JP2015120724A - ICOS陽性細胞のinvivo枯渇によるT細胞介在病態の治療方法 - Google Patents
ICOS陽性細胞のinvivo枯渇によるT細胞介在病態の治療方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015120724A JP2015120724A JP2015018487A JP2015018487A JP2015120724A JP 2015120724 A JP2015120724 A JP 2015120724A JP 2015018487 A JP2015018487 A JP 2015018487A JP 2015018487 A JP2015018487 A JP 2015018487A JP 2015120724 A JP2015120724 A JP 2015120724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- icos
- cells
- binding
- antibody
- binding substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/04—Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/70521—CD28, CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5044—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
- G01N33/5047—Cells of the immune system
- G01N33/505—Cells of the immune system involving T-cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/74—Inducing cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/77—Internalization into the cell
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/24—Immunology or allergic disorders
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
Abstract
【課題】in vivoでT細胞の選択的枯渇に有用な結合物質の提供。
【解決手段】細胞、特にICOSを有する活性化T細胞の表面に発現したICOSにいったん結合すると、in vivoでそれが結合した細胞の枯渇をもたらすICOS結合物質。ICOS結合物質を用いたT細胞関連疾患の治療方法、及びICOS結合物質を含む医薬組成物、ICOS結合物質の同定方法、及びその表面にICOSを発現する細胞をin vivoで除去可能な抗ICOSモノクローナル抗体。
【選択図】なし
【解決手段】細胞、特にICOSを有する活性化T細胞の表面に発現したICOSにいったん結合すると、in vivoでそれが結合した細胞の枯渇をもたらすICOS結合物質。ICOS結合物質を用いたT細胞関連疾患の治療方法、及びICOS結合物質を含む医薬組成物、ICOS結合物質の同定方法、及びその表面にICOSを発現する細胞をin vivoで除去可能な抗ICOSモノクローナル抗体。
【選択図】なし
Description
本発明は、一般に、in vivoにおけるT細胞の選択的枯渇に有用な結合物質に関
する。より詳細には、本発明は、細胞、特にICOSを有するT細胞の表面に発現したI
COSにいったん結合すると、in vivoでそれが結合した細胞の枯渇をもたらすI
COS結合物質に関する。ICOS結合物質を用いたT細胞関連疾患の治療方法、ICO
S結合物質を含む医薬組成物、ICOS結合物質の同定方法、及びその表面にICOSを
発現する細胞をin vivoで除去可能な抗ICOSモノクローナル抗体も提供される
。
する。より詳細には、本発明は、細胞、特にICOSを有するT細胞の表面に発現したI
COSにいったん結合すると、in vivoでそれが結合した細胞の枯渇をもたらすI
COS結合物質に関する。ICOS結合物質を用いたT細胞関連疾患の治療方法、ICO
S結合物質を含む医薬組成物、ICOS結合物質の同定方法、及びその表面にICOSを
発現する細胞をin vivoで除去可能な抗ICOSモノクローナル抗体も提供される
。
自己免疫疾患及び移植においてT細胞を枯渇させるという概念は新しいものではなく、
臨床において数十年にわたりうまく実施されてきた(Hargreaves REG、T
rends in Molecular Medicine 2004;10:130−
135)。しかしながら、T細胞上で標的とされる抗原(CD3、CD4、CD52)は
全て、静止T細胞及び活性化T細胞において、又は他の細胞種においてさえも広く発現し
ている。したがって、既存の治療計画は概して免疫抑制的である。ICOSは活性化エフ
ェクターT細胞においてのみ有意に発現しているため(Lohning M、Journ
al of Experimental Medicine 2003;197:181
−193;Bonhagen K、European Journal of Immu
nology 2003;33:392−401)、本発明に記載するように、in v
ivoでICOSを発現する活性化T細胞の枯渇は、非常に高度に特異的な治療効果を提
供する。
臨床において数十年にわたりうまく実施されてきた(Hargreaves REG、T
rends in Molecular Medicine 2004;10:130−
135)。しかしながら、T細胞上で標的とされる抗原(CD3、CD4、CD52)は
全て、静止T細胞及び活性化T細胞において、又は他の細胞種においてさえも広く発現し
ている。したがって、既存の治療計画は概して免疫抑制的である。ICOSは活性化エフ
ェクターT細胞においてのみ有意に発現しているため(Lohning M、Journ
al of Experimental Medicine 2003;197:181
−193;Bonhagen K、European Journal of Immu
nology 2003;33:392−401)、本発明に記載するように、in v
ivoでICOSを発現する活性化T細胞の枯渇は、非常に高度に特異的な治療効果を提
供する。
欧州特許出願EP1 158 004 A2には、ヒト末梢血リンパ球による抗体依存
性細胞障害(ADCC)のメカニズムに基づいて、ICOSを過剰発現するトランスフェ
クタントをin vitroで殺傷することができるヒト抗体が記載されている。記載の
実験は、用いた抗体はある種のin vitro細胞障害を介在できるが、ICOS発現
T細胞をin vivoで完全に枯渇できるかどうかの情報を提供しないことを明示して
いる。この実験がこの情報を提供できない理由は数多くある:1. 生理的にICOSを
発現する正常T細胞ではなく、ICOSを過剰発現するトランスフェクションされた株を
標的として用いたこと。2. 記載の実験で使用されたADCCは、in vitro細
胞枯渇メカニズムとしてしばしば立証されているが、in vivo細胞枯渇のメカニズ
ムとしては主として除外されていること(Alters SE、Journal of
Immunology 1990;144:4587−4592;Uchida J、J
ournal of Experimental Medicine 2004;199
:1659−1669)。ADCCは、in vitroで細胞障害性細胞によって認識
されるべき正しいアイソタイプを有する表面分子に結合可能な抗体によりin vitr
oで作用するであろう。3. in vitro枯渇試験が一般にin vivo枯渇の
予測値を示さない(Uchida J、Journal of Experimenta
l Medicine 2004;199:1659−1669;Isaacs JD、
Rheumatology 2001;40:724−738)さまざまな理由が更にあ
る(以下を参照されたい)。これが、これらの標的に対するin vitro(例えばA
DCCに基づいて)T細胞枯渇はうまく作用するが(Hargreaves REG、T
rends in Molecular Medicine 2004;10:130−
135)、CTLA−4又はOX40のような他のT細胞表面活性化抗原に対するin
vivo枯渇抗体を作製することが困難である理由である。
性細胞障害(ADCC)のメカニズムに基づいて、ICOSを過剰発現するトランスフェ
クタントをin vitroで殺傷することができるヒト抗体が記載されている。記載の
実験は、用いた抗体はある種のin vitro細胞障害を介在できるが、ICOS発現
T細胞をin vivoで完全に枯渇できるかどうかの情報を提供しないことを明示して
いる。この実験がこの情報を提供できない理由は数多くある:1. 生理的にICOSを
発現する正常T細胞ではなく、ICOSを過剰発現するトランスフェクションされた株を
標的として用いたこと。2. 記載の実験で使用されたADCCは、in vitro細
胞枯渇メカニズムとしてしばしば立証されているが、in vivo細胞枯渇のメカニズ
ムとしては主として除外されていること(Alters SE、Journal of
Immunology 1990;144:4587−4592;Uchida J、J
ournal of Experimental Medicine 2004;199
:1659−1669)。ADCCは、in vitroで細胞障害性細胞によって認識
されるべき正しいアイソタイプを有する表面分子に結合可能な抗体によりin vitr
oで作用するであろう。3. in vitro枯渇試験が一般にin vivo枯渇の
予測値を示さない(Uchida J、Journal of Experimenta
l Medicine 2004;199:1659−1669;Isaacs JD、
Rheumatology 2001;40:724−738)さまざまな理由が更にあ
る(以下を参照されたい)。これが、これらの標的に対するin vitro(例えばA
DCCに基づいて)T細胞枯渇はうまく作用するが(Hargreaves REG、T
rends in Molecular Medicine 2004;10:130−
135)、CTLA−4又はOX40のような他のT細胞表面活性化抗原に対するin
vivo枯渇抗体を作製することが困難である理由である。
所定の細胞表面分子がin vivo細胞枯渇の標的として使用できるかどうかを決定
する上で非常に多くの要因が重要である:細胞表面に発現した標的分子レベル、標的抗原
の結合価、標的抗原の細胞表面分布、細胞膜への接近性、抗体結合後の標的分子の出現又
は非内部移行、生理的発現の経過又は期間、さまざまな組織における標的抗原の接近可能
性(リンパ節、脾臓、血液)、及び他の要因(Alters SE、Journal o
f Immunology 1990;144:4587−4592;Uchida J
、Journal of Experimental Medicine 2004;1
99:1659−1669;Isaacs JD、Rheumatology 2001
;40:724−738)。これらの要因、したがって細胞枯渇の標的としての所定の分
子の一般的有用性は、適切なin vivoモデルを用いてのみ試験することができる。
する上で非常に多くの要因が重要である:細胞表面に発現した標的分子レベル、標的抗原
の結合価、標的抗原の細胞表面分布、細胞膜への接近性、抗体結合後の標的分子の出現又
は非内部移行、生理的発現の経過又は期間、さまざまな組織における標的抗原の接近可能
性(リンパ節、脾臓、血液)、及び他の要因(Alters SE、Journal o
f Immunology 1990;144:4587−4592;Uchida J
、Journal of Experimental Medicine 2004;1
99:1659−1669;Isaacs JD、Rheumatology 2001
;40:724−738)。これらの要因、したがって細胞枯渇の標的としての所定の分
子の一般的有用性は、適切なin vivoモデルを用いてのみ試験することができる。
更に、共刺激分子としてのICOSは、抗体又はICOSに対する他の物質が、枯渇の
代わりに、潜在的に重篤な疾患を悪化させる効果とともにin vivoでICOS+T
細胞の厄介な活性化や増殖をもたらす危険性を有する。これまで、共刺激分子を標的とし
て用いることによってT細胞をin vivoで枯渇できるかどうかを示す有効なデータ
はない。多くの重大なパラメータをin vitroで正しく再現できない(例えばIC
OSの表面密度及び表面分布、ICOS結合物質のさまざまな組織への結合特性、など)
ため、ICOS共刺激効果に関するin vitro試験はin vivo状況の予測値
を示さない。したがって、不都合な細胞活性化や増殖もなく、ICOSをin vivo
で活性化T細胞の治療的枯渇の標的として使用できるかどうかという問題は、適切なin
vivo疾患モデルにおいてのみ回答することができる。そのようなin vivo試
験のみが治療標的としてのICOSの有用性に関する予測能力を有する。同時に、in
vivo試験のみがICOSに対するモノクローナル抗体の枯渇剤としての有用性に関す
る予測値を示す。
代わりに、潜在的に重篤な疾患を悪化させる効果とともにin vivoでICOS+T
細胞の厄介な活性化や増殖をもたらす危険性を有する。これまで、共刺激分子を標的とし
て用いることによってT細胞をin vivoで枯渇できるかどうかを示す有効なデータ
はない。多くの重大なパラメータをin vitroで正しく再現できない(例えばIC
OSの表面密度及び表面分布、ICOS結合物質のさまざまな組織への結合特性、など)
ため、ICOS共刺激効果に関するin vitro試験はin vivo状況の予測値
を示さない。したがって、不都合な細胞活性化や増殖もなく、ICOSをin vivo
で活性化T細胞の治療的枯渇の標的として使用できるかどうかという問題は、適切なin
vivo疾患モデルにおいてのみ回答することができる。そのようなin vivo試
験のみが治療標的としてのICOSの有用性に関する予測能力を有する。同時に、in
vivo試験のみがICOSに対するモノクローナル抗体の枯渇剤としての有用性に関す
る予測値を示す。
本発明では、肺アレルギーモデルにおいて、モノクローナル抗体の使用により、不都合
な反応(例えばICOS発現T細胞の細胞活性化、増殖、増加)もなくin vivoで
ICOS発現T細胞を枯渇可能であることを記載する。更に、ICOS+細胞をin v
ivoで枯渇させることによってモデル疾患を軽減可能であることを証明する。
な反応(例えばICOS発現T細胞の細胞活性化、増殖、増加)もなくin vivoで
ICOS発現T細胞を枯渇可能であることを記載する。更に、ICOS+細胞をin v
ivoで枯渇させることによってモデル疾患を軽減可能であることを証明する。
免疫系は、Tリンパ球を含め、さまざまな非常に特殊化した細胞種で構成される。生理
的に、Tリンパ球は静止状態で体内を循環する。これらの状況では、T細胞は、抗原認識
に関与するT細胞受容体を表面に発現している。静止Tリンパ球は、T細胞受容体に加え
て他の多くの細胞表面分子を構成的様式で発現する。これらの表面タンパク質のいくつか
は体内区画を通るT細胞の適正な遊走に関与し、いくつかは免疫系の他の細胞への結合力
(「接着」)を提供し、いくつかはT細胞が抗原(例えばCD4、CD8、CD3、CD
28)を認識するとT細胞の適切な活性化を保証するために発現する。さまざまな体内区
画を巡回するT細胞は、T細胞受容体が指向する抗原に遭遇しない限り静止状態のままで
あり、細胞表面分子パターンは変化しない。T細胞が「抗原提示細胞」(例えば樹状細胞
)によって提示された抗原にいったん遭遇すると、T細胞は部分的に活性化される。T細
胞受容体単独での抗原認識は、多くの場合、Tリンパ球の完全な活性化には不十分であり
、更なるT細胞表面分子(以後、「共刺激物質」又は「共刺激分子」ともいう)による同
時刺激を通常必要とする。抗原による活性化後、T細胞は多くの新たな細胞表面分子(例
えばCD25、CD69)を発現し始め、その中には新たな共刺激分子(例えばICOS
、OX−40、4−1BB(Carreno Bら、Annu.Rev.Immunol
.2002、20:29−53;Croft M、Nat.Rev.Immunol.2
003、3:609−620))も含まれる。活性化T細胞は増殖も開始し、多数のサイ
トカイン、例えばメッセンジャーとして機能するIL−2及びIFN−γを合成し始める
。したがって、T細胞活性化は単一工程ではなく、初期活性化と、その後の進行中のT細
胞活性化と分化の連続工程から成る。この活性化工程の終点は、完全に活性化され、さま
ざまなエフェクター機能を発揮可能な武装したT細胞である「エフェクターT細胞」であ
る。典型的なエフェクター機能は:a)細胞障害性物質(他の細胞を「殺傷」するために
利用される)の合成及び分泌、b)T細胞表面分子又は分泌されたサイトカインを介した
免疫系の他の細胞との情報伝達である。これらのエフェクター機能を介して、T細胞は抗
原特異的免疫反応を監督する。エフェクターT細胞は病原体侵入部位に蓄積し、細胞障害
性物質を放出することによって感染細胞を排除可能である。また、エフェクターT細胞は
炎症を誘発し、B細胞による抗原特異的抗体の産生を監督及び制御する。生理的免疫防御
では、細胞障害性細胞や特異的に形成された抗体が、体内に侵入したウイルス性又は細菌
性の病原体を排除する。病原体が一掃されると、この病原体に対する免疫防御に参加して
いたT細胞は生理的に死滅するか又は「記憶」T細胞に形質転換する。
的に、Tリンパ球は静止状態で体内を循環する。これらの状況では、T細胞は、抗原認識
に関与するT細胞受容体を表面に発現している。静止Tリンパ球は、T細胞受容体に加え
て他の多くの細胞表面分子を構成的様式で発現する。これらの表面タンパク質のいくつか
は体内区画を通るT細胞の適正な遊走に関与し、いくつかは免疫系の他の細胞への結合力
(「接着」)を提供し、いくつかはT細胞が抗原(例えばCD4、CD8、CD3、CD
28)を認識するとT細胞の適切な活性化を保証するために発現する。さまざまな体内区
画を巡回するT細胞は、T細胞受容体が指向する抗原に遭遇しない限り静止状態のままで
あり、細胞表面分子パターンは変化しない。T細胞が「抗原提示細胞」(例えば樹状細胞
)によって提示された抗原にいったん遭遇すると、T細胞は部分的に活性化される。T細
胞受容体単独での抗原認識は、多くの場合、Tリンパ球の完全な活性化には不十分であり
、更なるT細胞表面分子(以後、「共刺激物質」又は「共刺激分子」ともいう)による同
時刺激を通常必要とする。抗原による活性化後、T細胞は多くの新たな細胞表面分子(例
えばCD25、CD69)を発現し始め、その中には新たな共刺激分子(例えばICOS
、OX−40、4−1BB(Carreno Bら、Annu.Rev.Immunol
.2002、20:29−53;Croft M、Nat.Rev.Immunol.2
003、3:609−620))も含まれる。活性化T細胞は増殖も開始し、多数のサイ
トカイン、例えばメッセンジャーとして機能するIL−2及びIFN−γを合成し始める
。したがって、T細胞活性化は単一工程ではなく、初期活性化と、その後の進行中のT細
胞活性化と分化の連続工程から成る。この活性化工程の終点は、完全に活性化され、さま
ざまなエフェクター機能を発揮可能な武装したT細胞である「エフェクターT細胞」であ
る。典型的なエフェクター機能は:a)細胞障害性物質(他の細胞を「殺傷」するために
利用される)の合成及び分泌、b)T細胞表面分子又は分泌されたサイトカインを介した
免疫系の他の細胞との情報伝達である。これらのエフェクター機能を介して、T細胞は抗
原特異的免疫反応を監督する。エフェクターT細胞は病原体侵入部位に蓄積し、細胞障害
性物質を放出することによって感染細胞を排除可能である。また、エフェクターT細胞は
炎症を誘発し、B細胞による抗原特異的抗体の産生を監督及び制御する。生理的免疫防御
では、細胞障害性細胞や特異的に形成された抗体が、体内に侵入したウイルス性又は細菌
性の病原体を排除する。病原体が一掃されると、この病原体に対する免疫防御に参加して
いたT細胞は生理的に死滅するか又は「記憶」T細胞に形質転換する。
しかしながら、免疫系はある状況下では静止状態に戻らない。機能不良の1つのタイプ
は病原体に対する過剰反応である。その場合、抗原特異的T細胞は侵入病原体によって非
常に強力に活性化され、これは病原体(ウイルス、細菌)に感染した体細胞を非常に強力
に殺傷する。この種の異常反応の例は、B型肝炎ウイルスに感染した場合に観察されるこ
とがある劇症肝不全であろう。この状況では、大多数の肝細胞がB型肝炎ウイルスに感染
している。宿主は公然と強力な免疫反応を開始し、B型肝炎ウイルス抗原を認識する多く
の細胞障害性T細胞を発達させる。その結果、大多数の宿主肝細胞はT細胞エフェクター
相で殺傷され、患者の機能性肝細胞を大きく枯渇させ、生命を脅かす肝不全をもたらす。
は病原体に対する過剰反応である。その場合、抗原特異的T細胞は侵入病原体によって非
常に強力に活性化され、これは病原体(ウイルス、細菌)に感染した体細胞を非常に強力
に殺傷する。この種の異常反応の例は、B型肝炎ウイルスに感染した場合に観察されるこ
とがある劇症肝不全であろう。この状況では、大多数の肝細胞がB型肝炎ウイルスに感染
している。宿主は公然と強力な免疫反応を開始し、B型肝炎ウイルス抗原を認識する多く
の細胞障害性T細胞を発達させる。その結果、大多数の宿主肝細胞はT細胞エフェクター
相で殺傷され、患者の機能性肝細胞を大きく枯渇させ、生命を脅かす肝不全をもたらす。
他の種類の免疫系機能不良は、自己免疫反応である。自己免疫反応の開始誘因はほとん
ど知られておらず、最初は感染であるかもしれない。最初の原因が何であっても、自己免
疫病態の共通する特徴は、免疫系が自己抗原を「外来」として異常認識し、自己組織に対
する免疫防御(T細胞、B細胞)に変化することである。免疫系によって「外来」と認識
される組織の種類に応じてさまざまな臨床像が生ずる。臨床的に十分に特徴付けられた「
自己免疫疾患」は、例えば関節リウマチ、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群、炎症性大
腸炎(潰瘍性大腸炎、クローン病)、多発性硬化症、サルコイドーシス、乾癬、全身性エ
リテマトーデス、血管炎、その他である。これらの疾患の全てにおいて、T細胞は宿主自
身の組織を直接攻撃するか、又は疾患を引き起こす自己反応性抗体の産生をB細胞に指示
する(Tan EM、Ann NY Acad Sci 1997、815:1−14)
。自己免疫反応の全ての場合において、エフェクターT細胞は攻撃された組織に蓄積する
。
ど知られておらず、最初は感染であるかもしれない。最初の原因が何であっても、自己免
疫病態の共通する特徴は、免疫系が自己抗原を「外来」として異常認識し、自己組織に対
する免疫防御(T細胞、B細胞)に変化することである。免疫系によって「外来」と認識
される組織の種類に応じてさまざまな臨床像が生ずる。臨床的に十分に特徴付けられた「
自己免疫疾患」は、例えば関節リウマチ、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群、炎症性大
腸炎(潰瘍性大腸炎、クローン病)、多発性硬化症、サルコイドーシス、乾癬、全身性エ
リテマトーデス、血管炎、その他である。これらの疾患の全てにおいて、T細胞は宿主自
身の組織を直接攻撃するか、又は疾患を引き起こす自己反応性抗体の産生をB細胞に指示
する(Tan EM、Ann NY Acad Sci 1997、815:1−14)
。自己免疫反応の全ての場合において、エフェクターT細胞は攻撃された組織に蓄積する
。
他の種類の免疫系機能不良はアレルギー反応である。生理的に、免疫系は、宿主にとっ
て危険な外来病原体に由来する抗原を認識するようにデザインされる。逆に、宿主にとっ
て危険でない外来抗原は無視される。この非危険性外来抗原群には、多くの環境抗原、例
えば花粉、食物抗原、又はハチ毒が属する。アレルギー性の宿主の免疫系はこれらの環境
抗原を異常認識し、これらの環境抗原に対するT細胞エフェクターを産生することによっ
てそれらと反応する。同時に、宿主は、これらの抗原に対するB細胞免疫系を活性化する
ことによって反応する。また、B細胞によるアレルギー反応は、エフェクターT細胞によ
って監督及び制御される。環境抗原に対するこの異常認識の結果、認識される抗原の種類
に応じて、アレルギー性の個人はさまざまな病態に罹患する。1つの主要な疾患の実体は
肺のアレルギー性喘息であり、吸入した外来タンパク質(木又は草の花粉であることが多
い)が免疫系によって異常認識され、肺組織の炎症や、抗原に対する抗体反応の進行(I
gEアイソタイプによることが多い)をもたらす。アレルギー反応は、食物成分によって
誘発されることができ、生命を脅かす急性の病態を生ずることも多い。生命を脅かす病態
は、ハチ毒に対するアレルギーからも生じ得る。
て危険な外来病原体に由来する抗原を認識するようにデザインされる。逆に、宿主にとっ
て危険でない外来抗原は無視される。この非危険性外来抗原群には、多くの環境抗原、例
えば花粉、食物抗原、又はハチ毒が属する。アレルギー性の宿主の免疫系はこれらの環境
抗原を異常認識し、これらの環境抗原に対するT細胞エフェクターを産生することによっ
てそれらと反応する。同時に、宿主は、これらの抗原に対するB細胞免疫系を活性化する
ことによって反応する。また、B細胞によるアレルギー反応は、エフェクターT細胞によ
って監督及び制御される。環境抗原に対するこの異常認識の結果、認識される抗原の種類
に応じて、アレルギー性の個人はさまざまな病態に罹患する。1つの主要な疾患の実体は
肺のアレルギー性喘息であり、吸入した外来タンパク質(木又は草の花粉であることが多
い)が免疫系によって異常認識され、肺組織の炎症や、抗原に対する抗体反応の進行(I
gEアイソタイプによることが多い)をもたらす。アレルギー反応は、食物成分によって
誘発されることができ、生命を脅かす急性の病態を生ずることも多い。生命を脅かす病態
は、ハチ毒に対するアレルギーからも生じ得る。
T細胞及びB細胞免疫系の無用な反応は同種異系組織移植の後にも遭遇する。宿主は、
ドナーから臓器を受けるか、又はそこから免疫細胞が生ずる造血細胞(例えば幹細胞、骨
髄)を受ける。第1の場合、宿主は、臓器を外来として認識し、外来組織(「臓器拒絶」
)に対する免疫防御(エフェクターT細胞、エフェクターT細胞によって監督される液性
B細胞反応)を開始することが多い。第2の場合、移植外来幹細胞又は骨髄細胞は、宿主
に対する免疫攻撃を開始できる。この免疫攻撃は、「移植片対宿主疾患」をもたらす。臓
器拒絶又は移植片対宿主疾患は、関与する宿主又は移植片のエフェクターT細胞を抑制及
び/又は除去することによって予防することができる(Hale Gら、Blood 1
998、92:4581−4590)。
ドナーから臓器を受けるか、又はそこから免疫細胞が生ずる造血細胞(例えば幹細胞、骨
髄)を受ける。第1の場合、宿主は、臓器を外来として認識し、外来組織(「臓器拒絶」
)に対する免疫防御(エフェクターT細胞、エフェクターT細胞によって監督される液性
B細胞反応)を開始することが多い。第2の場合、移植外来幹細胞又は骨髄細胞は、宿主
に対する免疫攻撃を開始できる。この免疫攻撃は、「移植片対宿主疾患」をもたらす。臓
器拒絶又は移植片対宿主疾患は、関与する宿主又は移植片のエフェクターT細胞を抑制及
び/又は除去することによって予防することができる(Hale Gら、Blood 1
998、92:4581−4590)。
がん疾患は、自己細胞の抑制されない持続性増殖を特徴とする。免疫系細胞は、制御さ
れない増殖によって影響される場合があり、これらの病態をリンパ腫という。T細胞リン
パ腫は特徴的にT細胞表面活性化抗原を発現し、その点で活性化T細胞と似ている。
れない増殖によって影響される場合があり、これらの病態をリンパ腫という。T細胞リン
パ腫は特徴的にT細胞表面活性化抗原を発現し、その点で活性化T細胞と似ている。
T細胞が関与し、侵入する病原体に対して指向する生理的免疫反応だけでなく、自己免
疫疾患(疾患の非限定的なリストに関しては上記を参照されたい)、慢性アレルギー反応
(疾患の非限定的なリストに関しては上記を参照されたい)、又は移植反応(臓器拒絶、
移植片対宿主疾患を含む)の経過における病的炎症プロセスも全て免疫反応部位における
抗原特異的活性化エフェクターT細胞の蓄積をもたらす。
疫疾患(疾患の非限定的なリストに関しては上記を参照されたい)、慢性アレルギー反応
(疾患の非限定的なリストに関しては上記を参照されたい)、又は移植反応(臓器拒絶、
移植片対宿主疾患を含む)の経過における病的炎症プロセスも全て免疫反応部位における
抗原特異的活性化エフェクターT細胞の蓄積をもたらす。
今日までに採用された免疫療法は比較的非特異的である。ステロイド化合物、シクロス
ポリンA、又はラパマイシンのような薬理免疫抑制剤は、非常に広範な方法で作用を発揮
し、免疫系の多くの細胞に影響を及ぼす。したがって、これらの免疫抑制剤の適用は、レ
シピエントを厳しい免疫抑制状態にし、多くの無用の副作用をもたらす。同時に、これら
の薬剤はT細胞の活性化を抑制するがT細胞を排除しないため、適用時のみ作用する。そ
の結果、この種の免疫抑制剤がいったん取り除かれると、適当なT細胞受容体を有するT
細胞は自己抗原又はアレルゲンを認識し、無用の免疫反応を再度開始するであろう。
ポリンA、又はラパマイシンのような薬理免疫抑制剤は、非常に広範な方法で作用を発揮
し、免疫系の多くの細胞に影響を及ぼす。したがって、これらの免疫抑制剤の適用は、レ
シピエントを厳しい免疫抑制状態にし、多くの無用の副作用をもたらす。同時に、これら
の薬剤はT細胞の活性化を抑制するがT細胞を排除しないため、適用時のみ作用する。そ
の結果、この種の免疫抑制剤がいったん取り除かれると、適当なT細胞受容体を有するT
細胞は自己抗原又はアレルゲンを認識し、無用の免疫反応を再度開始するであろう。
代替治療方法は、あるT細胞を永続的に排除するためのモノクローナル抗体又はポリク
ローナル抗体の使用である。抗体の結合後、T細胞は循環から除去され、永続的に破壊さ
れる。T細胞表面分子CD3に対するモノクローナル抗体(mAb)を用いた治療が過去
において採用されている(Brock MVら、J.Heart Lung Trans
plant.2001、20:1282−1290)。しかしながら、この種の治療は、
T細胞集団全体を排除し、患者を厳しい免疫不全状態にし、したがって非常に感染しやす
くする。好ましいアプローチは、残存するT細胞集団は無傷のまま、自己免疫/アレルギ
ー/炎症/拒絶反応に積極的に関与するT細胞のみを選択的に排除することであろう。こ
の治療方法は未だ達成されていない。
ローナル抗体の使用である。抗体の結合後、T細胞は循環から除去され、永続的に破壊さ
れる。T細胞表面分子CD3に対するモノクローナル抗体(mAb)を用いた治療が過去
において採用されている(Brock MVら、J.Heart Lung Trans
plant.2001、20:1282−1290)。しかしながら、この種の治療は、
T細胞集団全体を排除し、患者を厳しい免疫不全状態にし、したがって非常に感染しやす
くする。好ましいアプローチは、残存するT細胞集団は無傷のまま、自己免疫/アレルギ
ー/炎症/拒絶反応に積極的に関与するT細胞のみを選択的に排除することであろう。こ
の治療方法は未だ達成されていない。
ICOSは異常な発現特性を有する共刺激分子である。静止T細胞(例えばナイーブT
細胞、静止記憶T細胞)では発現しないが、in vivoでT細胞活性化後の細胞表面
で新たに発現し、T細胞エフェクター相全体を通して細胞表面に残存する(Bonhag
en Kら、Eur.J.Immunol.2003、33:392−410)。B細胞
、樹状細胞、又はマクロファージのような免疫系の他の細胞には発現しない(Hutlo
ffら、Nature 1999、397:263−266)。ICOSは、体内のさま
ざまな細胞で発現する他の細胞表面分子、ICOSリガンド(ICOS−L)と生理的に
相互作用する(Carreno Bら、Annu.Rev.Immunol.2002、
20:29−53)。抗原存在下における天然リガンドによるICOSの拘束及び架橋は
、全てのT細胞エフェクター機能を生理的に増強する(例えば増殖、サイトカイン及び細
胞障害性分子の分泌、細胞表面分子の上方制御(Yoshinaga SKら、Natu
re 1999、402:827−832))。しかしながら、ICOS−Lのin v
ivo過剰発現はT細胞を刺激し、形質細胞の病的増殖及び免疫系の機能的破壊を生ずる
(Yoshinaga SKら、Nature 1999、402:827−832)。
in vitroでは、全てのT細胞機能の共刺激は、細胞表面でICOSと架橋するI
COS特異的抗体によるICOSの拘束後も観察することができる(Hutloffら、
Nature 1999、397:263−266)。したがって、これらのデータに基
づくと、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体によるICOSの拘束は、in v
ivoでICOS陽性T細胞の望ましくない共刺激性の活性化や増殖を多くの厄介な効果
とともに誘発する可能性が高い(実施例4も参照されたい)。
細胞、静止記憶T細胞)では発現しないが、in vivoでT細胞活性化後の細胞表面
で新たに発現し、T細胞エフェクター相全体を通して細胞表面に残存する(Bonhag
en Kら、Eur.J.Immunol.2003、33:392−410)。B細胞
、樹状細胞、又はマクロファージのような免疫系の他の細胞には発現しない(Hutlo
ffら、Nature 1999、397:263−266)。ICOSは、体内のさま
ざまな細胞で発現する他の細胞表面分子、ICOSリガンド(ICOS−L)と生理的に
相互作用する(Carreno Bら、Annu.Rev.Immunol.2002、
20:29−53)。抗原存在下における天然リガンドによるICOSの拘束及び架橋は
、全てのT細胞エフェクター機能を生理的に増強する(例えば増殖、サイトカイン及び細
胞障害性分子の分泌、細胞表面分子の上方制御(Yoshinaga SKら、Natu
re 1999、402:827−832))。しかしながら、ICOS−Lのin v
ivo過剰発現はT細胞を刺激し、形質細胞の病的増殖及び免疫系の機能的破壊を生ずる
(Yoshinaga SKら、Nature 1999、402:827−832)。
in vitroでは、全てのT細胞機能の共刺激は、細胞表面でICOSと架橋するI
COS特異的抗体によるICOSの拘束後も観察することができる(Hutloffら、
Nature 1999、397:263−266)。したがって、これらのデータに基
づくと、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体によるICOSの拘束は、in v
ivoでICOS陽性T細胞の望ましくない共刺激性の活性化や増殖を多くの厄介な効果
とともに誘発する可能性が高い(実施例4も参照されたい)。
現在、発明者らは、それらが結合するT細胞のin vivo枯渇を引き起こすICO
S結合物質を単離可能であることを発見している。したがって、本発明は、望ましくない
免疫反応を駆動するエフェクターT細胞を特異的に枯渇させる方法を提供する。
S結合物質を単離可能であることを発見している。したがって、本発明は、望ましくない
免疫反応を駆動するエフェクターT細胞を特異的に枯渇させる方法を提供する。
本発明は、既存の療法形態に対して多くの利点を有する。無用の自己免疫/アレルギー
/炎症/移植抗原を認識するT細胞のみを非常に特異的且つ永続的に免疫系から除去し、
有益な効果が治療休止後も持続する。治療された個人は感染性病原体に対して完全に免疫
応答性であろう。これらのエフェクターT細胞は抗原特異的B細胞の産生も監督し、した
がって抗原特異的抗体の分泌を支配するため、抗原特異的エフェクターT細胞の除去は抗
原特異的B細胞反応の抑制ももたらし得る。したがって、ICOS陽性細胞の免疫系から
の枯渇は、無用の免疫反応を有する多くの病態の治療に主要な進歩を表す。本発明の目的
の場合、ICOS陽性細胞は、細胞、特にT細胞、好ましくは活性化T細胞の表面にIC
OSを発現する細胞を含むと理解される。
/炎症/移植抗原を認識するT細胞のみを非常に特異的且つ永続的に免疫系から除去し、
有益な効果が治療休止後も持続する。治療された個人は感染性病原体に対して完全に免疫
応答性であろう。これらのエフェクターT細胞は抗原特異的B細胞の産生も監督し、した
がって抗原特異的抗体の分泌を支配するため、抗原特異的エフェクターT細胞の除去は抗
原特異的B細胞反応の抑制ももたらし得る。したがって、ICOS陽性細胞の免疫系から
の枯渇は、無用の免疫反応を有する多くの病態の治療に主要な進歩を表す。本発明の目的
の場合、ICOS陽性細胞は、細胞、特にT細胞、好ましくは活性化T細胞の表面にIC
OSを発現する細胞を含むと理解される。
本発明の第1の側面は、細胞、好ましくはICOSを有する活性化T細胞の表面に発現
したICOSにいったん結合すると、in vivoでそれが結合した細胞の枯渇をもた
らすICOS結合物質について言及する。
したICOSにいったん結合すると、in vivoでそれが結合した細胞の枯渇をもた
らすICOS結合物質について言及する。
本発明において「枯渇」という用語は、免疫系からのICOS陽性細胞の部分的又は好
ましくは完全な除去を意味する。したがって、本発明のICOS結合物質は、ICOSに
結合可能であり、免疫系からICOS陽性細胞を部分的に又は好ましくは完全に除去可能
な物質であり得る。好ましくは、ICOS陽性細胞の枯渇は、細胞表面にICOSを発現
する細胞、好ましくは活性化ICOS陽性T細胞を免疫系から治療的に有効に枯渇させる
ことを意味する。
ましくは完全な除去を意味する。したがって、本発明のICOS結合物質は、ICOSに
結合可能であり、免疫系からICOS陽性細胞を部分的に又は好ましくは完全に除去可能
な物質であり得る。好ましくは、ICOS陽性細胞の枯渇は、細胞表面にICOSを発現
する細胞、好ましくは活性化ICOS陽性T細胞を免疫系から治療的に有効に枯渇させる
ことを意味する。
ICOS陽性細胞の治療的に有効な枯渇は、病原体に対する過剰反応、自己免疫疾患、
炎症性疾患、アレルギー反応、移植片対宿主疾患、又はT細胞リンパ腫を患う個人におい
て、活性化T細胞の減少をもたらすことができる。ICOS陽性細胞の治療的に有効な枯
渇は、上記の異常な又は不適切な免疫反応において治療効果をもたらすことが好ましい。
治療的に有効な枯渇は、特に患者から採取した血液又は組織サンプルにおける全ICOS
陽性細胞数の減少をin vivoで観察することによって、又は異常な若しくは不適切
な免疫反応の抑制によって検出することができる。ICOS陽性細胞の枯渇は、例えば、
実施例に記載の方法を用いることによって、又は当該技術分野において公知の他の好適な
方法(例えば組織学)によって検出することができる。
炎症性疾患、アレルギー反応、移植片対宿主疾患、又はT細胞リンパ腫を患う個人におい
て、活性化T細胞の減少をもたらすことができる。ICOS陽性細胞の治療的に有効な枯
渇は、上記の異常な又は不適切な免疫反応において治療効果をもたらすことが好ましい。
治療的に有効な枯渇は、特に患者から採取した血液又は組織サンプルにおける全ICOS
陽性細胞数の減少をin vivoで観察することによって、又は異常な若しくは不適切
な免疫反応の抑制によって検出することができる。ICOS陽性細胞の枯渇は、例えば、
実施例に記載の方法を用いることによって、又は当該技術分野において公知の他の好適な
方法(例えば組織学)によって検出することができる。
ICOS結合物質は、細胞、好ましくはICOSを有する活性化T細胞の表面に発現し
たICOSに結合可能なICOS結合ペプチド又はタンパク質を含むことが好ましく、結
合は、in vivoでICOS結合ペプチド又はタンパク質が結合した細胞の枯渇をも
たらす。ICOS結合物質は、ヒトICOSに結合し、特にICOS発現細胞の不都合な
細胞活性化、増殖、又は発現を伴うことなく、その表面にICOSを発現するヒト細胞、
特に活性化T細胞をin vivoで枯渇させることが好ましい。
たICOSに結合可能なICOS結合ペプチド又はタンパク質を含むことが好ましく、結
合は、in vivoでICOS結合ペプチド又はタンパク質が結合した細胞の枯渇をも
たらす。ICOS結合物質は、ヒトICOSに結合し、特にICOS発現細胞の不都合な
細胞活性化、増殖、又は発現を伴うことなく、その表面にICOSを発現するヒト細胞、
特に活性化T細胞をin vivoで枯渇させることが好ましい。
本明細書において、「結合タンパク質」又は「結合ペプチド」という用語は、細胞表面
に発現したICOSに結合し、それらが結合した、ICOSを有する細胞、特にICOS
を有する活性化T細胞を、限定されるものではないが、ICOSに対するポリクローナル
抗体又はモノクローナル抗体、抗体断片、及びタンパク質骨格、例えばICOSに対する
アンチカリンを含めた治療的に有効な方法で枯渇させるタンパク質又はペプチドのクラス
を表す。ICOS陽性T細胞の枯渇の治療的有効性は、循環又は影響を受けた組織におけ
るICOS陽性T細胞レベルをモニターすることによって直接評価することができ、例え
ば局所的若しくは全身性の炎症パラメータを測定することによって、自己抗体レベルを測
定することによって、又は臓器機能を試験することによって間接的に評価することもでき
る。
に発現したICOSに結合し、それらが結合した、ICOSを有する細胞、特にICOS
を有する活性化T細胞を、限定されるものではないが、ICOSに対するポリクローナル
抗体又はモノクローナル抗体、抗体断片、及びタンパク質骨格、例えばICOSに対する
アンチカリンを含めた治療的に有効な方法で枯渇させるタンパク質又はペプチドのクラス
を表す。ICOS陽性T細胞の枯渇の治療的有効性は、循環又は影響を受けた組織におけ
るICOS陽性T細胞レベルをモニターすることによって直接評価することができ、例え
ば局所的若しくは全身性の炎症パラメータを測定することによって、自己抗体レベルを測
定することによって、又は臓器機能を試験することによって間接的に評価することもでき
る。
本発明の好ましい態様では、ICOS結合ペプチド又はタンパク質は、細胞、好ましく
はICOSを有する活性化T細胞の表面に発現したICOSに結合する抗体又はその断片
であり、結合は、in vivoで抗ICOS抗体又はその断片が結合した細胞の枯渇を
もたらす。抗体又は抗体断片を調製する手順は、標準的なハイブリドーマ技術(例えば実
施例1を参照されたい)を用いて、又は当業者に周知の組換え法にしたがい(Techn
ology Feature、Nature 2003、426:725−731;Hu
dson PJ、Nat.Medicine 2003、9:129−134)実施する
ことが好ましい。
はICOSを有する活性化T細胞の表面に発現したICOSに結合する抗体又はその断片
であり、結合は、in vivoで抗ICOS抗体又はその断片が結合した細胞の枯渇を
もたらす。抗体又は抗体断片を調製する手順は、標準的なハイブリドーマ技術(例えば実
施例1を参照されたい)を用いて、又は当業者に周知の組換え法にしたがい(Techn
ology Feature、Nature 2003、426:725−731;Hu
dson PJ、Nat.Medicine 2003、9:129−134)実施する
ことが好ましい。
本明細書において、抗体又は抗体断片という用語は、組換え法で調製され、必要に応じ
て改変された、キメラ抗体、ヒト化抗体、多機能抗体、二重特異性抗体又は多重特異性抗
体、1本鎖抗体、及びFab、Fab’、又はF(ab)2断片(例えばEP−B1−0
368 684号、US4,816,567号、US4,816,397号、WO88
/01649号、WO93/06213号、又はWO98/24884号を参照されたい
)、Fab発現ライブラリーから作製された断片、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、並
びに上記のいずれかのエピトープ結合断片のような抗体、抗体断片、又はそれらの抗原結
合部、特に抗体の相補性決定領域(CDR)を意味するものとしても理解される。
て改変された、キメラ抗体、ヒト化抗体、多機能抗体、二重特異性抗体又は多重特異性抗
体、1本鎖抗体、及びFab、Fab’、又はF(ab)2断片(例えばEP−B1−0
368 684号、US4,816,567号、US4,816,397号、WO88
/01649号、WO93/06213号、又はWO98/24884号を参照されたい
)、Fab発現ライブラリーから作製された断片、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、並
びに上記のいずれかのエピトープ結合断片のような抗体、抗体断片、又はそれらの抗原結
合部、特に抗体の相補性決定領域(CDR)を意味するものとしても理解される。
古典的な抗体の代替物としては、例えばICOSに対するタンパク質骨格、例えばリポ
カリンに基づいているアンチカリン(Besteら、(1999)Proc.Natl.
Acad.Sci.USA、96、1898−1903)を使用することも可能である。
リポカリンの天然リガンド結合部位、例えばレチノール結合タンパク質又はビリン結合タ
ンパク質は、例えば「コンビナトリアルタンパク質デザイン」アプローチで、選択したハ
プテン、ここではICOSに結合するように変えることができる(Skerra、200
0、Biochim.Biophys.Acta、1482、337−50)。他の公知
のタンパク質骨格は、分子認識のための抗体の代替物として知られている(Skerra
(2000)J.Mol.Recognit.、13、167−187)。
カリンに基づいているアンチカリン(Besteら、(1999)Proc.Natl.
Acad.Sci.USA、96、1898−1903)を使用することも可能である。
リポカリンの天然リガンド結合部位、例えばレチノール結合タンパク質又はビリン結合タ
ンパク質は、例えば「コンビナトリアルタンパク質デザイン」アプローチで、選択したハ
プテン、ここではICOSに結合するように変えることができる(Skerra、200
0、Biochim.Biophys.Acta、1482、337−50)。他の公知
のタンパク質骨格は、分子認識のための抗体の代替物として知られている(Skerra
(2000)J.Mol.Recognit.、13、167−187)。
本発明の有益な態様では、ICOS結合物質は、結合したICOS陽性細胞を、補体の
誘引及び活性化を介して枯渇させる抗ICOS抗体又はその断片を含む。次に活性化補体
は、その細胞障害作用で細胞を殺傷する。あるいは、ICOS陽性細胞は、結合した抗I
COS抗体又はその断片を、in vivoでそのFc受容体を介して拘束し、抗体で標
識された細胞を貪食するためのシグナルを受ける食細胞によって枯渇させることができる
。
誘引及び活性化を介して枯渇させる抗ICOS抗体又はその断片を含む。次に活性化補体
は、その細胞障害作用で細胞を殺傷する。あるいは、ICOS陽性細胞は、結合した抗I
COS抗体又はその断片を、in vivoでそのFc受容体を介して拘束し、抗体で標
識された細胞を貪食するためのシグナルを受ける食細胞によって枯渇させることができる
。
ICOS陽性細胞の除去を介在する抗体及び抗体断片は、本明細書において抗ICOS
抗体又は抗ICOS抗体断片ともいう。ICOS陽性細胞をin vivoで枯渇させる
ICOS結合物質は、ICOS結合物質をスクリーニングする本発明の方法を用いて同定
することもできる。
抗体又は抗ICOS抗体断片ともいう。ICOS陽性細胞をin vivoで枯渇させる
ICOS結合物質は、ICOS結合物質をスクリーニングする本発明の方法を用いて同定
することもできる。
出願人によって2004年4月14日にDeutsche Sammlung von
Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(D
SMZ)、ブラウンシュワイク、ドイツに受託番号DSM ACC 2645で寄託され
たハイブリドーマMIC−944によって作製されるモノクローナル抗体MIC−944
、及び出願人によって2004年4月14日にDSMZに受託番号DCM ACC 26
46で寄託されたハイブリドーマ9F3によって作製されるモノクローナル抗体9F3も
本発明によって提供される。これらの抗体はマウスICOSに結合し、その表面にICO
Sを有するマウスT細胞をin vivoで枯渇させることが証明されている(実施例1
、3、4、及び5を参照されたい)。
Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(D
SMZ)、ブラウンシュワイク、ドイツに受託番号DSM ACC 2645で寄託され
たハイブリドーマMIC−944によって作製されるモノクローナル抗体MIC−944
、及び出願人によって2004年4月14日にDSMZに受託番号DCM ACC 26
46で寄託されたハイブリドーマ9F3によって作製されるモノクローナル抗体9F3も
本発明によって提供される。これらの抗体はマウスICOSに結合し、その表面にICO
Sを有するマウスT細胞をin vivoで枯渇させることが証明されている(実施例1
、3、4、及び5を参照されたい)。
1つの態様では、ヒトICOSに結合する本発明のICOS結合物質は、モノクローナ
ル抗体MIC−944及び/又は9F3によるマウスICOS陽性細胞の枯渇に匹敵する
方法でヒトICOS陽性細胞を枯渇させる。
ル抗体MIC−944及び/又は9F3によるマウスICOS陽性細胞の枯渇に匹敵する
方法でヒトICOS陽性細胞を枯渇させる。
1つの態様では、ICOS結合物質は、マウスICOSに対するモノクローナル抗体M
IC−944及び/又は9F3の特異性と同様に、ヒトICOSに対してエピトープ特異
性を有する抗体又はその抗原結合断片であり、モノクローナル抗体MIC−944及び/
又は9F3が結合するマウスICOSエピトープのような、ヒトICOS上の同一又は機
能的に同等なエピトープに反応性の抗体又は抗原結合断片を含む。
IC−944及び/又は9F3の特異性と同様に、ヒトICOSに対してエピトープ特異
性を有する抗体又はその抗原結合断片であり、モノクローナル抗体MIC−944及び/
又は9F3が結合するマウスICOSエピトープのような、ヒトICOS上の同一又は機
能的に同等なエピトープに反応性の抗体又は抗原結合断片を含む。
エピトープという用語は、抗体が認識し、結合可能な抗原の部分を表すことを意味する
。エピトープは、通常、アミノ酸又は糖鎖のような分子の化学的に活性な表面配置から成
り、特異的3次元構造特性、及び特異的電荷特性を有する。本発明のICOS結合物質が
結合するICOSエピトープは、ICOSの共刺激を生じず、代わりにICOS結合物質
によってICOSを有する細胞をin vivoで枯渇させるものであることが好ましい
。
。エピトープは、通常、アミノ酸又は糖鎖のような分子の化学的に活性な表面配置から成
り、特異的3次元構造特性、及び特異的電荷特性を有する。本発明のICOS結合物質が
結合するICOSエピトープは、ICOSの共刺激を生じず、代わりにICOS結合物質
によってICOSを有する細胞をin vivoで枯渇させるものであることが好ましい
。
したがって、機能的に同等なエピトープは、本発明のICOS結合物質が結合したとき
、好ましくはICOSの共刺激を生じず、代わりにICOS結合物質によってICOSを
有する細胞をin vivoで枯渇させるものであるエピトープ、例えばMIC−944
及び/又は9F3抗体が認識するマウスICOSのエピトープのようなヒトICOS又は
マウスICOSのエピトープである。
、好ましくはICOSの共刺激を生じず、代わりにICOS結合物質によってICOSを
有する細胞をin vivoで枯渇させるものであるエピトープ、例えばMIC−944
及び/又は9F3抗体が認識するマウスICOSのエピトープのようなヒトICOS又は
マウスICOSのエピトープである。
エピトープが保存された種の場合は、競合アッセイを用いてICOS結合物質のスクリ
ーニングを行うことができる。試験されるICOS結合物質がモノクローナル抗体MIC
−944又は9F3の1つと競合する場合は、ICOS結合物質が同一の又は密接に関連
したエピトープに結合する可能性が高い。物質が本明細書に記載のモノクローナル抗体M
IC−944及び/又は9F3の特異性を有するかどうかを決定する更に他の方法は、こ
れらのモノクローナル抗体のうちの1つをICOSとプレインキュベーションして結合さ
せ、次に試験物質を加えて、試験物質がICOS結合能を阻害されるかどうか決定するこ
とである。阻害される場合、ほとんど確実に本明細書に記載の抗ICOSモノクローナル
抗体MIC−944又は9F3と同一又は機能的に同等なエピトープへの結合特異性を有
する。
ーニングを行うことができる。試験されるICOS結合物質がモノクローナル抗体MIC
−944又は9F3の1つと競合する場合は、ICOS結合物質が同一の又は密接に関連
したエピトープに結合する可能性が高い。物質が本明細書に記載のモノクローナル抗体M
IC−944及び/又は9F3の特異性を有するかどうかを決定する更に他の方法は、こ
れらのモノクローナル抗体のうちの1つをICOSとプレインキュベーションして結合さ
せ、次に試験物質を加えて、試験物質がICOS結合能を阻害されるかどうか決定するこ
とである。阻害される場合、ほとんど確実に本明細書に記載の抗ICOSモノクローナル
抗体MIC−944又は9F3と同一又は機能的に同等なエピトープへの結合特異性を有
する。
有利なことには、ICOS特異的抗体は、補体の最適な結合のために、好適なIgG重
鎖を有するキメラ抗体を用いて遺伝子操作することができる。ここで、補体結合領域は、
場合により、補体成分の最大結合のために標準法(Miletic VDら、Curr.
Opin.Immunol.1995、7:41−47)にしたがい変異されている。
鎖を有するキメラ抗体を用いて遺伝子操作することができる。ここで、補体結合領域は、
場合により、補体成分の最大結合のために標準法(Miletic VDら、Curr.
Opin.Immunol.1995、7:41−47)にしたがい変異されている。
他の態様では、ICOS特異的抗体は、食細胞のFc受容体への最適な結合のために、
標準法(F.Shakib(監修)、ヒトIgGサブクラス、Pergamon Pre
ss 1990;Winkel JG van de、Capel PJ(監修)、ヒト
IgGFc受容体、Springer 1996)にしたがい遺伝子操作することができ
、その結果in vivoで最適な枯渇をもたらす。
標準法(F.Shakib(監修)、ヒトIgGサブクラス、Pergamon Pre
ss 1990;Winkel JG van de、Capel PJ(監修)、ヒト
IgGFc受容体、Springer 1996)にしたがい遺伝子操作することができ
、その結果in vivoで最適な枯渇をもたらす。
抗体には、免疫グロブリン分子、及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、即
ち抗原に特異的に結合する抗原結合部位を含有する分子が含まれる。本発明の免疫グロブ
リン分子は、免疫グロブリン分子のいかなるクラス(例えばIgG、IgE、IgM、I
gD、及びIgA)、又はサブクラスでもよい。
ち抗原に特異的に結合する抗原結合部位を含有する分子が含まれる。本発明の免疫グロブ
リン分子は、免疫グロブリン分子のいかなるクラス(例えばIgG、IgE、IgM、I
gD、及びIgA)、又はサブクラスでもよい。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術(Kohler&Milstein、19
75、Nature、256:495−497)、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリ
ドーマ技術(Kozborら、1983、Immunology Today、4:72
)、及びEBV−ハイブリドーマ技術(Coleら、モノクローナル抗体とがん療法、p
p77−96、Alan R Liss社、1985)などの当該技術分野において公知
の方法で調製することができる。
75、Nature、256:495−497)、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリ
ドーマ技術(Kozborら、1983、Immunology Today、4:72
)、及びEBV−ハイブリドーマ技術(Coleら、モノクローナル抗体とがん療法、p
p77−96、Alan R Liss社、1985)などの当該技術分野において公知
の方法で調製することができる。
本発明に用いる抗体又はその断片は、単一リンパ球抗体法を用いて、例えばBabco
ok,J.ら、1996、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93(15
):7843−7848及びWO92/02551号に記載の方法によって特異的抗体を
作製するために選択された単一リンパ球から作製された免疫グロブリン可変領域cDNA
をクローニング及び発現させることによって作製することもできる。
ok,J.ら、1996、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93(15
):7843−7848及びWO92/02551号に記載の方法によって特異的抗体を
作製するために選択された単一リンパ球から作製された免疫グロブリン可変領域cDNA
をクローニング及び発現させることによって作製することもできる。
ヒト化抗体は、非ヒト種の1以上の相補性決定領域(CDR)、及びヒト免疫グロブリ
ン分子のフレームワーク領域を有する、非ヒト種抗体分子であることが好ましい(例えば
US5,585,089号を参照されたい)。
ン分子のフレームワーク領域を有する、非ヒト種抗体分子であることが好ましい(例えば
US5,585,089号を参照されたい)。
キメラ抗体は、軽鎖及び重鎖の遺伝子が異なる種に属する免疫グロブリン遺伝子セグメ
ントで構成されるように遺伝子操作されている免疫グロブリン遺伝子によってコードされ
た抗体であることが好ましい。これらのキメラ抗体は抗原性が低い可能性が高い。2価抗
体は、当該技術分野において公知の方法(Milsteinら、1983、Nature
305:537−539;WO93/08829号;Trauneckerら、199
1、EMBO J.10:3655−3659)で作製することができる。多価抗体は、
複数の特異性を含んでいてもよいし、単一特異性であってもよい(例えばWO92/22
853号を参照されたい)。
ントで構成されるように遺伝子操作されている免疫グロブリン遺伝子によってコードされ
た抗体であることが好ましい。これらのキメラ抗体は抗原性が低い可能性が高い。2価抗
体は、当該技術分野において公知の方法(Milsteinら、1983、Nature
305:537−539;WO93/08829号;Trauneckerら、199
1、EMBO J.10:3655−3659)で作製することができる。多価抗体は、
複数の特異性を含んでいてもよいし、単一特異性であってもよい(例えばWO92/22
853号を参照されたい)。
本発明に用いる抗体は、当該技術分野において公知のさまざまなファージディスプレイ
法を用いて作製することもでき、Brinkmanら(J.Immunol.Metho
ds、1995、182:41−50)、Amesら(J.Immunol.Metho
ds、1995、184:177−186)、Kettleboroughら(Eur.
J.Immunol.1994、24:952−958)、Persicら(Gene、
1997、187、9−18)、Burtonら(Advances in Immun
ology、1994、57:191−280)、並びにWO90/02809号;WO
91/10737号;WO92/01047号;WO92/18619号;WO93/1
1236号;WO95/15982号;WO95/20401号;並びにUS5,698
,426号;5,223,409号;5,403,484号;5,580,717号;5
,427,908号;5,750,753号;5,821,047号;5,571,69
8号;5,427,908号;5,516,637号;5,780,225号;5,65
8,727号;5,733,743号;及び5,969,108号に開示されたものが含
まれる。US4,946,778号に記載されているような1本鎖抗体の作製技術を、I
COSに対する1本鎖抗体を作製するために適合させることもできる。トランスジェニッ
クマウス、又は他の哺乳動物を含めた他の生物を用いてヒト化抗体を発現させることもで
きる。
法を用いて作製することもでき、Brinkmanら(J.Immunol.Metho
ds、1995、182:41−50)、Amesら(J.Immunol.Metho
ds、1995、184:177−186)、Kettleboroughら(Eur.
J.Immunol.1994、24:952−958)、Persicら(Gene、
1997、187、9−18)、Burtonら(Advances in Immun
ology、1994、57:191−280)、並びにWO90/02809号;WO
91/10737号;WO92/01047号;WO92/18619号;WO93/1
1236号;WO95/15982号;WO95/20401号;並びにUS5,698
,426号;5,223,409号;5,403,484号;5,580,717号;5
,427,908号;5,750,753号;5,821,047号;5,571,69
8号;5,427,908号;5,516,637号;5,780,225号;5,65
8,727号;5,733,743号;及び5,969,108号に開示されたものが含
まれる。US4,946,778号に記載されているような1本鎖抗体の作製技術を、I
COSに対する1本鎖抗体を作製するために適合させることもできる。トランスジェニッ
クマウス、又は他の哺乳動物を含めた他の生物を用いてヒト化抗体を発現させることもで
きる。
本発明の他の好ましい態様では、ICOS結合物質は、1以上のエフェクター分子に結
合したICOS結合成分を含む。好適なICOS結合成分の例は、上記のような抗ICO
S抗体及びその断片、並びにICOS−L及びその断片を含むことが好ましい。
合したICOS結合成分を含む。好適なICOS結合成分の例は、上記のような抗ICO
S抗体及びその断片、並びにICOS−L及びその断片を含むことが好ましい。
1つの例では、本発明のICOS結合物質に用いるICOS結合成分は、ICOS−L
(B7h、GL50、BRP−1、B7−H2、LICOS)の全部又は部分、ICOS
−LのICOS結合変異体、又はICOS−LのICOS結合断片、好ましくは可溶性I
COS−L、又はICOS−Lの可溶性断片若しくは変異体を含むことができる。ICO
S−Lは、ヒトICOS−Lの1〜258残基を含む細胞外領域を含むことが好ましい(
Ling Vら、J.Immunol.2000、164:1653−1657)。この
配列は、ICOSへの結合親和性を最適にするために改変することができる。
(B7h、GL50、BRP−1、B7−H2、LICOS)の全部又は部分、ICOS
−LのICOS結合変異体、又はICOS−LのICOS結合断片、好ましくは可溶性I
COS−L、又はICOS−Lの可溶性断片若しくは変異体を含むことができる。ICO
S−Lは、ヒトICOS−Lの1〜258残基を含む細胞外領域を含むことが好ましい(
Ling Vら、J.Immunol.2000、164:1653−1657)。この
配列は、ICOSへの結合親和性を最適にするために改変することができる。
本明細書において「エフェクター分子」という用語には、例えば抗腫瘍薬、薬物、毒素
、生物活性タンパク質、酵素、他の抗体又は抗体断片、合成又は天然ポリマー、核酸及び
その断片、例えばDNA、RNA、及びそれらの断片、放射性核種、特に放射性ヨウ化物
、放射性同位体、キレートされた金属、ナノ粒子、並びに蛍光化合物又はNMR若しくは
ESR分光法で検出できる化合物のようなレポーター基が含まれる。
、生物活性タンパク質、酵素、他の抗体又は抗体断片、合成又は天然ポリマー、核酸及び
その断片、例えばDNA、RNA、及びそれらの断片、放射性核種、特に放射性ヨウ化物
、放射性同位体、キレートされた金属、ナノ粒子、並びに蛍光化合物又はNMR若しくは
ESR分光法で検出できる化合物のようなレポーター基が含まれる。
好ましい態様では、エフェクター分子は、それが結合したICOS陽性細胞のin v
ivo枯渇の誘引に関与する。1つの態様では、エフェクター分子は補体を動員し、活性
化し、又は抗体依存性細胞障害(ADCC)をin vivoで介在すること、又はin
vivoでFc受容体に結合することによって食作用を介在することが可能である。そ
のような成分には、ヒトIgG1及びIgG3、マウスIgG2a、又はラットIgG2
bなどの、これらの特徴を発揮することが知られている免疫グロブリンFc領域サブタイ
プを含めることができる。これらの免疫グロブリンサブタイプは、これらのエフェクター
機能をin vivoで高めるために更に改変することができる。
ivo枯渇の誘引に関与する。1つの態様では、エフェクター分子は補体を動員し、活性
化し、又は抗体依存性細胞障害(ADCC)をin vivoで介在すること、又はin
vivoでFc受容体に結合することによって食作用を介在することが可能である。そ
のような成分には、ヒトIgG1及びIgG3、マウスIgG2a、又はラットIgG2
bなどの、これらの特徴を発揮することが知られている免疫グロブリンFc領域サブタイ
プを含めることができる。これらの免疫グロブリンサブタイプは、これらのエフェクター
機能をin vivoで高めるために更に改変することができる。
他の例では、エフェクター分子は、細胞に有害な(例えば殺傷する)物質を含めた細胞
毒素又は細胞毒性物質であることができる。例としては、タキソール、サイトカラシンB
、グラミシジンD、エチジウムブロミド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノ
ポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシ
ン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマ
イシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイ
ン、リドカイン、プロプラノロール、及びピューロマイシン、並びにそれらのアナログ又
はホモログが挙げられる。エフェクター分子には、限定されるものではないが、代謝拮抗
剤(例えばメトトレキセート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、
5−フルオロウラシル ダカルバジン)、アルキル化剤(例えばメクロレタミン、チオテ
パ クロランブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)及びロムスチン(CCN
U)、シクロフォスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾドシ
ン、マイトマイシンC、及びcis−ジクロロジアミン白金(II)(DDP) シスプ
ラチン)、アントラサイクリン(例えばダウノルビシン(以前はダウノマイシン)及びド
キソルビシン)、抗生物質(例えばダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレ
オマイシン、ミトラマイシン、アンスラマイシン(AMC)、カリケアマイシン、又はデ
ュオカルマイシン)、並びに抗分裂剤(例えばビンクリスチン及びビンブラスチン)も含
まれる。
毒素又は細胞毒性物質であることができる。例としては、タキソール、サイトカラシンB
、グラミシジンD、エチジウムブロミド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノ
ポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシ
ン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマ
イシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイ
ン、リドカイン、プロプラノロール、及びピューロマイシン、並びにそれらのアナログ又
はホモログが挙げられる。エフェクター分子には、限定されるものではないが、代謝拮抗
剤(例えばメトトレキセート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、
5−フルオロウラシル ダカルバジン)、アルキル化剤(例えばメクロレタミン、チオテ
パ クロランブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)及びロムスチン(CCN
U)、シクロフォスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾドシ
ン、マイトマイシンC、及びcis−ジクロロジアミン白金(II)(DDP) シスプ
ラチン)、アントラサイクリン(例えばダウノルビシン(以前はダウノマイシン)及びド
キソルビシン)、抗生物質(例えばダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレ
オマイシン、ミトラマイシン、アンスラマイシン(AMC)、カリケアマイシン、又はデ
ュオカルマイシン)、並びに抗分裂剤(例えばビンクリスチン及びビンブラスチン)も含
まれる。
他のエフェクター分子には、111In及び90Y、Lu177、ビスマス213、カリホルニウ
ム252、イリジウム192、及びタングステン188/レニウム188などの放射性核種;又は限定
されるものではないが、アルキルホスホコリン、トポイソメラーゼIインヒビター、タキ
ソイド、及びスラミンなどの薬物を含めることができる。
ム252、イリジウム192、及びタングステン188/レニウム188などの放射性核種;又は限定
されるものではないが、アルキルホスホコリン、トポイソメラーゼIインヒビター、タキ
ソイド、及びスラミンなどの薬物を含めることができる。
ICOS結合物質は、結合した細胞のアポトーシスを誘導することによってICOS陽
性細胞を枯渇させることもできる。ICOS結合物質は、例えばこれらの細胞でアポトー
シスを誘導するように他の薬理物質と組み合わせて、ICOS陽性エフェクターT細胞を
枯渇させるように最適化することができる(Yu XZら、J.Immunol.200
3、170:3002−3006)。
性細胞を枯渇させることもできる。ICOS結合物質は、例えばこれらの細胞でアポトー
シスを誘導するように他の薬理物質と組み合わせて、ICOS陽性エフェクターT細胞を
枯渇させるように最適化することができる(Yu XZら、J.Immunol.200
3、170:3002−3006)。
そのようなエフェクター分子をタンパク質へ結合させる技術は当該技術分野において周
知である(Hellstromら、制御薬物送達、第2版、Robinsonら監修、1
987、pp.623−53;Thorpeら、1982、Immunol.Rev.6
2:119−58;及びDubowchikら、1999、Pharmacology
and Therapeutics、83、67−123を参照されたい)。ICOS結
合物質が抗体である1つの例では、抗体又はその断片は、共有結合(例えばペプチド結合
)を介して、他のタンパク質(又はその部分;タンパク質の少なくとも10、20、又は
50アミノ酸部分が好ましい)のアミノ酸配列に、場合によりN端又はC端で融合させる
ことができる。抗体又はその断片は、他のタンパク質に、抗体の定常ドメインのN端で連
結されることが好ましい。組換えDNA法を用いて、例えばWO86/01533号及び
EP0392745に記載のような融合体を作製することができる。
知である(Hellstromら、制御薬物送達、第2版、Robinsonら監修、1
987、pp.623−53;Thorpeら、1982、Immunol.Rev.6
2:119−58;及びDubowchikら、1999、Pharmacology
and Therapeutics、83、67−123を参照されたい)。ICOS結
合物質が抗体である1つの例では、抗体又はその断片は、共有結合(例えばペプチド結合
)を介して、他のタンパク質(又はその部分;タンパク質の少なくとも10、20、又は
50アミノ酸部分が好ましい)のアミノ酸配列に、場合によりN端又はC端で融合させる
ことができる。抗体又はその断片は、他のタンパク質に、抗体の定常ドメインのN端で連
結されることが好ましい。組換えDNA法を用いて、例えばWO86/01533号及び
EP0392745に記載のような融合体を作製することができる。
更なる態様では、エフェクター分子は、ICOS結合物質の半減期をin vivoで
上昇させ、及び/又はICOS結合物質、特に抗体の、免疫系への上皮バリアーを越えた
送達を高め、及び/又はICOS結合物質の免疫原性を減少させることができる。
上昇させ、及び/又はICOS結合物質、特に抗体の、免疫系への上皮バリアーを越えた
送達を高め、及び/又はICOS結合物質の免疫原性を減少させることができる。
ICOS結合成分が抗体である好ましい態様では、抗体はポリ(エチレングリコール)
(PEG)部分に付着していることが好ましい。抗体は抗体断片でもよく、PEG分子は
抗体断片に局在している利用可能なアミノ酸側鎖又は末端アミノ酸官能基、例えば遊離の
アミノ基、イミノ基、チオール基、ヒドロキシル基、又はカルボキシル基を介して付着す
ることができる。そのようなアミノ酸は、抗体断片に天然に存在していても、組換えDN
A法を用いて断片に組み込んでもよい。例えばUS5,219,996号及びUS5,6
77,425号を参照されたい。複数の部位を用いて2以上のPEG分子を付着させるこ
とができる。PEG分子は、抗体断片に局在する少なくとも1つのシステイン残基のチオ
ール基を介して共有結合的に連結されることが好ましい。チオール基を付着点として用い
る場合、適切に活性化したエフェクター分子、例えばマレイミド誘導体及びシステイン誘
導体のようなチオール選択性誘導体を用いることができる。
(PEG)部分に付着していることが好ましい。抗体は抗体断片でもよく、PEG分子は
抗体断片に局在している利用可能なアミノ酸側鎖又は末端アミノ酸官能基、例えば遊離の
アミノ基、イミノ基、チオール基、ヒドロキシル基、又はカルボキシル基を介して付着す
ることができる。そのようなアミノ酸は、抗体断片に天然に存在していても、組換えDN
A法を用いて断片に組み込んでもよい。例えばUS5,219,996号及びUS5,6
77,425号を参照されたい。複数の部位を用いて2以上のPEG分子を付着させるこ
とができる。PEG分子は、抗体断片に局在する少なくとも1つのシステイン残基のチオ
ール基を介して共有結合的に連結されることが好ましい。チオール基を付着点として用い
る場合、適切に活性化したエフェクター分子、例えばマレイミド誘導体及びシステイン誘
導体のようなチオール選択性誘導体を用いることができる。
抗体は、例えばEP0948544号に開示の方法(「ポリ(エチレングリコール)の
化学、生物工学的・生物医学的応用」、1992、J.Milton Harris(監
修)、Plenum Press、ニューヨーク;「ポリ(エチレングリコール)の化学
と生物学的応用」、1997、J.Milton Harris及びS.Zalipsk
y(監修)、American Chemical Society、ワシントンDC;
並びに「生物医科学のための生体結合タンパク質カップリング技術」、1998、M.A
slam及びA.Dent、Grove Publishers、ニューヨーク;Cha
pman,A.2002、Advanced Drug Delivery Revie
ws 2002、54:531−545も参照されたい)にしたがい、PEG化された、
即ち共有結合的に付着したPEG(ポリ(エチレングリコール))を有する改変Fab’
断片であることが好ましい。PEGは、ヒンジ領域のシステインに付着していることが好
ましい。1つの例では、PEGで修飾されたFab’断片は、改変ヒンジ領域の単一チオ
ール基に共有結合的に連結したマレイミド基を有する。リジン残基は、マレイミド基に共
有結合的に連結することができ、リジン残基上のそれぞれのアミン基には、分子量およそ
20,000Daのメトキシポリ(エチレングリコール)ポリマーが付着することができ
る。したがって、Fab’断片に付着したPEGの合計分子量は、およそ40,000D
aであり得る。
化学、生物工学的・生物医学的応用」、1992、J.Milton Harris(監
修)、Plenum Press、ニューヨーク;「ポリ(エチレングリコール)の化学
と生物学的応用」、1997、J.Milton Harris及びS.Zalipsk
y(監修)、American Chemical Society、ワシントンDC;
並びに「生物医科学のための生体結合タンパク質カップリング技術」、1998、M.A
slam及びA.Dent、Grove Publishers、ニューヨーク;Cha
pman,A.2002、Advanced Drug Delivery Revie
ws 2002、54:531−545も参照されたい)にしたがい、PEG化された、
即ち共有結合的に付着したPEG(ポリ(エチレングリコール))を有する改変Fab’
断片であることが好ましい。PEGは、ヒンジ領域のシステインに付着していることが好
ましい。1つの例では、PEGで修飾されたFab’断片は、改変ヒンジ領域の単一チオ
ール基に共有結合的に連結したマレイミド基を有する。リジン残基は、マレイミド基に共
有結合的に連結することができ、リジン残基上のそれぞれのアミン基には、分子量およそ
20,000Daのメトキシポリ(エチレングリコール)ポリマーが付着することができ
る。したがって、Fab’断片に付着したPEGの合計分子量は、およそ40,000D
aであり得る。
1つの例では、本発明のICOS結合物質は、ICOS−LのICOSへの結合もブロ
ックする。リガンドブロッキングは、標準的フローサイトメトリー又は表面プラズモン共
鳴法で測定することができる。
ックする。リガンドブロッキングは、標準的フローサイトメトリー又は表面プラズモン共
鳴法で測定することができる。
ICOS結合物質、タンパク質、又はペプチドは、ICOSの刺激を妨げるように、し
たがってT細胞の共刺激を妨げるように選択及び/又は改変することが好ましい。共刺激
は、TCRによって介在されるT細胞活性化の上昇として検出可能であることが好ましい
。共刺激は、細胞増殖、又はサイトカイン、例えばIL−2、IFN−γ、TNF−α、
IL−4、IL−5、及びIL−10の産生、又は細胞生存率の上昇の誘導を検出する標
準技術によって、in vitroで測定することができる。共刺激は、炎症、自己免疫
、及びアレルギー性疾患、移植、及びがんの動物モデルにおける免疫細胞数、具体的には
T細胞数の増加、並びに疾患の症状の悪化によってin vivoで検出することができ
る。
たがってT細胞の共刺激を妨げるように選択及び/又は改変することが好ましい。共刺激
は、TCRによって介在されるT細胞活性化の上昇として検出可能であることが好ましい
。共刺激は、細胞増殖、又はサイトカイン、例えばIL−2、IFN−γ、TNF−α、
IL−4、IL−5、及びIL−10の産生、又は細胞生存率の上昇の誘導を検出する標
準技術によって、in vitroで測定することができる。共刺激は、炎症、自己免疫
、及びアレルギー性疾患、移植、及びがんの動物モデルにおける免疫細胞数、具体的には
T細胞数の増加、並びに疾患の症状の悪化によってin vivoで検出することができ
る。
選択したエフェクター分子に応じて、本発明に用いるICOS結合物質は、in vi
voで細胞表面に留まるように、又は細胞表面から迅速に内部移行可能なように選択及び
/又は改変することができる。少なくとも1つのエフェクター分子が細胞毒性物質である
場合、ICOS結合物質は細胞表面からICOS陽性細胞内へ急速に内部移行することが
好ましい。ICOS結合物質のICOS陽性細胞内へのin vivo内部移行は、標準
的フローサイトメトリー又は蛍光顕微鏡で測定することができる。
voで細胞表面に留まるように、又は細胞表面から迅速に内部移行可能なように選択及び
/又は改変することができる。少なくとも1つのエフェクター分子が細胞毒性物質である
場合、ICOS結合物質は細胞表面からICOS陽性細胞内へ急速に内部移行することが
好ましい。ICOS結合物質のICOS陽性細胞内へのin vivo内部移行は、標準
的フローサイトメトリー又は蛍光顕微鏡で測定することができる。
以下に議論するように、本発明は疾患の治療における本発明のICOS結合物質の有利
な使用についても言及する。
したがって、本発明の第2の側面は、ICOS陽性細胞をin vivoで枯渇させる
ICOS結合物質、並びに医薬的に許容可能な希釈剤、賦形剤及び/又は担体を含む医薬
組成物について言及する。ICOS結合物質は、本発明のいずれかの態様から選択するこ
とができる。医薬組成物は、医薬的に有効量の少なくとも1以上のICOS結合物質、特
に細胞、好ましくは活性化T細胞の表面に発現したICOSに結合する少なくとも1つの
抗体又は抗体断片を含むことが好ましい。
な使用についても言及する。
したがって、本発明の第2の側面は、ICOS陽性細胞をin vivoで枯渇させる
ICOS結合物質、並びに医薬的に許容可能な希釈剤、賦形剤及び/又は担体を含む医薬
組成物について言及する。ICOS結合物質は、本発明のいずれかの態様から選択するこ
とができる。医薬組成物は、医薬的に有効量の少なくとも1以上のICOS結合物質、特
に細胞、好ましくは活性化T細胞の表面に発現したICOSに結合する少なくとも1つの
抗体又は抗体断片を含むことが好ましい。
本発明の第3の側面は、ICOSをその表面に発現する細胞によって直接的又は間接的
に介在される病態の治療又は予防用医薬を製造するための、ICOS陽性細胞をin v
ivo枯渇させるICOS結合物質の使用について言及する。ICOS陽性細胞は活性化
T細胞であることが好ましい。医薬は、例えばT細胞が介在する病原体に対する過剰反応
、自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー反応、移植臓器拒絶、移植片対宿主疾患、又は
がんなどの病態の予防又は治療のためのものであることが好ましい。
に介在される病態の治療又は予防用医薬を製造するための、ICOS陽性細胞をin v
ivo枯渇させるICOS結合物質の使用について言及する。ICOS陽性細胞は活性化
T細胞であることが好ましい。医薬は、例えばT細胞が介在する病原体に対する過剰反応
、自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー反応、移植臓器拒絶、移植片対宿主疾患、又は
がんなどの病態の予防又は治療のためのものであることが好ましい。
医薬は、関節リウマチ、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群、炎症性大腸炎(潰瘍性大
腸炎、クローン病)、多発性硬化症、サルコイドーシス、乾癬、全身性エリテマトーデス
、血管炎、及びその他の自己免疫疾患の予防又は治療のためのものであることが好ましい
。本発明によって提供される予防又は治療は、臓器拒絶又は移植片対宿主疾患、アレルギ
ー性喘息、食物及びハチ毒のアレルギーのようなアレルギー性疾患についても言及する。
患者の身体の細胞表面にICOS分子を発現するがん細胞の排除についても言及する。
腸炎、クローン病)、多発性硬化症、サルコイドーシス、乾癬、全身性エリテマトーデス
、血管炎、及びその他の自己免疫疾患の予防又は治療のためのものであることが好ましい
。本発明によって提供される予防又は治療は、臓器拒絶又は移植片対宿主疾患、アレルギ
ー性喘息、食物及びハチ毒のアレルギーのようなアレルギー性疾患についても言及する。
患者の身体の細胞表面にICOS分子を発現するがん細胞の排除についても言及する。
そのような使用には、ICOS結合物質は医薬組成物の形態で投与することが好ましい
であろう。
本明細書において「治療」という用語には、治療的又は予防的療法が含まれることが好
ましい。本明細書において、具体的なICOS結合物質を用いた疾患又は病態の治療又は
予防方法に言及する場合は、そのような言及は、疾患の治療及び/又は予防用医薬を製造
するためのICOS結合物質の使用も含むことを意図するものと理解すべきである。本発
明に用いるICOS結合物質は、例えば同時に、連続的に、又は個別に、例えば他の免疫
抑制剤又は抗がん療法であり得る1以上の他の治療的に活性な化合物と組み合わせて投与
することができる。
であろう。
本明細書において「治療」という用語には、治療的又は予防的療法が含まれることが好
ましい。本明細書において、具体的なICOS結合物質を用いた疾患又は病態の治療又は
予防方法に言及する場合は、そのような言及は、疾患の治療及び/又は予防用医薬を製造
するためのICOS結合物質の使用も含むことを意図するものと理解すべきである。本発
明に用いるICOS結合物質は、例えば同時に、連続的に、又は個別に、例えば他の免疫
抑制剤又は抗がん療法であり得る1以上の他の治療的に活性な化合物と組み合わせて投与
することができる。
本発明の第4の側面は、本発明のICOS結合物質の態様にしたがい有効量のICOS
結合物質を投与することを含む、ヒト宿主においてICOSを発現するT細胞集団を減少
させる方法について言及する。有効量のICOS結合物質は、本明細書に記載の免疫疾患
の1つに罹患する患者から採取した血液又は組織サンプルにおける活性化T細胞のタイタ
ーの測定可能な減少に十分であることが好ましい。
結合物質を投与することを含む、ヒト宿主においてICOSを発現するT細胞集団を減少
させる方法について言及する。有効量のICOS結合物質は、本明細書に記載の免疫疾患
の1つに罹患する患者から採取した血液又は組織サンプルにおける活性化T細胞のタイタ
ーの測定可能な減少に十分であることが好ましい。
本発明の第5の側面は、活性化T細胞によって直接的に又は間接的に介在される病態に
罹患する患者の治療方法についても言及し、この方法は、活性化T細胞を治療的に有効に
枯渇させる、有効量のICOS結合物質を患者に投与することを含む。
罹患する患者の治療方法についても言及し、この方法は、活性化T細胞を治療的に有効に
枯渇させる、有効量のICOS結合物質を患者に投与することを含む。
本明細書に記載するように、十分量又は有効量のICOS結合物質は、治療的に有効量
、特に単位用量の医薬の投与であることが好ましい。
本明細書に記載の患者は、限定されるものではないが、アレルギー性喘息、花粉症、ハ
チ毒アレルギー、食物アレルギー、多発性硬化症、サルコイドーシス、関節リウマチ、強
直性脊椎炎、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、炎症性大腸炎(潰瘍性大腸
炎、クローン病)、乾癬、血管炎、ICOSを発現するT細胞性リンパ腫、移植臓器又は
組織の拒絶反応、及び移植片対宿主疾患から成る群より選択される病態に罹患しているか
もしれない。ICOSのin vivo枯渇は、ICOS+T細胞がエフェクター細胞、
即ち疾患プロセスを駆動するT細胞の主要集団に相当する全ての疾患において治療的に有
効であろう。
、特に単位用量の医薬の投与であることが好ましい。
本明細書に記載の患者は、限定されるものではないが、アレルギー性喘息、花粉症、ハ
チ毒アレルギー、食物アレルギー、多発性硬化症、サルコイドーシス、関節リウマチ、強
直性脊椎炎、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、炎症性大腸炎(潰瘍性大腸
炎、クローン病)、乾癬、血管炎、ICOSを発現するT細胞性リンパ腫、移植臓器又は
組織の拒絶反応、及び移植片対宿主疾患から成る群より選択される病態に罹患しているか
もしれない。ICOSのin vivo枯渇は、ICOS+T細胞がエフェクター細胞、
即ち疾患プロセスを駆動するT細胞の主要集団に相当する全ての疾患において治療的に有
効であろう。
具体的な患者に対するICOS結合物質の有効用量は、疾患の種類及び重篤度、剤形、
患者の年齢、体重、及び性別、治療期間、並びに医学の分野で周知の要因を含めたさまざ
まな要因に依存するであろう。単位用量は、成人、子供、小さな子供、又は新生児の治療
に治療的に有効であることが好ましい。
患者の年齢、体重、及び性別、治療期間、並びに医学の分野で周知の要因を含めたさまざ
まな要因に依存するであろう。単位用量は、成人、子供、小さな子供、又は新生児の治療
に治療的に有効であることが好ましい。
ICOS結合物質の合計日用量は、例えば約0.01〜約50mg/kg体重以上、好
ましくは約0.1〜約25mg/kg体重の量であり得る。単一用量組成物は、日用量を
構成するためにそのような量又はその約数を含有することができる。一般に、治療は、1
日あたり約10mg〜約1000mgのICOS結合物質の、単回又は複数回用量での投
与を含む。1より多いICOS結合物質の組み合わせを医薬の製造に用いてもよい。
ましくは約0.1〜約25mg/kg体重の量であり得る。単一用量組成物は、日用量を
構成するためにそのような量又はその約数を含有することができる。一般に、治療は、1
日あたり約10mg〜約1000mgのICOS結合物質の、単回又は複数回用量での投
与を含む。1より多いICOS結合物質の組み合わせを医薬の製造に用いてもよい。
医薬の製造のために、ICOS結合物質は、投与の種類に応じて、生理的バッファー溶
液、例えば塩化ナトリウム溶液;脱イオン水;プロテアーゼインヒビター又はヌクレアー
ゼインヒビター、好ましくはアプロチニン、ε−アミノカプロン酸、又はペプスタチンA
のような安定剤;又はEDTAのような金属イオン封鎖剤;白ワセリン、低粘度パラフィ
ン及び/又は密ろうのようなゲル化製剤、などの1以上の医薬的に許容可能な添加剤又は
補助物質とともに製剤化することが好ましい。
液、例えば塩化ナトリウム溶液;脱イオン水;プロテアーゼインヒビター又はヌクレアー
ゼインヒビター、好ましくはアプロチニン、ε−アミノカプロン酸、又はペプスタチンA
のような安定剤;又はEDTAのような金属イオン封鎖剤;白ワセリン、低粘度パラフィ
ン及び/又は密ろうのようなゲル化製剤、などの1以上の医薬的に許容可能な添加剤又は
補助物質とともに製剤化することが好ましい。
更なる好適な添加剤は、例えば界面活性剤、例えばTriton X−100又はデオ
キシコール酸ナトリウムなど、並びにポリオール、例えばポリエチレングリコール又はグ
リセロルなど、糖、例えばショ糖又はグルコースなど、両性イオン化合物、例えばグリシ
ン、又は特にタウリン若しくはベタインのようなアミノ酸など、及び/又はタンパク質、
例えばウシ若しくはヒトの血清アルブミンなどである。界面活性剤、ポリオール、及び/
又は両性イオン化合物が好ましい。
キシコール酸ナトリウムなど、並びにポリオール、例えばポリエチレングリコール又はグ
リセロルなど、糖、例えばショ糖又はグルコースなど、両性イオン化合物、例えばグリシ
ン、又は特にタウリン若しくはベタインのようなアミノ酸など、及び/又はタンパク質、
例えばウシ若しくはヒトの血清アルブミンなどである。界面活性剤、ポリオール、及び/
又は両性イオン化合物が好ましい。
生理的バッファー溶液のpHはおよそ6.0〜8.0が好ましく、とりわけおよそ6.
8〜7.8、特におよそ7.4であり、及び/又は浸透圧はおよそ200〜400mOs
m/lが好ましく、好ましくはおよそ290〜310mOsm/lである。医薬組成物の
pHは、通常好適な有機又は無機のバッファーを用いて調製する。
8〜7.8、特におよそ7.4であり、及び/又は浸透圧はおよそ200〜400mOs
m/lが好ましく、好ましくはおよそ290〜310mOsm/lである。医薬組成物の
pHは、通常好適な有機又は無機のバッファーを用いて調製する。
ICOS結合物質を含む医薬組成物又は医薬は、慣用の方法で、例えば、経口剤形、例
えば錠剤又はカプセルによって、例えば鼻腔又は口腔の粘膜によって、吸入、注射、輸液
、又はゲルによって投与することができる。更に、医薬組成物をリポソーム複合体の形態
で局所及び局部投与可能である。更に、経皮治療システム(TTS)で治療することがで
きる。これは、医薬組成物の時間的に制御された放出を可能にする。TTSは、例えばE
P0 944 398A1号、EP0 916 336A1号、EP0 889 723
A1号、又はEP0 852 493A1号から公知である。
えば錠剤又はカプセルによって、例えば鼻腔又は口腔の粘膜によって、吸入、注射、輸液
、又はゲルによって投与することができる。更に、医薬組成物をリポソーム複合体の形態
で局所及び局部投与可能である。更に、経皮治療システム(TTS)で治療することがで
きる。これは、医薬組成物の時間的に制御された放出を可能にする。TTSは、例えばE
P0 944 398A1号、EP0 916 336A1号、EP0 889 723
A1号、又はEP0 852 493A1号から公知である。
医薬組成物は、経口、経鼻、直腸、非経口、気管内、局所、又は膣内投与用に製造する
ことができる。非経口投与には、特に好適に調製された注射液又は輸液を用いた、皮下、
皮内、筋肉内、静脈内、又は腹腔内投与が含まれる。
ことができる。非経口投与には、特に好適に調製された注射液又は輸液を用いた、皮下、
皮内、筋肉内、静脈内、又は腹腔内投与が含まれる。
本発明の第6の側面は、ICOS結合物質のスクリーニング方法について言及する。こ
の方法は、以下の工程:(a)ICOSを有する細胞を準備し、(b)試験化合物を準備
し、そして(c)ICOSを有する細胞の枯渇に対する試験化合物の影響を測定又は検出
することを含む。
の方法は、以下の工程:(a)ICOSを有する細胞を準備し、(b)試験化合物を準備
し、そして(c)ICOSを有する細胞の枯渇に対する試験化合物の影響を測定又は検出
することを含む。
好ましい態様では、試験化合物は化学化合物ライブラリーの形態で提供される。「化学
化合物ライブラリー」という用語は、多数の化学化合物を表すことが好ましく、化学合成
分子及び天然産物を含めた複数の供給源から集めるか、又はコンビナトリアル化学技術に
よって作製する。
化合物ライブラリー」という用語は、多数の化学化合物を表すことが好ましく、化学合成
分子及び天然産物を含めた複数の供給源から集めるか、又はコンビナトリアル化学技術に
よって作製する。
試験化合物は、原則として、天然化合物、又は天然化合物と同一若しくは類似の化学合
成化合物、又は天然には発生しない化学合成化合物など、いかなる化学化合物でもよい。
天然化合物は、多細胞生物若しくは単細胞生物において検出できるか、又はそれらから
単離できる化合物、特に動物、植物、真菌、酵母、細菌、若しくは他の細胞含有生物、又
はウイルスにおいて検出できるか、又はそれらから単離できる化合物であることができる
。天然には発生しない化学合成化合物は、コンビナトリアル化学で合成することができる
。
成化合物、又は天然には発生しない化学合成化合物など、いかなる化学化合物でもよい。
天然化合物は、多細胞生物若しくは単細胞生物において検出できるか、又はそれらから
単離できる化合物、特に動物、植物、真菌、酵母、細菌、若しくは他の細胞含有生物、又
はウイルスにおいて検出できるか、又はそれらから単離できる化合物であることができる
。天然には発生しない化学合成化合物は、コンビナトリアル化学で合成することができる
。
試験化合物は天然化合物に由来するリード構造を含むことが好ましく、好ましくはIC
OSに結合するペプチド又はタンパク質のリード構造を含む。試験化合物は、例えば以下
の実施例1の融合タンパク質又はヒトICOS誘導体のような可溶性ICOS誘導体を用
いた動物の免疫に由来する抗体又はその断片であることが好ましい。試験化合物は、抗I
COS抗体又はその断片の組換え誘導体であることもできる。
OSに結合するペプチド又はタンパク質のリード構造を含む。試験化合物は、例えば以下
の実施例1の融合タンパク質又はヒトICOS誘導体のような可溶性ICOS誘導体を用
いた動物の免疫に由来する抗体又はその断片であることが好ましい。試験化合物は、抗I
COS抗体又はその断片の組換え誘導体であることもできる。
試験化合物は、抗ICOS抗体、好ましくは活性化T細胞の表面に局在するICOSと
反応する抗体であることができる。試験化合物は、抗ICOSモノクローナル抗体又はそ
の断片を含むことが好ましく、特に抗ICOSモノクローナル抗体の組換えにより作製し
た誘導体又はその断片、特にヒト化モノクローナル抗体又はその断片、又は抗ICOS抗
体の少なくとも1つ、好ましくは3つ全ての相補性決定領域(CDR)を含む抗体断片を
含む。
反応する抗体であることができる。試験化合物は、抗ICOSモノクローナル抗体又はそ
の断片を含むことが好ましく、特に抗ICOSモノクローナル抗体の組換えにより作製し
た誘導体又はその断片、特にヒト化モノクローナル抗体又はその断片、又は抗ICOS抗
体の少なくとも1つ、好ましくは3つ全ての相補性決定領域(CDR)を含む抗体断片を
含む。
ICOSを有する細胞は活性化T細胞であることが好ましく、好ましくはヒトT細胞、
又はT細胞受容体、好ましくはヒトT細胞受容体を有する動物若しくはヒトの組換え細胞
である。活性化T細胞は、好ましくは病原体に対する過剰反応、自己免疫疾患、炎症、ア
レルギー反応、移植臓器拒絶、移植片対宿主疾患、又は好ましくは本発明の態様内で記載
したようなリンパ腫の患者から単離することができる。
又はT細胞受容体、好ましくはヒトT細胞受容体を有する動物若しくはヒトの組換え細胞
である。活性化T細胞は、好ましくは病原体に対する過剰反応、自己免疫疾患、炎症、ア
レルギー反応、移植臓器拒絶、移植片対宿主疾患、又は好ましくは本発明の態様内で記載
したようなリンパ腫の患者から単離することができる。
あるいは、ICOSを有する活性化T細胞は、実験動物、特にT細胞受容体のトランス
ジェニック動物に由来することができる。ICOSを有する活性化T細胞は、T細胞受容
体によって特異的に認識される抗原を用いるT細胞の刺激によって、又は例えばブドウ球
菌エンテロトキシンB(SEB)のようなポリクローナルT細胞アクチベーターを用いる
ことによって得ることができる。トランスジェニックT細胞は、トランスジェニックT細
胞受容体によって認識される抗原で刺激することが好ましい。
ジェニック動物に由来することができる。ICOSを有する活性化T細胞は、T細胞受容
体によって特異的に認識される抗原を用いるT細胞の刺激によって、又は例えばブドウ球
菌エンテロトキシンB(SEB)のようなポリクローナルT細胞アクチベーターを用いる
ことによって得ることができる。トランスジェニックT細胞は、トランスジェニックT細
胞受容体によって認識される抗原で刺激することが好ましい。
ICOSを有する活性化T細胞は、in vivo刺激、特にトランスジェニックT細
胞を含む動物を免疫若しくは再曝露することによって、及び/又は例えば以下の実施例2
〜5におけるICOSを有するT細胞の作製におけるようなin vitro刺激若しく
は再刺激によって作製することができる。ICOSを有する細胞に対する試験化合物の影
響は、in vitroアッセイを用いて、及び/又はin vivo動物モデルを用い
てスクリーニングすることができる。
胞を含む動物を免疫若しくは再曝露することによって、及び/又は例えば以下の実施例2
〜5におけるICOSを有するT細胞の作製におけるようなin vitro刺激若しく
は再刺激によって作製することができる。ICOSを有する細胞に対する試験化合物の影
響は、in vitroアッセイを用いて、及び/又はin vivo動物モデルを用い
てスクリーニングすることができる。
以下に、本発明の全ての側面に関連する、好ましくは本発明の第6の側面によるICO
S結合物質のスクリーニング方法に関連する、いくつかの特に好ましい態様を記載する。
ICOS発現細胞の作製。ICOS発現細胞は、ヒト初代培養T細胞を、例えば抗原、
又はフィトヘムアグルチニン若しくはホルボールミリスチン酸アセテートのようなポリク
ローナル刺激物質をイオノマイシンと組み合わせて活性化することによって作製すること
ができる。あるいは、ICOS発現細胞は、適切な細胞株を、ICOSの細胞外部分に対
するcDNAを含有する真核細胞発現ベクターでトランスフェクションすることにより作
製することができる。活性化T細胞、T細胞クローン、又はトランスフェクタントは、最
適なICOS発現に関し、ICOS特異的mAbで染色することにより、又は可溶性IC
OS−Lで染色してフローサイトメトリーで解析することにより、モニターすることがで
きる。
S結合物質のスクリーニング方法に関連する、いくつかの特に好ましい態様を記載する。
ICOS発現細胞の作製。ICOS発現細胞は、ヒト初代培養T細胞を、例えば抗原、
又はフィトヘムアグルチニン若しくはホルボールミリスチン酸アセテートのようなポリク
ローナル刺激物質をイオノマイシンと組み合わせて活性化することによって作製すること
ができる。あるいは、ICOS発現細胞は、適切な細胞株を、ICOSの細胞外部分に対
するcDNAを含有する真核細胞発現ベクターでトランスフェクションすることにより作
製することができる。活性化T細胞、T細胞クローン、又はトランスフェクタントは、最
適なICOS発現に関し、ICOS特異的mAbで染色することにより、又は可溶性IC
OS−Lで染色してフローサイトメトリーで解析することにより、モニターすることがで
きる。
組換えICOSポリペプチドの作製。ヒトICOSの細胞外部分の配列を含有する組換
えポリペプチドは、大腸菌で又は真核細胞発現系(例えば酵母、動物、又はヒトの細胞株
)で、適切な発現ベクターを用いて標準技術により発現させることができる。精製を容易
にするために、例えばHisタグ又は抗体の定常領域のような好適なタグをICOSポリ
ペプチドに付着させることができる。ポリペプチドを大腸菌において封入体中の変性型で
のみ発現可能な場合には、ポリペプチドを完全に変性させ、続いて好適なバッファー中で
再生させ、次いで標準的クロマトグラフィ技術を用いて均一になるまで精製することがで
きる。
えポリペプチドは、大腸菌で又は真核細胞発現系(例えば酵母、動物、又はヒトの細胞株
)で、適切な発現ベクターを用いて標準技術により発現させることができる。精製を容易
にするために、例えばHisタグ又は抗体の定常領域のような好適なタグをICOSポリ
ペプチドに付着させることができる。ポリペプチドを大腸菌において封入体中の変性型で
のみ発現可能な場合には、ポリペプチドを完全に変性させ、続いて好適なバッファー中で
再生させ、次いで標準的クロマトグラフィ技術を用いて均一になるまで精製することがで
きる。
ICOS−Lの細胞外部分を発現させることによるICOS結合物質の産生。ICOS
−Lの細胞外部分は高度に特異的にICOSに結合し、ICOS結合物質として用いるこ
とができる。ICOS−LのICOSへの親和性を高めるために、ICOSへの結合に関
与するICOS−Lの細胞外部分をコードするcDNAを標準技術で変異させることがで
きる。天然型でも最適型でも、ICOS−LのICOS結合領域を、組換え技術で作製し
たICOS結合物質を枯渇させる成分として用いることができる。
−Lの細胞外部分は高度に特異的にICOSに結合し、ICOS結合物質として用いるこ
とができる。ICOS−LのICOSへの親和性を高めるために、ICOSへの結合に関
与するICOS−Lの細胞外部分をコードするcDNAを標準技術で変異させることがで
きる。天然型でも最適型でも、ICOS−LのICOS結合領域を、組換え技術で作製し
たICOS結合物質を枯渇させる成分として用いることができる。
動物の免疫によるICOS結合物質の作製。ICOS結合物質は、動物(例えばマウス
、ラット、ハムスター、ウサギ)を、ICOS発現細胞で、又はヒトICOSの細胞外部
分の全部若しくは一部を含有する組換えタンパク質で免疫することによって作製すること
ができる。免疫動物由来(例えば脾臓、リンパ節、骨髄、又は末梢血由来)のB細胞芽球
を、永久細胞株(例えば骨髄腫株又はがん遺伝子が駆動する永久細胞株)と融合させ、I
COS特異的mAbsを分泌するハイブリドーマ株を作製することができる。あるいは、
免疫動物由来のB細胞芽球をICOS結合に関して選択し、B細胞受容体のICOS結合
領域をコードするcDNAのクローニングに用いる。組換えICOS結合物質の遺伝子操
作にこのクローン化されたIgG−V領域を用いることができる。あるいは、ICOS結
合物質は、単一リンパ球抗体法を用いて、特異的抗体の作製のために選択された単一リン
パ球から作製された免疫グロブリン可変領域cDNAをクローニングし、発現させること
により、例えばBabcook,J.ら、1996、Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 93(15):7843−7848及びWO92/02551号に記載の
方法によって作製することもできる。
、ラット、ハムスター、ウサギ)を、ICOS発現細胞で、又はヒトICOSの細胞外部
分の全部若しくは一部を含有する組換えタンパク質で免疫することによって作製すること
ができる。免疫動物由来(例えば脾臓、リンパ節、骨髄、又は末梢血由来)のB細胞芽球
を、永久細胞株(例えば骨髄腫株又はがん遺伝子が駆動する永久細胞株)と融合させ、I
COS特異的mAbsを分泌するハイブリドーマ株を作製することができる。あるいは、
免疫動物由来のB細胞芽球をICOS結合に関して選択し、B細胞受容体のICOS結合
領域をコードするcDNAのクローニングに用いる。組換えICOS結合物質の遺伝子操
作にこのクローン化されたIgG−V領域を用いることができる。あるいは、ICOS結
合物質は、単一リンパ球抗体法を用いて、特異的抗体の作製のために選択された単一リン
パ球から作製された免疫グロブリン可変領域cDNAをクローニングし、発現させること
により、例えばBabcook,J.ら、1996、Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 93(15):7843−7848及びWO92/02551号に記載の
方法によって作製することもできる。
合成レパートリーのスクリーニングによるICOS結合物質の作製。動物を免疫する代
わりに、ICOS結合物質を合成レパートリー、例えば抗体ディスプレイライブラリーか
ら単離することができる。それぞれの(例えばファージ)ディスプレイライブラリーは、
ELISA又は親和性に基づいた好適な技術(例えばパニング)により、ICOS結合物
質に関してスクリーニングされる。ICOSポリペプチドの高親和性結合を確実にするた
め、結合物質のcDNAコード配列を単離し、無作為変異法(例えば変異性PCR、DN
Aシャッフリング、部位特異的PCR)に供する。結合物質をコードする変異cDNAを
再度発現させて、細胞外ICOSポリペプチドの最適な結合に関してスクリーニングする
。次に、この最終cDNAを、生物学的に有用なICOS結合物質(例えば抗体、部分的
抗体など)を構築するための成分として用いる。
わりに、ICOS結合物質を合成レパートリー、例えば抗体ディスプレイライブラリーか
ら単離することができる。それぞれの(例えばファージ)ディスプレイライブラリーは、
ELISA又は親和性に基づいた好適な技術(例えばパニング)により、ICOS結合物
質に関してスクリーニングされる。ICOSポリペプチドの高親和性結合を確実にするた
め、結合物質のcDNAコード配列を単離し、無作為変異法(例えば変異性PCR、DN
Aシャッフリング、部位特異的PCR)に供する。結合物質をコードする変異cDNAを
再度発現させて、細胞外ICOSポリペプチドの最適な結合に関してスクリーニングする
。次に、この最終cDNAを、生物学的に有用なICOS結合物質(例えば抗体、部分的
抗体など)を構築するための成分として用いる。
悪影響を伴わないin vivo枯渇に必要な親和性に関するICOS結合物質のスク
リーニング。ICOS結合物質の種類及び供給源が何であれ(ICOS−L構築体、免疫
動物から得たmAb、又はB細胞芽球若しくは合成レパートリー由来の組換え結合物質)
、ICOS結合物質は、in vivo枯渇に最適な親和性を有するICOSへの結合に
関してスクリーニングされる。このため、組換え型の細胞外ICOSポリペプチド又はI
COS発現細胞を標的として結合アッセイに用いる。結合パートナー(ICOSポリペプ
チド又はICOS結合物質)の1つを固定し、他の(標識された)成分の結合特性を好適
なアッセイ(例えばBiacore)で観察する。適切な結合定数を有するICOS結合
物質を選択する。
リーニング。ICOS結合物質の種類及び供給源が何であれ(ICOS−L構築体、免疫
動物から得たmAb、又はB細胞芽球若しくは合成レパートリー由来の組換え結合物質)
、ICOS結合物質は、in vivo枯渇に最適な親和性を有するICOSへの結合に
関してスクリーニングされる。このため、組換え型の細胞外ICOSポリペプチド又はI
COS発現細胞を標的として結合アッセイに用いる。結合パートナー(ICOSポリペプ
チド又はICOS結合物質)の1つを固定し、他の(標識された)成分の結合特性を好適
なアッセイ(例えばBiacore)で観察する。適切な結合定数を有するICOS結合
物質を選択する。
特異性に関するICOS結合物質のスクリーニング。所望により、例えばフローサイト
メトリー及び/又は免疫組織化学を用いて、ICOSに対する特異性に関し、結合物質を
スクリーニングすることができる。
メトリー及び/又は免疫組織化学を用いて、ICOSに対する特異性に関し、結合物質を
スクリーニングすることができる。
ヒトにおける免疫原性を最小にするためのICOS結合物質の遺伝子操作。ICOS結
合物質がヒト抗体に由来しない場合、処置患者における中和抗体の発生を妨げるために「
ヒト化」することができる。このため、標準の分子生物学的技術を用いて細胞外ICOS
ポリペプチドの結合に関与する領域をヒトポリペプチドフレームワーク(例えばIgG定
常領域)上に「移植」し、その結果、組換えICOS結合物質は主として非免疫原性ヒト
タンパク質配列を含有する。
合物質がヒト抗体に由来しない場合、処置患者における中和抗体の発生を妨げるために「
ヒト化」することができる。このため、標準の分子生物学的技術を用いて細胞外ICOS
ポリペプチドの結合に関与する領域をヒトポリペプチドフレームワーク(例えばIgG定
常領域)上に「移植」し、その結果、組換えICOS結合物質は主として非免疫原性ヒト
タンパク質配列を含有する。
in vivoで補体を最適に結合させるためのICOS結合物質の遺伝子操作。補体
の結合を利用して、ICOS陽性細胞を循環から枯渇させることができる。このため、最
適な補体の結合を保証する領域を含有するようにICOS結合物質を遺伝子操作する。i
n vivoでは、ICOS結合物質への補体の結合は、ICOSを有する細胞の細胞死
を誘引するであろう。この作用に関して、ICOSを有する生細胞、ICOS結合物質、
及びヒト補体を含有するアッセイ系を用いてICOS結合物質をin vitroで試験
することができる。補体結合の有効性は、例えば、液相における可溶性補体の長期にわた
る減少によって、又は標準法(例えば51クロム放出、細胞内色素の放出、又は生細胞の計
数)を用いてICOSを有する細胞の細胞死を測定することによって測定することができ
る。
の結合を利用して、ICOS陽性細胞を循環から枯渇させることができる。このため、最
適な補体の結合を保証する領域を含有するようにICOS結合物質を遺伝子操作する。i
n vivoでは、ICOS結合物質への補体の結合は、ICOSを有する細胞の細胞死
を誘引するであろう。この作用に関して、ICOSを有する生細胞、ICOS結合物質、
及びヒト補体を含有するアッセイ系を用いてICOS結合物質をin vitroで試験
することができる。補体結合の有効性は、例えば、液相における可溶性補体の長期にわた
る減少によって、又は標準法(例えば51クロム放出、細胞内色素の放出、又は生細胞の計
数)を用いてICOSを有する細胞の細胞死を測定することによって測定することができ
る。
in vivoでICOS陽性細胞の食作用を最適に誘導するのためのICOS結合物
質の遺伝子操作。ICOS陽性細胞のin vivo枯渇は、ICOS結合物質によって
介在される食細胞(例えば肝臓のマクロファージ、クッパー細胞、腸及び肺のマクロファ
ージ、脾臓マクロファージ)によるICOS陽性細胞の食作用によって達成することがで
きる。これは、例えば、Fc受容体によって介在される食作用、又はICOSと食細胞上
の好適な標的(例えばFc受容体)とを認識する点で2価であるICOS結合物質を用い
て誘導した食作用であり得る。ICOS結合物質は、さまざまな量のICOS結合物質の
存在下、ICOS陽性細胞を食細胞とともに培養することによって、最適な食作用誘導作
用に関して選択することができる。食作用の程度は、標準アッセイ、例えばICOS陽性
細胞と食細胞を異なって着色する色素を用いて標識した後、標準の顕微鏡技術により食作
用の程度を決定するアッセイによって決定する。
質の遺伝子操作。ICOS陽性細胞のin vivo枯渇は、ICOS結合物質によって
介在される食細胞(例えば肝臓のマクロファージ、クッパー細胞、腸及び肺のマクロファ
ージ、脾臓マクロファージ)によるICOS陽性細胞の食作用によって達成することがで
きる。これは、例えば、Fc受容体によって介在される食作用、又はICOSと食細胞上
の好適な標的(例えばFc受容体)とを認識する点で2価であるICOS結合物質を用い
て誘導した食作用であり得る。ICOS結合物質は、さまざまな量のICOS結合物質の
存在下、ICOS陽性細胞を食細胞とともに培養することによって、最適な食作用誘導作
用に関して選択することができる。食作用の程度は、標準アッセイ、例えばICOS陽性
細胞と食細胞を異なって着色する色素を用いて標識した後、標準の顕微鏡技術により食作
用の程度を決定するアッセイによって決定する。
ICOSを有する初代培養細胞の最小の活性化に関するICOS結合物質のスクリーニ
ング。ICOS陽性細胞を補体の活性化又は食作用により患者の循環から除去可能なIC
OS結合物質を作製するには、in vivoで厄介な細胞の活性化又は増殖をもたらす
であろう刺激活性が最小の又は刺激活性がないICOS結合物質を用いることが望ましい
。最小のT細胞共刺激活性に関するICOS結合物質のスクリーニングは、標準の共刺激
アッセイを用いて、例えば固相に結合した次善最適量のmAb OKT3を、やはり固相
に結合した漸増量のICOS結合物質と組み合わせて用いて、in vitroで行うこ
とができる。共刺激活性を欠失したICOS結合物質は、mAb OKT3単独で用いて
観察される細胞増殖又はサイトカイン合成の程度を増加させないであろう。
ング。ICOS陽性細胞を補体の活性化又は食作用により患者の循環から除去可能なIC
OS結合物質を作製するには、in vivoで厄介な細胞の活性化又は増殖をもたらす
であろう刺激活性が最小の又は刺激活性がないICOS結合物質を用いることが望ましい
。最小のT細胞共刺激活性に関するICOS結合物質のスクリーニングは、標準の共刺激
アッセイを用いて、例えば固相に結合した次善最適量のmAb OKT3を、やはり固相
に結合した漸増量のICOS結合物質と組み合わせて用いて、in vitroで行うこ
とができる。共刺激活性を欠失したICOS結合物質は、mAb OKT3単独で用いて
観察される細胞増殖又はサイトカイン合成の程度を増加させないであろう。
ICOS結合物質依存性細胞障害をin vivoで誘導するためのICOS結合物質
の遺伝子操作。抗体依存性細胞障害は十分に特徴付けられた現象であり、例えばmAbが
抗原結合領域で標的細胞に結合し、Fc領域で細胞障害性細胞上のFc受容体(例えばN
K細胞上のCD16)に結合する場合、観察することができる。Fc受容体(例えばCD
16)の架橋を誘導することにより、標的細胞を溶解させる細胞障害性細胞の細胞障害能
を活性化する。他の細胞、例えばマクロファージも抗体依存性細胞障害を発揮する。IC
OS結合物質は、この種の細胞障害性を介在するために、最適なFc領域をタンパク質構
築体の一部として選択することにより最適化することができる。そのような物質を細胞障
害性の誘導に関してin vitroで試験することは標準的手法である。ICOSを有
する標的細胞を、NK細胞又は他の細胞障害性細胞の存在下、ICOS結合物質とともに
培養し、ICOS結合物質によって誘導される標的細胞の溶解度(標識の放出)を長期に
わたり測定する。
の遺伝子操作。抗体依存性細胞障害は十分に特徴付けられた現象であり、例えばmAbが
抗原結合領域で標的細胞に結合し、Fc領域で細胞障害性細胞上のFc受容体(例えばN
K細胞上のCD16)に結合する場合、観察することができる。Fc受容体(例えばCD
16)の架橋を誘導することにより、標的細胞を溶解させる細胞障害性細胞の細胞障害能
を活性化する。他の細胞、例えばマクロファージも抗体依存性細胞障害を発揮する。IC
OS結合物質は、この種の細胞障害性を介在するために、最適なFc領域をタンパク質構
築体の一部として選択することにより最適化することができる。そのような物質を細胞障
害性の誘導に関してin vitroで試験することは標準的手法である。ICOSを有
する標的細胞を、NK細胞又は他の細胞障害性細胞の存在下、ICOS結合物質とともに
培養し、ICOS結合物質によって誘導される標的細胞の溶解度(標識の放出)を長期に
わたり測定する。
ICOS陽性細胞をin vivoでアポトーシス誘導するためのICOS結合物質の
遺伝子操作。ICOSは、ナイーブT細胞又は記憶T細胞と比較してアポトーシスしやす
いエフェクターT細胞上で発現するため、ICOS陽性T細胞をin vivo枯渇させ
るための代替法は、これらの細胞においてアポトーシスを誘導することにより達成するこ
とができる。ICOS陽性標的細胞のアポトーシスは、標準アッセイ(例えばtunne
lアッセイ)で測定する。
遺伝子操作。ICOSは、ナイーブT細胞又は記憶T細胞と比較してアポトーシスしやす
いエフェクターT細胞上で発現するため、ICOS陽性T細胞をin vivo枯渇させ
るための代替法は、これらの細胞においてアポトーシスを誘導することにより達成するこ
とができる。ICOS陽性標的細胞のアポトーシスは、標準アッセイ(例えばtunne
lアッセイ)で測定する。
最適なin vivo内部移行のためのICOS結合物質の遺伝子操作。細胞毒素に共
有結合的に結合したICOS結合物質の最適なin vivo枯渇作用は、多くの場合、
ICOS結合物質の急速な内部移行を必要とする。したがって、ICOS結合物質を、I
COSの急速な内部移行を誘導するICOS上のエピトープを認識するように遺伝子操作
する。あるいは、ICOS結合物質は、ICOS陽性細胞上の更なる細胞表面分子を2価
的に認識し、この2重特異性を介してICOSの急速な内部移行を誘導する。ICOSの
内部移行は、標準アッセイによって、例えばICOS結合物質を蛍光標識した後、標準的
顕微鏡解析(蛍光シグナルの内部移行)を行うことによって、in vitroで測定す
ることができる。
有結合的に結合したICOS結合物質の最適なin vivo枯渇作用は、多くの場合、
ICOS結合物質の急速な内部移行を必要とする。したがって、ICOS結合物質を、I
COSの急速な内部移行を誘導するICOS上のエピトープを認識するように遺伝子操作
する。あるいは、ICOS結合物質は、ICOS陽性細胞上の更なる細胞表面分子を2価
的に認識し、この2重特異性を介してICOSの急速な内部移行を誘導する。ICOSの
内部移行は、標準アッセイによって、例えばICOS結合物質を蛍光標識した後、標準的
顕微鏡解析(蛍光シグナルの内部移行)を行うことによって、in vitroで測定す
ることができる。
ICOS陽性細胞を最適にin vivo枯渇するために身体のコンパートメントへ注
射(例えば皮下、腹腔内、気管内、静脈内、又は筋肉内)した後のICOS結合物質の工
学技術と試験。このアプローチは、上記のICOS結合物質の枯渇特性(例えば食作用、
抗体依存性細胞障害、アポトーシス、細胞毒素の内部移行、補体結合を介した枯渇)に関
する最終の機能スクリーニングとして、又は最適に枯渇させるICOS結合物質を選択す
るための唯一のスクリーニングアプローチとして用いることができる。ICOS結合物質
が、ヒトとラット、又はヒトとマウスのICOSによって共有されるICOSエピトープ
を認識する場合(Buonfiglioら、Eur.J.Immunol.1999、2
9:2863−2874)、動物系(例えばラット又はマウス)で直接スクリーニング試
験を行うことができる。ヒトmAbは食細胞上の動物Fc受容体へ結合し、食作用を誘導
可能であるため、この試験には食作用によって介在される枯渇試験が含まれる(Isaa
cs JD、Rheumatology 2001、40:724−738)。好適な動
物系は、アレルギー性肺炎症モデル(以下の実施例5を参照されたい)であり得る。代替
の標準疾患モデル、例えば炎症性大腸炎モデル、移植モデル、又は自己免疫モデルは同様
に適切である。ICOS結合物質がヒトと霊長類動物にのみ共有されるエピトープを認識
する場合、ICOS結合物質の枯渇能試験は霊長類動物(例えば移植モデル、炎症モデル
)で行うことができる。ICOS陽性細胞のin vivo枯渇は、ICOS結合物質を
遺伝子操作することによって達成することもできる。その際、ICOS結合領域を、ヒト
において確立した枯渇能を有する抗体、例えばT細胞上のCD4細胞表面分子に対するc
M−T412mAbの免疫グロブリンフレームワーク(生物作用を介在する定常領域)上
に移植する(Isaacs JD、Rheumatology 2001,40:724
−738)。ヒトICOSに特異的であるがマウス又はラットのICOSは認識しないI
COS結合物質のための代替スクリーニングシステムは、「ヒト化」動物モデル、例えば
「ヒト化」SCIDマウスであり得る。ICOS陽性ヒト細胞は、そのような動物に移植
することができ、これらの動物はT細胞及びB細胞を欠失しているため拒絶されない。ヒ
トICOS陽性細胞を移植後、上記のように、選択したICOS結合物質でこれらの動物
を処理する。全てのin vivoモデルにおいて、ICOS結合物質のICOS陽性細
胞枯渇能を標準的様式で評価することができる。とりわけ、以下のパラメータを測定する
ことができる:1)フローサイトメトリー若しくは組織学による循環又は身体の臓器中の
ICOS陽性細胞レベル;2)移したICOS陽性細胞がマーカー(例えば同種マーカー
、トランスジェニック受容体、蛍光標識)を有する場合はマーカー陽性細胞の割合;2)
標的臓器における炎症性浸潤の程度;3)全身性炎症のパラメータ(例えばC反応性タン
パク質);4)臓器機能(例えば糖尿病の自己免疫モデルにおける血糖レベル);5)重
さ;6)臨床疾患スコア。
射(例えば皮下、腹腔内、気管内、静脈内、又は筋肉内)した後のICOS結合物質の工
学技術と試験。このアプローチは、上記のICOS結合物質の枯渇特性(例えば食作用、
抗体依存性細胞障害、アポトーシス、細胞毒素の内部移行、補体結合を介した枯渇)に関
する最終の機能スクリーニングとして、又は最適に枯渇させるICOS結合物質を選択す
るための唯一のスクリーニングアプローチとして用いることができる。ICOS結合物質
が、ヒトとラット、又はヒトとマウスのICOSによって共有されるICOSエピトープ
を認識する場合(Buonfiglioら、Eur.J.Immunol.1999、2
9:2863−2874)、動物系(例えばラット又はマウス)で直接スクリーニング試
験を行うことができる。ヒトmAbは食細胞上の動物Fc受容体へ結合し、食作用を誘導
可能であるため、この試験には食作用によって介在される枯渇試験が含まれる(Isaa
cs JD、Rheumatology 2001、40:724−738)。好適な動
物系は、アレルギー性肺炎症モデル(以下の実施例5を参照されたい)であり得る。代替
の標準疾患モデル、例えば炎症性大腸炎モデル、移植モデル、又は自己免疫モデルは同様
に適切である。ICOS結合物質がヒトと霊長類動物にのみ共有されるエピトープを認識
する場合、ICOS結合物質の枯渇能試験は霊長類動物(例えば移植モデル、炎症モデル
)で行うことができる。ICOS陽性細胞のin vivo枯渇は、ICOS結合物質を
遺伝子操作することによって達成することもできる。その際、ICOS結合領域を、ヒト
において確立した枯渇能を有する抗体、例えばT細胞上のCD4細胞表面分子に対するc
M−T412mAbの免疫グロブリンフレームワーク(生物作用を介在する定常領域)上
に移植する(Isaacs JD、Rheumatology 2001,40:724
−738)。ヒトICOSに特異的であるがマウス又はラットのICOSは認識しないI
COS結合物質のための代替スクリーニングシステムは、「ヒト化」動物モデル、例えば
「ヒト化」SCIDマウスであり得る。ICOS陽性ヒト細胞は、そのような動物に移植
することができ、これらの動物はT細胞及びB細胞を欠失しているため拒絶されない。ヒ
トICOS陽性細胞を移植後、上記のように、選択したICOS結合物質でこれらの動物
を処理する。全てのin vivoモデルにおいて、ICOS結合物質のICOS陽性細
胞枯渇能を標準的様式で評価することができる。とりわけ、以下のパラメータを測定する
ことができる:1)フローサイトメトリー若しくは組織学による循環又は身体の臓器中の
ICOS陽性細胞レベル;2)移したICOS陽性細胞がマーカー(例えば同種マーカー
、トランスジェニック受容体、蛍光標識)を有する場合はマーカー陽性細胞の割合;2)
標的臓器における炎症性浸潤の程度;3)全身性炎症のパラメータ(例えばC反応性タン
パク質);4)臓器機能(例えば糖尿病の自己免疫モデルにおける血糖レベル);5)重
さ;6)臨床疾患スコア。
本発明の第7の側面は、T細胞によって直接的又は間接的に介在される病態を治療する
ための医薬の製造方法について言及するものであり、この方法は以下の工程を含む:(a
)本発明のICOS結合物質スクリーニング方法を実施し、(b)T細胞によって直接的
又は間接的に介在される病態の治療に好適な、測定又は検出された試験化合物を単離し、
そして(c)測定又は検出された試験化合物を、1以上の医薬的に許容可能な担体ととも
に製剤化する。
ための医薬の製造方法について言及するものであり、この方法は以下の工程を含む:(a
)本発明のICOS結合物質スクリーニング方法を実施し、(b)T細胞によって直接的
又は間接的に介在される病態の治療に好適な、測定又は検出された試験化合物を単離し、
そして(c)測定又は検出された試験化合物を、1以上の医薬的に許容可能な担体ととも
に製剤化する。
好ましい態様では、治療される病態は、T細胞によって介在されるアレルギー性疾患又
は自己免疫疾患、炎症性疾患、又はがんである。病態は、病原体に対する過剰反応、自己
免疫疾患、アレルギー反応、移植臓器拒絶、移植片対宿主疾患、又はがんであることが好
ましい。好ましくは、病態は、アレルギー性喘息、花粉症、ハチ毒アレルギー、食物アレ
ルギー、多発性硬化症、サルコイドーシス、関節リウマチ、強直性脊椎炎、シェーグレン
症候群、全身性エリテマトーデス、炎症性大腸炎(潰瘍性大腸炎、クローン病)、乾癬、
ICOSを発現するT細胞性リンパ腫、移植臓器又は組織の拒絶反応、及び移植片対宿主
疾患から成る群より選択され得る。
は自己免疫疾患、炎症性疾患、又はがんである。病態は、病原体に対する過剰反応、自己
免疫疾患、アレルギー反応、移植臓器拒絶、移植片対宿主疾患、又はがんであることが好
ましい。好ましくは、病態は、アレルギー性喘息、花粉症、ハチ毒アレルギー、食物アレ
ルギー、多発性硬化症、サルコイドーシス、関節リウマチ、強直性脊椎炎、シェーグレン
症候群、全身性エリテマトーデス、炎症性大腸炎(潰瘍性大腸炎、クローン病)、乾癬、
ICOSを発現するT細胞性リンパ腫、移植臓器又は組織の拒絶反応、及び移植片対宿主
疾患から成る群より選択され得る。
本発明の第8の側面は、本発明のICOS結合物質スクリーニング方法を用いて同定で
きるICOS結合物質について言及する。
以下に図1〜5を参照して本発明を説明するが実施例1〜6に限定されるものではない
。
きるICOS結合物質について言及する。
以下に図1〜5を参照して本発明を説明するが実施例1〜6に限定されるものではない
。
マウスICOSに対するmAbの作製
LEWISラットを、記載のように(Mages HWら、Eur.J.Immuno
l.2000、30:1040−1047)可溶性キメラマウスICOS−ウサギIg融
合タンパク質で免疫し、脾臓細胞を標準技術により骨髄腫P3X63Ag8.653(ア
メリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)と融合し、得られたハイブリドーマを、
マウスICOSでトランスフェクションしたL細胞を用いてフローサイトメトリーでスク
リーニングした(Mages HWら、Eur.J.Immunol.2000、30:
1040−1047)。このアプローチを用いて、マウスICOSに対する12の異なる
mAbを得た。
LEWISラットを、記載のように(Mages HWら、Eur.J.Immuno
l.2000、30:1040−1047)可溶性キメラマウスICOS−ウサギIg融
合タンパク質で免疫し、脾臓細胞を標準技術により骨髄腫P3X63Ag8.653(ア
メリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)と融合し、得られたハイブリドーマを、
マウスICOSでトランスフェクションしたL細胞を用いてフローサイトメトリーでスク
リーニングした(Mages HWら、Eur.J.Immunol.2000、30:
1040−1047)。このアプローチを用いて、マウスICOSに対する12の異なる
mAbを得た。
ICOS特異的mAbを枯渇能に関して試験するためのin vivoモデルの確立
オボアルブミン(OVA)に特異的なトランスジェニック受容体を有するT細胞を含有
する、DO11.10マウス由来の脾臓細胞をOVA323-339ペプチドで3日間、in
vitroで刺激した。この培養終了時、90%のトランスジェニックT細胞がICOS
を発現していた。次に、トランスジェニックT細胞を静脈内経路で同系BALB/cマウ
ス(10×106T細胞/マウス)に移植した。移植後1日、2日、3日、及び4日目に
、活性化表面分子ICOS、CD69、及びCD25の発現に関し、リンパ節(LN)、
脾臓、及び血液のトランスジェニックT細胞(トランスジェニックT細胞受容体に対する
mAb KJ1−26で追跡することができる)を解析した。実験は、活性化ICOS陽
性T細胞がin vivoで増殖し続け、4日目には調べたコンパートメントにおいて全
リンパ球の4%以下に相当したことを実証した(図1a)。実験は、移植されたトランス
ジェニックT細胞が数日間にわたってICOSをin vivoで発現し続け(図1b)
、より低い範囲では活性化分子CD69及びCD25も発現し続けるが、より急速な様式
で下方制御されている(図1c及びd)ことも示した。
オボアルブミン(OVA)に特異的なトランスジェニック受容体を有するT細胞を含有
する、DO11.10マウス由来の脾臓細胞をOVA323-339ペプチドで3日間、in
vitroで刺激した。この培養終了時、90%のトランスジェニックT細胞がICOS
を発現していた。次に、トランスジェニックT細胞を静脈内経路で同系BALB/cマウ
ス(10×106T細胞/マウス)に移植した。移植後1日、2日、3日、及び4日目に
、活性化表面分子ICOS、CD69、及びCD25の発現に関し、リンパ節(LN)、
脾臓、及び血液のトランスジェニックT細胞(トランスジェニックT細胞受容体に対する
mAb KJ1−26で追跡することができる)を解析した。実験は、活性化ICOS陽
性T細胞がin vivoで増殖し続け、4日目には調べたコンパートメントにおいて全
リンパ球の4%以下に相当したことを実証した(図1a)。実験は、移植されたトランス
ジェニックT細胞が数日間にわたってICOSをin vivoで発現し続け(図1b)
、より低い範囲では活性化分子CD69及びCD25も発現し続けるが、より急速な様式
で下方制御されている(図1c及びd)ことも示した。
OVAを局部投与することなくトランスジェニックICOS陽性OVA特異的T細胞を
養子移植した後の、マウスICOSに対するmAbのin vivo枯渇に関する試験
実験の基本設定は実施例2に記載の通りである。OVAペプチドとともにin vit
roで培養後2日目に、5×106 DO11.10 OVA−TCRトランスジェニッ
クKJ1.26+T細胞(50%がICOS陽性)をBALB/cマウスに静脈内移植し
た。移植後直ちに、さまざまなICOS特異的mAbを、30μlのPBS中500μg
の用量で腹腔内投与した。陰性対照はPBSで処理し、mAb GK1.5(枯渇能が公
知の抗CD4 mAb)による処理を陽性対照とした。6日目に、末梢LNを除去し、ト
ランスジェニックKJ1.26+T細胞の割合についてフローサイトメトリー(PBS=
100%で疑似治療)で解析した。この実験は、OVA(トランスジェニックT細胞によ
って認識される抗原)の非存在下で、いくつかのmAb(MIC−944、9F3、及び
MIC−403)はICOS陽性T細胞をin vivoで有効に枯渇させるが、他のI
COS特異的mAbは効果がないか、又は12A7及びMIC−697の場合はICOS
陽性T細胞を上昇させることを究明した(図2)。
養子移植した後の、マウスICOSに対するmAbのin vivo枯渇に関する試験
実験の基本設定は実施例2に記載の通りである。OVAペプチドとともにin vit
roで培養後2日目に、5×106 DO11.10 OVA−TCRトランスジェニッ
クKJ1.26+T細胞(50%がICOS陽性)をBALB/cマウスに静脈内移植し
た。移植後直ちに、さまざまなICOS特異的mAbを、30μlのPBS中500μg
の用量で腹腔内投与した。陰性対照はPBSで処理し、mAb GK1.5(枯渇能が公
知の抗CD4 mAb)による処理を陽性対照とした。6日目に、末梢LNを除去し、ト
ランスジェニックKJ1.26+T細胞の割合についてフローサイトメトリー(PBS=
100%で疑似治療)で解析した。この実験は、OVA(トランスジェニックT細胞によ
って認識される抗原)の非存在下で、いくつかのmAb(MIC−944、9F3、及び
MIC−403)はICOS陽性T細胞をin vivoで有効に枯渇させるが、他のI
COS特異的mAbは効果がないか、又は12A7及びMIC−697の場合はICOS
陽性T細胞を上昇させることを究明した(図2)。
トランスジェニックICOS陽性OVA特異的T細胞を養子移植し、フロイント完全ア
ジュバント中のOVAを局部投与した後の、マウスICOSに対するmAbのin vi
vo枯渇試験。
ジュバント中のOVAを局部投与した後の、マウスICOSに対するmAbのin vi
vo枯渇試験。
ICOSに対する抗体が、抗原OVAの存在下でも望ましくない共刺激性作用を伴うことなくICOS陽性細胞をin vivoで枯渇させるかどうかを試験することが望ましい。DO11.10脾臓細胞をin vitroで48時間、OVAペプチドで刺激した。この培養物から、10×106 OVA特異的トランスジェニックCD4+T細胞(培養終了時、80%がICOS陽性)を、BALB/cレシピエントに静脈内注射によって移植した。移植前2日目に、フロイント完全アジュバント中の200μgOVAで、レシピエントマウスを、背中の4つの異なる領域において皮下免疫し、免疫系に対してOVA抗原を提供した。次にマウスを表示のmAb(1回の注射あたり200μgを腹腔内(i.p.)投与)で0日(移植日)、1日、及び3日目に処理した。5日目に、流入領域鼠径部LNを除去し、フローサイトメトリーでKJ1−26+トランスジェニックT細胞の存在について解析した。この実験は、mAb MIC−944による処理は、名目抗原OVAの存在下で、PBS単独処理した対照動物と比較してOVA特異的T細胞数をin vivoで強力に減少させることを実証した(図3)。他のICOS特異的mAbの適用は、わずかに(12A7、MIC−113)、又は顕著に(MIC−697、MIC−280)トランスジェニックT細胞数をin vivoで増加させた。この実験は、a)ICOSに対する特定のmAbを用いたICOS陽性T細胞のin vivo枯渇は可能であること、b)ICOSに対する他のmAbは、厄介な逆効果、即ち抗原が存在する場合、ICOSシグナル伝達を刺激することによってICOS陽性細胞をin vivo増殖させる可能性があることを実証した。
ICOS陽性T細胞の枯渇によるアレルギー性肺炎症の予防
マウスICOSに対するmAbが、マウスアレルギー性喘息モデルにおいてアレルギー
性炎症を予防できるかどうかについて試験した。DO11.10脾臓細胞はCD8+T細
胞を枯渇させ、OVAペプチド323-339の存在下、Th2の分極条件下で6日間培養し、
5日目にIL−2を添加した。これらの条件下で、トランスジェニックT細胞は分化し、
炎症性アレルギー性サイトカインIL−4、IL−5、及びIL−13を産生する。6日
間の培養期間後、トランスジェニックT細胞(2×106/マウス)を、静脈内注射で同
系BALB/cマウスに移植した。95%の移植細胞がトランスジェニックT細胞であり
、90%がICOS陽性であった。レシピエントマウスを、移植前日(−1日目)、移植
日(0日目)、並びに移植後1日及び2日目に、経鼻(i.n.)投与で抗原OVA(5
0μg)に曝した(図4a)。このモデルでは、トランスジェニックT細胞は肺まで遊走
し、局部投与されたOVA抗原によって活性化され、アレルギー性/炎症性メディエータ
ーを放出し、そして肺のアレルギー性炎症を誘発する。アレルギー性炎症の程度は、動物
の気管支における好酸球及びより少ないリンパ球の出現により測定することができる。肺
炎症反応の程度は、移植後4日目に気管支肺胞洗浄(BAL)を除去し、BALに存在す
る細胞をフローサイトメトリー及び顕微鏡的細胞分化で解析することによって評価した。
レシピエント動物を、−1日、0日、1日、2日目に400μgのICOS特異的mAb
9F3又はMIC−403又はMIC−944で、静脈内注射と腹腔内注射とを交互に
行うことによって処理した(図4a)。陰性対照動物はPBSの経鼻投与を受け、PBS
で疑似処理された(「PBS対照」)。陽性対照動物はOVAの経鼻投与を受け、PBS
で疑似処理された(「OVA対照」)。図4b及び4cのデータは、mAb 9F3の適
用のみが肺のアレルギー性炎症反応を完全に抑制すること(即ち「PBS対照」で観察さ
れたレベルまで減少)を実証した。mAb MIC−944でもいくらかの抑制効果が観
察されたが、mAb MIC−403処理では抗アレルギー作用が達成されなかった。フ
ローサイトメトリーによる更なる解析により、mAb 9F3はBALにおいてトランス
ジェニックKJ1−26+CD4+T細胞数を有効に減少させることを示した(図4d)。
トランスジェニックT細胞の減少はmAb MIC−944でも達成されるが、mAb
MIC−403では減少しなかった。これらの実験は、肺のアレルギー性炎症の発症は抗
ICOS mAbの適用により有効に予防できることを究明した。更に、実験は、ヒトア
レルギー性肺喘息と類似した動物モデルにおいて有効性を実証するには、抗ICOS m
Abの注意深い選択が必要であることを実証した。本明細書に記載の方法は、いかにして
そのような抗体を同定できるかの1例を表す。
マウスICOSに対するmAbが、マウスアレルギー性喘息モデルにおいてアレルギー
性炎症を予防できるかどうかについて試験した。DO11.10脾臓細胞はCD8+T細
胞を枯渇させ、OVAペプチド323-339の存在下、Th2の分極条件下で6日間培養し、
5日目にIL−2を添加した。これらの条件下で、トランスジェニックT細胞は分化し、
炎症性アレルギー性サイトカインIL−4、IL−5、及びIL−13を産生する。6日
間の培養期間後、トランスジェニックT細胞(2×106/マウス)を、静脈内注射で同
系BALB/cマウスに移植した。95%の移植細胞がトランスジェニックT細胞であり
、90%がICOS陽性であった。レシピエントマウスを、移植前日(−1日目)、移植
日(0日目)、並びに移植後1日及び2日目に、経鼻(i.n.)投与で抗原OVA(5
0μg)に曝した(図4a)。このモデルでは、トランスジェニックT細胞は肺まで遊走
し、局部投与されたOVA抗原によって活性化され、アレルギー性/炎症性メディエータ
ーを放出し、そして肺のアレルギー性炎症を誘発する。アレルギー性炎症の程度は、動物
の気管支における好酸球及びより少ないリンパ球の出現により測定することができる。肺
炎症反応の程度は、移植後4日目に気管支肺胞洗浄(BAL)を除去し、BALに存在す
る細胞をフローサイトメトリー及び顕微鏡的細胞分化で解析することによって評価した。
レシピエント動物を、−1日、0日、1日、2日目に400μgのICOS特異的mAb
9F3又はMIC−403又はMIC−944で、静脈内注射と腹腔内注射とを交互に
行うことによって処理した(図4a)。陰性対照動物はPBSの経鼻投与を受け、PBS
で疑似処理された(「PBS対照」)。陽性対照動物はOVAの経鼻投与を受け、PBS
で疑似処理された(「OVA対照」)。図4b及び4cのデータは、mAb 9F3の適
用のみが肺のアレルギー性炎症反応を完全に抑制すること(即ち「PBS対照」で観察さ
れたレベルまで減少)を実証した。mAb MIC−944でもいくらかの抑制効果が観
察されたが、mAb MIC−403処理では抗アレルギー作用が達成されなかった。フ
ローサイトメトリーによる更なる解析により、mAb 9F3はBALにおいてトランス
ジェニックKJ1−26+CD4+T細胞数を有効に減少させることを示した(図4d)。
トランスジェニックT細胞の減少はmAb MIC−944でも達成されるが、mAb
MIC−403では減少しなかった。これらの実験は、肺のアレルギー性炎症の発症は抗
ICOS mAbの適用により有効に予防できることを究明した。更に、実験は、ヒトア
レルギー性肺喘息と類似した動物モデルにおいて有効性を実証するには、抗ICOS m
Abの注意深い選択が必要であることを実証した。本明細書に記載の方法は、いかにして
そのような抗体を同定できるかの1例を表す。
がん細胞におけるICOSの発現
ヒト血管免疫芽球性リンパ腫由来の組織切片を、標準の免疫組織学的技術であるAPA
APを用いて、ヒトICOSに対するmAb F44(Hutloff Aら、Natu
re 1999、397:263−266)で染色した(図5)。染色パターンは、この
リンパ腫が細胞表面でICOSを発現することを示しており、がん患者におけるICOS
陽性細胞の枯渇に使用するためのICOS特異的抗体を同定できることを実証している。
ヒト血管免疫芽球性リンパ腫由来の組織切片を、標準の免疫組織学的技術であるAPA
APを用いて、ヒトICOSに対するmAb F44(Hutloff Aら、Natu
re 1999、397:263−266)で染色した(図5)。染色パターンは、この
リンパ腫が細胞表面でICOSを発現することを示しており、がん患者におけるICOS
陽性細胞の枯渇に使用するためのICOS特異的抗体を同定できることを実証している。
Claims (29)
- 細胞、特にICOSを有するT細胞の表面に発現したICOSにいったん結合すると、
in vivoでそれが結合した細胞の枯渇をもたらす、ICOS結合物質。 - ICOS結合ペプチド又はタンパク質を含む、請求項1に記載のICOS結合物質。
- 抗体又は抗体断片を含む、請求項1又は2に記載のICOS結合物質。
- Deutsche Sammlung von Mikroorganismen u
nd Zellkulturen GmbH(DSMZ)に受託番号DSM ACC 2
645で寄託したハイブリドーマ細胞株MIC−944、又はDSMZに受託番号DSM
ACC 2646で寄託したハイブリドーマ細胞株9F3によって分泌されるモノクロ
ーナル抗体であるか又はそれと競合する、請求項3に記載の抗体又は抗体断片。 - ICOSがヒトICOSである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のICOS結合物
質。 - 請求項4に記載の抗体のエピトープと機能的に同等のエピトープに結合する、請求項5
に記載のICOS結合物質。 - ICOS結合ペプチド又はタンパク質が、可溶性ICOS−L、改変ICOS−L、又
はそれらの断片である、請求項2に記載のICOS結合物質。 - 1以上のエフェクター分子に結合したICOS結合ペプチド又はタンパク質を含む、請
求項1〜7のいずれか1項に記載のICOS結合物質。 - 少なくとも1つのエフェクター分子が細胞毒素である、請求項8に記載のICOS結合
物質。 - 少なくとも1つのエフェクター分子が免疫グロブリンFc領域である、請求項8又は9
に記載のICOS結合物質。 - 少なくとも1つのエフェクター分子がPEGである、請求項8〜10のいずれか1項に
記載のICOS結合物質。 - 抗ICOS抗体又はその断片が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗
体、ヒト型抗体、二重特異性抗体、多重特異性抗体、特に組換え抗体、又は抗体断片であ
る、請求項3〜6及び8〜11のいずれか1項に記載のICOS結合物質。 - 抗ICOS抗体断片が、Fab、Fab’、F(ab’)2、又はscFv、特に組換
え抗体断片である、請求項12に記載のICOS結合物質。 - ICOS結合物質のICOSへの結合がICOS−LのICOSへの結合を妨げる、請
求項1〜13のいずれか1項に記載のICOS結合物質。 - ICOSシグナル伝達を刺激することなくICOSに結合する、請求項1〜14のいず
れか1項に記載のICOS結合物質。 - ICOSに結合すると細胞内へ内部移行する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の
ICOS結合物質。 - ICOSに結合しても細胞内へ内部移行しない、請求項1〜15のいずれか1項に記載
のICOS結合物質。 - 請求項1〜17のいずれかに記載のICOS結合物質を、医薬的に許容可能な担体と組
み合わせて含む、医薬組成物。 - その表面にICOSを発現する細胞によって直接的若しくは間接的に介在される病態の
治療用又は予防用医薬を製造するための、請求項1〜18のいずれか1項に記載のICO
S結合物質の使用。 - T細胞によって直接的若しくは間接的に介在される病態の治療用又は予防用医薬を製造
するための、請求項1〜18のいずれか1項に記載のICOS結合物質の使用。 - 病態が、T細胞によって介在されるアレルギー、炎症、又は自己免疫疾患、及び/又は
がんである、請求項19又は20に記載の使用。 - 病態が、アレルギー性喘息、花粉症、ハチ毒アレルギー、食物アレルギー、多発性硬化
症、サルコイドーシス、関節リウマチ、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群、全身性エリ
テマトーデス、炎症性大腸炎(潰瘍性大腸炎、クローン病)、乾癬、血管炎、ICOSを
発現するT細胞性リンパ腫、移植臓器又は組織の拒絶反応、及び移植片対宿主疾患から成
る群より選択されるT細胞介在疾患である、請求項21に記載の使用。 - 細胞、特にICOSを有するT細胞の表面に発現したICOSにいったん結合すると、
細胞の枯渇をもたらすICOS結合物質の同定方法であって、以下の工程:
(a)ICOSを有する細胞を準備し、
(b)試験化合物を準備し、そして
(c)ICOSを有する細胞の枯渇に対する試験化合物の影響を測定するか又は検出する
、
ことを含む、前記方法。 - 試験化合物を化学化合物ライブラリーの形態で準備する、請求項23に記載の方法。
- ICOSを有する細胞に対する試験化合物の影響をin vivoで測定又は検出する
、請求項23又は24に記載の方法。 - 請求項22〜25のいずれか1項に記載の方法で同定した、ICOS結合物質。
- T細胞によって直接的若しくは間接的に介在される病態を治療するための医薬を製造す
る方法であって、請求項26に記載のICOS結合物質を、1以上の医薬的に許容可能な
担体とともに製剤化することを含む、前記方法。 - 病態が、T細胞によって介在されるアレルギー、炎症、又は自己免疫疾患、及び/又は
がんから成る群より選択される、請求項27に記載の方法。 - 病態が、アレルギー性喘息、花粉症、ハチ毒アレルギー、食物アレルギー、多発性硬化
症、サルコイドーシス、関節リウマチ、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群、全身性エリ
テマトーデス、炎症性大腸炎(潰瘍性大腸炎、クローン病)、乾癬、ICOSを発現する
T細胞性リンパ腫、移植臓器又は組織の拒絶反応、及び移植片対宿主疾患から成る群より
選択される、請求項28に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP04009659 | 2004-04-23 | ||
EP04009659.6 | 2004-04-23 | ||
US58147904P | 2004-06-21 | 2004-06-21 | |
US60/581,479 | 2004-06-21 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007508857A Division JP2008501638A (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | ICOS陽性細胞のinvivo枯渇によるT細胞介在病態の治療方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015120724A true JP2015120724A (ja) | 2015-07-02 |
Family
ID=34924705
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007508857A Withdrawn JP2008501638A (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | ICOS陽性細胞のinvivo枯渇によるT細胞介在病態の治療方法 |
JP2015018487A Pending JP2015120724A (ja) | 2004-04-23 | 2015-02-02 | ICOS陽性細胞のinvivo枯渇によるT細胞介在病態の治療方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007508857A Withdrawn JP2008501638A (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | ICOS陽性細胞のinvivo枯渇によるT細胞介在病態の治療方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8318905B2 (ja) |
EP (1) | EP1740617B1 (ja) |
JP (2) | JP2008501638A (ja) |
AU (1) | AU2005235718B2 (ja) |
CA (1) | CA2562764A1 (ja) |
ES (1) | ES2442386T3 (ja) |
WO (1) | WO2005103086A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1987839A1 (en) * | 2007-04-30 | 2008-11-05 | I.N.S.E.R.M. Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale | Cytotoxic anti-LAG-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease |
US9244059B2 (en) | 2007-04-30 | 2016-01-26 | Immutep Parc Club Orsay | Cytotoxic anti-LAG-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease |
US20080279851A1 (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Medlmmune, Llc | Anti-icos antibodies and their use in treatment of oncology, transplantation and autoimmune disease |
PL2482849T3 (pl) | 2009-09-30 | 2018-11-30 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Skojarzona immunoterapia w leczeniu nowotworu |
CA2902831C (en) | 2013-03-15 | 2023-04-25 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Anti-lag-3 binding proteins |
GB201403775D0 (en) | 2014-03-04 | 2014-04-16 | Kymab Ltd | Antibodies, uses & methods |
GB201408119D0 (en) * | 2014-05-08 | 2014-06-25 | Univ Cork | Method |
US20160145344A1 (en) * | 2014-10-20 | 2016-05-26 | University Of Southern California | Murine and human innate lymphoid cells and lung inflammation |
ME03819B (me) * | 2015-03-23 | 2021-04-20 | Jounce Therapeutics Inc | Antitela za icos |
WO2017037203A1 (en) | 2015-09-02 | 2017-03-09 | Immutep S.A.S. | Anti-LAG-3 Antibodies |
TW201723190A (zh) | 2015-10-22 | 2017-07-01 | 永斯醫療股份有限公司 | 用於測定icos表現之基因印記 |
WO2017146538A1 (ko) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 에스씨엠생명과학 주식회사 | 조절 t 세포 매개성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 |
WO2017220990A1 (en) | 2016-06-20 | 2017-12-28 | Kymab Limited | Anti-pd-l1 antibodies |
US9567399B1 (en) | 2016-06-20 | 2017-02-14 | Kymab Limited | Antibodies and immunocytokines |
WO2018029474A2 (en) | 2016-08-09 | 2018-02-15 | Kymab Limited | Anti-icos antibodies |
EP3497128A2 (en) | 2016-08-09 | 2019-06-19 | Kymab Limited | Anti-icos antibodies |
EP3534947A1 (en) | 2016-11-03 | 2019-09-11 | Kymab Limited | Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses & methods |
GB201709808D0 (en) | 2017-06-20 | 2017-08-02 | Kymab Ltd | Antibodies |
US11629189B2 (en) | 2017-12-19 | 2023-04-18 | Kymab Limited | Bispecific antibody for ICOS and PD-L1 |
GB201721338D0 (en) | 2017-12-19 | 2018-01-31 | Kymab Ltd | Anti-icos Antibodies |
WO2020070288A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods and systems for controlling the agonistic properties of antibody variable domains by light |
GB202007099D0 (en) | 2020-05-14 | 2020-07-01 | Kymab Ltd | Tumour biomarkers for immunotherapy |
CA3219336A1 (en) | 2021-05-18 | 2022-11-24 | Kymab Limited | Uses of anti-icos antibodies |
GB202107994D0 (en) | 2021-06-04 | 2021-07-21 | Kymab Ltd | Treatment of cancer |
WO2023198851A1 (en) | 2022-04-14 | 2023-10-19 | Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale | Methods for controlling the tumor cell killing by light |
WO2023222854A1 (en) | 2022-05-18 | 2023-11-23 | Kymab Limited | Uses of anti-icos antibodies |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002356443A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-12-13 | Japan Tobacco Inc | 炎症性腸疾患治療剤 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
GB8422238D0 (en) | 1984-09-03 | 1984-10-10 | Neuberger M S | Chimeric proteins |
ATE87659T1 (de) | 1986-09-02 | 1993-04-15 | Enzon Lab Inc | Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette. |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5677425A (en) | 1987-09-04 | 1997-10-14 | Celltech Therapeutics Limited | Recombinant antibody |
GB8720833D0 (en) | 1987-09-04 | 1987-10-14 | Celltech Ltd | Recombinant dna product |
SE8801537D0 (sv) | 1988-04-26 | 1988-04-26 | Ellco Food Ab | Cellodlingsmedium samt forfarande for dess framstellning |
EP0768377A1 (en) | 1988-09-02 | 1997-04-16 | Protein Engineering Corporation | Generation and selection of recombinant varied binding proteins |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
KR900702370A (ko) | 1988-10-06 | 1990-12-06 | 제임스 디. 그랜트 | 가용성 t세포 표면분자를 사용하는 치료 및 진단방법 |
EP0368684B2 (en) | 1988-11-11 | 2004-09-29 | Medical Research Council | Cloning immunoglobulin variable domain sequences. |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
GB8907617D0 (en) | 1989-04-05 | 1989-05-17 | Celltech Ltd | Drug delivery system |
US5780225A (en) | 1990-01-12 | 1998-07-14 | Stratagene | Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules |
AU7247191A (en) | 1990-01-11 | 1991-08-05 | Molecular Affinities Corporation | Production of antibodies using gene libraries |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
EP0542810A1 (en) | 1990-08-02 | 1993-05-26 | B.R. Centre Limited | Methods for the production of proteins with a desired function |
US6300129B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-10-09 | Genpharm International | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5698426A (en) | 1990-09-28 | 1997-12-16 | Ixsys, Incorporated | Surface expression libraries of heteromeric receptors |
WO1992009690A2 (en) | 1990-12-03 | 1992-06-11 | Genentech, Inc. | Enrichment method for variant proteins with altered binding properties |
DK1471142T3 (da) | 1991-04-10 | 2009-03-09 | Scripps Research Inst | Heterodimere receptor-biblioteker under anvendelse af fagemider |
GB9113120D0 (en) | 1991-06-18 | 1991-08-07 | Kodak Ltd | Photographic processing apparatus |
DE69229477T2 (de) | 1991-09-23 | 1999-12-09 | Cambridge Antibody Technology Ltd., Melbourn | Methoden zur Herstellung humanisierter Antikörper |
WO1993008829A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | The Regents Of The University Of California | Compositions that mediate killing of hiv-infected cells |
ES2313867T3 (es) | 1991-12-02 | 2009-03-16 | Medical Research Council | Produccion de anticuerpos anti-auto de repertorios de segmentos de anticuerpo expresados en la superficie de fagos. |
US5733743A (en) | 1992-03-24 | 1998-03-31 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
WO1995015982A2 (en) | 1993-12-08 | 1995-06-15 | Genzyme Corporation | Process for generating specific antibodies |
EP1231268B1 (en) | 1994-01-31 | 2005-07-27 | Trustees Of Boston University | Polyclonal antibody libraries |
US5516637A (en) | 1994-06-10 | 1996-05-14 | Dade International Inc. | Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage |
FR2739031B1 (fr) | 1995-09-27 | 1997-11-21 | Lhd Lab Hygiene Dietetique | Systeme matriciel transdermique d'administration d'un oestrogene et/ou d'un progestatif a base de copolymere styrene-isoprene-styrene, procede de preparation et utilisation en therapeutique |
JP2978435B2 (ja) | 1996-01-24 | 1999-11-15 | チッソ株式会社 | アクリロキシプロピルシランの製造方法 |
US5736154A (en) | 1996-03-11 | 1998-04-07 | Fuisz Technologies Ltd. | Transdermal delivery system |
WO1997035564A1 (de) | 1996-03-25 | 1997-10-02 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Gmbh | Transdermales therapeutisches system mit geringer applikationsdicke und hoher flexibilität sowie herstellungsverfahren |
AUPO379596A0 (en) | 1996-11-22 | 1996-12-19 | Soltec Research Pty Ltd | Percutaneous delivery system |
GB9625640D0 (en) | 1996-12-10 | 1997-01-29 | Celltech Therapeutics Ltd | Biological products |
JP3521382B2 (ja) | 1997-02-27 | 2004-04-19 | 日本たばこ産業株式会社 | 細胞間接着及びシグナル伝達を媒介する細胞表面分子 |
US7112655B1 (en) | 1997-02-27 | 2006-09-26 | Japan Tobacco, Inc. | JTT-1 protein and methods of inhibiting lymphocyte activation |
AU8132998A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-04 | Tanox Pharma B.V. | Anti-cd40l immunotoxins for the treatment of diseases |
US7259247B1 (en) | 1997-09-23 | 2007-08-21 | Bundersrespublik Deutschaland Letztvertreten Durch Den Direktor Des Robert-Koch-Institutes | Anti-human T-cell costimulating polypeptide monoclonal antibodies |
DE19821060A1 (de) | 1997-09-23 | 1999-04-15 | Bundesrepublik Deutschland Let | Ko-stimulierendes Polypeptid von T-Zellen, monoklonale Antikörper sowie die Herstellung und deren Verwendung |
JP2003532370A (ja) | 1998-10-07 | 2003-11-05 | ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 新規なTh2特異的分子およびその使用方法 |
DK2332978T3 (da) | 1999-02-03 | 2014-06-23 | Amgen Inc | Nye polypeptider, der er involveret ved et immunrespons |
US6207858B1 (en) * | 1999-03-03 | 2001-03-27 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Regioselective synthesis of DTPA derivatives |
JP3597140B2 (ja) | 2000-05-18 | 2004-12-02 | 日本たばこ産業株式会社 | 副刺激伝達分子ailimに対するヒトモノクローナル抗体及びその医薬用途 |
-
2005
- 2005-04-22 CA CA002562764A patent/CA2562764A1/en not_active Abandoned
- 2005-04-22 US US11/578,215 patent/US8318905B2/en active Active
- 2005-04-22 JP JP2007508857A patent/JP2008501638A/ja not_active Withdrawn
- 2005-04-22 EP EP05737106.4A patent/EP1740617B1/en active Active
- 2005-04-22 WO PCT/EP2005/004349 patent/WO2005103086A1/en active Application Filing
- 2005-04-22 ES ES05737106.4T patent/ES2442386T3/es active Active
- 2005-04-22 AU AU2005235718A patent/AU2005235718B2/en not_active Ceased
-
2012
- 2012-10-22 US US13/657,499 patent/US8916155B2/en active Active
-
2015
- 2015-02-02 JP JP2015018487A patent/JP2015120724A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002356443A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-12-13 | Japan Tobacco Inc | 炎症性腸疾患治療剤 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6012019259; Gastroenterology, 2003 Feb, Vol.124, No.2, p.410-421 * |
JPN6012019262; J Immunol., 2001 Nov 15, Vol.167, No.10, p.5741-5748 * |
JPN6012019264; J Immunol., 2003 Sep 15, Vol.171, No.6, p.2848-2854 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1740617B1 (en) | 2013-10-16 |
US8318905B2 (en) | 2012-11-27 |
JP2008501638A (ja) | 2008-01-24 |
AU2005235718B2 (en) | 2011-09-22 |
EP1740617A1 (en) | 2007-01-10 |
AU2005235718A1 (en) | 2005-11-03 |
WO2005103086A1 (en) | 2005-11-03 |
ES2442386T3 (es) | 2014-02-11 |
US8916155B2 (en) | 2014-12-23 |
CA2562764A1 (en) | 2005-11-03 |
US20130058868A1 (en) | 2013-03-07 |
US20120039902A1 (en) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8916155B2 (en) | Method for the treatment of T cell mediated conditions by depletion of ICOS-positive cells in vivo | |
RU2759334C2 (ru) | Антитела против siglec-15 и способы их применения | |
JP6177735B2 (ja) | 細胞傷害活性抗lag−3モノクローナル抗体および臓器移植拒絶および自己免疫疾患の治療または予防における該抗体の使用方法 | |
KR101637915B1 (ko) | Cd40l을 길항하는 항체 폴리펩티드 | |
TWI654201B (zh) | Pd-1抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途 | |
KR101791372B1 (ko) | Cd28 결합에 대해 1가인 조성물 및 사용 방법 | |
KR20200010354A (ko) | 표적화된 면역관용 | |
JP2020504171A (ja) | 抗PD−1抗体との組み合わせのための抗Tim−3抗体 | |
CN104955475A (zh) | 抗人b7-h4抗体及其用途 | |
CN111344304A (zh) | 新型抗cd40抗体及其用途 | |
US20210002373A1 (en) | KLRG1 Binding Compositions and Methods of Use Thereof | |
EP3853251A1 (en) | Methods and pharmaceutical composition for the treatment of cancers resistant to immune checkpoint therapy | |
US20240190983A1 (en) | Novel TNFR2 Binding Molecules | |
JP2019522624A (ja) | 抗pd−l1−抗tim−3二重特異性抗体 | |
TW202124452A (zh) | 抗tigit的新型抗體 | |
CN115368456A (zh) | 抗pd-1多肽及其用途 | |
NZ624772B2 (en) | Antibody polypeptides that antagonize cd40l |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161005 |