JP2015118585A - 表示装置、データ処理装置及びプログラム - Google Patents

表示装置、データ処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015118585A
JP2015118585A JP2013262046A JP2013262046A JP2015118585A JP 2015118585 A JP2015118585 A JP 2015118585A JP 2013262046 A JP2013262046 A JP 2013262046A JP 2013262046 A JP2013262046 A JP 2013262046A JP 2015118585 A JP2015118585 A JP 2015118585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
graphic
photograph
photo
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013262046A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 恒治
Koji Tamura
恒治 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013262046A priority Critical patent/JP2015118585A/ja
Priority to US14/543,360 priority patent/US9990338B2/en
Priority to CN201410799072.7A priority patent/CN104731447A/zh
Publication of JP2015118585A publication Critical patent/JP2015118585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/114Pagination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】画像内に含まれる図形又は写真を拡大する際の操作性を向上させる。【解決手段】表示対象ページのページ画像が表示されている状態で(ステップS21)、タッチパネルにおいてタップされた位置の座標を取得し(ステップS22)、処理対象ページの図形写真情報のうち第nレコードを取得し(ステップS24)、タップ位置が第nレコードに対応する矩形領域の範囲内であるか否かを判別する(ステップS26)。タップ位置が含まれる領域が図形である場合には(ステップS28;YES)、処理対象ページのページ画像ファイルの第nレコードに含まれる領域情報で示される矩形領域を拡大して表示する(ステップS29)。タップ位置が含まれる領域が写真である場合には(ステップS28;NO)、第nレコードに含まれるファイル名が示す写真画像ファイルのJPEG画像を拡大して表示する(ステップS30)。【選択図】図9

Description

本発明は、表示装置、データ処理装置及びプログラムに関する。
近年、プレゼンテーション(以下、プレゼンという。)を行う際には、PC(Personal Computer)上でパワーポイント(登録商標)等のアプリケーションソフトウェアを使ってプレゼン用の文書データを作成し、文書データをページ毎にスライド表示する方法が用いられている。
プレゼンを実施する際には、画像中の注目すべき部分を拡大して表示することが多い。表示情報の一部を拡大する技術として、例えば、標準サイズの文字列と拡大サイズの文字列とをそれぞれ用意しておき、標準サイズの文字列が表示された状態で選択された文字列を、当該文字列に対応する拡大サイズの文字列に置換して表示する携帯端末における表示情報拡大方法が提案されている(特許文献1参照)。
また、文書データを作成したアプリケーションソフトウェアが搭載されていないタブレット端末を用いてプレゼンを行う際には、PCにおいて、文書データをページ単位でJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の画像ファイルに変換した後に、ページ毎のJPEGファイルをタブレット端末に送信し、タブレット端末上で各ページの画像を表示してプレゼンを行っている。タブレット端末では、ユーザの操作により、次のページ又は前のページの画像の表示や、画像の拡大又は縮小が指示される。
ここで、図13を参照して、タブレット端末で画像を表示する場合の一般的な操作について説明する。タブレット端末に表示されている1ページ分の画像40には、図形(円グラフ)41と写真42が含まれている。図形41を拡大表示する場合、図形41の左下43と右上44を同時に指でタッチし、そのまま希望の大きさになるまで指の間を拡げるように移動させる操作(ピンチ操作)を行う。図13の例では、図形41の右上44に触れた指を矢印Zの向きに動かすことにより、指の移動に応じて図形41が拡大される。
特開2006−119229号公報
しかし、タブレット端末の画面上でピンチ操作により拡大を指示する際には、指の移動を検出する度にJPEG画像を拡大して画面全体を再描画するため、画面がちらついて見づらいという問題があった。
また、ユーザが操作に慣れていないと、拡大操作を何段階かに分けて行ったり、拡大し過ぎて逆に縮小操作が必要になったりする等、ピンチ操作を複数回行わなければならず、操作性が良くなかった。
さらに、タブレット端末では、ユーザが画面上で手を動かして操作するため、操作中は手で画面が隠れてしまい、見苦しかった。
本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、画像内に含まれる図形又は写真を拡大する際の操作性を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、
ページ毎に、図形又は写真を含むページ画像データと、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する当該図形又は写真を個別に表示させるための情報であって、当該図形又は写真が当該ページに対応するページ画像データ内で占める領域を示す領域情報を含む図形写真情報と、を対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されているページ画像データに基づいて、ページ画像を表示する表示手段と、
前記表示手段により表示されたページ画像上において位置の指定を受け付ける操作手段と、
表示中のページの図形写真情報に含まれる領域情報に基づいて、前記操作手段から指定された位置が、前記表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であるか否かを判別し、前記操作手段から指定された位置が、前記表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であると判別された場合に、当該領域に対応する図形又は写真を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された図形又は写真に対応する図形写真情報に基づいて、前記特定された図形又は写真を拡大して前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備える。
また、本発明のデータ処理装置は、
図形又は写真を含む文書データをページ単位でページ画像データに変換する変換手段と、
ページ毎に、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれについて、当該図形又は写真が当該ページに対応するページ画像データ内で占める領域を示す領域情報を含む、当該図形又は写真を個別に表示させるための図形写真情報を生成する生成手段と、
ページ毎に、前記ページ画像データと、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する図形写真情報と、を対応付けて記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
を備える。
本発明によれば、画像内に含まれる図形又は写真を拡大する際の操作性を向上させることができる。
プレゼンシステムの構成を示す図である。 PCの機能的構成を示すブロック図である。 プレゼンデータ作成処理の概要を説明するための図である。 PCにより作成されるプレゼンデータの構成を示す図である。 ページ管理ファイルの構造を示す図である。 タブレット端末の機能的構成を示すブロック図である。 PCにおいて実行されるプレゼンデータ作成処理を示すフローチャートである。 複数の要素から図形が構成されている場合の例である。 タブレット端末において実行されるプレゼンデータ表示処理を示すフローチャートである。 タブレット端末に表示されるページ画像の表示例である。 図形が拡大された状態の表示例である。 写真が拡大された状態の表示例である。 従来のピンチ操作による拡大方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る表示装置及びデータ処理装置の実施の形態について説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
図1に、プレゼンシステム100の構成を示す。プレゼンシステム100は、データ処理装置としてのPC10と、表示装置としてのタブレット端末20と、から構成されている。プレゼンシステム100では、PC10において作成されたプレゼンデータD2に基づいて、タブレット端末20においてプレゼン用の資料が表示される。
図2に、PC10の機能的構成を示す。
PC10は、変換手段、生成手段、記憶制御手段、第2の変換手段としてのCPU(Central Processing Unit)11と、操作部12と、表示部13と、通信部14と、RAM(Random Access Memory)15と、ROM(Read Only Memory)16と、記憶部17と、を備え、各部はバス18を介して接続されている。
CPU11は、PC10の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPU11は、ROM16に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAM15に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
CPU11は、図形又は写真を含む文書データD1をページ単位でページ画像データに変換し、ページ画像ファイルを生成する。本実施の形態では、ページ画像データのファイル形式として、JPEGを用いる。
文書データD1は、複数のページからなるプレゼン用の資料の電子データであり、スライド形式で文字や図表を表示するパワーポイント等のアプリケーションソフトウェアにより作成されたものである。文書データD1には、文字データ、図形データ、写真データが含まれる。また、文書データD1としては、ワード(登録商標)、エクセル(登録商標)等により作成された電子データであってもよい。
CPU11は、ページ毎に、当該ページに含まれる写真のそれぞれを写真画像データに変換し、写真画像ファイルを生成する。本実施の形態では、写真画像データのファイル形式として、JPEGを用いる。
CPU11は、ページ毎に、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれについて、当該図形又は写真を個別に表示させるための図形写真情報を生成する。図形写真情報には、図形又は写真が、当該図形又は写真が含まれるページに対応するページ画像データ内で占める領域を示す領域情報が含まれる。具体的には、領域情報として、図形又は写真がページ画像データ内で占める矩形領域の左上の座標及び右下の座標を用いる。
CPU11は、ページ毎に、当該ページに含まれる写真のそれぞれについて、当該写真に対応する写真画像データを含めて、当該写真に対応する図形写真情報を生成する。具体的には、写真に係る図形写真情報には、当該写真に対応する写真画像データを示す情報(ファイル名)が含まれる。
CPU11は、ページ毎に、ページ画像データと、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する図形写真情報と、を対応付けて記憶部17に記憶させる。
操作部12は、文字入力キー、数字入力キー、各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスと、を含む構成である。操作部12は、ユーザによるキーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号をCPU11に出力する。
表示部13は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、CPU11からの表示制御信号に従って画面表示を行う。
通信部14は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。また、通信部14は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して接続されたタブレット端末20との間でデータの送受信を行う。
RAM15は、揮発性のメモリである。RAM15には、実行される各種プログラムやこれら各種プログラムに係るデータ等が格納される。
ROM16は、各種プログラム及び各種データを記憶する読み出し専用の半導体メモリである。ROM16には、プレゼンデータ作成処理プログラム161が記憶されている。
プレゼンデータ作成処理プログラム161は、CPU11に、プレゼンデータ作成処理を実行させるためのプログラムである。プレゼンデータ作成処理では、図3に示すように、文書データD1の1ページにつき1個のページ画像ファイル(JPEGファイル)が生成される。このページ画像ファイルに加え、ページに含まれる1個の写真につき1個の写真画像ファイル(JPEGファイル)が生成される。また、ページに含まれる図形又は写真を管理するためのページ管理ファイルが生成される。
記憶部17は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリ等により構成され、情報を読み出し及び書き込み可能に記憶する。例えば、記憶部17には、文書データD1、プレゼンデータD2が記憶される。
プレゼンデータD2は、プレゼンデータ作成処理により作成されるデータであり、タブレット端末20に送信される。
図4に、プレゼンデータD2の構成(ファイル体系)を示す。
プレゼンデータD2は、ページ毎に、ページ画像ファイルと、ページ管理ファイルと、このページに含まれる写真の数分の写真画像ファイルと、が対応付けられている。
ページ画像ファイルは、文書データD1の1ページを1個のJPEGファイルに変換したファイルである。
ページ管理ファイルは、ページ内の図形又は写真を管理するための1個のファイルである。
写真画像ファイルは、ページに含まれる写真毎に、1個の写真を1個のJPEGファイルに変換したファイルである。
文書データD1が複数ページからなる場合には、プレゼンデータD2には、ページ数分、ページ画像ファイル、ページ管理ファイル、一又は複数の写真画像ファイルの組が含まれる。
図5に、ページ管理ファイルの構造を示す。
ページ管理ファイルは、ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する図形写真情報から構成される。
図形写真情報には、タイプ、ファイル名、左上の座標、右下の座標が含まれる。
タイプは、当該レコード(図形写真情報)が図形に関する情報であるか、写真に関する情報であるかを示す情報である。
ファイル名は、当該レコードのタイプが写真の場合に、写真に対応する写真画像ファイルのファイル名を示す情報である。当該レコードのタイプが図形の場合には、本情報は使用されない。
左上の座標は、図形又は写真がページ画像データ内で占める矩形領域の左上の座標である。
右下の座標は、図形又は写真がページ画像データ内で占める矩形領域の右下の座標である。
なお、図形写真情報に、さらに、拡大方法が含まれていてもよい。拡大方法には、例えば、図形又は写真を拡大する際に基準となる基準位置、図形又は写真を拡大する際の拡大率が含まれる。基準位置は、拡大処理の前後で動かない位置であり、ページ画像データ内の座標で指定される。拡大方法は、図形又は写真の、当該図形又は写真が含まれるページにおける配置に応じて、予め定められている複数の拡大方法の中から選択されることとしてもよいし、図形又は写真のそれぞれに対して、ユーザが指定可能としてもよい。
図4及び図5に示したように、プレゼンデータD2では、ページ毎に、ページ画像ファイルとページ管理ファイルとが対応付けられていることから、ページ画像ファイルと、ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する図形写真情報と、が対応付けられている。また、ページに写真が含まれる場合には、写真に対応する図形写真情報に、写真画像ファイルのファイル名を示す情報が含まれることにより、当該写真画像ファイルとページ画像ファイルとが対応付けられることになる。
図6に、タブレット端末20の機能的構成を示す。
タブレット端末20は、特定手段、表示制御手段としてのCPU21と、操作部22と、表示部23と、通信部24と、RAM25と、ROM26と、記憶部27と、を備え、各部はバス28を介して接続されている。
CPU21は、タブレット端末20の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPU21は、ROM26に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAM25に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
CPU21は、PC10から送信され、記憶部27に記憶されたプレゼンデータD2に含まれる何れかのページ画像データに基づいて、ページ画像を表示部23に表示させる。
CPU21は、表示中のページの図形写真情報に含まれる領域情報に基づいて、操作部22から指定された位置が、表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であるか否かを判別する。CPU21は、操作部22から指定された位置が、表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であると判別された場合に、当該領域に対応する図形又は写真を特定する。
CPU21は、特定された図形又は写真に対応する図形写真情報に基づいて、特定された図形又は写真を拡大して表示部23に表示させる。
操作部22から指定された位置が、表示中のページに含まれる図形の領域内である場合には、CPU21は、当該図形に対応する図形写真情報に含まれる領域情報(左上の座標、右下の座標)に基づいて、表示中のページに対応するページ画像データから図形に対応する矩形領域を読み出し、読み出した領域を拡大し、拡大した図形を表示部23に表示させる。
操作部22から指定された位置が、表示中のページに含まれる写真の領域内である場合には、CPU21は、当該写真に対応する図形写真情報に含まれるファイル名に基づいて、ファイル名が示す写真画像データを読み出す。そして、CPU21は、特定された写真に対応する写真画像データに基づいて、特定された写真を拡大して表示部23に表示させる。
なお、図形写真情報に基準位置や拡大率が含まれている場合には、CPU21は、基準位置を中心として、拡大率に従って図形又は写真を拡大する。
図形写真情報に基準位置や拡大率が含まれていない場合には、CPU21は、予め定められた基準位置及び拡大率で図形又は写真を拡大することとしてもよいし、拡大後の図形又は写真が、表示部23の表示画面からはみ出さないような基準位置及び拡大率で図形又は写真を拡大することとしてもよい。例えば、特定された図形又は写真を表示画面全体に拡大するようにしてもよい。
操作部22は、電源をオン/オフさせる電源キー等の操作キー22Aと、表示部23に積層されたタッチパネル22Bと、により構成され、各操作キー22Aに対応する操作信号、ユーザの指等によるタッチ操作の位置に応じた操作信号をCPU21に出力する。例えば、タッチパネル22Bは、表示部23により表示されたページ画像上において、拡大対象となる図形又は写真の位置の指定を受け付ける。
表示部23は、LCD等で構成され、CPU21からの表示制御信号に従って画面表示を行う。
通信部24は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。また、通信部24は、USBケーブルを介して接続されたPC10との間でデータの送受信を行う。
RAM25は、揮発性のメモリである。RAM25には、実行される各種プログラムやこれら各種プログラムに係るデータ等が格納される。
ROM26は、各種プログラム及び各種データを記憶する読み出し専用の半導体メモリである。ROM26には、プレゼンデータ表示処理プログラム261が記憶されている。
記憶部27は、HDDや不揮発性メモリ等により構成され、情報を読み出し及び書き込み可能に記憶する。例えば、記憶部27には、PC10から受信したプレゼンデータD2が記憶される。
プレゼンデータD2は、ページ毎に、ページ画像データ(ページ画像ファイル)と、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する図形写真情報(ページ管理ファイル)と、当該ページに含まれる写真のそれぞれに対応する写真画像データ(写真画像ファイル)と、が対応付けられている(図4及び図5参照)。
次に、プレゼンシステム100における動作について説明する。
図7は、PC10において実行されるプレゼンデータ作成処理を示すフローチャートである。この処理は、タブレット端末20において使用されるプレゼンデータD2を作成する処理であって、CPU11とROM16に記憶されているプレゼンデータ作成処理プログラム161との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
まず、CPU11は、記憶部17に記憶されている文書データD1を読み出し、文書データD1に含まれる1ページ分の描画データをページ画像データに変換し、ページ画像ファイルを生成する(ステップS1)。
次に、CPU11は、文書データD1の処理対象のページに含まれる描画データを順に取得する(ステップS2)。描画データは、文字データ、図形データ、写真データの何れかである。
次に、CPU11は、取得した描画データのタイプが写真であるか否かを判断する(ステップS3)。取得した描画データのタイプが写真である場合には(ステップS3;YES)、CPU11は、取得した描画データ(写真データ)をJPEGファイルに変換して写真画像ファイルを生成し(ステップS4)、生成した写真画像ファイルを処理対象ページのデータとして記憶部17に保存する(ステップS5)。
次に、CPU11は、処理対象ページのページ管理ファイルに新規のレコード(図形写真情報)を追加し、「タイプ」に「写真」を格納し、「ファイル名」に「写真画像ファイルの名前」を格納し、「左上の座標」に「写真がページ画像データ内で占める矩形領域の左上の座標」を格納し、「右下の座標」に「写真がページ画像データ内で占める矩形領域の右下の座標」を格納する(ステップS6)。
ステップS3において、取得した描画データのタイプが写真でない場合には(ステップS3;NO)、CPU11は、取得した描画データのタイプが図形であるか否かを判断する(ステップS7)。取得した描画データのタイプが図形である場合には(ステップS7;YES)、CPU11は、取得した描画データ(図形データ)が新規の図形に関するデータであるか否かを判断する(ステップS8)。
同じ図形を構成する複数の部分を、それぞれ別々の描画データとして取得する場合がある。そのため、各描画データに対応する部分同士の座標の差(距離)が予め定められた値以下である場合や、各描画データに対応する部分同士が重なっている場合に、同じ図形を構成すると判断する。
ステップS8において、取得した描画データが新規の図形に関するデータである場合(ステップS8;YES)、すなわち、取得した描画データがこれまでに処理した描画データと同じ図形を構成するものでない場合には、CPU11は、処理対象ページのページ管理ファイルに新規のレコード(図形写真情報)を追加し、「タイプ」に「図形」を格納し、「左上の座標」に「図形がページ画像データ内で占める矩形領域の左上の座標」を格納し、「右下の座標」に「図形がページ画像データ内で占める矩形領域の右下の座標」を格納する(ステップS9)。
ステップS8において、取得した描画データが新規の図形に関するデータでない場合(ステップS8;NO)、すなわち、取得した描画データがこれまでに処理した描画データと同じ図形を構成するものである場合には、CPU11は、処理対象ページのページ管理ファイル内の同じ図形を構成すると判断されたレコード(図形写真情報)の座標を更新する(ステップS10)。
図8を参照して、3個の要素E1〜E3から図形(円グラフ)が構成されている場合を例にして説明する。図8に示すようにX軸及びY軸をとり、第1の要素E1の左上の座標を(X1,Y1)、第1の要素E1の右下の座標を(X2,Y2)、第2の要素E2の左上の座標を(X3,Y3)、第2の要素E2の右下の座標を(X4,Y4)、第3の要素E3の左上の座標を(X5,Y5)、第3の要素E3の右下の座標を(X6,Y6)とする。各要素E1〜E3の左上の座標及び右下の座標は、各描画データに含まれている。
まず、第1の要素E1に対応する描画データのみについて、図形写真情報への記録が終了した段階では、図形の領域の左上の座標には(X1,Y1)、右下の座標には(X2,Y2)が格納されている。
第1の要素E1に加えて第2の要素E2に対応する描画データについて、図形写真情報への記録が終了した段階では、第1の要素E1と第2の要素E2を合わせた矩形領域の左上の座標(X軸における最小値,Y軸における最小値)及び右下の座標(X軸における最大値,Y軸における最大値)が、図形の領域を示す座標として格納される。すなわち、左上の座標には(X3,Y1)、右下の座標には(X2,Y4)が格納される。
第1の要素E1及び第2の要素E2に加えて第3の要素E3に対応する描画データについて、図形写真情報への記録が終了した段階では、第1の要素E1と第2の要素E2と第3の要素E3を合わせた矩形領域の左上の座標及び右下の座標が、図形の領域を示す座標として格納される。すなわち、左上の座標には(X5,Y1)、右下の座標には(X2,Y4)が格納される。
このようにして、複数の要素から構成されている図形について、当該図形に対応する図形写真情報に含まれる領域情報(左上の座標及び右下の座標)が順次更新されていく。
ステップS6、ステップS9、ステップS10の後、又は、ステップS7において、取得した描画データのタイプが図形でない場合には(ステップS7;NO)、CPU11は、1ページ分の処理が終了したか否かを判断する(ステップS11)。1ページ分の処理が終了していない場合には(ステップS11;NO)、ステップS2に戻り、処理対象ページの他の描画データについて、ステップS2〜ステップS11の処理が繰り返される。
ステップS11において、1ページ分の処理が終了した場合には(ステップS11;YES)、CPU11は、ページ画像ファイル、ページ管理ファイル、処理対象ページに含まれる写真の数分の写真画像ファイルを、処理対象ページのデータとして対応付けて記憶部17に記憶させる(ステップS12)。
次に、CPU11は、文書データD1に次のページがあるか否かを判断する(ステップS13)。文書データD1に次のページがある場合には(ステップS13;YES)、ステップS1に戻り、次のページを処理対象として、ステップS1〜ステップS13の処理が繰り返される。
ステップS13において、文書データD1に次のページがない場合(ステップS13;NO)、すなわち、全ページ分の処理が終了した場合には、ページ毎に、ページ画像ファイル、ページ管理ファイル及び写真画像ファイルの組を対応付けたプレゼンデータD2を作成し、作成したプレゼンデータD2を記憶部17に記憶させる。
以上で、プレゼンデータ作成処理が終了する。
プレゼンデータ作成処理後、PC10とタブレット端末20とがUSBケーブルを介して接続され、PC10からタブレット端末20にプレゼンデータD2が送信される。タブレット端末20では、PC10から受信したプレゼンデータD2が記憶部27に記憶される。
図9は、タブレット端末20において実行されるプレゼンデータ表示処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU21とROM26に記憶されているプレゼンデータ表示処理プログラム261との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
まず、CPU21は、記憶部27に記憶されたプレゼンデータD2に含まれる表示対象ページのページ画像ファイルを読み出し、このページ画像ファイルに基づいて、ページ画像を表示部23に表示させる(ステップS21)。
次に、ユーザのタッチパネル22Bからの操作により、表示部23に表示されているページ画像上の何れかの位置がタップされると、CPU21は、タッチパネル22Bから出力された操作信号に基づいて、タップされた位置の座標を取得する(ステップS22)。CPU21は、取得した座標をRAM25に格納する。
次に、CPU21は、レコード番号nを1に初期化する(ステップS23)。
次に、CPU21は、プレゼンデータD2の処理対象ページのページ管理ファイルに含まれる図形写真情報のうち第nレコードを取得する(ステップS24)。
ここで、CPU21は、処理対象ページのページ管理ファイルから第nレコードを取得することができたか否かを判別する(ステップS25)。処理対象ページのページ管理ファイルから第nレコードを取得することができた場合には(ステップS25;YES)、CPU21は、タップ位置が、第nレコードに含まれる「左上の座標」及び「右下の座標」で示される矩形領域の範囲内であるか否かを判別する(ステップS26)。
タップ位置が、第nレコードに含まれる「左上の座標」及び「右下の座標」で示される矩形領域の範囲内でない場合には(ステップS26;NO)、CPU21は、レコード番号nを1だけインクリメントして(ステップS27)、ステップS24に戻る。
ステップS26において、タップ位置が、第nレコードに含まれる「左上の座標」及び「右下の座標」で示される矩形領域の範囲内である場合には(ステップS26;YES)、CPU21は、当該領域に対応する図形又は写真を特定し、タップ位置が含まれる領域に対応する第nレコード(図形写真情報)のタイプが図形であるか否かを判断する(ステップS28)。
タップ位置が含まれる領域に対応する第nレコードのタイプが図形である場合には(ステップS28;YES)、CPU21は、処理対象ページのページ画像ファイルの第nレコードに含まれる「左上の座標」及び「右下の座標」で示される矩形領域を一旦RAM25に読み出し、読み出した領域を拡大し、拡大された図形の画像を、表示部23のページ画像上に重ねて表示させる(ステップS29)。
ステップS28において、タップ位置が含まれる領域に対応する第nレコードのタイプが写真である場合には(ステップS28;NO)、CPU21は、第nレコードに含まれる「ファイル名」が示す写真画像ファイルのJPEG画像を拡大し、拡大された写真の画像を、表示部23のページ画像上に重ねて表示させる(ステップS30)。
ステップS29、ステップS30の後、又は、ステップS25において、処理対象ページのページ管理ファイルから第nレコードを取得することができなかった場合(ステップS25;NO)、すなわち、タップ位置に拡大対象となる図形又は写真が存在しなかった場合には、プレゼンデータ表示処理が終了する。
図10に、タブレット端末20の表示部23に表示されているページ画像30の例を示す。ページ画像30には、図形31及び写真32が含まれている。
図10に示す状態で、タッチパネル22Bにおける操作により、図形31の領域内がタップされると、図11に示すように、拡大された図形31Aがページ画像30に重ねられて表示される。ここで、図形31Aは、元の図形31の左下の点を基準として拡大されている。なお、図形31Aを拡大する際は、図11に示すように、写真32をすべて隠さないように制御すると共に、ページ画像30の範囲を超えないように制御する。
図10に示す状態で、タッチパネル22Bにおける操作により、写真32の領域内がタップされると、図12に示すように、拡大された写真32Aがページ画像30に重ねられて表示される。ここで、写真32Aは、元の写真32の右上の点を基準として拡大されている。なお、写真32Aを拡大する際は、図12に示すように、図形31をすべて隠さないように制御すると共に、ページ画像30の範囲を超えないように制御する。
以上説明したように、本実施の形態におけるタブレット端末20によれば、ページ画像データとは別に、各ページに含まれる図形又は写真の領域情報を含む図形写真情報が記憶されているので、ページ画像上において指定された位置に対応する図形又は写真を容易に特定し、拡大することができる。ユーザは、タッチパネル22B上で、拡大対象となる図形又は写真をタップするだけで、図形又は写真を拡大した表示状態を得ることができる。したがって、画像内に含まれる図形又は写真を拡大する際の操作性を向上させることができる。
また、各ページに含まれる写真については、写真画像データが記憶されているので、写真画像データに基づいて、写真を拡大して表示することができる。したがって、ページ画像データの写真領域を拡大する場合と比較して、画像の劣化を防ぐことができるとともに、写真を表示するための処理を簡略化することができる。
また、本実施の形態におけるPC10によれば、ページ毎に、ページ画像データと、各ページに含まれる図形又は写真の領域情報を含む図形写真情報と、を対応付けることにより、タブレット端末20において使用されるプレゼンデータD2を作成することができる。したがって、ページ画像データとは別に、各ページに含まれる図形又は写真に対応する図形写真情報を利用することができ、画像内に含まれる図形又は写真を拡大する際の操作性を向上させることができる。
また、各ページに含まれる写真については、図形写真情報に写真画像データが含まれるので、ページ画像データを利用することなく、写真を拡大して表示することができる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る表示装置及びデータ処理装置の例であり、これに限定されるものではない。装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、写真の拡大表示による画像の劣化を防ぐために、写真を別ファイルとしたが、図形についても画像の劣化を防ぎたい場合には、図形を別ファイルとしてもよい。
また、各ページに含まれる図形又は写真について、ページ画像データとは別に個々の図形写真情報を生成する処理を行う際に、ページ毎に本処理を行うか否かを選択できることとしてもよい。また、重要な図形又は写真、後に拡大して説明する予定のある図形又は写真のみについて、ページ画像データとは別に図形写真情報を生成することとしてもよい。
また、上記実施の形態では、PC10からタブレット端末20にプレゼンデータD2を送信する際に、USBケーブルを用いる場合について説明したが、PC10からタブレット端末20にプレゼンデータD2を移す方法は、これに限定されない。例えば、PC10からタブレット端末20に、Bluetooth(登録商標)通信や赤外線通信によりプレゼンデータD2を送信することとしてもよいし、通信ネットワークを介してプレゼンデータD2を送信することとしてもよい。また、PC10において、プレゼンデータD2を記憶媒体に記憶させ、タブレット端末20において、記憶媒体からプレゼンデータD2を取得することとしてもよい。
また、ページ画像データ及び写真画像データのファイル形式としては、JPEGの他、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphic Interchange Format)、PNG(Portable Network Graphics)等を用いることとしてもよい。
以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体としてROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
ページ毎に、図形又は写真を含むページ画像データと、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する当該図形又は写真を個別に表示させるための情報であって、当該図形又は写真が当該ページに対応するページ画像データ内で占める領域を示す領域情報を含む図形写真情報と、を対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されているページ画像データに基づいて、ページ画像を表示する表示手段と、
前記表示手段により表示されたページ画像上において位置の指定を受け付ける操作手段と、
表示中のページの図形写真情報に含まれる領域情報に基づいて、前記操作手段から指定された位置が、前記表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であるか否かを判別し、前記操作手段から指定された位置が、前記表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であると判別された場合に、当該領域に対応する図形又は写真を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された図形又は写真に対応する図形写真情報に基づいて、前記特定された図形又は写真を拡大して前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備える表示装置。
<請求項2>
前記記憶手段には、ページ毎に、当該ページに含まれる写真のそれぞれに対応する写真画像データが、当該ページに対応するページ画像データと対応付けられて記憶されており、
前記表示制御手段は、前記特定された写真に対応する写真画像データに基づいて、前記特定された写真を拡大して前記表示手段に表示させる請求項1に記載の表示装置。
<請求項3>
請求項1又は2に記載の表示装置において使用されるデータを作成するデータ処理装置であって、
図形又は写真を含む文書データをページ単位でページ画像データに変換する変換手段と、
ページ毎に、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれについて、当該図形又は写真が当該ページに対応するページ画像データ内で占める領域を示す領域情報を含む、当該図形又は写真を個別に表示させるための図形写真情報を生成する生成手段と、
ページ毎に、前記ページ画像データと、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する図形写真情報と、を対応付けて記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
を備えるデータ処理装置。
<請求項4>
ページ毎に、当該ページに含まれる写真のそれぞれを写真画像データに変換する第2の変換手段を備え、
前記生成手段は、ページ毎に、当該ページに含まれる写真のそれぞれについて、当該写真に対応する写真画像データを含めて、当該写真に対応する図形写真情報を生成する請求項3に記載のデータ処理装置。
<請求項5>
コンピュータを、
ページ毎に、図形又は写真を含むページ画像データと、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する当該図形又は写真を個別に表示させるための情報であって、当該図形又は写真が当該ページに対応するページ画像データ内で占める領域を示す領域情報を含む図形写真情報と、を対応付けて記憶する記憶手段に記憶されているページ画像データに基づいて、ページ画像を表示手段に表示させる手段、
前記表示されたページ画像上において操作手段から指定された位置を取得する手段、
表示中のページの図形写真情報に含まれる領域情報に基づいて、前記操作手段から指定された位置が、前記表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であるか否かを判別し、前記操作手段から指定された位置が、前記表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であると判別された場合に、当該領域に対応する図形又は写真を特定する手段、
前記特定された図形又は写真に対応する図形写真情報に基づいて、前記特定された図形又は写真を拡大して前記表示手段に表示させる手段、
として機能させるためのプログラム。
<請求項6>
コンピュータを、
図形又は写真を含む文書データをページ単位でページ画像データに変換する手段、
ページ毎に、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれについて、当該図形又は写真が当該ページに対応するページ画像データ内で占める領域を示す領域情報を含む、当該図形又は写真を個別に表示させるための図形写真情報を生成する手段、
ページ毎に、前記ページ画像データと、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する図形写真情報と、を対応付けて記憶手段に記憶させる手段、
として機能させるためのプログラム。
10 PC
11 CPU
12 操作部
13 表示部
14 通信部
16 ROM
17 記憶部
20 タブレット端末
21 CPU
22 操作部
22A 操作キー
22B タッチパネル
23 表示部
24 通信部
26 ROM
27 記憶部
100 プレゼンシステム
161 プレゼンデータ作成処理プログラム
261 プレゼンデータ表示処理プログラム
D1 文書データ
D2 プレゼンデータ

Claims (6)

  1. ページ毎に、図形又は写真を含むページ画像データと、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する当該図形又は写真を個別に表示させるための情報であって、当該図形又は写真が当該ページに対応するページ画像データ内で占める領域を示す領域情報を含む図形写真情報と、を対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されているページ画像データに基づいて、ページ画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示されたページ画像上において位置の指定を受け付ける操作手段と、
    表示中のページの図形写真情報に含まれる領域情報に基づいて、前記操作手段から指定された位置が、前記表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であるか否かを判別し、前記操作手段から指定された位置が、前記表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であると判別された場合に、当該領域に対応する図形又は写真を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された図形又は写真に対応する図形写真情報に基づいて、前記特定された図形又は写真を拡大して前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備える表示装置。
  2. 前記記憶手段には、ページ毎に、当該ページに含まれる写真のそれぞれに対応する写真画像データが、当該ページに対応するページ画像データと対応付けられて記憶されており、
    前記表示制御手段は、前記特定された写真に対応する写真画像データに基づいて、前記特定された写真を拡大して前記表示手段に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の表示装置において使用されるデータを作成するデータ処理装置であって、
    図形又は写真を含む文書データをページ単位でページ画像データに変換する変換手段と、
    ページ毎に、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれについて、当該図形又は写真が当該ページに対応するページ画像データ内で占める領域を示す領域情報を含む、当該図形又は写真を個別に表示させるための図形写真情報を生成する生成手段と、
    ページ毎に、前記ページ画像データと、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する図形写真情報と、を対応付けて記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    を備えるデータ処理装置。
  4. ページ毎に、当該ページに含まれる写真のそれぞれを写真画像データに変換する第2の変換手段を備え、
    前記生成手段は、ページ毎に、当該ページに含まれる写真のそれぞれについて、当該写真に対応する写真画像データを含めて、当該写真に対応する図形写真情報を生成する請求項3に記載のデータ処理装置。
  5. コンピュータを、
    ページ毎に、図形又は写真を含むページ画像データと、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する当該図形又は写真を個別に表示させるための情報であって、当該図形又は写真が当該ページに対応するページ画像データ内で占める領域を示す領域情報を含む図形写真情報と、を対応付けて記憶する記憶手段に記憶されているページ画像データに基づいて、ページ画像を表示手段に表示させる手段、
    前記表示されたページ画像上において操作手段から指定された位置を取得する手段、
    表示中のページの図形写真情報に含まれる領域情報に基づいて、前記操作手段から指定された位置が、前記表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であるか否かを判別し、前記操作手段から指定された位置が、前記表示中のページに含まれる図形又は写真の領域内であると判別された場合に、当該領域に対応する図形又は写真を特定する手段、
    前記特定された図形又は写真に対応する図形写真情報に基づいて、前記特定された図形又は写真を拡大して前記表示手段に表示させる手段、
    として機能させるためのプログラム。
  6. コンピュータを、
    図形又は写真を含む文書データをページ単位でページ画像データに変換する手段、
    ページ毎に、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれについて、当該図形又は写真が当該ページに対応するページ画像データ内で占める領域を示す領域情報を含む、当該図形又は写真を個別に表示させるための図形写真情報を生成する手段、
    ページ毎に、前記ページ画像データと、当該ページに含まれる図形又は写真のそれぞれに対応する図形写真情報と、を対応付けて記憶手段に記憶させる手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2013262046A 2013-12-19 2013-12-19 表示装置、データ処理装置及びプログラム Pending JP2015118585A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262046A JP2015118585A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 表示装置、データ処理装置及びプログラム
US14/543,360 US9990338B2 (en) 2013-12-19 2014-11-17 Display device for controlling enlargement of displayed image data, and data processing device and non-transitory computer readable medium
CN201410799072.7A CN104731447A (zh) 2013-12-19 2014-12-18 显示装置、数据处理装置以及数据处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262046A JP2015118585A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 表示装置、データ処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118585A true JP2015118585A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53400554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262046A Pending JP2015118585A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 表示装置、データ処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9990338B2 (ja)
JP (1) JP2015118585A (ja)
CN (1) CN104731447A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11838363B2 (en) 2018-11-05 2023-12-05 Netapp, Inc. Custom views of sensor data

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040139400A1 (en) * 2002-10-23 2004-07-15 Allam Scott Gerald Method and apparatus for displaying and viewing information
WO2008139551A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-20 Osaka Electro-Communication University 情報提示装置及び情報提示方法
JP2012113543A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sony Corp 電子書籍再生装置、履歴取得装置、電子書籍生成装置、電子書籍提供システム、電子書籍再生方法、履歴取得方法、電子書籍生成方法、電子書籍再生プログラム、履歴取得プログラム、電子書籍生成プログラム
JP2012240213A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc 印刷装置
JP2013190870A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Canon Inc 画像表示装置、画像表示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186014A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Fujitsu Ltd 文書画像表示方法および表示装置
JP2001175386A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Fujitsu Ltd 表示装置及び表示方法並びに記憶媒体
US7385615B2 (en) * 2002-10-21 2008-06-10 Microsoft Corporation System and method for scaling images to fit a screen on a mobile device according to a non-linear scale factor
JP4890754B2 (ja) 2004-10-20 2012-03-07 日本電気株式会社 携帯端末および携帯端末における表示方法ならびにプログラム
US20060244762A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image editing method
JP4916145B2 (ja) * 2005-08-08 2012-04-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP5055939B2 (ja) 2006-10-12 2012-10-24 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP5751030B2 (ja) 2011-06-03 2015-07-22 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2013058147A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Sony Corp 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP6025482B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040139400A1 (en) * 2002-10-23 2004-07-15 Allam Scott Gerald Method and apparatus for displaying and viewing information
WO2008139551A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-20 Osaka Electro-Communication University 情報提示装置及び情報提示方法
JP2012113543A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sony Corp 電子書籍再生装置、履歴取得装置、電子書籍生成装置、電子書籍提供システム、電子書籍再生方法、履歴取得方法、電子書籍生成方法、電子書籍再生プログラム、履歴取得プログラム、電子書籍生成プログラム
JP2012240213A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc 印刷装置
JP2013190870A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Canon Inc 画像表示装置、画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9990338B2 (en) 2018-06-05
US20150178888A1 (en) 2015-06-25
CN104731447A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911326B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US20150302277A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP4770634B2 (ja) 表象画像再配置装置
JP4737766B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および制御プログラムおよび記録媒体
JP6448500B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5467123B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2015118585A (ja) 表示装置、データ処理装置及びプログラム
EP2827299A2 (en) Electronic device and image data displaying method
JP2008118317A (ja) 投影装置
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP2007172633A (ja) デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体
JP2011128710A (ja) 表示装置、表示システム、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2017130084A (ja) 電子機器および表示プログラム
JP2012159981A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
EP2249242A2 (en) Apparatus and method for displaying menu items
JP2013077231A (ja) 文書データの表示方法、携帯端末の表示装置
JP6485579B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
US11310377B2 (en) Information processing terminal and information processing system
JP2009140311A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
US20230315268A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP7205339B2 (ja) 表示装置
US11212400B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2008112319A (ja) 文書処理装置および文書処理プログラム
JP2015159417A (ja) 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
KR101500129B1 (ko) 디지털 교과서 표시 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327