JP2019529975A - カメラモジュール及び車両用カメラ - Google Patents

カメラモジュール及び車両用カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2019529975A
JP2019529975A JP2019511851A JP2019511851A JP2019529975A JP 2019529975 A JP2019529975 A JP 2019529975A JP 2019511851 A JP2019511851 A JP 2019511851A JP 2019511851 A JP2019511851 A JP 2019511851A JP 2019529975 A JP2019529975 A JP 2019529975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support member
coupled
hook
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069128B2 (ja
Inventor
ハン,サンヨル
イ,ミンウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2019529975A publication Critical patent/JP2019529975A/ja
Priority to JP2022076039A priority Critical patent/JP7467525B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069128B2 publication Critical patent/JP7069128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

カメラモジュールは、フロントボディー内に配置されてレンズを含むレンズバレル;前記フロントボディーの下に配置される第1基板;前記第1基板の下面上に一部が配置される支持部材;及び前記第1基板の下に配置されて前記支持部材と結合される第2基板;を含み、前記支持部材は、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されるフェンス部と前記フェンス部から延びて前記第2基板の側面の一部が挿入される結合ホールが形成されたエリアと前記結合ホールが形成されたエリアから所定の角度で傾斜した延長部を有するフック部を含む。

Description

本発明は、カメラモジュール及び車両用カメラに関する。
近年車両の後進時車両の後方に対する運転者の視野を確保するために、後方カメラが取り付けられた車両が製造及び販売されている。一方、近年車両用カメラのカメラモジュールの内部に配置される基板を複数に備えて積層する構造が研究されている。ところで、スクリューを通して複数の基板を固定する場合、基板の面積中スクリューが結合する部分は使用できない面積となり部品実装空間が減少する問題がある。また、スクリュー締結作業によって製造工程に所要する時間が増える問題がある。さらに、スクリュー締結時トルク過度によって基板反り現象が発生する可能性があり問題となる。
本実施形態は、複数の基板の積層構造で部品実装空間の減少が最小化されるカメラモジュールを提供する。
さらに、本実施形態は、フック締結構造で工程が単純化されるので工程時間を最小化できるカメラモジュールを提供する。
さらに、本実施形態は、基板の反り現象が防止されるカメラモジュールを提供する。
本実施形態は、前記カメラモジュールを含む車両用カメラを提供する。
一実施形態として、カメラモジュールは、フロントボディー内に配置されてレンズを含むレンズバレル;前記フロントボディーの下に配置される第1基板;前記第1基板の下面上に一部が配置される支持部材;及び前記第1基板の下に配置されて前記支持部材と結合される第2基板;を含み、前記支持部材は、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されるフェンス部と前記フェンス部から延びて前記第2基板の側面の一部が挿入される結合ホールが形成されたエリアと前記結合ホールが形成されたエリアから所定の角度で傾斜した延長部を有するフック部を含む。
前記フック部は、前記フェンス部の下端から延びて、前記結合ホールは、前記第2基板の外周面に形成される突起と結合することができる。
前記第1基板及び前記第2基板は各々第1乃至第4側面を含み、前記第1基板の第1側面と前記第2基板の第1側面は、FPCBによって連結されて、前記フック部は、前記第2基板の第2側面に結合される第1フックと、前記第2基板の第3側面に結合される第2フックと、前記第2基板の第4側面に結合される3フックを含んでもよい。
前記フェンス部の上部終端は、接着物質によって前記第1基板の下面と結合することができる。
前記複数の基板は、前記第2基板の下側に離隔配置される第3基板をさらに含み、前記支持部材は、前記第1基板及び前記第2基板に結合される1支持部材と、前記第2基板及び前記第3基板に結合される第2支持部材を含み、前記第1支持部材のフェンス部、前記第1基板の下面及び前記第2基板の上面によって形成される内側空間は、前記第2支持部材のフェンス部、前記第2基板の下面及び前記第3基板の上面によって形成される内側空間よりも広くてよい。
前記フック部は、前記基板の一面と結合される第1フックと、前記一面の向かい側に配置される前記基板の他面と結合される第2フックを含み、前記第1及び第2フックは、一部で前記ホルダー部材の内周面に接触することができる。
前記突起は、前記基板の外周面から外側に突出して、前記基板の外周面には前記突起の両側に前記突起と離隔して前記突起よりも外側に突出する第1及び第2突出部が形成されてもよい。
前記レンズモジュールと前記フロントボディーとの間には第1シール部材が配置されて、前記フロントボディーと前記リアボディーとの間には第2シール部材が配置されて、前記リアボディーと前記ケーブルとの間には第3シール部材が配置されて、前記延長部終端は前記第2基板の側面よりも外側に位置されてもよい。
前記第1基板の上面断面積は、前記第2基板の上面断面積よりも大きく形成されて、前記支持部材は、前記第1基板の上面よりも上に突出したエリアを有しなくてもよい。
他の実施形態として、車両用カメラは、少なくとも1つのレンズを含むレンズモジュール;前記レンズモジュールを収容するフロントボディー;前記フロントボディーの下側に配置される第1基板;前記第1基板の下面に一端がはんだ付けされて配置される支持部材;前記第1基板の下側に配置されて前記支持部材と結合される2基板;及び前記フロントボディーと結合して前記支持部材の少なくとも一部を収容するリアボディーを含み、前記支持部材は、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されるフェンス部と、前記フェンス部から延びて形成されて前記第2基板の外周の部分が挿入される結合ホールを有するフック部を含み、前記フック部の少なくとも一部は、外側に前記フェンス部または前記フック部の少なくとも一部を除いた残りの部分から傾斜するように延びる延長部を含んでもよい。
本発明によるカメラモジュール及び車両用カメラは、複数の基板の積層構造にもかかわらず、部品実装空間の減少が最小化できる。特に、スクリューによる結合構造と比較して部品実装空間が30%向上することができる。
さらに、フック締結構造で工程が単純化されて工程時間が最小化されるので、作業性及び生産性が向上することができる。
さらに、複数の基板の間の結合過程で発生しうる基板の反り現象が防止できる。
さらに、カメラモジュールの振動時基板の揺れを防止することができる。
本実施形態に係るカメラモジュールの斜視図である。 本実施形態に係るカメラモジュールの分解斜視図である。 本実施形態に係るカメラモジュールの一部構成の分解斜視図である。 本実施形態に係るカメラモジュールの一部構成の断面図である。 本実施形態に係るカメラモジュールの一部構成の底面斜視図である。 本実施形態に係るカメラモジュールの基板及び支持部材を図示する分解図である。 本実施形態に係るカメラモジュールのシール部材を説明するための図面である。 本発明の他の実施形態に係るカメラモジュールの基板及び支持部材の結合構造を図示する底面斜視図である。 図8の基板及び支持部材の結合構造を側方から見た側面図である。 図9の基板及び支持部材がホルダー部材の内部に配置された構造を図示する断面図である。 図8の基板及び支持部材の結合構造において第3基板を省略して図示した底面図である。 図8の支持部材を図示する底面斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るカメラモジュールの基板及び支持部材の結合方法を説明するために図示する概念図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るカメラモジュールの基板及び支持部材の結合方法を説明するために図示する概念図である。
以下説明される本発明は、多様な変換を加えることができて、様々な実施形態を有することができ、特定実施形態を図面に例示して詳細な説明で詳細に説明する。
しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変換、均等物乃至代替物を含むものと理解されなければならない。本発明を説明するに当たり関連する公示技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本出願で用いる用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられ、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。本出願で、“含む”または“有する”等の用語は、明細書上に記載された特徴、数字、工程、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、工程、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性を予め排除するものではないことを理解すべきである。
また“第1、第2”等の用語は、多様な構成要素を区分して説明するために用いられて、前記構成要素は、前記用語によって限定されれはならない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にだけ用いられる。
以下では、本実施形態に係るカメラモジュールの構成を図面を参照して説明する。また、本発明の他の実施形態及びさらに他の実施形態に係るカメラモジュールの構成も本実施形態に係るカメラモジュールの構成との差異点を中心に共に説明する。
図1は、本実施形態に係るカメラモジュールの斜視図で、図2は、本実施形態に係るカメラモジュールの分解斜視図で、図3は、本実施形態に係るカメラモジュールの一部構成の分解斜視図で、図4は、本実施形態に係るカメラモジュールの一部構成の断面図で、図5は、本実施形態に係るカメラモジュールの一部構成の底面斜視図で、図6は、本実施形態に係るカメラモジュールの基板及び支持部材を図示する分解図で、図7は、本実施形態に係るカメラモジュールのシール部材を説明するための図面である。
図8は、本発明の他の実施形態に係るカメラモジュールの基板及び支持部材の結合構造を図示する底面斜視図で、図9は、図8の基板及び支持部材の結合構造を側方から見た側面図で、図10は、図9の基板及び支持部材がホルダー部材の内部に配置された構造を図示する断面図で、図11は、図8の基板及び支持部材の結合構造で第3基板を省略して図示した底面図で、図12は、図8の支持部材を図示する底面斜視図で、図13は、本発明の他の実施形態に係るカメラモジュールの基板及び支持部材の結合方法を説明するために図示する概念図である。
図14は、本発明のさらに他の実施形態に係るカメラモジュールの基板及び支持部材の結合方法を説明するために図示する概念図である。
本実施形態に係るカメラモジュールは、レンズモジュール100、ホルダー部材200、基板ユニット300、支持部材400、シール部材500、ケーブル600及び結合部材700を含んでもよい。但し、本実施形態に係るカメラモジュールでレンズモジュール100、ホルダー部材200、基板ユニット300、支持部材400、シール部材500、ケーブル600及び結合部材700のうちのいずれか1つ以上が省略または変更されてもよい。特に、本実施形態に係るカメラモジュールでシール部材500、ケーブル600及び結合部材700は省略されてもよい。
レンズモジュール100は、少なくとも1つのレンズを含んでもよい。レンズモジュール100は、複数のレンズを含んでもよい。レンズモジュール100は、レンズ及びレンズが結合するレンズバレルを含んでもよい。レンズモジュール100は、ホルダー部材200と結合することができる。レンズモジュール100とホルダー部材200との間には第1シール部材510が配置されてもよい。レンズモジュール100は、ホルダー部材200のフロントボディー210の貫通ホール211に結合することができる。レンズモジュール100を通過した光は、イメージセンサー301に入射されることができる。レンズモジュール100は、ホルダー部材200に接着剤によって結合することができる。この時、接着剤は、エポキシでありうる。エポキシは、紫外線(UV)及び熱によって硬化することができる。一例として、レンズモジュール100は、ホルダー部材200との問にエポキシが塗布された状態でイメージセンサー301に対する光軸アライメントが調節されて、光軸アライメントの調節が完了すると、紫外線を通してエポキシを仮硬化した後、オーブンで加熱して本硬化を進行することができる。
ホルダー部材200は、レンズモジュール100と結合することができる。ホルダー部材200は、内側に複数の基板310、320を収容することができる。ホルダー部材200は、内側に基板ユニット300を収容することができる。ホルダー部材200は、内側空間を含んでもよい。この時、ホルダー部材200の内側空間にはレンズモジュール100の一部と基板ユニット300が配置されてもよい。ホルダー部材200は、レンズモジュール100と共にカメラモジュールの外観を形成することができる。ホルダー部材200は、略六面体形状を有することができる。但し、ホルダー部材200の形状はこれに制限されない。
ホルダー部材200は、フロントボディー210及びリアボディー220を含んでもよい。但し、ホルダー部材200でフロントボディー210及びリアボディー220のうちのいずれか1つ以上が省略または変更されてもよい。つまり、ホルダー部材200は、一体で形成されてもよい。フロントボディー210及びリアボディー220の結合で内部には内側空間が形成されてもよい。フロントボディー210とリアボディー220との間には第2シール部材520が配置されてもよい。フロントボディー210とリアボディー220は、結合部材700により結合することができる。
フロントボディー210は、リアボディー220と結合することができる。フロントボディー210の下端部は、リアボディー220の上端部と結合することができる。フロントボディー210は、金属材質で形成されてもよい。この時、フロントボディー210は、“EMI(Electro Magnetic Interference)シールドカン”と称されてもよい。EMIシールドカンは、ホルダー部材200の外部から発生する電子妨害雑音が内部に流入するのを遮断することができる。また、EMIシールドカンは、ホルダー部材200の内部から発生する電子妨害雑音が外部に流出されるのを遮断することができる。
フロントボディー210は、貫通ホール211を含んでもよい。フロントボディー210の貫通ホール211にはレンズモジュール100が結合することができる。フロントボディー210の貫通ホール211にはレンズモジュール100が挿入されることができる。貫通ホール211は、上側から見た形状が円形でありうる。但し、貫通ホール211の形状はこれに制限されない。
リアボディー220は、フロントボディー210と結合することができる。リアボディー220は、複数の基板310、320と電気的に連結されるケーブル600が貫くように形成されてもよい。リアボディー220は、ケーブル600が貫く貫通ホールを含んでもよい。リアボディー220とケーブル600との間には第3シール部材530が配置されてもよい。リアボディー220は、金属材質で形成されてもよい。この時、リアボディー220は、“EMI(Electro Magnetic Interference)シールドカン”と称されてもよい。EMIシールドカンは、ホルダー部材200の外部から発生する電子妨害雑音が内部に流入するのを遮断することができる。また、EMIシールドカンは、ホルダー部材200の内部から発生する電子妨害雑音が外部に流出されるのを遮断することができる。
基板ユニット300は、複数の基板310、320を含んでもよい。複数の基板310、320は、ホルダー部材200の内側に収容されることができる。複数の基板310、320は、支持部材400により互いに離隔するように支持されることができる。複数の基板310、320は、光軸方向にオーバーラップされるように互いに離隔して積層されることができる。
基板ユニット300は、第1基板310、第2基板320及びFPCB340を含んでもよい。但し、基板ユニット300で第1基板310、第2基板320及びFPCB340のうちのいずれか1つ以上が省略または変更されてもよい。
第1基板310は、印刷回路基板(PCB,Printed Circuit Board)でありうる。第1基板310は、イメージセンサー301と結合することができる。第1基板310の上面にはイメージセンサー301が配置されてもよい。第1基板310は、第2基板320の上側に離隔配置されてもよい。第1基板310の下面にはフェンス部410が結合することができる。第1基板310は、第2基板320と電気的に連結されることができる。第1基板310は、四角形のプレート(plate)形状でありうる。第1基板310の上面の面積は、第2基板320の上面の面積よりも広くてよい。
第1基板310は、4つの側面を含んでもよい。第1基板310は、第1乃至第4側面(310a、310b、310c、310d)を含んでもよい。第1基板310の第1側面310aは、FPCB340と連結されることができる。第1基板310の第1乃至第4側面(310a、310b、310c、310d)の間には曲面が配置されてもよい。つまり、第1基板310の第1乃至第4側面(310a、310b、310c、310d)は、曲面によって連結されることができる。
第2基板320は、印刷回路基板(PCB,Printed Circuit Board)でありうる。第2基板320は、第1基板310の下側に離隔配置されてもよい。第2基板320の上面にはフェンス部410の支持面411が配置されてもよい。第2基板320の外周面には、フック部420が結合することができる。第2基板320は、第1基板310と電気的に連結されることができる。第2基板320は、四角形のプレート(plate)形状でありうる。第2基板320の上面の面積は、第1基板310の下面の面積よりも狭くてよい。第2基板320は、第1基板310よりも小さくてよい。
第2基板320は4つの側面を含んでもよい。第2基板320は、第1乃至第4側面(320a、320b、320c、320d)を含んでもよい。第2基板320の第1側面320aは、FPCB340と連結されることができる。第2基板320の第2乃至第4側面(320b、320c、320d)には支持部材400のフック部420が結合することができる。第2基板320の第1乃至第4側面(320a、320b、320c、320d)の間には曲面が配置されてもよい。つまり、第2基板320の第1乃至第4側面(320a、320b、320c、320d)は、曲面によって連結されることができる。
第2基板320は、突起321、第1突出部322及び第2突出部323を含んでもよい。但し、第2基板320で突起321、第1突出部322及び第2突出部323のうちのいずれか1つ以上が省略または変更されてもよい。
突起321は、支持部材400の結合ホール430に結合することができる。突起321は、支持部材400のフック部420にフック結合することができる。突起321は、支持部材400のフック部420に形成される結合ホール430に結合することができる。突起321は、支持部材400のフック部420に形成される結合ホール430に挿入されることができる。突起321は、第2基板320の外周面から外側に突出することができる。突起321は、結合ホール430と対応する形状を有することができる。突起321は、略直方体形状を有することができる。突起321の幅は、第1突出部322の幅よりも広くてよい。突起321の幅は、第2突出部323の幅よりも広くてよい。突起321は、第2基板320の第2乃至第4側面(320b、320c、320d)に形成されてもよい。
第1及び第2突出部322、323は、第2基板320の外周面で突起321の両側に突起321と離隔して形成されてもよい。第1及び第2突出部322、323は、第2基板320の外周面で突起321よりも外側に突出することができる。第1及び第2突出部322、323の各々の幅は、突起321の幅よりも狭くてよい。
第2基板320は、結合部324及びコネクター325をさらに含んでもよい。
結合部324は、第2基板320の下面に配置されてもよい。結合部324にはケーブル600に配置される結合部610が結合することができる。これにより、第2基板320は、ケーブル600と通電することができる。一例として、結合部324を通して第2基板320に電流が供給されることができる。結合部324は、中空を有する円柱形状でありうる。一例として、結合部324の中空にはケーブル600に形成された結合部610の結合ピンが収容されることができる。
コネクター325は、第2基板320の下面に配置されてもよい。コネクター325にはケーブル600に配置されるコネクター620が結合することができる。これにより、第2基板320は、ケーブル600と通電することができる。一例として、コネクター325を通して第2基板320は、外部の構成と情報(データ、制御命令など)を送受信することができる。
本実施形態においては、第2基板320の外周面に突起321、第1突出部322及び第2突出部323が形成されるものと説明したが、第2基板320の外周面から陥没形成される陥没部(突起321と第1、2突出部322、323との間に該当する部分)があるものとも説明できる。陥没部は、突起321及び第1突出部322との間に形成されてもよい。陥没部は、突起321及び第2突出部323との間に形成されてもよい。この時、陥没部には支持部材400のフック部420の一部が収容されることができる。一方、突起321も第1、2突出部322、323と比較して内側で陥没したものと説明できる。
FPCB340は、複数の基板310、320を電気的に連結することができる。この時、複数の基板310、320は、剛性印刷回路基板(RPCB,Rigid Printed Circuit Board)であり、FPCB340は、軟性印刷回路基板(Flexible Printed Circuit Board)でありうる。つまり、複数の基板310、320及びFPCB340は、RFPCB(Rigid Flexible PCB)で形成されてもよい。FPCB340は、第1基板310及び第2基板320を電気的に連結することができる。FPCB340は、第1基板310の第1面310a及び第2基板320の第1面320aに結合することができる。FPCB340は、少なくとも一部で軟性を有することができる。つまり、FPCB340は、ベンディング(bending)することができる。FPCB340は、少なくとも1回折り曲げられることができる。FPCB340は、少なくとも一部で曲面が形成されるように曲がることができる。一例として、FPCB340はラウンドされるように折り曲げられることができる。変形例で、FPCB340は、角ばるように折り曲げられることができる。
支持部材400は、複数の基板310、320に結合することができる。支持部材400は、基板ユニット300に結合することができる。支持部材400は、複数の基板310、320が互いに離隔するように支持することができる。支持部材400は、金属で形成されてもよい。この時、支持部材400は、EMIシールド機能を行うことができる。支持部材400は、少なくとも一部で弾性を有することができる。この場合、支持部材400は、“弾性部材”と称されることができる。支持部材400は、フック締結構造を含んでもよい。支持部材400は、フック締結構造で3段以上の基板積層構造でも用いられる。支持部材400は、基板が多数必要な構造でも容易である。
支持部材400は、フェンス部410、フック部420、結合ホール430及びガイド部440を含んでもよい。但し、支持部材400でフェンス部410、フック部420、結合ホール430及びガイド部440のうちのいずれか1つ以上が省略または変更されてもよい。
フェンス部410は、複数の基板310、320の間に配置されてもよい。フェンス部410は、第1基板310に結合することができる。フェンス部410は、第1基板310に上面実装技術(SMT,Surface Mounting Technology)により結合することができる。フェンス部410の上端は、第1基板310の下面に結合することができる。フェンス部410の上端は、第1基板310の下面にはんだ付け(soldering)により結合することができる。フェンス部410の下端にはフック部420が形成されてもよい。フェンス部410は、4つの側板を含んでもよい。フェンス部410により形成される内側空間は、直方体形状でありうる。フェンス部410は、複数の基板310、320と対応する形状で形成されてもよい。フェンス部410は、第1基板310の下面で外周面と隣接した部分に結合することができる。このような構造を通して、第1基板310で部品実装空間が縮小される現象を最小化することができる。
フェンス部410は、支持面411を含んでもよい。支持面411は、第2基板320を支持することができる。支持面411は、第2基板320の上面に面接触されることができる。支持面411は、フェンス部410の側板から直角で折り曲げられて形成されてもよい。支持面411はフェンス部410の側板から内側に折り曲げられて形成されてもよい。支持面411は、フェンス部410の側板の一部にだけ形成されてもよい。
フック部420は、フェンス部410から延びることができる。フック部420は、フェンス部410の下端から延びることができる。フック部は、フェンス部から延びて第2基板の側面の一部が挿入される結合ホールが形成されたエリアと結合ホールが形成されたエリアから所定の角度で傾斜した延長部を含んでもよい。フェンス部の上部終端は、接着物質によって第1基板の下面と結合することができる。延長部の終端は、第2基板の側面よりも外側に位置されてもよい。支持部材は、第1基板の上面よりも上に突出したエリアを有しないこともありうる。フック部420の少なくとも一部は、フェンス部410からフック部420の末端側に延びるほど外側に傾斜するように延びることができる。この時、フェンス部410からフック部420の末端側に延びるほど外側に傾斜するように延びる部分をガイド部440と称することができる。フック部420は、弾性を有することができる。フック部420は、弾性によって第2基板320の突起321にフック結合することができる。第2基板320の突起321は、フック部420にフック部420の末端側からフェンス部410側にスライディング方式で結合することができる。第2基板320の突起321のスライディングが完了すると、突起321が結合ホール430に挿入されて堅固な結合が維持されることができる。この時、フック部420の末端が外側で加圧されると、第2基板320の突起321は、フック部420に形成された結合ホール430から外れることができる。先述した過程において、ガイド部440は、突起321がフック部420にスライディング方式で結合できるように突起321の移動をガイドすることができる。フック部420は、ホルダー部材200とオーバーラップ構造で設計されて振動時複数の基板310、320の揺れを防止することができる。
フック部420は、互いに離隔する複数のフックを含んでもよい。フック部420は、互いに離隔する第1乃至第3フック421、422、423を含んでもよい。但し、フック部420で第1乃至第3フック421、422、423のうちのいずれか1つ以上が省略または変更されてもよい。
第1フック421は、第2基板320の第2側面320bに結合することができる。第1フック421は、第2基板320の一面と結合することができる。第1フック421は、ホルダー部材200の内周面に接触することができる。この時、第1フック421の向かい側に配置される第3フック423もホルダー部材200の内周面に接触することができる。このような構造を通して、第1フック421は、ホルダー部材200の内部でタイト(tight)に固定されることができる。第1フック421は、第2及び第3フック422、423と対応する形状で形成されてもよい。
第2フック422は、第2基板320の第3側面320cに結合することができる。第2フック422は、ホルダー部材200の内周面に接触することができる。
第3フック423は、第2基板320の第4側面320dに結合することができる。第3フック423は第2基板320の一面(第1フック421が結合面)の向かい側に配置される他面に結合することができる。第3フック423は、ホルダー部材200の内周面に接触することができる。
第2基板320の4つの側面のうち1つの側面には、FPCB340が結合されて残りの3つの側面にはフック部420が結合することができる。つまり、第2基板320の4つの側面のうち3つの側面にだけフック部420が結合することができる。
結合ホール430は、フック部420を貫くように形成されてもよい。結合ホール430は、第2基板320の外周面に形成される突起321と結合することができる。結合ホール430には突起321が挿入されることができる。結合ホール430は、突起321と対応する形状で形成されてもよい。変形例で、結合ホール430は、溝で形成されてもよい。つまり、結合ホール430は、突起321を収容するが、フック部420を貫かないように形成されてもよい。
ガイド部440は、フック部420の少なくとも一部に形成されてもよい。ガイド部440は、フェンス部410からフック部420の末端側に延びるほど外側に傾斜するように延びて形成されてもよい。ガイド部440は、第2基板320が支持部材400に結合過程で第2基板320の移動をガイドすることができる。ガイド部440は、フック部420の末端側からフェンス部410に行くほど内側に傾斜するように形成されてもよい。この場合、第2基板320をフック部420の末端でフェンス部410側に加圧すると第2基板320の突起321がガイド部440にガイドされて結合ホール430まで移動することができる。さらに、ガイド部440は、支持部材400から第2基板320を把持する過程でユーザーに把持される把持部として機能することができる。
シール部材500は、外部から水分など異物がカメラモジュールの内部に流入するのを遮断することができる。シール部材500は、分離具備される構成の間に配置されてもよい。シール部材500は、分離具備される構成の間に水密を形成することができる。シール部材500は、分離具備される構成の間に気密を形成することができる。シール部材500は、少なくとも一部で弾性を有することができる。この場合、シール部材500は“弾性部材”で称されることができる。
シール部材500は、第1シール部材510、第2シール部材520及び第3シール部材530を含んでもよい。但し、シール部材500で第1シール部材510、第2シール部材520及び第3シール部材530のうちのいずれか1つ以上が省略または変更されてもよい。
第1シール部材510は、レンズモジュール100とフロントボディー210との間に配置されてもよい。第1シール部材510は、レンズモジュール100とフロントボディー210の結合面との問に配置されてもよい。第1シール部材510は、レンズモジュール100の下面とフロントボディー210の上面との間に配置されてもよい。第1シール部材510は、オーリング(O−ring)でありうる。レンズモジュール100は、第1シール部材510が収容される溝を含んでもよい。
第2シール部材520は、フロントボディー210とリアボディー220との間に配置されてもよい。第2シール部材520は、フロントボディー210とリアボディー220の結合面との問に配置されてもよい。第2シール部材520は、フロントボディー210の下端面とリアボディー220の上端面との問に配置されてもよい。第2シール部材520は、ガスケット(Gasket)でありうる。フロントボディー210は、第2シール部材520の一部が収容される溝を含んでもよい。リアボディー220は、第2シール部材520の一部が収容される溝を含んでもよい。この時、リアボディー220の溝は、複数で備えられもよい。
第3シール部材530は、リアボディー220とケーブル600との間に配置されてもよい。第3シール部材530は、リアボディー220とケーブル600との間の空間に配置されてもよい。第3シール部材530は、ケーブルシール(Cable seal)でありうる。第3シール部材530の断面は亜鈴形状でありうる。
ケーブル600は、複数の基板310、320と電気的に連結されることができる。ケーブル600は、基板ユニット300と電気的に連結されることができる。ケーブル600は、リアボディー220を貫くことができる。ケーブル600とリアボディー220との間には第3シール部材530が配置されてもよい。ケーブル600は、カメラモジュールの外部の電源供給部からカメラモジュールの内部に電源を供給することができる。
ケーブル600は複数で備えられてももよい。複数のケーブル600のうち一つの末端には結合部610が結合することができる。複数のケーブル600のうち他の1つの末端にはコネクター620が結合することができる。結合部610は、第2基板320の下面に配置される結合部324に結合することができる。コネクター620は、第2基板320の下面に配置されるコネクター325に結合することができる。
ケーブル600は、ケーブル固定部630によりホルダー部材200に固定されることができる。ケーブル固定部630は、ケーブル600の少なくとも一部と対応する形状を含んでもよい。ケーブル固定部630とホルダー部材200との間にはケーブル600が配置されてもよい。ケーブル固定部630は、ホルダー部材200に結合部材631により結合することができる。この時、結合部材631はスクリューでありうる。
結合部材700は、リアボディー220とフロントボディー210を結合することができる。結合部材700は、スクリューでありうる。つまり、リアボディー220及びフロントボディー210は、スクリューによって結合することができる。一例として、結合部材700は、4つ備えられてもよい。リアボディー220には結合部材700を回転させる工程が容易になるように溝が形成されてもよい。結合部材700は、リアボディー220に形成されたホールを貫いてフロントボディー210に結合することができる。
本発明の他の実施形態で基板ユニット300は、第1基板310、第2基板320、第3基板330及びFPCB340を含んでもよい。但し、本発明の他の実施形態の基板ユニット300で第1基板310、第2基板320、第3基板330及びFPCB340のうちのいずれか1つ以上が省略または変更されてもよい。つまり、本発明の他の実施形態では、本実施形態と比較して基板310、320、330の数が増加してもよい。これにより、支持部材400の数も増加してもよい。
第3基板330は、印刷回路基板(PCB,Printed Circuit Board)でありうる。第3基板330は、第2基板320の下側に離隔配置されてもよい。第3基板330の上面には支持部材400のフェンス部410の支持面411が配置されてもよい。第3基板330の外周面にはフック部420が結合することができる。第3基板330は、第1及び第2基板310、320と電気的に連結されることができる。第3基板330は、四角形のプレート(plate)形状でありうる。第3基板330の上面の面積は、第2基板320の下面の面積よりも狭くてよい。第3基板330は、第2基板320よりも小さくてよい。
FPCB340は、第2基板320及び第3基板330を電気的に連結することができる。この時、FPCB340は、第1基板310及び第2基板320を連結するものとは別に備えられてもよい。つまり、FPCB340は、複数で備えられてもよい。この時、第1FPCBは、第1基板310と第2基板320を連結して、第2FPCBは、第2基板320と第3基板330を連結することができる。第1FPCBは、複数の基板310、320、330を基準に第2FPCBの向かい側に配置されてもよい。
本発明のさらに他の実施形態において、基板ユニット300は、第1基板310、第2基板320、第3基板330及びコネクター350を含んでもよい。但し、本発明のさらに他の実施形態の基板ユニット300において、第1基板310、第2基板320、第3基板330及びコネクター350のうちのいずれか1つ以上が省略または変更されてもよい。つまり、本発明のさらに他の実施形態では、本実施形態と比較してFPCB340が省略されてコネクター350が備えられてもよい。
コネクター350は、第1基板310及び第2基板320を電気的に連結することができる。コネクター350は一対て備えられて各々第1基板310の下面と第2基板320の上面に配置されてもよい。コネクター350は、第2基板320及び第3基板330を電気的に連結することができる。コネクター350は一対に備えられて各々第2基板320の下面と第3基板330の上面に配置されてもよい。1対のコネクター350は互いの結合を通して2つの基板を通電させることができる。一例として、コネクター350は、B2Bコネクターでありうる。
本発明の他の実施形態及びさらに他の実施形態において、支持部材400は、第1支持部材401及び第2支持部材402を含んでもよい。但し、本発明の他の実施形態及びさらに他の実施形態の支持部材400で第1支持部材401及び第2支持部材402のうちのいずれか1つ以上が省略または変更されてもよい。
第1支持部材401は、第1基板310及び第2基板320に結合することができる。第2支持部材402は、第2基板320及び第3基板330に結合することができる。第1支持部材401は、第1基板310の下面に結合されて第2基板320の側面にフック結合することができる。第2支持部材402は、第2基板320の下面に結合されて第3基板330の側面にフック結合することができる。第1支持部材401は、第2支持部材402と対応する形状で形成されてもよい。第1支持部材401の大きさは、第2支持部材402の大きさよりも大きくてよい。第1支持部材401及び第2支持部材402は各々フェンス部410、フック部420、結合ホール430及びガイド部440を含んでもよい。
第1支持部材401のフェンス部410、第1基板310の下面及び第2基板320の上面によって形成される内側空間は、第2支持部材402のフェンス部410、第2基板320の下面及び第3基板330の上面によって形成される内側空間よりも広くてよい。
以下では本発明の他の実施形態及びさらに他の実施形態に係るカメラモジュールの結合方法を図面を参照して説明する。
図13は、本発明の他の実施形態に係るカメラモジュールの基板及び支持部材の結合方法を説明するために図示する概念図で、図14は、本発明のさらに他の実施形態に係るカメラモジュールの基板及び支持部材の結合方法を説明するために図示する概念図である。
図13に図示される本発明の他の実施形態は、3つの基板310、320、330と2つの支持部材401、402を含む。この時、3つの基板310、320、330は、FPCB340により連結される。
第1基板310、FPCB340、第2基板320、FPCB340及び第3基板330が順次一列に配置される。この時、第1基板310の下面(図13では上面と図示されるが、基板ユニット300がホルダー部材200に収容された状態では下面に該当する)に第1支持部材401を上面実装技術(SMT)で結合する。また、第2基板320の下面に第2支持部材402を上面実装技術(SMT)で結合する。この時、第1基板310に第1支持部材401のフェンス部410が結合されて、フック部420は第1基板310と離隔した状態である。また、第2基板320に第2支持部材402のフェンス部410が結合されてフック部420は第2基板320と離隔した状態である。
以後、第1基板310と第2基板320との間のFPCB340を折り畳んで第2基板320を第1支持部材401のフック部420に結合させる。この時、第1支持部材401のガイド部440は、第2基板320が第1支持部材401のフック部420により容易に結合されるようにガイドする。より詳細には、第1支持部材401のガイド部440は、第2基板320が接触して第2基板320により加圧されるとフック部420が外側に広がるように形成される。第2基板320が追加的に加圧されると第2基板320の突起321は、フック部420の結合ホール430に挿入されて結合が完了する。この時、フック部420は、弾性復帰して第2基板320の突起321を結合ホール430の内部に収容する方式で把持するので第2基板320と第1支持部材401との間の結合が堅固に維持されることができる。
また、第2基板320と第3基板330との間のFPCB340を折り畳んで第3基板330を第2支持部材402のフック部420に結合させる。この時、第2支持部材402のガイド部440は、第3基板330が第2支持部材402のフック部420により容易に結合するようにガイドする。より詳細には、第2支持部材402のガイド部440は、第3基板330が接触して第3基板330により加圧されるとフック部420が外側に広がるように形成される。第3基板330が追加的に加圧されると第3基板330の突起321は、フック部420の結合ホール430に挿入されて結合が完了する。この時、フック部420は、弾性復帰して第3基板330の突起321を結合ホール430の内部に収容する方式で把持するので第3基板330と第2支持部材402との間の結合が堅固に維持されることができる。
一方、ユーザーは、基板ユニット300を把持した状態で第2支持部材402のガイド部440を外側に加圧して第3基板330を第2支持部材402から簡単に脱去することができる。また、第1支持部材401のガイド部440を外側に加圧して第2基板320を第1支持部材401から簡単に脱去することができる。基板320、330と支持部材400との間の結合は、突起321を結合ホール430で除去するだけで解除されることができる。
図14に図示される本発明のさらに他の実施形態は、3つの基板310、320、330と2つの支持部材401、402を含む。この時、3つの基板310、320、330にはコネクター350が配置される。
本発明のさらに他の実施形態に係るカメラモジュールの結合方法は、本発明の他の実施形態に係るカメラモジュールの結合方法と対応する。但し、本発明のさらに他の実施形態に係るカメラモジュールでは、第1乃至第3基板310、320、330が結合する前に互いに拘束されないで完全に分離した部材という点で本発明の他の実施形態とは差がある。参考として、本発明の他の実施形態では第1乃至第3基板310、320、330は、FPCB340にりより連結されている。
本発明のさらに他の実施形態では、第2基板320を第1基板310に結合された第1支持部材401に結合する過程で第2基板320に配置されたコネクター350と第1基板310に配置されたコネクター350も共に結合する。また、第3基板330を第2基板320に結合された第2支持部材402に結合する過程で第3基板330に配置されたコネクター350と第2基板320に配置されたコネクター350も共に結合する。これにより、第1乃至第3基板310、320、330は、第1及び第2支持部材401、402を通して互いに離隔するように固定される一方コネクター350を通して電気的に連結される。
一方、本図面に開示された実施形態は、理解を助けるために特定例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定するのではない。ここに開示された実施形態以外にも本発明の技術的思想に基づいた他の変形例が実施可能であることは、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者には自明である。

Claims (10)

  1. フロントボディー内に配置されてレンズを含むレンズバレル;
    前記フロントボディーの下に配置される第1基板;
    前記第1基板の下面上に一部が配置される支持部材;及び
    前記第1基板の下に配置されて前記支持部材と結合される2基板;を含み、
    前記支持部材は、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置されるフェンス部と前記フェンス部から延びて前記第2基板の側面の一部が挿入される結合ホールが形成されたエリアと前記結合ホールが形成されたエリアから所定の角度で傾斜した延長部を有するフック部を含むことを特徴とする、カメラモジュール。
  2. 前記フック部は、前記フェンス部の下端から延びて、
    前記結合ホールは、前記第2基板の外周面に形成される突起と結合されることを特徴とする、請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記第1基板及び前記第2基板は各々第1乃至第4側面を含み、
    前記第1基板の第1側面と前記第2基板の第1側面は、FPCBによって連結されて、
    前記フック部は、前記第2基板の第2側面に結合される第1フックと、前記第2基板の第3側面に結合される第2フックと、前記第2基板の第4側面に結合される第3フックを含むことを特徴とする、請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 前記フェンス部の上部終端は、接着物質によって前記第1基板の下面と結合されることを特徴とする、請求項1に記載のカメラモジュール。
  5. 前記複数の基板は、前記第2基板の下側に離隔配置される第3基板をさらに含み、
    前記支持部材は、前記第1基板及び前記第2基板に結合される第1支持部材と、前記第2基板及び前記第3基板に結合される第2支持部材を含み、
    前記第1支持部材のフェンス部、前記第1基板の下面及び前記第2基板の上面によって形成される内側空間は、前記第2支持部材のフェンス部、前記第2基板の下面及び前記第3基板の上面によって形成される内側空間よりも広いことを特徴とする、請求項1に記載のカメラモジュール。
  6. 前記フック部は、前記基板の一面と結合される第1フックと、前記一面の向かい側に配置される前記基板の他面と結合される第2フックを含み、
    前記第1及び第2フックは、一部で前記ホルダー部材の内周面に接触することを特徴とする、請求項1に記載のカメラモジュール。
  7. 前記突起は、前記基板の外周面から外側に突出して、
    前記基板の外周面には前記突起の両側に前記突起と離隔して前記突起よりも外側に突出する第1及び第2突出部が形成されることを特徴とする、請求項2に記載のカメラモジュール。
  8. 前記レンズモジュールと前記フロントボディーとの間には第1シール部材が配置されて、
    前記フロントボディーと前記リアボディーとの間には第2シール部材が配置されて、
    前記リアボディーと前記ケーブルとの間には第3シール部材が配置されて、
    前記延長部終端は、前記第2基板の側面よりも外側に位置することを特徴とする、請求項1に記載のカメラモジュール。
  9. 前記第1基板の上面断面積は、前記第2基板の上面断面積よりも大きく形成されて、前記支持部材は、前記第1基板の上面よりも上に突出したエリアを有しないことを特徴とする、請求項1に記載のカメラモジュール。
  10. 少なくとも1つのレンズを含むレンズモジュール;
    前記レンズモジュールを収容するフロントボディー;
    前記フロントボディーの下側に配置される第1基板;
    前記第1基板の下面に一端がはんだ付けされて配置される支持部材;
    前記第1基板の下側に配置されて前記支持部材と結合される第2基板;及び
    前記フロントボディーと結合して前記支持部材の少なくとも一部を収容するリアボディー;を含み、
    前記支持部材は、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されるフェンス部と、前記フェンス部から延びて形成されて前記第2基板の外周の部分が挿入される結合ホールを有するフック部を含み、
    前記フック部の少なくとも一部は、外側で前記フェンス部または前記フック部の少なくとも一部を除いた残りの部分から傾斜するように延びる延長部を含むことを特徴とする、車両用カメラ。
JP2019511851A 2016-09-02 2017-08-31 カメラモジュール及び車両用カメラ Active JP7069128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022076039A JP7467525B2 (ja) 2016-09-02 2022-05-02 カメラモジュール及び車両用カメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0113137 2016-09-02
KR1020160113137A KR102645861B1 (ko) 2016-09-02 2016-09-02 카메라 모듈 및 차량용 카메라
PCT/KR2017/009573 WO2018044108A1 (ko) 2016-09-02 2017-08-31 카메라 모듈 및 차량용 카메라

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022076039A Division JP7467525B2 (ja) 2016-09-02 2022-05-02 カメラモジュール及び車両用カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529975A true JP2019529975A (ja) 2019-10-17
JP7069128B2 JP7069128B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=61301885

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511851A Active JP7069128B2 (ja) 2016-09-02 2017-08-31 カメラモジュール及び車両用カメラ
JP2022076039A Active JP7467525B2 (ja) 2016-09-02 2022-05-02 カメラモジュール及び車両用カメラ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022076039A Active JP7467525B2 (ja) 2016-09-02 2022-05-02 カメラモジュール及び車両用カメラ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11197369B2 (ja)
EP (2) EP3509289B1 (ja)
JP (2) JP7069128B2 (ja)
KR (2) KR102645861B1 (ja)
CN (2) CN109644228B (ja)
WO (1) WO2018044108A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD879181S1 (en) * 2018-07-06 2020-03-24 Actron Technology Corporation Lens holder of automobile surveillance camera
TWI690208B (zh) * 2018-11-01 2020-04-01 虎山實業股份有限公司 攝影裝置
KR20210057414A (ko) * 2019-11-12 2021-05-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
DE102019131393A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 Connaught Electronics Ltd. Intern ausgerichtete Kamera und Herstellungsverfahren hierfür
KR102380310B1 (ko) * 2020-08-26 2022-03-30 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR20230031693A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR20230031685A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327514A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ichikoh Ind Ltd 車載カメラ構造
JP2011139305A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2011191328A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Smk Corp カメラモジュール
JP2011259101A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2015122718A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 株式会社リコー 接地部品、電子機器、撮像装置、及び接地部品の生産方法
US20150189137A1 (en) * 2011-11-08 2015-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module for vehicle
KR20160016107A (ko) * 2014-08-04 2016-02-15 엘지이노텍 주식회사 차량용 카메라 모듈

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3066367A (en) * 1957-05-23 1962-12-04 Bishop & Babcock Corp Panel mounting fastener
US5673172A (en) * 1996-01-05 1997-09-30 Compaq Computer Corporation Apparatus for electromagnetic interference and electrostatic discharge shielding of hot plug-connected hard disk drives
JP3594439B2 (ja) * 1997-02-20 2004-12-02 松下電器産業株式会社 カメラ
JP4718243B2 (ja) * 2005-05-30 2011-07-06 市光工業株式会社 コネクタユニット、車載用デジタルカメラ、車載カメラ付きドアミラー
JP4479643B2 (ja) * 2005-10-28 2010-06-09 ソニー株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
JP4264556B2 (ja) 2006-07-28 2009-05-20 ソニー株式会社 撮像装置
KR101449004B1 (ko) * 2007-11-21 2014-10-08 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN102326382B (zh) * 2010-03-10 2016-04-13 Smk株式会社 摄像机模块
KR101318543B1 (ko) 2011-07-26 2013-10-16 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈의 케이블 연결구조
CN114785916B (zh) 2014-01-03 2024-01-12 Lg伊诺特有限公司 音圈马达和摄像头模块
KR102189443B1 (ko) * 2014-01-29 2020-12-11 엘지이노텍 주식회사 카메라
DE102016208547A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Kameramodul für ein Fahrzeug

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327514A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ichikoh Ind Ltd 車載カメラ構造
JP2011139305A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2011191328A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Smk Corp カメラモジュール
JP2011259101A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US20150189137A1 (en) * 2011-11-08 2015-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module for vehicle
JP2015122718A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 株式会社リコー 接地部品、電子機器、撮像装置、及び接地部品の生産方法
KR20160016107A (ko) * 2014-08-04 2016-02-15 엘지이노텍 주식회사 차량용 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP7069128B2 (ja) 2022-05-17
US20190208626A1 (en) 2019-07-04
KR20180026146A (ko) 2018-03-12
KR102645861B1 (ko) 2024-03-11
CN114726992B (zh) 2024-04-12
JP2022115964A (ja) 2022-08-09
KR20240036534A (ko) 2024-03-20
WO2018044108A1 (ko) 2018-03-08
US11197369B2 (en) 2021-12-07
EP3509289A4 (en) 2019-11-13
EP4366320A2 (en) 2024-05-08
CN114726992A (zh) 2022-07-08
EP3509289B1 (en) 2024-04-10
CN109644228A (zh) 2019-04-16
US20220046791A1 (en) 2022-02-10
CN109644228B (zh) 2022-05-17
JP7467525B2 (ja) 2024-04-15
EP3509289A1 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019529975A (ja) カメラモジュール及び車両用カメラ
JP7189162B2 (ja) カメラモジュール
JP6634383B2 (ja) カメラモジュール及び光学機器
US20130194491A1 (en) Lens holder driving device capable of preventing deformation due to heat
CN107873132A (zh) 相机模块和光学设备
KR102533688B1 (ko) 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 렌즈 배럴을 액티브 얼라인시키는 방법
CN109477998A (zh) 双相机模块和光学装置
JP5346056B2 (ja) 中間基板形モジュールの保持及びemiケージ
KR102617367B1 (ko) 카메라 모듈
KR102550823B1 (ko) 카메라 모듈
CN104777584B (zh) 透镜驱动装置及其制造方法、摄像头装置和电子设备
KR102320275B1 (ko) 렌즈 구동 장치, 듀얼 카메라 모듈
KR20220016939A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2008175946A (ja) 光学モジュール、レンズ駆動装置及びカメラ付き携帯電話
KR102491693B1 (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102396100B1 (ko) 카메라 모듈
KR102374764B1 (ko) 카메라 모듈
CN114830623A (zh) 内部对准的摄像头及其制造方法
JP2014203981A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150