Pending JP2015123577A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 リンク式クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015123577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113560917A (zh) * 2021-07-15 2021-10-29 株洲市四兴机械有限公司 高效平面度保证用车床夹具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3545050A (en) * 1969-01-30 1970-12-08 I S I Mfg Inc Power clamp with pull-back action
JPH0525792Y2 (ja) * 1987-01-28 1993-06-29
JP2003145375A (ja) * 2001-11-08 2003-05-20 Daihatsu Motor Co Ltd 位置決めクランプ装置
JP2010240775A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Pascal Engineering Corp クランプ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3545050A (en) * 1969-01-30 1970-12-08 I S I Mfg Inc Power clamp with pull-back action
JPH0525792Y2 (ja) * 1987-01-28 1993-06-29
JP2003145375A (ja) * 2001-11-08 2003-05-20 Daihatsu Motor Co Ltd 位置決めクランプ装置
JP2010240775A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Pascal Engineering Corp クランプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113560917A (zh) * 2021-07-15 2021-10-29 株洲市四兴机械有限公司 高效平面度保证用车床夹具
CN113560917B (zh) * 2021-07-15 2022-10-28 株洲市四兴机械有限公司 高效平面度保证用车床夹具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258703B2 (ja) リンク式クランプ
JP2017513716A5 (ja)
JP2008030178A (ja) クランプ装置
JP2014121783A (ja) アンクランプフィードバックユニット
JP6076735B2 (ja) シリンダ装置
JP2012101349A (ja) リンケージクランプ
JP5855909B2 (ja) クランプ装置
JP6298294B2 (ja) シリンダ装置
KR101641452B1 (ko) 클램프 장치
JP2015123577A (ja) リンク式クランプ装置
JP5160162B2 (ja) 工作機械におけるワークの有無検出装置
JP6285655B2 (ja) クランプ装置
JP2002013510A (ja) メカニカルクランプ
JP2002187037A (ja) クランプ装置
JP6218308B2 (ja) ワークパレット
JP2015042880A (ja) 流体圧シリンダ
JP3751624B2 (ja) リンク式クランプ装置
CN211317154U (zh) 检测装置
CN108247628B (zh) 夹持机构
JP3569106B2 (ja) リンク式クランプ装置
JP4108638B2 (ja) リンク式クランプ装置
JP6585335B2 (ja) クランプ装置
JP6648996B2 (ja) リンク式クランプ装置
JP2004243520A5 (ja)
CN114178890B (zh) 一种转角开合治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205