JP2015123567A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015123567A
JP2015123567A JP2013271572A JP2013271572A JP2015123567A JP 2015123567 A JP2015123567 A JP 2015123567A JP 2013271572 A JP2013271572 A JP 2013271572A JP 2013271572 A JP2013271572 A JP 2013271572A JP 2015123567 A JP2015123567 A JP 2015123567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
machining
cutting fluid
cpu
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013271572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237226B2 (ja
Inventor
大樹 原田
Daiki Harada
大樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013271572A priority Critical patent/JP6237226B2/ja
Priority to CN201410499334.8A priority patent/CN104750026B/zh
Publication of JP2015123567A publication Critical patent/JP2015123567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237226B2 publication Critical patent/JP6237226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37586Detect, discriminate cutting or non cutting machining state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】切粉の発生量に応じて切削液を噴出できる数値制御装置を提供する。【解決手段】CPUはワーク加工の前に空運転を行い、ワークに非接触の状態で主軸が回転する時の主軸モータの消費電力量をモータ制御部から取得しRAMに記憶する。CPUはテーブル上にワークを固定した状態でワーク加工を行う。ワーク加工中、CPUは、工具がワークに接触した状態で主軸を回転し、主軸モータの消費電力量を一定時間毎に取得する(S28〜S30)。CPUは一定時間毎に取得した実加工時電力量と、RAMに記憶した空運転時電力量との差分を算出し、一定時間毎に算出した差分量を積算してRAMに随時記憶する(S31)。積算値が基準電力量を超えた場合(S32:YES)、ポンプを駆動し、チップシャワーの噴出処理を開始する(S33)。故に数値制御装置は切粉の発生量に応じて切削液を噴出できる。【選択図】図13

Description

本発明は、数値制御装置に関する。
工作機械はカバーを備える。カバーは工作機械の加工領域を少なくとも覆い、内側に複数のチップシャワーを取り付けている。チップシャワーは切削液を噴出しカバー内に付着して堆積する切粉を洗い流す。特許文献1は、切削液ノズルに切削液を供給する為の配管を無駄のない長さで配策できる工作機械を開示する。チップシャワーを用いたカバー内の洗浄方法は、例えば、加工プログラムにて、プログラム先頭で切削液の噴出を開始し、プログラム終了時に噴出を停止するのが一般的である。
特開2007−30135号公報
上記洗浄方法は、切削液の噴出を一度開始すると、常に切削液を流すので、特に切粉の少ない加工では切削液を無駄に流してしまい、切削液と電力を浪費するという問題点があった。
本発明の目的は、切粉の発生量に応じて切削液を噴出できる数値制御装置を提供することにある。
本発明の請求項1に係る数値制御装置は、加工領域を覆うカバーと、主軸に工具を装着した状態で回転し、前記工具をワークに接触させてワーク加工を行う際に、前記ワーク加工により発生して前記カバー内に堆積した切粉に対して切削液を噴出して洗い流す噴出機構とを備えた工作機械を制御する数値制御装置において、前記主軸を回転するモータと、前記工具がワークに非接触の状態で前記主軸が回転する時の前記モータの消費電力量である非加工時電力量を取得する第一取得手段と、前記第一取得手段が取得した前記非加工時電力量を第一記憶部に記憶する第一記憶手段と、前記工具が前記ワークに接触した状態で前記主軸が回転し、前記ワーク加工を行う時の前記モータの消費電力量である加工時電力量を、一定時間毎に取得する第二取得手段と、前記一定時間毎に、前記第二取得手段が取得した前記加工時電力量と、前記第一記憶部に記憶した前記非加工時電力量との差分を算出する算出手段と、前記算出手段が前記一定時間毎に算出した前記差分を積算して積算値として第二記憶部に記憶する第二記憶手段と、前記第二記憶部に記憶した前記積算値が所定値を超えたか否か判断する判断手段と、前記積算値が前記所定値を超えたと前記判断手段が判断した場合、所定時間の間、前記切削液を噴出するように前記噴出機構を制御する噴出制御手段と、前記噴出制御手段が、前記所定時間の間、前記切削液を噴出するように前記噴出機構を制御した場合、前記第二記憶部に記憶する前記積算値を初期化する第一初期化手段とを備えたことを特徴とする。数値制御装置は、ワークの切削体積の推定を、ワーク加工中に主軸を回転するモータが消費する電力を元に行う。故に推定精度は向上する。数値制御装置は、工具がワークに接触した状態でワーク加工を行う時の消費電力量と、工具がワークに非接触の状態における消費電力との差分を一定時間毎に積算する。積算値は、ワーク加工に伴って発生する切粉量と対応する。故に数値制御装置は、積算値に基づいて切粉量を推定することで、カバー内に切粉が蓄積する時機に応じてタイミング良く切削液を噴出できる。切削液を所定時間流した後は積算値を初期化するので、次回以降のワーク加工においても同様に噴出機構を制御できる。
請求項2に係る発明の数値制御装置は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記ワーク加工の工程と同一工程で、前記ワークが無い状態で前記主軸を回転する空運転を実行する空運転実行手段を備え、前記第一取得手段は、前記空運転実行手段が実行する前記空運転中に、前記一定時間毎に、前記非加工時電力量を取得し、前記第一記憶手段は、前記第一取得手段が前記一定時間毎に取得した前記非加工時電力量を前記第一記憶部に記憶し、前記算出手段は、前記一定時間毎に、前記第二取得手段が取得した前記加工時電力量と、前記第一記憶部に記憶した前記非加工時電力量の中で、前記第二取得手段と同一時機で取得した前記非加工時電力量との差分を算出することを特徴とする。数値制御装置は、空運転を実行することで、工具がワークに接触したときに使用するモータの消費電力以外の消費電力を求めることができる。故に数値制御装置は、ワーク加工時のモータの消費電力から、空運転時の消費電力を差し引くことで、工具がワークに接触したときに使用するモータの消費電力を求めることができる。
工作機械1の後方から見た斜視図。 工作機械1の正面図。 工作機械1の平面図。 図3に示すI−I線矢視方向断面図。 主軸7に装着する工具TがワークWを加工する状態を示す図。 数値制御装置30と工作機械1の電気的構成を示すブロック図。 RAM33の各種記憶領域を示す概念図。 実加工時にモータ制御部52Aから取得した消費電力の変化を示すグラフ。 空運転時にモータ制御部52Aから取得した消費電力の変化を示すグラフ。 モータ制御部52A〜55Aの電気的接続を示す配線図。 メイン処理の流れ図。 空運転処理の流れ図。 実加工処理の流れ図。 噴出処理の流れ図。
本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。以下説明は、図2の紙面手前方向、紙面奥行き方向、左方、右方、上方、下方を、工作機械1の前方、後方、左方、右方、上方、下方とする。工作機械1の左右方向、前後方向、上下方向は、夫々、工作機械1のX軸方向、Y軸方向、Z軸方向である。
図1〜図4を参照し、工作機械1の構造の概略を説明する。工作機械1は、基台2、機械本体3、カバー4、テーブル8(図3参照)、工具交換装置13(図4参照)、制御箱15等を備える。基台2は略直方体状の鉄製土台である。機械本体3は基台2上部後方に設け、テーブル8上面に保持したワーク(図示略)を切削加工する。切削加工の種類は、例えばドリル、タップ、フライス加工等である。カバー4は基台2上部に設け、機械本体3周囲と基台2上部を覆う略直方体の箱状である。カバー4は切粉と切削液の飛沫等が外部に飛散するのを防止する。図4に示す如く、テーブル8は基台2上部中央に設け、X軸モータ53(図6参照)、Y軸モータ54(図6参照)、X軸ガイド機構及びY軸ガイド機構(図示略)等により、X軸方向とY軸方向に移動可能である。各ガイド機構はリニアガイド、ボール螺子、ナット(図示略)等を備える。テーブル8は上面にワーク(図示略)を治具等で固定可能である。
図4に示す如く、工具交換装置13は工具マガジン14を備える。円盤状の工具マガジン14は外周に複数のグリップアーム14Aを備える。グリップアーム14Aは先端部に工具を把持し、機械本体3の後述する主軸7(図9参照)との間を揺動可能である。工具交換装置13は工具交換位置にあるグリップアーム14Aを揺動させ、主軸7に装着する工具の着脱を行う。工具交換位置は工具マガジン14の最下部の位置で且つ主軸7に最も近接する位置である。図1に示す如く、制御箱15はカバー4背面側に設け、数値制御装置30(図6参照)を内側に格納する。数値制御装置30は工作機械1の動作を制御する。
図1〜図4を参照し、機械本体3の構成を説明する。機械本体3は、コラム5、主軸ヘッド6、主軸7(図5参照)等を備える。コラム5は基台2上部後方に立設する。主軸ヘッド6はZ軸移動機構でコラム5前面に沿ってZ軸方向に昇降可能である。Z軸移動機構は、リニアガイド、ボール螺子、ナット(図示略)等を備える。図5に示す如く、主軸ヘッド6は内部に主軸7を回転可能に支持する。主軸7は下端部に工具Tを装着し、主軸モータ52(図3,図6参照)の駆動により回転する。工作機械1はテーブル8上面に保持したワークW(図5参照)と主軸7に装着した工具Tとの相対移動によって、ワークWに切削加工を施すことができる。
図1〜図4を参照し、カバー4の構造を説明する。カバー4は前壁41、左壁42、右壁43、左背壁44(図3,図4参照)、右背壁45(図3,図4参照)を備え、略直方体の箱状に形成する。各壁41〜45の下端部は基台2上部に固定する。図3,図4に示す如く、左背壁44と右背壁45はカバー4の背壁を構成する。左背壁44はコラム5左側面前端部に固定し左側方に延出する。右背壁45はコラム5右側面前端部に固定し右側方に延出する。カバー4は工作機械1の加工領域を覆う。加工領域とは、工作機械1がワーク加工の為に必要とする領域であり、少なくとも主軸ヘッド6及び主軸7のZ軸方向における可動範囲、及びテーブル8のXY方向における可動範囲を包含する領域である。カバー4は切削液噴出機構(本発明の噴出機構に相当)を備える。切削液噴出機構はカバー4内にて切削液を噴出する。故に工作機械1はワーク加工で発生しカバー4内に付着して堆積する切粉を洗い流すことができる。尚、切削液噴出機構の構造は後述する。
図2に示す如く、前壁41は、開口部46、開閉扉47、操作盤10を備える。開口部46は前壁41略中央に設け正面視矩形状である。開閉扉47は開口部46において左右方向にスライド可能に設ける。例えば作業者は開閉扉47を開き、テーブル8上面においてワークの着脱が可能である。操作盤10は開口部46の右側に設ける。操作盤10はハーネス(図示略)で数値制御装置30(図6参照)に接続する。操作盤10は入力部11と表示部12を備える。入力部11は、工作機械1の各種動作指示、加工プログラム、工具種類、工具径、各種パラメータ等を入力可能とする機器である。加工プログラムは各種制御指令を含む複数のブロックで構成し、工作機械1の軸移動、工具交換等を含む各種動作をブロック単位で制御するものである。表示部12は数値制御装置30の指示を受け、各種入力画面又は操作画面等を表示可能である。
図1,図3,図4を参照し、切削液噴出機構の構造を説明する。切削液噴出機構は噴出部と供給部で構成する。噴出部はカバー4内側に設け、カバー4内にて切削液を噴出する。供給部はカバー4外側に設け、噴出部に対して切削液を供給する。
図4を参照し、噴出部の構成を説明する。噴出部は、一対のフレキシブルパイプ71,72、一対の切削液ノズル74,75、一対の切削液配管81,82、複数のチップシャワー83,84等で構成する。フレキシブルパイプ71は左背壁44に設けた貫通穴94からテーブル8上面に向けて延出する。貫通穴94は左背壁44の右端側の上下方向略中段位置に設ける。切削液ノズル74はフレキシブルパイプ71先端に設ける。フレキシブルパイプ72は右背壁45に設けた貫通穴92からテーブル8上面に向けて延出する。貫通穴92は右背壁45の左端側の上下方向略中段位置に設ける。切削液ノズル75はフレキシブルパイプ72先端に設ける。切削液ノズル74,75はフレキシブルパイプ71,72を屈曲させてテーブル8上面に向ける。
切削液配管81は、左背壁44の左端側上部に設けた貫通穴93(図3参照)から前方且つ水平に延出する。切削液配管82は右背壁45の右端側上部に設けた貫通穴91(図3参照)から前方且つ水平に延出する。切削液配管81は下部において所定間隔毎に複数の穴(図示略)を備える。チップシャワー83は切削液配管81下部に設けた複数の穴に夫々取り付ける。切削液配管82も下部において所定間隔毎に複数の穴(図示略)を備える。チップシャワー84は切削液配管82下部に設けた複数の穴に夫々取り付ける。チップシャワー83,84は切削液の噴出方向を下方に向ける。
図1,図3を参照し、供給部の構成を説明する。図1に示す如く、供給部は、タンク20、ポンプ22,23、主ホース25,26、分岐ホース27,28、T字継手61,62、継手63,64(図3参照)等で構成する。タンク20は基台2後方に設置し切削液を貯留する。ポンプ22,23はタンク20右側に隣接して設ける。主ホース25はポンプ22に接続する。主ホース26はポンプ23に接続する。ポンプ22はタンク20内の切削液を汲み上げ主ホース25に供給する。ポンプ23はタンク20内の切削液を汲み上げ主ホース26に供給する。
T字継手61は、右背壁45右端側上部に設けた貫通穴91に対しカバー4外側から接続する。T字継手62は、右背壁45の左端側上下方向中段位置に設けた貫通穴92に対しカバー4外側から接続する。図3に示す如く、継手63は、左背壁44左端側上部に設けた貫通穴93に対しカバー4外側から接続する。継手64は、左背壁44右端側上下方向中段位置に設けた貫通穴94(図4参照)に対しカバー4外側から接続する。
T字継手61には主ホース25と分岐ホース27が夫々接続する。分岐ホース27はコラム5上部背面側に設けた切欠部5A(図1参照)の背面側を介してコラム5左側に延出し、左背壁44に設けた継手63に接続する(図3参照)。切欠部5Aはコラム5上部背面側を斜めに切り欠いた部分である。T字継手62には主ホース26と分岐ホース28が夫々接続する。分岐ホース28はコラム5に設けた穴5B(図1参照)を挿通してコラム5左側に延出し、左背壁44に設けた継手64に接続する(図3参照)。穴5Bはコラム5上下方向中段位置に設け左右方向に貫通する。
図1,図3,図4を参照し、切削液供給機構の動作を説明する。ポンプ23が駆動すると、切削液は主ホース26を流れる。切削液はT字継手62で分岐し、一方は貫通穴92を介してフレキシブルパイプ72に流れ、他方は分岐ホース28に流れる。フレキシブルパイプ72に流れた切削液は切削液ノズル75から勢いよく噴出する。分岐ホース28に流れた切削液は、コラム5を挟んで反対側の継手64から貫通穴94を介してフレキシブルパイプ71を流れ、切削液ノズル74から勢いよく噴出する。切削液ノズル74,75は、テーブル8上面に治具等で固定したワークの被加工部分(図示略)に対し、切削液を左右両側から直接当てることができる。切削液は被加工部分に付着する切粉を洗い落とすことができる。
ポンプ22が駆動すると、切削液は主ホース25を流れる。切削液はT字継手61で分岐し、一方は貫通穴91を介して切削液配管82を流れ、他方は分岐ホース27に流れる。切削液配管82に流れた切削液は複数のチップシャワー84から下方に勢いよく噴出する。分岐ホース27に流れた切削液は、コラム5を挟んで反対側の継手63から貫通穴93を介して切削液配管81を流れ、複数のチップシャワー83から下方に勢いよく噴出する。故に切削液はカバー4の内側に付着して堆積する切粉を洗い落とすことができる。
図6を参照し、数値制御装置30と工作機械1の電気的構成を説明する。数値制御装置30は、CPU31、ROM32、RAM33、不揮発性記憶装置34、入出力部35、モータ制御部51A〜55A、駆動制御部56A,57A等を備える。CPU31は数値制御装置30を統括制御する。ROM32は制御プログラム等を記憶する。制御プログラムは後述する制御処理(図8参照)を実行する。RAM33は後述する各種記憶領域を備える(図6参照)。不揮発性記憶装置34は作業者が操作盤10の入力部11で入力して登録した複数の加工プログラム、後述する基準電力量を記憶する。
モータ制御部51AはZ軸モータ51とエンコーダ51Bに接続する。モータ制御部52Aは主軸モータ52とエンコーダ52Bに接続する。モータ制御部53AはX軸モータ53とエンコーダ53Bに接続する。モータ制御部54AはY軸モータ54とエンコーダ54Bに接続する。モータ制御部55Aはマガジンモータ55とエンコーダ55Bに接続する。駆動制御部56Aはポンプ22に接続する。駆動制御部57Aはポンプ23に接続する。モータ制御部51A〜55AはCPU31から指令を受け、対応する各モータ51〜55に駆動電流を夫々出力する。
モータ制御部51A〜55Aはエンコーダ51B〜55Bからフィードバック信号を受け、位置と速度のフィードバック制御を行う。入出力部35は入力部11と表示部12に夫々接続する。駆動制御部56A,57AはCPU31から指令を受け、対応するポンプ22,23に駆動電流を夫々出力する。ポンプ22と23は駆動電流で夫々駆動する。Z軸モータ51、主軸モータ52、X軸モータ53、Y軸モータ54、及びマガジンモータ55は、何れもサーボモータである。尚、以下説明にて、Z軸モータ51、主軸モータ52、X軸モータ53、Y軸モータ54、及びマガジンモータ55を総称する場合は、各モータ51〜55と呼ぶ。
図7を参照し、RAM33の各種記憶領域を説明する。RAM33は、空運転時電力記憶領域331、空運転時取得回数記憶領域332、実加工時取得回数記憶領域333、積算値記憶領域334等を有する。尚、空運転とは、実加工と同一の加工プログラムをワーク無しで実行する運転を意味する。実加工とは、加工プログラムに基づき、主軸7に装着した工具Tを回転してワークWを加工することを意味する。空運転時電力記憶領域331は、空運転時電力情報を記憶する。空運転時電力情報とは、空運転時に所定時間毎にモータ制御部52Aから取得した消費電力の情報である。空運転時に取得した消費電力は本発明の非加工時電力量に相当する。空運転時取得回数記憶領域332は、空運転時に所定時間毎にモータ制御部52Aから消費電力を取得した回数(i)を記憶する。実加工時取得回数記憶領域333は、実加工時に所定時間毎にモータ制御部52Aから消費電力を取得した回数(j)を記憶する。実加工時に取得した消費電力は本発明の加工時電力量に相当する。積算値記憶領域334は、積算値(PSUM)を記憶する。積算値とは、後述する所定時間毎に算出する主軸モータ52の消費電力の積算値である。
図8を参照し、外部電源から各種モータ51〜55への電力供給の仕組みを説明する。モータ制御部52Aは、コンバータ522とインバータ521を備える。コンバータ522は外部電源(図示略)とインバータ521に接続する。インバータ521は主軸モータ52に接続する。モータ制御部53Aはインバータ531を備える。インバータ531は、コンバータ522に電気的に接続する配線とX軸モータ53に接続する。モータ制御部54Aはインバータ541を備える。インバータ541は、コンバータ522に電気的に接続する配線とY軸モータ54に接続する。モータ制御部51Aはインバータ511を備える。インバータ511は、コンバータ522に電気的に接続する配線とZ軸モータ51に接続する。モータ制御部55Aは、インバータ551を備える。インバータ551は、コンバータ522に電気的に接続する配線とマガジンモータ55に接続する。コンバータ522は、外部電源が供給するAC(交流電力)をDC(直流電力)に変換する。インバータ521,531,541,511,551は、コンバータ522が出力する直流電力を駆動用の交流電力に変換し、各種モータ51〜55に夫々入力する。
図9,図10を参照し、ワーク加工時の切粉の発生量と主軸モータ52の消費電力との関係を説明する。図9のグラフは、タップ加工の実加工時にモータ制御部52Aから取得した消費電力の変化を示す。消費電力は主軸モータ52の起動時に瞬間的に上昇した後直ぐに低下し、主軸7に装着した工具TがワークWに接触するまでの間は低い値で安定した。工具TがワークWに接触すると消費電力は上昇し、工具TがワークWから離れると消費電力は低下した。加工プログラムが終了し、主軸モータ52が停止すると、消費電力は起動時と同様に瞬間的に上昇し、その後すぐに低下した。主軸モータ52の起動時と停止時の瞬間的な消費電力の上昇を除き、その間に計測した消費電力の複数の山は、工具TがワークWに接触してワークWを削る時機と対応する。工具Tに負荷がかかればかかるほど、消費電力は上昇する。故に数値制御装置30は、主軸モータ52の起動時と停止時を除くモータ制御部52Aから取得する消費電力の変化に基づき、ワークWを削ることによって生じる切粉の発生量を推測できる。
ここで、図8に示す如く、上記の通り、モータ制御部52Aに入力する電力は、コンバータ522で交流から直流に変換後、各モータ制御部53A,54A,51A,55Aに向けて出力する。故にモータ制御部52Aから取得する電力は、主軸モータ52が使用する電力のみならず、それ以外のモータ51,53,54,55が夫々使用する電力を含む。切粉の発生量を正確に推定する為には、工具TがワークWに接触してワークWを削るとき(切削加工)に使用した主軸モータ52の消費電力のみを取得する必要がある。故に数値制御装置30は、実加工の前に空運転を行い、空運転時にモータ制御部52Aから取得した消費電力をRAM33に記憶する。数値制御装置30は、実加工時にモータ制御部52Aから取得した消費電力と、RAM33に記憶した空運転時に取得した消費電力の差分を算出する。差分は、主軸モータ52がワークWの切削加工に使用した消費電力に相当する。数値制御装置30は所定時間毎に差分を算出し積算することにより、切削加工に伴って発生する切粉量を精度よく推定できる。
図10のグラフは、タップ加工と同一の加工プログラムを空運転で実行した場合の消費電力の変化を示す。空運転は、テーブル8上面にワークWを固定せずに、実加工時と同じ動きで行う。図10のグラフに示す如く、空運転時の消費電力は、実加工時と同様に、主軸モータ52の起動時と停止時に瞬間的に上昇した。起動時と停止時の間では、工具TはワークWに接触しないので、主軸モータ52がワークWの切削加工の為に使用する電力は生じない。故に実加工時のようなワークWとの接触に伴う消費電力の大きな変動は見られなかった。故に数値制御装置30は、後述するメイン処理において、図9に示す実加工時の消費電力から、図10に示す空運転時の消費電力を差し引くことで、主軸モータ52の切削加工に使用した消費電力を精度よく推定できる。
図11〜図14の流れ図を参照し、CPU31が実行するメイン処理を説明する。作業者が入力部11で一の加工プログラムを選択し開始指示を入力すると、CPU31は入力部11で選択した加工プログラムを不揮発性記憶装置34から読み出し、ROM32からメインプログラムを読み込んで本処理を実行する。尚、本実施形態では、チップシャワー83,84の切削液の噴出動作を中心に説明する。図11に示す如く、先ず、CPU31は、空運転処理を実行する(S1)。
図12を参照し、空運転処理を説明する。CPU31は、加工プログラムに基づき、加工プログラム終了時の工具Tを主軸7に装着する(S11)。CPU31は、主軸7の加工開始位置を加工プログラム終了時の位置へ移動する(S12)。上記の通り、空運転を行うとき、工作機械1は実際の運転時と全く同じ動きをする必要がある。加工を繰り返すとき、加工プログラム終了時の位置から次の加工は始まる。故にCPU31は空運転を開始する位置と主軸7に装着する工具Tを実加工時と合わせる。
CPU31は加工プログラムを実行する(S13)。主軸7に装着した工具Tは高速回転し、加工プログラムに従って移動する。CPU31は空運転時電力情報を初期化する(S14)。空運転時電力情報はRAM33の空運転時電力記憶領域331に記憶する。CPU31は空運転時取得回数(i)を零に初期化する(S15)。空運転時取得回数(i)はRAM33の空運転時取得回数記憶領域332に記憶する。CPU31は取得時間カウンタを零に初期化し、且つ取得時間カウントを開始する(S16)。取得時間は空運転時電力情報を取得する一周期の時間である。取得時間カウンタのカウント値はRAM33に記憶する。
CPU31は取得時間が計測開始から所定時間経過したか否か判断する(S17)。CPU31は取得時間の経過について、RAM33に記憶するカウント値が所定時間(例えば64msec)に達したか否かで判断する。取得時間が経過するまで、CPU31はS17に戻り処理を待機する。取得時間が経過した場合(S17:YES)、CPU31はモータ制御部52Aから消費電力(Pi)を取得する(S18)。CPU31は取得した消費電力(Pi)を、空運転時電力情報として、RAM33の空運転時電力記憶領域331に記憶する(S19)。
CPU31は加工プログラムが終了したか否か判断する(S20)。加工プログラムが継続中である場合(S20:NO)、CPU31はRAM33に記憶する空運転時取得回数(i)に1加算する(S21)。CPU31は、S16に戻り、所定時間毎に消費電力の取得を繰り返す(S16〜S19)。加工プログラムが終了した場合(S20:YES)、CPU31は、図11のメイン処理に戻り、処理を図11のS2に進める。RAM33の空運転時電力記憶領域331は、主軸モータ52の起動から停止までの間において所定時間毎に取得した消費電力(Pi)を記憶する。所定時間毎に取得した消費電力(Pi)の情報は、空運転時電力情報である。
図11に示す如く、CPU31は積算値(PSUM)を初期化する(S2)。積算値(PSUM)はRAM33の積算値記憶領域334に記憶する。CPU31は実加工処理を実行する(S3)。
図13を参照し、実加工処理を説明する。尚、実加工処理を実行する前に、作業者は工作機械1の動作を一旦中止し、テーブル8上にワークWを固定する。ワークWの固定が完了した後、作業者は操作盤10において工作機械1の動作再開指示を入力する。
先ず、CPU31は空運転時と同一の加工プログラムを実行する(S25)。CPU31は実加工時取得回数(j)を零に初期化する(S26)。実加工時取得回数(j)は、RAM33の実加工時取得回数記憶領域333に記憶する。主軸7に装着した工具Tは高速回転し、加工プログラムに従いワークWに接触しながら移動する。工具TはワークWの切削加工を行う。ワークWの切削加工に伴い、ワークWから切粉が飛散し、カバー4内に蓄積する。
CPU31は加工プログラムが終了したか否か判断する(S27)。加工プログラムが終了したと判断した時(S27:YES)、CPU31は図11のS4に処理を戻す。加工プログラムが継続中の場合(S27:NO)、CPU31は取得時間の計測を開始する(S28)。取得時間は空運転時と同じ取得時間(例えば64msec)である。CPU31は取得時間か経過したか否か判断する(S29)。取得時間が経過するまで(S29:NO)、CPU31はS29に戻り処理を待機する。
取得時間が経過した場合(S29:YES)、CPU31はモータ制御部52Aから消費電力(Pj)を取得する(S30)。次いで、CPU31はS30で取得した消費電力(Pj)と、RAM33の空運転時電力記憶領域331に記憶する空運転時電力情報のうち、i=jの空運転時の消費電力(Pi)との差分を算出する。例えば、モータ制御部52Aからの消費電力の取得回数j=1である場合、RAM33に記憶する空運転時電力情報のうち、i=1の消費電力を読み込む。CPU31は空運転時と実加工時において同時期の消費電力を対比し、空運転時の消費電力(Pi)と実加工時の消費電力(Pj)の差分を算出する。故にCPU31は、主軸モータ52がワークWの切削に使用した消費電力を求めることができる。CPU31は算出した差分を、RAM33の積算値記憶領域334に記憶する積算値(PSUM)に積算し、積算値(PSUM)を更新する(S31)。
CPU31は、積算値記憶領域334に記憶する積算値(PSUM)が基準電力量を超えたか否か判断する(S32)。基準電力量は予め不揮発性記憶装置34に記憶する。基準電力量は自由に設定可能である。積算値(PSUM)が基準電力量以下であった場合(S32:NO)、カバー4内に蓄積する切粉の量は少なく、チップシャワー83,84から切削液を噴出する必要が無い。故にCPU31はポンプ22を駆動することなく、RAM33に記憶する実加工時取得回数(j)に1加算する(S35)。
CPU31は、S27に戻り、加工プログラムが終了したか否か判断する(S27)。加工プログラムが継続中の場合(S27:NO)、所定時間毎に上記処理を繰り返す(S28〜S33)。ワークの切削加工が進むにつれて、積算値記憶領域334に記憶する積算値(PSUM)は増加する。積算値(PSUM)が基準電力量を超えた場合(S32:YES)、カバー4内には相当量の切粉が蓄積している可能性が高い。カバー4内は、チップシャワー83,84から切削液を噴出して切粉を洗い流すのが望ましい状況である。故にCPU31はチップシャワー83,84の噴出処理開始を通知する(S33)。CPU31は積算値(PSUM)を初期化し(S34)、実加工時取得回数(j)に1加算する(S35)。CPU31はS27に戻り、処理を繰り返す。
図14を参照し、噴出処理を説明する。CPU31は噴出処理開始通知を受け、ROM32から噴出制御プログラムを読み出し、本処理を実行する。CPU31は、切削液を噴出中か否か判断する(S36)。切削液の噴出について、CPU31はポンプ22が駆動中か否かで判断する。ポンプ22が駆動中の場合、チップシャワー83,84は切削液を噴出中である。ポンプ22が停止中の場合、チップシャワー83,84は切削液を噴出していない。
切削液を噴出していない場合(S36:NO)、CPU31は噴出時間を設定する(S37)。噴出時間カウンタのカウント値は噴出時間とする。噴出時間は例えば10秒間である。噴出時間は作業者が操作盤の入力部11で自由に設定可能である。CPU31は噴出時間カウントを開始する(S39)。CPU31はポンプ22を駆動し、チップシャワー83,84から切削液の噴出を開始する(S40)。チップシャワー83,84から噴出する切削液は、カバー4内に付着して堆積する切粉を洗い落とす。
CPU31は、カウント値が噴出時間に達したか否か判断する(S41)。噴出時間に達するまでは(S41:NO)、CPU31はS41に戻り、切削液を噴出し続ける。噴出時間に達した場合(S41:YES)、カバー4内に堆積する切粉は洗い流されている。故にCPU31は、ポンプ22を停止し、チップシャワー83,84からの切削液の噴出を終了する(S42)。CPU31はワーク加工に伴って発生する切粉量が一定量を超えたときに、チップシャワー83,84から切削液を噴出し、切粉を洗い流す為に十分な時間が経過したら停止する。故に数値制御装置30は切削液を効果的に節約できる。CPU31は本処理を終了する。
また、前回噴出処理開始から噴出時間経過前に、再度、積算値(PSUM)が基準電力量を超える場合がある(図13のS32:YES)。チップシャワー83,84では切削液は噴出中であるが(図14のS36:YES)、現在噴出中の残りの噴出時間に加えて、更に一回分の噴出時間を噴出すべきである。本実施形態では、ある体積の切粉を流す為に、一定量の切削液を噴出する。故に現在噴出中に次の切削液の噴出が必要と判断した切粉の体積に対しても更に一定量の切削液を噴出する。CPU31は噴出時間カウンタのカウント値を、残カウント値に噴出時間を加算した値に設定する(S38)。残カウント値は現在噴出中の残りのカウント値である。故に数値制御装置30はチップシャワー83,84から2回分の量の切削液を噴出できるので(S39〜S42)、カバー4内に堆積する切粉を十分に洗い流すことができる。例えば前回噴出開始から5秒後に基準電力量を超えた場合、その時点から残りの5秒間に10秒間を加えた15秒を噴出することができる。
図11に示す如く、CPU31は同一の加工プログラムで引き続き運転するか否か判断する(S4)。同一の加工プログラムで運転する場合(S4:YES)、CPU31は処理をS3に戻し、実加工処理を再度実行する(S3)。数値制御装置30は、一度空運転処理を実行した同一の加工プログラムを実行する限り、再度空運転処理を行う必要はない。故に量産加工を行う場合は、一度空運転処理を実行すればよいので、作業を速やかに実行できる。同一の加工プログラムで運転しない場合(S4:NO)、CPU31は本処理を終了する。
以上説明にて、図1に示すカバー4が本発明のカバーに相当し、S18の処理を実行するCPU31が本発明の第一取得手段に相当し、RAM33の空運転時電力記憶領域331が本発明の第一記憶部に相当し、S19の処理を実行するCPU31が本発明の第一記憶手段に相当し、S16〜S18の処理を実行するCPU31が本発明の第二取得手段に相当し、S31の処理を実行するCPU31が本発明の算出手段と第二記憶手段に相当し、RAM33の積算値記憶領域334が本発明の第二記憶部に相当し、S32の処理を実行するCPU31が本発明の判断手段に相当し、S33の処理と図14の噴出処理を実行するCPU31が本発明の噴出制御手段に相当し、S2,S34の処理を実行するCPU31が本発明の第一初期化手段に相当し、S1の処理を実行するCPU31が本発明の空運転実行手段に相当する。
以上説明の如く、本実施形態の数値制御装置30では、切削液噴出機構を備える工作機械1を制御する。切削液噴出機構はカバー4内に設けたチップシャワー83,84、ポンプ22を備える。CPU31は、ワーク加工の前に空運転を行い、ワークに非接触の状態で主軸7が回転する時の主軸モータ52の消費電力量をモータ制御部52Aから取得し、RAM33に記憶する。次いで、テーブル8上にワークWを固定した状態で、CPU31はワーク加工を行う。ワーク加工中、CPU31は、工具TがワークWに接触した状態で主軸7を回転し、主軸モータ52の消費電力量を一定時間毎に取得する。CPU31は、一定時間毎に取得した実加工時電力量と、RAM33に記憶した空運転時電力量との差分を算出し、一定時間毎に算出した差分量を積算してRAM33に随時記憶する。積算値が基準電力量を超えた場合、カバー4内にワーク加工に伴って発生する切粉が堆積している可能性が高い。故にCPU31はポンプ22を駆動し、チップシャワー83,84から切削液を噴出する。切削液は、カバー4内に堆積した切粉を洗い流す。チップシャワー83,84から切削液を噴出する時間は、一定の噴出時間(例えば10秒間)である。噴出時間経過すると、CPU31はポンプを停止する。数値制御装置30は切削液の噴出をカバー4内に堆積する切粉量に応じて行うことができる。数値制御装置30は切粉の少ない加工で電力を無駄に浪費するのを防止でき且つ省エネルギー効果を向上できる。数値制御装置30は、主軸モータ52の切削加工に使用した消費電力を元にワークの切削体積を推定するので、推定精度が向上する。
また、CPU31は、一定の噴出時間の間、チップシャワー83,84から切削液を噴出した場合、RAM33に記憶する積算値を初期化する。切削液をカバー4内に噴出した後、カバー4内には切粉は堆積していない。故に積算値を零に初期化することで、次回のワーク加工で発生する切粉の体積を良好に推定できる。
尚、本実施形態では説明しなかったが、切削液ノズル74,75からの切削液の噴出動作は、例えば、少なくとも工具TがワークWに接触する切削加工中は駆動するようにすればよい。
尚、本発明は上記実施形態に限らず種々の変更が可能である。上記実施形態では、切削加工終了後に、チップシャワー83,84から10秒間、切削液を噴出するようにしているが、切削加工終了後はそのまま終了するようにしてもよい。
上記実施形態では、チップシャワー83,84の切削液の噴出時間を一律で10秒間に設定しているが、例えば、ワークの材質に応じて噴出時間を異ならせてもよい。切粉は同一体積でもワークの材質によって重量が異なる。そこで、重い材質のワークを加工する場合は、軽い材質のワークを加工する場合に比べ、噴出時間を長くすることによって、カバー4内に切粉が残るのを効果的に防止できる。また、軽い材質のワークを加工する場合は、重い材質のワークを加工する場合に比べ、噴出時間を短くできるので、切削液と電力消費をさらに節約できる。
1 工作機械
4 カバー
7 主軸
22 ポンプ
25 主ホース
27 分岐ホース
30 数値制御装置
31 CPU
33 RAM
34 不揮発性記憶装置
52 主軸モータ
52A モータ制御部
83,84 チップシャワー
331 空運転時電力記憶領域
334 積算値記憶領域
T 工具
W ワーク

Claims (2)

  1. 加工領域を覆うカバーと、主軸に工具を装着した状態で回転し、前記工具をワークに接触させてワーク加工を行う際に、前記ワーク加工により発生して前記カバー内に堆積した切粉に対して切削液を噴出して洗い流す噴出機構とを備えた工作機械を制御する数値制御装置において、
    前記主軸を回転するモータと、
    前記工具がワークに非接触の状態で前記主軸が回転する時の前記モータの消費電力量である非加工時電力量を取得する第一取得手段と、
    前記第一取得手段が取得した前記非加工時電力量を第一記憶部に記憶する第一記憶手段と、
    前記工具が前記ワークに接触した状態で前記主軸が回転し、前記ワーク加工を行う時の前記モータの消費電力量である加工時電力量を、一定時間毎に取得する第二取得手段と、
    前記一定時間毎に、前記第二取得手段が取得した前記加工時電力量と、前記第一記憶部に記憶した前記非加工時電力量との差分を算出する算出手段と、
    前記算出手段が前記一定時間毎に算出した前記差分を積算して積算値として第二記憶部に記憶する第二記憶手段と、
    前記第二記憶部に記憶した前記積算値が所定値を超えたか否か判断する判断手段と、
    前記積算値が前記所定値を超えたと前記判断手段が判断した場合、所定時間の間、前記切削液を噴出するように前記噴出機構を制御する噴出制御手段と、
    前記噴出制御手段が、前記所定時間の間、前記切削液を噴出するように前記噴出機構を制御した場合、前記第二記憶部に記憶する前記積算値を初期化する第一初期化手段と
    を備えたことを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記ワーク加工の工程と同一工程で、前記ワークが無い状態で前記主軸を回転する空運転を実行する空運転実行手段を備え、
    前記第一取得手段は、
    前記空運転実行手段が実行する前記空運転中に、前記一定時間毎に、前記非加工時電力量を取得し、
    前記第一記憶手段は、
    前記第一取得手段が前記一定時間毎に取得した前記非加工時電力量を前記第一記憶部に記憶し、
    前記算出手段は、
    前記一定時間毎に、前記第二取得手段が取得した前記加工時電力量と、前記第一記憶部に記憶した前記非加工時電力量の中で、前記第二取得手段と同一時機で取得した前記非加工時電力量との差分を算出することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
JP2013271572A 2013-12-27 2013-12-27 数値制御装置 Active JP6237226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271572A JP6237226B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 数値制御装置
CN201410499334.8A CN104750026B (zh) 2013-12-27 2014-09-25 数控装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271572A JP6237226B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123567A true JP2015123567A (ja) 2015-07-06
JP6237226B2 JP6237226B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53534669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271572A Active JP6237226B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 数値制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6237226B2 (ja)
CN (1) CN104750026B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3536449A3 (en) * 2018-03-09 2019-10-23 United Technologies Corporation Closed-loop fluid control to obtain efficient machining
JP2020168673A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 ファナック株式会社 工作機械

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107132816B (zh) * 2017-05-09 2019-07-19 东莞市固达机械制造有限公司 一种数控双头铣床的控制方法及其相应的控制系统
JP6637021B2 (ja) * 2017-11-24 2020-01-29 ファナック株式会社 切削液供給タイミング制御装置及び機械学習装置
JP6652549B2 (ja) * 2017-12-26 2020-02-26 ファナック株式会社 切粉除去装置及び情報処理装置
CN112692635A (zh) * 2020-12-11 2021-04-23 珠海格力智能装备有限公司 机床的控制方法及控制装置、机床设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507970A (ja) * 1993-03-22 1996-08-27 ヴァール、ヴィルフリード 機械加工工程における切刃及び/又はワークピースを、切屑の除去を可能にして潤滑及び冷却するための方法及び装置と、鋸機におけるそれらの使用
JPH10244437A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Okuma Mach Works Ltd 工作機械の切削液自動供給装置
JP2000514721A (ja) * 1996-07-19 2000-11-07 ルノー 工作機械の加工ヘッドによって発生する削り屑を取り除くための装置
US20120109551A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Jtekt Corporation Power consumption display unit for machine tool
JP2012213838A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Electronics Inc 加工装置及び加工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205254A (ja) * 1983-05-07 1984-11-20 Kuroda Precision Ind Ltd 切削液供給装置
US4708539A (en) * 1985-11-22 1987-11-24 Master Chemical Corporation Tap lubricating system
JP4701902B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 工作機械
CN101683714B (zh) * 2008-09-26 2011-05-25 兄弟工业株式会社 机床的主轴装置
CN103425143A (zh) * 2012-05-16 2013-12-04 朱元萍 一种机加工切削液流量自动控制装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507970A (ja) * 1993-03-22 1996-08-27 ヴァール、ヴィルフリード 機械加工工程における切刃及び/又はワークピースを、切屑の除去を可能にして潤滑及び冷却するための方法及び装置と、鋸機におけるそれらの使用
JP2000514721A (ja) * 1996-07-19 2000-11-07 ルノー 工作機械の加工ヘッドによって発生する削り屑を取り除くための装置
JPH10244437A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Okuma Mach Works Ltd 工作機械の切削液自動供給装置
US20120109551A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Jtekt Corporation Power consumption display unit for machine tool
JP2012093984A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Jtekt Corp 工作機械の消費電力量表示装置
JP2012213838A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Electronics Inc 加工装置及び加工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3536449A3 (en) * 2018-03-09 2019-10-23 United Technologies Corporation Closed-loop fluid control to obtain efficient machining
US10807209B2 (en) 2018-03-09 2020-10-20 Raytheon Technologies Corporation Closed-loop fluid control to obtain efficient machining
JP2020168673A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 ファナック株式会社 工作機械
CN111790922A (zh) * 2019-04-02 2020-10-20 发那科株式会社 机床
US11207754B2 (en) 2019-04-02 2021-12-28 Fanuc Corporation Machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN104750026B (zh) 2017-08-08
CN104750026A (zh) 2015-07-01
JP6237226B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237226B2 (ja) 数値制御装置
US10307876B2 (en) Machine tool
CN207888584U (zh) 电动工具
JP2014213434A (ja) 数値制御装置
JP4288223B2 (ja) 導電性材料でなる被加工物に任意の形状を加工する方法および複合加工装置
JP2007296610A (ja) 工作機械における主軸装置の変位及び振れ測定装置
JP2015104756A (ja) 駆動部品の摩耗を抑える機能を有するワイヤ放電加工機
JP2011062800A (ja) 加工槽内への加工液の供給量を制御し水温一定制御を行うワイヤカット放電加工機
JP6444845B2 (ja) 工具洗浄装置
JP2010188480A (ja) 工作機械及び工作機械のクーラント液監視方法
JP2008155324A (ja) 工作機械
JP2015229236A (ja) 自動結線時に加工液の液面位置を調整するワイヤ放電加工装置
US20150025673A1 (en) Machine tool including coolant apparatus
JP6284713B2 (ja) 洗浄装置
JP5960236B2 (ja) ロボットによる洗浄システムを有する放電加工機
JP2020189371A (ja) 機械
JP2013066956A (ja) 穴明け加工装置及び穴明け加工方法
JP5607105B2 (ja) Nc旋盤における旋削用工具の冷却方法並びに旋削工具の冷却機構を備えたnc旋盤
WO2021261418A1 (ja) 工具診断装置、および工具診断方法
JP6181709B2 (ja) 工作機械の制御装置
JPS59224236A (ja) 工作機械における切削油等の供給装置
JP2021023994A (ja) ワイヤ放電加工機および制御方法
JP7390351B2 (ja) ワイヤ放電加工機の制御方法およびワイヤ放電加工機
KR102443403B1 (ko) 공작기계의 컬럼 냉각 장치
CN220613224U (zh) 一种机械加工中心切屑冲洗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150