JP2015122657A - 携帯端末 - Google Patents
携帯端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015122657A JP2015122657A JP2013265978A JP2013265978A JP2015122657A JP 2015122657 A JP2015122657 A JP 2015122657A JP 2013265978 A JP2013265978 A JP 2013265978A JP 2013265978 A JP2013265978 A JP 2013265978A JP 2015122657 A JP2015122657 A JP 2015122657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- signal
- frequency band
- communication
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
【解決手段】
第1のアンテナが接地に利用する第1のグラウンドと、第2のアンテナが接地に利用する第2のグラウンドとを分離する。その上で、第1のグラウンドが、第1のアンテナ以外の電子部品によって接地に利用されないようにする。
【選択図】図7
Description
このような携帯端末は、一般に、その携帯性を実現するために、比較的小型な筺体内に、アンテナ、電子部品等を格納する必要がある。このため、アンテナ間の距離、及びアンテナと電子部品との距離を比較的大きくすることが困難である。このことにより、携帯端末に搭載された各アンテナは、同じ筐体内の、他のアンテナ、電子部品等による電磁的影響を比較的受けやすい。このため、このような携帯端末においては、アンテナを利用して行う通信の通信品質について、所望の品質レベルを確保することが難しい。
例えば、特許文献1には、セルラ用アンテナとGPS(Global Positioning System)用アンテナとを備える複合アンテナ装置において、セルラ用アンテナが接地に利用するグラウンドと、GPS用アンテナが接地に利用するグラウンドとを互いに独立なものとする技術が記載されている。
そこで、本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、従来よりも、アンテナを利用して行う通信の通信品質向上を実現することができる携帯端末を提供することを目的とする。
<概要>
以下、本発明に係る携帯端末の一実施例として、第1アンテナと第2アンテナとを備える携帯端末について説明する。
この携帯端末は、第1アンテナを利用して、800MHz帯のCDMA(Code Division Multiple Access)通信方式による通信を基地局との間で行い、第2アンテナを利用して、700MHz帯のLTE(Long Term Evolution)通信方式による通信を基地局との間で行う。
これらのことにより、この携帯端末では、第1アンテナと第2アンテナとの相互干渉の程度が低く抑えられ、さらに、その携帯端末に搭載された電子部品が動作することによって発生するノイズが、グラウンドを介して第1アンテナへ伝搬してしまう現象も抑制される。
以下、この携帯端末の詳細について図面を参照しながら説明する。
<構成>
図1は、携帯端末100の外観を示す斜視図である。
図2は、携帯端末100の主表面における長辺側の側面方向から見た、携帯端末100の断面図である。
ここで、タッチパネル220は、液晶ディスプレイ224の表示面上に、透明なタッチパッド222が重ねられることで構成されている。また、回路基板260には、CPU(Central Processing Unit)261、CDMA通信用LSI(Large Scale Integration)262、LTE通信用LSI263、メモリ264、GPS通信用LSI265、タッチパネルコントローラ266、レシーバ230、マイク240等といった電子部品が装着されている。
図3は、タッチパネル220が、金属フレーム250にはめ込まれて配置される様子を示す模式図である。
再び図2に戻って、携帯端末100の構成についての説明を続ける。
回路基板260は、電子部品を装着し、装着する電子部品間を電気的に接続する多層基板である。
同図に示されるように、回路基板260は、第1配線層461と、第2配線層462と、第3配線層463とから構成される。
これら配線層のうち、第1配線層461と第2配線層462とには、回路基板260に装着された部品間の接続に利用される金属薄膜製の配線が形成される。そして、第3配線層462には、回路基板260に装着された部品の接地に利用される金属薄膜製のグラウンドプレーン465が形成される。
接続線270は、回路基板260に形成された配線のうちの1つと、金属フレーム250とを電気的に接続する配線である。
図5は、タッチパネル操作面120側の面(以下、「主面」と呼ぶ。)が取り除かれた状態の筐体110の斜視図である。ここで、図5は、実際には直接視認できない部分の一部について、破線を用いてあたかも視認できるかのように図示している。
第1アンテナ510は、電気長約8cmのモノポールアンテナであって、800MHz帯のCDMA通信方式による通信に利用される。この第1アンテナ510は、筐体110の側面のうち、筐体110の主面における短辺側の一方の側面(以下、「第1側面」と呼ぶ。)の内面側に、コの字型に折り曲げられて張り付けられている。
第1アンテナ510は、800MHz帯のCDMA通信方式による通信において、(1)シングルアンテナ方式における受信用アンテナ、(2)ダイバーシティアンテナ方式における受信用メインアンテナ、及び(3)送信用アンテナとして利用される。
第2アンテナ520は、第1アンテナ510と同様の理由により、第1側面に張り付けられて配置されている。
第2アンテナ520は、700MHz帯のLTE通信方式による通信において、(1)シングルアンテナ方式における受信用アンテナ、(2)ダイバーシティアンテナ方式における受信用メインアンテナ、及び(3)送信用アンテナとして利用される。
第1側面の大きさが、第1アンテナ510と第2アンテナ520とを折り曲げずに配置するに十分であれば、必ずしも、第1アンテナ510と第2アンテナ520とが折り曲げられている必要はない。
第4アンテナ540は、電気長約3cmのモノポールアンテナであって、1.5GHz帯のGPS信号の受信に利用される。この第4アンテナ540は、筐体110の側面のうち、筐体110の主面における長辺側の一方の側面の内面側に、直線状に張り付けられている。これは、この位置が、第1側面及び第2側面以外の位置のうち、携帯端末100の内部に格納されている金属部品、電子部品等からも比較的遠く離れた位置であるためである。
図6は、第1アンテナ510と第2アンテナ520とについて、それぞれが、回路基板260に形成された配線のうちの1つと電気的に接続している様子を示す模式図である。
第2ポゴピン620は、第1ポゴピン610と同様の、先端がバネで伸縮する導電性可動型プローブピンであって、その終端は、回路基板260に形成された配線640にはんだ付けされ、その先端は、回路基板260が筐体110に対して固定されている状態において、第2アンテナ520の一端に接触する。
また、図示はしていないが、第3アンテナ530と第4アンテナ540とについても、第1アンテナ510、第2アンテナ520の場合と同様に、それぞれ、ポゴピンを介して、回路基板260に形成された配線のうちの1つと電気的に接続される。
同図に示されるように、携帯端末100は、第1アンテナ510と、整合回路721と、第1グラウンド710と、第2アンテナ520と、整合回路722と、第2グラウンド720と、第3アンテナ530と、整合回路723と、第4アンテナ540と、整合回路724と、CPU261と、CDMA通信用LSI262と、LTE通信用LSI263と、メモリ264と、GPS通信用LSI265と、タッチパネルコントローラ266と、タッチパッド222と、液晶ディスプレイ224と、レシーバ230と、マイク240と、電池280とから構成される。
ここで、第1グラウンド710と第2グラウンド720とが分離されているとは、第1グラウンド710と第2グラウンド720とが導体等によってDC結合されていない状態のことを言う。
整合回路721は、インダクタ731によって構成され、第1アンテナ510と第1グラウンド710とCDMA通信用LSI262とに接続される。
整合回路722は、インダクタ732によって構成され、第2アンテナ520と第2グラウンド720とLTE通信用LSI263とに接続される。
整合回路724は、インダクタ734によって構成され、第4アンテナ540と第2グラウンド720とGPS通信用LSI265とに接続される。
図8は、第1アンテナ510が、インダクタ731を介して第1グラウンド710を実現する金属フレーム250に接地されている様子を示す模式図である。
同図に示されるように、第1アンテナ510は、第1ポゴピン610を介して、インダクタ731の一方の端子が接続される配線630に接続される。そして、インダクタ731の他方の端子は、配線800と接続線270とを介して、金属フレーム250に接続されている。このようにして、第1アンテナ510は、インダクタ731を介して第1グラウンド710に接地されている。
第2アンテナ520は、インダクタ732とLTE通信用LSI263とに接続される。そして、インダクタ732を介して第2グラウンド720に接地されている。
図9は、第2アンテナ520が、インダクタ732を介して第2グラウンド720を実現するグラウンドプレーン465に接地されている様子を示す模式図である。ここで、図9は、実際には直接視認できない、グラウンドプレーン465とグラウンド接続ビア910とについて、破線を用いてあたかも視認できるかのように図示している。
第3アンテナ530は、インダクタ733とCDMA通信用LSI262とLTE通信用LSI263とに接続される。そして、インダクタ733を介して第2グラウンド720に接地されている。第3アンテナ530の、インダクタ733を介してなされる第2グラウンド720への接地は、特に図示して説明はしないが、第2アンテナ520の、インダクタ732を介してなされる第2グラウンドへの接地と同様に、ポゴピンとグラウンド接続ビアとを介してグラウンドプレーン465に接続されることでなされている。
LTE通信用LSI263は、第2アンテナ520とインダクタ732と第3アンテナ530とインダクタ733とCPU261とに接続され、CPU261によって制御される。そして、CPU261から送られて来た信号を、700MHz帯のLTE通信用コーデックに準拠して符号化する符号化機能と、符号化した信号を、700MHz帯のLTE通信用信号に変調する変調機能と、変調した信号を、第2アンテナ520を利用して外部機器に送信する送信機能と、外部機器から送信された700MHz帯のLTE通信用信号を、第2アンテナ520、又は/及び第3アンテナ530を利用して受信する受信機能と、受信した信号を復調する復調機能と、復調した信号を、700MHz帯のLTE通信用コーデックに準拠して復号する復号機能とを有する。
図10は、CDMA通信用LSI262の機能構成と、LTE通信用LSI263の機能構成とを示すブロック図である。
同図に示されるように、CDMA通信用LSI262は、送受信分離部1011と、メイン受信部1012と、サブ受信部1013と、受信方式切替部1014と、復調部1015と、送信部1016と、変調部1017と、信号処理部1018とから構成される。そして、LTE通信用LSI263は、送受信分離部1021と、メイン受信部1022と、サブ受信部1023と、受信方式切替部1024と、復調部1025と、送信部1026と、変調部1027と、信号処理部1028とから構成される。
送受信分離部1011は、第1アンテナ510と、メイン受信部1012と、送信部1016とに接続され、送信部1016から第1アンテナ510への送信経路と、第1アンテナ510からメイン受信部1012への受信経路とを電気的に分離する機能を有する。一例として、フィルタ群からなるデュプレクサによって実現される。
サブ受信部1013は、第3アンテナ530と、受信方式切替部1014とに接続され、第3アンテナ530を利用して、800MHz帯のCDMA通信用信号受信し、受信した信号を、受信方式切替部1014へ送る機能を有する。
第1受信信号合成機能は、信号処理部1018から送られて来るフレームエラーレート(後述。「FER」とも書く。)が所定値R1(例えば、5%)以上の場合に、メイン受信部1012から送られて来た信号とサブ受信部1013から送られて来た信号とを合成し、合成した信号を、復調部1015へ送る機能である。
変調部1017は、信号処理部1018と、送信部1016とに接続され、信号処理部1018から送られて来た信号を、800MHz帯のCDMA通信用信号に変調し、変調した信号を送信部1016に送る機能を有する。
信号処理部1018は、復調部1015と、変調部1017と、CPU261とに接続され、以下の、第1符号機能と、第1復号機能と、第1フレームエラーレート算出機能とを有する。
第1復号機能は、復調部1015から送られて来た信号を、800MHz帯のCDMA通信用コーデックに準拠して復号し、復号した信号をCPU261へ送る機能である。
送受信分離部1021は、第2アンテナ520と、メイン受信部1022と、送信部1026とに接続され、送信部1026から第2アンテナ520への送信経路と、第2アンテナ520からメイン受信部1022への受信経路とを電気的に分離する機能を有する。一例として、フィルタ群からなるデュプレクサによって実現される。
サブ受信部1023は、第3アンテナ530と、受信方式切替部1014とに接続され、第3アンテナ530を利用して、700MHz帯のLTE通信用信号受信し、受信した信号を、受信方式切替部1024へ送る機能を有する。
第2受信信号合成機能は、信号処理部1028から送られて来るフレームエラーレートが所定値R2(例えば、5%)以上の場合に、メイン受信部1022から送られて来た信号とサブ受信部1023から送られて来た信号とを合成し、合成した信号を、復調部1025へ送る機能である。
変調部1027は、信号処理部1028と、送信部1026とに接続され、信号処理部1028から送られて来た信号を、700MHz帯のLTE通信用信号に変調し、変調した信号を送信部1026に送る機能を有する。
信号処理部1028は、復調部1025と、変調部1027と、CPU261とに接続され、以下の、第2符号機能と、第2復号機能と、第2フレームエラーレート算出機能とを有する。
第2復号機能は、復調部1025から送られて来た信号を、700MHz帯のLTE通信用コーデックに準拠して復号し、復号した信号をCPU261へ送る機能である。
第2フレームエラーレート算出機能は、所定時間T2毎に、復号した信号における、フレーム単位の誤り発生率を示すフレームエラーレートを算出し、算出したフレームエラーレートを、受信方式切替部1024へ送る機能である。
GPS通信用LSI265は、第4アンテナ540とインダクタ734とCPU261とに接続され、CPU261によって制御される。そして、GPS用衛星から送信された1.5GHz帯のGPS通信用信号を、第4アンテナ540を利用して受信する受信機能と、受信した信号を復調する復調機能と、復調した信号を、1.5GHz帯のGPS通信用コーデックに準拠して復号する復号機能とを有する。
液晶ディスプレイ224は、タッチパネルコントローラ266に接続され、タッチパネルコントローラ266によって制御される液晶ディスプレイであって、画像を表示する機能を有する。この液晶ディスプレイ224は、タッチパッド222をその表示面に重ね合わせられることでタッチパネル220を形成する。
マイク240は、CPU261に接続され、マイク孔140(図1、図2参照)を通して筐体110外部から入力される音声を電気信号に変換して、変換した電気信号をCPU261へ送る機能を有する。
電池280は、CPU261と、CDMA通信用LSI262と、LTE通信用LSI263と、メモリ264と、GPS通信用LSI265と、タッチパネルコントローラ266と、タッチパッド222と、液晶ディスプレイ224と、レシーバ230と、マイク240とに電力を供給する。
<動作>
<第1受信方式切替処理>
第1受信方式切替処理は、携帯端末100が、800MHz帯のCDMA通信用の信号を受信している期間において実行される処理であって、受信した信号のフレームエラーレートに応じて、その受信方式を、シングルアンテナ方式とダイバーシティアンテナ方式との間で切り替える処理である。
第1受信方式切替処理は、携帯端末100が、800MHz帯のCDMA通信用信号の受信を開始することで開始される。
第1受信方式切替処理が開始されると、受信方式切替部1014は、受信方式切替部1014の状態を、メイン受信部1012から送られて来た信号を選択して復調部1015へ送る状態に設定する(ステップS1100)。
復調部1015は、受信方式切替部1014から送られて来た信号を復調して、信号処理部1018に送り、信号処理部1018は、復調部1015から送られて来た信号を復号する。そして、信号処理部1018は、復号した信号におけるフレームエラーレートを算出して(ステップS1120)、算出したフレームエラーレートを受信方式切替部1014に送る。
ステップS1130の処理において、フレームエラーレートが所定値R1以上である場合に(ステップS1130:Yes)、受信方式切替部1014は、サブ受信部1013を実現する回路群へ供給する電力が遮断されてサブ受信部1013が停止していれば、サブ受信部1013を実現する回路群へ電力を供給して、サブ受信部1013を起動させる(ステップS1140)。そして、受信方式切替部1014は、受信方式切替部1014の状態を、メイン受信部1012から送られて来た信号とサブ受信部1013から送られて来た信号とを合成して復調部1015へ送る状態に設定する(ステップS1150)。
ステップS1160の処理が終了した場合と、ステップS1170の処理が終了した場合とにおいて、受信方式切替部1014は、第1受信方式切替処理が開始された時点、又は前回所定時間T1の経過を計測した時点から、所定時間T1が経過すると(ステップS1180:Noを繰り返した後、ステップS1180:Yes)、携帯端末100は、再びステップS1100の処理に戻って、ステップS1100以降の処理を繰り返す。
第2受信方式切替処理は、携帯端末100が、700MHz帯のLTE通信用の信号を受信している期間において実行される処理であって、受信した信号のフレームエラーレートに応じて、その受信方式を、シングルアンテナ方式とダイバーシティアンテナ方式との間で切り替える処理である。
第2受信方式切替処理は、携帯端末100が、700MHz帯のLTE通信用信号の受信を開始することで開始される。
第2受信方式切替処理が開始されると、受信方式切替部1024は、受信方式切替部1024の状態を、メイン受信部1022から送られて来た信号を選択して復調部1025へ送る状態に設定する(ステップS1200)。
復調部1025は、受信方式切替部1024から送られて来た信号を復調して、信号処理部1028に送り、信号処理部1028は、復調部1025から送られて来た信号を復号する。そして、信号処理部1028は、復号した信号におけるフレームエラーレートを算出して(ステップS1220)、算出したフレームエラーレートを受信方式切替部1024に送る。
ステップS1230の処理において、フレームエラーレートが所定値R2以上である場合に(ステップS1230:Yes)、受信方式切替部1024は、サブ受信部1023を実現する回路群へ供給する電力が遮断されてサブ受信部1023が停止していれば、サブ受信部1023を実現する回路群へ電力を供給して、サブ受信部1023を起動させる(ステップS1240)。そして、受信方式切替部1024は、受信方式切替部1024の状態を、メイン受信部1022から送られて来た信号とサブ受信部1023から送られて来た信号とを合成して復調部1025へ送る状態に設定する(ステップS1250)。
ステップS1260の処理が終了した場合と、ステップS1270の処理が終了した場合とにおいて、受信方式切替部1024は、第1受信方式切替処理が開始された時点、又は前回所定時間T2の経過を計測した時点から、所定時間T2が経過すると(ステップS1280:Noを繰り返した後、ステップS1280:Yes)、携帯端末100は、再びステップS1200の処理に戻って、ステップS1200以降の処理を繰り返す。
<補足>
以上、本発明に係る携帯端末の実施形態について、実施の形態において、携帯端末100を例示して説明したが、以下のように変形することも可能であり、本発明は、実施の形態において例示した携帯端末100に限られないことはもちろんである。
(7)実施の形態において、携帯端末100は、いわゆるスマートフォンであるとして説明した。しかしながら、複数のアンテナを備える携帯端末であれば、必ずしも、いわゆるスマートフォンである必要はない。一例として、複数のアンテナを備える折り畳み式携帯電話である例等が考えられる。
520 第2アンテナ
530 第3アンテナ
710 第1グラウンド
720 第2グラウンド
721 整合回路
722 整合回路
723 整合回路
261 CPU
262 CDMA通信用LSI
263 LTE通信用LSI
264 メモリ
266 タッチパネルコントローラ
220 タッチパネル
Claims (5)
- 第1の周波数帯を利用して、当該第1の周波数帯を利用する外部機器と通信し、第2の周波数帯を利用して、当該第2の周波数帯を利用する外部機器と通信する携帯端末であって、
前記第1の周波数帯を利用して行われる通信に利用される第1のアンテナと、
前記第1のアンテナの接地に利用される第1のグラウンド構造体と、
前記第2の周波数帯を利用して行われる通信に利用される第2のアンテナと、
前記第2のアンテナの接地に利用される第2のグラウンド構造体とを備え、
前記第1のグラウンド構造体と前記第2のグラウンド構造体とは分離され、
前記第1のグラウンド構造体を接地に利用する電子部品は、前記第1のアンテナに限定される
ことを特徴とする携帯端末。 - 電子部品を装着する回路基板と、
ディスプレイとを備え、
前記第1のグラウンド構造体は、前記ディスプレイを保護するための金属製フレームを含み、
前記第2のグラウンド構造体は、前記回路基板に形成された、前記回路基板に装着される電子部品の接地に利用されるグラウンドプレーンを含む
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。 - 前記第1の周波数帯を利用して行われる通信は、CDMA(Code Division Multiple Access)通信方式を利用する通信であり、
前記第2の周波数帯を利用して行われる通信は、LTE(Long Term Evolution)通信方式を利用する通信である
ことを特徴とする請求項2記載の携帯端末。 - 前記第1の周波数帯を利用して行われる受信、又は前記第2の周波数帯を利用して行われる受信に利用され得る第3のアンテナと、
前記第3のアンテナが利用されずに、前記第1のアンテナが利用されて前記第1の周波数帯の信号が受信される場合において、受信される受信信号の品質が所定の基準を満たさないときに、前記第3のアンテナを利用すると判定し、当該品質が当該所定の基準を満たすときに、前記第3のアンテナを利用しないと判定する第1の判定部と、
前記第1の判定部によって前記第3のアンテナを利用すると判定された場合に、前記第1のアンテナと前記第3のアンテナとを利用するダイバーシティ方式で、前記第1の周波数帯の信号を受信し、前記第1の判定部によって前記第3のアンテナを利用しないと判定された場合に、前記第3のアンテナを利用せずに、前記第1のアンテナを利用して前記第1の周波数帯の信号を受信する第1の受信部と、
前記第3のアンテナが利用されずに、前記第2のアンテナが利用されて前記第2の周波数帯の信号が受信される場合において、受信される受信信号の品質が所定の基準を満たさないときに、前記第3のアンテナを利用すると判定し、当該品質が当該所定の基準を満たすときに、前記第3のアンテナを利用しないと判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部によって前記第3のアンテナを利用すると判定された場合に、前記第2のアンテナと前記第3のアンテナとを利用するダイバーシティ方式で、前記第2の周波数帯の信号を受信し、前記第1の判定部によって前記第3のアンテナを利用しないと判定された場合に、前記第3のアンテナを利用せずに、前記第1のアンテナを利用して前記第2の周波数帯の信号を受信する第2の受信部とを備え、
前記第3のアンテナは、前記第1のグラウンド構造体を接地に利用せずに、前記第2のグラウンド構造体を接地に利用する
ことを特徴とする請求項3記載の携帯端末。 - 前記ディスプレイの表示面を含む、略長方形の主平面を有する略直方体の筐体を備え、
前記第1のアンテナと前記第2のアンテナと前記第3のアンテナとは、モノポールアンテナであり、
前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとは、前記筐体の内面のうち、前記主平面の短辺側側面の一方に配置され、
前記第3のアンテナは、前記筐体の内面のうち、前記主平面の短辺側側面の他方に配置される
ことを特徴とする請求項4記載の携帯端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013265978A JP2015122657A (ja) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | 携帯端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013265978A JP2015122657A (ja) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | 携帯端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015122657A true JP2015122657A (ja) | 2015-07-02 |
Family
ID=53533921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013265978A Pending JP2015122657A (ja) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | 携帯端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015122657A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018070215A1 (ja) * | 2016-10-14 | 2018-10-18 | オリンパス株式会社 | 受信アンテナ、受信アンテナユニット、受信システム及び受信装置 |
JP2018198410A (ja) * | 2017-05-25 | 2018-12-13 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
WO2021149977A1 (ko) * | 2020-01-20 | 2021-07-29 | 삼성전자 주식회사 | 안테나 및 그것을 포함하는 전자 장치 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003060422A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスプレイ−アンテナ一体型構造体、通信装置 |
JP2006270219A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 信号受信装置 |
JP2007037170A (ja) * | 2006-08-28 | 2007-02-08 | Toshiba Corp | 移動体通信端末 |
JP2010093552A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Sharp Corp | 受信装置、復調方法、受信制御プログラム、及び、記録媒体 |
JP2010233050A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Mazda Motor Corp | 車両の受信アンテナ装置 |
JP2010239211A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Toshiba Corp | 無線装置 |
JP2011135341A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 携帯端末、携帯端末の制御方法並びにプログラム |
JP2013048470A (ja) * | 2007-06-21 | 2013-03-07 | Apple Inc | 導電ベゼルを備えたハンドヘルド電子デバイスのためのアンテナ |
-
2013
- 2013-12-24 JP JP2013265978A patent/JP2015122657A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003060422A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスプレイ−アンテナ一体型構造体、通信装置 |
JP2006270219A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 信号受信装置 |
JP2007037170A (ja) * | 2006-08-28 | 2007-02-08 | Toshiba Corp | 移動体通信端末 |
JP2013048470A (ja) * | 2007-06-21 | 2013-03-07 | Apple Inc | 導電ベゼルを備えたハンドヘルド電子デバイスのためのアンテナ |
JP2010093552A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Sharp Corp | 受信装置、復調方法、受信制御プログラム、及び、記録媒体 |
JP2010233050A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Mazda Motor Corp | 車両の受信アンテナ装置 |
JP2010239211A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Toshiba Corp | 無線装置 |
JP2011135341A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 携帯端末、携帯端末の制御方法並びにプログラム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018070215A1 (ja) * | 2016-10-14 | 2018-10-18 | オリンパス株式会社 | 受信アンテナ、受信アンテナユニット、受信システム及び受信装置 |
US10777881B2 (en) | 2016-10-14 | 2020-09-15 | Olympus Corporation | Receiving antenna, receiving antenna unit, and receiving system |
JP2018198410A (ja) * | 2017-05-25 | 2018-12-13 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
US10608325B2 (en) | 2017-05-25 | 2020-03-31 | Kyocera Corporation | Electronic device |
WO2021149977A1 (ko) * | 2020-01-20 | 2021-07-29 | 삼성전자 주식회사 | 안테나 및 그것을 포함하는 전자 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100733205B1 (ko) | 휴대 단말 장치 및 안테나 스위치 | |
KR101467196B1 (ko) | 전도성 테두리를 이용한 다중 대역 안테나를 포함하는 단말기 | |
EP2560233A2 (en) | Mobile terminal | |
KR20180099538A (ko) | 안테나 다이버시티 기능을 갖는 전자 디바이스들 | |
JP2007104637A (ja) | アンテナ装置及び無線通信端末 | |
US20140274231A1 (en) | Multiband antenna using device metal features as part of the radiator | |
EP2600537B1 (en) | Apparatus and method for providing diversity service antenna in portable terminal | |
US10283843B2 (en) | Antenna system including closely spaced antennas adapted for operating at the same or similar frequencies | |
US9780452B2 (en) | Communication terminal | |
JP2015122657A (ja) | 携帯端末 | |
CN111211421A (zh) | 天线调谐电路及移动终端 | |
JP2005117099A (ja) | 携帯無線通信機 | |
CN113410623B (zh) | 天线装置及电子设备 | |
JP2013247503A (ja) | 携帯無線機 | |
JP3147878U (ja) | 高周波スイッチモジュール | |
CN108155457B (zh) | 一种无线通信的移动终端 | |
KR20090116866A (ko) | 사이드 키의 fpcb에 실장된 안테나를 구비한 휴대단말기 | |
KR20120037574A (ko) | 주변 기기와 안테나 사이의 간섭을 줄이기 위한 구조 및 방법 | |
JP4800817B2 (ja) | 携帯端末機 | |
CN113131183B (zh) | 移动终端和天线系统的谐振方法 | |
JP2006135721A (ja) | 携帯無線機 | |
JP2012239118A (ja) | 携帯無線装置 | |
JPH11191751A (ja) | 電話内蔵型携帯情報端末装置 | |
KR101365670B1 (ko) | Dmb 수신용 휴대 단말기 | |
JP2013239765A (ja) | 通信装置、アンテナ切替制御方法、及びアンテナ切替制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180116 |