JP6652549B2 - 切粉除去装置及び情報処理装置 - Google Patents

切粉除去装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652549B2
JP6652549B2 JP2017249339A JP2017249339A JP6652549B2 JP 6652549 B2 JP6652549 B2 JP 6652549B2 JP 2017249339 A JP2017249339 A JP 2017249339A JP 2017249339 A JP2017249339 A JP 2017249339A JP 6652549 B2 JP6652549 B2 JP 6652549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
information processing
unit
chip removal
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111637A (ja
Inventor
賀彦 樽井
賀彦 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017249339A priority Critical patent/JP6652549B2/ja
Priority to US16/227,220 priority patent/US10962960B2/en
Priority to DE102018010086.4A priority patent/DE102018010086A1/de
Priority to CN201811603191.5A priority patent/CN109955115B/zh
Publication of JP2019111637A publication Critical patent/JP2019111637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652549B2 publication Critical patent/JP6652549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/006Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on simulated virtual individual or collective life forms, e.g. social simulations or particle swarm optimisation [PSO]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1069Filtration systems specially adapted for cutting liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1653Programme controls characterised by the control loop parameters identification, estimation, stiffness, accuracy, error analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4166Controlling feed or in-feed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35181Machining condition constraints, coolant, chip removal, previous forming

Description

本発明は、切粉除去装置及び情報処理装置に関し、特に最適な切削液吐出条件を算出可能な切粉除去装置及び情報処理装置に関する。
近年、工場の自動化が進み、無人運転で多数の製品が生産されるようになった。機械加工においても自動化が進み、ワークの交換にロボット等を利用することで、長時間の無人運転が行われるようになっている。
このような自動化された機械加工システムでは、加工不良を防ぐため、加工により発生する切粉を加工領域から自動的に除去する手段が必要である。切粉の堆積する位置は様々であるから、その堆積位置を正確に特定し、効率よく除去することが求められている。
例えば特許文献1には、ロボット等の比較的自由に移動できる装置に、ビジョンカメラ等の切粉堆積状況検出手段と、切削液ノズル等の切粉除去手段とを設け、切粉堆積状況検出手段が検出した切粉堆積位置に切削液を吐出することで切粉を除去する技術が記載されている。
特開2016−120589号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術では、切削液の吐出条件(典型的には流量など)が最適化されていない。このため、切粉の堆積状況等によっては、必要以上に多くの切削液を吐出し、ポンプやホース等の機械要素に負担をかけたり、消費電力や切粉除去に要する時間を浪費してしまうという問題があった。
そこで本発明の目的は、最適な切削液吐出条件を算出可能な切粉除去装置及び情報処理装置を提供することである。
本発明の一態様にかかる情報処理装置は、切粉を除去するために物体を吐出する切粉除去装置における吐出条件を決定する情報処理装置であって、所定の切粉除去作業を行った際の前記切粉の除去効率を示すデータを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、前記除去効率を示すデータが観測された後に調整された前記吐出条件を示す判定データを取得する判定データ取得部と、前記状態変数と、前記判定データとの相関性を学習する学習部と、備える。
本発明の一態様にかかる情報処理装置は、切粉を除去するために物体を吐出する切粉除去装置における吐出条件を決定する情報処理装置であって、所定の吐出条件で切粉除去作業を行った際の前記切粉の除去効率を示すデータを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、前記切粉の除去効率の適否判定結果を示す判定データを取得する判定データ取得部と、前記状態変数と前記判定データとを用いて、前記吐出条件の調整と、前記切粉の除去効率との相関性を学習する学習部と、を備え、前記学習部は、前記適否判定結果に関連する報酬を求める報酬計算部と、前記報酬を用いて、前記切粉の除去効率に対する前記吐出条件の価値を表す関数を更新する価値関数更新部とを備え、前記切粉の除去効率が観測された際に行なった前記吐出条件の調整行動の価値を学習することで、前記吐出条件の調整と、前記切粉の除去効率との相関性を学習す
本発明の一態様にかかる情報処理装置は、前記学習部は、前記状態変数と前記判定データとを多層構造で演算する。
本発明の一態様にかかる情報処理装置は、前記学習部による学習結果に基づいて、前記吐出条件に基づく指令値を出力する意思決定部を更に備える。
本発明の一態様にかかる情報処理装置は、前記学習部は、複数の前記切粉除去装置のそれぞれについて得られた前記状態変数及び前記判定データを用いて、前記吐出条件を学習する。
本発明の一態様にかかる情報処理装置は、前記情報処理装置は、クラウドサーバに存在する。
本発明の一態様にかかる切粉除去装置は、切粉を除去するために物体を吐出する切粉除去装置であって、吐出条件を決定する情報処理装置を含み、前記情報処理装置は、所定の切粉除去作業を行った際の前記切粉の除去効率を示すデータを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、前記除去効率を示すデータが観測された後に調整された前記吐出条件を示す判定データを取得する判定データ取得部と、前記状態変数と、前記判定データとの相関性を学習する学習部と、を備える。
本発明の一態様にかかる切粉除去装置は、切粉を除去するために物体を吐出する切粉除去装置であって、吐出条件を決定する情報処理装置を含み、前記情報処理装置は、所定の吐出条件で切粉除去作業を行った際の前記切粉の除去効率を示すデータを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、前記切粉の除去効率の適否判定結果を示す判定データを取得する判定データ取得部と、前記状態変数と前記判定データとを用いて、前記吐出条件の調整と、前記切粉の除去効率との相関性を学習する学習部と、を備え、前記学習部は、前記適否判定結果に関連する報酬を求める報酬計算部と、前記報酬を用いて、前記切粉の除去効率に対する前記吐出条件の価値を表す関数を更新する価値関数更新部とを備え、前記切粉の除去効率が観測された際に行なった前記吐出条件の調整行動の価値を学習することで、前記吐出条件の調整と、前記切粉の除去効率との相関性を学習する
本発明により、最適な切削液吐出条件を算出可能な切粉除去装置及び情報処理装置を提供することができる。
切粉除去装置の一例を示す図である。 情報処理装置21の概略的なハードウェア構成図である。 情報処理装置21の概略的な機能ブロック図である。 情報処理装置21の一形態を示す概略的な機能ブロック図である。 機械学習方法の一形態を示す概略的なフローチャートである。 他の実施の形態における情報処理装置21の概略的な機能ブロック図である。 ニューロンを説明する図である。 ニューラルネットワークを説明する図である。 他の実施の形態における情報処理装置21の概略的な機能ブロック図である。 切粉除去装置を組み込んだ切粉除去システムの一形態を示す概略的な機能ブロック図である。 切粉除去装置を組み込んだ切粉除去システムの一形態を示す概略的な機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1はロボットを用いた工作機械の切粉除去装置の一例を示す図である。切粉除去装置は、工作機械1と、工作機械1の機外に設置されたロボット2と、ロボット2に取り付けた、切削液等を吐出するクーラントガン4と、移動装置であるロボット2に取り付けた、ビジョンカメラ等の視覚センサ3と、ロボット2に搭載された情報処理装置21から構成される。
工作機械1は、ベッド5上に、加工空間である機械内部を外部から遮断するスプラッシュガード7を備え、切削液や、ワークの加工によって生じる切粉が機械内部から外部に飛散するのを防止している。スプラッシュガード7には開口部9a,9bが設けられ、開口部9a,9bにはそれぞれ、開閉自在の開閉扉8a,8bが取り付けられている。機械内部にはワーク(図示せず)を載置するテーブル6、工具を交換する工具交換装置10が配設されている。工作機械1は制御装置(図示せず)により制御され、ワークの加工を行う。
ロボット2は、ロボット2の制御装置20によって制御される多関節のアームを備えたロボットであり、アームの先端にクーラントガン4を取り付けている。ロボット2の制御装置20は情報処理装置21を備えている。なお、クーラントガン4はロボットのアーム先端に取り付けられたハンドにより把持しても良い。
ロボット2は、工作機械1がワークの加工を行わない期間に、アームの先端を開口部9bから機械内部に侵入させ、ロボット2に取り付けた視覚センサ3などの検出装置により、切粉の堆積状況を確認し、堆積した切粉に対してアームの先端に取り付けられたクーラントガン4から、ワークの加工に用いられる切削液、つまりクーラントを噴射して、機械内部に堆積した切粉を清掃し、切粉を機外に排出する。また、切粉除去は、切粉液の噴射だけではなく、空気、切削液等の流体と共に切粉を吸引する形態であっても良い。情報処理装置21は、視覚センサ3などの検出装置により検出された切粉の堆積状況に係る情報を処理し、切粉の除去が必要な箇所を判定する処理を行う。なお、情報処理装置21はロボットの制御装置20に内蔵されて構成してもよいし、ロボットの制御装置20と独立して構成してもよい。なお、情報処理装置21による切粉の堆積状況に係る情報処理については、特許文献1に具体的に記載されており公知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
図2は、情報処理装置21の要部を示す概略的なハードウェア構成図である。情報処理装置21が備えるCPU11は、情報処理装置21を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、ROM12又は不揮発性メモリ14に格納されたプログラムをバス19を介して読み出し、プログラムに従って情報処理装置21全体を制御する。RAM13には計算データや表示データ等が一時的に格納される。また、ROM12又は不揮発性メモリ14に記憶されたプログラムや各種データが、実行時/利用時にRAM13に展開されても良い。
入出力装置60は例えばディスプレイ、キーボード、通信インタフェース等を含み、インタフェース18を介してCPU11からの情報を受けて表示すると共に、キーボードや無線/有線通信により外部から入力された各種データをCPU11に渡す。
図3は、第1の実施形態による情報処理装置21の概略的な機能ブロック図である。情報処理装置21は、切粉の除去効率(除去率、除去所要時間、又は除去所要エネルギーなど)に対する、吐出条件(切削液等の流量、又はポンプ出力など)を、いわゆる機械学習により自ら学習するためのソフトウェア(学習アルゴリズム等)及びハードウェア(プロセッサ(CPU11)等)を含む。情報処理装置21が学習するものは、切粉の除去効率と、吐出条件と、の相関性を表すモデル構造に相当する。
図3に機能ブロックで示すように、情報処理装置21は、切粉の除去効率(除去率、除去所要時間、又は除去所要エネルギーなど)を示すデータS1を含む環境の現在状態を表す状態変数Sとして観測する状態観測部106と、吐出条件(切削液等の流量、又はポンプ出力など)を示すデータD1を含む判定データDを取得する判定データ取得部108と、状態変数Sと判定データDとを用いて、切粉の除去効率と、吐出条件と、を関連付けて学習する学習部110とを備える。
状態観測部106は、例えばプロセッサ(CPU11)の一機能として構成できる。或いは状態観測部106は、例えばプロセッサ(CPU11)を機能させるためのROM12に記憶されたソフトウェアとして構成できる。
状態観測部106が観測する状態変数Sのうち、切粉の除去効率S1は、例えば特許文献1の装置を用いて切粉の清掃を行った際に、清掃前の切粉の量と清掃後に残存している切粉の量との比(除去率)、所定の除去率を達成するために要した清掃時間(除去所要時間)、所定の除去率を達成するために要した電力量などのエネルギー(除去所要エネルギー)などを記録することによって取得できる。
また、状態観測部106は、切粉の除去効率S1に加えて、切粉の堆積状況S2、クーラントガン4のノズルの位置及び向きS3、切粉自体の形状S4などを状態変数Sに含めても良い。切粉の堆積状況S2は、視覚センサ3で得られる切粉の分布面積や、重量センサ(図示しない)で得られる切粉の重量として取得できる。例えば加工空間である機械内部を予め有限のエリア番号に分割しておき、エリア番号ごとに、分布面積や重量に基づき、分布状況をレベル1,レベル2・・・などと複数のレベルで表現することとしても良い。ノズルの位置及び向きS3は、特許文献1の装置より、座標及びベクトルとして取得できる。切粉自体の形状S4は、視覚センサ3により取得可能である。例えば、切粉の大きさや形状タイプ毎にユニークな識別番号を定義しておき、S4として識別番号を入力することができる。
判定データ取得部108は、例えばプロセッサ(CPU11)の一機能として構成できる。或いは判定データ取得部108は、例えばプロセッサ(CPU11)を機能させるためのROM12に記憶されたソフトウェアとして構成できる。
判定データ取得部108が取得する判定データDのうち、吐出条件(切削液等の流量、又はポンプ出力など)D1は、例えば特許文献1の装置を用いて切粉の清掃を行った際に吐出した切削液等の流量、ポンプ出力などを記録することによって取得できる。
また、判定データ取得部108は、吐出条件D1に加えて、ノズルの断面積又は断面形状を示すデータD2などを判定データDに含めても良い。
学習部110は、例えばプロセッサ(CPU11)の一機能として構成できる。或いは学習部110は、例えばプロセッサ(CPU11)を機能させるためのROM12に記憶されたソフトウェアとして構成できる。学習部110は、機械学習と総称される任意の学習アルゴリズムに従い、切粉の除去効率と、吐出条件と、の関連性を学習する。学習部110は、前述した状態変数Sと判定データDとを含むデータ集合に基づく学習を反復実行することができる。
このような学習サイクルを繰り返すことにより、学習部110は、切粉の除去効率と、吐出条件と、の相関性を暗示する特徴を自動的に識別することができる。学習アルゴリズムの開始時には、切粉の除去効率と、吐出条件と、の相関性は実質的に未知であるが、学習部110は、学習を進めるに従い徐々に特徴を識別して相関性を解釈する。切粉の除去効率と、吐出条件と、の相関性が、ある程度信頼できる水準まで解釈されると、学習部110が反復出力する学習結果は、現在状態(つまり切粉の除去効率)に対して、吐出条件をどのように決定するかという行動の選択(つまり意思決定)を行うために使用できるものとなる。つまり学習部110は、学習アルゴリズムの進行に伴い、切粉の除去効率と、吐出条件をどのように決定するかという行動との、相関性を最適解に徐々に近づけることができる。
上記したように、情報処理装置21は、状態観測部106が観測した状態変数Sと判定データ取得部108が取得した判定データDとを用いて、学習部110が機械学習アルゴリズムに従い、切粉の除去効率と、吐出条件と、の関連性を学習するものである。状態変数Sは、切粉の除去効率という外乱の影響を受け難いデータで構成され、また判定データDは、吐出条件を取得することにより一義的に求められる。したがって、情報処理装置21によれば、学習部110の学習結果を用いることで、切粉の除去効率に対応する吐出条件を、演算や目算によらずに自動的に、しかも正確に求めることができるようになる。
そして、吐出条件を、演算や目算によらずに自動的に求めることができれば、切粉の除去効率を指定するだけで、それに見合う吐出条件を迅速に決定することができる。したがって、吐出条件の決定を効率よく行うことができる。
上記構成を有する情報処理装置21では、学習部110が実行する学習アルゴリズムは特に限定されず、機械学習として公知の学習アルゴリズムを採用できる。図4は、図3に示す情報処理装置21の一形態であって、学習アルゴリズムの一例として強化学習を実行する学習部110を備えた構成を示す。強化学習は、学習対象が存在する環境の現在状態(つまり入力)を観測するとともに現在状態で所定の行動(つまり出力)を実行し、その行動に対し何らかの報酬を与えるというサイクルを試行錯誤的に反復して、報酬の総計が最大化されるような行動(本願の情報処理装置21では切粉の除去効率を最大化できるような吐出条件)を最適解として学習する手法である。
図4に示す情報処理装置21において、学習部110は、状態変数Sに基づいて吐出条件が決定された場合における切粉の除去効率の適否判定結果に関連する報酬Rを求める報酬計算部112と、報酬Rを用いて、吐出条件の価値を表す関数Qを更新する価値関数更新部114とを備える。学習部110は、価値関数更新部114が関数Qの更新を繰り返すことによって切粉の除去効率に対応する吐出条件を学習する。
学習部110が実行する強化学習のアルゴリズムの一例を説明する。この例によるアルゴリズムは、Q学習(Q−learning)として知られるものであって、行動主体の状態sと、その状態sで行動主体が選択し得る行動aとを独立変数として、状態sで行動aを選択した場合の行動の価値を表す関数Q(s,a)を学習する手法である。状態sで価値関数Qが最も高くなる行動aを選択することが最適解となる。状態sと行動aとの相関性が未知の状態でQ学習を開始し、任意の状態sで種々の行動aを選択する試行錯誤を繰り返すことで、価値関数Qを反復して更新し、最適解に近付ける。ここで、状態sで行動aを選択した結果として環境(つまり状態s)が変化したときに、その変化に応じた報酬(つまり行動aの重み付け)rが得られるように構成し、より高い報酬rが得られる行動aを選択するように学習を誘導することで、価値関数Qを比較的短時間で最適解に近付けることができる。
価値関数Qの更新式は、一般に下記の数1式のように表すことができる。数1式において、s及びaはそれぞれ時刻tにおける状態及び行動であり、行動aにより状態はst+1に変化する。rt+1は、状態がsからst+1に変化したことで得られる報酬である。maxQの項は、時刻t+1で最大の価値Qになる(と時刻tで考えられている)行動aを行ったときのQを意味する。α及びγはそれぞれ学習係数及び割引率であり、0<α≦1、0<γ≦1で任意設定される。
Figure 0006652549
学習部110がQ学習を実行する場合、状態観測部106が観測した状態変数S及び判定データ取得部108が取得した判定データDは、更新式の状態sに該当し、吐出条件をどのように決定するべきかという行動は、更新式の行動aに該当し、報酬計算部112が求める報酬Rは、更新式の報酬rに該当する。よって価値関数更新部114は、吐出条件の価値を表す関数Qを、報酬Rを用いたQ学習により繰り返し更新する。
報酬計算部112が求める報酬Rは、例えば、吐出条件を決定した後に決定した吐出条件に基づいて切粉の除去を行ったときに、切粉の除去効率が「適」と判定される場合(例えば、除去率が高くなる場合、除去所要時間、除去所要エネルギーが低くなる場合など)に正(プラス)の報酬Rとし、切粉の除去効率が「否」と判定される場合(例えば、除去率が低くなる場合、除去所要時間、除去所要エネルギーが高くなる場合など)に負(マイナス)の報酬Rとすることができる。正負の報酬Rの絶対値は、互いに同一であってもよいし異なっていてもよい。また、判定の条件として、判定データDに含まれる複数の値を組み合わせて判定するようにしても良い。
価値関数更新部114は、状態変数Sと判定データDと報酬Rとを、関数Qで表される行動価値(例えば数値)と関連付けて整理した行動価値テーブルを持つことができる。この場合、価値関数更新部114が関数Qを更新するという行為は、価値関数更新部114が行動価値テーブルを更新するという行為と同義である。Q学習の開始時には環境の現在状態と吐出条件との相関性は未知であるから、行動価値テーブルにおいては、種々の状態変数Sと判定データDと報酬Rとが、無作為に定めた行動価値の値(関数Q)と関連付けた形態で用意されている。なお報酬計算部112は、判定データDが分かればこれ対応する報酬Rを直ちに算出でき、算出した値Rが行動価値テーブルに書き込まれる。
行動に対して与えられる報酬Rを用いてQ学習を進めると、より高い報酬Rが得られる行動を選択する方向へ学習が誘導され、選択した行動を現在状態で実行した結果として変化する環境の状態(つまり状態変数S及び判定データD)に応じて、現在状態で行う行動についての行動価値の値(関数Q)が書き換えられて行動価値テーブルが更新される。この更新を繰り返すことにより、行動価値テーブルに表示される行動価値の値(関数Q)は、適正な行動ほど大きな値となるように書き換えられる。このようにして、未知であった環境の現在状態(切粉の除去効率)とそれに対する行動(吐出条件)との相関性が徐々に明らかになる。つまり行動価値テーブルの更新により、切粉の除去効率と、吐出条件と、の関係が最適解に徐々に近づけられる。
図5を参照して、学習部110が実行する上記したQ学習のフロー(つまり機械学習方法の一形態)をさらに説明する。まずステップSA01で、価値関数更新部114は、その時点での行動価値テーブルを参照しながら、状態観測部106が観測した状態変数Sが示す現在状態で行う行動として吐出条件を無作為に選択する。次に価値関数更新部114は、ステップSA02で、状態観測部106が観測している現在状態の状態変数Sを取り込み、ステップSA03で、判定データ取得部108が取得している現在状態の判定データDを取り込む。次に価値関数更新部114は、ステップSA04で、判定データDに基づき、吐出条件が適当であったか否かを判断し、適当であった場合、ステップSA05で、報酬計算部112が求めた正の報酬Rを関数Qの更新式に適用し、次いでステップSA06で、現在状態における状態変数S及び判定データDと報酬Rと行動価値の値(更新後の関数Q)とを用いて行動価値テーブルを更新する。ステップSA04で、吐出条件が適当でなかったと判断した場合、ステップSA07で、報酬計算部112が求めた負の報酬Rを関数Qの更新式に適用し、次いでステップSA06で、現在状態における状態変数S及び判定データDと報酬Rと行動価値の値(更新後の関数Q)とを用いて行動価値テーブルを更新する。学習部110は、ステップSA01〜SA07を繰り返すことで行動価値テーブルを反復して更新し、吐出条件の学習を進行させる。なお、ステップSA04からステップSA07までの報酬Rを求める処理及び価値関数の更新処理は、判定データDに含まれるそれぞれのデータについて実行される。
図6は、図3に示す情報処理装置21の他の形態であって、学習アルゴリズムの他の例として教師あり学習を実行する学習部110を備えた構成を示す。教師あり学習は、入力と出力との関係が未知の状態で学習を開始する前述した強化学習と異なり、入力とそれに対応する出力との既知のデータセット(教師データと称する)が予め大量に与えられ、それら教師データから入力と出力との相関性を暗示する特徴を識別することで、新たな入力に対する所要の出力を推定するための相関性モデル(本願の情報処理装置21では切粉の除去効率と吐出条件との対応関係)を学習する手法である。
図6に示す情報処理装置21において、学習部110は、状態変数S及び判定データDから切粉の除去効率に対応する吐出条件を導く相関性モデルMと予め用意された教師データTから識別される相関性特徴との誤差Eを計算する誤差計算部116と、誤差Eを縮小するように相関性モデルMを更新するモデル更新部118とを備える。学習部110は、モデル更新部118が相関性モデルMの更新を繰り返すことによって切粉の除去効率と吐出条件との対応関係を学習する。
相関性モデルMの初期値は、例えば、切粉の除去効率と吐出条件との相関性を単純化して(例えば一次関数で)表現したものであり、教師あり学習の開始前に学習部110に与えられる。教師データTは、例えば、過去の切粉の除去作業において取得された実績値(切粉の除去効率と、吐出条件と、の既知のデータセット)によって構成でき、教師あり学習の開始前に学習部110に与えられる。誤差計算部116は、学習部110に与えられた大量の教師データTから切粉の除去効率と、吐出条件と、の相関性を暗示する相関性特徴を識別し、この相関性特徴と、現在状態における状態変数S及び判定データDに対応する相関性モデルMとの誤差Eを求める。モデル更新部118は、例えば予め定めた更新ルールに従い、誤差Eが小さくなる方向へ相関性モデルMを更新する。
次の学習サイクルでは、誤差計算部116は、更新後の相関性モデルMに従って切粉の除去を試行することにより変化した状態変数S及び判定データDを用いて、それら変化した状態変数S及び判定データDに対応する相関性モデルMに関し誤差Eを求め、モデル更新部118が再び相関性モデルMを更新する。このようにして、未知であった環境の現在状態(切粉の除去効率)とそれに対する行動(吐出条件の決定)との相関性が徐々に明らかになる。つまり相関性モデルMの更新により、切粉の除去効率と、吐出条件と、の関係が、最適解に徐々に近づけられる。
なお、情報処理装置21では、学習の初期段階は学習部110が教師あり学習を実行し、学習がある程度進行した段階で、教師あり学習で得た切粉の除去効率に対応する吐出条件を初期値として学習部110が強化学習を実行するように構成することもできる。強化学習における初期値がある程度の信頼性を有しているので、比較的迅速に最適解に到達することができる。
前述した強化学習や教師あり学習を進める際に、例えばQ学習の代わりに、ニューラルネットワークを用いることができる。図7Aは、ニューロンのモデルを模式的に示す。図7Bは、図7Aに示すニューロンを組み合わせて構成した三層のニューラルネットワークのモデルを模式的に示す。ニューラルネットワークは、例えば、ニューロンのモデルを模した演算装置や記憶装置等によって構成できる。
図7Aに示すニューロンは、複数の入力x(ここでは一例として、入力x〜入力x)に対する結果yを出力するものである。各入力x〜xには、この入力xに対応する重みw(w〜w)が掛けられる。これにより、ニューロンは、次の数2式により表現される出力yを出力する。なお、数2式において、入力x、出力y及び重みwは、すべてベクトルである。また、θはバイアスであり、fは活性化関数である。
Figure 0006652549
図7Bに示す三層のニューラルネットワークは、左側から複数の入力x(ここでは一例として、入力x1〜入力x3)が入力され、右側から結果y(ここでは一例として、結果y1〜結果y3)が出力される。図示の例では、入力x1、x2、x3のそれぞれに対応の重み(総称してw1で表す)が乗算されて、個々の入力x1、x2、x3がいずれも3つのニューロンN11、N12、N13に入力されている。
図7Bでは、ニューロンN11〜N13の各々の出力を、総称してz1で表す。z1は、入カベクトルの特徴量を抽出した特徴ベクトルと見なすことができる。図示の例では、特徴ベクトルz1のそれぞれに対応の重み(総称してw2で表す)が乗算されて、個々の特徴ベクトルz1がいずれも2つのニューロンN21、N22に入力されている。特徴ベクトルz1は、重みW1と重みW2との間の特徴を表す。
図7Bでは、ニューロンN21〜N22の各々の出力を、総称してz2で表す。z2は、特徴ベクトルz1の特徴量を抽出した特徴ベクトルと見なすことができる。図示の例では、特徴ベクトルz2のそれぞれに対応の重み(総称してw3で表す)が乗算されて、個々の特徴ベクトルz2がいずれも3つのニューロンN31、N32、N33に入力されている。特徴ベクトルz2は、重みW2と重みW3との間の特徴を表す。最後にニューロンN31〜N33は、それぞれ結果y1〜y3を出力する。
なお、三層以上の層を為すニューラルネットワークを用いた、いわゆるディープラーニングの手法を用いることも可能である。
情報処理装置21においては、状態変数Sと判定データDとを入力xとして、学習部110が上記したニューラルネットワークに従う多層構造の演算を行うことで、吐出条件(結果y)を出力することができる。また、情報処理装置21においては、ニューラルネットワークを強化学習における価値関数として用い、状態変数Sと行動aとを入力xとして、学習部110が上記したニューラルネットワークに従う多層構造の演算を行うことで、当該状態における当該行動の価値(結果y)を出力することもできる。なお、ニューラルネットワークの動作モードには、学習モードと価値予測モードとがあり、例えば学習モードで学習データセットを用いて重みwを学習し、学習した重みwを用いて価値予測モードで行動の価値判断を行うことができる。なお価値予測モードでは、検出、分類、推論等を行うこともできる。
上記した情報処理装置21の構成は、プロセッサ(CPU11)が実行する機械学習方法(或いはソフトウェア)として記述できる。この機械学習方法は、吐出条件を学習する機械学習方法であって、コンピュータのCPUが、切粉の除去効率S1を、ロボットの制御を行う環境の現在状態を表す状態変数Sとして観測するステップと、調整された吐出条件に従った切粉の除去効率の適否判定結果を示す判定データDを取得するステップと、状態変数Sと判定データDとを用いて、切粉の除去効率と、吐出条件と、を関連付けて学習するステップとを有する。
図8は、第2の実施形態による情報処理装置21を示す。情報処理装置21は、状態データ取得部130から、状態観測部106が観測する状態変数Sの切粉の除去効率S1などを状態データS0として取得する。状態データ取得部130は、工作機械1の各部や、ロボット2が備える各種センサ、作業者による適宜のデータ入力等から、状態データS0を取得することができる。
情報処理装置21は、吐出条件を機械学習により自ら学習するためのソフトウェア(学習アルゴリズム等)及びハードウェア(プロセッサ(CPU11)等)に加えて、学習結果に基づいて求めた吐出条件をロボット2への指令として出力するためのソフトウェア(演算アルゴリズム等)及びハードウェア(プロセッサ(CPU11)等)を含むものである。
意思決定部122は、例えばプロセッサ(CPU11)の一機能として構成できる。或いは意思決定部122は、例えばプロセッサ(CPU11)を機能させるためのROM12に記憶されたソフトウェアとして構成できる。意思決定部122は、学習部110が学習した結果に基づいて、切粉の除去効率に対する、吐出条件を決定する指令を含む指令値Cを生成し、生成した指令値Cとして出力する。意思決定部122が指令値Cをロボット2に対して出力した場合、これに応じて、環境の状態が変化する。
状態観測部106は、意思決定部122による環境への指令値Cを出力した後に変化した状態変数Sを次の学習周期において観測する。学習部110は、変化した状態変数Sを用いて、例えば価値関数Q(すなわち行動価値テーブル)を更新することで、吐出条件を学習する(強化学習の場合)。
意思決定部122は、学習結果に基づいて求めた吐出条件を指令する指令値Cをロボット2へと出力する。この学習周期を繰り返すことにより、情報処理装置21は吐出条件の学習を進め、その信頼性を徐々に向上させる。
上記構成を有する情報処理装置21は、実施の形態1の情報処理装置21と同等の効果を奏する。特に実施の形態2の情報処理装置21は、意思決定部122の出力によって環境の状態を変化させることができる。他方、実施の形態1の情報処理装置21では、学習部110の学習結果を環境に反映させるための意思決定部に相当する機能を、外部装置に求めることができる。
図9は、切粉除去装置160を複数備えた切粉除去システム170を示す。切粉除去システム170は、少なくとも同一の作業を行う複数の切粉除去装置160、160’と、それら切粉除去装置160、160’を互いに接続する有線/無線のネットワーク172とを備え、複数の切粉除去装置160のうち少なくとも1つが、上記した情報処理装置21を備える切粉除去装置160として構成される。また切粉除去システム170は、情報処理装置21を備えない切粉除去装置160’を含むことができる。切粉除去装置160、160’は、同じ目的の作業に必要とされる機構を有する。
上記構成を有する切粉除去システム170は、複数の切粉除去装置160、160’のうちで情報処理装置21を備える切粉除去装置160が、学習部110の学習結果を用いて、所望の切粉の除去効率に対応する吐出条件を、演算や目算によらずに自動的に、しかも正確に求めることができる。また、少なくとも1つの切粉除去装置160の情報処理装置21が、他の複数の切粉除去装置160、160’のそれぞれについて得られた状態変数S及び判定データDに基づき、全ての切粉除去装置160、160’に共通する吐出条件を学習し、その学習結果を全ての切粉除去装置160、160’が共有するように構成できる。したがって切粉除去システム170によれば、より多様なデータ集合(状態変数S及び判定データDを含む)を入力として、吐出条件の学習の速度や信頼性を向上させることができる。
図10は、切粉除去装置160’を備えた他の実施形態による切粉除去システム170’を示す。切粉除去システム170’は、情報処理装置21と、同一の機械構成を有する複数の切粉除去装置160’と、それら切粉除去装置160’と情報処理装置21とを互いに接続する有線/無線のネットワーク172とを備える。
上記構成を有する切粉除去システム170’は、情報処理装置21が、複数の切粉除去装置160’のそれぞれについて得られた状態変数S及び判定データDに基づき、全ての切粉除去装置160’に共通する切粉の除去効率に対する吐出条件を学習し、その学習結果を用いて、切粉の除去効率に対する吐出条件を、演算や目算によらずに自動的に、しかも正確に求めることができる。
切粉除去システム170’は、情報処理装置21が、ネットワーク172に用意されたクラウドサーバ等に存在する構成を有することができる。この構成によれば、複数の切粉除去装置160’のそれぞれが存在する場所や時期に関わらず、必要なときに必要な数の切粉除去装置160’を情報処理装置21に接続することができる。
切粉除去システム170、170’に従事する作業者は、情報処理装置21による学習開始後の適当な時期に、情報処理装置21による吐出条件の学習の到達度(吐出量の信頼性)が要求レベルに達したか否かの判断を実行することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
例えば、情報処理装置21が実行する学習アルゴリズム、演算アルゴリズム、制御アルゴリズム等は、上述したものに限定されず、様々なアルゴリズムを採用できる。
また、例えば、情報処理装置21は、状態変数Sとして、どのエリアからどの順番で掃除していくかという情報も入力、出力できるようにすることとしても良い。例えば工作機械内の加工空間を有限のエリア(マス)に分割する。そして各マスごとに、上述の状態変数S1,S2,・・・、ラベル、及び掃除順序を示す序数(全9マスであれば1乃至9のいずれか)を学習器に入力する。これにより、例えば所望の切粉の除去効率を実現するための掃除順序を学習させることが可能である。
1 工作機械
2 ロボット
20 制御装置
21 情報処理装置
3 視覚センサ
4 クーラントガン
5 ベッド
7 スプラッシュガード
8a,8b 開閉扉
10 工具交換装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 不揮発性メモリ
18 インタフェース
19 バス
60 入出力装置
106 状態観測部
108 判定データ取得部
110 学習部
112 報酬計算部
114 価値関数更新部
116 誤差計算部
118 モデル更新部
120 機械学習装置
122 意思決定部
130 状態データ取得部
160,160’ 切粉除去装置
170,170’ 切粉除去システム
172 ネットワーク

Claims (8)

  1. 切粉を除去するために物体を吐出する切粉除去装置における吐出条件を決定する情報処理装置であって、
    所定の切粉除去作業を行った際の前記切粉の除去効率を示すデータを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、
    前記除去効率を示すデータが観測された後に調整された前記吐出条件を示す判定データを取得する判定データ取得部と、
    前記状態変数と、前記判定データとの相関性を学習する学習部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 切粉を除去するために物体を吐出する切粉除去装置における吐出条件を決定する情報処理装置であって、
    所定の吐出条件で切粉除去作業を行った際の前記切粉の除去効率を示すデータを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、
    前記切粉の除去効率の適否判定結果を示す判定データを取得する判定データ取得部と、 前記状態変数と前記判定データとを用いて、前記吐出条件の調整と、前記切粉の除去効率との相関性を学習する学習部と、
    を備え
    前記学習部は、
    前記適否判定結果に関連する報酬を求める報酬計算部と、
    前記報酬を用いて、前記切粉の除去効率に対する前記吐出条件の価値を表す関数を更新する価値関数更新部とを備え、
    前記切粉の除去効率が観測された際に行なった前記吐出条件の調整行動の価値を学習することで、前記吐出条件の調整と、前記切粉の除去効率との相関性を学習する、
    情報処理装置。
  3. 前記学習部は、前記状態変数と前記判定データとを多層構造で演算する、
    請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記学習部による学習結果に基づいて、前記吐出条件に基づく指令値を出力する意思決定部を更に備える、
    請求項1又は2記載の情報処理装置。
  5. 前記学習部は、複数の前記切粉除去装置のそれぞれについて得られた前記状態変数及び前記判定データを用いて、前記吐出条件を学習する、
    請求項1又は2記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は、クラウドサーバに存在する、
    請求項1又は2記載の情報処理装置。
  7. 切粉を除去するために物体を吐出する切粉除去装置であって、
    吐出条件を決定する情報処理装置を含み、
    前記情報処理装置は、
    所定の切粉除去作業を行った際の前記切粉の除去効率を示すデータを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、
    前記除去効率を示すデータが観測された後に調整された前記吐出条件を示す判定データを取得する判定データ取得部と、
    前記状態変数と、前記判定データとの相関性を学習する学習部と、を備える
    切粉除去装置。
  8. 切粉を除去するために物体を吐出する切粉除去装置であって、
    吐出条件を決定する情報処理装置を含み、
    前記情報処理装置は、
    所定の吐出条件で切粉除去作業を行った際の前記切粉の除去効率を示すデータを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、
    前記切粉の除去効率の適否判定結果を示す判定データを取得する判定データ取得部と、
    前記状態変数と前記判定データとを用いて、前記吐出条件の調整と、前記切粉の除去効率との相関性を学習する学習部と、を備え、
    前記学習部は、
    前記適否判定結果に関連する報酬を求める報酬計算部と、
    前記報酬を用いて、前記切粉の除去効率に対する前記吐出条件の価値を表す関数を更新する価値関数更新部とを備え、
    前記切粉の除去効率が観測された際に行なった前記吐出条件の調整行動の価値を学習することで、前記吐出条件の調整と、前記切粉の除去効率との相関性を学習する、
    切粉除去装置。
JP2017249339A 2017-12-26 2017-12-26 切粉除去装置及び情報処理装置 Active JP6652549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249339A JP6652549B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 切粉除去装置及び情報処理装置
US16/227,220 US10962960B2 (en) 2017-12-26 2018-12-20 Chip removal apparatus and information processing apparatus
DE102018010086.4A DE102018010086A1 (de) 2017-12-26 2018-12-21 Spanabführvorrichtung und Informationsverarbeitungsvorrichtung
CN201811603191.5A CN109955115B (zh) 2017-12-26 2018-12-26 切屑去除装置以及信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249339A JP6652549B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 切粉除去装置及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111637A JP2019111637A (ja) 2019-07-11
JP6652549B2 true JP6652549B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=66768415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249339A Active JP6652549B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 切粉除去装置及び情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10962960B2 (ja)
JP (1) JP6652549B2 (ja)
CN (1) CN109955115B (ja)
DE (1) DE102018010086A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652549B2 (ja) 2017-12-26 2020-02-26 ファナック株式会社 切粉除去装置及び情報処理装置
JP1646443S (ja) * 2019-03-27 2019-11-25
JP6963589B2 (ja) * 2019-06-25 2021-11-10 Dmg森精機株式会社 工作機械
JP2020138315A (ja) * 2019-11-11 2020-09-03 Dmg森精機株式会社 生産システム
JP6886506B1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-16 Dmg森精機株式会社 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法
JP6886505B1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-16 Dmg森精機株式会社 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法
US20230011866A1 (en) * 2019-12-09 2023-01-12 Dmg Mori Co., Ltd. Information processing device, machine tool, and information processing system
CN111069978A (zh) * 2019-12-19 2020-04-28 科德数控股份有限公司 一种桥式龙门加工中心加工自动化生产线
JP6788759B1 (ja) * 2020-02-12 2020-11-25 Dmg森精機株式会社 情報処理装置及び情報処理システム
JP6935558B1 (ja) * 2020-08-06 2021-09-15 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、プログラム及び工作機械
JP6922051B1 (ja) * 2020-08-06 2021-08-18 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、工作機械及びプログラム
TW202219843A (zh) * 2020-11-09 2022-05-16 日商發那科股份有限公司 機械學習裝置、洗淨預測裝置、及洗淨系統

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688788A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Nec Corp 洗浄装置
JPH0759716A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Tokyo Gas Co Ltd 食器洗い乾燥機
EP1290260A2 (en) 2000-06-12 2003-03-12 The Procter & Gamble Company Method and system for optimizing performance of consumer appliances
JP2008287378A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 画像識別学習装置及びそれを用いた印刷物識別装置
JP6237226B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 数値制御装置
JP6310321B2 (ja) * 2014-05-14 2018-04-11 リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 印刷機及びその洗浄方法
JP6420227B2 (ja) * 2014-12-25 2018-11-07 ファナック株式会社 工作機械の機内清掃装置
US10086487B2 (en) * 2014-12-25 2018-10-02 Fanuc Corporation Internal cleaning device of machine tool
JP6609100B2 (ja) * 2014-12-26 2019-11-20 川崎重工業株式会社 機械加工屑回収方法および機械加工屑回収システム
JP6181687B2 (ja) 2015-03-13 2017-08-16 ファナック株式会社 加工により発生した切粉を除去可能な加工機システム
JP6235543B2 (ja) * 2015-09-30 2017-11-22 ファナック株式会社 加工機のサイクル加工時間を最適化する機械学習装置、モータ制御装置、加工機、および機械学習方法
JP6367782B2 (ja) * 2015-11-20 2018-08-01 ファナック株式会社 工作機械
JP6356655B2 (ja) * 2015-12-10 2018-07-11 ファナック株式会社 加工屑を除去する機能を有する加工システム
JP6502983B2 (ja) 2017-03-15 2019-04-17 ファナック株式会社 洗浄工程最適化装置及び機械学習装置
JP6652549B2 (ja) 2017-12-26 2020-02-26 ファナック株式会社 切粉除去装置及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109955115A (zh) 2019-07-02
DE102018010086A1 (de) 2019-06-27
JP2019111637A (ja) 2019-07-11
CN109955115B (zh) 2021-04-23
US10962960B2 (en) 2021-03-30
US20190196454A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652549B2 (ja) 切粉除去装置及び情報処理装置
JP6502983B2 (ja) 洗浄工程最適化装置及び機械学習装置
JP6542839B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP6680756B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP5969676B1 (ja) 工作機械の工具補正の頻度を最適化する機械学習装置及び機械学習方法、並びに該機械学習装置を備えた工作機械
JP6470251B2 (ja) 数値制御装置及び機械学習装置
JP6619192B2 (ja) 移動軸異常負荷警告機能を有するワイヤ放電加工機
JP6767416B2 (ja) 加工条件調整装置及び機械学習装置
JP6499710B2 (ja) 加減速制御装置
JP6923484B2 (ja) 加工条件調整装置及び機械学習装置
JP6659652B2 (ja) 加工条件調整装置及び機械学習装置
JP2019185125A (ja) 制御装置及び機械学習装置
KR102224970B1 (ko) 제어 장치 및 기계 학습 장치
JP6557285B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP2019162712A (ja) 制御装置、機械学習装置及びシステム
CN110531705B (zh) 可编程控制器以及机器学习装置
JP2019030941A (ja) 制御装置及び学習装置
JP6813532B2 (ja) シミュレーション装置
JP6564426B2 (ja) 部品供給装置及び機械学習装置
JP2019141869A (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP6490132B2 (ja) ロボットの制御装置、機械学習装置及び機械学習方法
CN110125955B (zh) 控制装置以及机器学习装置
JP6940425B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP2019184575A (ja) 測定動作パラメータ調整装置、機械学習装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150