JP2015122718A - 接地部品、電子機器、撮像装置、及び接地部品の生産方法 - Google Patents

接地部品、電子機器、撮像装置、及び接地部品の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015122718A
JP2015122718A JP2014097653A JP2014097653A JP2015122718A JP 2015122718 A JP2015122718 A JP 2015122718A JP 2014097653 A JP2014097653 A JP 2014097653A JP 2014097653 A JP2014097653 A JP 2014097653A JP 2015122718 A JP2015122718 A JP 2015122718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
substrate
connection
grounding
connection component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014097653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354305B2 (ja
Inventor
山下 直之
Naoyuki Yamashita
直之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014097653A priority Critical patent/JP6354305B2/ja
Priority to US14/539,041 priority patent/US9491848B2/en
Priority to EP14192890.3A priority patent/EP2876873B1/en
Publication of JP2015122718A publication Critical patent/JP2015122718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354305B2 publication Critical patent/JP6354305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0064Earth or grounding circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 高いEMC性能を確保する。【解決手段】 導電性部材により形成され、電子部品が載置される回路基板11に接続される第1接続部品14と、導電性部材により形成され第1接続部品14と接地部材102とに接続される第2接続部品16と、を有してなる接地部品であって、第1接続部品14は、回路基板に接続される基板接続部と、第2接続部品16に接続される第2接続部品接続部と、を備え、第2接続部品16は、第1接続部品14に接続される第1接続部品接続部と、接地部材102に接続される接地部品接続部とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、接地部品と、その接地部品を有する電子機器と、撮像装置と、接地部品の生産方法とに関するものである。
近年、電子機器の一例である車載用の撮像装置は、車両の走行中の画像を保存するドライブレコーダ用や、障害物や他の車両を検知・測位して運転を支援するアクティブセーフティ用など、様々な用途に用いられている。
ここで、撮像装置は、画像認識技術により物体検知・測位を行うために、さらなる高画質化、大容量通信への対応、あるいはデジタル化が求められている。
このデジタル化に伴い、撮像装置は、電子機器の電磁的な不干渉性および耐性を示すEMC(Electro-Magnetic Compatibility)の状態を保つことが困難になっている。
ここで、電磁的な不干渉性とは、ある電子機器が動作することによって他の電子機器の動作を阻害する、あるいは人体に影響を与える、一定レベル以上の干渉源となる電磁妨害(EMI:Electro Magnetic Interference)を生じないことをいう。
また、電磁的な耐性とは、付近にある他の電子機器などから発生する電磁波などによって、電子機器の動作が阻害されない電磁感受性(EMS:Electro Magnetic Susceptibility)を持つことをいう。
以上のように、撮像装置を含む電子機器では、要求された高いレベルのEMCを確保することが、最も重要な課題となっている。
特に、車両内には、GPS(Global Positioning System)アンテナ、テレビ受像機、ラジオ受信機、携帯電話機等、多くのEMCの対象となる電子機器が存在する。多くの電子機器から発生する電磁波が相互に影響しあう状況のため、車両内は、各電子機器間で要求されているEMCの状態を確保することが困難な環境といえる。
ここで、高いEMC性能を確保するためには、電子部品が載置される回路基板と接地部材とを確実に接続させることが必要である。
なお、電子部品の接地構造としては、回路基板と基板保持部材とを導電性の被覆部材により被覆するものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、電子部品の接地構造の別の例としては、第1基板及び第2基板の周囲を囲んで保持部材に固定されたシールドケースを備え、第2基板が、接合部材を介してシールドケースに接合されているものが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1または2に開示されている技術は、回路基板に載置された電子部品を接地させる構造であるものの、上述の車載用の撮像装置などの電子機器のように厳しい使用環境において高いEMC性能を確保することができない。
すなわち、特許文献1に開示されている被覆部材は、回路基板を接地部材に電気的に接続させることができないため、高いEMC性能を確保することができない。
また、特許文献2に開示されている接合部材は、回路基板を確実にシールドケースに対して電気的に接続させることができないため、高いEMC性能を確保することができない。
本発明は、高いEMC性能を確保することができる接地部品を提供することを目的とする。
本発明は、導電性部材により形成され、電子部品が載置される回路基板に接続される第1接続部品と、導電性部材により形成され、第1接続部品と接地部材とに接続される第2接続部品と、を有してなる接地部品であって、第1接続部品は、回路基板に接続される基板接続部と、第2接続部品に接続される第2接続部品接続部と、を備え、第2接続部品は、第1接続部品に接続される第1接続部品接続部と、接地部材に接続される接地部品接続部とを備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、高いEMC性能を確保することができる。
本発明に係る電子機器としての撮像装置の実施の形態を示す斜視図である。 上記撮像装置の断面斜視図である。 上記撮像装置の電子部品モジュールとフロントケースとを示す斜視図である。 上記フロントケースに取り付ける前の図3の電子部品モジュールを示す斜視図である。 図3の電子部品モジュールの第1基板を表面から見た斜視図である。 図3の電子部品モジュールの第1基板を裏面から見た斜視図である。 上記第1基板の基板本体の断面図である。 図3の電子部品モジュールの第2基板を表面から見た斜視図である。 図3の電子部品モジュールの第2基板を裏面から見た別の斜視図である。 図3の電子部品モジュールの第1接続部品の斜視図である。 図3の電子部品モジュールの第1接続部品の斜視図である。 図4の断面図である。 図3の電子部品モジュールの分解斜視図である。 図3の電子部品モジュールに第2基板を取り付けた様子を示す断面図である。 図3の電子部品モジュールに第2基板を取り付ける様子を示す斜視図である。 図3の電子部品モジュールに第1基板を取り付ける様子を示す斜視図である。 図3の電子部品モジュールに第2接続部品を取り付ける様子を示す斜視図である。 図3の電子部品モジュールに第2接続部品を取り付けた様子を示す斜視図である。 第2接続部品を固定する前の図3の電子部品モジュールと上記撮像装置のフロントケースとを示す斜視図である。 図19に示す電子部品モジュールと上記撮像装置のフロントケースの断面斜視図である。 第3接続部品取り付け後の図3の電子部品モジュールと上記撮像装置のフロントケースとを示す斜視図である。 図21に示す電子部品モジュールと上記撮像装置のフロントケースの断面斜視図である。 図3に示す電子部品モジュールの断面斜視図である。
以下、本発明に係る接地部品と電子機器と撮像装置と接地部品の生産方法との実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
●電子機器●
まず、本発明に係る電子機器の実施の形態について、撮像装置を例に説明する。
図1は、本発明に係る電子機器としての撮像装置の実施の形態を示す斜視図である。同図に示すように、撮像装置100は、レンズ101と、レンズ101を収容して保持するフロントケース102と、後述の電子部品モジュールを収容して保持するリアケース103と、ケーブル104とを有してなる。
撮像装置100は、例えば、不図示の車両の後部バンパやナンバプレート周辺などに設置されて、車両後方の斜め下方を撮像するように取り付けられる車載カメラとして用いられる。この撮像装置100の撮像画像は、撮像フレーム毎に不図示の車載コンピュータに送信され、車室内に設置された不図示の液晶ディスプレイ装置などに表示される。
なお、車載カメラの使用例としては、これに限らず、車両前方を撮像して障害物検知などに使用することもできる。また、本発明に係る電子機器は、車載カメラに限定されず、デジタルカメラやビデオカメラや監視カメラ、携帯電話やスマートフォンなどの各種電子機器が該当する。
レンズ101は、不図示の被写体像を撮像装置100内の不図示の撮像素子面に結像させる。被写体光の入射方向や入射角などは、レンズ101により決定される。
フロントケース102とリアケース103は、互いに結合されて撮像装置100の筐体を構成する。フロントケース102とリアケース103は、金属や導電性樹脂など導電性部材によって構成される。つまり、フロントケース102とリアケース103とは、基準電位を有する接地部材として機能する。
なお、本発明における接地部材は、不図示のヒートシンクなどの電子機器が有する様々な導電性部材であってもよい。
ケーブル104は、撮像装置100への給電や撮像装置100と不図示の他の電子機器との情報伝達などのために用いられる。
図2は、撮像装置100の断面斜視図である。同図に示すように、撮像装置100は、上述の構成に加えて、パッキン105と、ケーブル保持具106と、ネジ107と、電子部品モジュール10とを有してなる。
パッキン105は、ケーブル104がリアケース103内部に挿入される挿入孔103aとケーブル104との隙間を埋めて、リアケース103内部を密閉するためのものである。
ケーブル保持具106は、リアケース103の後端から挿入されたケーブル104を保持するためのものである。ここで、ケーブル保持具106は、ケーブル104を挿入孔103aに挿入した後に、ネジ107をリアケース103に締着することで固定される。
電子部品モジュール10は、不図示の撮像素子などの電子部品が搭載された回路基板と、後述する本発明に係る接地部品とを有してなる。
●接地部品●
次に、本発明に係る接地部品の実施の形態について、説明する。本実施の形態において、本発明に係る接地部品は、撮像装置100の電子部品モジュール10に組み付けられている。
図3は、撮像装置100の電子部品モジュール10とフロントケース102とを示す斜視図である。また、図4は、フロントケース102に取り付ける前の図3の電子部品モジュール10を示す斜視図である。
図3,4に示すように、電子部品モジュール10は、後述の電子部品などを載置する第1基板11及び第2基板12を有する。また、電子部品モジュール10は、第1基板11と第2基板12を熱的に接続する熱伝導部品1を有する。また、電子部品モジュール10は、第1基板11と第2基板12を熱的に接続する第1接続部品14を有する。また、電子部品モジュール10は、第1基板11及び第2基板12を固定する基板固定ネジ15を有する。また、電子部品モジュール10は、第1基板11及び第2基板12とフロントケース102とを熱的に接続する第2接続部品16を有する。さらに、電子部品モジュール10は、第2接続部品16とフロントケース102とを熱的に接続する第3接続部品17及び接地部材固定ネジ18を有する。電子部品モジュール10は、フロントケース102とリアケース103で密閉された空間内に組み込まれている。
ここで、第1接続部品14と第2接続部品16と第3接続部品17とは、本発明に係る接地部品を構成する。ただし、本発明に係る接地部品は、第3接続部品を有しない構成を採用してもよい。
第1基板11と第2基板12とは、電子部品が載置される回路基板である。
熱伝導部品1は、熱伝導ゴムなど高い熱伝導率を有する材料で形成される。ここで、熱伝導部品1は、発熱体の硬度よりも低硬度(変形しやすい)の部材で形成されている。
第1接続部品14は、導電性部材により形成され、第1基板11及び第2基板12を電気的に接続する。
基板固定ネジ15は、導電性部材により形成され、第1基板11及び第2基板12を第1接続部品14に固定する。ここで、基板固定ネジ15は、第4接続部品に対応する。
第2接続部品16は、導電性部材により形成され、第1接続部品14とフロントケース102とを電気的に接続する。
第3接続部品17は、導電性部材により形成され、フロントケース102と第2接続部品16とを電気的に接続する。
接地部材固定ネジ18は、導電性部材により形成され、第2接続部品16及び第3接続部品17をフロントケース102に固定する。
図5は、図3の電子部品モジュール10の第1基板11を表面から見た斜視図である。また、図6は、図3の電子部品モジュール10の第1基板11を裏面から見た斜視図である。以下の説明において、第1基板11は、図3の電子部品モジュール10の上方を表面、下方を裏面とする。
図5に示すように、第1基板11の表面には、基板本体111の上に搭載されているコネクタ112及び電子部品113と、レジスト層116が除去された部分に露出する第1導電部114と、第1導電部114に設けられている孔115と、を有する。
また、図6に示すように、第1基板11の裏面は、基板本体111の上に搭載される電子部品113と、レジスト層116が除去された部分に露出する第2導電部117と、第2導電部に設けられている孔115と、を有する。
図7は、基板本体111の断面図である。同図に示すように、基板本体111は、表裏面の最外層にレジスト層116を有し、レジスト層116の一部がエッチングなどにより除去されて表面側に第1導電部114が、裏面側に第2導電部117が露出している。
第1導電部114と第2導電部117は、導電性を有する銅箔層などで構成されている。ここで、第1導電部114と第2導電部117は、不図示の電子部品の接地側(グランド)と電気的に接続している。また、第1導電部114と第2導電部117は、スルーホール119のビアを介して電気的に接続している。
図5,6に戻る。コネクタ112は、第1基板11の導電パターンと電気的に接続され、第2基板12のコネクタ122と接続されることで、第1基板11と第2基板12とを電気的に接続している。
電子部品113は、レンズ101を介して検知対象からの光すなわち被写体光を受光して撮像する撮像素子や、撮像素子の動作を制御する撮像素子制御回路など、センサ機能を構成する。ここで、撮像素子には、CMOS(Complementary MOS)やCCD(Charge-Coupled Device)などを用いる。
孔115は、第1基板11と後述する第1接続部品14の第1基板接続部とを固定するための基板固定ネジ15を通過させるための孔である。孔115を通過した基板固定ネジ15は、第1接続部品14のネジ孔143にねじ込まれている。基板固定ネジ15の頭部が第1導電部114に当接し、基板固定ネジ15のネジ部が第1導電部114と第2導電部117を接続している。
図8は、図3の電子部品モジュール10の第2基板12を表面から見た斜視図である。また、図9は、図3の電子部品モジュール10の第2基板12を裏面から見た斜視図である。以下の説明において、第2基板12は、図3の電子部品モジュール10の上方を表面、下方を裏面とする。
図8に示すように、第2基板12の表面は、基板本体121の上に搭載される電子部品123及び電源コネクタ128と、レジスト層126が除去された部分に露出する第1導電部124と、第1導電部に設けられている孔125とを有する。
図9に示すように、第2基板12の裏面は、基板本体121の上に搭載されるコネクタ122及び電子部品123と、レジスト層126が除去された部分に露出する第2導電部127と、第2導電部に設けられている125とを有する。
基板本体121は、先に説明した第1基板11の基板本体111と同様に、表裏面の最外層にレジスト層126を有し、レジスト層126の一部がエッチングなどにより除去されて表面側に第1導電部124が、裏面側に第2導電部127が露出している。
コネクタ122は、第2基板12の導電パターンと電気的に接続され、第1基板11のコネクタ112と接続されることで、第1基板11と第2基板12とを電気的に接続している。
電子部品123は、第2基板12の導電パターンと電気的に接続することで、電子部品への電源供給を制御する電源制御回路など、電源機能を構成する。
第1導電部124と第2導電部127は、導電性を有する銅箔層などで構成されている。ここで、第1導電部124と第2導電部127は、電子部品123の接地側(グランド)と電気的に接続している。また、第1導電部124と第2導電部127は、不図示のスルーホールのビアを介して電気的に接続している。
孔125は、第2基板12と後述する第1接続部品14の第2基板接続部とを固定するための基板固定ネジ15を通過させるための孔である。孔125を通過した基板固定ネジ15は、第1接続部品14のネジ孔144にねじ込まれている。基板固定ネジ15の頭部が第1導電部124に当接し、基板固定ネジ15のネジ部が第1導電部124と第2導電部127を接続している。
電源コネクタ128は、第2基板12の導電パターンと電気的に接続し、第1基板11及び第2基板12と不図示の電源部とを電気的に接続する給電用のコネクタである。
●第1接続部品
次に、本発明に係る接地部品を構成する第1接続部品14について説明する。
図10は、図3に示す電子部品モジュール10の第1接続部品14の斜視図である。また、図11は、図3に示す電子部品モジュール10の第1接続部品14を別の角度から見た斜視図である。図10,11に示すように、第1接続部品14は、平面状に形成される第1基板接続部141と、第1基板接続部141と平行な平面状に形成される第2基板接続部142とを有する。また、第1接続部品14は、第1基板接続部141に設けられているネジ孔143と、第1基板接続部141に設けられているネジ孔144とを有する。また、第1接続部品14は、第1基板接続部141と第2基板接続部142とに垂直な面からなり第1基板接続部141と第2基板接続部142とを支持する脚部145を有する。さらに、第1接続部品14は、第1基板接続部141と脚部145との間に設けられている第1屈曲部146と、第2基板接続部142と脚部145との間に設けられている第2屈曲部147とを有する。
第1接続部品14は、例えば金属材料のような導電性部材により構成される。第1接続部品14は、板状の金属材料を用いた場合には、金属材料を曲げ加工することにより構成される。
第1基板接続部141及び第2基板接続部142は、回路基板である第1基板11及び第2基板12の導電部に接続される。つまり、第1基板接続部141及び第2基板接続部142は、本発明における基板接続部に対応する。
第1基板接続部141は、第1基板11と電気的に接続する部分であり、第1基板11の被接触面と平行または略平行な面を有する。
第2基板接続部142は、第2基板12と電気的に接続する部分であり、第2基板12の被接触面と平行または略平行な面を有する。
ここで、第1基板接続部141と第2基板接続部142とは、脚部145を介して対向する位置に設けられている。第1基板接続部141と第2基板接続部142には、それぞれ基板を接続することができる。したがって、第1接続部品14には、2枚の基板を接続することができる。
なお、本発明に係る接地部品において、基板接続部は複数設けられてもよいし、あるいは単数でもよい。
上述の通り、第1基板11は、第1導電部114と第2導電部117とを有する。また、第2基板12は、第1導電部124と第2導電部127とを有する。
つまり、第1基板接続部141は、第1基板11の第1導電部114と第2導電部117に接続することで、第1基板11に載置される電子部品113と電気的に接続される。
また、第2基板接続部142は、第2基板12の第1導電部124と第2導電部127に接続することで、第2基板12に載置される電子部品123と電気的に接続される。
ネジ孔143は、第1基板接続部141に設けられ、第1基板11を貫通した基板固定ネジ15をねじ込む孔である。
ネジ孔144は、第2基板接続部142に設けられ、第2基板12を貫通した基板固定ネジ15をねじ込む孔である。
脚部145は、第1屈曲部146と第2屈曲部147とを介して第1基板接続部141と第2基板接続部142との間に設けられている。脚部145は、第1接続部品14に第1基板11と第2基板12とを取り付けたときに、第1基板11と第2基板12との側面に沿う場所に位置する。
第1屈曲部146は、第1基板接続部141と脚部145との間に設けられている。
第2屈曲部147は、第2基板接続部142と脚部145との間に設けられている。第2屈曲部147は、第2基板12を第2基板接続部142に接続する際に変形を生じさせるように窓状の開口(変形発生部)148が設けられている。第2屈曲部147は、開口148が設けられていることで、両端がヒンジのような形状を有している。
図12は、図4の断面図である。同図に示すように、電子部品モジュール10において、第1基板11及び第2基板12と第1接続部品14とを基板固定ネジ15で締着することで、第1基板11及び第2基板12と第1接続部品14とを電気的に接続させることができる。
つまり、第1接続部品14において、第1基板接続部141は、第1基板11の第1導電部114と電気的に接続し、基板固定ネジ15を介して第1基板11の第2導電部117と電気的に接続する。
また、第1接続部品14において、第2基板接続部142は、第2基板12の第2導電部127と電気的に接続し、基板固定ネジ15を介して第2基板12の第1導電部124と電気的に接続する。
図13は、図3の電子部品モジュール10の分解斜視図である。同図に示すように、電子部品モジュール10を組み立てる際には、第1基板11と第2基板12との間に第1接続部品14を介在させて、基板固定ネジ15により第1基板11及び第2基板12を第1接続部品14に締着させる。また、電子部品モジュール10には、複数(2個)の第1接続部品14が備えられることで、第1基板11と第2基板12の複数の側辺を支持する。
また、第1基板11及び第2基板12を第1接続部品14に締着することで、第1基板11のコネクタ112と第2基板12のコネクタ122とは、電気的に接続する。
図14は、図3の電子部品モジュール10に第2基板12を取り付けた様子を示す断面図である。また、図15は、図3の電子部品モジュールに第2基板を取り付ける様子を示す斜視図である。図14,15に示すように、電子部品モジュール10において、第2屈曲部147を有する第2基板接続部142と第2基板12とを締着する方が望ましい。
ここで、第2基板接続部142と第2基板12とを締着する理由は、第1基板11に載置される電子部品113が応力などの負荷を加えることができない部品である撮像素子などを含んでいるからである。第2基板接続部142と第2基板12との締着による応力が第2屈曲部147で吸収され、第1基板11を介して撮像素子などに負荷を加えることを回避することができる。
図16は、図3の電子部品モジュール10に第1基板11を取り付ける様子を示す斜視図である。同図に示すように、熱伝導部品1の厚さha,第2基板接続部142と第1基板接続部141との間隔よりも大きい。このため、第2基板12と第2基板接続部142とを電気的に接続させるには、熱伝導部品1を弾性変形させつつ第2基板12と第1接続部品14とを基板固定ネジ15で締着させる必要がある。
第2基板12と第1接続部品14とが基板固定ネジ15で締着されると、第2屈曲部147が塑性変形するとともに第2基板接続部142と第2導電部127とが確実に接続する。
また、第2基板12と第1接続部品14とが基板固定ネジ15で締着されると、不図示の第1基板11と第2基板12のコネクタ同士が接続する。
第2屈曲部147を有する第1接続部品14によれば、第1基板11と第2基板12とに負荷をかけることなく,第1基板11と第2基板12とを確実に電気的に接続させることができる。
なお、第1接続部品14に接続する回路基板は、以上説明したように第1基板11と第2基板12とのように複数でもよいし、単数でもよい。
●第2接続部品
次に、第2接続部品16について説明する。
図17は、図3の電子部品モジュール10に第2接続部品16を取り付ける様子を示す斜視図である。上述のように、第2接続部品16は、導電性部材により形成され、第1接続部品14とフロントケース102とを電気的に接続する。同図に示すように、第2接続部品16は、平面状に形成される第1接続部161と、第1接続部161に対して垂直な平面状に形成される第2接続部162と、第1接続部161に設けられる切欠部163と、第2接続部162に設けられる孔164とを有する。
第1接続部161は、第1接続部品14に接続される。ここで、第1接続部161は、本発明における第1接続部品接続部に対応する。第1接続部161は、第2基板12と熱伝導部品1との間に配置される。
第2接続部162は、フロントケース102に接続される。第2接続部162は、第1接続部161と電気的に接続している。ここで、第2接続部162は、本発明における接地部品接続部に対応する。
切欠部163は、第1接続部161に設けられている。切欠部163は、第1接続部161を第2基板12と熱伝導部品1との間に配置したときに、基板固定ネジ15をかわすために設けられている。
孔164は、第2接続部162に設けられている。孔164は、第2接続部162をフロントケース102に固定する際に、接地部材固定ネジ18を通過させるために設けられている。
図18は、図3の電子部品モジュール10に第2接続部品16を取り付けた様子を示す斜視図である。
図17,18に示すように、第2接続部品16の一部は、第2基板12と第1接続部品14とに挟まれて、第2接続部品16の他の一部は、接地部材の一例であるフロントケース102に固定される。つまり、第2接続部品16は、第1接続部品14を介して第1基板11と第2基板12とをフロントケース102に電気的に接続させる。
また、第2接続部品16は、第1接続部品14の第2基板接続部142や第2基板12の第2導電部127の形状追従性を有する熱伝導性を有する部材で形成されている。第2接続部品16は、具体的には第1接続部品14や第2基板12よりも柔軟な熱伝導性を有する部材で形成されている。ここで、第2接続部品16は、例えば銅箔シートによって形成される。
なお、第2接続部品16が形状追従性を有するとは、第2基板接続部142や第2導電部127(以下「被接触箇所」という。)に接触させることにより第2接続部品16の形状が被接触箇所の形状に倣うように変形して密接することができる性質をいう。
ここで、第2接続部162は、第1基板接続部141または脚部145と電気的に接続する。つまり、第2接続部162は本発明における接続部品接続部であり、第1基板接続部141または脚部145は本発明における第2接続部品接続部である。
図19は、第2接続部品16を固定する前の図3の電子部品モジュール10と撮像装置100のフロントケース102とを示す斜視図である。
ここで、撮像装置100は、第1接続部品14と電気的に接続する第2接続部品16をフロントケース102に電気的に接続させる。つまり、撮像装置100は、第1接続部品14と第2接続部品16とにより、第1基板11に載置される電子部品113と第2基板12に載置される電子部品123とを接地させることができる。
図20は、図19に示す電子部品モジュール10と撮像装置100のフロントケース102の断面斜視図である。同図に示すように、孔164には接地部材固定ネジ18が締着されていない。ここで、第2接続部162は、接地部材固定ネジ18によりフロントケース102に対して固定することで、より確実に接続させることができる。
●第3接続部品
次に、第3接続部品17について説明する。ここで、第3接続部品17は、第2接続部品16とフロントケース102との電気的な接触度合いを高めるための部品である。上述のように、第3接続部品17は、導電性部材により形成され、フロントケース102と第2接続部品16とを電気的に接続する。
図21は、第3接続部品17取り付け後の図3の電子部品モジュール10と撮像装置100のフロントケース102とを示す斜視図である。また、図22は、図21に示す電子部品モジュール10と撮像装置100のフロントケース102の断面斜視図である。
図21,22に示すように、第2接続部品16をフロントケース102に固定するには、第2接続部162を覆うように第3接続部品17を配置する。
第3接続部品17は、第2接続部品16とフロントケース102とを接続させる接地部材固定ネジ18の締着力を第2接続部162全体に分散して伝達する板状の部材である。第3接続部品17は、第2接続部品16とフロントケース102とをより確実に電気的に接続させることができる。
また、第3接続部品17には、孔164の形状に対応した切欠部17aが設けられていて、この切欠部17aに接地部材固定ネジ18の頭部を接触させて電気的な接触度合いを高めることができる。
図23は、図3に示す電子部品モジュール10の断面斜視図である。同図に示すように、第1接続部品14と第2接続部品16とを有する本発明に係る接地部品は、第1接続部品14が第1基板11及び第2基板12と第2接続部品16とに電気的に接続する。また、本発明に係る接地部品は、第2接続部品16がフロントケース102に電気的に接続する。
以上説明したように、本発明に係る接地部品によれば、第1接続部品14と第2接続部品16とにより、高いEMC性能を確保することができる。
また、本発明に係る接地部品によれば、第3接続部品17が第2接続部品16に接触してフロントケース102と第2接続部品16との接触度合いを高めるため、EMC性能を高めることができる。
また、本発明に係る接地部品によれば、第1基板11の裏面に形成される第1導電部114と第2基板12の裏面に形成される第2導電部127に接続するため、構成を小型化しつつ高いEMC性能を確保することができる。
また、本発明に係る接地部品によれば、脚部145と第1屈曲部146と第2屈曲部147とにより、構成を小型化しつつ高いEMC性能を確保することができる。
また、本発明に係る接地部品によれば、第2屈曲部147に変形を生じさせる変形発生部を有するため、第2屈曲部147が塑性変形するとともに第2基板接続部142と第2導電部127とが確実に接続することができる。
また、本発明に係る接地部品によれば、第1接続部品14は、第1基板接続部141と第2基板接続部142とが脚部145を介して対向する位置に設けられることにより、構成を小型化しつつ高いEMC性能を確保することができる。
また、本発明に係る接地部品によれば、導電性の部材により形成され第1接続部品14と第1基板11及び第2基板12とを接続する基板固定ネジ15により、高いEMC性能を確保することができる。
また、本発明に係る接地部品によれば、第2接続部品16は、形状追従性を有する銅箔シートのような部材で形成されているため、接地部材に対して広い面積で接地させることができる。
●接地部品の生産方法●
次に、本発明に係る接地部品の生産方法の実施の形態について、説明する。
先に説明したように、本発明に係る接地部品は、図3,4に示す第1接続部品14と第2接続部品16とにより構成される。
第1接続部品14を生産するには、まず、銅やアルミニウムなどを含む金属製の板状部材をプレス加工などにより打ち抜いて、第1基板接続部141と第2基板接続部142と脚部145とを含む、第1接続部品14の平面形状を形成する工程を実行する。
そのうえで、第1接続部品14を生産するには、第1接続部品14の平面形状が形成された板状部材の第1基板接続部141及び第2基板接続部142と脚部145との境界部を折り曲げて、第1屈曲部146及び第2屈曲部147を形成する工程を実行する。
次に、第2接続部品16を生産するには、銅やアルミニウムなどを含む金属製の板状部材をプレス加工などにより打ち抜いて、第1接続部品に接続される第1接続部161と第2接続部162とを形成する工程を実行する。
以上の工程により、先に説明した第1接続部品14と第2接続部品16とを生産することができる。
100 撮像装置
101 レンズ
102 フロントケース
103 リアケース
104 ケーブル
105 パッキン
106 ケーブル保持具
107 ネジ
10 電子部品モジュール
11 第1基板
12 第2基板
1 熱伝導部品
14 第1接続部品
15 基板固定ネジ
16 第2接続部品
17 第3接続部品
18 接地部材固定ネジ
111 基板本体
112 コネクタ
113 電子部品
114 第1導電部
115 ネジ孔
116 レジスト層
117 第2導電部
119 スルーホール
121 基板本体
122 コネクタ
123 電子部品
124 第1導電部
125 ネジ孔
126 レジスト層
127 第2導電部
128 電源コネクタ
141 第1基板接続部
142 第2基板接続部
143 ネジ孔
144 ネジ孔
145 脚部
146 第1屈曲部
147 第2屈曲部
161 第1接続部
162 第2接続部
163 切欠部
164 ネジ孔
特開2010−200008号公報 特開2011−139305号公報

Claims (20)

  1. 導電性部材により形成され、電子部品が載置される回路基板に接続される第1接続部品と、
    導電性部材により形成され、前記第1接続部品と接地部材とに接続される第2接続部品と、
    を有してなる接地部品であって、
    前記第1接続部品は、
    前記回路基板に接続される基板接続部と、
    前記第2接続部品に接続される第2接続部品接続部と、
    を備え、
    前記第2接続部品は、
    前記第1接続部品に接続される第1接続部品接続部と、
    前記接地部材に接続される接地部品接続部と、
    を備える、
    ことを特徴とする接地部品。
  2. 前記接地部材と前記第2接続部品とに接続される第3接続部品、
    を有する、
    請求項1記載の接地部品。
  3. 前記基板接続部は、前記回路基板の裏面に形成される前記導電部に接続される、
    請求項1または2記載の接地部品。
  4. 前記第1接続部品は、
    前記基板接続部に接続される脚部と、
    前記基板接続部と前記脚部1との間に設けられる屈曲部と、
    を備える、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の接地部品。
  5. 前記屈曲部は、前記屈曲部に変形を生じさせる変形発生部を有する、
    請求項4記載の接地部品。
  6. 前記第1接続部品は、前記基板接続部が前記脚部を介して対向する位置に複数設けられる、
    請求項4または5記載の接地部品。
  7. 導電性の部材により形成され、前記第1接続部品と前記回路基板とに接続される第4接続部品、
    を有する、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の接地部品。
  8. 前記第2接続部品は、形状追従性を有する部材で形成される、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の接地部品。
  9. 前記第2接続部品は、銅箔シートで形成される、
    請求項8記載の接地部品。
  10. 電子部品が載置される回路基板と、基準電位を有する接地部材とを有してなる電子機器であって、
    前記回路基板は、請求項1乃至9のいずれかに記載の接地部品により前記接地部材に接地される、
    ことを特徴とする電子機器。
  11. 電子部品が載置される回路基板と、基準電位を有する接地部材とを有してなる撮像装置であって、
    前記回路基板は、接地部品により前記接地部材に接地され、
    前記接地部品は、
    導電性部材により形成され、電子部品が載置される回路基板に接続される第1接続部品と、導電性部材により形成され、前記第1接続部品と接地部材とに接続される第2接続部品と、を有してなり、
    前記第1接続部品は、
    前記回路基板に接続される基板接続部と、
    前記第2接続部品に接続される第2接続部品接続部と、
    を備え、
    前記第2接続部品は、
    前記第1接続部品に接続される第1接続部品接続部と、
    前記接地部材に接続される接地部品接続部と、
    を備える、
    ことを特徴とする撮像装置。
  12. 前記接地部品は、
    前記接地部材と前記第2接続部品とに接続される第3接続部品、
    を有する、
    請求項11記載の撮像装置。
  13. 前記基板接続部は、前記回路基板の裏面に形成される前記導電部に接続される、
    請求項11または12記載の撮像装置。
  14. 前記第1接続部品は、
    前記基板接続部に接続される脚部と、
    前記基板接続部と前記脚部1との間に設けられる屈曲部と、
    を備える、
    請求項11乃至13のいずれかに記載の撮像装置。
  15. 前記屈曲部は、前記屈曲部に変形を生じさせる変形発生部を有する、
    請求項14記載の撮像装置。
  16. 前記第1接続部品は、前記基板接続部が前記脚部を介して対向する位置に複数設けられる、
    請求項14または15記載の撮像装置。
  17. 前記接地部品は、
    導電性の部材により形成され、前記第1接続部品と前記回路基板とに接続される第4接続部品、
    を有する、
    請求項11乃至16のいずれかに記載の撮像装置。
  18. 前記第2接続部品は、形状追従性を有する部材で形成される、
    請求項11乃至17のいずれかに記載の撮像装置。
  19. 前記第2接続部品は、銅箔シートで形成される、
    請求項18記載の撮像装置。
  20. 導電性部材により形成され、電子部品が載置される回路基板に接続される第1接続部品と、
    導電性部材により形成され、前記第1接続部品と接地部材とに接続される第2接続部品と、
    を有してなる接地部品の生産方法であって、
    前記第1接続部品は、
    前記回路基板に接続される基板接続部を形成する工程と、
    前記第2接続部品に接続される第2接続部品接続部を形成する工程と、により生産され、
    前記第2接続部品は、
    前記第1接続部品に接続される第1接続部品接続部を形成する工程と、
    前記接地部材に接続される接地部品接続部を形成する工程と、により形成される、
    ことを特徴とする接地部品の生産方法。
JP2014097653A 2013-11-25 2014-05-09 接地部品、電子機器、撮像装置、及び接地部品の生産方法 Active JP6354305B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097653A JP6354305B2 (ja) 2013-11-25 2014-05-09 接地部品、電子機器、撮像装置、及び接地部品の生産方法
US14/539,041 US9491848B2 (en) 2013-11-25 2014-11-12 Grounding part, electronic device, imaging device, and grounding part production method
EP14192890.3A EP2876873B1 (en) 2013-11-25 2014-11-12 Grounding part, electronic device, imaging device, and grounding part production method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242698 2013-11-25
JP2013242698 2013-11-25
JP2014097653A JP6354305B2 (ja) 2013-11-25 2014-05-09 接地部品、電子機器、撮像装置、及び接地部品の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122718A true JP2015122718A (ja) 2015-07-02
JP6354305B2 JP6354305B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=52023157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097653A Active JP6354305B2 (ja) 2013-11-25 2014-05-09 接地部品、電子機器、撮像装置、及び接地部品の生産方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9491848B2 (ja)
EP (1) EP2876873B1 (ja)
JP (1) JP6354305B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529975A (ja) * 2016-09-02 2019-10-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール及び車両用カメラ
JP2023021186A (ja) * 2017-07-04 2023-02-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10051724B1 (en) * 2014-01-31 2018-08-14 Apple Inc. Structural ground reference for an electronic component of a computing device
JP6596845B2 (ja) 2015-03-06 2019-10-30 株式会社リコー 温度制御装置、画像表示装置、車両
DE102016003866A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Marquardt Gmbh Baugruppe
US9541961B1 (en) * 2015-08-25 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Shielding via display chassis
EP3232539A1 (de) * 2016-04-14 2017-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Rotor für eine elektrische rotierende maschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192800A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Teac Corp 電子機器
JP2011166012A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sony Corp 電子機器及びカメラ装置
JP2013029614A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919321B2 (ja) 1998-03-10 2007-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3069840U (ja) * 1999-12-21 2000-07-04 船井電機株式会社 光ピックアップ装置
KR100625971B1 (ko) * 2003-10-10 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 회로기판의 결합구조 및 접지구조가 개선된 플라즈마디스플레이 장치
KR100684721B1 (ko) * 2005-01-12 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2006351210A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載カメラ装置
CN100531543C (zh) * 2005-09-09 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 降低电磁干扰的接地装置
US7491070B2 (en) * 2006-09-25 2009-02-17 Micro-Star Int'l Co., Ltd. Fixing structure
JP2008208852A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Pioneer Electronic Corp 取付部材および組立体
TWI358175B (en) * 2008-01-16 2012-02-11 Delta Electronics Inc Ground terminal
JP5387046B2 (ja) 2009-02-25 2014-01-15 株式会社リコー カメラモジュール
JP5381697B2 (ja) 2009-12-28 2014-01-08 株式会社リコー 撮像装置
JP5565117B2 (ja) * 2010-06-07 2014-08-06 株式会社リコー 撮像装置
JP5942408B2 (ja) 2011-12-13 2016-06-29 株式会社リコー レンズキャップ
TW201345359A (zh) 2012-04-24 2013-11-01 Wistron Corp 電子裝置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192800A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Teac Corp 電子機器
JP2011166012A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sony Corp 電子機器及びカメラ装置
JP2013029614A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529975A (ja) * 2016-09-02 2019-10-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール及び車両用カメラ
US11197369B2 (en) 2016-09-02 2021-12-07 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and vehicle camera
JP7069128B2 (ja) 2016-09-02 2022-05-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール及び車両用カメラ
JP2022115964A (ja) * 2016-09-02 2022-08-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール及び車両用カメラ
JP7467525B2 (ja) 2016-09-02 2024-04-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール及び車両用カメラ
JP2023021186A (ja) * 2017-07-04 2023-02-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール
JP7375150B2 (ja) 2017-07-04 2023-11-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール
US11910076B2 (en) 2017-07-04 2024-02-20 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6354305B2 (ja) 2018-07-11
US20150146392A1 (en) 2015-05-28
EP2876873A1 (en) 2015-05-27
US9491848B2 (en) 2016-11-08
EP2876873B1 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354305B2 (ja) 接地部品、電子機器、撮像装置、及び接地部品の生産方法
US8970700B2 (en) Imaging apparatus
US9179053B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method of producing a solid-state imaging apparatus
EP3345791B1 (en) Camera module for vehicle
JP2021039952A (ja) 撮像装置用部品及び撮像装置
US20100014267A1 (en) Circuit board device, electronic device provided with the same, and gnd connecting method
KR20160057723A (ko) 자동차용 카메라 모듈
US9345134B2 (en) Printed wiring board
KR101444024B1 (ko) 차량용 카메라모듈
JP2014095825A (ja) 放熱部品、撮像装置及び電子機器
KR102494333B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이를 구비한 카메라 모듈
JP4767778B2 (ja) フレキシブル基板及び撮影装置
JP2016012420A (ja) 基板接続用コネクタ
JP2008194278A (ja) 超音波診断装置のプローブコネクタ
US20150062424A1 (en) Camera module and method for assembling same
JP2015080059A (ja) 熱伝導部品、熱伝導構造体、電子部品モジュール、電子機器
JP6570149B2 (ja) 電子機器
JP6892622B1 (ja) カメラモジュール組立体および電子機器
JP2018107564A (ja) 撮像装置
JP6994341B2 (ja) 電子機器
JP2010132216A (ja) 車載用電子機器
JP2009188314A (ja) 表示装置
JP2018042218A (ja) 撮像装置
JP2008288518A (ja) 小型電子機器における電子部品モジュール搭載構造
JP2010175825A (ja) 撮像装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151