JP2015123530A - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015123530A
JP2015123530A JP2013269437A JP2013269437A JP2015123530A JP 2015123530 A JP2015123530 A JP 2015123530A JP 2013269437 A JP2013269437 A JP 2013269437A JP 2013269437 A JP2013269437 A JP 2013269437A JP 2015123530 A JP2015123530 A JP 2015123530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
surface roughness
base material
group
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013269437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5879664B2 (ja
Inventor
望 月原
Nozomi Tsukihara
望 月原
瀬戸山 誠
Makoto Setoyama
誠 瀬戸山
克己 岡村
Katsumi Okamura
克己 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013269437A priority Critical patent/JP5879664B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to PCT/JP2014/081016 priority patent/WO2015098393A1/ja
Priority to PL14873829.7T priority patent/PL3088107T3/pl
Priority to CA2907645A priority patent/CA2907645A1/en
Priority to EP14873829.7A priority patent/EP3088107B1/en
Priority to CN201480020510.3A priority patent/CN105102164B/zh
Priority to US14/784,104 priority patent/US9884790B2/en
Priority to KR1020157028205A priority patent/KR102253560B1/ko
Publication of JP2015123530A publication Critical patent/JP2015123530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879664B2 publication Critical patent/JP5879664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0648After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58007Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on refractory metal nitrides
    • C04B35/58014Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on refractory metal nitrides based on titanium nitrides, e.g. TiAlON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • C04B35/5831Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride based on cubic boron nitrides or Wurtzitic boron nitrides, including crystal structure transformation of powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5068Titanium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3856Carbonitrides, e.g. titanium carbonitride, zirconium carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3886Refractory metal nitrides, e.g. vanadium nitride, tungsten nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高負荷および高能率切削条件下でも、安定した加工ができる長寿命の切削工具を提供する。【解決手段】本発明の切削工具は、基材と該基材上に形成された被膜とを含む切削工具であって、前記基材は、30〜80体積%の立方晶窒化硼素と結合材とを含む焼結体であり、前記結合材は、周期律表4族元素、5族元素、6族元素およびアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、硼素、炭素、窒素および酸素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を少なくとも1種含み、前記被膜と接する前記基材の表面は、前記立方晶窒化硼素からなる複数の凸部と、前記結合材からなる複数の凹部とを有し、前記被膜は、M1xL1y(ただし、xおよびyは原子比を示し、0<x≰1.2、y=1であり、M1は、周期律表4族元素、5族元素、6族元素、アルミニウムおよび珪素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、L1は、硼素、炭素、窒素および酸素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である)という組成を有する層を少なくとも一層含み、前記被膜と接する前記基材の表面の表面粗さRsubは、0.1〜0.4μmであり、前記被膜の最表面の表面粗さRsurfは、0〜0.15μmであり、前記被膜の最表面の表面粗さRasurfは、0〜0.1μmであり、前記被膜と接する前記基材の表面の表面粗さRsubは、前記被膜の最表面の表面粗さRsurfよりも大きい。【選択図】なし

Description

本発明は、基材と該基材上に形成された被膜とを含む切削工具に関する。
従来から、基材として立方晶窒化硼素焼結体等を用いた切削工具の寿命を向上させる試みが成されてきた。たとえば、以下のような試みが提案されている。
すなわち、特開2001−220268号公報(特許文献1)には、基材表面または被膜表面の少なくとも一方を研磨することにより、被膜表面の中心線平均面粗さRaを0.2μm以下とすることが開示されている。
特開2007−283487号公報(特許文献2)には、ホーニング面の表面粗さRzを0.1Z〜0.5Zの範囲に設定したスローアウェイチップが開示されている。
特開2012−157915号公報(特許文献3)および特開2012−157916号公報(特許文献4)には、被膜に接する側の基材表面に凹凸が形成されており、逃げ面とすくい面の表面粗さ、基材上の凹部と凸部の高さと間隔の絶対値、および逃げ面側とすくい面側との大小関係を規定することにより、基材と被膜との密着性を良好に保ち、切削加工での凝着防止もしくは加工面品位の向上を達成することが開示されている。
特開2005−279821号公報(特許文献5)および特開2005−279822号公報(特許文献6)には、逃げ面とすくい面の表面粗さの大小関係を規定し、耐摩耗性を維持した状態でチッピングを抑制することが開示されている。
特開2001−220268号公報 特開2007−283487号公報 特開2012−157915号公報 特開2012−157916号公報 特開2005−279821号公報 特開2005−279822号公報
特許文献1では、被膜への負荷が大きい高能率加工においては、Ra0.2μm以下の規定および基材と被膜の少なくとも一方を研磨することによっては不十分であり、表面に溶着が発生することによりチッピング、剥離が発生する可能性がある。
特許文献2では、被膜を有さない切削工具の基材の面粗さを規定し溶着を低減させているが、特に高能率加工において耐摩耗性を向上させるには立方晶窒化硼素焼結体と比べ耐熱性のある被膜が必要であり、基材の面粗さを規定するのみでは寿命の向上は不十分である。
特許文献3および特許文献4では、立方晶窒化硼素焼結体は被膜との密着力が得られにくく、基材凹凸の規定によっては、近年の焼き入れ鋼切削における浸炭除去加工や高送り条件等のような過酷な切削条件に対しては効果が不十分である。また、基材の面粗さのみを規定することによっては、膜表面の平滑さが十分でなく、焼入れ鋼においては切削抵抗の背分力が主分力と比べより高くなるために、ネガランド面と逃げ面に溶着が増加することを防ぎきれない。
特許文献5および特許文献6では、立方晶窒化硼素焼結体を基材とし、基材より硬度の低い被膜を形成した工具を想定していない。特に立方晶窒化硼素焼結体は被膜との密着力が得られにくく、また被膜の総膜厚が薄いため、被覆立方晶窒化硼素焼結体工具に対しては、十分な効果が得られない。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、高負荷および高能率切削条件下でも、安定した加工ができる長寿命の切削工具を提供することを目的とする。
本発明に係る切削工具は、基材と該基材上に形成された被膜とを含む切削工具であって、上記基材は、30〜80体積%の立方晶窒化硼素と結合材とを含む焼結体であり、上記結合材は、周期律表4族元素(Ti、Zr、Hf)、5族元素(V、Nb、Ta)、6族元素(Cr、Mo、W)およびアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、硼素、炭素、窒素および酸素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を少なくとも1種含み、上記被膜と接する上記基材の表面は、上記立方晶窒化硼素からなる複数の凸部と、上記結合材からなる複数の凹部とを有し、上記被膜は、M1L1(ただし、xおよびyは原子比を示し、0<x≦1.2、y=1であり、M1は、周期律表4族元素、5族元素、6族元素、アルミニウムおよび珪素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、L1は、硼素、炭素、窒素および酸素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である)という組成を有する層を少なくとも一層含み、上記被膜と接する上記基材の表面の表面粗さRsubは、0.1〜0.4μmであり、上記被膜の最表面の表面粗さRsurfは、0〜0.15μmであり、上記被膜の最表面の表面粗さRasurfは、0〜0.1μmであり、上記被膜と接する上記基材の表面の表面粗さRsubは、上記被膜の最表面の表面粗さRsurfよりも大きいことを特徴とする。
本発明の切削工具は、上記の構成を有することにより、高負荷および高能率切削条件下でも、安定した加工ができる長寿命のものとなる。
[本願発明の実施形態の説明]
まず、本願発明の実施形態(以下「本実施形態」とも記す)の概要を以下の(1)〜(4)に列記して説明する。
(1)本実施形態に係る切削工具は、基材と該基材上に形成された被膜とを含む切削工具であって、上記基材は、30〜80体積%の立方晶窒化硼素と結合材とを含む焼結体であり、上記結合材は、周期律表4族元素、5族元素、6族元素およびアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、硼素、炭素、窒素および酸素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を少なくとも1種含み、上記被膜と接する上記基材の表面は、上記立方晶窒化硼素からなる複数の凸部と、上記結合材からなる複数の凹部とを有し、上記被膜は、M1L1(ただし、xおよびyは原子比を示し、0<x≦1.2、y=1であり、M1は、周期律表4族元素、5族元素、6族元素、アルミニウムおよび珪素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、L1は、硼素、炭素、窒素および酸素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である)という組成を有する層を少なくとも一層含み、上記被膜と接する上記基材の表面の表面粗さRsubは、0.1〜0.4μmであり、上記被膜の最表面の表面粗さRsurfは、0〜0.15μmであり、上記被膜の最表面の表面粗さRasurfは、0〜0.1μmであり、上記被膜と接する上記基材の表面の表面粗さRsubは、上記被膜の最表面の表面粗さRsurfよりも大きい。
本実施形態に係る切削工具は、上記の構成を有することにより、高負荷および高能率切削条件下でも、安定した加工ができる長寿命が可能となる。
ここで、走査型電子顕微鏡により測定される被膜と接する基材の表面の表面粗さRをRsubと表し、走査型電子顕微鏡により測定される被膜の最表面の表面粗さRをRsurfと表し、触針式表面形状測定器により測定される被膜の最表面の表面粗さRaをRasurfと表す。
走査型電子顕微鏡により測定される表面粗さRは、以下のように定義される。すなわち、まず走査型電子顕微鏡を用いて2000倍で観察した切削工具の刃先破断面の反射電子像を2.5倍に拡大する。次いで、基材と被膜との界面および被膜の最表面の界面を含む50μm四方の部分を抜出し、それぞれの界面を0.3mm以下の線でトレースして抽出し、この線を画像処理ソフト(たとえば、商品名「Winroof」三谷商事株式会社製)を用いて数値化することにより平均値を算出し、水平方向に平均線を描く。続いて、その平均線をX軸としてその垂直方向をY軸とし、X方向(50μm)の間でのYの値を積分し、それを50μmで割って算出した値を、表面粗さRとした。なお、上記における刃先破断面とは、工具の切削に使用される箇所近傍のすくい面に対する法線を含む平面で切断したときの、すくい面、逃げ面およびネガランド面の基材と被膜を含む断面をいう。
一方、触針式表面形状測定器により測定される表面粗さRaは、工具の切削に使用される箇所近傍のすくい面、逃げ面の被膜の表面の400μm四方の部分を触針式表面形状測定器により測定したときのJIS B 0601−2001に規定される算術平均粗さである。
(2)上記被膜の厚みは、0.2〜10μmであることが好ましい。これにより耐摩耗性および耐剥離性をさらに向上させることができる。ここで、走査型電子顕微鏡を用いて2000倍で観察した切削工具の刃先破断面の反射電子像の50μm四方の部分を抜出し、抜き出し部分の基材側の凹の部分から、垂直方向に被覆表面まで延ばした線の長さを被膜の厚みとする。
(3)上記被膜と接する上記基材の表面の表面粗さRsubは、0.1〜0.15μmであり、上記被膜の最表面の表面粗さRsurfは、0〜0.08μmであることが好ましい。このように基材の表面を粗くし被膜の表面を平滑にすることにより、耐欠損性および耐剥離性をさらに向上させることができる。
(4)上記焼結体は、65〜75体積%の立方晶窒化硼素を含むことが好ましい。これにより耐欠損性をさらに向上させることができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本実施形態に係る切削工具についてより詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
<切削工具>
本実施形態に係る切削工具は、基材と該基材上に形成された被膜とを含む構成を有する。このような被膜は、基材の全面を被覆することが好ましいが、基材の一部がこの被膜で被覆されていなかったり、被膜の構成が部分的に異なっていたとしても本発明の範囲を逸脱するものではない。
このような本実施形態に係る切削工具は、たとえばドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ、クランクシャフトのピンミーリング加工用チップなどを挙げることができる。
また、本実施形態に係る切削工具は、工具の全体が基材と該基材上に形成された被膜とを含む上記構成を有するもののみに限らず、工具の一部(特に刃先部位(切れ刃部)等)のみが上記構成で構成されるものも含む。たとえば、超硬合金等からなる基体(支持体)の刃先部位のみが上記構成で構成されるようなものも本実施形態に係る切削工具に含まれる。なお、この場合は、文言上、その刃先部位を切削工具とみなすものとする。換言すれば、上記構成が切削工具の一部のみを占める場合であっても、上記構成を切削工具と呼ぶものとする。
<基材>
本実施形態に係る基材は、30〜80体積%の立方晶窒化硼素と結合材とを含む焼結体である。本実施形態に係る焼結体は、以上の2成分を含む限り他の成分を含んでいてもよく、また使用する原材料や製造条件等に起因する不可避不純物を含み得る。
本実施形態に係る焼結体に含まれる立方晶窒化硼素は、それ自体が高硬度であるため、高硬度の焼入れ鋼加工に有利なものである。この立方晶窒化硼素の含有率が、30体積%を下回ると、耐欠損性が不足し、80体積%を上回ると、結合材の割合が相対的に減少することから耐熱性が不足し耐摩耗性が低下する。近年高能率化する焼入れ鋼加工に必要な耐欠損性を考慮すれば、立方晶窒化硼素の含有率は65〜75体積%であることが特に好ましい。
なお、このような含有率(体積%)は、焼結体の製造時において用いる立方晶窒化硼素粉末の体積%を上記の範囲のものとすることにより達成することができるが、焼結体をICP(誘導結合高周波プラズマ分光分析)による定量分析、またはSEM(走査電子顕微鏡)ないしTEM(透過型電子顕微鏡)を用いることにより、組織観察や元素分析等により確認することができる。特に、SEMを用いて焼結体の組織を観測し、コントラストの差から立方晶窒化硼素と結合材とを区別し、画像解析で面積比率を算出することにより、その面積比率を体積%とみなすことにより確認することができる。これにより、後述の結合材の体積%を同時に求めることができる。
本実施形態に係る焼結体に含まれる結合材は、周期律表4族元素、5族元素、6族元素およびアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、硼素、炭素、窒素および酸素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を少なくとも1種含むものである。これにより、高硬度の焼入れ鋼加工で良好な耐欠損性を得ることができる。
このような結合材としては、たとえば、TiN、TiB、ZrN、HfN、TiAlN(TiNAl)、TiAlCN(TiCNAl)、Al、AlN、AlB等を挙げることができる。
なお、本明細書において上記のように化合物を化学式で表わす場合、原子比を特に限定しない場合は従来公知のあらゆる原子比を含むものとし、必ずしも化学量論的範囲のもののみに限定されるものではない。たとえば単に「TiN」のように記す場合、「Ti」と「N」の原子比は50:50の場合のみに限られず、また「ZrN」のように記す場合も、「Zr」と「N」の原子比は50:50の場合のみに限られず、従来公知のあらゆる原子比が含まれるものとする。
<被膜>
本実施形態に係る被膜は、M1L1(ただし、xおよびyは原子比を示し、0<x≦1.2、y=1であり、M1は、周期律表4族元素、5族元素、6族元素、アルミニウムおよび珪素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、L1は、硼素、炭素、窒素および酸素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である)という組成を有する層を少なくとも一層含む。これにより、高負荷、高能率な焼入れ鋼加工で良好な耐摩耗性を得ることができる。
上記のような層としては、たとえば、TiAlN、TiCN、AlCrN、TiN、TiSiN、TiNbCN、AlCrSiN、AlVCrN、TiSiCN、TiAlWN等を挙げることができる。
なお、上記のような層を含む限り、他の任意の層が含まれていても差し支えない。
このような本実施形態に係る被膜は、0.2〜10μmの厚みを有することが好適である。その厚みが0.2μm未満では、耐摩耗性が不十分となる場合があり、10μmを超えると、被膜自体が剥離しやすくなる傾向を示す。被膜の厚みは、1〜5μmとすることがより好ましい。
<表面粗さ>
本実施形態において、被膜と接する基材の表面の表面粗さRsubは、0.1〜0.4μmであり、被膜の最表面の表面粗さRsurfは、0〜0.15μmであり、被膜の最表面の表面粗さRasurfは、0〜0.1μmである。また、被膜と接する基材の表面の表面粗さRsubは、被膜の最表面の表面粗さRsurfよりも大きい。このように、被膜の最表面の表面粗さRsurfよりも基材の表面の表面粗さRsubを大きくする(すなわち基材の表面を粗くする)ことによりアンカー効果によって基材と被膜との密着力が向上する。また、基材の表面の表面粗さRsubよりも被膜の最表面の表面粗さRsurfを小さくする(すなわち被膜表面を平滑にする)ことにより耐欠損性、耐剥離性が向上する。
被膜と接する基材の表面の表面粗さRsubが、0.1μm未満では、アンカー効果が得られにくく被膜の密着力が低下し性能を得られず、0.4μmを超えると、被膜表面に反映される面粗さが大きすぎて面粗さを低減することが困難になる。また、被膜の最表面の表面粗さRsurfが、0.15μmを超えると、凹凸部分に溶着が発生し、凸部を起点にした剥離やチッピングが発生しやすくなる。また、被膜の最表面の表面粗さRasurfについても同様に、0.1μmを超えると、凹凸部分に溶着が発生し、凸部を起点にした剥離やチッピングが発生しやすくなる。被膜と接する基材の表面の表面粗さRsubは、0.1〜0.15μmであることがより好ましく、被膜の最表面の表面粗さRsurfは、0〜0.08μmであることがより好ましく、被膜の最表面の表面粗さRasurfは、0〜0.06μmであることがより好ましい。
一方、本実施形態において、被膜と接する基材の表面は、立方晶窒化硼素からなる複数の凸部と、結合材からなる複数の凹部とを有する。ここで、「複数の」とは、そのような凸部および凹部がひとつしかないような場合を排除することを意味するものであって、具体的な数値を意味するものではない。たとえば該表面の10μm当り凸部および凹部をそれぞれ10個有するものを含む。通常、被膜最表面の表面状態は基材の表面状態を反映した凸凹を有したものとなるため、被膜表面を研磨する場合、基材表面の凸の部分に相当する被膜表面の凸の部分がまず削り取られて、立方晶窒化硼素上の被膜が他の部分(すなわち結合材上の部分)よりも薄くなる。このため、結合材より被膜との密着力が低い立方晶窒化硼素の上の膜厚が選択的に薄くなることにより、耐剥離性を向上させることができる。
また、基材の凸の部分上では、被膜の結晶粒が先行して被膜表面側に成長するため結晶粒サイズが大きくなり、基材の凹の部分上では基材の凸の部分上と比べ被膜の結晶粒サイズが小さくなり、以ってこのように結晶粒サイズが不均一となることによりクラックの伝搬が抑制される。このような効果は、特にチッピングがおこりやすい高能率切削加工において被膜のチッピングが集積して母材が欠損し短寿命となることに対し、チッピングを抑制するため寿命の延長に効果がある。
また、基材の凸の部分上の被膜、すなわち立方晶窒化硼素上の被膜の結晶粒が先行して被膜表面側に成長するため、より被膜表面側には立方晶窒化硼素上の被膜が占める割合が高くなり、基材側ほど結合材上の被膜の占める割合が高くなる。また、立方晶窒化硼素上の被膜の結晶同士の結合力は、異なる化合物やサイズで構成された結合材上の被膜の結晶同士の結合力よりも強いために、被膜表面の強度が高くなる。このため、切削初期は切削終盤に比べて強度の高い被膜で加工することとなり、特に浸炭除去加工のように切削初期に大きな負荷がかかる切削において、チッピングを抑える効果を発揮し、さらに結合材と被膜との密着力が高いため切削終盤まで耐剥離性を維持することができる。
本実施形態に係る切削工具は、稜線から逃げ面にかけての被膜最表面の表面粗さRsurfが、0.06μm以下であることが好ましい。浸炭除去加工の切削の終盤で被削材の硬度が低い場合、特に稜線と逃げ面に溶着が多く発生するが、稜線から逃げ面にかけての表面粗さを0.06μm以下とすることにより、溶着が発生しにくくなり、耐溶着性を向上させることができる。
本実施形態に係る切削工具は、稜線からネガランド面にかけての被膜最表面の表面粗さRsurfが、0.06μm以下であることが好ましい。焼入れ鋼の切削では切削抵抗のうち背分力が高くなるため、稜線からネガランド面にかけての表面粗さを0.06μm以下とすることにより、さらに耐チッピング性と耐剥離性を向上させることができる。
なお、本実施形態において、稜線とは、ネガランド面と逃げ面の接線の交点の部分を意味し、ネガランド面とは、すくい面と逃げ面の接線の交点の部分に研磨により施した面取りの部分を意味する。
また、本実施形態において、上記の表面粗さの各規定は、特に部位の規定がない限り、基材の全面で達成されていてもよいし、基材の一部のみで達成されていてもよい。なお、基材の一部のみで達成される場合として、逃げ面で達成される場合は、特にワークの硬度が低い場合に増加する逃げ面の溶着を低減し、被膜の剥離を抑えるという効果がある。また、基材の一部のみで達成される場合として、すくい面で達成される場合は、背分力が大きくなると起きるすくい面側の膜剥離やフレーキングを抑える効果がある。
<製造方法>
本実施形態に係る基材は、超高圧焼結法等の従来公知の製法により得ることができる。そして、得られた基材に対して、イオンボンバード処理を施すことにより、立方晶窒化硼素より結合材が選択的にエッチングされ、基材表面において立方晶窒化硼素が突出し凸部になり、結合材が凹部になる。さらに、従来公知の条件を採用して、基材上に被膜を形成する。続いて、被膜表面を研磨して、被膜の最表面を基材よりも平滑にする。
以上のようにして、本実施形態に係る切削工具を製造することができる。
なお、工具の一部のみが本実施形態の構成で構成される場合、たとえば超硬合金等からなる基体の刃先部位のみが本実施形態の構成で構成される場合は、以下のようにして製造することができる。
まず、超硬合金製の基体は、従来公知の焼結法と成形法により製造することができる。そして、その基体の適切な部位に、公知のロウ材を用いることにより公知の接合法で本実施形態の上記構成のものを接合することにより、切削工具とすることができる。
以下、実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
<基材の製造>
以下のようにして表1に示す組成を有する基材A〜Vを製造した。
Figure 2015123530
(基材Aの製造)
まず、原子比でTi:N=1:0.6となるように平均粒径1μmのTiN粉末と平均粒径が3μmのTi粉末とを混合することにより混合物を得た。該混合物を真空中1200℃で30分間熱処理してから粉砕した。これによりTiN0.6からなる金属間化合物粉末を得た。
次に、質量比でTiN0.6:Al=90:10となるように、TiN0.6からなる金属間化合物粉末と平均粒径が4μmのAl粉末とを混合することにより混合物を得た。該混合物を真空中1000℃で30分間熱処理した。熱処理により得られた化合物を、直径が6mmの超硬合金製ボールメディアを用いて、ボールミル粉砕法により均一に粉砕した。これにより結合材の原料粉末を得た。
続いて、基材における立方晶窒化硼素粒子の含有率が25体積%となるように平均粒径が2μmの立方晶窒化硼素粒子と結合材の原料粉末とを配合し、直径が3mmの窒化硼素製ボールメディアを用いて、ボールミル混合法により均一に混合して粉末状の混合物を得た。そして該混合物を超硬合金製支持基板に積層してからMo製カプセルに充填した。次いで、超高圧装置を用いて圧力5.5GPa、温度1300℃で30分間焼結した。これにより基材Aを得た。
(基材B〜Sの製造)
表1に示すように立方晶窒化硼素粒子の体積含有率および平均粒径を変更する以外は、基材Aと同様にして基材B〜Sを得た。
(基材T〜Vの製造)
まず、原子比でTi:C:N=1:0.3:0.3となるように平均粒径1μmのTiCN粉末と平均粒径が3μmのTi粉末とを混合することにより混合物を得た。該混合物を真空中1200℃で30分間熱処理してから粉砕した。これによりTiC0.30.3からなる金属間化合物粉末を得た。
次に、質量比でTiC0.30.3:Al=95:5となるように、TiC0.30.3からなる金属間化合物粉末と平均粒径が4μmのAl粉末とを混合することにより混合物を得た。該混合物を真空中1000℃で30分間熱処理した。熱処理により得られた化合物を、直径が6mmの超硬合金製ボールメディアを用いて、ボールミル粉砕法により均一に粉砕した。これにより結合材の原料粉末を得た。そして該結合材の原料粉末を用い、表1に示すように立方晶窒化硼素粒子の体積含有率および平均粒径を変更する以外は、基材Aと同様にして基材T〜Vを得た。
<試料の製造>
(基体の形成)
形状がISO規格のDNGA150408であり、超硬合金材料(K10相当)からなる基体を準備した。該基体の刃先(コーナー部分)に上記の基材(形状:頂角が55°であり当該頂角を挟む両辺がそれぞれ2mmである二等辺三角形を底面とし、厚みが2mmの三角柱状のもの)を接合した。なお接合には、Ti−Zr−Cuからなるロウ材を用いた。次いで、接合体の外周面、上面および下面を研削し、刃先にネガランド形状(ネガランド幅が150μmであり、ネガランド角が25°)を形成した。このようにして、刃先(切れ刃)部分がそれぞれに基材A〜Vからなる基体を得た。
(成膜装置)
ここで、以降の工程において、被膜の形成に用いる成膜装置について説明する。当該成膜装置には真空ポンプが接続されており、装置内部に真空引き可能な真空チャンバーを有している。真空チャンバー内には、回転テーブルが設置されており、該回転テーブルは治具を介して基体がセットできるように構成されている。真空チャンバー内にセットされた基体は、真空チャンバー内に設置されているヒーターにより加熱することができる。また、真空チャンバーにはエッチングおよび成膜用のガスを導入するためのガス配管が、流量制御用のマスフローコントローラ(MFC:Mass Flow Controller)を介して、接続されている。さらに、真空チャンバー内には、エッチング用のArイオンを発生させるためのタングステンフィラメント、必要な電源が接続された成膜用のアーク蒸発源もしくはスパッタ源が配置されている。そして、アーク蒸発源もしくはスパッタ源には、成膜に必要な蒸発源原料(ターゲット)がセットされている。
(イオンボンバード処理)
上記のようにして得られた基体を、成膜装置の真空チャンバー内にセットし、チャンバー内の真空引きを行なった。その後、回転テーブルを3rpmで回転させながら基体を500℃に加熱した。次いで、真空チャンバー内にArガスを導入し、タングステンフィラメントを放電させてArイオンを発生させ、基体にバイアス電圧を印加し、Arイオンにより基体のイオンボンバード処理を行なった。なお、このときのイオンボンバード処理の条件は次のとおりで、表2に示す被膜と接する基材の表面の表面粗さRsubとなるように時間を調整して処理を行った。イオンボンバード時間が長いほどRsubは大きくなる。
Arガスの圧力 :1Pa
基板バイアス電圧:−600V
処理時間 :10分〜45分。
このようにして、立方晶窒化硼素が凸部となって結合材が凹部となり、被膜と接する基材の表面の表面粗さRsubが表2に示すようになった。
Figure 2015123530
(試料1〜8、17〜22の製造)
上述したように基材A〜H、Q〜Vのイオンボンバード処理を行なった後、基材A〜H、Q〜V上にTiAlN層を形成した。具体的には、まず次に示す条件で、厚みが表2に示すように蒸着時間を調整してTiAlN層を形成した。
ターゲット :Al、Ti
導入ガス :N2
成膜圧力 :4Pa
アーク放電電流 :150A
基板バイアス電圧:−35V
テーブル回転数 :3rpm。
次いで、得られた被膜表面を、表2に示す被膜の最表面の表面粗さ(Rsurf、Rasurf)となるように、回転ブラシの表面に#2000相当のダイヤモンド遊離砥粒を塗布し、これを押し当てる方法で処理時間を調整して研磨した。
以上のようにして、基材A〜H、Q〜Vの上に、TiAlN層が積層された試料1〜8、17〜22を得た。
(試料9、12〜15の製造)
上述したように基材I、L〜Oのイオンボンバード処理を行なった後、基材I、L〜O上にTiAlN層およびTiCN層を形成した。具体的には、まず次に示す条件で、総厚みが表2に示すように蒸着時間を調整してTiAlN層およびTiCN層を形成した。
1)TiAlN層の形成条件
ターゲット :Al、Ti
導入ガス :N2
成膜圧力 :4Pa
アーク放電電流 :150A
基板バイアス電圧:−35V
テーブル回転数 :3rpm。
2)TiCN層の形成条件
ターゲット :Ti
導入ガス :N2、CH4
成膜圧力 :2Pa
アーク放電電流 :180A
基板バイアス電圧:−350V
テーブル回転数 :3rpm。
次いで、得られた被膜表面を、表2に示す被膜の最表面の表面粗さ(Rsurf、Rasurf)となるように、乾式ブラストによりダイヤモンド砥粒を使用した弾性研磨メディアを、加工したい面(すくい面、逃げ面、ネガランド面)に対し100mmの投射距離で15度から70度の投射角度に調整し、30秒間ブラストを投射するという条件で研磨した。加工したい面に対する投射角度が大きいと、被膜表面の凹凸を減らし面粗さを減少するより被膜の除去が進行し被膜の効果が得られなくなる。投射角度が小さいと弾性研磨メディアの研磨効果が得られず面粗さを減少できなくなる。
以上のようにして、基材I、L〜Oの上に、TiAlN層およびTiCN層がこの順で積層された試料9、12〜15を得た。
(試料10の製造)
上述したように基材Jのイオンボンバード処理を行なった後、基材J上にAlCrN層、TiN層、TiCN層およびTiN層をこの順で繰り返して形成した。具体的には、まず次に示す条件で、総厚みが表2に示すように蒸着時間を調整してAlCrN層、TiN層、TiCN層およびTiN層をこの順で繰り返して形成した。
1)AlCrN層の形成条件
ターゲット :Al、Cr
導入ガス :N2
成膜圧力 :3Pa
アーク放電電流 :150A
基板バイアス電圧:−50V。
2)TiN層の形成条件
ターゲット :Ti
導入ガス :N2
成膜圧力 :3Pa
アーク放電電流 :150A
基板バイアス電圧:−40V。
3)TiCN層の形成条件
ターゲット :Ti
導入ガス :N2、CH4
成膜圧力 :2Pa
アーク放電電流 :180A
基板バイアス電圧:−350V
テーブル回転数 :3rpm。
次いで、得られた被膜表面を、表2に示す被膜の最表面の表面粗さ(Rsurf、Rasurf)となるように、ゴム部材に砥粒を分散させた砥石でなでるように10秒間研磨するラッピング法で研磨した。
以上のようにして、基材Jの上に、AlCrN層、TiN層、TiCN層およびTiN層がこの順で3層ずつ繰り返して積層されるようにすることによって試料10を得た。
(試料11の製造)
上述したように基材Kのイオンボンバード処理を行なった後、基材K上にAlCrN層、TiSiN層、TiN層およびTiCN層を形成した。具体的には、まず次に示す条件で、総厚みおよび被膜最表面粗さが表2に示すように蒸着時間を調整してAlCrN層、TiSiN層、TiN層およびTiCN層を形成した。
1)AlCrN層の形成条件
ターゲット :Al、Cr
導入ガス :N2
成膜圧力 :3Pa
アーク放電電流 :150A
基板バイアス電圧:−50V。
2)TiSiN層の形成条件
ターゲット :Ti、Si
導入ガス :N2
成膜圧力 :3Pa
アーク放電電流 :150A
基板バイアス電圧:−40V。
3)TiN層の形成条件
ターゲット :Ti
導入ガス :N2
成膜圧力 :3Pa
アーク放電電流 :150A
基板バイアス電圧:−40V。
4)TiCN層の形成条件
ターゲット :Ti
導入ガス :N2、CH4
成膜圧力 :2Pa
アーク放電電流 :180A
基板バイアス電圧:−350V
テーブル回転数 :3rpm。
次いで、得られた被膜表面を、表2に示す被膜の最表面の表面粗さ(Rsurf、Rasurf)となるように、ゴム部材に砥粒を分散させた砥石でなでるように10秒間研磨するラッピング法で研磨した。
以上のようにして、基材Kの上に、AlCrN層、TiSiN層、TiN層およびTiCN層がこの順で積層された試料11を得た。
(試料16の製造)
上述したように基材Pのイオンボンバード処理を行なった後、基材P上に被膜を形成しなかった。以上のようにして、基材Pの上に、被膜が形成されていない試料16を得た。
<表面粗さの測定>
各表面粗さRsub、Rsurf、Rasurfは、前述の方法で測定した。
<評価>
以上のようにして得られた試料1〜22に係る切削工具の寿命を、浸炭材の切削により評価した。
(切削条件)
被削材 :浸炭材(表面HRC60)を、φ100×300mmに加工したもの(一般的に浸炭層の厚みは1mm程度であり、それより深いところのHRCは30〜50となり、浸炭層から硬度低下する内部までを加工した)
切削速度 :100m/min
送り量 :f=0.15mm/rev
切込み :ap=0.5mm
切削油 :エマルジョン(日本フルードシステム学会製造の商品名「システムカット96」)を20倍希釈したもの(ウェット状態)。
<寿命の測定>
損傷幅が0.1mmを超えたときの切削時間を寿命とした。なお、逃げ面の摩耗の大きさ、欠損の大きさ、被膜剥離の大きさのいずれか一つでも0.1mmを超えたときを寿命とする。試料1〜22に対する寿命測定結果を表3に示す。
Figure 2015123530
<結果と考察>
(立方晶窒化硼素の含有率)
試料1〜8の評価では、立方晶窒化硼素の含有率が30〜80体積%である試料2〜7は、長い寿命を示す傾向が確認された。したがって、立方晶窒化硼素の含有率は30〜80体積%であることが好ましいと確認された。さらに、立方晶窒化硼素の含有率が65〜75体積%である試料5および6は、特に長い寿命を示す傾向が確認された。したがって、立方晶窒化硼素の含有率は65〜75体積%であることが特に好ましい。
上記の結果より明らかなように、試料2〜7が実施例であり、試料1および8が比較例である。
(被膜と接する基材の表面の表面粗さRsub、および被膜の最表面の表面粗さRsurfとの関係)
試料20〜22の評価では、被膜と接する基材の表面の表面粗さが0.1〜0.4μmである試料20〜21は、被膜と接する基材の表面の表面粗さが0.1μm未満である試料22に比し、寿命が長い傾向にあった。よって、被膜と接する基材の表面粗さRsubが0.1〜0.4μmを示すことが好ましいと確認できた。
一方、試料20〜22の評価では、被膜と接する基材の表面の表面粗さが被膜の最表面の表面粗さよりも大きい試料20および21は、かかる条件を満たさない試料22に比し、寿命が長い傾向にあった。したがって、被膜と接する基材の表面の表面粗さが被膜の最表面の表面粗さよりも大きいことが好ましいと確認できた。
上記の結果より明らかなように、試料20および21が実施例であり、試料22が比較例である。
(被膜の最表面の表面粗さRsurf)
試料17〜19の評価では、被膜の最表面の表面粗さが0〜0.15μmである試料18および19は、被膜の最表面の表面粗さが0.15μmを超える試料17に比し、寿命が長い傾向にあった。よって、被膜の最表面の表面粗さRsurfが0〜0.15μmを示すことが好ましいと確認できた。
上記の結果より明らかなように、試料18および19が実施例であり、試料17が比較例である。
(被膜の厚み)
試料11〜16の評価では、被膜の厚みが0.2〜10μmである試料11〜13、15は、被膜を有さない試料16、被膜の厚みが10μmを超える試料14に比し、優れた寿命を示した。したがって、被膜の厚みは0.2〜10μmであることが好ましいと確認された。
なお、試料11〜16はすべて実施例である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (4)

  1. 基材と該基材上に形成された被膜とを含む切削工具であって、
    前記基材は、30〜80体積%の立方晶窒化硼素と結合材とを含む焼結体であり、
    前記結合材は、周期律表4族元素、5族元素、6族元素およびアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、硼素、炭素、窒素および酸素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を少なくとも1種含み、
    前記被膜と接する前記基材の表面は、前記立方晶窒化硼素からなる複数の凸部と、前記結合材からなる複数の凹部とを有し、
    前記被膜は、M1L1(ただし、xおよびyは原子比を示し、0<x≦1.2、y=1であり、M1は、周期律表4族元素、5族元素、6族元素、アルミニウムおよび珪素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、L1は、硼素、炭素、窒素および酸素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である)という組成を有する層を少なくとも一層含み、
    前記被膜と接する前記基材の表面の表面粗さRsubは、0.1〜0.4μmであり、
    前記被膜の最表面の表面粗さRsurfは、0〜0.15μmであり、
    前記被膜の最表面の表面粗さRasurfは、0〜0.1μmであり、
    前記被膜と接する前記基材の表面の表面粗さRsubは、前記被膜の最表面の表面粗さRsurfよりも大きい、切削工具。
  2. 前記被膜の厚みは、0.2〜10μmである、請求項1に記載の切削工具。
  3. 前記被膜と接する前記基材の表面の表面粗さRsubは、0.1〜0.15μmであり、
    前記被膜の最表面の表面粗さRsurfは、0〜0.08μmである、請求項1または請求項2に記載の切削工具。
  4. 前記焼結体は、65〜75体積%の立方晶窒化硼素を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の切削工具。
JP2013269437A 2013-12-26 2013-12-26 切削工具 Active JP5879664B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269437A JP5879664B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 切削工具
PL14873829.7T PL3088107T3 (pl) 2013-12-26 2014-11-25 Narzędzie skrawające
CA2907645A CA2907645A1 (en) 2013-12-26 2014-11-25 Cutting tool
EP14873829.7A EP3088107B1 (en) 2013-12-26 2014-11-25 Cutting tool
PCT/JP2014/081016 WO2015098393A1 (ja) 2013-12-26 2014-11-25 切削工具
CN201480020510.3A CN105102164B (zh) 2013-12-26 2014-11-25 切削工具
US14/784,104 US9884790B2 (en) 2013-12-26 2014-11-25 Cutting tool
KR1020157028205A KR102253560B1 (ko) 2013-12-26 2014-11-25 절삭 공구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269437A JP5879664B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123530A true JP2015123530A (ja) 2015-07-06
JP5879664B2 JP5879664B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=53478264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269437A Active JP5879664B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 切削工具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9884790B2 (ja)
EP (1) EP3088107B1 (ja)
JP (1) JP5879664B2 (ja)
KR (1) KR102253560B1 (ja)
CN (1) CN105102164B (ja)
CA (1) CA2907645A1 (ja)
PL (1) PL3088107T3 (ja)
WO (1) WO2015098393A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168841A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体およびこれを備える切削工具
WO2019065397A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 三菱日立ツール株式会社 被覆切削工具
US10814402B2 (en) 2017-08-24 2020-10-27 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
WO2023210606A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 日本アイ・ティ・エフ株式会社 硬質被膜およびこれを用いた切削工具

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3661685A1 (en) 2017-08-04 2020-06-10 Oerlikon Surface Solutions AG, Pfäffikon Tap drill with enhanced performance
EP3563952A1 (de) * 2018-05-03 2019-11-06 Ceratizit Austria Gesellschaft m.b.H. Schneidvorrichtung
WO2021010474A1 (ja) 2019-07-18 2021-01-21 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体
WO2021010473A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体、及び、その製造方法
EP4309836A1 (en) 2021-03-17 2024-01-24 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated cutting tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416302A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Sumitomo Electric Industries Coated cemented carbide tool
JP2001220268A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆立方晶窒化硼素焼結体工具
WO2007049785A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Kyocera Corporation 表面被覆部材およびその製造方法、並びに切削工具
WO2012144574A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309507B2 (ja) * 1993-06-30 2002-07-29 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆立方晶窒化ほう素基セラミックス製切削工具
US6599062B1 (en) * 1999-06-11 2003-07-29 Kennametal Pc Inc. Coated PCBN cutting inserts
ZA200007090B (en) * 1999-12-03 2001-06-06 Sumitomo Electric Industries Coated PCBN cutting tools.
JP3599628B2 (ja) * 2000-02-25 2004-12-08 株式会社タンガロイ 複合硬質膜被覆部材
JP4216518B2 (ja) * 2002-03-29 2009-01-28 株式会社神戸製鋼所 カソード放電型アークイオンプレーティング用ターゲットおよびその製造方法
SE526337C2 (sv) * 2002-07-16 2005-08-23 Seco Tools Ab PVD-belagt skärverktyg med åtminstone ett skikt av (Ti, A1) (O, N) samt metod för att framställa detsamma
JP4511226B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-28 京セラ株式会社 スローアウェイチップ
JP4711638B2 (ja) 2004-03-29 2011-06-29 京セラ株式会社 スローアウェイチップ
JP4942326B2 (ja) * 2005-10-28 2012-05-30 京セラ株式会社 表面被覆部材および表面被覆部材を用いた切削工具
JP4985919B2 (ja) * 2005-12-22 2012-07-25 三菱マテリアル株式会社 高硬度鋼の高速切削加工で優れた仕上げ面精度を長期にわたって発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5005262B2 (ja) * 2006-05-26 2012-08-22 三菱マテリアル株式会社 高硬度鋼の高速切削加工できわめて優れた仕上げ面精度を長期にわたって発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
DE102007046380B9 (de) * 2006-09-27 2012-12-06 Kyocera Corporation Schneidwerkzeug
JP2007283487A (ja) 2007-08-06 2007-11-01 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップおよびその製造方法
JP5125646B2 (ja) * 2008-03-19 2013-01-23 株式会社タンガロイ 立方晶窒化硼素焼結体工具
JP5286625B2 (ja) 2011-01-31 2013-09-11 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP5286626B2 (ja) 2011-01-31 2013-09-11 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
EP2692466B1 (en) * 2011-03-31 2019-10-02 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
KR20130025381A (ko) * 2011-05-10 2013-03-11 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 표면 피복 절삭 공구

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416302A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Sumitomo Electric Industries Coated cemented carbide tool
JP2001220268A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆立方晶窒化硼素焼結体工具
WO2007049785A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Kyocera Corporation 表面被覆部材およびその製造方法、並びに切削工具
WO2012144574A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168841A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体およびこれを備える切削工具
JPWO2017168841A1 (ja) * 2016-03-30 2018-04-05 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体およびこれを備える切削工具
CN108778583A (zh) * 2016-03-30 2018-11-09 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆立方氮化硼烧结体以及包括该烧结体的切削工具
KR20180132047A (ko) * 2016-03-30 2018-12-11 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 표면 피복 입방정 질화붕소 소결체 및 이것을 구비하는 절삭 공구
KR102638421B1 (ko) * 2016-03-30 2024-02-19 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 표면 피복 입방정 질화붕소 소결체 및 이것을 구비하는 절삭 공구
US10814402B2 (en) 2017-08-24 2020-10-27 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
CN110944776A (zh) * 2017-09-27 2020-03-31 三菱日立工具株式会社 包覆切削工具
JPWO2019065397A1 (ja) * 2017-09-27 2020-02-27 三菱日立ツール株式会社 被覆切削工具
EP3689513A4 (en) * 2017-09-27 2021-03-17 Mitsubishi Hitachi Tool Engineering, Ltd. COATED CUTTING TOOL
CN110944776B (zh) * 2017-09-27 2021-09-14 株式会社Moldino 包覆切削工具
US11224921B2 (en) 2017-09-27 2022-01-18 Moldino Tool Engineering, Ltd. Coated cutting tool
WO2019065397A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 三菱日立ツール株式会社 被覆切削工具
WO2023210606A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 日本アイ・ティ・エフ株式会社 硬質被膜およびこれを用いた切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN105102164A (zh) 2015-11-25
EP3088107A1 (en) 2016-11-02
US9884790B2 (en) 2018-02-06
KR102253560B1 (ko) 2021-05-17
PL3088107T3 (pl) 2022-08-08
EP3088107B1 (en) 2022-05-04
JP5879664B2 (ja) 2016-03-08
KR20160100817A (ko) 2016-08-24
CN105102164B (zh) 2017-09-22
CA2907645A1 (en) 2015-07-02
US20160068449A1 (en) 2016-03-10
EP3088107A4 (en) 2017-10-25
WO2015098393A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879664B2 (ja) 切削工具
JP4500810B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法
JP5482596B2 (ja) 仕上げ面粗さに優れたcbnインサート
MX2012005970A (es) Herramienta de corte.
JP2009220259A (ja) 立方晶窒化硼素焼結体工具
CN103878555A (zh) 立方晶氮化硼基超高压烧结材料制表面包覆切削工具
WO2015076401A1 (ja) 被覆工具
JP2008018509A (ja) 硬質難削材の高速連続切削加工ですぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5309733B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP2007268656A (ja) 切削工具およびその製造方法
JP5239059B2 (ja) 高精度切削加工用被覆cBN焼結体工具
JP2012066341A (ja) 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5266587B2 (ja) 粗粒cBN粒子を含有する切削工具用cBN焼結体
JP5239061B2 (ja) 刃先横境界部の損傷を抑制する被覆cBN焼結体工具
JP5686247B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5287019B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP2001152209A (ja) 高密着性表面被覆焼結部材およびその製造方法
JP2009202246A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP2009113125A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP2009061514A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP2007196355A (ja) 難削材の切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2006247779A (ja) 被覆cBN基焼結体切削工具
JP2007196352A (ja) 難削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2007118157A (ja) 硬質被覆層が高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する穴なし表面被覆サーメット製切削スローアウエイチップ
JP2009095889A (ja) 表面被覆工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250